JP6022135B1 - 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム - Google Patents
超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6022135B1 JP6022135B1 JP2016547106A JP2016547106A JP6022135B1 JP 6022135 B1 JP6022135 B1 JP 6022135B1 JP 2016547106 A JP2016547106 A JP 2016547106A JP 2016547106 A JP2016547106 A JP 2016547106A JP 6022135 B1 JP6022135 B1 JP 6022135B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- data
- correction
- unit
- diagnostic apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 255
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 140
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 76
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 48
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 claims description 21
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 52
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 51
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 14
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 12
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 6
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 6
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 210000000013 bile duct Anatomy 0.000 description 2
- 210000003445 biliary tract Anatomy 0.000 description 2
- 210000000621 bronchi Anatomy 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 210000000232 gallbladder Anatomy 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 210000001165 lymph node Anatomy 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 2
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 2
- 210000003932 urinary bladder Anatomy 0.000 description 2
- 206010011732 Cyst Diseases 0.000 description 1
- 208000001976 Endocrine Gland Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 208000031513 cyst Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 210000001198 duodenum Anatomy 0.000 description 1
- 201000011523 endocrine gland cancer Diseases 0.000 description 1
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 210000005075 mammary gland Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 208000022669 mucinous neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 210000000277 pancreatic duct Anatomy 0.000 description 1
- 210000002307 prostate Anatomy 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 210000001685 thyroid gland Anatomy 0.000 description 1
- 210000000626 ureter Anatomy 0.000 description 1
- 210000003708 urethra Anatomy 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5269—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/12—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4444—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
- A61B8/445—Details of catheter construction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
- A61B8/4494—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/46—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B8/461—Displaying means of special interest
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5207—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5292—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/54—Control of the diagnostic device
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
- G01S15/892—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being curvilinear
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8977—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using special techniques for image reconstruction, e.g. FFT, geometrical transformations, spatial deconvolution, time deconvolution
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52023—Details of receivers
- G01S7/52033—Gain control of receivers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52023—Details of receivers
- G01S7/52036—Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52053—Display arrangements
- G01S7/52057—Cathode ray tube displays
- G01S7/52071—Multicolour displays; using colour coding; Optimising colour or information content in displays, e.g. parametric imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52053—Display arrangements
- G01S7/52057—Cathode ray tube displays
- G01S7/52074—Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/58—Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
- A61B8/585—Automatic set-up of the device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明の一実施の形態に係る超音波診断装置3を備えた超音波診断システム1の構成を示すブロック図である。同図に示す超音波診断システム1は、観測対象である被検体へ超音波を送信し、該被検体で反射された超音波を受信する超音波内視鏡2(超音波プローブ)と、超音波内視鏡2が取得した超音波信号に基づいて超音波画像を生成する超音波診断装置3と、超音波診断装置3が生成した超音波画像を表示する表示装置4と、を備える。超音波診断装置3は、超音波内視鏡2を一つ、または複数同時に接続することができる。なお、図1では、実線の矢印が画像にかかる電気信号の伝送を示し、破線の矢印が制御にかかる電気信号の伝送を示している。
F(f,L)=A・log{V(f,L)/Vc} ・・・(1)
ここで、logは常用対数である(以下、同じ)。
P(f,L)=P(f,0)・exp(−μfL) ・・・(2)
で与えられることが経験的に知られている。μ>0なので、式(2)は、音圧振幅P(f,L)が、周波数fおよび往復距離Lの増加に対して指数関数的に減衰することを意味している。
Loss(f,L)=A・log{P(f,L)/P(f,L+ΔL)}
=A・logP(f,L)−A・logP(f,L+ΔL)・・・(3)
で定義される。ここで、右辺の定数Aは、式(1)の定数Aと同じである。さらに、単位距離および単位周波数あたりの率を「減衰率」と定義し、ζで表現する。式(2)にこの定義を適用すると、減衰率ζは、次式で与えられる。
ζ=(∂/∂f)Lim{Loss(f,L)/ΔL}
=(∂/∂f){−A(∂/∂L)logP(f,L)}
=−A(∂2/∂f∂L)logP(f,L) ・・・(4)
ここで、Lim{Loss(f,L)/ΔL}は、関数Loss(f,L)/ΔLのΔL→0における極限を意味する。
ζ=−A(∂2/∂f∂L)[log{P(f,0)・exp(−μfL)}]
=−A(∂2/∂f∂L){logP(f,0)−μfLloge}
=(loge)Aμ ・・・(5)
ここで、eは自然対数の底である。式(1)より、減衰率ζも正の定数であることがわかる。
V(f,L)=γ(f)・P(f,L) ・・・(6)
この式(6)のP(f,L)に式(2)を代入すると、
V(f,L)=γ(f)・P(f,0)・exp(−μfL)
=V(f,0)・exp(−μfL) ・・・(7)
が得られる。
F(f,L)=A・log{V(f,0)・exp(−μfL)/Vc}
=Alog・exp(−μfL)+Alog{V(f,0)/Vc}
=−(loge)AμfL+F(f,0) ・・・(8)
が得られる。さらに、式(8)の右辺に式(5)を代入することにより、
F(f,L)−F(f,0)=−ζfL ・・・(9)
が導出される。この式(9)から後述する式(14)が得られる。ところで、減衰率ζの具体的な値は、観測対象が生体である場合、生体の部位に応じて定まる。減衰率ζの単位は、例えば[dB/cm/MHz]である。なお、本実施の形態において、減衰率ζの値を入力部37からの入力によって変更できる構成とすることも可能である。
a=a0+2ζz ・・・(10)
さらに、切片b0は周波数f=0のスペクトル成分と考えられるので、切片b0の減衰量は、2ζz×0=0[dB]である。すなわち、切片b0は減衰しないので減衰補正後の切片bは下式で求められる。
b=b0 ・・・(11)
最後に、減衰補正前のミッドバンドフィットc0は、c0=a0fM+b0で定義され、減衰補正後のミッドバンドフィットcも、c=afM+bと定義される。ゆえに、ミッドバンドフィットc0の減衰補正量は、c−c0=(a−a0)fMであり、減衰補正後のミッドバンドフィットcは下式で求められる。
c=c0+(a−a0)fM=c0+(a0+2ζz−a0)fM=c0+2ζzfM ・・・(12)
F(f,L)=af+b=(a0+2ζz)f+b0 ・・・(13)
で表される。この式(13)からも明らかなように、直線L1は、減衰補正前の直線L10と比較して、傾きが大きく(a>a0)、かつ切片が同じ(b=b0)である。この後、特徴量算出部334は、これら減衰補正された特徴量a、b、cを画像処理部34へ出力する。
Fideal(f,L)=Fideal(f,0)−ζfL ・・・(14)
この段階では、式(14)の第1項であるFideal(f,0)が求められていない。なお、L=0での実測値F(f,0)を用い、Fideal(f,0)=F(f,0)として理論データFideal(f,L)を求めると、計算は簡単であるが観測データと誤差が大きいことは図8より自明である。すなわち、式(14)で示される理論データFideal(f,L)の直線を、観測データにフィッティングする箇所はL=0ではなくスペクトルデータの線形減衰の範囲である必要がある。望ましくはRL≦L≦RHの範囲のどこかの箇所が、より好ましくは焦点深度L=LFが適している。
Fideal(f,L)=Fideal(f,LF)−ζf(L−LF)
=F(f,LF)−ζf(L−LF) ・・・(15)
1.生体観察用超音波内視鏡:医療現場で実際に被検体内に導入される機体である。
2.補正用超音波内視鏡:超音波内視鏡各機種に対し、1機体ずつ選ばれ、工場における出荷品質部門等の現場に設置される。以下では、これら補正用超音波内視鏡のうち、生体観察用超音波内視鏡と同一機種の補正用超音波内視鏡を、特に『補正用超音波内視鏡』と呼ぶことにする。補正用超音波内視鏡が有する超音波振動子は、生体観察用超音波内視鏡が有する超音波振動子と同一種類かつ同一感度であり、補正用超音波内視鏡は、生体観察用超音波内視鏡の代用として用いられる。
3.基準超音波内視鏡:1機種の1機体のみが選ばれ、補正用超音波内視鏡、もしくは、生体観察用超音波内視鏡の超音波振動子の感度を、基準超音波内視鏡の超音波振動子の感度に周波数別に合わせこむための参照用の機体である。
本実施の形態において、補正データ算出部335は、基準超音波内視鏡および補正用超音波内視鏡によって基準ファントムを撮像して得られた観測データに基づいて理論データFideal(f,L)を生成し、各超音波内視鏡の感度差ΔFを求めて、該感度差を補正データとする。なお、以下では生体観察用超音波内視鏡を用いて補正データを算出するものとして説明しているが、生体観察用超音波内視鏡を補正用超音波内視鏡として用いるものであってもよい。
Fideal(SS,PhnS;f,L)
=F(SS,PhnS;f,LF)−ζS・f・(L−LF)・・・(16)
ここで、ζSは、基準ファントム(PhnS)に応じた単位距離および単位周波数あたりの減衰率であって、単位は、例えば[dB/cm/MHz]である。
Fideal(SC,PhnS;f,L)
=F(SC,PhnS;f,LF)
−ζS・f・(L−LF)・・・(17)
ΔF=Fideal(SS,PhnS;f,L)−Fideal(SC,PhnS;f,L)
=F(SS,PhnS;f,LF)−F(SC,PhnS;f,LF)・・・(18)
F’(SLB,PhnS;f,L)=F(SLB,PhnS;f,L)+ΔF(f)
=F(SLB,PhnS;f,L)+F(SS,PhnS;f,LF)
−F(SC,PhnS;f,LF)・・・(19)
ここで上式(18)を用いた。
続いて、本発明の実施の形態の変形例について説明する。上述した実施の形態では、解析データ補正部333によりスペクトルデータが補正された後、特徴量算出部334が各スペクトルデータの特徴量を算出するものとして説明したが、本変形例では、特徴量算出部334が各スペクトルデータの特徴量を算出した後、解析データ補正部333が、算出された特徴量の、超音波振動子の感度差に起因する差異を補正する。
a’(SLB,PhnS;f,L)
=a(SLB,PhnS;f,L)+a(SS,PhnS;f,LF)
−a(SC,PhnS;f,LF)・・・(20)
c’(SLB,PhnS;f,L)
=c(SLB,PhnS;f,L)+c(SS,PhnS;f,LF)
−c(SC,PhnS;f,LF)・・・(21)
b’(SLB,PhnS;f,L)
=b(SLB,PhnS;f,L)+b(SS,PhnS;f,LF)
−b(SC,PhnS;f,LF)・・・(22)
1.生体観察用超音波内視鏡の理論データ(第1基準データ)と基準超音波内視鏡の理論データ(第2基準データ)
2.補正用超音波内視鏡の理論データ(第1基準データ)と基準超音波内視鏡の理論データ(第2基準データ)
3.補正用超音波内視鏡の理論データ(第1基準データ)と補正データ
4.生体観察用超音波内視鏡の理論データ(第1基準データ)と補正データ
例えば、第1基準データおよび第2基準データを記憶している場合(補正データを記憶していない場合)、補正データ算出部335は、識別部351により識別された生体観察用超音波内視鏡と同機種の第1基準データを補正情報記憶部391から読み出し、読み出した第1基準データと、第2基準データとを用いて補正データを都度作成するものであってもよい。
2 超音波内視鏡
3 超音波診断装置
4 表示装置
21 超音波振動子
31 送受信部
32 信号処理部
33 演算部
34 画像処理部
35 機種情報取得部
36 補正データ選択部
37 入力部
38 制御部
39 記憶部
201 特徴量画像
202 重畳画像表示部
203 情報表示部
331 増幅補正部
332 周波数解析部
333 解析データ補正部
334 特徴量算出部
334a 近似部
334b 減衰補正部
335 補正データ算出部
341 Bモード画像データ生成部
342 特徴量画像データ生成部
351 識別部
391 補正情報記憶部
Claims (15)
- 観測対象へ超音波を送信し、該観測対象で反射された超音波を受信する超音波振動子を備えた超音波プローブが取得した超音波信号に基づいて超音波画像を生成する超音波診断装置であって、
前記観測対象から受信した超音波信号に基づき、解析データを生成する解析部と、
前記超音波振動子または該超音波振動子と同一種類の超音波振動子を用いて基準反射体から受信した超音波信号をもとに得られた第1基準データと、前記超音波振動子とは異なる種類の超音波振動子を用いて前記基準反射体から受信した超音波信号をもとに得られた第2基準データとに基づく補正データを用いて前記解析データを補正する補正部と、
を備えたことを特徴とする超音波診断装置。 - 前記補正データは、前記基準反射体の少なくとも一つの所定の共通深度から得た前記第1基準データおよび前記第2基準データに基づき算出されたことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
- 前記所定の共通深度は、焦点深度であることを特徴とする請求項2に記載の超音波診断装置。
- 前記補正データは、前記超音波の周波数に依存するデータであり、
前記補正部は、受信深度ごと、周波数ごとに前記解析データの補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。 - 前記第1基準データ、前記第2基準データおよび前記補正データは、周波数スペクトルデータであることを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
- 前記共通深度は、前記第1基準データ、前記第2基準データまたは前記補正データのうち、少なくとも一つのスペクトルデータの焦点深度を含む所定の深度範囲内に設定されることを特徴とする請求項2に記載の超音波診断装置。
- 前記解析部が生成する解析データは、前記観測対象の組織性状を表示するための周波数スペクトルデータまたは周波数特徴量であることを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
- 前記第1基準データ、前記第2基準データまたは前記補正データのうち、少なくとも一つを記憶する記憶部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
- 前記記憶部は、前記第1基準データと前記第2基準データとの差分を前記補正データとして記憶し、
前記補正部は、前記解析部が前記観測対象から得られたエコー信号に基づいて新たに算出した前記解析データに対して、前記差分を加算することにより前記解析データを補正することを特徴とする請求項8に記載の超音波診断装置。 - 前記記憶部は、前記第1基準データと前記第2基準データを記憶し、
前記第1基準データと前記第2基準データとの差分を前記補正データとして算出する補正データ算出部をさらに備えたことを特徴とする請求項8に記載の超音波診断装置。 - 前記補正データは、前記基準反射体の少なくとも一つの特定の共通深度から得られたエコー信号に基づき算出された前記第1基準データと前記第2基準データとの差分であり、
前記補正部は、受信深度にかかわらず前記補正データを用いて補正することを特徴とする請求項2に記載の超音波診断装置。 - 前記記憶部は、複数種の超音波振動子にそれぞれ関連づけられた複数種の補正データを予め記憶し、
当該超音波診断装置に接続している一つまたは複数の超音波振動子の情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部が取得した情報に基づき、前記記憶部が記憶する前記複数種の補正データから、接続している前記超音波振動子に関連づけられた前記補正データを選択する補正データ選択部と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項8に記載の超音波診断装置。 - 前記超音波振動子の情報は、接続している超音波振動子の機種または機体に関する固有情報を含み、
前記固有情報に基づき、接続している前記超音波振動子を識別する識別部を備え、
前記補正データ選択部は、前記記憶部に記憶された複数種の補正データから前記識別部で識別された超音波振動子に関連づけられた補正データを選択することを特徴とする請求項12に記載の超音波診断装置。 - 観測対象へ超音波を送信し、該観測対象で反射された超音波を受信する超音波振動子を備えた超音波プローブが取得した超音波信号に基づいて超音波画像を生成する超音波診断装置の作動方法であって、
解析部が、前記観測対象から受信した超音波信号に基づき、解析データを生成する解析ステップと、
補正部が、前記超音波振動子または該超音波振動子と同一種類の超音波振動子を用いて基準反射体から受信した超音波信号をもとに得られた第1基準データと、前記超音波振動子とは異なる種類の超音波振動子を用いて前記基準反射体から受信した超音波信号をもとに得られた第2基準データとに基づく補正データを用いて前記解析データを補正する補正ステップと、
を含むことを特徴とする超音波診断装置の作動方法。 - 観測対象へ超音波を送信し、該観測対象で反射された超音波を受信する超音波振動子を備えた超音波プローブが取得した超音波信号に基づいて超音波画像を生成する超音波診断装置の作動プログラムであって、
解析部が、前記観測対象から受信した超音波信号に基づき、解析データを生成する解析手順と、
補正部が、前記超音波振動子または該超音波振動子と同一種類の超音波振動子を用いて基準反射体から受信した超音波信号をもとに得られた第1基準データと、前記超音波振動子とは異なる種類の超音波振動子を用いて前記基準反射体から受信した超音波信号をもとに得られた第2基準データとに基づく補正データを用いて前記解析データを補正する補正手順と、
を前記超音波診断装置に実行させることを特徴とする超音波診断装置の作動プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015098319 | 2015-05-13 | ||
JP2015098319 | 2015-05-13 | ||
PCT/JP2016/063349 WO2016181856A1 (ja) | 2015-05-13 | 2016-04-28 | 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6022135B1 true JP6022135B1 (ja) | 2016-11-09 |
JPWO2016181856A1 JPWO2016181856A1 (ja) | 2017-05-25 |
Family
ID=57247469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016547106A Active JP6022135B1 (ja) | 2015-05-13 | 2016-04-28 | 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11207056B2 (ja) |
JP (1) | JP6022135B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018204357A1 (de) * | 2018-03-21 | 2019-09-26 | H-Next Gmbh | Ultraschallvorrichtung zur medizinischen Untersuchung mittels Ultraschallwellen |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012063928A1 (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5891038A (en) | 1996-12-30 | 1999-04-06 | General Electric Company | Method, apparatus and applications for combining transmit wave functions to obtain synthetic waveform in ultrasonic imaging system |
EP1839580B1 (en) * | 2004-08-31 | 2009-10-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultrasound probe diagnosing apparatus, ultrasound diagnostic apparatus, and ultrasound probe diagnosing method |
EP3023058B1 (en) | 2013-07-18 | 2023-07-12 | Olympus Corporation | Ultrasound observation apparatus, method for operating ultrasound observation apparatus, and program for operating ultrasound observation apparatus |
JP6886851B2 (ja) * | 2017-04-05 | 2021-06-16 | オリンパス株式会社 | 超音波観測装置の作動方法、超音波観測装置および超音波観測装置の作動プログラム |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016547106A patent/JP6022135B1/ja active Active
-
2017
- 2017-11-13 US US15/810,626 patent/US11207056B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012063928A1 (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016181856A1 (ja) | 2017-05-25 |
US20180064423A1 (en) | 2018-03-08 |
US11207056B2 (en) | 2021-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5948527B1 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
WO2018142937A1 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP7046502B2 (ja) | 超音波観測装置 | |
JP6289772B2 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP7100160B2 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP6892320B2 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP6253869B2 (ja) | 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム | |
JP2020044044A (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
CN106659478B (zh) | 超声波观测装置以及超声波观测装置的工作方法 | |
JP6022135B1 (ja) | 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム | |
JP2016202567A (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
WO2016181856A1 (ja) | 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム | |
JP6010274B1 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP6138402B2 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP6157790B1 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP5981072B1 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP2017113145A (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP6253572B2 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
US20210345990A1 (en) | Ultrasound imaging apparatus, operating method of ultrasound imaging apparatus, and computer-readable recording medium | |
WO2022054288A1 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP2017217313A (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161004 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6022135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |