JP6024242B2 - 電子デバイスの製造方法 - Google Patents
電子デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6024242B2 JP6024242B2 JP2012148512A JP2012148512A JP6024242B2 JP 6024242 B2 JP6024242 B2 JP 6024242B2 JP 2012148512 A JP2012148512 A JP 2012148512A JP 2012148512 A JP2012148512 A JP 2012148512A JP 6024242 B2 JP6024242 B2 JP 6024242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- film
- electronic device
- base substrate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/24—Reinforcing the conductive pattern
- H05K3/245—Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
- H05K3/246—Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0504—Holders or supports for bulk acoustic wave devices
- H03H9/0509—Holders or supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0347—Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10083—Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10371—Shields or metal cases
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1131—Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1147—Sealing or impregnating, e.g. of pores
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
このような電子デバイスでは、パッケージの内部空間を気密的に封止するために、リッドをベース基板に気密的に接合しているが、この接合方法として、例えば、レーザー溶接、シーム溶接、低融点ガラスによる接合等が用いられている。このようなレーザー溶接等による接合は、例えば、ベース基板上に接合層(メタライズ層)を形成し、この接合層にリッドを重ね、この状態にてリッド側からレーザーを照射して接合層を溶融し、これにより、接合層を介してリッドをベース基板に接合するものである(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような接合層では、レーザー溶接の際、接合層にクラックが生じ、接合層や、接合層とベース基板との間に隙間が生じてしまい、凹部内の気密性を確保することが困難であるという問題が生じる。
[適用例1]
本発明のベース基板の製造方法は、絶縁体基板を用意する工程と、
前記絶縁体基板上に、タングステンおよびモリブデンのうちの少なくとも1種を含む融点が1000℃以上の金属を主成分とする第1の膜を形成する工程と、
前記第1の膜上に、ニッケルを主成分としてホウ素を含む第2の膜を形成する工程と、
前記第1の膜および前記第2の膜に対してシンター処理を行い、第1金属層を形成する工程と、
前記第1金属層上に、パラジウムを主成分とする第2金属層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする。
これにより、レーザー溶接・シーム溶接など溶接時に生じる熱影響により、接合層のめっきからのアウトガス・結晶性の変化を抑えることにより、接合層の熱的変化を抑えることが出来、接合層を介してベース基板と蓋部とを接合する際の接合層のクラックの発生を防止することができ、内部空間の気密性を保持することのできるベース基板が得られる。
本発明のベース基板の製造方法では、前記シンター処理の後であって、前記第2金属層を形成する工程よりも前に、前記第1金属層上に、ニッケルおよびホウ素を含んで厚さが0.1μm以上0.5μm以下の範囲内にある第3金属層を形成する工程を含み、
第2金属層を形成する工程では、前記第3金属層の上に前記第2金属層が形成されることが好ましい。
これにより、接合層の厚さをより厚くすることができる。
本発明のベース基板の製造方法では、前記第2の膜中のホウ素の濃度は、0.1質量%以上3質量%以下の範囲内にあることが好ましい。
これにより、より確実に、接合層を介してベース基板と蓋部とを接合する際の接合層のクラックの発生を防止することができる。
本発明のベース基板の製造方法では、前記第2金属層上に、金を含む第4金属層を形成する工程を含むことが好ましい。
これにより、接合層の濡れ性を高めることができる。
[適用例5]
本発明のベース基板の製造方法では、前記第2金属層中のパラジウム以外の成分の濃度は、5質量%以下であることが好ましい。
これにより、前記第2金属層のバリヤー層としての機能を向上させることができる。
本発明の電子デバイスの製造方法は、絶縁体基板を用意する工程と、
前記絶縁体基板上に、融点が1000℃以上の金属を主成分とする第1の膜を形成する工程と、
前記第1の膜上に、ニッケルを主成分としてホウ素を含む第2の膜を形成する工程と、
前記第1の膜および前記第2の膜に対してシンター処理を行い、第1金属層を形成する工程と、
前記第1金属層上に、パラジウムを主成分とする第2金属層を形成し、ベース基板を得る工程と、
前記ベース基板上に、電子部品を設置する工程と、
前記第1金属層および前記第2金属層を介して前記ベース基板に蓋部を接合する工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明のベース基板は、本発明のベース基板の製造方法により製造されたことを特徴とする。
これにより、接合層を介してベース基板と蓋部とを接合する際の接合層のクラックの発生を防止することができ、また、接合層上にニッケルの酸化物が形成されてしまうことを防止することができ、内部空間の気密性を保持することのできるベース基板が得られる。
[適用例8]
本発明の電子機器は、本発明の製造方法により製造された電子デバイスを有することを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電子デバイスの平面図である。図2は、図1に示す電子デバイスの断面図である。図3は、図1に示す電子デバイスが有する振動素子の平面図である。図4は、図1に示す電子デバイスの部分拡大断面図である。図5は、図1に示す電子デバイスの他の構成例を示す部分拡大断面図である。図6、図7および図8は、図1に示す電子デバイスの製造方法を説明するための図である。なお、以下では、説明の都合上、図2、図4〜図8中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
まず、本発明の電子デバイスについて説明する。
図1に示すように、電子デバイス100は、パッケージ200と、パッケージ200内に収容された電子部品としての振動素子(圧電素子)300とを有している。
−振動素子−
図3(a)は、振動素子300を上方から見た平面図であり、同図(b)は、振動素子300を上方から見た透過図(平面図)である。
圧電基板310は、主として厚み滑り振動をする水晶素板である。本実施形態では、圧電基板310としてATカットと呼ばれるカット角で切り出された水晶素板を用いている。なお、ATカットとは、水晶の結晶軸であるX軸とZ軸とを含む平面(Y面)をX軸回りにZ軸から反時計方向に約35度15分程度回転させて得られる主面(X軸とZ’軸とを含む主面)を有するように切り出すことを言う。
このような構成の圧電基板310は、その長手方向が水晶の結晶軸であるX軸と一致する。
一方、励振電極330は、圧電基板310の下面に形成された電極部331と、圧電基板310の下面に形成されたボンディングパッド332と、電極部331およびボンディングパッド332を電気的に接続する配線333とを有している。
このような振動素子300は、一対の導電性接着剤291、292を介してパッケージ200に固定されている。
図1および図2に示すように、パッケージ200は、板状の絶縁体基板21と、下側に開放する凹部を有するキャップ状のリッド(蓋部)230と、絶縁体基板21とリッド230との間に介在しこれらを接合する接合層250とを備えている。このようなパッケージ200では、凹部の開口が絶縁体基板21で塞がれることにより、前述の振動素子300を収納する収納空間Sが形成されている。なお、絶縁体基板21および絶縁体基板21上に設けられた接合層250等により、ベース基板210の主要部が構成される。
リッド230は、有底筒状の本体231と、本体231の下端(すなわち、本体231の開口の周囲)に形成されたフランジ233とを有している。また、フランジ233の下面には、開口の周囲を覆うように、ろう材235が膜状(層状)に設けられている。ろう材235は、例えば、スクリーン印刷法などによって、フランジ233の下面に形成することができる。
なお、前記融点が1000℃未満であると、接合層250のクラックの発生を有効に防止することができない虞がある。
また、第2の膜中のホウ素の濃度は、3質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以上、2質量%以下であるのがより好ましい。第2の膜中のホウ素の濃度が3質量%を超えると、他の条件によっては、接合層250のクラックの発生を有効に防止することができない虞がある。
なお、第2の膜は、ニッケルを主成分とし、ホウ素の他に、例えば、コバルト(Co)、タングステン(W)、モリブテン(Mo)のような他の金属材料を含有していてもよい。
また、金属層252の厚さは、特に限定されないが、0.05μm以上、1μm以下程度であるのが好ましく、0.1μm以上、0.5μm以下程度であるのがより好ましい。
また、金属層254は、金を主成分とする層であり、接合層250の最外層を構成している。これにより、接合層250の濡れ性を高めることができる。この金属層254の形成方法は、特に限定されないが、めっきが好ましく、特に、無電解めっきが好ましい。これにより、金属層254を簡単に形成することができる。
また、金属層254の厚さは、特に限定されないが、0.05μm以下程度であるのが好ましく、0.01μm以上、0.05μm以下程度であるのがより好ましい。
なお、金属層254は、省略されていてもよい。この場合は、コストを低減することができる。
また、金属層253中のホウ素の濃度は、3質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以上、2質量%以下であるのがより好ましい。金属層253中のホウ素の濃度が3質量%を超えると、他の条件によっては、接合層250のクラックの発生を有効に防止することができない虞がある。
なお、金属層253は、ニッケルを主成分とし、ホウ素の他に、例えば、コバルト(Co)、タングステン(W)、モリブテン(Mo)のような他の金属材料を含有していてもよい。
なお、金属層254は、省略されていてもよい。この場合は、コストを低減することができる。
次に、電子デバイス100の製造方法について説明する。電子デバイス100の製造方法は、絶縁体基板21を用意する工程と、絶縁体基板21上(主面)に、融点が1000℃以上の金属を主成分とする第1の膜を形成する工程と、第1の膜上に、ニッケルを主成分としてホウ素を含む第2の膜を形成する工程と、第1の膜および第2の膜に対してシンター処理(熱処理)を行い、第1金属層251を形成する工程と、第1金属層251上に、パラジウムを主成分とする第2金属層252を形成し、ベース基板210を得る工程と、ベース基板210上に、電子部品を設置する工程と、接合層250(例えば、第1金属層251および第2金属層252)を介して絶縁体基板21にリッド230を配置する工程と、接合層250を介してベース基板210にリッド(蓋部)230を接合する工程と含んでいる。
まず、図6(a)に示すように、板状の絶縁体基板21を用意する。絶縁体基板21は、セラミックスやガラスを有する原料粉末、有機溶剤およびバインダーの混合物をドクターブレード法等によってシート状に形成してセラミックグリーンシートを得、得られたセラミックグリーンシートを焼成し、その後、必要箇所に貫通孔(ビアを形成する箇所)に貫通孔を形成することにより得られる。この際、セラミックグリーンシートを複数枚積層したものを使用してもよい。
次に、皮膜510、めっき皮膜520に対して、所定の雰囲気下で、シンター処理(熱処理)を行う。これにより、図7(a)に示すように、皮膜510中のタングステンがめっき皮膜520中に拡散し、また、めっき皮膜520中のニッケルが皮膜510中に拡散し、それぞれ、合金となり、金属層251、351が形成される。この場合、めっき皮膜520は、その全体が合金となり、皮膜510は、皮膜510とめっき皮膜520との境界面から所定の厚さまでが合金となる。
このシンター処理の条件は、特に限定されず、皮膜510、めっき皮膜520中の金属材料の融点等の諸条件に応じて適宜設定されるものであるが、加熱温度は、850℃以上であるのが好ましく、950℃以上であるのがより好ましく、900℃以上、1000℃以下であるのがさらに好ましい。
次に、図7(b)に示すように、無電解純パラジウムめっきによって純パラジウムめっきを行い、金属層251、351上にめっき皮膜530を形成する。めっき皮膜530の厚さは、前述した通りである。
ここで、めっき皮膜530のうち接合層250に対応する領域に形成されている部分は、金属層252となる。
ここで、めっき皮膜540のうち接合層250に対応する領域に形成されている部分は、金属層254となる。これにより、金属層251、252、254からなる接合層250と、この接合層250と同様の構成の接続電極271、272とが得られ、ベース基板210が得られる。
次に、図8(b)に示すように、リッド230の上方からフランジ233にレーザーを照射し、照射した部分を局所的に加熱する。これにより、レーザーが照射された部分のろう材235と、接合層250のリッド側の領域(言い換えれば、少なくとも金属層252)を溶融させ、ろう材235と接合層250とを接合する。なお、この際、金属層254は、ろう材235や金属層252へ拡散し、実質的に消滅する。このようなレーザー照射をフランジ233の全周にわたって行うことにより、フランジの全周にわたってろう材235と接合層250とを接合し、リッド230とベース基板210とを気密的に封止する。
以上によって、電子デバイス100が製造される。
以上説明したように、このような製造方法によれば、この接合層250は、残留応力が小さく、これにより、接合層250を介してベース基板210とリッド230とを接合する際、接合層250のクラックの発生を防止することができる。これによって、収納空間Sの気密性を確実に維持することができる。
また、この金属層252を設けることにより、接合層250を介してベース基板210とリッド230とを接合する際、金属層252がバリヤー層として機能し、金属層252の下層のニッケルが金属層252の上層に移動してしまうことを防止することができ、これにより、接合層250上にニッケルの酸化物が形成されてしまうことを防止することができる。これによって、収納空間Sの気密性をより確実に維持することができる。
なお、ベース基板210とリッド230との接合方法としては、前述したレーザー溶接に限らず、この他、例えば、シーム溶接、低融点ガラスによる接合等が挙げられる。
次に、本発明の電子デバイスの第2実施形態について説明する。
図9は、本発明の第2実施形態にかかる電子デバイスの断面図である。
以下、第2実施形態の電子デバイスについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図9に示す電子デバイス100Aでは、パッケージ200Aは、上面に開放する凹部211Aを有する絶縁体基板21Aと、凹部211Aの開口を覆うように設けられた板状のリッド230Aと、絶縁体基板21Aとリッド230Aとを接合する接合層250とを有している。接合層250は、絶縁体基板21Aの上面であって、凹部211Aの周囲を囲むように環状に設けられている。また、リッド230Aの下面の周囲には、ろう材235が設けられている。なお、絶縁体基板21Aおよび絶縁体基板21A上に設けられた接合層250等により、ベース基板210Aの主要部が構成される。
このようなパッケージ200Aでは、凹部211A内に振動素子300が収納されている。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
次いで、本発明の電子デバイスを適用した電子機器(本発明の電子機器)について、図10〜図13に基づき、詳細に説明する。
図10は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部2000を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する電子デバイス100が内蔵されている。
(実施例1)
条件を下記のようにして、図4に示すベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:タングステン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
金属層254:金
厚さ:0.05μm
次に、所定の雰囲気下で、第1の膜および第2の膜に対してシンター処理を行って、金属層251を形成した。シンター処理の加熱温度は、950℃とした。
次に、無電解金めっきによって金めっきを行い、金属層252上に金属層254を形成した。
以上のようにしてベース基板を得た。
条件を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:タングステン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層253:ニッケル−ホウ素合金(金属層253中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:0.5μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
金属層254:金
厚さ:0.05μm
条件を下記のように変更し、金属層253形成後にも、シンター処理を実施した(同条件950℃)以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:タングステン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層253:ニッケル−ホウ素合金(金属層253中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
条件を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:モリブデン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
金属層254:金
厚さ:0.05μm
条件を下記のように変更し、金属層253形成後にも、シンター処理を実施した(同条件950℃)以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:モリブデン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層253:ニッケル−ホウ素合金(金属層253中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
金属層254:金
厚さ:0.05μm
条件を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:モリブデン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:3質量%)
厚さ:2μm
金属層253:ニッケル−ホウ素合金(金属層253中のホウ素の濃度:3質量%)
厚さ:0.5μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
条件を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
シンター処理の加熱温度:900℃
(実施例8)
条件を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
シンター処理の加熱温度:850℃
条件を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:モリブデン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:3質量%)
厚さ:2μm
金属層253に対応する層:ニッケル−リン合金(金属層中のリンの濃度:8〜10質量%)
厚さ:5μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
金属層254:金
厚さ:0.05μm
次に、所定の雰囲気下で、第1の膜および第2の膜に対してシンター処理を行って、金属層251を形成した。シンター処理の加熱温度は、950℃とした。
次に、金属層251を形成した上にニッケル−リン合金を形成し、金属層253を形成した。
次に、無電解純パラジウムめっきによって純パラジウムめっきを行い、金属層253上に金属層252を形成した。
次に、無電解金めっきによって金めっきを行い、金属層252上に金属層254を形成した。
条件を下記のように変更し、かつシンター処理を行わない以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
絶縁体基板側の金属層:ニッケル−リン合金(金属層中のリンの濃度:8質量%)
厚さ:5μm
中間の金属層:パラジウム−リン合金(金属層中のリンの濃度:3質量%)
厚さ:0.2μm
最上部の金属層:金
厚さ:0.05μm
次に、無電解パラジウム−リン合金めっきによってパラジウム−リン合金めっきを行い、前記金属層上に金属層を形成した。
次に、無電解金めっきによって金めっきを行い、前記金属層上に金属層を形成した。
以上のようにしてベース基板を得た。
実施例1〜8および比較例1、2のベース基板に対し、それぞれ、接合層および銀ろうを介してリッドを接合した。ベース基板とリッドとの接合は、レーザー溶接で行った。そして、実施例1〜8および比較例1、2について、それぞれ、下記の各評価を行った。
(評価1:クラックの発生)
10個のサンプルについて、接合面を研磨し、断面のSEM観察を行った。評価基準は、下記の通りである。
○:クラックの発生が0個
△:クラックの発生が1個以上、4個以下
×:クラックの発生が5個以上
10個のサンプルについて、ベース基板とリッドとで囲まれた内部空間に対して、液体の加圧浸漬を行い、漏れを測定した。評価基準は、下記の通りである。
○:液体の漏れの発生が0個
△:液体の漏れの発生が1個以上、4個以下
×:液体の漏れの発生が5以上
これに対し、比較例1、2では、満足する結果は得られなかった。
以上、本発明のベース基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、ベース基板および電子機器について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
Claims (7)
- 絶縁体基板を用意する工程と、
前記絶縁体基板上に、融点が1000℃以上の金属を主成分とする第1の膜を形成する工程と、
前記第1の膜上に、ニッケルを主成分としてホウ素を含む第2の膜を形成する工程と、
前記第1の膜および前記第2の膜に対してシンター処理を行い、第1金属層を形成する工程と、
前記第1金属層上に、パラジウムを主成分とする第2金属層を形成し、ベース基板を得る工程と、
前記ベース基板上に、電子部品を設置する工程と、
前記第1金属層および前記第2金属層を介して前記ベース基板に蓋部を接合する工程と、
を含むことを特徴とする電子デバイスの製造方法。 - 前記第1の膜の前記金属は、タングステンおよびモリブデンのうちの少なくとも1種を含む請求項1に記載の電子デバイスの製造方法。
- 前記シンター処理の後であって、前記第2金属層を形成する工程よりも前に、前記第1金属層上に、ニッケルおよびホウ素を含んで厚さが0.1μm以上0.5μm以下の範囲内にある第3金属層を形成する工程を含み、
第2金属層を形成する工程では、前記第3金属層の上に前記第2金属層が形成される請求項1または2に記載の電子デバイスの製造方法。 - 前記第2の膜中のホウ素の濃度は、0.1質量%以上3質量%以下の範囲内にある請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
- 前記第2金属層上に、金を含む第4金属層を形成する工程を含む請求項1ないし4のいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
- 前記第2金属層中のパラジウム以外の成分の濃度は、5質量%以下である請求項1ないし5のいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
- 絶縁体基板上に、融点が1000℃以上の金属を主成分とする第1の膜を形成する工程と、
前記第1の膜上に、ニッケルを主成分としてホウ素を含む第2の膜を形成する工程と、
前記第1の膜および前記第2の膜に対してシンター処理を行い、第1金属層を形成する工程と、
前記第1金属層上に、パラジウムを主成分とする第2金属層を形成する工程と、により得られたベース基板を準備する工程と、
前記ベース基板上に、電子部品を設置する工程と、
前記第1金属層および前記第2金属層を介して前記ベース基板に蓋部を接合する工程と、
を含むことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012148512A JP6024242B2 (ja) | 2012-07-02 | 2012-07-02 | 電子デバイスの製造方法 |
US13/922,622 US9549481B2 (en) | 2012-07-02 | 2013-06-20 | Method for producing base substrate, method for producing electronic device, base substrate, and electronic apparatus |
CN201310246968.8A CN103524149B (zh) | 2012-07-02 | 2013-06-20 | 基底基板、电子器件及其制造方法以及电子设备 |
TW102123368A TWI492676B (zh) | 2012-07-02 | 2013-06-28 | 基座基板之製造方法、電子裝置之製造方法、基座基板及電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012148512A JP6024242B2 (ja) | 2012-07-02 | 2012-07-02 | 電子デバイスの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014011383A JP2014011383A (ja) | 2014-01-20 |
JP2014011383A5 JP2014011383A5 (ja) | 2015-06-18 |
JP6024242B2 true JP6024242B2 (ja) | 2016-11-09 |
Family
ID=49777928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012148512A Expired - Fee Related JP6024242B2 (ja) | 2012-07-02 | 2012-07-02 | 電子デバイスの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9549481B2 (ja) |
JP (1) | JP6024242B2 (ja) |
CN (1) | CN103524149B (ja) |
TW (1) | TWI492676B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2788972C2 (ru) * | 2021-03-30 | 2023-01-26 | Олег Дмитриевич Гурин | Термоэлектрический преобразователь на основе нерегулярной твердотельной сверхрешетки |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014013795A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Seiko Epson Corp | ベース基板、電子デバイスおよび電子機器 |
US10109669B2 (en) * | 2014-12-18 | 2018-10-23 | Sony Corporation | Solid-state imaging device and electronic apparatus |
WO2017022504A1 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及びその製造方法 |
CH712475A2 (fr) * | 2016-05-19 | 2017-11-30 | Swatch Group Res & Dev Ltd | Procédé de fabrication d'une pièce pour l'horlogerie dotée d'un élément d'habillage creux ou en relief. |
JP6772574B2 (ja) * | 2016-06-16 | 2020-10-21 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動子及びその製造方法 |
JP2019047309A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動子 |
CN111362715A (zh) * | 2020-03-16 | 2020-07-03 | 研创科技(惠州)有限公司 | 一种基于纳米金属的封装方法 |
JP2020150554A (ja) * | 2020-05-29 | 2020-09-17 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動子及びその製造方法 |
WO2022102444A1 (ja) * | 2020-11-10 | 2022-05-19 | 株式会社村田製作所 | 電子部品モジュール、および、電子部品モジュールの製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0645283A (ja) | 1992-07-27 | 1994-02-18 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3323871B2 (ja) | 1993-03-15 | 2002-09-09 | 株式会社東芝 | 半導体素子の製造方法 |
JPH10270831A (ja) | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Hitachi Ltd | セラミック配線板のめっき方法 |
JP3466452B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2003-11-10 | 京セラ株式会社 | 配線基板の製造方法 |
DE10120517B4 (de) | 2001-04-26 | 2013-06-06 | Epcos Ag | Elektrischer Vielschicht-Kaltleiter und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2003152145A (ja) | 2001-08-31 | 2003-05-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体放熱用基板とその製造方法及びパッケージ |
JP2003155575A (ja) | 2001-11-16 | 2003-05-30 | Ngk Insulators Ltd | 複合材料及びその製造方法 |
JP2003297158A (ja) | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Canon Inc | グリッド電極を有する透明導電膜及びその製造方法 |
JP2004127953A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-04-22 | Kyocera Corp | 配線基板 |
JP2004200644A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-07-15 | Kyocera Corp | 配線基板 |
JP2005022956A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | セラミックの金属化 |
JP2005252121A (ja) | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | 半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法 |
US7293359B2 (en) * | 2004-04-29 | 2007-11-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for manufacturing a fluid ejection device |
JP2006086480A (ja) | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミック配線基板及びその製造方法 |
JP4817043B2 (ja) | 2005-08-30 | 2011-11-16 | 日立金属株式会社 | セラミクス基板およびセラミクス基板を用いた電子部品とセラミクス基板の製造方法 |
JP4471004B2 (ja) | 2008-01-23 | 2010-06-02 | セイコーエプソン株式会社 | 接合体の形成方法 |
JP2011199672A (ja) | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Seiko Instruments Inc | ガラス基板の接合方法、ガラス接合体、パッケージの製造方法、パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 |
US9634412B2 (en) * | 2011-07-15 | 2017-04-25 | Tessera, Inc. | Connector structures and methods |
-
2012
- 2012-07-02 JP JP2012148512A patent/JP6024242B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-06-20 US US13/922,622 patent/US9549481B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-20 CN CN201310246968.8A patent/CN103524149B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-28 TW TW102123368A patent/TWI492676B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2788972C2 (ru) * | 2021-03-30 | 2023-01-26 | Олег Дмитриевич Гурин | Термоэлектрический преобразователь на основе нерегулярной твердотельной сверхрешетки |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9549481B2 (en) | 2017-01-17 |
TW201404251A (zh) | 2014-01-16 |
TWI492676B (zh) | 2015-07-11 |
JP2014011383A (ja) | 2014-01-20 |
CN103524149B (zh) | 2016-12-28 |
US20140003004A1 (en) | 2014-01-02 |
CN103524149A (zh) | 2014-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6024242B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
JP6003194B2 (ja) | ベース基板、電子デバイスおよびベース基板の製造方法 | |
JP6119108B2 (ja) | 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法 | |
CN103368517B (zh) | 电子器件、电子设备以及电子器件的制造方法 | |
CN103531705B (zh) | 基底基板、电子器件和电子设备 | |
CN105322909A (zh) | 电子器件封装用基板、电子器件封装、电子器件及制造方法 | |
JP2013211441A (ja) | パッケージ、パッケージの製造方法、電子デバイスおよび電子機器 | |
JP2015231009A (ja) | 電子デバイスパッケージ用基板および電子デバイスパッケージ用基板の製造方法 | |
JP2015231191A (ja) | 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法 | |
US20150070855A1 (en) | Circuit board, method for manufacturing circuit board, electronic device, electronic apparatus, and moving object | |
JP2014011421A (ja) | 電子デバイスの製造方法、蓋体用基板、電子デバイスおよび電子機器 | |
JP2015149318A (ja) | 配線基板、配線基板の製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体 | |
JP2015231001A (ja) | 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法 | |
JP2018074012A (ja) | 電子デバイス用パッケージ、電子デバイス、電子機器、および移動体 | |
JP2015153805A (ja) | 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体 | |
JP2015153806A (ja) | 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体 | |
JP2015056577A (ja) | 回路基板の製造方法、回路基板、電子デバイス、電子機器および移動体 | |
JP2015231010A (ja) | 電子デバイスパッケージ用基板、電子デバイスパッケージ、電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法 | |
JP2013235884A (ja) | 基板の製造方法、充填装置および電子デバイス | |
JP2014192438A (ja) | パッケージの製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体 | |
JP2015002313A (ja) | 電子部品の製造方法、電子部品、および電子機器 | |
JP2014192505A (ja) | パッケージの製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体 | |
JP2014197581A (ja) | 蓋体集合体、パッケージの製造方法および電子デバイスの製造方法 | |
JP2014107416A (ja) | 電子デバイス、電子機器、移動体及び電子デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6024242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |