[go: up one dir, main page]

JP6021389B2 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6021389B2
JP6021389B2 JP2012086189A JP2012086189A JP6021389B2 JP 6021389 B2 JP6021389 B2 JP 6021389B2 JP 2012086189 A JP2012086189 A JP 2012086189A JP 2012086189 A JP2012086189 A JP 2012086189A JP 6021389 B2 JP6021389 B2 JP 6021389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
layer
compound
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012086189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219101A5 (ja
JP2013219101A (ja
Inventor
元 牟田
元 牟田
洋平 岩▲崎▼
洋平 岩▲崎▼
哲生 高橋
哲生 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012086189A priority Critical patent/JP6021389B2/ja
Priority to US13/852,619 priority patent/US9461260B2/en
Publication of JP2013219101A publication Critical patent/JP2013219101A/ja
Publication of JP2013219101A5 publication Critical patent/JP2013219101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021389B2 publication Critical patent/JP6021389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、有機発光素子に関する。
有機発光素子は、陽極と陰極とからなる一対の電極と、これら一対の電極の間に配置された有機化合物層とを有する電子素子である。当該一対の電極に電圧を印加すると、電極から供給された正孔及び電子が有機化合物層に含まれる発光層内で再結合することで励起子が生じ、この励起子が基底状態に戻る際に有機発光素子は光を出力する。
有機発光素子は、高速応答性、高い発光効率、フレキシブル性という特長を有するため、次世代のフルカラーディスプレイ技術の一つとして注目されており、材料技術開発及び素子技術開発が精力的に行われている。
特に、有機発光素子をフルカラ−ディスプレイ等へ応用するために、有機発光素子の連続駆動劣化に対する高い耐久性が求められており、耐久性向上を目指した開発が進められている。
例えば、特許文献1では、有機発光素子を構成する正孔輸送層に、ルブレン、9,10−ジフェニルアントラセン(DPA)又はオキサジアゾール化合物(例えば、OXD8)をドープすることにより、耐久性が改善された有機発光素子が開示されている。
特開2003−077676号公報
有機発光素子の劣化については、有機発光素子に存在する高エネルギー化学種(電極から注入される正孔・電子、有機化合物層で発生する励起子等)の作用によるものと考えられている。しかし、劣化の詳しいメカニズムは未だ明らかとはなっていない。
ところで、特許文献1では、励起子が高密度で存在する発光界面を形成する層に、特定の化合物をドープすることで長寿命化を図っているが、実用上十分な寿命は得られていない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、高効率で、かつ連続駆動に対する耐久性の高い有機発光素子を提供することである。
本発明の有機発光素子は、
陽極と陰極と、
前記陽極と前記陰極の間に配置される有機化合物層とを有する有機発光素子であって、 前記有機化合物層が、少なくとも正孔輸送層と、発光層とを有し、
前記正孔輸送層と前記発光層とが互いに接しており、
前記正孔輸送層が、アリールアミン化合物と、芳香族炭化水素化合物とを有し、
前記芳香族炭化水素化合物が、下記(i)(ii)及び(iii)の要件を満たす化合物であり、
(i)炭素原子及び水素原子のみで構成される化合物であること
(ii)芳香族炭化水素同士が単結合で結合する箇所の全てが、下記一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造を有すること
Figure 0006021389
(iii)下記一般式[1]乃至[3]のいずれかで表されること
Figure 0006021389
式[1]において、R 5 は、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基である。
式[1]において、X 1 は、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。前記X 1 で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[1]において、Q 1 は、アリール基である。前記Q 1 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[2]において、X 2 は、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。前記X 2 で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[2]において、Q 2 は、アリール基である。前記Q 2 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[3]において、R 6 は、アリール基である。前記R 6 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[3]において、X 3 は、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。前記X 3 で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基を置換基としてさらに有してよい。
式[3]において、Q 3 は、アリール基である。前記Q 3 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
前記発光層が、ホストと、電子トラップ型ドーパントとを有し、
前記ホストと、前記電子トラップ型ドーパントとにおいて、下記式(A)及び(B)の関係が成り立つことを特徴とする。
|ELUMO(Dopant)|−|ELUMO(Host)|>0.15eV (A)
|EHOMO(Host)|<|EHOMO(Dopant)| (B)
(式(A)及び(B)において、ELUMO(Dopant)は、電子トラップ型ドーパントのLUMOエネルギーであり、ELUMO(Host)は、ホストのLUMOエネルギーであり、EHOMO(Host)は、ホストのHOMOエネルギーであり、EHOMO(Dopat)は、電子トラップ型ドーパントのHOMOエネルギーである。)
本発明によれば、高効率で、かつ連続駆動に対する耐久性の高い有機発光素子を提供することができる。
有機発光素子とこの有機発光素子に接続されるTFT素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。
本発明の有機発光素子は、陽極と陰極と、前記陽極と前記陰極の間に配置される有機化合物層とを有し、前記有機化合物層が、少なくとも正孔輸送層と、発光層とを有し、前記正孔輸送層と前記発光層とが互いに接している有機発光素子である。
本発明の有機発光素子を構成する有機化合物層は、少なくとも正孔輸送層と、発光層とを有する積層体である。ただし本発明において、有機化合物層は、正孔輸送層と発光層とが互いに接して設けられているという条件を除けばその層構成は特に限定されない。つまり、有機化合物層を構成する層として正孔輸送層及び発光層以外の層を含ませてもよい。有機化合物層を構成する層であって、正孔輸送層及び発光層以外の層としては、正孔注入層、電子ブロッキング層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、励起子拡散阻止層等が挙げられる。尚、本発明においては、陰極と発光層の間であって、発光層に接するように電子輸送層が配置されている態様が好ましい。ここで、発光層に隣接し電荷を輸送する機能を有する層において、発光層との間に、HOMOエネルギー障壁、LUMOエネルギー障壁、励起エネルギー障壁等の何らかの障壁としての機能をも有する層はブロッキング層と呼ばれることがある。ここでブロッキング層と呼ばれる層のうち、正孔、電子、励起子をブロックする層は、それぞれ正孔ブロッキング層、電子ブロッキング層、励起子ブロッキング層と呼ばれる。尚、本発明において、正孔輸送層及び電子輸送層には、このブロッキング層に機能を兼用するものも含まれる。
また、本発明では、有機発光素子の構成として、例えば、電極と有機化合物層との界面に絶縁性層を設ける構成、接着層あるいは干渉層を設ける構成、電子輸送層もしくは正孔輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる二層から構成されること等を採ることができる。
本発明の有機発光素子は、基板とは逆側から光を取り出すいわゆるトップエミッション方式でもよいし、基板側から光を取り出すいわゆるボトムエミッション方式でもよく、両面取り出しの構成でも使用することができる。
ところで、本発明においては、発光層に関する要件及び正孔輸送層に関する要件をいずれも満たす必要がある。
まず、発光層に関する要件について説明する。発光層に関する要件とは、具体的には、下記(a−1)及び(a−2)の要件である。
(a−1)発光層が、ホストと、電子トラップ型ドーパントとを有すること
(a−2)ホストと、電子トラップ型ドーパントとにおいて、下記式(A)及び(B)の関係が成り立つこと
|ELUMO(Dopant)|−|ELUMO(Host)|>0.15eV (A)
|EHOMO(Host)|<|EHOMO(Dopant)| (B)
(式(A)及び(B)において、ELUMO(Dopant)は、電子トラップ型ドーパントのLUMOエネルギーであり、ELUMO(Host)は、ホストのLUMOエネルギーである。EHOMO(Host)は、ホストのHOMOエネルギーであり、EHOMO(Dopant)は、電子トラップ型ドーパントのHOMOエネルギーである。)
以下、上記(a−1)及び(a−2)の要件が要求される理由を説明する。
アリールアミン化合物は、正孔輸送性に優れるので、正孔輸送層の構成材料として従来からよく利用されている化合物である。しかし、アリールアミン化合物は、励起子による劣化に対して弱い結合であるC−N単結合を有する。このため、アリールアミン化合物は、正孔と電子との再結合によって生成した励起子には弱い化合物であり、この励起子によってアリールアミン化合物は容易に劣化する。従って、正孔輸送層の構成材料としてアリールアミン化合物を用いる場合、励起子による正孔輸送層の劣化を防ぐ手段を講じる必要がある。
ここで、正孔を効率よく輸送する目的で正孔輸送層と発光層とが隣接している有機発光素子について考察する。この有機発光素子において発光界面を正孔輸送層と発光層との界面に設定すると、発光界面で生成する大量の励起子の一部が正孔輸送層内に介在することになり、これによりアリールアミン化合物の劣化が起きやすくなる。従って、アリールアミン化合物の劣化を考慮するならば、発光界面を正孔輸送層と発光層との界面に設定せずに正孔輸送層からなるべく遠ざけるのが望ましいといえる。
一方、電子輸送層には一般に電子移動度の高い化合物が好適に用いられる。ここで、電子輸送層に含まれる化合物の中には、上述したC−N単結合を含まない化合物が含まれていることがある。このため、電子輸送層を形成する際に、C−N単結合を含まない化合物を選択することにより、励起子劣化に対する耐性を持たせることは、正孔輸送層と比べてずっと容易である。
以上から、本発明においては、発光界面を、正孔輸送層から極力離し電子輸送層側に近づけることが好ましいといえる。
ところで、発光層中における発光界面の位置は、素子駆動時における発光層内の正孔及び電子の分布に依存する。つまり、正孔及び電子が高濃度で分布している箇所では、正孔と電子との再結合で生じる励起子が高濃度に分布することで発光界面が形成される。ここで、発光層内の発光界面を、電子輸送層側、例えば、発光層と電子輸送層との界面に近づけるためには、発光層内を移動する電子の移動速度を、発光層内を移動する正孔の移動速度よりも小さくする必要がある。ここで発光層内を移動する電子の移動速度を小さくさせるためには、発光層内において電子をトラップさせるための構成(電子トラップ構造)を設ける必要がある。
電子トラップ構造を有する発光層において、正孔は電子トラップ構造ではトラップされないため発光層中に広く分布することとなる。一方で、電子はこの電子トラップ構造にてトラップされるため、電子の分布は発光層の中でも陰極側(あるいは電子輸送層側)に大きく偏る。
このため、電子トラップ構造を有する発光層では、電子の分布が多い発光層の陰極側、例えば、発光層と電子輸送層との界面に、発光界面が形成される。ところで、発光層に電子トラップ構造を持たせるには、要件(a−1)に示されるように、発光層が少なくとも1種類のホストと、少なくとも1つの電子トラップ型ドーパントとから構成される必要がある。さらに、要件(a−2)に示されるように、このホストとドーパント(電子トラップ型ドーパント)とのエネルギー準位に関して、具体的には、下記式(A)及び(B)の関係が成り立つことが必要である。
|ELUMO(Dopant)|−|ELUMO(Host)|>0.15eV (A)
|EHOMO(Host)|<|EHOMO(Dopant)| (B)
(式(A)及び(B)において、ELUMO(Dopant)は、電子トラップ型ドーパントのLUMOエネルギーであり、ELUMO(Host)は、ホストのLUMOエネルギーである。EHOMO(Host)は、ホストのHOMOエネルギーであり、EHOMO(Dopant)は、電子トラップ型ドーパントのHOMOエネルギーである。)
ここで、上記(A)の条件を満たすことで、電子は電子トラップ型ドーパントにトラップされながら移動することとなり、発光層内における電子の移動速度は大きく低下する。また、上記(B)の条件を満たすことで、正孔はドーパント(電子トラップ型ドーパント)にトラップされずに発光層に含まれるホスト上を移動することができるため、発光層内における正孔の移動速度は低下しない。従って、上記要件(A)及び(B)を満たすことで電子トラップ型の発光層が形成される。
尚、HOMOエネルギー及びLUMOエネルギーは、サイクリックボルタンメトリー(CV測定)を行うことで実験的に求めることができる。ここで、CV測定で得られる酸化電位は|EHOMO|に相当し、還元電位は|ELUMO|に相当する。
また、よく知られているように、反応の自由エネルギーΔGと電位差Eとの間には、反応の電子数n、ファラデー定数をFとして、ΔG=nFEの関係が成立する。ここで通常の有機発光素子材料における酸化還元反応ではn=1であるので、ΔG=FEとなる。
ここで、ΔG=FEの両辺をFで割ると、ΔG/F=Eとなり、両辺の単位はeVとなる。即ち、CV測定で得られる電位差(単位:V)を、eVで表される|EHOMO|の差、及び|ELUMO|の差として直接読み替えてもよいこととなる。
また、発光層に含まれる電子トラップ型ドーパントとしては、分子内に電子求引性の部分構造を持つ化合物が、|ELUMO(Dopant)|を大きくできるので好ましい。ここで電子求引性の部分構造として、例えば、フルオランテン、ベンゾフルオランテン等のフルオランテン骨格、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン等のピリジン骨格を有する含窒素ヘテロ環、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリハロメチル基、カルボキシ基、スルフォニル基等の電子求引性置換基等を挙げることができる。ただし本発明においては、上述した化合物に限定されるものではない。
上述した化合物の中でも、フルオランテン骨格を部分構造に有する炭化水素化合物は、|ELUMO|が大きく、かつ化学的に安定であるので、特に好ましい。またフルオランテン骨格を部分構造に有する炭化水素化合物は、有機発光素子の耐久性及び発光効率の観点からも有利であるため、電子トラップ型ドーパントとして特に好ましい。
以上にて説明したように、本発明においては、発光層において上記要件(a−1)及び(a−2)を満たすことで、発光層を電子トラップ型の発光層にすることができ、発光界面を電子輸送層側に(例えば、発光層と電子輸送層との界面)分布させることができる。従って、陰極側から注入・輸送された電子は、電子トラップ型ドーパント上にトラップされるため、その多くが電子輸送層側(例えば、発光層と電子輸送層との界面)で再結合し、消費される。
次に、正孔輸送層に関する要件について説明する。正孔輸送層に関する要件とは、具体的には、下記(b−1)及び(b−2)の要件である。
(b−1)正孔輸送層が、アリールアミン化合物と、芳香族炭化水素化合物とを有すること
(b−2)芳香族炭化水素化合物が、下記(i)及び(ii)の要件を満たすアルキル基を有していてよい化合物であり、
(i)炭素原子及び水素原子のみで構成される化合物であること
(ii)下記一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造を有すること
Figure 0006021389
尚、各要件((b−1)、(b−2))の詳細については、後述する。
上述したように、発光層を電子トラップ型の層とすることで、アリールアミン化合物を有する正孔輸送層へ到達する電子は少量であり、アリールアミン化合物からなる正孔輸送層に及ぼす電子の漏れ等の影響は小さいと思われた。
ところが、本発明者等は、発光層について要件(a−1)及び(a−2)を満たした上で正孔輸送層に励起劣化に強い化合物をドープしたところ、予想に反し、有機発光素子の長寿命化が達成されることを発見した。
このことから、発光層に関する要件((a−1)及び(a−2))を満たした上で、アリールアミンを含む正孔輸送層に励起劣化に強い化合物(励起子への耐性が強い化合物)をドープすることが、有機発光素子の長寿命化に有効であると考えられる。
ここで、励起劣化に強い化合物は、好ましくは、炭素同士の結合及びC−H単結合のみからなる芳香族炭化水素化合物である。芳香族炭化水素同士のC−C単結合の結合エネルギーの典型的な値は4eV〜5eVであり、C−N単結合の3eV〜4eVに比べて強い結合であるからである。
また、本発明において、正孔輸送層に含まれる芳香族炭化水素化合物は、無置換あるいはアルキル基で置換される一価以上の芳香族炭化水素骨格を複数個有し、複数ある芳香族炭化水素同士が単結合によって結合されてなる化合物が好ましい。具体的には、要件(b−2)の(ii)に示されるように、下記一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造を有する化合物が好ましい。
Figure 0006021389
一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造を有する芳香族炭化水素化合物は、たとえ励起されることによって式中に示される単結合(太線部)がラジカル開裂を起こしたとしても、この単結合の周囲での立体障害が小さい。このため、生成した一対のラジカルが容易に再結合を起こして元の化合物に戻るため、励起劣化に強い化合物である。一方、一般式(ii−1)及び(ii−2)の部分構造をいずれも有さない芳香族炭化水素化合物は、励起されることにより骨格中の単結合がラジカル開裂を起こした際に、この単結合の周囲での立体障害が大きくなる。このため、生成した一対のラジカルの再結合は起こりにくい。再結合できなかったラジカルは、フリーラジカルとなって正孔輸送層等の有機化合物層内に残存する。ここで、フリーラジカルは化学的に活性であるため、有機化合物層の構成材料となる化合物がこのフリーラジカルと化学反応を起こすことで、有機化合物層の劣化を引き起こす。
ところで、一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造は、より詳細には、それぞれ下記式(ii−1a)、(ii−2a)で表される構造である。
Figure 0006021389
式(ii−1a)において、Xは、水素原子、アルキル基又は芳香族炭化水素基である。また式(ii−1a)中にある複数のXは、同じであってもよいし異なっていてもよい。さらに式(ii−1a)中の互いに隣接するXが結合して新たに環構造を形成してもよい。尚、Xが芳香族炭化水素基である場合、式(ii−1a)の基本骨格とXとによって形成される部分構造は、一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造である。一方、X及び互いに隣接するXが結合してなる新たな環構造の詳細については、後述する。
式(ii−2a)において、Yは、水素原子、アルキル基又は芳香族炭化水素基である。また式(ii−2a)中にある複数のYは、同じであってもよいし異なっていてもよい。さらに式(ii−2a)中の互いに隣接するYが結合して新たに環構造を形成してもよい。尚、Yが芳香族炭化水素基である場合、式(ii−2a)の基本骨格とYとによって形成される部分構造は、一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造である。一方、Y及び互いに隣接するYが結合してなる新たな環構造の詳細については、後述する。
ここで、本発明において、一般式(ii−1)又は(ii−2)の部分構造を有する芳香族炭化水素化合物を正孔輸送層に含ませる理由について説明する。
本発明者等は、有機発光素子の連続駆動に対する耐久性改善という目標を達成するため、先立って分子シミュレーションを用いて有機発光素子の劣化メカニズムを検討し、これを基に連続駆動に対する耐久性を高めるための最適な素子構成の構築を試みた。
先程説明したように、有機発光素子を構成する一対の電極に電圧を印加すると、これら電極から正孔及び電子が供給され、供給された正孔及び電子が再結合することにより励起子が生じ、発光がもたらされる。
一方、有機発光素子を駆動している際に有機発光素子の内部に存在するラジカルカチオン、ラジカルアニオン、励起子(一重項励起子、三重項励起子)は、高エネルギー化学種であり、発光以外にも様々な化学反応を起こす可能性がある。このため上述したラジカルカチオン、ラジカルアニオン及び励起子は、有機発光素子を劣化させる因子にもなっている。
そこで、本発明者等は、有機発光素子の内部に存在するラジカルカチオン、ラジカルアニオン、励起子等の高エネルギー化学種による、有機化合物層を構成する二層間の界面でのエネルギー移動に着目した。
従来、有機発光素子の内部に存在する正孔、電子、励起子等の個々のエネルギー準位は、半導体理論によるバンド図によって表されてきた。バンド図は有機発光素子を構成する材料のエネルギー準位を簡便に見ることができるため、広く用いられている。
しかし分子そのものを考慮すると、酸化(ラジカルカチオンの生成)、還元(ラジカルアニオンの生成)、励起(励起子の生成)の際に、電子状態の変化に伴う分子の構造変化が起こる。このため、バンド図だけでは化学反応による分子構造の変化が絡む分子間のエネルギー移動を十分に表現できない。
化学反応による分子構造変化が絡む分子間のエネルギー移動を扱う理論として、マーカス理論が広く知られており、従来、このマーカス理論により、様々な条件における分子間のエネルギー移動が実験的及び理論的に説明されてきた。
ここで、マーカス理論によれば、分子Aから分子Bへのエネルギー移動過程の活性化エネルギーΔGは、下記数式(1)のように表される。
Figure 0006021389
式(1)において、ΔG°は、エネルギー移動前後の自由エネルギー差を表し、λは、再配向エネルギーを表す。
式(1)中のΔG°及びλは、以下に説明する方法で計算できる。尚、以下の説明において、エネルギー移動前の電子状態を「電子状態r」、エネルギー移動後の電子状態を「電子状態p」と呼ぶこととする。
ΔG°は、下記数式(2)のように表される。
Figure 0006021389
式(2)において、ΔGA(p)は、電子状態pとなっている分子Aの安定構造におけるエネルギーを表し、ΔGB(p)は、電子状態pとなっている分子Bの安定構造におけるエネルギーを表す。
式(2)において、ΔGA(r)は、電子状態rとなっている分子Aの安定構造におけるエネルギーを表し、ΔGB(r)は、電子状態rとなっている分子Bの安定構造におけるエネルギーを表す。)
またλは、下記数式(3)のように表される。
Figure 0006021389
式(3)において、λAは、分子Aの再配向エネルギーであり、下記式(4)のように表される。
Figure 0006021389
式(4)において、ΔGA(p@r)は、電子状態rとなっている分子Aの安定構造を基準として計算した、電子状態pとなっている分子Aのエネルギーを表す。
式(3)において、λBは、分子Bの再配向エネルギーであり、下記式(5)のように表される。
Figure 0006021389
式(5)において、ΔGB(p@r)は、電子状態rとなっている分子Bの安定構造を基準として計算した、電子状態pとなっている分子Bのエネルギーを表す。
ここで、以上の説明にて示されたパラメータ、即ち、ΔGA(r)、ΔGB(r)、ΔGA(p)、ΔGB(p)、ΔGA(p@r)及びΔGB(p@r)については、分子軌道法等の分子シミュレーションにより求めることができる。
ここで分子軌道法を用いて、上記数式(1)乃至数式(5)を基に、ΔG°、λ及びΔGを計算した。
また分子軌道法による計算を行う際には、現在広く用いられているGaussian 09(Gaussian 09,Revision A.02,M.J.Frisch,G.W.Trucks,H.B.Schlegel,G.E.Scuseria,M.A.Robb,J.R.Cheeseman,G.Scalmani,V.Barone,B.Mennucci,G.A.Petersson,H.Nakatsuji,M.Caricato,X.Li,H.P.Hratchian,A.F.Izmaylov,J.Bloino,G.Zheng,J.L.Sonnenberg,M.Hada,M.Ehara,K.Toyota,R.Fukuda,J.Hasegawa,M.Ishida,T.Nakajima,Y.Honda,O.Kitao,H.Nakai,T.Vreven,J.A.Montgomery,Jr.,J.E.Peralta,F.Ogliaro,M.Bearpark,J.J.Heyd,E.Brothers,K.N.Kudin,V.N.Staroverov,R.Kobayashi,J.Normand,K.Raghavachari,A.Rendell,J.C.Burant,S.S.Iyengar,J.Tomasi,M.Cossi,N.Rega,J.M.Millam,M.Klene,J.E.Knox,J.B.Cross,V.Bakken,C.Adamo,J.Jaramillo,R.Gomperts,R.E.Stratmann,O.Yazyev,A.J.Austin,R.Cammi,C.Pomelli,J.W.Ochterski,R.L.Martin,K.Morokuma,V.G.Zakrzewski,G.A.Voth,P.Salvador,J.J.Dannenberg,S.Dapprich,A.D.Daniels,O.Farkas,J.B.Foresman,J.V.Ortiz,J.Cioslowski,and D.J.Fox,Gaussian,Inc.,Wallingford CT,2009.)により実施した。
計算手法としては現在広く用いられている密度汎関数法(density functional theory,DFT)を用いた。汎関数にはωB97Xを、基底関数には6−31+G*を用いた。尚、従来用いられてきた汎関数は、原子核から遠く離れた電子(ラジカルアニオンの不対電子等)を持つ系の計算結果に問題があることが知られている。これに対して上記汎関数(ωB97X)は、この点を補正した手法であり、long−range corrected DFT(LC−DFT)の1つとして知られている。ここでLC−DFTは、従来法では十分な計算精度が得られないラジカルアニオンについて精度の高い計算値が得られるため、有機発光素子のエネルギー移動を計算する手法として特に好ましい。
ところで、密度汎関数法で得られる計算値は、通常は真空中の孤立分子についての値に相当する。しかし、有機発光素子内に含まれる分子は薄膜の状態で存在する。ここで薄膜状に存在する分子は、真空中の孤立分子とは異なり、周囲に存在する他の分子からの影響を受けることとなる。
従って、密度汎関数法を用いてΔG°、λ及びΔGの計算をする際に、薄膜の状態を考慮した数値を用いることがより適切であるといえる。
真空と薄膜との違いとして考慮すべき点として、誘電率の差異がある。真空の比誘電率は1であるが、薄膜の比誘電率は、典型的な有機発光素子材料では2〜4程度の値となる。このような誘電率の差異は、上述したパラメータ(ΔGA(r)、ΔGB(r)、ΔGA(p)、ΔGB(p)、ΔGA(p@r)、ΔGB(p@r))に影響する。従って、これらパラメータについては、薄膜状態における分子の誘電率を考慮した値を用いることが好ましい。
誘電率を考慮したエネルギー値は、前記Gaussian 09に搭載の溶媒効果計算で計算することができる。本発明においては、Gaussian 09のキーワードSCRFを追加してエネルギー1点計算を行うことにより、溶媒効果計算を実施した。ここで溶媒効果計算を行う際には比誘電率等のパラメータが必要である。前記溶媒効果計算には薄膜のパラメータは含まれないため、比誘電率が2〜4程度の化合物で代用する必要がある。このため以下の説明においては、トルエン(比誘電率は2.3741)のパラメータを利用することとする。
真空と薄膜との違いとして考慮すべきもう一つの点は、薄膜中では、真空中とは異なり、分子が凝集した状態で存在することである。特に、カチオンやアニオン等の荷電種同士が近接して存在している場合は、互いのクーロン相互作用が無視できないものとなる。このようなクーロン相互作用は、主にエネルギー移動前後の自由エネルギー差ΔG°の値に影響する。従って、荷電種同士が近接して存在している場合、ΔG°の値をクーロン相互作用によるポテンシャルエネルギーを考慮して適宜補正する必要がある。ここで荷電種同士が近接して存在している場合とは、具体的には、エネルギー移動前の分子A及び分子Bが共に荷電種である場合及びエネルギー移動後の分子A及び分子Bが共に荷電種である場合である。
逆に、荷電種が近接していない場合、即ち、エネルギー移動前の分子Aと分子Bのどちらか一方が荷電種でない場合、エネルギー移動後の分子Aと分子Bのどちらか一方が荷電種でない場合、及び分子Aと分子Bの両方とも荷電種ではない場合は、クーロン相互作用を考慮したΔG°の補正は不要である。
クーロン相互作用を考慮して補正を行う際には、密度汎関数法で計算した分子の最安定構造を用いて分子半径を計算し、荷電種同士が近接していると仮定した上で、下記数式(6)を用いてクーロン力によるポテンシャルエネルギーUを計算する。
Figure 0006021389
式(6)において、qA及びqBは、それぞれ分子Aと分子Bの電荷を表し、素電荷をeとすると、通常、カチオン種ではe、アニオン種では−eとなる。ε0は、真空の誘電率、εrは、比誘電率(ここでは2.3741)を表す。rA及びrBは、それぞれ分子A及び分子Bの分子半径を表す。尚、分子半径は、分子の形状を球と近似した上で下記数式(7)を用いて計算することが可能である。
Figure 0006021389
式(7)において、Vは、分子のファン・デル・ワールス体積を表し、rは、分子半径を表す。
ところで、分子のファン・デル・ワールス体積を求める際には、ChemBio3D Ultra 12.0に搭載のConnoly Solvent Excluded Volumeを用い、Probe Radiusを0.001に設定して計算した。また分子間のクーロン力を考慮した補正が必要な場合は、数式(6)にてポテンシャルエネルギーUを計算した後、求めたUの値をΔG°に加えることで補正を実施した。
本発明者等は、上述のマーカス理論及び密度汎関数法による計算を駆使し、有機発光素子内で起こりうる様々なエネルギー移動過程を鋭意検討した。
その結果、主に正孔輸送層に含まれるアリールアミン(ArN)のラジカルカチオン(ArN・+)と発光ドーパント(D)のラジカルアニオン(D・−)とが再結合すると、アリールアミンの三重項励起子(3(ArN)*)が容易に生成し得ることを発見した。
より具体的には、上述のマーカス理論及び密度汎関数法による計算の結果、下記反応式で表されるエネルギー移動反応のΔGが、ほとんどゼロとなることが示された。
Figure 0006021389
具体例として、下記に示されるアリールアミン及び発光ドーパントについて、下記表1に示される組み合わせで組み合わせた場合のΔGを計算した。
Figure 0006021389
Figure 0006021389
高効率発光を得るために、有機発光素子を構成する正孔輸送層には高い正孔輸送性が求められる。このため、イオン化ポテンシャルが低く、かつ正孔移動度の高いアリールアミン化合物は、正孔輸送層の構成材料として実用上有用であるため頻繁に用いられている。
ただし、アリールアミン化合物は、分子内に結合エネルギーが比較的弱いC−N単結合(結合エネルギー:3〜4eV)を有する。このためアリールアミン化合物は、高エネルギーの励起子に弱く、この励起子との相互作用により容易にC−N結合の開裂を引き起こして化合物自体が分解する。このため、有機発光素子劣化の主な原因となり得る。これは、上記反応式に示されるアリールアミン(ArN)のラジカルカチオン(ArN・+)と、発光ドーパント(D)のラジカルアニオン(D・−)との反応時におけるエネルギー移動過程から説明することができる。つまりArN・+とD・−との相互作用により、正孔輸送層内にアリールアミン化合物の三重項励起子が生成することでアリールアミンの励起劣化が生じ、この励起劣化により有機発光素子が劣化するというメカニズムが存在することを強く示唆している。
従来、正孔輸送層の劣化を防ぐ方法として、正孔輸送層へ電子や三重項励起子が漏れないようにこれらをブロックすることが有効とされてきた。つまり、電子が発光層から正孔輸送層へ漏れるのを防ぐために、発光層を構成する化合物よりもLUMOエネルギーが高い化合物を正孔輸送層の構成材料として導入することで、発光層と正孔輸送層との間に電子移動障壁を設けることが行われてきた。また、三重項励起子が発光層から正孔輸送層へ漏れるのを防ぐために、発光層を構成する化合物よりも高い最低三重項励起エネルギー(T1エネルギー)を有する化合物を正孔輸送層の構成材料として導入することが行われてきた。これにより、発光層と正孔輸送層との間に励起子移動障壁(T1障壁)が設けられる状態になるからである。
そこで、上記に示した5つの化合物(HT−1、HT−2、HT−3、D−1、D−2)のLUMOエネルギー及びT1エネルギーを調べた。ここで化合物のLUMOエネルギーは、化合物の基底状態及びラジカルアニオン状態とのエネルギー差、即ち、電子親和力を求めることにより計算上見積もることができる。また、化合物のT1エネルギーは、化合物の基底状態及びT1状態のエネルギー差がそれぞれ求まれば計算で求めることができる。
各化合物の電子親和力及びT1エネルギーは、前述の密度汎関数法を用いることで求めることができる。本実施形態においては、前述のエネルギー移動過程計算で用いた方法(ωB97X/6−31+G*,SCRFを併用)により計算した。計算結果を下記表2に示す。
Figure 0006021389
表2において第一に注目すべき点は、アリールアミン化合物(HT−1,HT−2及びHT−3)の電子親和力が、ドーパント(D−1、D−2)の電子親和力よりも小さいことである。これは、ドーパントからアリールアミン化合物への電子移動障壁が大きいことを意味する。従って、電子親和力(LUMOエネルギー)を考えた場合、ドーパントからアリールアミン化合物へ電子が漏れることはほとんどないといえる。
表2において第二に注目すべき点は、アリールアミン化合物のT1エネルギーが、ドーパントのT1エネルギーよりも大きいことである。これは、ドーパント化合物からアリールアミン化合物へのT1障壁が大きいことを意味する。従って、T1エネルギーを考えた場合、ドーパント化合物からアリールアミン化合物へ三重項励起子が漏れることはほとんどないといえる。
しかし、表1の結果では、発光層に存在しているドーパントのラジカルアニオンと、正孔輸送層を構成するアリールアミンのラジカルカチオンとの相互作用(再結合)により、アリールアミンの三重項励起子が容易に生成することが示されている。
一方、表1及び表2を見ると、アリールアミン化合物とドーパントとにおいて、表2にて示されるLUMOエネルギーの差及びT1エネルギーの差とは関係なくして再結合過程によるアリールアミンの三重項励起子が生成している。これこそが、特に注目すべき点であるといえる。
以上から、従来行われてきた、LUMOエネルギー差による電子移動障壁及びT1エネルギー差によるT1障壁を設ける方法では、アリールアミンの三重項励起子の生成を十分に防ぐことができず、正孔輸送層の劣化が避けられないと言える。
以上を踏まえて、本発明者等は、下記反応式に示されるアリールアミンの励起子発生に因む正孔輸送層の劣化メカニズムに基づいて、連続駆動に対する耐久性を高めるための最適な素子構成の構築を検討した。
Figure 0006021389
本発明者等が鋭意検討した結果、先程述べたように発光層を電子トラップ型にして発光界面を正孔輸送層からなるべく遠ざけておくことを前提として、さらに正孔輸送層内に励起劣化に強い化合物をドープすることにより、有機発光素子の長寿命化を達成できた。
ここで、正孔輸送層内にドープする化合物は、具体的には、下記要件(i)及び(ii)を充足する芳香族炭化水素化合物である。
(i)炭素原子及び水素原子のみで構成される化合物であること
(ii)下記一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造を有すること
Figure 0006021389
尚、一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造は、より詳細には、それぞれ下記式(ii−1a)、(ii−2a)で表される構造である。
Figure 0006021389
式(ii−1a)において、Xは、水素原子、アルキル基又は芳香族炭化水素基である。
Xで表されるアルキル基として、メチル基、メチル−d1基、メチル−d3基、エチル基、エチル−d5基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−プロピル−d7基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ブチル−d9基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
また式(ii−1a)中にある複数のXは、同じであってもよいし異なっていてもよい。
さらに式(ii−1a)中の互いに隣接するXが結合して新たに環構造を形成してもよい。ここで新たに形成され得る環構造として、具体的には、ナフタレン、アントラセン、トリフェニレン、フェナンスレン、ピレン、ジベンゾ[f,j]ピセン、クリセン、ベンゾ[e]ピレン、ベンゾ[g]クリセン、ベンゾ[c]フェナンスレン、ジベンゾ[fgop]ナフタセン、ジベンゾ[a,c]アントラセン、ピセン、ジベンゾ[g,p]クリセン、ジベンゾ[hi,uv]ヘキサセン、ベンゾ[a]アントラセン、ベンゾ[ghi]ペリレン、ベンゾ[c]クリセン、トリベンゾ[a,c,h]アントラセン、ナフト[2,3−h]ペンタフェン、ベンゾ[b]クリセン、ジベンゾ[a,h]アントラセン、ジベンゾ[c,g]クリセン、ジベンゾ[a,i]アントラセン、ジベンゾ[c,g]フェナンスレン、ジベンゾ[ij,no]テトラフェン、ベンゾ[s]ピセン、9,9−ジメチル−9H−フルオレン、13,13−ジメチル−13H−ジベンゾ[a,g]フルオレン、7,7−ジメチル−7H−ジベンゾ[b,g]フルオレン、7,7−ジメチル−7H−ジベンゾ[c,g]フルオレン、フルオランテン、ベンゾ[k]フルオランテン、ベンゾ[e]アセフェナントリレン、ナフト[2,3−e]フェナントリレン等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。これら環構造のうち、好ましくは、ナフタレン、フェナンスレン又は9,9−ジメチル−9H−フルオレンである。
尚、Xが芳香族炭化水素基である場合、式(ii−1a)の基本骨格とXとによって形成される部分構造は、一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造である。
式(ii−2a)において、Yは、水素原子、アルキル基又は芳香族炭化水素基である。
Yで表されるアルキル基として、メチル基、メチル−d1基、メチル−d3基、エチル基、エチル−d5基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−プロピル−d7基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ブチル−d9基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
また式(ii−2a)中にある複数のYは、同じであってもよいし異なっていてもよい。
さらに式(ii−2a)中の互いに隣接するYが結合して新たに環構造を形成してもよい。ここで新たに形成され得る環構造として、具体的には、ナフタレン、アントラセン、トリフェニレン、フェナンスレン、ピレン、ジベンゾ[f,j]ピセン、クリセン、ベンゾ[e]ピレン、ベンゾ[g]クリセン、ベンゾ[c]フェナンスレン、ジベンゾ[fgop]ナフタセン、ジベンゾ[a,c]アントラセン、ピセン、ジベンゾ[g,p]クリセン、ジベンゾ[hi,uv]ヘキサセン、ベンゾ[a]アントラセン、ベンゾ[ghi]ペリレン、ベンゾ[c]クリセン、トリベンゾ[a,c,h]アントラセン、ナフト[2,3−h]ペンタフェン、ベンゾ[b]クリセン、ジベンゾ[a,h]アントラセン、ジベンゾ[c,g]クリセン、ジベンゾ[a,i]アントラセン、ジベンゾ[c,g]フェナンスレン、ジベンゾ[ij,no]テトラフェン、ベンゾ[s]ピセン、9,9−ジメチル−9H−フルオレン、13,13−ジメチル−13H−ジベンゾ[a,g]フルオレン、7,7−ジメチル−7H−ジベンゾ[b,g]フルオレン、7,7−ジメチル−7H−ジベンゾ[c,g]フルオレン、フルオランテン、ベンゾ[k]フルオランテン、ベンゾ[e]アセフェナントリレン、ナフト[2,3−e]フェナントリレン等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。これら環構造のうち、好ましくは、ナフタレン、フェナンスレン、9,9−ジメチル−9H−フルオレン、ピレン、ベンゾ[e]ピレン又はベンゾ[c]フェナンスレンである。
尚、Yが芳香族炭化水素基である場合、式(ii−2a)の基本骨格とYとによって形成される部分構造は、一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造である。
正孔輸送層に含まれる芳香族炭化水素化合物として、部分構造にピレン骨格を有する化合物は合成が容易であるため、特に好ましい。
ピレン骨格を有する化合物の内、好ましくは、下記一般式[1]で示される化合物である。
Figure 0006021389
式[1]において、R5は、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基である。R5で表されるアルキル基として、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基が挙げられる。
式[1]において、X1は、2価のアリール基であり、好ましくは、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。尚、X1で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基等のアルキル基をさらに有してよい。
式[1]において、Q1は、アリール基であり、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、フェナンスリル基、フルオレニル基又はピレニル基である。尚、Q1で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、フェニル基又はナフチル基等のアリール基をさらに有してよい。
また本発明においては、正孔輸送層に含ませる化合物として、式[1]に換えて、下記式[2]又は式[3]で示される化合物を用いてもよい。
Figure 0006021389
式[2]において、X2は、2価のアリール基であり、好ましくは、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。尚、X2で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基等のアルキル基をさらに有してよい。
式[2]において、Q2は、アリール基であり、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、フェナンスリル基、フルオレニル基又はピレニル基である。尚、Q2で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、フェニル基又はナフチル基等のアリール基をさらに有してよい。
式[3]において、R6は、アリール基であり、好ましくは、フェニル基である。尚、R6で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、フェニル基又はナフチル基等のアリール基をさらに有してよい。
式[3]において、X3は、2価のアリール基であり、好ましくは、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。尚、X3で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基等のアルキル基をさらに有してよい。
式[3]において、Q3は、アリール基であり、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、フェナンスリル基、フルオレニル基又はピレニル基である。尚、Q3で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、フェニル基又はナフチル基等のアリール基をさらに有してよい。
式[1]乃至[3]にて示される有機化合物の具体例を以下に示す。ただし本発明においてはこれら化合物に限定されるものではない。
Figure 0006021389
以上にて説明した芳香族炭化水素化合物は、正孔輸送層に含まれるドーパントとして用いられるが、当該ドーパントの三重項エネルギーレベルは、正孔輸送層に含まれるアリールアミン化合物よりも小さいことが好ましい。これにより、三重項励起エネルギーがアリールアミン化合物から当該ドーパントへ速やかに移動するため、アリールアミン化合物が三重項励起子によって劣化するのをより効率的に防ぐことができる。
また、アントラセン化合物に代表されるように、三重項−三重項消滅(triplet−triplet annihilation,TTA)の効率が高い化合物を発光層のホストとして用いてもよい。TTAで生じる三重項を発光層内に閉じ込める方が発光効率の点で有利であるからである。
ここで、TTA効率が高い化合物を発光層のホストに用いた場合は、三重項励起エネルギーが、アリールアミン化合物、正孔輸送層に含まれるドーパント、発光層の構成材料の順に小さくなることが好ましい。
尚、正孔輸送層に含まれるドーパントの濃度として、好ましくは、層全体に対して0.01重量%以上20重量%以下である。
本発明の有機発光素子の構成材料としては、必要に応じて従来公知の正孔注入性化合物並びに正孔輸送性化合物、発光層を形成するホストに該当する化合物並びに発光性化合物、電子注入性化合物並びに電子輸送性化合物等を一緒に使用することができる。尚、これらの公知化合物は低分子系であってもよいし、高分子系であってもよい。
以下、本発明の有機発光素子の構成材料となる化合物の具体例を説明する。
正孔輸送層の構成材料として用いられる正孔注入性材料あるいは正孔輸送性材料としては、材料自体の正孔移動度が高いことが好ましい。正孔注入性能あるいは正孔輸送性能を有する低分子系材料及び高分子系材料としては、上述したアリールアミン化合物の他に、例えば、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
本発明の有機発光素子において、発光層は、二種類以上の成分、すなわち主成分と副成分から構成される。ここで発光層を構成する化合物の中で重量比が最も大きいものは主成分と呼ばれ、主成分よりも重量比が小さいものは副成分と呼ばれる。
主成分と呼ばれる材料は、ホストと呼ぶこともできる。
副成分と呼ばれる材料は、主に、ドーパント(ゲスト)である。他に副成分と呼ばれる材料としては、発光アシスト材料、電荷輸送材料等が挙げられる。
尚、ホストに対するゲストの濃度は、好ましくは、0.01重量%以上20重量%以下であり、より好ましくは、0.2重量%以上5重量%以下である。
発光層に含まれるホストとしては、例えば、フルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、カルバゾール誘導体、キノキサリン誘導体、キノリン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機亜鉛錯体、及びトリフェニルアミン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリフェニレン誘導体等の高分子誘導体が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
発光層に含まれるゲストとしては、蛍光発光材料又は燐光発光材料のどちらでも用いることができる。例えば、フルオレン誘導体、フルオランテン誘導体、クリセン誘導体、アントラセン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、クマリン誘導体、キナクリドン誘導体の他、(2−カルボキシピリジル)ビス(3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フェニル)イリジウム(FIrpic)、fac−トリス(2−(2−ピリジニル)フェニル)イリジウム(Ir(ppy)3)、fac−トリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(Ir(piq)3)等のイリジウム錯体、白金錯体、銅錯体、アルミニウム錯体、ランタノイド錯体等の有機金属錯体が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。ただし、本発明において、ゲストは電子を捕捉する電子トラップ型ドーパントである。
電子注入層の構成材料として用いられる電子注入性化合物及び電子輸送層の構成材料として用いられる電子輸送性化合物は、正孔注入性化合物あるいは正孔輸送性化合物の正孔移動度とのバランス等を考慮し選択される。電子輸送層の構成材料となる電子輸送性材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フルオレノン誘導体、アントロン誘導体、フェナントロリン誘導体、フルオランテン誘導体、アントラセン誘導体、キノリノールアルミニウム錯体等の有機金属錯体等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
また、電子注入層の構成材料となる電子注入性材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、フルオランテン誘導体、アントラセン誘導体、有機アルミニウム錯体等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
陽極の構成材料としては、仕事関数がなるべく大きな材料がよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体あるいはこれら金属単体を二種類以上含ませてなる合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物である。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーでもよい。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
一方、陰極の構成材料としては、仕事関数の小さな材料がよい。例えば、リチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えば、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は単独で使用してもよいし、複数併用して使用してもよい。また、陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
本発明の有機発光素子において、有機化合物層を構成する各層は、様々な既知の方法により形成することができる。一般には真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング法、プラズマ、あるいは適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成できる。
ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で形成する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
(有機発光素子の用途)
本発明の有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルターを有する発光装置等の用途がある。カラーフィルターは例えば赤、緑、青の3つの色が透過するフィルターが挙げられる。
本発明の表示装置は、本発明の有機発光素子を表示部に有する。尚、この表示部は複数の画素を有する。
そしてこの画素は、本発明の有機発光素子と、発光輝度を制御するためのスイッチング素子あるいは増幅素子の一例であるトランジスタとを有し、この有機発光素子の陽極又は陰極とトランジスタのドレイン電極又はソース電極とが電気接続されている。ここで表示装置は、PC等の画像表示装置として用いることができる。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像表示装置でもよい。
また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は特に限定されない。
また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色(色温度が4200K)、昼白色(色温度が5000K)、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってもよい。
本発明の照明装置は、本発明の有機発光素子と、この有機発光素子と接続するコンバーター回路(交流電圧を直流電圧に変換する回路)とを有している。尚、この照明装置は、カラーフィルターをさらに有してもよい。
次に、図面を参照しながら本発明の表示装置につい説明する。図1は、有機発光素子とこの有機発光素子に接続されるTFT素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。尚、図1の表示装置1を構成する有機発光素子として、本発明の有機発光素子が用いられている。
図1の表示装置1は、ガラス等の基板11とその上部にTFT素子又は有機化合物層を保護するための防湿膜12が設けられている。また符号13は金属のゲート電極13である。符号14はゲート絶縁膜14であり、15は半導体層である。
TFT素子18は、半導体層15とドレイン電極16とソース電極17とを有している。TFT素子18の上部には絶縁膜19が設けられている。コンタクトホール20を介して有機発光素子を構成する陽極21とソース電極17とが接続されている。
尚、有機発光素子に含まれる電極(陽極、陰極)とTFTに含まれる電極(ソース電極、ドレイン電極)との電気接続の方式は、図1に示される態様に限られるものではない。つまり陽極又は陰極のうちいずれか一方とTFT素子ソース電極またはドレイン電極のいずれか一方とが電気接続されていればよい。
図1の表示装置1では多層の有機化合物層を1つの層の如く図示をしているが、有機化合物層22は、複数層であってよい。陰極23の上には有機発光素子の劣化を抑制するための第一の保護層24や第二の保護層25が設けられている。
図1の表示装置1が白色を発する表示装置の場合、図1中の有機化合物層22に含まれる発光層は、赤色発光材料、緑色発光材料及び青色発光材料を混合してなる層としてもよい。また赤色発光材料からなる層、緑色発光材料からなる層、青色発光材料からなる層をそれぞれ積層させてなる積層型の発光層としてもよい。さらに別法として、赤色発光材料からなる層、緑色発光材料からなる層、青色発光材料からなる層を横並びにするなりして一の発光層の中にドメインを形成した態様であってもよい。
図1の表示装置1ではスイッチング素子としてトランジスタを使用しているが、これに代えてMIM素子をスイッチング素子として用いてもよい。
また図1の表示装置1に使用されるトランジスタは、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタでもよい。活性層として単結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ、活性層としてアモルファスシリコンや微結晶シリコンなどの非単結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ、活性層としてインジウム亜鉛酸化物やインジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタであってもよい。尚、薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
図1の表示装置1に含まれるトランジスタは、Si基板等の基板内に形成されていてもよい。ここで基板内に形成されるとは、Si基板等の基板自体を加工してトランジスタを作製することを意味する。つまり、基板内にトランジスタを有することは、基板とトランジスタとが一体に形成されていると見ることもできる。
基板内にトランジスタを設けるかどうかについては、精細度によって選択される。例えば1インチでQVGA程度の精細度の場合はSi基板内に有機発光素子を設けることが好ましい。
以上の説明の通り、本発明の有機発光素子を用いた表示装置を駆動することにより、良好な画質で、長時間安定な表示が可能になる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。ただし本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
[合成例1]例示化合物D−2、D−3の合成
以下に説明する合成方法に従い、下記に示される例示化合物D−2及びD−3を合成した。
Figure 0006021389
(1−1)中間体化合物M1の合成
Figure 0006021389
アルゴン雰囲気下、2Lの四つ口フラスコに、下記に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
3−アミノフルオランテン:45.4g(209mmol)
DMF:910mL
次に、反応系内を遮光した状態で、氷浴を用いて反応溶液を0℃まで冷却した。次に、NBS(37.2g、209mmol)を加えた後、氷浴を外して反応溶液を室温に戻した。次に、反応溶液を室温で1時間攪拌した。次に、反応溶液を氷水2L中に注いだ時に析出した結晶(黄緑色結晶)をろ取した。次に、ろ取した結晶を酢酸エチル4L中に溶解させて酢酸エチル溶液にした後、この酢酸エチル溶液を硫酸マグネシウム50gと、フロリジル500gとに順次通液して原料物質を除去した。次に、ろ液を減圧濃縮したときに生じたスラリー状の物質をろ過して結晶を得た。次に、得られた結晶を減圧乾燥することにより、2−ブロモフルオランテン−3−アミンを54.0g(収率87.1%)得た。
次に、アルゴン雰囲気下、5Lの四つ口フラスコに、下記に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
2−ブロモフルオランテン−3−アミン:55.6g(188mmol)
特級シクロペンチルメチルエーテル:1.12L
次に、反応溶液を攪拌しながら氷浴を用いて反応溶液を内温0℃に冷却した。次に、n−BuLiの1.65M溶液596mL(939mmol、5eq)を30分かけて滴下した。次に、反応溶液を室温に戻した後、この温度(室温)で3.5時間攪拌した。次に、反応系内に炭酸ガスを吹き込んだ後(この炭酸ガスの吹込みにより反応溶液の内温が18℃から48℃に上昇)、反応系にガスバックを取り付けてから反応溶液を一晩攪拌した。次に、反応溶液中に5mol/L塩酸水溶液を滴下した。ここで塩酸水溶液の滴下の際に析出した結晶をろ過したがそのほとんどが目的物以外の化合物であった。そこでろ過の際に得られたろ液について分液操作を行うことで得られた有機層をフロリジル500gに通液した。次に、通液したろ液を濃縮乾固することで得られた残渣をTHF/CHCl3混合溶媒で再沈殿を行うことで、粗結晶を10.5g得た(HPLC純度92%)。次に、得られた粗結晶を再度THF/CHCl3で再沈殿を行うことで、結晶Aを8.50g得た(HPLC純度98%)。次に、2回目の再沈殿の際に得たろ液をカラムクロマトグラフィー(ゲル1kg、展開溶媒:ヘプタン/酢酸エチル=1/1)で精製することで、結晶Bを900mg得た(HPLC純度98%)。次に、結晶A及び結晶Bを合わせた上でTHFに溶解して均一な溶液にした後減圧濃縮することでスラリー状物質を得た。次に、このスラリー状の物質にクロロホルムを加えることで結晶Cを取り出した。次に、結晶Cを減圧下で乾燥することにより、中間体化合物M1を9.23g(収率18.6%)得た。
(1−2)中間体化合物M2の合成
Figure 0006021389
窒素雰囲気下、500mLの三口反応容器に、下記に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
5−ブロモ−アセナフチレン−1,2−ジオン:15.0g(57.5mmmol)
1,3−ジフェニルプロパン−2−オン:12.1g(57.5mmol)
エタノール:300mL
次に、室温にて、反応溶液中に6M水酸化ナトリウム水溶液20mLを滴下した。滴下終了後反応溶液を60℃まで加熱して、この温度(60℃)で反応溶液を約2時間撹拌した。次に、反応溶液を室温まで冷却した際に生成した析出物をろ過し、この析出物を水、エタノールで順次洗浄した。次に、この析出物を80℃で減圧加熱乾燥を行うことにより、中間体化合物M2を濃緑色の固体として22.0g(収率88%)得た。
(1−3)中間体化合物M3(M3−1、M3−2)の合成
Figure 0006021389
窒素雰囲気下かつ室温下において、1Lの三口反応容器に、下記に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
中間体化合物M2:18.0g(41.3mmol)
中間体化合物M1:14.0g(53.8mmol)
亜硝酸イソアミル:8.72g(74.4mmol)
トルエン:720mL
次に、反応溶液を95℃に加熱して、この温度(95℃)で反応溶液を1.5時間撹拌した。次に、反応溶液を冷却した後、反応溶液を水1Lで3回洗浄した。次に、水による洗浄により得られた有機層を飽和食塩水でさらに洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、この有機層をろ過することで得られたろ液を減圧濃縮することで茶褐色の液体を得た。次に、得られた茶褐色の液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/ヘプタン=1/3)にて精製した。次に、この精製の際に得られた溶液を減圧濃縮することで結晶を得た。次に、得られた結晶にメタノール345mLを添加し加熱スラリー洗浄を行った後、室温まで放冷した時に生成した結晶をろ過することにより、黄色結晶の中間体化合物M3を、異性体の混合物(M3−1、M3−2)として21.9g(収率:87%)得た。
(1−4)中間体化合物M4(M4−1、M4−2)の合成
Figure 0006021389
窒素雰囲気下、1Lの三口容器に、下記に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
中間体化合物M3(M3−1とM3−2との混合物):19.4g(31.9mmol)
ビス−ジオキサボロラン:16.2g(63.9mmol)
酢酸カリウム:6.27g(63.9mmol)
テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム:1.107g(0.96mmol)
DMSO:388mL
次に、反応溶液を100℃まで加熱した後、この温度(100℃)で反応溶液を1.5時間撹拌した。次に、反応溶液を30℃まで冷却した後に、メタノール400mLを加えた。次に、反応溶液を10℃まで冷却してからこの温度(10℃)で反応溶液を1時間撹拌した後、ろ過を行った。次に、ろ過によって得られたろ物についてメタノール800mLを加え、溶媒(メタノール)を還流させながら加熱スラリー洗浄を1時間行った後、室温まで冷却しろ過を行った。これにより、中間体化合物M4の粗結晶を18.3g(収率:87.5%)得た。次に、得られた粗結晶をトルエン265mLに溶解して得た溶液についてカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/ヘプタン=1/2→トルエン/ヘプタン=1/1)により精製した。次に、トルエン/メタノール混合溶媒で加熱スラリー洗浄を行うことにより、黄色結晶の中間体化合物M4を、異性体の混合物(M4−1、M4−2)として9.75g(収率:46.6%)得た。
(1−5)中間体化合物M5の合成
Figure 0006021389
窒素雰囲気下、200mLの三口容器に、下記に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール:3.19g(16mmol)
ピリジン:5.65g(71mmol)
トルエン:65mL
次に、反応溶液を撹拌しながら0℃まで冷却した。次に、反応溶液を撹拌しながらトリフルオロメタンスルホン酸無水物13.43g(48mmol)を約15分かけてゆっくり滴下した。滴下終了後、反応溶液を室温まで昇温し、室温下でさらに反応溶液を1時間撹拌した。次に、水100mLを添加して反応を停止し、続いてトルエン40mLを添加した後、分液操作を行い、有機層を分離した。次に、得られた有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)にて精製した。このときに得られた溶液を減圧濃縮することにより、無色透明液体の4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル−トルフルオロメタンスルホン酸エステルを5.94g(収率:97.1%)得た。
次に、窒素雰囲気下、500mLの三口フラスコに、下記に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル−トルフルオロメタンスルホン酸エステル:4.90g(14.7mmol)
4−シアノフェニルボロン酸:2.05g(14.0mmol)
ジオキサン:245mL
炭酸カリウム:4.07g(29.4mmol)
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム:0.17g(0.15mmol)
次に、反応溶液を80℃に加熱し、この温度(80℃)下で反応溶液を1.5時間撹拌した。次に、反応溶液を室温まで放冷した後、トルエン100mL及び水100mLを添加し分液操作を行い、有機層を分離した。次に、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、この有機層をろ過することで得られたろ液を減圧濃縮することで中間体化合物5の粗結晶を4.64g得た。次に、得られた粗結晶とトルエンとを混合することで得た溶液をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/ヘプタン=1/5→トルエン/ヘプタン=1/4)にて精製した後、濃縮乾固化した。以上により、白色結晶の中間体化合物M5を1.54g(収率:37%)得た。
(1−6)例示化合物D−2、D−3の合成
Figure 0006021389
窒素雰囲気下、500mLの三口フラスコに、下記に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
中間体化合物M4(M4−1とM4−2との混合物):4.40g(6.72mmol)
中間体化合物M5:1.54g(5.38mmol)
トルエン:220mL
エタノール:110mL
炭酸ナトリウム:1.42g(13.4mmol)
水:100mL
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム:0.39g(0.34mmol)
次に、反応溶液を70℃に加熱して、この温度(70℃)下にて反応溶液を3時間撹拌した。次に、反応溶液を室温まで放冷した後、反応溶液を水100mLで2回洗浄することで有機層を得た。次に、この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶液をろ過することで得られたろ液を減圧濃縮することで黄色粗結晶を得た。次に、この粗結晶をトルエン60mlとヘプタン60mLとを混合して調製した溶媒に溶解させた後、この溶液をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/ヘプタン=1/1→トルエン/ヘプタン=2/1)にて精製した。次に、溶液を減圧濃縮した後、メタノールを添加して加熱スラリー洗浄を行うことにより、黄色結晶の例示化合物D−2及びD−3の混合物を3.26g(収率:66%)得た。尚、例示化合物D−2は、中間化合物M4−1から合成される生成物であり、例示化合物D−3は、中間化合物M4−2から合成される生成物である。
[実施例1]
(1)有機発光素子の作製
基板上に、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔ブロッキング層、電子輸送層及び陰極がこの順に積層してなる有機発光素子を以下に示す方法により作製した。
ガラス基板(基板)上に、スパッタ法により、酸化錫インジウム(ITO)を成膜して陽極を形成した。このとき陽極の膜厚を115nmとした。次に、陽極が形成されている基板をアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAにて煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄したものを透明導電性支持基板として次の工程で用いた。
次に、下記に示される化合物HI−1(正孔注入層材料)とクロロホルムとを混合して、濃度0.1重量%のクロロホルム溶液を調製した。
Figure 0006021389
次に、このクロロホルム溶液を上記ITO電極上に滴下した後、最初に回転数500RPMで10秒、次に回転数1000RPMで1分間スピンコートを行い、薄膜を形成した。次に、80℃の真空オーブンで10分間乾燥させて薄膜中の溶剤を完全に除去することで第一の薄膜を形成した。形成された第一の薄膜の膜厚は11nmであった。
次に、真空蒸着法により、化合物HI−1を成膜して第二の薄膜を形成した。このとき第二の薄膜の膜厚を54nmとした。尚、上述した第一の薄膜と第二の薄膜とからなる層は正孔注入層として機能する。
次に、真空蒸着法により、正孔注入層上に、下記に示される化合物HT−2(正孔輸送性ホスト、アリールアミン化合物)と、下記に示される化合物HTD−4(正孔輸送層ドーパント)と、をそれぞれ別のボートから同時蒸着して正孔輸送層を形成した。このとき正孔輸送性ドーパント(HTD−4)の濃度は正孔輸送層全体に対して5重量%であり、正孔輸送層の膜厚は45nmであった。
Figure 0006021389
次に、正孔輸送層上に、下記に示される化合物H−1(ホスト)と、下記に示される化合物D−2(第一ドーパント)及び化合物D−3(第二ドーパント)の1:1混合物とを、それぞれ別のボートから同時蒸着することで発光層を形成した。
Figure 0006021389
このときドーパント(第一ドーパントと第二ドーパントの合計)の濃度は、ホスト(H−1)に対して1.5重量%であり、発光層の膜厚は25nmであった。尚、本実施例において、ドーパント材料として化合物D−2及び化合物D−3の1:1混合物を使用している。これは、通常行われる精製操作(再結晶、クロマトグラフィー等)では、合成例1にて合成した化合物D−2及び化合物D−3を、化合物D−2と化合物D−3とに分離できないからである。
次に、真空蒸着法により、発光層上に、下記に示される化合物HB−1を成膜して正孔ブロッキング層を形成した。このとき正孔ブロッキング層の膜厚は5nmであった。
Figure 0006021389
次に、真空蒸着法により、正孔ブロッキング層上に、電子輸送層として、化合物ET−1を真空蒸着して電子輸送層を形成した。このとき電子輸送層の膜厚は20nmであった。
Figure 0006021389
尚、真空蒸着法により有機化合物層(第二正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層)を構成する各層を形成する際に、真空度を7.0×10−5Pa以下、成膜速度を0.08nm/sec以上0.10nm/sec以下の条件とした。ただし、発光層の成膜速度はホスト自体の蒸着速度とドーパント自体の蒸着速度を合わせた速度である。また正孔輸送層の形成が完了してから発光層の形成を開始するまでは真空状態を維持しており、その時間(真空状態を維持する時間)は10分以内であった。また、発光層の形成が完了後から電子輸送層の形成を開始までにおいても真空状態を維持しており、その時間(真空状態を維持する時間)は10分以内であった。
次に、真空蒸着法により、電子輸送層上に、フッ化リチウム(LiF)とアルミニウムとをこの順で成膜し、LiF膜とAl膜とからなる電子注入電極(陰極)を形成した。このときLiF膜の膜厚を0.5nmとし、Al膜の膜厚を100nmとした。またLiF膜を成膜する際の真空度を1.0×10−4Paとし、成膜速度を0.05nm/secとした。一方、Al膜を成膜する際の真空度を1.0×10−4Paとし、成膜速度を1.0nm/sec以上1.2nm/sec以下の条件とした。
次に、有機発光素子(の構成部材)が水分を吸着しないように、露点−70℃以下の窒素雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせ、エポキシ系接着材で封止した。尚、保護用ガラス板には、有機発光素子との接着面側に掘り込みが入れられており、また封止の際に水分吸着用のシート(有機EL用水分ゲッターシート、ダイニック株式会社製)を内部に封入した。
(2)評価
(2−1)素子の評価
以上に説明した工程により得られた素子について、ITO電極を正極、LiF/Al電極を負極にして電圧を印加すると、青色発光が観測された。また発光輝度1000cd/m2時の印加電圧は4.7Vであり、電流密度25mA/cm2における外部量子効率は7.9%であった。
また、本実施例の有機発光素子について、電流密度100mA/cm2を保った状態で電圧を印加して連続駆動させたところ、輝度が初期の75%に低下する時間(LT75)は91時間であった。
(2−2)ホスト及びドーパントの酸化還元電位
本実施例の有機発光素子において、発光層に含まれるホスト(H−1)とドーパント(D−2とD−3とが1:1で混合されている混合物)との酸化還元電位を、サイクリックボルタンメトリー(CV)法を用いてそれぞれ以下に説明する通りに測定した。
具体的には、0.1mol/Lのテトラブチルアンモニウムパークロレイトを支持電解物質とし、以下の条件で、酸化電位及び還元電位を測定した。
(2−2−1)酸化電位
酸化電位は、各化合物の1×10−4mol/L以上1×10−6mol/L以下の塩化メチレン溶液を用いて測定した。
(2−2−2)還元電位
還元電位は、各化合物の1×10−4mol/L以上1×10−6mol/L以下のN,N−ジメチルホルムアミド溶液を用いて測定した。
(2−2−3)測定条件
CV法の測定条件を以下に示す。
測定温度:25℃
参照電極:Ag/AgNO3
対向電極:白金電極
作用電極:グラッシーカーボン
(2−2−4)測定結果、評価
測定の結果、ホスト(H−1)の還元電位は−2.19Vであり、ドーパント(D−2とD−3とが1:1で混合されている混合物)の還元電位は−1.89Vであった。
既に述べたように、還元電位の差は|ELUMO|の差に相当する。ここで本実施例において、|ELUMO(Dopant)|−|ELUMO(Host)|に相当する値は0.30eVである。
上記の値は、発光層が電子をトラップするための第一要件(|ELUMO(Dopant)|−|ELUMO(Host)|>0.15eV)を満たすことを意味する。
一方、測定の結果、ホスト(H−1)の酸化電位は0.98Vであり、ドーパント(D−2とD−3とが1:1で混合されている混合物)の酸化電位は1.18Vであった。
既に述べたように、酸化電位の差は|EHOMO|の差に相当する。ここで本実施例において、|EHOMO(Dopant)|−|EHOMO(Host)|に相当する値は0.20eVである。
上記の値は、発光層が電子をトラップするための第二要件(|EHOMO(Host)|<|EHOMO(Dopant)|)を満たすことを意味する。
以上の結果から、本実施例の有機発光素子を構成する発光層は電子をトラップする発光層であると結論できる。従って、発光界面は、発光層の電子注入側、即ち、発光層と正孔ブロッキング層との界面(及びその近傍)なる。
[比較例1]
実施例1において、正孔輸送層を、化合物HT−2のみで形成(膜厚:45nm)したことを除いては、実施例1と同様の方法により有機発光素子を得た。尚、本比較例において、発光層は、実施例1と同様の構成材料からなるため、電子をトラップする発光層である。従って、発光界面は発光層の電子注入側、即ち、発光層/正孔ブロッキング層となる。
得られた有機発光素子について、ITO電極を正極、LiF/Al電極を負極にして電圧を印加すると、青色発光が観測された。発光輝度1000cd/m2時の印加電圧は4.7Vであり、電流密度25mA/cm2における外部量子効率は8.2%であった。
また、本比較例の有機発光素子について、電流密度100mA/cm2を維持しつつ電圧を印加して連続駆動を行ったところ、LT75は69時間であり、正孔輸送性ドーパント(HTD−4)を含む実施例1と比較して寿命が短くなった。これは、正孔輸送層に励起劣化に強い材料(HTD−4等)が含まれていなかったためと考えられる。
[比較例2]
実施例1において、正孔輸送性ドーパントとして、HTD−4の代わりに下記に示されるDPAを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により有機発光素子を得た。
Figure 0006021389
尚、本比較例において、発光層は、実施例1と同様の構成材料からなるため、電子をトラップする発光層である。従って、発光界面は発光層の電子注入側、即ち、発光層/正孔ブロッキング層となる。
得られた素子について、ITO電極を正極、LiF/Al電極を負極にして電圧を印加すると、青色発光が観測された。発光輝度1000cd/m2時の印加電圧は4.9Vであり、電流密度25mA/cm2における外部量子効率は7.8%であった。
また、本比較例の素子を、電流密度100mA/cm2を保つように電圧を印加して連続駆動したところ、輝度が初期の75%に低下する時間(LT75)は68時間であり、DPAをドープしたことによる長寿命化の効果は見られなかった。
これは、正孔輸送性ドーパントとして使用されたDPAが、励起劣化に弱い材料であるため、正孔輸送層内でDPAがHT−2と共に励起劣化を起こすためと考えられる。即ち、DPAの励起劣化により生成したフリーラジカルは高い反応性を持ち、正孔輸送層の劣化を引き起こすためと考えられる。
ここでDPAが、励起劣化に弱い化合物である理由は、一般式(ii−1)や(ii−2)のいずれの部分構造も有さない化合物であるからである。
以上の結果から、発光層に電子をトラップさせる場合は、発光界面を、アリールアミン化合物が含まれる正孔輸送層から遠ざける。またアリールアミン化合物を有する正孔輸送層に、一般式(ii−1)や(ii−2)のいずれの部分構造を有する芳香族炭化水素をドープする。これらの要件を満たすことにより、有機発光素子の長寿命化が達成できることが示された。
本発明の技術は、フルカラーディスプレイ等の表示装置だけでなく、照明機器、光電変換素子を使用した機器または電子写真機器等にも応用できる。
1:表示装置、11:基板、12:防湿膜、13:ゲート電極、14:ゲート絶縁膜、15:半導体層、16:ドレイン電極、17:ソース電極、18:薄膜トランジスタ、19:絶縁膜、20:コンタクトホール、21:陽極、22:有機化合物層、23:陰極、24:第一の保護層、25:第二の保護層

Claims (10)

  1. 陽極と陰極と、
    前記陽極と前記陰極の間に配置される有機化合物層とを有する有機発光素子であって、 前記有機化合物層が、少なくとも正孔輸送層と、発光層とを有し、
    前記正孔輸送層と前記発光層とが互いに接しており、
    前記正孔輸送層が、アリールアミン化合物と、芳香族炭化水素化合物とを有し、
    前記芳香族炭化水素化合物が、下記(i)(ii)及び(iii)の要件を満たす化合物であり、
    (i)炭素原子及び水素原子のみで構成される化合物であること
    (ii)芳香族炭化水素同士が単結合で結合する箇所の全てが、下記一般式(ii−1)又は(ii−2)で示される部分構造を有すること
    Figure 0006021389
    (iii)下記一般式[1]乃至[3]のいずれかで表されること
    Figure 0006021389
    式[1]において、R 5 は、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基である。
    式[1]において、X 1 は、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。前記X 1 で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基を置換基としてさらに有してよい。
    式[1]において、Q 1 は、アリール基である。前記Q 1 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
    式[2]において、X 2 は、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。前記X 2 で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基を置換基としてさらに有してよい。
    式[2]において、Q 2 は、アリール基である。前記Q 2 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
    式[3]において、R 6 は、アリール基である。前記R 6 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
    式[3]において、X 3 は、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、フルオレニレン基又はピレニレン基である。前記X 3 で表わされる置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基を置換基としてさらに有してよい。
    式[3]において、Q 3 は、アリール基である。前記Q 3 で表される置換基は、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基又はナフチル基を置換基としてさらに有してよい。
    前記発光層が、ホストと、電子トラップ型ドーパントとを有し、
    前記ホストと、前記電子トラップ型ドーパントとにおいて、下記式(A)及び(B)の関係が成り立つことを特徴とする、有機発光素子。
    |ELUMO(Dopant)|−|ELUMO(Host)|>0.15eV (A)
    |EHOMO(Host)|<|EHOMO(Dopant)| (B)
    (式(A)及び(B)において、ELUMO(Dopant)は、電子トラップ型ドーパントのLUMOエネルギーであり、ELUMO(Host)は、ホストのLUMOエネルギーであり、EHOMO(Host)は、ホストのHOMOエネルギーであり、EHOMO(Dopat)は、電子トラップ型ドーパントのHOMOエネルギーである。)
  2. 前記Q 1 乃至Q 3 で表されるアリール基は、フェニル基、ナフチル基、フェナンスリル基、フルオレニル基又はピレニル基であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記発光層と前記陰極との間に電子輸送層がさらに配置され、
    前記電子輸送層が前記発光層と接していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機発光素子。
  4. 前記芳香族炭化水素化合物が、ピレン骨格を部分構造に有する炭化水素化合物であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  5. 前記電子トラップ型ドーパントが、フルオランテン骨格を有する有機化合物であることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  6. 複数の画素を有し、
    前記画素が、請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されているトランジスタとをそれぞれ有することを特徴とする、表示装置。
  7. 画像を表示するための表示部と、画像情報を入力するための画像入力部とを有し、
    前記表示部が複数の画素を有し、
    前記複数の画素が、請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されているトランジスタとをそれぞれ有することを特徴とする、画像表示装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする、照明装置。
  9. 露光光源を有する、電子写真方式の画像形成装置であって、
    前記露光光源が、請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを徴とする、画像形成装置。
  10. 電子写真方式の画像形成装置が有する露光光源であって、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする、露光光源。
JP2012086189A 2012-04-05 2012-04-05 有機発光素子 Active JP6021389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086189A JP6021389B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 有機発光素子
US13/852,619 US9461260B2 (en) 2012-04-05 2013-03-28 Organic light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086189A JP6021389B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 有機発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013219101A JP2013219101A (ja) 2013-10-24
JP2013219101A5 JP2013219101A5 (ja) 2015-04-23
JP6021389B2 true JP6021389B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49291580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086189A Active JP6021389B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9461260B2 (ja)
JP (1) JP6021389B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104701466B (zh) * 2015-03-25 2018-09-04 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法和显示装置
US10014478B2 (en) * 2015-05-19 2018-07-03 Feng-wen Yen Indenotriphenylene-based diamine derivative and organic electroluminescence device using the same
KR102427671B1 (ko) 2015-09-07 2022-08-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP6754422B2 (ja) * 2016-02-24 2020-09-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP6776309B2 (ja) * 2018-03-30 2020-10-28 キヤノン株式会社 有機発光素子、表示装置、撮像装置および照明装置
US11380864B2 (en) 2019-02-13 2022-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, and moving object
JP7504580B2 (ja) * 2019-02-13 2024-06-24 キヤノン株式会社 電子デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体
CN112909190B (zh) * 2021-01-21 2024-03-12 云谷(固安)科技有限公司 发光器件、显示面板及显示面板的制作方法
WO2023017858A1 (ja) * 2021-08-13 2023-02-16 出光興産株式会社 組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3825725B2 (ja) 1998-05-19 2006-09-27 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6057048A (en) * 1998-10-01 2000-05-02 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
EP1009043A3 (en) * 1998-12-09 2002-07-03 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with polyphenyl hydrocarbon hole transport layer
JP3993333B2 (ja) * 1999-03-19 2007-10-17 Tdk株式会社 有機el素子
US6849348B2 (en) * 2002-12-31 2005-02-01 Eastman Kodak Company Complex fluorene-containing compounds
US7592975B2 (en) * 2004-08-27 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP5143245B2 (ja) * 2005-12-20 2013-02-13 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP5127300B2 (ja) 2007-05-28 2013-01-23 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置
JP5008470B2 (ja) 2007-06-18 2012-08-22 キヤノン株式会社 有機電界発光素子
JP5311785B2 (ja) 2007-09-13 2013-10-09 キヤノン株式会社 有機発光素子及び表示装置
JP5618495B2 (ja) 2008-05-16 2014-11-05 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP5479009B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-23 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP5675085B2 (ja) 2009-12-14 2015-02-25 キヤノン株式会社 有機発光素子
EP2518787A1 (en) * 2009-12-21 2012-10-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element using pyrene derivative
JP4781474B1 (ja) * 2010-03-31 2011-09-28 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP5565201B2 (ja) * 2010-08-20 2014-08-06 東洋インキScホールディングス株式会社 スピロ化合物、および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP5601100B2 (ja) * 2010-09-06 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2012064655A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 有機発光素子
GB2484680B (en) * 2010-10-19 2013-06-05 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and organic light-emitting device
JP5858653B2 (ja) 2011-06-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 6,12−ジナフチルクリセン誘導体及びこれを用いた有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20130264550A1 (en) 2013-10-10
US9461260B2 (en) 2016-10-04
JP2013219101A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021389B2 (ja) 有機発光素子
JP5751992B2 (ja) 新規有機化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP5479009B2 (ja) 有機発光素子
EP2980878A1 (en) Organic electroluminescent element, and lighting device and display device which are provided with same
EP2509986B1 (en) Novel iridium complex, organic light-emitting device, and image display apparatus
KR101541626B1 (ko) 신규 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 디바이스와 조명 장치
JP2012240952A (ja) 新規フェニルイミダゾオキサゾール有機金属錯体およびこれを有する有機発光素子
JP2014218434A (ja) 新規有機化合物、有機発光素子及び画像表示装置
JP7679185B2 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
US9991451B2 (en) Organic light-emitting device, display apparatus, image display apparatus, lighting apparatus, image formation apparatus, and exposure apparatus
US12317746B2 (en) Organic compound, organic light-emitting element, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, lighting device, and moving object
WO2015083430A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2020033329A (ja) 有機化合物、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体
JP2020055780A (ja) 有機化合物及び有機発光素子
US8900727B2 (en) Condensed polycyclic compound, organic light-emitting device having the same, display device, image information processing device, lighting device, image formation device, and exposure light source
US20130324771A1 (en) Novel benzopyrene compound and organic light-emitting device having the same
JP2016008182A (ja) 有機化合物、有機発光素子及び表示装置
US20130037789A1 (en) Novel naphthothiophene compound and organic light-emitting device including the same
US12286444B2 (en) Organic compound and organic light-emitting device
JP2012206970A (ja) 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5725928B2 (ja) 新規縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2017039653A (ja) 有機化合物及びそれを有する有機発光素子
JP2015153993A (ja) 有機発光素子
JP2017039654A (ja) 有機化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2015079882A (ja) 有機発光素子及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6021389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151