JP6024496B2 - 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 - Google Patents
樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6024496B2 JP6024496B2 JP2013020153A JP2013020153A JP6024496B2 JP 6024496 B2 JP6024496 B2 JP 6024496B2 JP 2013020153 A JP2013020153 A JP 2013020153A JP 2013020153 A JP2013020153 A JP 2013020153A JP 6024496 B2 JP6024496 B2 JP 6024496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- represented
- structural unit
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCC(C)C(C)(*)c1ccc(C**(*)S(O)(=O)=O)cc1 Chemical compound CCC(C)C(C)(*)c1ccc(C**(*)S(O)(=O)=O)cc1 0.000 description 12
- ZHMWSKUMQPLSHE-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)C(C)(C)C(OCC(OC(CCC1C2)C2OC1=O)=O)=O Chemical compound CC(C)(C)C(C)(C)C(OCC(OC(CCC1C2)C2OC1=O)=O)=O ZHMWSKUMQPLSHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBDCWMINVZNLCQ-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(OCC(OC(CCC1C2)C2OC1=O)=O)=O Chemical compound CC(C)C(OCC(OC(CCC1C2)C2OC1=O)=O)=O YBDCWMINVZNLCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFNJWHFPIRNNRQ-UHFFFAOYSA-M [O-]C(C1(CC2CC(C3)C1)CC3C2=O)=O Chemical compound [O-]C(C1(CC2CC(C3)C1)CC3C2=O)=O VFNJWHFPIRNNRQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WLOQLWBIJZDHET-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1 WLOQLWBIJZDHET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基を示し、Q1およびQ2は2価の連結基を表す。Z1、Z2、Z3およびZ4は、互いに独立にフッ素原子または炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基を示す。A1+およびA2+は、互いに独立に、有機対イオンを表す。Uは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、あるいは、酸素原子または窒素原子を含む1価の極性基を示し、mは0〜2の整数を表す。)
[1]式(I)で表される基を有する構造単位と式(II)で表される基を有する構造単位とを含む樹脂(E)と、
酸に不安定な基を有し、酸の作用によりアルカリ水溶液への溶解性が増大する樹脂(A)と、
酸発生剤(B)とを含有し、
前記樹脂(E)の含有量は、前記樹脂(A)100質量部あたり、5質量部以上、30質量%以下であるレジスト組成物。
[式(I)中、R1は、フッ素原子を含む炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
[式(II)中、R2及びR3は、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
Z1+は、有機カチオンを表す。]
[2] 式(I)で表される基を有する構造単位は、式(I−1)で表される構造単位である[1]記載のレジスト組成物。
[式(I−1)中、
R1xは、フッ素原子を含む炭素数1〜6のアルキル基を表す。
R4は、水素原子又はメチル基を表す。
X1は、2価の炭素数1〜10の飽和炭化水素基を表す。]
[3] 式(II)で表される基を有する構造単位は、式(II−1)で表される構造単位、又は式(II−2)で表される構造単位である[1]又は[2]記載のレジスト組成物。
[式(II−1)及び式(II−2)中、
R2X、R3X、R2y及びR3yは、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
R6及びR7は、互いに独立に、水素原子又はメチル基を表す。
X2及びX3は、互いに独立に、2価の連結基を表す。
Z2+及びZ3+は、有機スルホニウムカチオン又は有機ヨードニウムカチオンを表す。]
[4]式(II)で表される基を有する構造単位は、式(II−3)で表される構造単位である[1]〜[3]のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
[式中、R13は、水素原子又はメチル基を表す。
uは、1又は2を表す。
R14は、炭素数1〜12の飽和炭化水素基を表す。
X15は、炭素数1〜6のアルカンジイル基を表す。
Z4+は、有機スルホニウムカチオン又は有機ヨードニウムカチオンを表す。]
[5] さらにクエンチャーを含有する[1]〜[4]のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
[6](1)[1]〜[5]のいずれか1項に記載のレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
(2)塗布後の組成物を乾燥させて組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
(4)露光後の組成物層を加熱する工程及び、
(5)加熱後の組成物層を現像する工程、
を含むレジストパターンの製造方法。
[7] 式(I)
[式中、R1は、フッ素原子を含む炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
で表される基を有する構造単位と、
式(II−1)
[式中、
R2x及びR3xは、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
R6は、水素原子又はメチル基を表す。
X2は、2価の連結基を表す。
Z2+は、有機スルホニウムカチオン又は有機ヨードニウムカチオンを表す。]
で表される構造単位とを含む樹脂。
[8] 式(I)で表される基を有する構造単位は、式(I−1)で表される構造単位である[7]記載の樹脂。
[式(I−1)中、
R1Xは、フッ素原子を含む炭素数1〜6のアルキル基を表す。
R4は、水素原子又はメチル基を表す。
X1は、2価の炭素数1〜10の飽和炭化水素基を表す。]
2価の脂環式炭化水素基としては、例えば、式(KA−1)〜式(KA−22)の脂環式炭化水素から水素原子を2個取り去った基が挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基(C1)、エトキシ基(C2)、プロポキシ基(C3)、ブトキシ基(C4)、ペンチルオキシ基(C5)、ヘキシルオキシ基(C6)、ヘプチルオキシ基(C7)、オクチルオキシ基(C8)、デシルオキシ基(C10)及びドデシルオキシ基(C12)等が挙げられ、該アルコキシ基は直鎖でも分岐していてもよい。
アシル基としては、アセチル基(C2)、プロピオニル基(C3)、ブチリル基(C4)、バレイル基(C5)、ヘキサノイル基(C6)、ヘプタノイル基(C7)、オクタノイル基(C8)、デカノイル基(C10)及びドデカノイル基(C12)等のアルキル基とカルボニル基とが結合したもの、ベンゾイル基(C7)等のようにアリール基とカルボニル基とが結合したものが挙げられる。該アシル基のうち、アルキル基とカルボニル基とが結合したものの該アルキル基は直鎖でも分岐でもよい。
アリールオキシ基は、上記アリール基と酸素原子とが結合したものが挙げられる。
アラルキル基としては、例えば、ベンジル基(C7)、フェネチル基(C8)、フェニルプロピル基(C9)、ナフチルメチル基(C11)及びナフチルエチル基(C12)等が挙げられる。
式(I)で表される基を有する構造単位と式(II)で表される基を有する構造単位とを含む樹脂(E)と、
酸に不安定な基を有し、酸の作用によりアルカリ水溶液への溶解性が増大する樹脂(A)と、
酸発生剤(B)とを含有する。
[式中、R1はフッ素原子を含む炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
[式(II)中、R2及びR3は、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
Z1+は、有機カチオンを表す。]
本発明のレジスト組成物において、樹脂(E)の含有量は、樹脂(A)100質量部あたり5質量部以上、30質量%以下である。
本発明のレジスト組成物は、樹脂(E)と樹脂(A)とを含有し、更に樹脂(E)の含有量が上記範囲内にあるので、解像度が高いレジストパターンを容易に製造することができる。
以下、本発明のレジスト組成物に含まれる各成分について説明する。
樹脂(E)は、式(I)で表される基を有する構造単位と式(II)で表される基を有する構造単位とを含む。
[式(I)中、R1はフッ素原子を含む炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
[式(II)中、R2及びR3は、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
Z1+は、有機カチオンを表す。]
重合性基としては、炭素炭素二重結合を有する基が挙げられ、好ましくはエチレン性二重結合を有する基であり、より好ましくは(メタ)アクリル基である。
[式(I−1)中、
R1xは、フッ素原子を含む炭素数1〜6のアルキル基を表す。
R4は、水素原子又はメチル基を表す。
X1は、炭素数1〜10の2価の飽和炭化水素基を表す。]
で表される基において、R2及びR3は、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
R2及びR3により表わされるペルフルオロアルキル基とは、炭素数1〜6のアルキル基に含まれる水素原子の全部がフッ素原子に置換されたものであり、例えば、ペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロイソプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロsec−ブチル基、ペルフルオロtert−ブチル基、ペルフルオロペンチル基及びペルフルオロヘキシル基が挙げられる。
R2及びR3は、好ましくは、互いに独立に、ペルフルオロメチル基又はフッ素原子であり、より好ましくはともにフッ素原子である。
Z1+で表される有機カチオンとしては、有機オニウムカチオン、例えば、有機スルホニウムカチオン、有機ヨードニウムカチオン、有機アンモニウムカチオン、ベンソチアゾニウムカチオン、有機ホスホニウムカチオンが挙げられる。これらの中でも、有機スルホニウムカチオン及び有機ヨードニウムカチオンが好ましい。
[各式において、R2x、R3x、R2y及びR3yは、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
R6及びR7は、互いに独立に、水素原子又はメチル基を表す。
X2及びX3は、互いに独立に、2価の連結基を表す。
Z2+及びZ3+は、有機スルホニウムカチオン又は有機ヨードニウムカチオンを表す。]
R2x、R3x、R2y及びR3yは、好ましくは、互いに独立にペルフルオロメチル基又はフッ素原子であり、より好ましくはフッ素原子である。
このような2価の連結基としては、例えば、*−CO−O−、*−O−、*−S−、*−CO−X4−、*−CO−O−X4−、*−O−X4−、*−S−X4−、*−CO−O−X4−O−、*−CO−O−X4−S−、*−CO−O−X4−O−CO−、*−CO−O−X4−CO−O−、*−CO−O−X4−O−X5−、*−CO−O−X4−S−X5−、*−CO−O−X4−CO−O−X5−、*−CO−O−X4−O−CO−X5−、*−X4−O−X5−、*−X4−S−X5−、*−X4−CO−O−X5−、*−X4−O−CO−X5−、*−CO−O−X4−O−X5−O−X6−、*−CO−O−X4−S−X5−S−X6−、*−CO−O−X4−S−X5−O−X6−、*−CO−O−X4−O−X5−S−X6−及び*−CO−O−X4−O−X5−CO−X6−等(各式中、*はC(R2x)(R3x)またはC(R2y)(R3y)との結合手を表す。X4、X5及びX6は、互いに独立に、炭素数1〜12の炭化水素基を表す。ただし、各式で表される基において炭素数の合計はそれぞれ23以下であり、この炭素数は、メチレン基が酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基で置き換わる前の炭素数を表す。)
が挙げられる。
X2としては、好ましくは、*−CO−O−、*−CO−O−X4−、*−CO−O−X4−O−、*−CO−O−X4−CO−O−、*−CO−O−X4−O−CO−、*−X4−CO−O−X5−、*−X4−O−CO−X5−、*−CO−O−X4−O−X5−O−X6−、*−CO−O−X4−S−X5−O−X6−であり、
より好ましくは、*−CO−O−X4−、*−CO−O−X4−O−、*−CO−O−X4−O−CO−、*−CO−O−X4−S−X5−O−X6−であり、
更に好ましくは、*−CO−O−X4−O−CO−、*−CO−O−X4−
である。
X3としては、好ましくは、*−X4−、*−CO−O−、*−CO−O−X4−、*−CO−O−X4−O−、*−CO−O−X4−CO−O−、*−CO−O−X4−CO−O−X5−、*−X4−CO−O−X5−、*−CO−O−X4−O−X5−CO−X6−が挙げられ、
より好ましくは、*−X4−、*−CO−O−X4−、*−CO−O−X4−CO−O−X5−、*−X4−CO−O−X5−、*−CO−O−X4−O−X5−CO−X6−であり、
更に好ましくは、*−X4−、*−CO−O−X4−が挙げられる。
X4、X5及びX6により表わされる炭化水素基としては、アルカンジイル基(具体的には炭素数1〜12のアルカンジイル基、好ましくは炭素数1〜4のアルカンジイル基 )、2価の脂環式炭化水素基(具体的には炭素数3〜12の2価の脂環式炭化水素基、好ましくはアダマンタン−1,3−ジイル基、アダマンタン−2,6−ジイル基等の炭素数6〜10の2価の脂環式炭化水素基)、2価の芳香族炭化水素基(具体的には炭素数3〜12の2価の芳香族炭化水素基、好ましくは1,4-ベンゼン基、1,4-ナフタレン基等の炭素数6〜10の2価の芳香族炭化水素基)、上記アルカンジイル基および上記2価の脂環式炭化水素基が組み合わさった基が挙げられる。
式(II−2)により表わされる構造単位として、さらに式(II−3)で表される構造単位が挙げられる。
[式中、R13は、水素原子又はメチル基を表す。
uは、1又は2を表す。
R14は、炭素数1〜12の飽和炭化水素基を表す。
X15は、炭素数1〜6のアルカンジイル基を表す。
Z4+は、有機スルホニウムカチオン又は有機ヨードニウムカチオンを表す。]
R14としては、炭素数1〜8のアルキル基及び炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましく、炭素数1〜5のアルキル基がより好ましい。
X15は、好ましくはメチレン基又はエチレン基である。
Rb4、Rb5及びRb6は、互いに独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基を表す。
Rb7及びRb8は、互いに独立に、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を表す。
m2及びn2は、互いに独立に0〜5の整数を表す。
Rb9及びRb10は、互いに独立に、炭素数1〜18のアルキル基又は炭素数3〜18の脂環式炭化水素基を表すか、Rb9とRb10とは、それらが結合する硫黄原子とともに互いに結合して3員環〜12員環(好ましくは3員環〜7員環)を形成する。該環に含まれるメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基に置き換わってもよい。
Rb11は、水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜18の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を表す。
Rb12は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜18の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を表す。該芳香族炭化水素基は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数3〜18の脂環式炭化水素基又は炭素数1〜12のアルキルカルボニルオキシ基で置換されていてもよい。
Rb11とRb12は、それらが結合する−CH−CO−とともに3員環〜12員環(好ましくは3員環〜7員環)を形成していてもよく、該環に含まれるメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基に置き換わってもよい。
Rb13、Rb14、Rb15、Rb16、Rb17及びRb18は、互いに独立に、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を表す。
Lb11は、酸素原子又は硫黄原子を表す。
o2、p2、s2及びt2は、互いに独立に、0〜5の整数を表す。
q2及びr2は、互いに独立に、0〜4の整数を表す。
u2は0又は1を表す。
o2が2以上のとき、複数のRb13は同一でも異なってもよく、p2が2以上のとき、複数のRb14は同一でも異なってもよく、s2が2以上のとき、複数のRb15は同一でも異なってもよく、t2が2以上のとき、複数のRb18は同一でも異なってもよい。]
Rb9、Rb10及びRb11により表わされる脂環式炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロデシル基、2−アルキルアダマンタン−2−イル基、1−(アダマンタン−1−イル)アルカン−1−イル基及びイソボルニル基等が好ましい。
Rb12により表わされる芳香族炭化水素基としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−シクロへキシルフェニル基、4−メトキシフェニル基、ビフェニリル基及びナフチル基等が好ましい。
Rb12により表わされる芳香族炭化水素基とアルキル基が結合したものは、典型的にはアラルキル基である。
Rb9とRb10とが結合して形成する環としては、チオラン−1−イウム環(テトラヒドロチオフェニウム環)、チアン−1−イウム環及び1,4−オキサチアン−4−イウム環等が挙げられる。
Rb11とRb12とが結合して形成する環としては、オキソシクロヘプタン環、オキソシクロヘキサン環、オキソノルボルナン環及びオキソアダマンタン環等が挙げられる。
[式(b2−1−1)中、
Rb19、Rb20及びRb21は、互いに独立に、ハロゲン原子(より好ましくはフッ素原子)、ヒドロキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の脂肪族炭化水素基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を表す。
v2、w2及びx2は、互いに独立に0〜5の整数(好ましくは0又は1)を表す。
v2が2以上のとき、複数のRb19は互いに同一でも異なってもよく、w2が2以上のとき、複数のRb20は互いに同一でも異なってもよく、x2が2以上のとき、複数のRb21は互いに同一でも異なってもよい。]
Rb19、Rb20及びRb21は、好ましくは、互いに独立に、ハロゲン原子(より好ましくはフッ素原子)、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルキル基、又は炭素数1〜12のアルコキシ基である。
樹脂(E)は、式(I)で表される基を含む構造単位及び式(II)で表される基を含む構造単位を、それぞれ1種のみ又は2種以上を有していてもよく、これら構造単位を導くモノマーを用いて、公知の重合法(例えばラジカル重合法)によって製造することができる。各構造単位の含有率は、樹脂(E)を製造する際に用いるモノマーの使用量で調整できる。
本願発明の樹脂における各構造単位の具体例及び好ましい範囲は、樹脂(E)に関する説明で挙げたものと同様である。
樹脂(A)は、酸に不安定な基(以下「酸不安定基」という場合がある。)を有し、酸の作用によりアルカリ水溶液への溶解性が増大する特性(以下、場合により「酸作用特性」という。)を有するものである。なお、「酸の作用によりアルカリ水溶液への溶解性が増大する」とは、酸との接触によりアルカリ水溶液への溶解性が増大することを意味する。酸との接触前ではアルカリ水溶液に不溶又は難溶であり、酸との接触後にアルカリ水溶液に可溶となることが好ましい。
なお、樹脂(A)は、式(II)で表される基を有しない点で樹脂(E)と異なる。
「酸不安定基」は、脱離基を有し、酸と接触すると脱離基が脱離して、親水性基(例えば、ヒドロキシ基又はカルボキシ基)を形成する基を意味する。
酸不安定基としては、例えば、式(1)で表される基(以下「酸不安定基(1)」という場合がある。)、式(2)で表される基(以下「酸不安定基(2)」という場合がある。)等が挙げられる。
[式(1)中、Ra1、Ra2及びRa3は、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数3〜20の脂環式炭化水素基を表すか、Ra1及びRa2は互いに結合して炭素数2〜20の2価の炭化水素基を形成し、Ra3は炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数3〜20の脂環式炭化水素基を表す。*は結合手を表す。]
モノマー(a1)は、酸不安定基(1)及び/又は酸不安定基(2)を有するモノマー(a1)が好ましく、酸不安定基(1)及び/又は酸不安定基(2)を有するを有する(メタ)アクリル系モノマーが特に好ましい。
また、モノマー(a1)は、炭素数5〜20の脂環式炭化水素基を有するモノマー(a1)が好ましい。このようなモノマー(a1)を用いて得られる樹脂(A)は、嵩高い構造である脂環式炭化水素基を有するので、該樹脂(A)を含有する本発明のレジスト組成物から得られるレジストパターンの解像度が一層高くなる傾向がある。
[式(a1−1)及び式(a1−2)中、
La1及びLa2は、互いに独立に、酸素原子又は*−O−(CH2)k1−CO−O−を表し、k1は1〜7の整数を表し、*はカルボニル基との結合手を表す。
Ra4及びRa5は、互いに独立に、水素原子又はメチル基を表す。
Ra6及びRa7は、互いに独立に、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基を表す。
m1は0〜14の整数を表す。
n1は0〜10の整数を表す。
n1’は0〜3の整数を表す。]
Ra4及びRa5は、好ましくはメチル基である。
Ra6及びRa7の脂肪族炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基である。該アルキル基は、好ましくは炭素数8以下であり、より好ましくは炭素数6以下である。該脂環式炭化水素基は、好ましくは炭素数8以下であり、より好ましくは炭素数6以下である。
m1は、好ましくは0〜3の整数、より好ましくは0又は1である。
n1は、好ましくは0〜3の整数、より好ましくは0又は1である。
n1’は好ましくは0又は1である。
樹脂(A)が構造単位(a1−1)及び/又は構造単位(a1−2)を有する場合、これらの合計含有率が上記の範囲内であることが好ましい。
また、構造単位(a1)としては、アダマンチル基を有する構造単位(a1)(特に好ましくは、構造単位(a1−1))を有していることが好ましい。この場合、アダマンチル基を有する構造単位(a1)の含有率は、構造単位(a1)の合計に対して、15モル%以上が好ましい。樹脂(A)が、このような含有率で、アダマンチル基を有する構造単位(a1)を有すると、該樹脂(A)を含有するレジスト組成物から製造されるレジストパターンのドライエッチング耐性が良好となる傾向がある。
式(a1−3)中、
Ra9は、水素原子、置換基(例えばヒドロキシ基)を有していてもよい炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基、カルボキシ基、シアノ基、又は−COORa13で表される基を表し、Ra13は、炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基を表し、該脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子はヒドロキシ基等に置換されていてもよく、該脂肪族炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子又はカルボニル基に置き換わっていてもよい。
Ra10、Ra11及びRa12は、互いに独立に、炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基を表すか、Ra10及びRa11は互いに結合してこれらが結合する炭素原子とともに環を形成し、Ra12は、炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基を表す。該脂肪族炭化水素基及に含まれる水素原子はヒドロキシ基等で置換されていてもよく、該脂肪族炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子又はカルボニル基に置き換わっていてもよい。
Ra13としては、メチル基、エチル基、プロピル基、2−オキソ−オキソラン−3−イル基及び2−オキソ−オキソラン−4−イル基等が挙げられる。
式(a1−4)中、
R10は、ハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、水素原子又はハロゲン原子を表す。
laは0〜4の整数を表す。
R11は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数2〜4のアシルオキシ基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を表し、laが2以上である場合、複数のR11は互いに同一であっても異なってもよい。
R12及びR13は、互いに独立に、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表す。
Xa2は、置換基を有していてもよい炭素数1〜17の脂肪族炭化水素基又は単結合を表し、該脂肪族炭化水素基に含まれるメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又は−N(Rc)−(ただし、Rcは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す)で置き換わっていてもよい。
Ya3は、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を表す。
R10は、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
R11で表されるアルコキシ基は、炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基又はエトキシ基がより好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
R12、R13及びYa3の炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基が挙げられる。
Xa2で表される脂肪族炭化水素基としては、2価の鎖式炭化水素基、2価の脂環式炭化水素基又は、これらが組み合わさった2価の基が挙げられる。
式(a1−5)中、
Ra8は、水素原子又はメチル基を表す。
A1は、単結合、酸素原子又はカルボニル基を表す。
A2は炭素数1〜6のアルカンジイル基を表す。
Ra1、Ra2及びRa3は、前記と同義である。
樹脂(A)は、モノマー(a1)に由来する構造単位とともに、酸不安定基を有さない構造単位(以下「酸安定構造単位」という場合がある)を有することが好ましい。酸安定構造単位は、酸不安定基を有さないモノマー(以下「酸安定モノマー」という場合がある)から導かれる。
酸安定構造単位(a2)は、本発明のレジスト組成物からレジストパターンを製造する際の露光源の種類によって選択できる。例えば、該露光源が、KrFエキシマレーザ(波長:248nm)、電子線あるいはEUV光等の高エネルギー線の場合には、酸安定構造単位(a2)としては、後述のフェノール性ヒドロキシ基を有する酸安定構造単位(a2−0)が好ましい。該露光源が、ArFエキシマレーザ(波長:193nm)の場合は、酸安定構造単位(a2)として、式(a2−1)で表される酸安定構造単位が好ましい。
式(a2−1)中、
La3は、酸素原子又は*−O−(CH2)k2−CO−O−(k2は1〜7の整数を表し、*はカルボニル基(−CO−)との結合手を表す。)で表される基を表す。
Ra14は、水素原子又はメチル基を表す。
Ra15及びRa16は、互いに独立に、水素原子、メチル基又はヒドロキシ基を表す。
o1は、0〜10の整数を表す。
Ra14は、好ましくはメチル基である。
Ra15は、好ましくは水素原子である。
Ra16は、好ましくは水素原子又はヒドロキシ基である。
o1は、好ましくは0〜3の整数、より好ましくは0又は1である。
式(a2−0)中、
Ra30は、ハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、水素原子又はハロゲン原子を表す。
Ra31は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数2〜4のアシルオキシ基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を表す。
maは0〜4の整数を表す。maが2以上の整数である場合、複数のRa31は同一でも異なっていてもよい。
Ra31は、炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基及びエトキシ基がより好ましく、メトキシ基がさらに好ましい。
maは0、1又は2が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。
酸安定構造単位(a3)が有するラクトン環は例えば、β−プロピオラクトン環、γ−ブチロラクトン環及びδ−バレロラクトン環のような単環式でもよく、単環式のラクトン環と他の環との縮合環でもよい。これらラクトン環の中で、γ−ブチロラクトン環及びγ−ブチロラクトン環と他の環との縮合環が好ましい。
[式(a3−1)中、
La4は、酸素原子又は*−O−(CH2)k3−CO−O−(k3は1〜7の整数を表す。)で表される基を表す。*はカルボニル基との結合手を表す。
Ra18は、水素原子又はメチル基を表す。
p1は0〜5の整数を表す。
Ra21は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表し、p1が2以上の場合、複数のRa21は互いに同一でも異なってもよい。
式(a3−2)中、
La5は、酸素原子又は*−O−(CH2)k3−CO−O−(k3は1〜7の整数を表す。)で表される基を表す。*はカルボニル基との結合手を表す。
q1は、0〜3の整数を表す。
Ra22は、カルボキシ基、シアノ基又は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表し、q1が2以上の場合、複数のRa22は互いに同一でも異なってもよい。
式(a3−3)中、
La6は、酸素原子又は*−O−(CH2)k3−CO−O−(k3は1〜7の整数を表す。)で表される基を表す。*はカルボニル基との結合手を表す。
Ra20は、水素原子又はメチル基を表す。
r1は、0〜3の整数を表す。
Ra23は、カルボキシ基、シアノ基又は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表し、r1が2以上の場合、複数のRa23は互いに同一でも異なってもよい。]
La4、La5及びLa6は、互いに独立に、酸素原子又は、k3が1〜4の整数である*−O−(CH2)k3−CO−O−で表される基が好ましく、酸素原子及び、*−O−CH2−CO−O−がより好ましく、さらに好ましくは酸素原子である。
Ra18、Ra19、Ra20及びRa21は、好ましくはメチル基である。
Ra22及びRa23は、互いに独立に、好ましくはカルボキシ基、シアノ基又はメチル基である。
p1、q1及びr1は、好ましくは0〜2の整数であり、より好ましくは0又は1である。
式(a3−1)で表される構造単位は、式(a3−1−1)、式(a3−1−2)、式(a3−1−3)又は式(a3−1−4)で表される構造単位が好ましい。
樹脂(A)は、上記以外のその他の酸安定構造単位(以下「酸安定構造単位(a4)」という場合がある。]を有してもよい。
酸安定構造単位(a4)を導く酸安定モノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、イソイソボロニルアクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート及びテトラシクロドデセニル(メタ)アクリレート等が挙げられ、好ましくは、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン及び3−メチルスチレンが挙げられる。
樹脂(A)を構成する各構造単位は、1種のみ又は2種以上を有していてもよく、これら構造単位を導くモノマーを用いて、公知の重合法(例えばラジカル重合法)によって製造することができる。各構造単位の含有率は、樹脂(A)を製造する際に用いるモノマーの使用量で調整できる。
樹脂(A)は、好ましくは、モノマー(a1)と酸安定モノマーとの共重合体であり、より好ましくは、構造単位(a1−1)を導くモノマー及び/又は構造単位(a1−2)を導くモノマー(a1)と、酸安定構造単位(a2)を導くモノマー及び/又は酸安定構造単位(a3)を導く酸安定モノマーとの共重合体である。
酸発生剤(B)は、非イオン系とイオン系とに分類されるが、いずれでもよい。
非イオン系酸発生剤としては、有機ハロゲン化物、スルホネートエステル類(例えば2−ニトロベンジルエステル、芳香族スルホネート、オキシムスルホネート、N−スルホニルオキシイミド、N−スルホニルオキシイミド、スルホニルオキシケトン、ジアゾナフトキノン4−スルホネート)、及びスルホン類(例えばジスルホン、ケトスルホン、スルホニルジアゾメタン)等が挙げられる。
イオン系酸発生剤としては、オニウムカチオンを含むオニウム塩(例えばジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩)等が挙げられる。オニウム塩のアニオンとしては、スルホン酸アニオン、スルホニルイミドアニオン、及びスルホニルメチドアニオン等が挙げられる。
[式(B1)中、
Q1及びQ2は、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。]
[式(B1−1)中、
Q1及びQ2は、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
Y1は、2価の炭素数6〜18の脂環式炭化水素基を表し、該脂環式炭化水素基に含まれるメチレン基は、酸素原子、スルホニル基又はカルボニル基で置き換わってもよい。
Y2は、置換基を有していてもよい炭素数3〜18の脂環式炭化水素基、フッ素原子または水素原子を表し、該脂肪族炭化水素基に含まれるメチレン基は、酸素原子、スルホニル基又はカルボニル基で置き換わってもよい。
L1は、単結合又は炭素数1〜17の2価の直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、フッ素原子で置換されてもよく、該飽和炭化水素基に含まれるメチレン基は、酸素原子又はカルボニル基で置き換わってもよい。
L2は、単結合又は炭素数1〜17の2価の直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれるメチレン基は、酸素原子又はカルボニル基で置き換わってもよい。
nは、0又は1を表す。
Z+は、有機カチオンを表す。]
脂環式炭化水素基の置換基であるアルキル基において、その水素原子は、炭素数1〜6のアルコキシ基又はフッ素原子で置換されていてもよく、脂環式炭化水素基の置換基である脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基及びアラルキル基において、その水素原子は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はフッ素原子で置換されていてもよい。
ヒドロキシ基を有するアルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル基、及びヒドロキシエチル基等が挙げられる。
Y2は、より好ましくは、置換基を有していてもよいアダマンチル基であり、この場合の置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基及び炭素数6〜18の芳香族炭化水素基が挙げられる。n=1の場合、無置換又は炭素数1〜6のアルキル基を有するアダマンチル基がさらに好ましく、n=0の場合、炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を有するアダマンチル基がさらに好ましい。
L1で表される飽和炭化水素基に含まれるメチレン基が、酸素原子又はカルボニル基に置き換わったものとしては、例えば、式(b1−1)〜式(b1−6)のいずれかで表される基が挙げられる。なお、式(b1−1)〜式(b1−6)では、その左右を式(B1−1)に合わせて記載しており、左側でC(Q1)(Q2)と結合し、右側でY1(又はY2)と結合する。
式(b1−1)〜式(b1−6)中、
Lb2は、単結合又は炭素数1〜15のアルカンジイル基を表す。
Lb3は、単結合又は炭素数1〜12のアルカンジイル基を表す。
Lb4は、炭素数1〜13のアルカンジイル基を表す。但しLb3及びLb4の合計炭素数の上限は13である。
Lb5は、単結合又は、炭素数1〜15のアルカンジイル基を表す。
Lb6及びLb7は、互いに独立に、炭素数1〜15のアルカンジイル基を表す。但しLb6及びLb7の合計炭素数の上限は16である。
Lb8は、炭素数1〜14のアルキレン基を表す。
Lb9及びLb10は、互いに独立に、炭素数1〜11のアルカンジイル基を表す。但しLb9及びLb10の合計炭素数の上限は12である。
L1は、式(b1−1)で表される基が好ましく、Lb2が単結合又はメチレン基である式(b1−1)で表される基がより好ましい。
L2の飽和炭化水素基に含まれるメチレン基が、酸素原子又はカルボニル基に置き換わった基としては、L1と同じ基が挙げられる。
L2は、式(b1−1)で表される基又は式(b1−5)で表される基が好ましく、Lb2が単結合又はメチレン基である式(b1−1)で表される基、又はLb8がメチレン基である式(b1−5)で表される基がより好ましい。
本発明のレジスト組成物は、更にクエンチャーを含有してもよい。
本発明のレジスト組成物におけるクエンチャーは、酸拡散抑制作用、つまり、露光により酸発生剤から発生する酸をトラップする作用を有する化合物であればよく、この作用に加えて、自ら酸を発生し得る化合物であってもよい。例えば、塩基性の含窒素有機化合物及び弱酸塩が挙げられる。
塩基性の含窒素有機化合物としては、例えば、アミン及びアンモニウム塩が挙げられる。アミンとしては、脂肪族アミン及び芳香族アミンが挙げられる。脂肪族アミンとしては、第一級アミン、第二級アミン及び第三級アミンが挙げられる。
アミンとしては、例えば、式(C1)〜式(C8)のいずれかで表される化合物が挙げられ、好ましくは式(C1−1)で表される化合物である。
Rc1、Rc2及びRc3は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数5〜10の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表し、該アルキル基及び該脂環式炭化水素基に含まれる水素原子は、ヒドロキシ基、アミノ基又は炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されていてもよく、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数5〜10の脂環式炭化水素又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基で置換されていてもよい。]
Rc2及びRc3は、前記と同義である。
Rc4は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数5〜10の脂環式炭化水素又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。
m3は0〜3の整数を表し、m3が2以上のとき、複数のRc4は、互いに同一でも異なってもよい。]
Rc5、Rc6、Rc7及びRc8は、互いに独立に、Rc1と同義である。
Rc9は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基又は炭素数2〜6のアルカノイル基を表す。
n3は0〜8の整数を表し、n3が2以上のとき、複数のRc9は、互いに同一又は相異なる。]
アルカノイル基としては、アセチル基、2−メチルアセチル基、2,2−ジメチルアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ペンタノイル基、2,2−ジメチルプロピオニル基等が挙げられる。
Rc10、Rc11、Rc12、Rc13及びRc16は、互いに独立に、Rc1と同義である。
Rc14、Rc15及びRc17は、互いに独立に、Rc4と同義である。
o3及びp3は、互いに独立に0〜3の整数を表し、o3が2以上のとき、複数のRc14は互いに同一でも異なってもよく、p3が2以上のとき、複数のRc15は互いに同一でも異なってもよい。
Lc1は、炭素数1〜6のアルカンジイル基、−CO−、−C(=NH)−、−S−又はこれらを組合せた2価の基を表す。]
Rc18、Rc19及びRc20は、互いに独立に、Rc4と同義である。
q3、r3及びs3は、互いに独立に0〜3の整数を表し、q3が2以上のとき、複数のRc18は互いに同一でも異なってもよく、r3が2以上のとき、複数のRc19は互いに同一でも異なってもよく、s3が2以上のとき、複数のRc20は互いに同一でも異なってもよい。
Lc2は、単結合又は炭素数1〜6のアルカンジイル基、−CO−、−C(=NH)−、−S−又はこれらを組合せた2価の基を表す。]
式(C3)で表される化合物としては、モルホリン等が挙げられる。
式(C4)で表される化合物としては、ピペリジン及び特開平11−52575号公報に記載されているピペリジン骨格を有するヒンダードアミン化合物等が挙げられる。
式(C5)で表される化合物としては、2,2’−メチレンビスアニリン等が挙げられる。
式(C6)で表される化合物としては、イミダゾール及び4−メチルイミダゾール等が挙げられる。
式(C7)で表される化合物としては、ピリジン及び4−メチルピリジン等が挙げられる。
式(C8)で表される化合物としては、1,2−ジ(2−ピリジル)エタン、1,2−ジ(4−ピリジル)エタン、1,2−ジ(2−ピリジル)エテン、1,2−ジ(4−ピリジル)エテン、1,3−ジ(4−ピリジル)プロパン、1,2−ジ(4−ピリジルオキシ)エタン、ジ(2−ピリジル)ケトン、4,4’−ジピリジルスルフィド、4,4’−ジピリジルジスルフィド、2,2’−ジピリジルアミン、2,2’−ジピコリルアミン及びビピリジン等が挙げられる。
[式(C9)中、
RC21は、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数4〜36の脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数3〜36の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜36の複素環基を表し、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基に含まれるメチレン基は、酸素原子又はカルボニル基で置換されていてもよい。
Z'+は、有機カチオンを表す。]
RC22及びRC23は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の脂環式飽和炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基又は炭素数7〜21のアラルキル基を表し、該脂肪族炭化水素基、該脂環式飽和炭化水素基、該芳香族炭化水素基及びアラルキル基に含まれる水素原子は、ヒドロキシル基、シアノ基、フッ素原子、トリフルオロメチル基又はニトロ基で置換されていてもよく、該脂肪族炭化水素基に含まれるメチレン基は酸素原子又はカルボニル基で置き換わっていてもよく、RC22及びRC23は互いに結合してこれらが結合する窒素原子とともに炭素数4〜20の環を形成してもよい。]
[式(C11)中、
Qe1及びQe2は、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
Le2は、単結合または炭素数1〜17の2価の脂肪族飽和炭化水素基を表し、該脂肪族飽和炭化水素基に含まれるメチレン基は、酸素原子又はカルボニル基に置き換わっていてもよい。
YNは窒素原子を含む有機基を表す。
Z+は、有機カチオンを表す。]
Le2で表わされる脂肪族飽和炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基などの炭素数1〜17のアルキレン基;アダマンチレン基、シクロヘキシレン基などの炭素数3〜17の脂環式炭化水素基;及び該アルキレン基と該脂環式炭化水素基とを組み合わせた基等が挙げられる。
Le2としては、メチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置き換わった炭素数5〜10のアルキレン基、及び該アルキレン基と脂環式炭化水素とが組み合わさった基であることが好ましい。
YNは、好ましくは窒素原子を含む複素環基である。該複素環としては、イミダゾール環、モリホリン環等が挙げられる。
本発明のレジスト組成物は、通常、溶剤を含む。
溶剤(D)は、本発明のレジスト組成物に含まれる成分を溶解するものであれば、特に限定されず、例えば、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエステル類;プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;乳酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル及びピルビン酸エチル等のエステル類;アセトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン及びシクロヘキサノン等のケトン類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類等、及びこれらの混合溶剤が挙げられる。
本発明のレジスト組成物は、必要に応じて、その他の成分(F)を含有していてもよい。その他の成分(F)に特に限定はなく、レジスト分野で公知の添加剤、例えば、増感剤、溶解抑止剤、界面活性剤、安定剤及び染料等が挙げられる。
本発明のレジスト組成物は、樹脂(E)、樹脂(A)及び酸発生剤(B)、並びに、必要に応じて用いられる及び溶剤(D)、クエンチャー(C)及びその他の成分(F)を混合することにより調製できる。混合順は任意であり、特に限定されるものではない。混合する際の温度は、樹脂の種類や溶剤(D)への溶解度等に応じて、10〜40℃の範囲で適宜選択できる。混合時間は、混合温度に応じて、0.5〜24時間の範囲で適宜選択できる。なお、混合手段も特に制限はなく、攪拌混合等を用いることができる。各成分を混合した後は、孔径0.003〜0.2μm程度のフィルターを用いてろ過することが好ましい。
尚、本明細書において「固形分」とは、本発明のレジスト組成物から溶剤(D)を除いた成分の合計を意味する。該固形分の質量及び本発明のレジスト組成物に含まれる各成分の含有量は、例えば、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィー等の公知の分析手段で測定することができる。
本発明のレジストパターンの製造方法は、
(1)本発明のレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
(2)塗布後の組成物を乾燥させて組成物層を形成する工程、
(3)組成物層を露光する工程、
(4)露光後の組成物層を加熱する工程及び
(5)加熱後の組成物層を現像する工程
を含む。
現像には、通常、アルカリ現像液が利用される。該アルカリ現像液としては例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドや(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド(通称コリン)の水溶液等が挙げられる。
現像後、超純水等でリンス処理を行い、さらに基板及びレジストパターン上に残存している水分を除去することが好ましい。
本発明のレジスト組成物は、KrFエキシマレーザ露光用のレジスト組成物、ArFエキシマレーザ露光用のレジスト組成物、電子線(EB)照射用のレジスト組成物又はEUV露光用のレジスト組成物等に有用である。特に、高解像度のレジストパターンを製造できるため、電子線用又はEUV用のレジスト組成物に有用である。
樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(東ソー株式会社製HLC−8120GPC型)により求めた値である。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーの分析条件は下記のとおりである。
カラム:TSKgel Multipore HXL-M x 3 + guardcolumn(東ソー社製)
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:1.0mL/min
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:100μl
分子量標準:標準ポリスチレン(東ソー社製)
モノマーJを特開2007−197718号公報に記載された方法で合成した。
冷却管、攪拌機を備えた四つ口フラスコに、アセトニトリル6.30部を仕込み、60℃まで昇温した。そこへモノマーI(セントラル硝子社製)20.47部、モノマーJ4.66部〔モル比;モノマーI:モノマーJ=90:10〕及びアゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル0.488部をアセトニトリル24.12部に溶解した溶液を1時間かけて滴下した。その後60℃を保ったまま5時間攪拌を継続した。反応溶液を40℃に冷却した。次にn−ヘプタン653部を10℃に冷却し、そこへ反応溶液を注ぐことにより、樹脂を析出させた。濾取した樹脂をテトラヒドロフラン65.3部に溶解した。さらに10℃に冷却したn−ヘプタン643部に溶解した樹脂を注ぎ樹脂を析出させた。析出した樹脂を濾取し減圧乾燥して、重量平均分子量5.2×103の樹脂を23.4部得た。この樹脂を樹脂E1とする。この樹脂E1は、以下の構造単位を有する。
モノマーKを特開2007−197718号公報に記載された方法で合成した。
冷却管、攪拌機を備えた四つ口フラスコに、アセトニトリル6.30部を仕込み、60℃まで昇温した。そこへモノマーI(セントラル硝子社製)20.47部、モノマーK5.27部〔モル比;モノマーI:モノマーK=90:10〕及びアゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル0.488部をアセトニトリル24.12部に溶解した溶液を1時間かけて滴下した。その後60℃を保ったまま5時間攪拌を継続した。反応溶液を40℃に冷却した。次にn−ヘプタン653部を10℃に冷却し、そこへ反応溶液を注ぐことにより、樹脂を析出させた。濾取した樹脂をテトラヒドロフラン65.3部に溶解した。さらに10℃に冷却したn−ヘプタン643部に溶解した樹脂を注ぎ樹脂を析出させた。析出した樹脂を濾取し減圧乾燥して、重量平均分子量5.0×103の樹脂を23.9部得た。この樹脂を樹脂E2とする。この樹脂E2は、以下の構造単位を有する。
モノマーLを特開2011−76084号公報に記載された方法で合成した。
冷却管、攪拌機を備えた四つ口フラスコに、アセトニトリル6.30部を仕込み、60℃まで昇温した。そこへモノマーI(セントラル硝子社製)20.47部、モノマーL5.65部〔モル比;モノマーI:モノマーL=90:10〕及びアゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル0.488部をアセトニトリル24.12部に溶解した溶液を1時間かけて滴下した。その後60℃を保ったまま5時間攪拌を継続した。反応溶液を40℃に冷却した。次にn−ヘプタン653部を10℃に冷却し、そこへ反応溶液を注ぐことにより、樹脂を析出させた。濾取した樹脂をテトラヒドロフラン65.3部に溶解した。さらに10℃に冷却したn−ヘプタン643部に溶解した樹脂を注ぎ樹脂を析出させた。析出した樹脂を濾取し減圧乾燥して、重量平均分子量5.3×103の樹脂を24.0部得た。この樹脂を樹脂E3とする。この樹脂E3は、以下の構造単位を有する。
冷却管、攪拌機を備えた四つ口フラスコに、1,4-ジオキサン4.60部を仕込み、60℃まで昇温した。そこへモノマーI(セントラル硝子社製)15.00部、モノマーX(セントラル硝子社製)9.98部〔モル比;モノマーI:モノマーX=90:10〕及びアゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル0.243部を1,4-ジオキサン15.63部に溶解した溶液を1時間かけて滴下した。その後60℃を保ったまま5時間攪拌を継続した。反応溶液を40℃に冷却した。次にn−ヘプタン499部を10℃に冷却し、そこへ反応溶液を注ぐことにより、樹脂を析出させた。濾取した樹脂をテトラヒドロフラン49.8部に溶解した。さらに10℃に冷却したn−ヘプタン499部に溶解した樹脂を注ぎ樹脂を析出させた。析出した樹脂を濾取し減圧乾燥して、重量平均分子量5.6×103の樹脂を18.3部得た。この樹脂を樹脂E4とする。この樹脂E4は、以下の構造単位を有する。
冷却管、攪拌機を備えた四つ口フラスコに、1,4−ジオキサンを92.8部及びモノマーA16.7部仕込み、85℃まで昇温した。そこへモノマーM60.0部、モノマーA39.0部、モノマーC9.22部、モノマーN4.06部、モノマーD26.6部〔モル比;モノマーM:モノマーA:モノマーC:モノマーN:モノマーD=40:30:5:5:20〕及びアゾビスイソブチロニトリル11.5部を1,4−ジオキサン138.5部に溶解した溶液を、1時間かけて滴下した。その後85℃を保ったまま6時間攪拌を継続した。反応溶液を40℃に冷却後、メタノール1609部及び水402部の混合溶液を十分冷却し、ここに反応溶液を注ぐことにより、樹脂を析出させた。得られた樹脂をメチルイソブチルケトンに溶解し、p−トルエンスルホン酸3.09部及び水309.4部を加え6時間攪拌した。静置・分液して回収された有機層を、3回程度水洗した後、水洗後の有機層をn−ヘプタン2010部に注ぎ樹脂を析出させた。析出した樹脂を濾取し減圧乾燥して、重量平均分子量5.2×103の樹脂を129部得た。この樹脂を樹脂A1とする。この樹脂A1は、以下の構造単位を有する。
冷却管、攪拌機を備えた四つ口フラスコに、1,4−ジオキサン15.1部を仕込み、85℃まで昇温した。そこへモノマーM12.0部、モノマーB4.65部、モノマーE5.85部、モノマーF1.39、モノマーN1.30部〔モル比;モノマーM:モノマーB:モノマーE:モノマーF:モノマーN=50:15:20:5:10〕及びアゾビスイソブチロニトリル1.84部を1,4−ジオキサン22.7部に溶解した溶液を、1時間かけて滴下した。その後85℃を保ったまま6時間攪拌を継続した。反応溶液を40℃に冷却後、メタノール262部及び水65部の混合溶液を十分冷却し、ここに反応溶液を注ぐことにより、樹脂を析出させた。得られた樹脂をメチルイソブチルケトンに溶解し、p−トルエンスルホン酸0.50部及び水50.4部を加え6時間攪拌した。静置・分液して回収された有機層を、3回程度水洗した後、水洗後の有機層をn−ヘプタン327部に注ぎ樹脂を析出させた。析出した樹脂を濾取し減圧乾燥して、重量平均分子量4.9×103の樹脂を18.1部得た。この樹脂を樹脂A2とする。この樹脂A2は、以下の構造単位を有する。
冷却管、攪拌機を備えた四つ口フラスコに、モノマーB15.0部、モノマーC3.57部、モノマーH3.36部及びモノマーD5.14部〔モル比;モノマーB:モノマーC:モノマーH:モノマーD=50:12.5:12.5:25〕を仕込み、1,4−ジオキサン40.6部を加えて溶液とした。そこに開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2部とアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.9部を添加し、77℃で約5時間加熱した。その後、反応液を大量の含水メタノールに注いで沈殿させた後、大量の含水メタノールで沈殿物を洗浄する動作を3回行うことで精製し、重量平均分子量8.1×103の樹脂を21.1部得た。これを樹脂A3とする。この樹脂A3は、以下の構造単位を有する。
冷却管、攪拌機を備えた四つ口フラスコに、モノマーB10.00部、モノマーC3.26部、モノマーG7.42部、モノマーD3.92部及びモノマーK7.72部〔モル比;モノマーB:モノマーC:モノマーG:モノマーD:モノマーK=35:12:23:20:10〕を仕込み、1,4−ジオキサンジオキサン48.4部を加えて溶液とした。そこに開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.23部とアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.03部を添加し、73℃で約5時間加熱した。その後、反応液を大量のメタノールに注いで沈殿させた後、大量のメタノールで沈殿物を洗浄する動作を3回行うことで精製し、重量平均分子量2.1×103の共重合体を4.8部で得た。この樹脂を樹脂Hとする。この樹脂Hは、以下の構造単位を有する。
(レジスト組成物の調製)
以下に示す成分の各々を表1に示す質量部で混合して下記溶剤に溶解させた後、孔径0.2μmのフッ素樹脂製フィルターでろ過して、レジスト組成物1〜19及びH1を調製した。
<樹脂(A)>
A1:樹脂A1
A2:樹脂A2
A3:樹脂A3
E1:樹脂E1
E2:樹脂E2
E3:樹脂E3
E4:樹脂E4
H:樹脂H
B1:式(B−1)で表される塩;特開2008−74843号公報記載の方法で合成
B2:式(B−2)で表される塩;特開2011−126869号公報記載の方法で合成
B3:式(B−3)で表される塩;特開2007−224008号公報記載の方法で合成
B4:セントラル硝子社製
C1:式(C9−1)で表される塩;特開2011−39502号公報記載の方法で合成
C2:式(C9−2)で表される塩;(東京化成工業(株)製)
C3:式(C9−3)で表される塩;特開2011−39502号公報記載の方法で合成
C4:式(C11−1)で表される塩;特開2012−72109号記載の方法で合成
C5:テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(東京化成工業(株)製)
C6:2,6−ジイソプロピルアニリン(東京化成工業(株)製)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 400部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 150部
γ−ブチロラクトン 5部
6インチのシリコンウェハを、ダイレクトホットプレート上で、ヘキサメチルジシラザンを用いて90℃で60秒処理した。このシリコンウェハに、レジスト組成物を、組成物層の膜厚が0.04μmとなるようにスピンコートした。その後、ダイレクトホットプレート上で、表1の「PB」欄に示す温度で60秒間プリベークして組成物層を形成した。組成物層が形成されたウェハに、電子線描画機〔(株)日立製作所製の「HL−800D 50keV」〕を用い、露光量を段階的に変化させてラインアンドスペースパターンを露光した。
露光後、ホットプレート上にて表1の「PEB」欄に示す温度で60秒間ポストエキスポジャーベークを行い、さらに2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間のパドル現像を行うことにより、レジストパターンを得た。
得られたレジストパターン(ラインアンドスペースパターン)を走査型電子顕微鏡で観察し、線幅100nmのラインアンドスペースパターンのライン幅とスペース幅とが1:1となる露光量を実効感度とした。
倒れマージン評価:60nmのラインアンドスペースパターンにおいて、下記式に従って倒れマージンを求めた。値が大きいほど倒れが発生しにくく、パターン形成のための露光量の調整が容易であることを示す。その結果を表2に示した。
倒れマージン(%)=(E2−E1)/E1×100
[E1は、レジストパターンが分離する最小露光量を表す。
E2は、レジストパターンが倒れることなく形成される最大露光量を表す。]
(レジスト組成物のEUV露光評価)
8インチのシリコンウェハを、ダイレクトホットプレート上で、ヘキサメチルジシラザンを用いて90℃で60秒処理した。このシリコンウェハに、レジスト組成物を組成物層の膜厚が0.035μmとなるようにスピンコートした。
その後、ダイレクトホットプレート上で、表1の「PB」欄に示す温度で60秒間プリベークして組成物層を形成した。寸法24nmまたは22nmの1:1のラインアンドスペースをウエハ上に形成できる反射型マスクとEUV露光機(NA0.3、ダイポールで露光)とを用い、露光量を段階的に変化させて、上記ウェハの組成物層上にラインアンドスペースパターンを露光した。
露光後、ホットプレート上にて表1の「PEB」欄に示す温度で60秒間ポストエキスポジャーベークを行い、さらに2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30秒間のパドル現像を行うことにより、レジストパターンを得た。
得られたレジストパターン(ラインアンドスペースパターン)を走査型電子顕微鏡で観察し、線幅24nmのラインアンドスペースパターンのライン幅とスペース幅とが1:1となる露光量を実効感度とした。
Claims (8)
- さらにクエンチャーを含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
- (1)請求項1〜5のいずれか1項に記載のレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
(2)塗布後の組成物を乾燥させて組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
(4)露光後の組成物層を加熱する工程及び、
(5)加熱後の組成物層を現像する工程、
を含むレジストパターンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020153A JP6024496B2 (ja) | 2012-02-07 | 2013-02-05 | 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012023734 | 2012-02-07 | ||
JP2012023734 | 2012-02-07 | ||
JP2013020153A JP6024496B2 (ja) | 2012-02-07 | 2013-02-05 | 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013178508A JP2013178508A (ja) | 2013-09-09 |
JP6024496B2 true JP6024496B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=49270143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013020153A Active JP6024496B2 (ja) | 2012-02-07 | 2013-02-05 | 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6024496B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5923312B2 (ja) * | 2012-01-20 | 2016-05-24 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP6569357B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2019-09-04 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5061612B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-10-31 | 住友化学株式会社 | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物用酸発生樹脂 |
JP4849268B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2012-01-11 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP5401910B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2014-01-29 | セントラル硝子株式会社 | 重合性アニオンを有する含フッ素スルホン塩類とその製造方法、含フッ素樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
EP2784584A1 (en) * | 2008-11-19 | 2014-10-01 | Rohm and Haas Electronic Materials LLC | Compositions comprising sulfonamide material and processes for photolithography |
JP2011076084A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-04-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
US9182664B2 (en) * | 2010-10-13 | 2015-11-10 | Central Glass Company, Limited | Polymerizable fluorine-containing sulfonate, fluorine-containing sulfonate resin, resist composition and pattern-forming method using same |
JP5518671B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2014-06-11 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物 |
JP2013227466A (ja) * | 2011-06-20 | 2013-11-07 | Central Glass Co Ltd | 含フッ素スルホン酸塩樹脂、含フッ素n−スルホニルオキシイミド樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP6019849B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2016-11-02 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素スルホン酸塩類、含フッ素スルホン酸塩樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
WO2013111667A1 (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素スルホン酸塩類、含フッ素スルホン酸塩樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
-
2013
- 2013-02-05 JP JP2013020153A patent/JP6024496B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013178508A (ja) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5706778B2 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5829939B2 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5924071B2 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP2013083957A (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP6002509B2 (ja) | 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
KR102269718B1 (ko) | 화합물, 수지, 포토레지스트 조성물, 및 포토레지스트 패턴의 제조 방법 | |
JP2014010269A (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP2013061642A (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5972765B2 (ja) | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP2012078815A (ja) | レジスト組成物 | |
JP6119283B2 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP2013166749A (ja) | 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP2013007037A (ja) | 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5821543B2 (ja) | 塩及びレジスト組成物 | |
JP6163798B2 (ja) | 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP6024496B2 (ja) | 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
TW201616228A (zh) | 樹脂、光阻組合物及光阻圖案之製造方法 | |
JP6202821B2 (ja) | 重合性化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5940868B2 (ja) | レジスト組成物、レジストパターンの製造方法及び塩 | |
TW201616226A (zh) | 樹脂、光阻組合物及光阻圖案之製造方法 | |
TW201615724A (zh) | 樹脂、光阻組合物及光阻圖案之製造方法 | |
JP2012150449A (ja) | フォトレジスト組成物 | |
JP6123384B2 (ja) | 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP2013082894A (ja) | 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP2013064986A (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160926 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6024496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |