JP6024529B2 - 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents
太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6024529B2 JP6024529B2 JP2013048196A JP2013048196A JP6024529B2 JP 6024529 B2 JP6024529 B2 JP 6024529B2 JP 2013048196 A JP2013048196 A JP 2013048196A JP 2013048196 A JP2013048196 A JP 2013048196A JP 6024529 B2 JP6024529 B2 JP 6024529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- granular
- cell module
- fitted
- resin panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
図1(a)は、本発明の第1実施形態の太陽電池モジュール100を備える車両のルーフの一部を示す斜視図である。図1(b)および図1(c)は、それぞれ、図1(a)のA−A断面図およびB−B断面図である。
また、図2(a)は、太陽電池モジュール100を構成する樹脂パネル3の単品図(裏面図)である。
球状太陽電池1は、光エネルギーを直接電力に変換する素子であって、球状のp型半導体の表面にn型半導体の層を形成してなるものである。その直径は、例えば1.0mmである。なお、太陽電池の形状は、球状のものに限定されることはない。円柱状、六面体(立方体・直方体)状などの多面体形状であってもよい。球状、円柱状、および多面体形状の総称として「粒状」と呼び、このような形状を有する太陽電池のことを粒状太陽電池と呼ぶこととする。
リード線2は、球状太陽電池1で得られた電力を送電する導電線であって、金属の細い線材からなる。
樹脂パネル3は、例えばポリカーボネート製の透明または半透明のパネル(絶縁性パネル)である。図1(c)、図2(b)にその断面形状を示すように、車両の所望のルーフの形状に合わせて湾曲した形状とされる。樹脂パネル3の一方の面には、球状太陽電池1が嵌め込まれる有底の複数の凹部11、およびリード線2が嵌め込まれる溝12が形成されている。
図2(b)を参照しつつ太陽電池モジュール100の組立方法を説明する。なお、図2(b)に示す樹脂パネル3の断面は、図2(a)の樹脂パネル3のC−C断面である。まず、樹脂パネル3の凹部11に球状太陽電池1を嵌め込む前に、複数の球状太陽電池1の両側にリード線2を取り付けて、数珠のような連結形態のものを作製する(例えば、図2(b)中の下側の図参照)。なお、2本のリード線2のうちの一方のリード線2は、複数の球状太陽電池1のp型半導体部分に取り付けられ、他方のリード線2はn型半導体部分に取り付けられる。
複数の球状太陽電池1を樹脂パネル3にマトリックス状に配置・固定するための本実施形態における主な手段は、樹脂パネル3に形成された有底の複数の凹部11である。これらの凹部11は、樹脂パネル3の例えば射出成形により樹脂パネル3と同時成形することが可能である。これに対して、特許文献2に記載の技術では、複数の球状太陽電池素子を導電線混織ガラスクロスを用いてマトリックス状に形成している。本実施形態のほうが明らかに、太陽電池モジュール100の生産性が高い。
これに対して、例えば特許文献1に記載の技術では、樹脂シートにプリント配線を施し、その後、プリント配線シートに複数の貫通孔をあけ、その後に、当該貫通孔に複数のソーラセルを入れる。さらにその後、貫通孔に樹脂を注入して樹脂封止する。
本実施形態のほうが明らかに、太陽電池モジュール100の生産性が高い。
図3を参照しつつ本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下の説明では、第1実施形態との相違点のみ説明することとする。すなわち、複数の球状太陽電池1の両側にリード線2が予め取り付けられた状態で、球状太陽電池1およびリード線2を、それぞれ、樹脂パネル3の凹部11および溝12に嵌め込むことなどは、本実施形態でも同じである(後述する他の実施形態、変形例に関しても同様)。
図4を参照しつつ本発明の第3実施形態を説明する。図4は、第1実施形態の図1(c)に相当する断面図である。図4に示したように、本実施形態では、樹脂パネル3の凹部11および溝12にそれぞれ嵌め込まれた球状太陽電池1およびリード線2を樹脂4で包埋している。使用する樹脂4としては、ポリカーボネート・エチレンビニルアセテート(EVA)などの熱可塑性樹脂、エポキシ・ウレタン・シリコンなどの熱硬化性樹脂を挙げることができる。
図5を参照しつつ本発明の第4実施形態を説明する。図5は、第1実施形態の図1(c)に相当する断面図である。図5に示したように、本実施形態では、樹脂パネル3のうちの球状太陽電池1およびリード線2が嵌め込まれた側の表面に、球状太陽電池1およびリード線2を覆うようにフィルム5を貼り付けている。使用するフィルム5の材料としては、例えばエチレンビニルアセテート(EVA)を挙げることができる。
図6を参照しつつ第1実施形態の変形例を説明する。図6(a)は、本変形例の太陽電池モジュール101を備える車両のルーフの一部を示す斜視図である。図6(b)は、図6(a)のD−D断面図である。
2:リード線
3:樹脂パネル
4:樹脂
5:フィルム
11:有底の凹部
12:溝
100:太陽電池モジュール
Claims (5)
- リード線で連結される複数の粒状太陽電池と、
前記複数の粒状太陽電池がそれぞれ嵌め込まれる有底の複数の凹部、および前記リード線が嵌め込まれる溝が形成された樹脂パネルと、
前記粒状太陽電池を前記凹部に保持する保持手段と、
を備え、
前記樹脂パネルに嵌め込まれた状態において前記粒状太陽電池を左右から挟むような形態となるように、前記粒状太陽電池の両側に前記リード線が取り付けられており、
前記溝は、前記粒状太陽電池および前記リード線が、それぞれ前記凹部および前記溝に嵌め込まれた状態で、前記リード線が前記粒状太陽電池を左右から挟むような形態となるように形成されている、太陽電池モジュール。 - 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、
前記樹脂パネルの前記粒状太陽電池が嵌め込まれる側に、前記保持手段が設けられている、太陽電池モジュール。 - 請求項2に記載の太陽電池モジュールにおいて、
前記保持手段は樹脂であって、
前記凹部に嵌め込まれた前記粒状太陽電池、および前記溝に嵌め込まれた前記リード線が前記樹脂に包埋されている、太陽電池モジュール。 - 請求項2に記載の太陽電池モジュールにおいて、
前記保持手段はフィルムであって、
前記樹脂パネルの前記粒状太陽電池が嵌め込まれた側の表面に、前記粒状太陽電池および前記リード線を覆うようにフィルムが貼り付けられている、太陽電池モジュール。 - リード線で連結される複数の粒状太陽電池と、
前記複数の粒状太陽電池がそれぞれ嵌め込まれる有底の複数の凹部、および前記リード線が嵌め込まれる溝が形成された樹脂パネルと、
前記粒状太陽電池を前記凹部に保持する保持手段と、
を備える太陽電池モジュールの製造方法であって、
前記樹脂パネルに嵌め込まれた状態において前記粒状太陽電池を左右から挟むような形態となるように、前記粒状太陽電池の両側に前記リード線を取り付け、
前記粒状太陽電池の両側に前記リード線が予め取り付けられた状態で、前記粒状太陽電池および前記リード線を、それぞれ前記凹部および前記溝に嵌め込む、太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048196A JP6024529B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048196A JP6024529B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014175537A JP2014175537A (ja) | 2014-09-22 |
JP6024529B2 true JP6024529B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=51696459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013048196A Active JP6024529B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6024529B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5498576A (en) * | 1994-07-22 | 1996-03-12 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for affixing spheres to a foil matrix |
JPH0955531A (ja) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Nagase Inteko Kk | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
EP1511086A4 (en) * | 2002-05-02 | 2007-02-28 | Josuke Nakata | LIGHT RECORDING BOARD OR LIGHT EMISSION PLATE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
DK1553638T3 (da) * | 2002-06-21 | 2009-03-30 | Kyosemi Corp | Lysmodtagende eller lysemitterende anordning og fremgangsmåde til fremstilling deraf |
TWI466304B (zh) * | 2006-07-07 | 2014-12-21 | Energy Related Devices Inc | 與球形光伏特電池彈性耦合的微型集中器 |
TWI528604B (zh) * | 2009-09-15 | 2016-04-01 | 無限科技全球公司 | 發光、光伏或其它電子裝置及系統 |
-
2013
- 2013-03-11 JP JP2013048196A patent/JP6024529B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014175537A (ja) | 2014-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10644182B2 (en) | Solar cell module and conductor | |
JP5671707B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US20170179319A1 (en) | Manufacturing method for solar cell module provided with multiple solar cells connected by tab lines and solar cell module manufactured by same | |
JPWO2014050087A1 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
US10453982B2 (en) | Solar battery module | |
JP2009246208A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP2009206366A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5057805B2 (ja) | 太陽電池アレイ、太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイの製造方法 | |
WO2014109281A1 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
US20170012576A1 (en) | Interconnector and solar panel | |
KR20140082900A (ko) | 태양광 발전장치 | |
WO2017175748A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP6024529B2 (ja) | 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2015211154A (ja) | 光起電力装置、それを用いた太陽電池構造体および太陽電池構造体の製造方法 | |
JP2014175538A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5983471B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2010021350A (ja) | 太陽電池および太陽電池パネル | |
JPWO2014050078A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP6837539B2 (ja) | 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法 | |
JP7412806B2 (ja) | 発電機能を有するガラスブロック | |
JP6484260B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
US10217885B2 (en) | Interconnector and solar panel | |
JP6373911B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2005183840A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2005116669A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160426 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160426 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160926 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6024529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |