[go: up one dir, main page]

JP6020510B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6020510B2
JP6020510B2 JP2014090024A JP2014090024A JP6020510B2 JP 6020510 B2 JP6020510 B2 JP 6020510B2 JP 2014090024 A JP2014090024 A JP 2014090024A JP 2014090024 A JP2014090024 A JP 2014090024A JP 6020510 B2 JP6020510 B2 JP 6020510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
threshold value
engine speed
speed
target acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014090024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209019A (ja
Inventor
前田 貴史
貴史 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014090024A priority Critical patent/JP6020510B2/ja
Priority to US14/634,066 priority patent/US9376110B2/en
Priority to EP15158149.3A priority patent/EP2937254B1/en
Priority to CN201510190527.XA priority patent/CN105000017B/zh
Publication of JP2015209019A publication Critical patent/JP2015209019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020510B2 publication Critical patent/JP6020510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/0661Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0012Transmission control for optimising power output of driveline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両制御装置に関する。
従来から、内燃機関の出力を無段に変速する無段変速機を備えるとともに、定速走行指令に応じ、車速が所定の設定車速になるようにスロットル弁の開度を制御する定速走行制御を実行する内燃機関の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002-029286号公報
ところで、無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)を備える車両において、クルーズコントロール等の車両の速度維持を狙う制御で、車両の目標出力駆動力を微小に変化させた場合に、エンジン回転数のハンチング(例えば、周期5〜7秒、振幅1000rpm程度)が発生する場合がある。CVTを備える車両では、電子スロットルとCVTの変速比の両方を用いて車両の出力駆動力を制御する。しかし、電子スロットルとCVTは共に実現系の遅れがあり、また応答性も異なる。そのため、例えば、駆動力を増加させるように制御すると、電子スロットルにて駆動力が増加した後、遅れて変速比が駆動力を増加させ、駆動力が大きくなりすぎる場合がある。すると今度は、駆動力を減少させる側の制御となり、これが繰り返される。そのため、変速比の大小が繰り返される為、エンジン回転数のハンチングが発生する。
そこで、本開示は、無段変速機を備える車両においてエンジン回転数のハンチングを抑制することができる車両制御装置の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、手動変速モードが選択されてない状況下で、無段階変速機を有する車両の車速が所定の目標車速になるように目標加速度を算出し、前記目標加速度に基づいて、エンジン回転数の変化量に対する閾値を設定し、前記閾値をエンジン回転数の変化量が超えないようにエンジン回転数を制御する処理装置を含む、車両制御装置が提供される。
本開示によれば、無段変速機を備える車両においてエンジン回転数のハンチングを抑制することができる車両制御装置が得られる。
一例による車両構成を概略的に示す図。 処理装置10の機能構成の一例を示す図。 処理装置10の機能構成の他の一例を示す図。 エンジン40から無段階変速機42を介した駆動輪への動力の流れを模式的に示す図。 速度制御部12により実行される処理の一例を示すフローチャート。 目標加速度に応じたエンジン回転数変化量ガードの設定方法の一例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一例による車両構成を概略的に示す図である。車両は、処理装置10と、車速センサ30と、エンジン40と、無段階変速機(CVT)42とを含む。尚、図1における各要素の接続態様は、任意である。例えば、接続態様は、CAN(controller area network)などのバスを介した接続であってもよいし、他のECU等を介した間接的な接続であってもよいし、直接的な接続であってもよいし、無線通信可能な接続態様であってもよい。
処理装置10は、CPUを含む演算処理装置により構成されてもよい。処理装置10の各種機能(以下で説明する機能を含む)は、任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせにより実現されてもよい。例えば、処理装置10の機能の任意の一部又は全部は、特定用途向けASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(digital signal processor)により実現されてもよい。また、処理装置10は、複数の処理装置(センサ内の処理装置を含む)により実現されてもよい。
車速センサ30は、車輪速センサである。車速センサ30は、無段階変速機42の出力軸の回転数を検出するセンサやGPS受信機等、車速に関連する情報を検出するセンサであってもよい。
処理装置10には、エンジン40が接続される。処理装置10は、エンジン40の電子スロットル(図示せず)に対してスロットル開度を指示する。
処理装置10には、無段階変速機42が接続される。処理装置10は、無段階変速機42に対してギア比を指示する。
図2は、処理装置10の機能構成の一例を示す図である。図2に示す構成は、定速走行制御(クルーズコントロール)を行う構成に好適である。
処理装置10は、速度制御部12と、CVT制御部14と、エンジン制御部16とを含む。
速度制御部12には、車速センサ30から車速情報が入力される。また、速度制御部12には、設定目標車速を表す情報が入力される。設定目標車速は、例えば一定値であり、運転者等のユーザにより設定される。設定目標車速は、ユーザにより設定される速度以外にも、デフォルト値が使用されてもよい。速度制御部12は、車速と設定目標車速との関係に基づいて、目標加速度を算出し、算出した目標加速度に基づいて要求スロットル開度又は要求駆動力を算出する。即ち、速度制御部12は、設定目標車速が実現されるような目標加速度を算出する。例えば、速度制御部12は、設定目標車速と車速との偏差が0になるように目標加速度を算出する。このフィードバック制御には、PID(Proportional Integral Derivative Controller)等が使用されてもよい。このようにして算出された要求スロットル開度又は要求駆動力を表す情報は、CVT制御部14及びエンジン制御部16に入力される。
速度制御部12は、エンジン回転数変化量ガードを算出する。エンジン回転数変化量ガードは、エンジン回転数の変化量に対する閾値として機能する。エンジン回転数の変化量は、単位時間当たりの変化量であってもよいし、所定時間当たり(例えば制御周期当たり)の変化量であってもよい。エンジン回転数変化量ガードの算出方法については後述する。エンジン回転数変化量ガードを表す情報は、CVT制御部14に入力される。
CVT制御部14には、要求スロットル開度又は要求駆動力、及び、エンジン回転数変化量ガードを表す情報が入力される。CVT制御部14は、要求スロットル開度又は要求駆動力、及び、エンジン回転数変化量ガード等に基づいて、ギア比を決定する。例えば、CVT制御部14は、要求スロットル開度又は要求駆動力、現在の車速、及び、現在のエンジン回転数等に基づいて、目標エンジン回転数を決定する。尚、現在の車速は、現在の駆動輪の回転数に対応し、現在のエンジン回転数は、現在のCVT入力回転数(インプットシャフトの回転数)に対応する。CVT制御部14は、決定した目標エンジン回転数と及び現在のCVT入力回転数との関係に基づいて、エンジン回転数の変化量がエンジン回転数変化量ガードを超えないように、ギア比を決定する。例えば、CVT制御部14は、ギア比の変化に伴ってエンジン回転数変化量ガードをエンジン回転数の変化量が超えないように、現在のギア比から目標エンジン回転数を実現するためのギア比までの変化速度(変化率)を算出し、算出した変化速度に従ってギア比を変化させる。尚、目標エンジン回転数は、演算周期ごとに随時変化するので、それに応じてギア比の変化態様も変化されてよい。但し、目標エンジン回転数は、急な変化を抑制するための"なまし処理"等が実行されてもよい。
エンジン制御部16には、要求スロットル開度又は要求駆動力を表す情報が入力される。エンジン制御部16は、要求スロットル開度又は要求駆動力に基づいて、スロットル開度を決定する。
図3は、処理装置10の機能構成の他の一例を示す図である。図3に示す構成は、定速走行制御に加えてACC(Adaptive Cruise Control)またはその類の制御を行う構成に好適である。
処理装置10は、ACC制御部11と、速度制御部12と、CVT制御部14と、エンジン制御部16とを含む。
ACC制御部11には、先行車両との車間距離を表す情報が入力される。車間距離を表す情報は、例えば車両前方を監視するレーダセンサや画像センサにより取得されてよい。ACC制御部11は、車間距離と、車速センサ30からの車速情報とに基づいて、目標加速度を算出し、算出した目標加速度を表す情報を出力する。尚、目標加速度の算出方法は、任意であり、例えばACC又はその類で採用される算出方法が使用されてよい。例えば、目標加速度は、先行車と自車との間の車間距離が所定の目標距離となるように決定されてもよいし、先行車と自車との間の車間時間(=車間距離/車速)が所定の目標車間時間となるように決定されてもよい。後者の場合、目標車間時間は、車速(自車の車速)毎に設定されてよい。
速度制御部12は、ACC制御部11から目標加速度を表す情報が入力されているときは、かかる目標加速度に基づいて、要求スロットル開度又は要求駆動力を算出する。即ち、ACC中は、速度制御部12は、ACC制御部11からの目標加速度に基づいて、要求スロットル開度又は要求駆動力を算出する。他方、定速走行制御中は、速度制御部12は、上述の如く車速と設定目標車速との関係に基づいて算出した目標加速度に基づいて、要求スロットル開度又は要求駆動力を算出する。
CVT制御部14及びエンジン制御部16の各機能は、図2を参照して説明した通りであってよい。
図4は、エンジン40から無段階変速機42を介した駆動輪への動力の流れを模式的に示す図である。図4では、回転数の伝達態様がR1,R2で示され、トルク(パワー)の伝達態様がT1,T2で示されている。
エンジン制御部16によるエンジン制御では、トルクまでしか決まらない。従って、回転数R1及びトルクT1の配分は未決定である。回転数R1及びトルクT1の配分は、ギア比が決まることで決まる。この場合、無段階変速機42にて回転数R2及びトルクT2に変換され、駆動輪へと伝達される。
図5は、速度制御部12により実行される処理の一例を示すフローチャートである。図6は、目標加速度に応じたエンジン回転数変化量ガードの設定方法の一例を示す図である。図6において、(A)は、エンジン回転数が増加する方向に対するエンジン回転数変化量ガードの設定方法の一例を示し、(B)は、エンジン回転数が減少する方向に対するエンジン回転数変化量ガードの設定方法の一例を示す。図6において、縦軸は、エンジン回転数変化量ガードを示し、横軸は、目標加速度を示す。また、図6において、エンジン回転数変化量ガードは、エンジン回転数が減少する方向に対しても"正"の値であるとする。即ち、エンジン回転数変化量ガードとエンジン回転数の変化量との比較は、絶対値で行われるものとする。以下では、エンジン回転数が増加する方向に対するエンジン回転数変化量ガードを、「増加方向ガード値」と称し、エンジン回転数が減少する方向に対するエンジン回転数変化量ガードを、「減少方向ガード値」と称する。
図5に示す処理ルーチンは、例えば、定速走行制御やACC等のような、車速制御中に、所定周期毎に実行される。
ステップ500では、速度制御部12は、目標加速度を算出する。目標加速度の算出方法は上述した通りであってよい。
ステップ502では、速度制御部12は、目標加速度が所定の減速判定閾値未満であるか否かを判定する。減速判定閾値は、車両の減速状態をもたらす目標加速度であり、車両の減速状態をもたらす目標加速度範囲の上限値に対応してよい。減速判定閾値は、0よりも小さい値であってよく、図6に示すように、定速状態(定常走行状態)をもたらす目標加速度範囲の下限値に対応してよい。目標加速度が所定の減速判定閾値未満である場合は、ステップ504に進み、それ以外の場合は、ステップ506に進む。
ステップ504では、速度制御部12は、後述する他の走行状態(定常走行状態、緩加速状態、加速状態)に比べて、増加方向ガード値及び減少方向ガード値を共に大きい値に設定する。これは、減速中は、不要な増速につながる可能性のある制約を可能な限り無くすことが有用であるためである。例えば、増加方向ガード値及び減少方向ガード値は、図6に示すように、共に上限値(ガード値の最大値)に設定されてよい。これにより、エンジン回転数の減少方向及び増加方向の変化に対する制約が最小化される。尚、減速中において例えばエンジンブレーキを用いる構成では、減速中にエンジン回転数が増加しうる。上限値に設定される増加方向ガード値は、かかる構成に対して好適となる。
ステップ506では、速度制御部12は、目標加速度が所定の定速判定閾値未満であるか否かを判定する。定速判定閾値は、車両の定常(定速)走行状態をもたらす目標加速度であり、車両の定常走行状態をもたらす目標加速度範囲の上限値に対応してよい。定速判定閾値は、0よりも大きい値であってよく、図6に示すように、緩加速状態をもたらす目標加速度範囲の下限値に対応してよい。目標加速度が所定の定速判定閾値未満である場合は、ステップ508に進み、それ以外の場合は、ステップ510に進む。
ステップ508では、速度制御部12は、増加方向ガード値については小さい値に設定し、減少方向ガード値については大きい値に設定する。これにより、エンジン回転数の減少方向への変化が、増加方向の変化に比べて促進される。これは、例えばクルーズコントロール中に、運転者がアクセルペダルを踏み込むことによってクルーズコントロールが中断した場合(アクセルオーバーライドが発生した場合)等に、その後、運転者がアクセルペダルを離してクルーズコントロール状態に復帰した際に、エンジン回転数が中々落ちてこない状態になるのを抑制するためである。図6に示す例では、増加方向ガード値は、下限値(ガード値の最小値)に設定され、減少方向ガード値は、減速中と同様の上限値に設定される。ガード値の最小値は、図6に示すように、0よりも大きい値であってよい。
ステップ510では、速度制御部12は、目標加速度が所定の加速判定閾値未満であるか否かを判定する。加速判定閾値は、車両の緩加速状態をもたらす目標加速度であり、図6に示すように、車両の加速状態をもたらす目標加速度範囲の下限値に対応してよい。目標加速度が所定の加速判定閾値未満である場合は、ステップ512に進み、それ以外の場合は、ステップ514に進む。
ステップ512では、速度制御部12は、増加方向ガード値については目標加速度範囲の増加に伴って徐々に大きくなる値に設定し、減少方向ガード値については目標加速度範囲の増加に伴って徐々に小さくなる値に設定する。これは、緩加速状態は、加速状態と定常走行状態との間のつなぎの意味合いが強く、可能な限り増加方向ガード値及び減少方向ガード値を滑らかに(段差なく)変化させることが有用であるためである。図6に示す例では、増加方向ガード値は、目標加速度範囲の増加に比例して下限値から上限値に向けて増加し、減少方向ガード値は、目標加速度範囲の増加に比例して上限値から下限値に向けて減少する。但し、変形例では、増加方向ガード値は、目標加速度範囲の増加に応じて非線形的に下限値から上限値に向けて増加し、減少方向ガード値は、目標加速度範囲の増加に応じて非線形的に上限値から下限値に向けて減少する。或いは、別の変形例では、増加方向ガード値は、上限値と下限値の中間値であってもよいし、及び/又は、減少方向ガード値は、上限値と下限値の中間値であってもよい。
ステップ514では、速度制御部12は、増加方向ガード値については大きな値に設定し、減少方向ガード値については小さい値に設定する。これにより、エンジン回転数の増加方向への変化が、減少方向の変化に比べて促進される。これは、加速中は大きな加速が必要なときに該当し、加速の応答性を高くすることが有用であるためである。図6に示す例では、増加方向ガード値は、上限値に設定され、減少方向ガード値は、下限値に設定される。これにより、加速時のエンジン回転のフィーリング悪化を抑制することができ、また、特に登坂路での車速の維持性能を高めることができる。
ところで、上述の如く、無段変速機を備える車両において、クルーズコントロール等の車両の速度維持を狙う制御で、車両の目標出力駆動力を微小に変化させた場合に、エンジン回転数のハンチングが発生しやすい傾向にある。
この点、本実施例によれば、上述の如く、エンジン回転数変化量ガードを設定するので、エンジン回転数変化量ガードを超えるようなエンジン回転数の変化が禁止される。これにより、駆動力の増減に伴って変速比の大小が繰り返されるのが抑制され、ハンチングの発生を抑制することができる。また、エンジン回転数変化量ガードは、車両の走行状態に応じて可変に設定されるので、アクセルオーバライド後の回転数戻りの遅れ等の背反や加速時のエンジン回転のフィーリング悪化などを抑制することができる。
また、本実施例によれば、上述の如く、エンジン回転数変化量ガードを設定するので、例えばスロットル開度の変化量に対してガードを設定するような比較構成に比べて、制御性が良好となる。具体的には、比較構成では、ガードが機能するときはエンジン40のパワーの変化量を抑制することになるので、下流側のエンジン回転数の変化は結局のところ成り行き任せとなる。即ち、比較構成では、エンジン40のパワーまでしか制御できないので(図4参照)、エンジン回転数のハンチングを適切に抑制できない可能性がある。これに対して、本実施例によれば、エンジン回転数変化量ガードが機能するときはギア比の変化率を抑制することになるので、エンジン回転数の変化量を比較的正確に(成り行きでなく)制御することができる。これにより、本実施例によれば、ハンチングの発生を適切に抑制することができる。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、増加方向ガード値及び減少方向ガード値の双方を用いているが、車両の走行状態によっては、増加方向ガード値及び減少方向ガード値の一方のみが利用されてもよい。例えば、上限値に設定される場合の増加方向ガード値、及び/又は、上限値に設定される場合の減少方向ガード値は、省略されてもよい。例えば、加速中は、増加方向ガード値が省略され、減少方向ガード値のみが適用されてもよい。
また、上述した実施例では、図5に示す処理は、定速走行制御やACC等のような、車速制御中に実行されているが、ASL(Adjustable Speed Limiter)やISA(Intelligent Speed Assistance)のような他の速度制御中に実行されてもよい。ASLでは、運転者により設定されたセット車速に基づいて、セット車速を超えないように速度が制御される。ISAでは、セット車速は、車載カメラ等を用いて画像認識されてよい道路標識の制限速度情報に基づいて、自動的に設定される。
10 処理装置
30 車速センサ
40 エンジン
42 CVT

Claims (7)

  1. 手動変速モードが選択されてない状況下で、無段階変速機を有する車両の車速が所定の目標車速になるように目標加速度を算出し、前記目標加速度に基づいて、エンジン回転数の変化量に対する閾値を設定し、前記閾値をエンジン回転数の変化量が超えないようにエンジン回転数を制御する処理装置を含む、車両制御装置。
  2. 前記閾値は、エンジン回転数が増加する方向の変化量に対する第1閾値と、エンジン回転数が減少する方向の変化量に対する第2閾値とを含む、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 無段階変速機を有する車両の車速が所定の目標車速になるように目標加速度を算出し、前記目標加速度に基づいて、エンジン回転数の変化量に対する閾値を設定し、前記閾値をエンジン回転数の変化量が超えないようにエンジン回転数を制御する処理装置を含み、
    前記閾値は、エンジン回転数が増加する方向の変化量に対する第1閾値と、エンジン回転数が減少する方向の変化量に対する第2閾値とを含み、
    前記処理装置は、前記目標加速度が車両の加速状態を表す場合は、前記第1閾値を前記第2閾値よりも大きく設定する、車両制御装置。
  4. 前記処理装置は、前記目標加速度が車両の定常走行状態を表す場合は、前記第1閾値を前記第2閾値よりも小さく設定する、請求項2又は3に記載の車両制御装置。
  5. 前記処理装置は、前記目標加速度が車両の減速状態を表す場合は、前記第1閾値を、前記目標加速度が車両の定常走行状態を表す場合の前記第1閾値よりも大きく設定する、請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記処理装置は、前記目標加速度が車両の定常走行状態を表す値から車両の加速状態を表す値への増加するときは、前記第1閾値を徐々に増加する態様で設定し、前記第2閾値を徐々に減少する態様で設定する、請求項4に記載の車両制御装置。
  7. 前記処理装置は、前記目標加速度に基づいて目標エンジン回転数を算出し、前記閾値をエンジン回転数の変化量が超えないように、前記無段階変速機の現在の変速比から、前記目標エンジン回転数を実現するための前記無段階変速機の変速比への変化速度を調整する、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2014090024A 2014-04-24 2014-04-24 車両制御装置 Expired - Fee Related JP6020510B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090024A JP6020510B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 車両制御装置
US14/634,066 US9376110B2 (en) 2014-04-24 2015-02-27 Vehicle control apparatus
EP15158149.3A EP2937254B1 (en) 2014-04-24 2015-03-09 Vehicle control apparatus
CN201510190527.XA CN105000017B (zh) 2014-04-24 2015-04-21 车辆控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090024A JP6020510B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209019A JP2015209019A (ja) 2015-11-24
JP6020510B2 true JP6020510B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=52669490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090024A Expired - Fee Related JP6020510B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9376110B2 (ja)
EP (1) EP2937254B1 (ja)
JP (1) JP6020510B2 (ja)
CN (1) CN105000017B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115590A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社デンソー 電子制御装置
US10634071B2 (en) * 2016-04-22 2020-04-28 Paccar Inc Method of offering finely calibrated engine speed control to a large number of diverse power take-off (PTO) applications
CN106004878B (zh) * 2016-06-22 2019-01-15 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种自适应巡航舒适性控制系统及控制方法
JP6603256B2 (ja) * 2017-03-29 2019-11-06 本田技研工業株式会社 Dct搭載車両のハンチング抑制装置
CN112660100B (zh) * 2019-10-16 2022-09-30 上海汽车集团股份有限公司 无级变速器速比控制方法、电子设备及存储介质
JP7368206B2 (ja) 2019-12-09 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP7439680B2 (ja) * 2020-07-28 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 変速制御データの生成方法、変速制御装置、変速制御システム、および車両用学習装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098253A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御方法
JPS6444394A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Honda Motor Co Ltd Controller for non-stage transmission
US5025685A (en) * 1988-07-29 1991-06-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for non-stage transmission for vehicles
DE4223967A1 (de) * 1992-07-21 1994-01-27 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Einstellung eines Getriebe-Abtriebsmoments oder einer Getriebe-Ausgangsleistung bei Fahrzeugen mit kontinuierlich verstellbarem Getriebe (CVT)
US5730680A (en) * 1995-10-05 1998-03-24 Nissan Motor Co., Ltd. Continuously variable transmission control method and apparatus
ATE205788T1 (de) * 1998-06-25 2001-10-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum steuern einer fahrzeugantriebseinheit mit stufenlos verstellbarem getriebe
DE19844375A1 (de) * 1998-09-28 2000-04-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines selbsttätig schaltenden Getriebes
JP2001227636A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2002029286A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4310059B2 (ja) * 2001-12-05 2009-08-05 富士重工業株式会社 変速機の変速制御装置
JP2003254421A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP3922549B2 (ja) * 2002-07-10 2007-05-30 スズキ株式会社 車両の制御装置
DE102004034098A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Beschleunigungsmodus für ein Fahrzeug mit einem Stufenlos-Getriebe
US7303505B2 (en) * 2005-12-16 2007-12-04 Chrysler Llc Method for controlling rate of change of ratio in a continuously variable transmission
JP2008030678A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP4281832B2 (ja) * 2007-10-25 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4488062B2 (ja) * 2007-11-16 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 駆動力源回転数制御装置
JP2010209983A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
JP4890595B2 (ja) * 2009-06-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150307098A1 (en) 2015-10-29
JP2015209019A (ja) 2015-11-24
CN105000017A (zh) 2015-10-28
EP2937254B1 (en) 2020-04-22
CN105000017B (zh) 2018-10-02
US9376110B2 (en) 2016-06-28
EP2937254A1 (en) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020510B2 (ja) 車両制御装置
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
JP4857952B2 (ja) 電気駆動車両
CN105517871B (zh) 用于避免自适应巡航控制模式中的不舒服驾驶感的车辆行驶控制设备
JP5263140B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP4243155B2 (ja) 車両速度の制限方法および装置
JP6871744B2 (ja) クルーズコントロール装置
JP2015105043A (ja) 車両の車体振動制御装置
JP2015206303A (ja) 車速制限装置の作動中における燃料噴射カットの制御装置および方法
JP6412324B2 (ja) クルーズコントロール装置
JP5946342B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP5299256B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置の制御装置
WO2019021687A1 (ja) 変速機制御装置
JP7047708B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6379915B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014133511A (ja) 車速制限装置
JP2006142963A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2004276669A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5435162B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置の制御装置
JP2016113097A (ja) 車両制御装置および車両制御プログラム
JP6414166B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2017088113A (ja) 駆動力の制御装置
JP5540686B2 (ja) 車両制御システム
JP2005127424A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2019152308A (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees