JP6021389B2 - 有機発光素子 - Google Patents
有機発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6021389B2 JP6021389B2 JP2012086189A JP2012086189A JP6021389B2 JP 6021389 B2 JP6021389 B2 JP 6021389B2 JP 2012086189 A JP2012086189 A JP 2012086189A JP 2012086189 A JP2012086189 A JP 2012086189A JP 6021389 B2 JP6021389 B2 JP 6021389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- light emitting
- layer
- compound
- organic light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- YSQJYOLYJXYGSR-UHFFFAOYSA-N Brc(cc1)c2c3c1-c1c(-c4ccccc4)c(c4cccc(-c5ccccc5-5)c4c-5c4)c4c(-c4ccccc4)c1-c3ccc2 Chemical compound Brc(cc1)c2c3c1-c1c(-c4ccccc4)c(c4cccc(-c5ccccc5-5)c4c-5c4)c4c(-c4ccccc4)c1-c3ccc2 YSQJYOLYJXYGSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFMQVSFJTBUMMQ-UHFFFAOYSA-N Brc1ccc2-c3c(-c4ccccc4)c(cc-4c(c5ccc6)c6-c6ccccc-46)c5c(-c4ccccc4)c3-c3c2c1ccc3 Chemical compound Brc1ccc2-c3c(-c4ccccc4)c(cc-4c(c5ccc6)c6-c6ccccc-46)c5c(-c4ccccc4)c3-c3c2c1ccc3 BFMQVSFJTBUMMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWFXIOWLTKNBAP-UHFFFAOYSA-N CC(C)CCON=O Chemical compound CC(C)CCON=O OWFXIOWLTKNBAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLWJGNRTHFBYEU-UHFFFAOYSA-N Nc(c(cccc1-c2c-3cccc2)c1c-3c1)c1C(O)=O Chemical compound Nc(c(cccc1-c2c-3cccc2)c1c-3c1)c1C(O)=O WLWJGNRTHFBYEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZZMYALEAUTPRF-UHFFFAOYSA-N O=C1C(c2ccccc2)=C(c(c2c3cccc22)ccc2Br)C3=C1c1ccccc1 Chemical compound O=C1C(c2ccccc2)=C(c(c2c3cccc22)ccc2Br)C3=C1c1ccccc1 HZZMYALEAUTPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/12—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
- H10K50/121—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/624—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/40—Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
- H10K2102/103—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
陽極と陰極と、
前記陽極と前記陰極の間に配置される有機化合物層とを有する有機発光素子であって、 前記有機化合物層が、少なくとも正孔輸送層と、発光層とを有し、
前記正孔輸送層と前記発光層とが互いに接しており、
前記正孔輸送層が、アリールアミン化合物と、芳香族炭化水素化合物とを有し、
前記芳香族炭化水素化合物が、下記(i)(ii)及び(iii)の要件を満たす化合物であり、
(i)炭素原子及び水素原子のみで構成される化合物であること
(ii)芳香族炭化水素同士が単結合で結合する箇所の全てが、下記一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造を有すること
式[1]において、X 1 は、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。前記X 1 で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[1]において、Q 1 は、アリール基である。前記Q 1 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[2]において、X 2 は、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。前記X 2 で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[2]において、Q 2 は、アリール基である。前記Q 2 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[3]において、R 6 は、アリール基である。前記R 6 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[3]において、X 3 は、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。前記X 3 で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[3]において、Q 3 は、アリール基である。前記Q 3 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
前記発光層が、ホストと、電子トラップ型ドーパントとを有し、
前記ホストと、前記電子トラップ型ドーパントとにおいて、下記式(A)及び(B)の関係が成り立つことを特徴とする。
|ELUMO(Dopant)|−|ELUMO(Host)|>0.15eV (A)
|EHOMO(Host)|<|EHOMO(Dopant)| (B)
(式(A)及び(B)において、ELUMO(Dopant)は、電子トラップ型ドーパントのLUMOエネルギーであり、ELUMO(Host)は、ホストのLUMOエネルギーであり、EHOMO(Host)は、ホストのHOMOエネルギーであり、EHOMO(Dopat)は、電子トラップ型ドーパントのHOMOエネルギーである。)
(a−1)発光層が、ホストと、電子トラップ型ドーパントとを有すること
(a−2)ホストと、電子トラップ型ドーパントとにおいて、下記式(A)及び(B)の関係が成り立つこと
|ELUMO(Dopant)|−|ELUMO(Host)|>0.15eV (A)
|EHOMO(Host)|<|EHOMO(Dopant)| (B)
(式(A)及び(B)において、ELUMO(Dopant)は、電子トラップ型ドーパントのLUMOエネルギーであり、ELUMO(Host)は、ホストのLUMOエネルギーである。EHOMO(Host)は、ホストのHOMOエネルギーであり、EHOMO(Dopant)は、電子トラップ型ドーパントのHOMOエネルギーである。)
|ELUMO(Dopant)|−|ELUMO(Host)|>0.15eV (A)
|EHOMO(Host)|<|EHOMO(Dopant)| (B)
(式(A)及び(B)において、ELUMO(Dopant)は、電子トラップ型ドーパントのLUMOエネルギーであり、ELUMO(Host)は、ホストのLUMOエネルギーである。EHOMO(Host)は、ホストのHOMOエネルギーであり、EHOMO(Dopant)は、電子トラップ型ドーパントのHOMOエネルギーである。)
(b−1)正孔輸送層が、アリールアミン化合物と、芳香族炭化水素化合物とを有すること
(b−2)芳香族炭化水素化合物が、下記(i)及び(ii)の要件を満たすアルキル基を有していてよい化合物であり、
(i)炭素原子及び水素原子のみで構成される化合物であること
(ii)下記一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造を有すること
(i)炭素原子及び水素原子のみで構成される化合物であること
(ii)下記一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造を有すること
本発明の有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルターを有する発光装置等の用途がある。カラーフィルターは例えば赤、緑、青の3つの色が透過するフィルターが挙げられる。
以下に説明する合成方法に従い、下記に示される例示化合物D−2及びD−3を合成した。
3−アミノフルオランテン:45.4g(209mmol)
DMF:910mL
2−ブロモフルオランテン−3−アミン:55.6g(188mmol)
特級シクロペンチルメチルエーテル:1.12L
5−ブロモ−アセナフチレン−1,2−ジオン:15.0g(57.5mmmol)
1,3−ジフェニルプロパン−2−オン:12.1g(57.5mmol)
エタノール:300mL
中間体化合物M2:18.0g(41.3mmol)
中間体化合物M1:14.0g(53.8mmol)
亜硝酸イソアミル:8.72g(74.4mmol)
トルエン:720mL
中間体化合物M3(M3−1とM3−2との混合物):19.4g(31.9mmol)
ビス−ジオキサボロラン:16.2g(63.9mmol)
酢酸カリウム:6.27g(63.9mmol)
テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム:1.107g(0.96mmol)
DMSO:388mL
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール:3.19g(16mmol)
ピリジン:5.65g(71mmol)
トルエン:65mL
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル−トルフルオロメタンスルホン酸エステル:4.90g(14.7mmol)
4−シアノフェニルボロン酸:2.05g(14.0mmol)
ジオキサン:245mL
炭酸カリウム:4.07g(29.4mmol)
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム:0.17g(0.15mmol)
中間体化合物M4(M4−1とM4−2との混合物):4.40g(6.72mmol)
中間体化合物M5:1.54g(5.38mmol)
トルエン:220mL
エタノール:110mL
炭酸ナトリウム:1.42g(13.4mmol)
水:100mL
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム:0.39g(0.34mmol)
(1)有機発光素子の作製
基板上に、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔ブロッキング層、電子輸送層及び陰極がこの順に積層してなる有機発光素子を以下に示す方法により作製した。
(2−1)素子の評価
以上に説明した工程により得られた素子について、ITO電極を正極、LiF/Al電極を負極にして電圧を印加すると、青色発光が観測された。また発光輝度1000cd/m2時の印加電圧は4.7Vであり、電流密度25mA/cm2における外部量子効率は7.9%であった。
本実施例の有機発光素子において、発光層に含まれるホスト(H−1)とドーパント(D−2とD−3とが1:1で混合されている混合物)との酸化還元電位を、サイクリックボルタンメトリー(CV)法を用いてそれぞれ以下に説明する通りに測定した。
酸化電位は、各化合物の1×10−4mol/L以上1×10−6mol/L以下の塩化メチレン溶液を用いて測定した。
還元電位は、各化合物の1×10−4mol/L以上1×10−6mol/L以下のN,N−ジメチルホルムアミド溶液を用いて測定した。
CV法の測定条件を以下に示す。
測定温度:25℃
参照電極:Ag/AgNO3
対向電極:白金電極
作用電極:グラッシーカーボン
測定の結果、ホスト(H−1)の還元電位は−2.19Vであり、ドーパント(D−2とD−3とが1:1で混合されている混合物)の還元電位は−1.89Vであった。
実施例1において、正孔輸送層を、化合物HT−2のみで形成(膜厚:45nm)したことを除いては、実施例1と同様の方法により有機発光素子を得た。尚、本比較例において、発光層は、実施例1と同様の構成材料からなるため、電子をトラップする発光層である。従って、発光界面は発光層の電子注入側、即ち、発光層/正孔ブロッキング層となる。
実施例1において、正孔輸送性ドーパントとして、HTD−4の代わりに下記に示されるDPAを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により有機発光素子を得た。
Claims (10)
- 陽極と陰極と、
前記陽極と前記陰極の間に配置される有機化合物層とを有する有機発光素子であって、 前記有機化合物層が、少なくとも正孔輸送層と、発光層とを有し、
前記正孔輸送層と前記発光層とが互いに接しており、
前記正孔輸送層が、アリールアミン化合物と、芳香族炭化水素化合物とを有し、
前記芳香族炭化水素化合物が、下記(i)(ii)及び(iii)の要件を満たす化合物であり、
(i)炭素原子及び水素原子のみで構成される化合物であること
(ii)芳香族炭化水素同士が単結合で結合する箇所の全てが、下記一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造を有すること
式[1]において、X 1 は、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。前記X 1 で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[1]において、Q 1 は、アリール基である。前記Q 1 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[2]において、X 2 は、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。前記X 2 で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[2]において、Q 2 は、アリール基である。前記Q 2 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[3]において、R 6 は、アリール基である。前記R 6 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[3]において、X 3 は、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。前記X 3 で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[3]において、Q 3 は、アリール基である。前記Q 3 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
前記発光層が、ホストと、電子トラップ型ドーパントとを有し、
前記ホストと、前記電子トラップ型ドーパントとにおいて、下記式(A)及び(B)の関係が成り立つことを特徴とする、有機発光素子。
|ELUMO(Dopant)|−|ELUMO(Host)|>0.15eV (A)
|EHOMO(Host)|<|EHOMO(Dopant)| (B)
(式(A)及び(B)において、ELUMO(Dopant)は、電子トラップ型ドーパントのLUMOエネルギーであり、ELUMO(Host)は、ホストのLUMOエネルギーであり、EHOMO(Host)は、ホストのHOMOエネルギーであり、EHOMO(Dopat)は、電子トラップ型ドーパントのHOMOエネルギーである。) - 前記Q 1 乃至Q 3 で表されるアリール基は、フェニル基、ナフチル基、フェナンスリル基、フルオレニル基又はピレニル基であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
- 前記発光層と前記陰極との間に電子輸送層がさらに配置され、
前記電子輸送層が前記発光層と接していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機発光素子。 - 前記芳香族炭化水素化合物が、ピレン骨格を部分構造に有する炭化水素化合物であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機発光素子。
- 前記電子トラップ型ドーパントが、フルオランテン骨格を有する有機化合物であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機発光素子。
- 複数の画素を有し、
前記画素が、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されているトランジスタとをそれぞれ有することを特徴とする、表示装置。 - 画像を表示するための表示部と、画像情報を入力するための画像入力部とを有し、
前記表示部が複数の画素を有し、
前記複数の画素が、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されているトランジスタとをそれぞれ有することを特徴とする、画像表示装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする、照明装置。
- 露光光源を有する、電子写真方式の画像形成装置であって、
前記露光光源が、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを徴とする、画像形成装置。 - 電子写真方式の画像形成装置が有する露光光源であって、
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする、露光光源。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012086189A JP6021389B2 (ja) | 2012-04-05 | 2012-04-05 | 有機発光素子 |
US13/852,619 US9461260B2 (en) | 2012-04-05 | 2013-03-28 | Organic light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012086189A JP6021389B2 (ja) | 2012-04-05 | 2012-04-05 | 有機発光素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013219101A JP2013219101A (ja) | 2013-10-24 |
JP2013219101A5 JP2013219101A5 (ja) | 2015-04-23 |
JP6021389B2 true JP6021389B2 (ja) | 2016-11-09 |
Family
ID=49291580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012086189A Active JP6021389B2 (ja) | 2012-04-05 | 2012-04-05 | 有機発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9461260B2 (ja) |
JP (1) | JP6021389B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104701466B (zh) * | 2015-03-25 | 2018-09-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制备方法和显示装置 |
US10014478B2 (en) * | 2015-05-19 | 2018-07-03 | Feng-wen Yen | Indenotriphenylene-based diamine derivative and organic electroluminescence device using the same |
KR102427671B1 (ko) | 2015-09-07 | 2022-08-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
JP6754422B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2020-09-09 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器 |
JP6776309B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2020-10-28 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子、表示装置、撮像装置および照明装置 |
US11380864B2 (en) | 2019-02-13 | 2022-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic device, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, and moving object |
JP7504580B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2024-06-24 | キヤノン株式会社 | 電子デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体 |
CN112909190B (zh) * | 2021-01-21 | 2024-03-12 | 云谷(固安)科技有限公司 | 发光器件、显示面板及显示面板的制作方法 |
WO2023017858A1 (ja) * | 2021-08-13 | 2023-02-16 | 出光興産株式会社 | 組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3825725B2 (ja) | 1998-05-19 | 2006-09-27 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US6057048A (en) * | 1998-10-01 | 2000-05-02 | Xerox Corporation | Electroluminescent (EL) devices |
EP1009043A3 (en) * | 1998-12-09 | 2002-07-03 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with polyphenyl hydrocarbon hole transport layer |
JP3993333B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2007-10-17 | Tdk株式会社 | 有機el素子 |
US6849348B2 (en) * | 2002-12-31 | 2005-02-01 | Eastman Kodak Company | Complex fluorene-containing compounds |
US7592975B2 (en) * | 2004-08-27 | 2009-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP5143245B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2013-02-13 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
JP5127300B2 (ja) | 2007-05-28 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置 |
JP5008470B2 (ja) | 2007-06-18 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP5311785B2 (ja) | 2007-09-13 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子及び表示装置 |
JP5618495B2 (ja) | 2008-05-16 | 2014-11-05 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
JP5479009B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-04-23 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
JP5675085B2 (ja) | 2009-12-14 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
EP2518787A1 (en) * | 2009-12-21 | 2012-10-31 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescent element using pyrene derivative |
JP4781474B1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-09-28 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
JP5565201B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-08-06 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | スピロ化合物、および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料 |
JP5601100B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2014-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 |
JP2012064655A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Canon Inc | 有機発光素子 |
GB2484680B (en) * | 2010-10-19 | 2013-06-05 | Cambridge Display Tech Ltd | Polymer and organic light-emitting device |
JP5858653B2 (ja) | 2011-06-08 | 2016-02-10 | キヤノン株式会社 | 6,12−ジナフチルクリセン誘導体及びこれを用いた有機発光素子 |
-
2012
- 2012-04-05 JP JP2012086189A patent/JP6021389B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-28 US US13/852,619 patent/US9461260B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130264550A1 (en) | 2013-10-10 |
US9461260B2 (en) | 2016-10-04 |
JP2013219101A (ja) | 2013-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6021389B2 (ja) | 有機発光素子 | |
JP5751992B2 (ja) | 新規有機化合物及びそれを用いた有機発光素子 | |
JP5479009B2 (ja) | 有機発光素子 | |
EP2980878A1 (en) | Organic electroluminescent element, and lighting device and display device which are provided with same | |
EP2509986B1 (en) | Novel iridium complex, organic light-emitting device, and image display apparatus | |
KR101541626B1 (ko) | 신규 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 디바이스와 조명 장치 | |
JP2012240952A (ja) | 新規フェニルイミダゾオキサゾール有機金属錯体およびこれを有する有機発光素子 | |
JP2014218434A (ja) | 新規有機化合物、有機発光素子及び画像表示装置 | |
JP7679185B2 (ja) | 有機化合物及び有機発光素子 | |
US9991451B2 (en) | Organic light-emitting device, display apparatus, image display apparatus, lighting apparatus, image formation apparatus, and exposure apparatus | |
US12317746B2 (en) | Organic compound, organic light-emitting element, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, lighting device, and moving object | |
WO2015083430A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP2020033329A (ja) | 有機化合物、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体 | |
JP2020055780A (ja) | 有機化合物及び有機発光素子 | |
US8900727B2 (en) | Condensed polycyclic compound, organic light-emitting device having the same, display device, image information processing device, lighting device, image formation device, and exposure light source | |
US20130324771A1 (en) | Novel benzopyrene compound and organic light-emitting device having the same | |
JP2016008182A (ja) | 有機化合物、有機発光素子及び表示装置 | |
US20130037789A1 (en) | Novel naphthothiophene compound and organic light-emitting device including the same | |
US12286444B2 (en) | Organic compound and organic light-emitting device | |
JP2012206970A (ja) | 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子 | |
JP5725928B2 (ja) | 新規縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子 | |
JP2017039653A (ja) | 有機化合物及びそれを有する有機発光素子 | |
JP2015153993A (ja) | 有機発光素子 | |
JP2017039654A (ja) | 有機化合物及びそれを用いた有機発光素子 | |
JP2015079882A (ja) | 有機発光素子及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161004 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6021389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |