JP6022156B2 - 車両用コンデンサ - Google Patents
車両用コンデンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6022156B2 JP6022156B2 JP2011271084A JP2011271084A JP6022156B2 JP 6022156 B2 JP6022156 B2 JP 6022156B2 JP 2011271084 A JP2011271084 A JP 2011271084A JP 2011271084 A JP2011271084 A JP 2011271084A JP 6022156 B2 JP6022156 B2 JP 6022156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- unit
- low
- heat radiating
- receiver dryer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B39/00—Evaporators; Condensers
- F25B39/04—Condensers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00321—Heat exchangers for air-conditioning devices
- B60H1/00335—Heat exchangers for air-conditioning devices of the gas-air type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3227—Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D9/00—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D9/0031—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
- F28D9/0043—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
- F28D9/005—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2339/00—Details of evaporators; Details of condensers
- F25B2339/04—Details of condensers
- F25B2339/047—Water-cooled condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B43/00—Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
- F25B43/003—Filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/008—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
- F28D2021/0084—Condensers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/88—Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
このようなエアコンシステムは、冷媒を圧縮する圧縮器、前記圧縮器で圧縮された冷媒を凝縮させて液化させるコンデンサ、前記コンデンサで凝縮されて液化された冷媒を急速に膨張させる膨張バルブ、及び前記膨張バルブで膨張した冷媒を蒸発させて、冷媒の蒸発潜熱を利用して前記エアコンシステムが設置された自動車室内に送風される空気を冷却する蒸発器などを主な構成要素として含む。
このようなコンデンサは、普通、気液分離による凝縮効率の向上及び冷媒中の水分を除去するために備えられるレシーバードライヤーと配管を通して連結される。
車両用コンデンサは、外気に放熱される空冷式が適用されたピンチューブタイプ構造で、冷却性能を増大させるためには全体的な大きさを増大させなければならず、狭いエンジンルームの内部でレイアウトに制約が発生する短所がある。
この短所を解決するために、最近は、冷却水を冷却流体として利用する水冷式が適用されたコンデンサが車両に適用されている。
また、このような水冷式が適用された車両用コンデンサの凝縮効率及び冷却効率を向上させるために、ラジエータのサイズや冷却ファンの容量を大きくすることによって、原価及び重量が増加して、別に構成されるレシーバードライヤーとの連結配管レイアウトが複雑になる問題点もある。
また、従来のエアコンシステムにおいて、冷房性能を向上させるために、冷媒の熱交換量の増大によってサブクール領域を増大させる場合、スーパーヒート(Super Heat)が基準温度以上に高くなり、圧縮器の冷媒圧縮後に、圧縮器の内部温度が上昇し、環境に優しい車両の燃料電池やハイブリッド車両に適用される電動圧縮器に熱害を発生させると同時に、過熱蒸気に気化することができない液体冷媒が流入して、破損が発生する問題点もある。
また、メイン放熱部で凝縮された冷媒を再び過冷放熱部に流入させて、低温低圧の気体冷媒との相互熱交換で過冷させることによって、凝縮された冷媒を追加的に過冷するための別の装置や配管を除去して、追加費用の削減を可能とすることができる。
また、アキュムレーターを一体構成することによって、気体冷媒だけを圧縮器に供給して、液体冷媒の流入による圧縮器の破損の発生を未然に防止し、圧縮器の耐久性を向上させることができる。
また、サブクール領域の増大時に、膨張バルブの開度量の増大によって冷媒の流量を増大させることによって、冷媒のスーパーヒート(Super Heat)を設定温度以下に縮小することによって、電動圧縮器の冷媒圧縮後に、内部温度の上昇を防止することができ、電動圧縮器の熱害を防止する効果もある。
また、冷媒の流量の増大によって、蒸発器の効率が向上し、アキュムレーターを適用して、スーパーヒートの縮小時に、過熱蒸気に気化することができない液体冷媒が電動圧縮器に流入するのを防止することができ、電動圧縮器の破損を防止し、電動圧縮器の耐久性及びエアコンシステムの全体的な耐久性を向上させることができる。
本発明の実施例は、構成部品を減らし、連結配管のレイアウトを簡素化して、原価及び重量を節減させ、レシーバードライヤーのデッドボリュームを縮小させ、放熱面積を増大させることによって、冷却効率及び車両の全体的な冷房性能を向上させる車両用コンデンサである。
また、アキュムレーターを一体構成することによって、気体冷媒だけを圧縮器に供給して、液体冷媒の流入による圧縮器の破損の発生を未然に防止し、圧縮器の耐久性を向上させる。
図面に示す通り、本発明の実施例による車両用コンデンサ100は、液体冷媒を膨張させる膨張バルブ101、前記膨張バルブ101で膨張した冷媒を空気との熱交換によって蒸発させる蒸発器103、蒸発器103から気体冷媒の供給を受けて圧縮させる圧縮器105を含むエアコンシステムに適用される。
ラジエータ107は、低温用で、リザーバタンク108と連結されて、後方には冷却ファン109が備えられる。
本発明の実施例における車両用コンデンサ100は、レシーバードライヤー及びアキュムレーターを一体に構成した積層式プレートタイプで、冷却水を利用して冷媒を凝縮し、凝縮された冷媒を蒸発器103から供給される低温低圧の気体冷媒との相互熱交換によって過冷させる。これによって、凝縮された冷媒を追加的に過冷するための別の装置を除去することができ、構成部品を減らして、連結配管のレイアウトを簡素化し、原価及び重量を節減させて、レシーバードライヤーのデッドボリュームを縮小させ、放熱面積を増大させて、冷却効率及び車両の全体的な冷房性能を向上させることができる。
このために、本発明の実施例による車両用コンデンサ100は、図1及び図2に図示したように、メイン放熱部110、レシーバードライヤー部130、過冷放熱部140、及びアキュムレーター部150からなる。
以下、各構成別により詳細に説明する。
まず、メイン放熱部110には、上、下部カバー111、113が備えられて、上、下部カバー111、113の間には複数個のプレート115が積層される。
このようなメイン放熱部110は、ラジエータ107と連結されて、冷却水を循環させ、圧縮器105から供給される冷媒を循環させて、相互熱交換によって冷媒を凝縮させる。
即ち、メイン放熱部110は、各プレート115が積層された状態で間に交差するように形成されて連通しない各冷媒流路117及び冷却水流路119を通し、冷媒及び冷却水を互いに混合させない状態で、図3及び図4に図示したように、互いに反対方向に流動させることによって、相互熱交換が行われるようにする。
本実施例において、上部カバー111には、メイン放熱部110に対応して一側及び他側にラジエータ107から冷却水が流入及び排出される冷却水流入口121及び冷却水排出口123が各々形成される。
冷媒流入口125は、冷却水流入口121と反対方向に冷却水排出口123が形成される上部カバー111の一側に形成されることによって、冷媒及び冷却水の流動は対向流となる。
本実施例において、レシーバードライヤー部130は、メイン放熱部110で凝縮された冷媒を受け入れ、冷媒を気液分離及び水分を除去するように、メイン放熱部110の一端に一体形成されて、メイン放熱部110と互いに連結される。
このようなレシーバードライヤー部130は、コンデンサ100と同一形状に形成されるレシーバードライヤーによって、従来の円筒形状のレシーバードライヤーに比べてデッドボリュームを縮小されるため、別の配管を除去することができる。
一方、本実施例において、レシーバードライヤー部130には、内部に第1装着空間131が形成され、第1装着空間131に対応して下部カバー113に挿入ホール133が形成される。
即ち、乾燥剤135は、交換周期に応じて挿入ホール133を通して交換可能に脱着及び装着可能にレシーバードライヤー部130の内部に装着される。
一方、乾燥剤135には、フィルターが一体に構成されて、レシーバードライヤー部130に流入した冷媒の内部に含まれている異物をフィルタリングする。
レシーバードライヤー部130は、乾燥剤135によって冷媒の内部に残存する水分を除去し、フィルターによって異物をフィルタリングすることによって、冷媒に残存する異物が膨張バルブ101に流入するのを防止する。
それによって、冷媒の内部に残存する異物によって膨張バルブ101が詰まる現象を防止することができる。
そして、過冷放熱部140は、メイン放熱部110とレシーバードライヤー部130との間でメイン放熱部110の下部に一体形成される。
このような過冷放熱部140は、蒸発器103から供給される低温低圧の気体冷媒を循環させて、レシーバードライヤー部130を通過して流入する冷媒を低温低圧の気体冷媒との相互熱交換によって過冷させる。
過冷放熱部140には、レシーバードライヤー部130から気液分離及び水分が除去された冷媒を受け入れるために、レシーバードライヤー部130に対応する一端上部に第2連結流路141が設けられる。
即ち、過冷放熱部140は、各プレート115が積層された状態で間に交差するように形成されて連通しない各冷媒流路117及び気体冷媒流路143を通して、レシーバードライヤー部130を通過した凝縮された冷媒及び低温低圧の気体冷媒を互いに混合させない状態で流動させることによって、相互熱交換が行われるようにする。
また、下部カバー113には、レシーバードライヤー部130に近接した過冷放熱部140の一側に形成されて、蒸発器103から低温低圧の気体冷媒が流入する気体冷媒流入口147が形成される。
過冷放熱部140には、蒸発器103から流入した低温低圧の気体冷媒をアキュムレーター部150に流入させるように、アキュムレーター部150に対応する他端下部に第3連結流路145が形成される。
そして、アキュムレーター部150は、過冷放熱部140を通過した低温低圧の冷媒を流入させて、気体冷媒だけを気体冷媒排出口151を通して圧縮器105に排出するように、メイン放熱部110及び過冷放熱部140の他端に一体形成されて、過冷放熱部140と互いに連結される。
即ち、アキュムレーター部150は、レシーバードライヤー部130の反対側のメイン放熱部110及び過冷放熱部140の他端に一体形成されて、内部に装着されたアキュムレーター153を通して気体冷媒だけを排出し、圧縮器105に液体冷媒が流入するのを防止する。
それによって、圧縮器105は、アキュムレーター部150を通して気体冷媒だけの供給を受けるので、液体冷媒の流入時に発生する故障及び破損が未然に防止されて、耐久性が向上する。
また、アキュムレーター部150は、メイン放熱部110及び過冷放熱部140の他側に一体形成されて、過冷放熱部140及び第3連結流路145を除いたコンデンサ100の高さ方向のうちの残りの部分に冷媒または冷却水が流入するのを防止する。
メイン放熱部110と過冷放熱部140との間には、メイン放熱部110を通過する冷媒及び過冷放熱部140を通過する過冷された冷媒の熱伝達を防止するための熱伝達防止部160が形成される。
各ブレイジングホール161は、各プレート115の積層製作時に、溶接によって発生するガスを外部に排出して、溶接不良率を低下させ、熱伝達防止部160を形成するための窒素の投入を容易にするために形成される。
各ブレイジングホール161は、熱伝達防止部150を形成するための窒素の投入後に閉鎖される。
流入した冷却水は、メイン放熱部110の内部で各プレート115の間に形成される冷却水流路119に沿って循環し、冷却水排出口123を通して排出されて、再びラジエータ107に供給される。
この時、冷媒は、冷媒流入口125を通して圧縮器105からメイン放熱部110の内部に流入して、各冷却水流路119の間に相互交差するように形成される冷媒流路117に沿って流動する。
凝縮された冷媒は、レシーバードライヤー部130の内部に流入した状態で循環し、気液分離が行われると同時に、乾燥剤135を通して冷媒の内部の水分が除去された状態で、第2連結流路141を通して過冷放熱部140に流入する。
過冷放熱部140に流入した冷媒は、過冷放熱部140の内部で各冷媒流路117に沿って循環する。
過冷放熱部140に流入した気体冷媒は、各気体冷媒流路143に沿ってアキュムレーター部150側に向かって流動し、各冷媒流路117上で流動する冷媒と相互熱交換される。
それによって、気体冷媒は、メイン放熱部140及びレシーバードライヤー部130を通過して流入した冷媒との相互熱交換によってレシーバードライヤー部130から過冷放熱部140に流入した冷媒を過冷させる。
即ち、過冷放熱部140に流入する冷媒は、気体冷媒と対向流されて、相互熱交換によって過冷された状態で、冷媒排出口129を通して排出され、膨張バルブ101に供給される。
アキュムレーター部150に流入した気体冷媒は、アキュムレーター153を通過して、内部に残存する液体冷媒と分離された状態で気体冷媒排出口151を通して排出され、気体冷媒排出口151と連結された圧縮器105に供給される。
レシーバードライヤー部130及びアキュムレーター部150は、メイン及び過冷放熱部110、140の一端部に一体構成されることによって、別の連結配管を除去することができると同時に、コンデンサ100と同一形状からなるレシーバードライヤーによって、デッドボリュームなく冷媒を循環させることができる。
そして、メイン放熱部110及び過冷放熱部140は、熱伝達防止部160によって冷媒の相互熱伝達を防止し、コンデンサ100の全体的な凝縮効率及び冷却効率を向上させる。
本発明の一実施例による車両用コンデンサ100を説明する際に、図面上にはメイン放熱部110、レシーバードライヤー部130、過冷放熱部140、及びアキュムレーター部150が上、下部カバー111、113の間に複数個のプレート115が積層されて構成されることを一実施例として説明しているが、これに限定されず、上、下部カバー111、113なく積層された複数個のプレート115だけでもメイン及び過冷放熱部110、140、レシーバードライヤー部130、及びアキュムレーター部150の構成が可能である。
また、メイン放熱部110で凝縮された冷媒を再び過冷放熱部140に流入させて、低温低圧の気体冷媒との相互熱交換によって過冷させることによって、凝縮された冷媒を追加的に過冷するための別の装置や配管を省き、追加費用の発生をなくすことができる。
さらに、アキュムレーター部150を一体構成することによって、気体冷媒だけを圧縮器に供給して、液体冷媒の流入による圧縮器の破損を未然に防止し、圧縮器の耐久性を向上させることができる。
これによって、コンデンサ100の全体的な商品価値を向上させることができる。
本発明の実施例による車両用エアコンシステム500は、電動圧縮器505が適用される環境に優しい車両において、中温高圧の液体冷媒及び低温低圧の気化中の混合冷媒の潜熱を利用した熱交換により熱交換効率を向上させ、サブクール(Sub Cool)温度及び領域を増大せて、全体的な冷房性能を向上させることができる。
また、電動圧縮器505に気体冷媒だけを供給し、サブクール領域の増大時に、冷媒の流量の増大によって冷媒のスーパーヒート(Super Heat)を設定温度以下に縮小することがでる。また、電動圧縮器505の冷媒圧縮後に、内部温度が上昇するのを防止することによって、電動圧縮器の熱害及び破損を防止して、全体的なシステムの耐久性を向上させることができる。
車両用エアコンシステム500は、水冷コンデンサ510及び熱交換器520をさらに含んで構成される。以下、各構成別により詳細に説明する。
まず、水冷コンデンサ510は、ラジエータ507から冷却ライン(Cooling Line:以下、C.Lとする)を通して供給される冷却水を循環させて、電動圧縮器505から流入する冷媒との熱交換によって冷媒を凝縮させる。
ラジエータ507の後方には、ラジエータ507に送風するクーリングファン509が備えられる。
即ち、水冷コンデンサ510は、電動圧縮器505と膨張バルブ501との間に備えられて、ラジエータ507から供給される冷却水を循環させ、電動圧縮器505から流入する冷媒との熱交換によって冷媒を凝縮させる。
放熱部511は、電動圧縮器505から供給された冷媒を循環させて、冷却水との相互熱交換によって凝縮させる。
このような放熱部は、ピンチューブタイプや複数個のプレートが積層構成されるプレートタイプに形成される。
そして、レシーバードライヤー部513は、放熱部511で凝縮された冷媒を受け入れて、冷媒を気液分離及び水分を除去するように、放熱部511に一体形成され、放熱部511と連結される。
即ち、水冷コンデンサ510は、ラジエータ507から冷却された状態で流入する冷却水及び電動圧縮器505から流入した冷媒を放熱部511で相互熱交換させて凝縮する。
熱交換器520は、水冷コンデンサ510と蒸発器503との間で冷媒ライン(R.L)上に設置されて、水冷コンデンサ510を通過した中温高圧の液体冷媒及び蒸発器503を通過した低温低圧の気化中の冷媒を相互熱交換させる。
熱交換器520は、二重管構造で、中温高圧の液体冷媒及び低温低圧の冷媒が互いに反対方向に流動しながら相互熱交換が行われる。
即ち、熱交換器520は、水冷コンデンサ510を通過した冷媒及び蒸発器503を通過した冷媒を相互熱交換させることによって、熱交換効率を向上させる。
それによって、水冷コンデンサ510を通過した中温高圧の冷媒は、従来の技術に比べてサブクール(Sub Cool)温度及び領域が増大し、サブクール領域の増大時に、膨張バルブ501の開度量を調節して、冷媒の流量を増大させ、スーパーヒートを設定温度以下に縮小することができる。
一方、電動圧縮器505と熱交換器520との間の冷媒ライン(R.L)上にアキュムレータ430がさらに備えられ、熱交換器520を通過した液体及び気体冷媒中の気体冷媒だけを電動圧縮器505に供給する。
アキュムレーター530は、電動圧縮器505に気体冷媒だけを供給するように、内部に気体及び液体が混合された冷媒中の液体冷媒を保存した後、保存された液体冷媒を気化させて、再び電動圧縮器505に気体冷媒を供給し、電動圧縮器505の効率及び耐久性を向上させる。
図6は本発明の実施例による車両用エアコンシステムの冷凍サイクルを従来の技術と比べたグラフである。
ここで、冷凍サイクルは、圧力に応じたエンタルピーの相関関係を示す。
ΔT及びΔT1はサブクール、Tは圧縮器の吐出温度、ΔT2、ΔT3、及びΔT4はスーパーヒート、Δh及びΔh´は増大された蒸発器のエンタルピーを各々示す。
エアコンシステム500において、サブクールΔT1は、従来の技術1及び従来の技術2(ΔT)に比べて増大(ΔT1>ΔT)したことが分かる。
それによって、蒸発器503のエンタルピー(Δh´)は、従来の技術1及び従来の技術2の蒸発器のエンタルピー(Δh)に比べて増大(Δh´>Δh)し、これは、膨張バルブ501の開度量の増大による冷媒の流量の増大によって、蒸発器503の内部の流動冷媒の状態が気体冷媒に比べて液体冷媒が増大して、冷房性能が増大したことを意味する。
そして、本実施例の圧縮器505の吐出温度(T1)は、従来の技術1の圧縮器の吐出温度(T2)及び従来の技術2の圧縮器の吐出温度(T3)に比べて顕著に低くなって、温度が減少(T1>T2>T3)したことが分かる。
従って、従来の機械式圧縮器に比べて熱害に弱い電動圧縮器505が適用された環境に優しい車両でも、電動圧縮器の内部の冷媒温度の上昇による熱害を防止することができ、アキュムレーター530を通して気体冷媒だけを電動圧縮器505に流入させて、破損を防止することによって、電動圧縮器505の全体的な耐久性を向上させることができる。
したがって、本発明の実施例による車両用エアコンシステム500を適用すれば、電動圧縮器505が適用される環境に優しい車両において、中温高圧の液体冷媒及び低温低圧の気化中の混合冷媒の潜熱を利用した熱交換による熱交換効率の増大によって、サブクール(Sub Cool)領域及び温度を増大させ、全体的なシステムの冷房性能を向上させることができる。
また、サブクール領域の増大時に、膨張バルブ501の開度量の増大によって、冷媒の流量を増大させ、冷媒のスーパーヒート(Super Heat)を設定温度以下に縮小することによって、電動圧縮器505の冷媒の圧縮後に、内部温度の上昇を防止することができ、電動圧縮器509の熱害を防止することができる。
また、冷媒の流量の増大によって、蒸発器503の効率が向上し、アキュムレーター530を適用して、スーパーヒートの縮小時に、過熱蒸気に気化することができない液体冷媒が電動圧縮器505に流入するのを防止することができ、電動圧縮器505の破損を防止し、電動圧縮器505の耐久性及びエアコンシステム500の全体的な耐久性を向上させることができる。
110 メイン放熱部
111 上部カバー
113 下部カバー
115 プレート
117 冷媒流路
119 冷却水流路
121 冷却水流入口
123 冷却水排出口
125 冷媒流入口
127 第1連結流路
129 冷媒排出口
130、513 レシーバードライヤー部
131 第1装着空間
133 挿入ホール
135 乾燥剤
137 固定キャップ
140 過冷放熱部
141 第2連結流路
143 気体冷媒流路
145 第3連結流路
147 気体冷媒流入口
150 アキュムレーター部
151 気体冷媒排出口
153 アキュムレーター
155 第2装着空間
160 熱伝達防止部
161 ブレイジングホール
501 膨張バルブ
503 蒸発器
505 電動圧縮器
506 ウォータポンプ
507 ラジエータ
508 リザーバタンク
509 クーリングファン
510 水冷コンデンサ
511 放熱部
513 レシーバードライヤー部
520 熱交換器
530 アキュムレーター
Claims (15)
- 液体冷媒を膨張させる膨張バルブ、前記膨張バルブで膨張した冷媒を空気との熱交換によって蒸発させる蒸発器、前記蒸発器から気体冷媒の供給を受けて圧縮させる圧縮器を含むエアコンシステムにおいて、前記圧縮器と膨張バルブとの間に備えられて、ラジエータから供給される冷却水を循環させ、圧縮器から流入する冷媒との熱交換によって冷媒を凝縮させるためのものであって、
複数個のプレートが積層されて、前記ラジエータと連結され、冷却水を循環させ、前記圧縮器から供給される冷媒を循環させて、相互熱交換によって前記冷媒を凝縮させるメイン放熱部、
前記メイン放熱部で凝縮された冷媒を流入させて、冷媒を気液分離及び水分を除去して、液体冷媒だけを排出するように、前記メイン放熱部の一端に一体形成されて、前記メイン放熱部と互いに連結されるレシーバードライヤー部、
前記メイン放熱部とレシーバードライヤー部との間で前記メイン放熱部の下部に一体形成されて、前記蒸発器から供給される低温低圧の気体冷媒を循環させ、前記レシーバードライヤー部を通過して流入する冷媒を低温低圧の気体冷媒との相互熱交換によって過冷させる過冷放熱部、及び
前記過冷放熱部を通過した低温低圧の冷媒を流入させて、気体冷媒だけを前記圧縮器に排出するように、前記メイン放熱部及び過冷放熱部の他端に一体形成されて、前記過冷放熱部と互いに連結されるアキュムレーター部、を含み、
前記メイン放熱部、レシーバードライヤー部、過冷放熱部、及びアキュムレーター部は、上、下部に各々上、下部カバーが装着されて、前記上、下部カバーの間に構成されると共に、前記上部カバーは、前記メイン放熱部に対応して一側及び他側に前記ラジエータから冷却水が流入及び排出される冷却水流入口及び冷却水排出口が各々形成され、前記冷却水排出口側には、前記圧縮器から冷媒が流入する冷媒流入口が形成され、前記アキュムレーター部に対応する一側に圧縮器と連結される気体冷媒排出口が形成されることを特徴とする車両用コンデンサ。
- 前記メイン放熱部は、
冷却水及び冷媒の流動を対向流(counterflow)させて、相互熱交換させることを特徴とする請求項1に記載の車両用コンデンサ。
- 前記メイン放熱部は、前記レシーバードライヤー部に冷却水との熱交換によって冷却され凝縮された冷媒を流入させるように、下部に第1連結流路が形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用コンデンサ。
- 前記過冷放熱部は、
前記レシーバードライヤー部で気液分離及び水分が除去された冷媒を流入させるように、第2連結流路が形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用コンデンサ。
- 前記過冷放熱部は、
前記レシーバードライヤー部から前記第2連結流路を通して流入した冷媒が流動する冷媒流路及び前記蒸発器から供給される低温低圧の気体冷媒が流動する気体冷媒流路を通して、凝縮された冷媒及び気体冷媒の相互熱交換によって過冷させることを特徴とする請求項4に記載の車両用コンデンサ。
- 前記過冷放熱部は、前記蒸発器から流入した低温低圧の気体冷媒を前記アキュムレーター部に流入させるように、第3連結流路が形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用コンデンサ。
- 前記メイン放熱部と過冷放熱部との間には、前記メイン放熱部を通過する冷媒及び前記過冷放熱部を通過する過冷された冷媒の熱伝達を防止するための熱伝達防止部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用コンデンサ。
- 前記熱伝達防止部は、前記メイン放熱部と過冷放熱部との間で一側面に長さ方向に形成される複数個のブレイジング連通ホールを通して内部に窒素が投入されることを特徴とする請求項7に記載の車両用コンデンサ。
- 前記下部カバーは、
前記冷媒流入口に対応して前記レシーバードライヤー部の反対側一端部に冷媒排出口が形成されて、前記膨張バルブと連結され、
前記レシーバードライヤー部に近接した過冷放熱部の一側に形成されて、蒸発器から低温低圧の気体冷媒が流入する気体冷媒流入口が形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用コンデンサ。
- 前記レシーバードライヤー部は、内部に第1装着空間が形成されて、前記第1装着空間に対応して前記下部カバーに挿入ホールが形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用コンデンサ。
- 前記第1装着空間には、前記挿入ホールを通して乾燥剤が挿入されることを特徴とする請求項10に記載の車両用コンデンサ。
- 前記挿入ホールには、前記第1装着空間に挿入された乾燥剤の離脱を防止し、前記レシーバードライヤー部に流入した冷媒が外部に漏出するのを防止するように、固定キャップが装着されることを特徴とする請求項11に記載の車両用コンデンサ。
- 前記アキュムレーター部は、内部にアキュムレーターが装着される第2装着空間が形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用コンデンサ。
- 前記ラジエータは、低温用で、リザーバタンクと連結されて、後方には冷却ファンが備えられることを特徴とする請求項1に記載の車両用コンデンサ。
- 前記コンデンサは、複数のプレートが積層される熱交換器からなることを特徴とする請求項1に記載の車両用コンデンサ。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020110048077A KR101734281B1 (ko) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | 차량용 컨덴서 |
KR10-2011-0048077 | 2011-05-20 | ||
KR10-2011-0084194 | 2011-08-23 | ||
KR1020110084194A KR101274241B1 (ko) | 2011-08-23 | 2011-08-23 | 차량용 에어컨 시스템 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012240670A JP2012240670A (ja) | 2012-12-10 |
JP6022156B2 true JP6022156B2 (ja) | 2016-11-09 |
Family
ID=47087875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011271084A Active JP6022156B2 (ja) | 2011-05-20 | 2011-12-12 | 車両用コンデンサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120291478A1 (ja) |
JP (1) | JP6022156B2 (ja) |
CN (1) | CN102788452B (ja) |
DE (1) | DE102011057085B4 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5960955B2 (ja) | 2010-12-03 | 2016-08-02 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 車両用コンデンサ |
KR101326841B1 (ko) * | 2011-12-07 | 2013-11-11 | 현대자동차주식회사 | 차량용 컨덴서 |
KR101316858B1 (ko) * | 2011-12-08 | 2013-10-10 | 현대자동차주식회사 | 차량용 컨덴서 |
KR101438603B1 (ko) * | 2012-10-05 | 2014-09-05 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 에어컨 시스템 |
KR101886075B1 (ko) * | 2012-10-26 | 2018-08-07 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 열교환기 |
KR101416369B1 (ko) * | 2012-11-08 | 2014-07-08 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 에어컨 시스템 |
FR3000183B1 (fr) * | 2012-12-21 | 2018-09-14 | Valeo Systemes Thermiques | Condenseur avec reserve de fluide frigorigene pour circuit de climatisation |
US10059173B2 (en) * | 2014-01-22 | 2018-08-28 | Hanon Systems | Air conditioner system for vehicle |
CN106132739B (zh) * | 2014-07-24 | 2018-10-23 | 翰昂汽车零部件有限公司 | 车辆用空调系统 |
JP6497262B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2019-04-10 | 株式会社デンソー | 積層型熱交換器 |
DE102016001607A1 (de) | 2015-05-01 | 2016-11-03 | Modine Manufacturing Company | Flüssigkeit-zu-Kältemittel-Wärmetauscher und Verfahren zum betrieb desselben |
WO2017008192A1 (zh) * | 2015-07-10 | 2017-01-19 | 吴鹏 | 中央空调的散热方法及系统 |
US10240514B2 (en) * | 2015-11-03 | 2019-03-26 | Hyundai Motor Company | Water-cooled intercooler system using air conditioning system and control method thereof |
WO2017138145A1 (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 三菱電機株式会社 | プレート式熱交換器および冷凍サイクル装置 |
JP6562025B2 (ja) * | 2016-04-08 | 2019-08-21 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
US20190360433A1 (en) * | 2016-05-03 | 2019-11-28 | Carrier Corporation | Integrated compressed gas transport refrigeration unit for compressed gas fueled vehicles |
EP3444544B1 (en) * | 2017-08-17 | 2023-01-18 | VALEO AUTOSYSTEMY Sp. z o.o. | Heat exchanging module |
CN110588278B (zh) * | 2017-12-07 | 2021-02-09 | 浙江亚太机电股份有限公司 | 一种优化热能分配的分布式驱动电动汽车热管理系统 |
US10648701B2 (en) | 2018-02-06 | 2020-05-12 | Thermo Fisher Scientific (Asheville) Llc | Refrigeration systems and methods using water-cooled condenser and additional water cooling |
EP3591316A1 (en) * | 2018-07-06 | 2020-01-08 | Danfoss A/S | Apparatus for removing non-condensable gases from a refrigerant |
DE102018129988A1 (de) * | 2018-07-09 | 2020-01-09 | Hanon Systems | Kompaktwärmeübertragereinheit und Klimaanlagenmodul, insbesondere für Elektrofahrzeuge |
CN111098654B (zh) * | 2018-10-25 | 2023-10-27 | 株式会社泉技研 | 汽车空调用配管单元以及汽车空调用配管单元的制造方法 |
US11885544B2 (en) * | 2019-12-04 | 2024-01-30 | Whirlpool Corporation | Adjustable cooling system |
KR102356508B1 (ko) * | 2020-06-11 | 2022-01-27 | 한국표준과학연구원 | 다모드 자세변환 이중 헬멧 뇌자도 장치 |
KR20230030261A (ko) * | 2021-08-25 | 2023-03-06 | 현대자동차주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 |
US12083855B2 (en) * | 2021-12-07 | 2024-09-10 | Mahle International Gmbh | Plate IHX as mounting plate for refrigerant module |
CN114216289A (zh) * | 2021-12-15 | 2022-03-22 | 江西清华泰豪三波电机有限公司 | 冷凝器及空调机组 |
CN114459080B (zh) * | 2022-03-11 | 2024-09-24 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种换热器和空调器 |
CN114670713B (zh) * | 2022-04-22 | 2024-06-25 | 应雪汽车科技(常熟)有限公司 | 一种储能用电池热管理系统 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2290130B (en) * | 1994-06-01 | 1998-07-29 | Ind Tech Res Inst | Refrigeration system and method of operation |
JP2900898B2 (ja) * | 1996-10-28 | 1999-06-02 | ダイキン工業株式会社 | プレート式熱交換器 |
JPH10129245A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-19 | Calsonic Corp | 自動車用冷房装置 |
US6260379B1 (en) * | 1999-12-01 | 2001-07-17 | Visteon Global Technologies, Inc. | Condenser with integral receiver dryer |
JP4608834B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2011-01-12 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
DE10164668A1 (de) * | 2001-12-28 | 2003-07-10 | Behr Lorraine S A R L Europole | Gelöteter Kondensator |
JP4045851B2 (ja) * | 2002-05-01 | 2008-02-13 | 日産自動車株式会社 | 車両のフロントエンド構造 |
FR2846733B1 (fr) * | 2002-10-31 | 2006-09-15 | Valeo Thermique Moteur Sa | Condenseur, notamment pour un circuit de cimatisation de vehicule automobile, et circuit comprenant ce condenseur |
JP2005083741A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Lg Electronics Inc | 熱交換器及び冷媒切り替え手段を有する空調装置 |
JP4323307B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-09-02 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用熱交換器システム |
JP3812582B2 (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-23 | 株式会社デンソー | 受液器一体型冷媒凝縮器 |
US8326689B2 (en) | 2005-09-16 | 2012-12-04 | Google Inc. | Flexible advertising system which allows advertisers with different value propositions to express such value propositions to the advertising system |
US20080251242A1 (en) * | 2005-10-20 | 2008-10-16 | Behr Gmbh & Co. Kg | Heat Exchanger |
US7753105B2 (en) * | 2006-05-16 | 2010-07-13 | Delphi Technologies, Inc. | Liquid cooled condenser having an integrated heat exchanger |
JP2008089268A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Sanden Corp | 車両用冷房装置 |
US8517087B2 (en) * | 2007-02-20 | 2013-08-27 | Bergstrom, Inc. | Combined heating and air conditioning system for vehicles |
US7971441B2 (en) * | 2007-10-26 | 2011-07-05 | GM Global Technology Operations LLC | Receiver/dryer-accumulator-internal heat exchanger for vehicle air conditioning system |
JP2009166529A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Calsonic Kansei Corp | 車両用凝縮器 |
JP2009202773A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空気調和システム |
US8819585B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-08-26 | Microsoft Corporation | Child window surfacing and management |
FR2950682B1 (fr) * | 2009-09-30 | 2012-06-01 | Valeo Systemes Thermiques | Condenseur pour vehicule automobile a integration amelioree |
JP5396246B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2014-01-22 | 株式会社日立製作所 | 車両用空調装置 |
ITTO20110366A1 (it) * | 2011-04-27 | 2012-10-28 | Denso Thermal Systems Spa | Gruppo integrato condensatore-accumulatore-sottoraffreddatore per veicoli |
-
2011
- 2011-12-09 US US13/316,262 patent/US20120291478A1/en not_active Abandoned
- 2011-12-12 JP JP2011271084A patent/JP6022156B2/ja active Active
- 2011-12-28 CN CN201110446887.3A patent/CN102788452B/zh active Active
- 2011-12-28 DE DE102011057085.3A patent/DE102011057085B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102011057085B4 (de) | 2022-01-27 |
CN102788452B (zh) | 2016-08-10 |
JP2012240670A (ja) | 2012-12-10 |
CN102788452A (zh) | 2012-11-21 |
DE102011057085A1 (de) | 2012-11-22 |
US20120291478A1 (en) | 2012-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6022156B2 (ja) | 車両用コンデンサ | |
JP5960955B2 (ja) | 車両用コンデンサ | |
KR101316859B1 (ko) | 차량용 컨덴서 | |
JP6041424B2 (ja) | 車両用コンデンサ | |
KR101461872B1 (ko) | 차량용 응축기 | |
KR101173157B1 (ko) | 수냉식 응축기 및 과냉각용 수냉식 열교환기를 구비하는 차량용 공조 시스템 | |
KR101461871B1 (ko) | 차량용 응축기 | |
KR102255799B1 (ko) | 차량용 에어컨의 냉동 사이클 | |
KR101326841B1 (ko) | 차량용 컨덴서 | |
KR102170459B1 (ko) | 차량용 에어컨시스템 | |
KR101274241B1 (ko) | 차량용 에어컨 시스템 | |
KR20160131307A (ko) | 열교환기 | |
KR102092568B1 (ko) | 차량용 에어컨시스템 | |
KR101610075B1 (ko) | 차량용 컨덴서 | |
KR20150144358A (ko) | 차량용 에어컨시스템 | |
KR101619187B1 (ko) | 차량용 컨덴서 | |
KR102123858B1 (ko) | 차량용 에어컨시스템 | |
KR102206973B1 (ko) | 차량용 에어컨시스템 | |
KR101734281B1 (ko) | 차량용 컨덴서 | |
KR102588981B1 (ko) | 통합 판형 열교환기 | |
KR20110087095A (ko) | 칠러 | |
KR20100082056A (ko) | 수냉식 응축기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6022156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |