JP6019878B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6019878B2 JP6019878B2 JP2012163602A JP2012163602A JP6019878B2 JP 6019878 B2 JP6019878 B2 JP 6019878B2 JP 2012163602 A JP2012163602 A JP 2012163602A JP 2012163602 A JP2012163602 A JP 2012163602A JP 6019878 B2 JP6019878 B2 JP 6019878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- developer
- magnetic
- roll
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 58
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 34
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
- G03G15/0921—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
この現像装置で用いられている現像ロールは、回転しないように固定支持されたマグネットロールと、この周囲で回転可能に支持された円筒状のスリーブとを有するものである。上記マグネットロールは周方向に複数の磁極が着磁されており、磁性キャリアをスリーブの表面上に磁気的に吸着し、スリーブの回転によって磁性キャリアとこれに付着したトナーとを周方向に搬送するものとなっている。
前記現像領域の上流端から該現像領域の中央位置までの増加量が、該中央位置から下流端までの増加量より大きくなるように、前記マグネットロールに複数の磁極が着磁されている現像装置を提供する。
前記トナー像を、搬送される記録媒体に直接転写するか、又は中間転写体に一旦転写した後、搬送される記録媒体に転写する転写装置と、を有し、 前記現像装置は、請求項1又は請求項2に記載の現像装置である画像形成装置を提供する。
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置の概略構成図である。
この画像形成装置は、4色のトナーを用いてカラー画像を形成する画像形成装置であり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kと、これらと対向する中間転写ベルト11とを備えている。
中間転写ベルト11は、回転駆動される駆動ロール15と、中間転写ベルト11の幅方向への偏りを調整する調整ロール16と、対向ロール17とに張架されている。そして、上記画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kと対向するように配置され、図中に示す矢印Aの方向に周面が周回駆動されるものである。
この二次転写部材12が中間転写ベルト11と対向する二次転写位置13には記録シート収容部8から搬送路9を経て、記録媒体である記録シートが送り込まれる。記録シートの搬送経路における二次転写位置13の下流側には、トナー像が転写された記録シートの搬送装置14及びトナー像を加熱及び加圧して記録シート上に圧着する定着装置7が設けられている。
さらに下流側にはトナー像が定着された記録シートを重ねて保持する排紙保持部(図示しない)が設けられている。
本実施の形態では、クリーニングブレード6bの先端のエッジ部が感光体ドラム1の表面に接触する、いわゆるブレード加圧方式を採用しており、一次転写後の感光体ドラム上に残留したトナー等を掻き取って除去するものとなっている。
この現像装置は、二成分現像剤を収容する現像剤収容室26,27を備えたハウジング22と、上記感光体ドラム1と近接対向するように配置された現像部材である現像ロール23と、上記ハウジング内で二成分現像剤を攪拌するとともに搬送する第1のオーガ24及び第2のオーガ25と、二成分現像剤を上記ハウジング内に補給する現像剤補給部30と、ハウジング内の二成分現像剤を回収するための回収部32と、上記現像ロール上に吸着した二成分現像剤の量を規制する層厚規制部材29と、を備えている。
トナーは粒径約3μm〜9μm、磁性キャリアは、体積平均粒径が20μm〜50μmのものを使用している。
なお、二成分現像剤の補給は、トナーの消費量、現像された画像量、ハウジング内のトナー濃度、磁性キャリアの帯電量等に応じて、必要な量を適切なタイミングで行うように制御することができる。
なお、現像剤の排出は、予め定められた高さより高く堆積した二成分現像剤を排出するものであっても良いし、補給用現像剤の補給と同様に、予め定められたタイミングで行うように制御されるものであっても良い。
ここで、上記現像領域21は、次のように定義する。
マグネットロール23aの磁力によりスリーブ23b上で二成分現像剤の磁性キャリアが穂状に連なって吸着され、この穂状となった磁性キャリアが感光体ドラム1の周面に接触して現像が行われており、本発明においてはスリーブ23b上で穂状に立ち上げられた磁性キャリアが感光体ドラム1と接触している範囲を現像領域21とする。
図3(a)の実線は、スリーブ23bの周面上における該周面と垂直な方向の磁束密度の分布を示す。また、破線はスリーブ23bの周面に沿った方向の磁束密度の分布を示す。一方、図3(b)はスリーブ23bの周面上における該周面と垂直な方向の磁気吸引力(以下「磁気吸引力」という)の分布を示すものである。また、図4〜図9の磁束密度分布及び磁気吸引力分布においても同様である。
なお、これらの図において、磁束密度の値は、最も内側の基準円上で0mTであることを示しており、同心円状の1目盛りが20mTとなっている。また、磁気吸引力の値は、最も内側の基準円で0(N)となり、同心円状の1目盛りが6E−11(N)に相当することを示している。この磁気吸引力は、磁性キャリアの粒径を25μm、透磁率を1.007としたときにスリーブの表面で1個の磁性キャリアに作用する力の法線方向の成分であり、マグネットロールの中心に向かう方向を正としている。
なお、本実施の形態では、現像領域21で対向する感光体ドラム1の周面とスリーブ23bの周面とが、反対方向に移動するように回転しており、現像剤搬送方向の上流端21aは現像される画像が現像領域21を通過するときの出口となり、現像剤搬送方向の下流端21cは、画像が現像領域を通過するときの入口となるものである。
磁性キャリアは、現像剤搬送方向の上流21aから中央位置21bにおいて、磁気吸引力の急激な変化により、穂状に立ち上げられた形状が変化し、衝撃を受ける。これにともない、衝撃を受けた磁性キャリアに付着しているトナーにもこの衝撃が伝わり、磁性キャリアから離脱して感光体ドラム1の画像部にトナーが転移しやすくなる。特に、現像剤搬送方向の上流側で磁性キャリアが衝撃を受け、トナーの転移が開始された二成分現像剤が現像領域21の上流側から下流側に向かって搬送される過程で、現像領域21の入口から出口に向けて移動する感光体ドラム上の画像にトナーが移転しやすくなる。
したがって、現像領域21で磁気吸引力の変化が小さいマグネットロール(例えば、磁気吸引力の変化量が6E−11(N)未満)を用いたときよりも小さい現像バイアス電圧で現像性を確保することが可能となる。
ここで現像性は、次のように評価する。
現像ロール23上に保持されて現像領域21に搬送される現像剤供給量に対して、予め定められた画像、例えばベタ画像に対して転移されるトナー量が大きいほど現像性が良いと評価することができる。
この現像ロールは、図3に磁束密度分布を示す現像ロールと同様に、マグネットロールの周方向に5つの磁極が着磁されたものであるが、現像主磁極の範囲が図3に示す現像ロールより狭くなっている。つまり、この現像ロールでは、マグネットロールの周方向における磁束密度の分布で、現像主磁極の両側でピーク値の80%となる2つの位置(図示しない)の中心角αが、約15.5度となるように設定されている。
この現像ロールは、マグネットロールの周方向に7つの磁極が着磁されたものであり、それぞれの磁極の範囲は、図4に示す現像ロールより狭くなっている。そして、現像ロールの周方向における磁束密度の分布で、現像主磁極の両側でピーク値の80%となる2つの位置の中心角αが、約13.7度となっている。
この現像ロールは、図5に磁束密度分布を示す現像ロールと同様に、マグネットロールの周方向に7つの磁極が着磁されたものであるが、現像主磁極の磁束密度分布のピーク値が現像領域51内にある。これにともない、磁気吸引力のピーク値が現像領域51内の下流端51c付近にあり、上流端51aからピークまで磁気吸引力の値は増加し、ピークから下流端51cまでは磁気吸引力の値が減少している。磁気吸引力の上流端51aから中央位置51bまでの増加量は6E−11(N)以上であり、中央位置51bから上記ピークまでの増加量より大きくなっている。また、ピークから下流端51bまでの減少量は、ピーク値の約2%となっている。
この実験は、現像ロールの周面上における該周面と垂直な方向の磁気吸引力分布が異なるA、B及びCの3種類の現像ロールを使用した現像装置について現像性及び現像剤搬送性について調査したものである。
現像剤搬送性は、現像ロール上に保持されて現像領域に搬送される現像剤供給量を変えて現像を行い、ベタ画像に対して転移されるトナー量を測定する。この転移トナー量は、現像剤供給量の増加にともなって増加するが、現像剤供給量が多くなったときに、現像剤供給量の増加にもかかわらず転移トナー量が減少し始める。この転移トナー量がピークとなるときの現像剤供給量が多いほど現像剤搬送性が良好であると判断することができる。つまり、転移トナー量の低下は、現像領域内で現像剤の滞留が生じて転移したトナーを掻き取ることに起因するものと考えられ、滞留を生じることなく搬送することができる現像剤搬送量が多いほど現像剤搬送性は良好であるといえる。
図7は、現像ロールAの磁束密度分布及び磁気吸引力分布を示す図である。
この現像ロールAは、図7(a)に示すように、マグネットロールの周方向に7つの磁極が着磁され、現像主磁極は現像ロールの周面と垂直方向の磁束密度のピークが現像領域内となるように着磁されている。このような着磁により磁気吸引力分布は、図7(b)に示すように、現像領域の中央位置A2付近にピークがあり、上流端A1からピークまで増加するものとなっている。また、ピークから現像剤搬送方向の下流端A3に向けて磁気吸引力は大きく減少し、減少量は18E−11(N)以上となっている。
この現像ロールBは、図8(a)に示すように、現像ロールAと同様に、マグネットロールの周方向に7つの磁極が着磁され、現像主磁極は現像ロールの周面と垂直方向の磁束密度のピークが現像領域内となるように着磁されている。現像主磁極は、現像ロールAより周方向に広い範囲に着磁されたもの、つまり磁束密度の分布で、現像主磁極の両側でピーク値の80%となる2つの位置の中心角が、現像ロールAより大きくなっている。
この現像ロールBの磁気吸引力の分布は、図8(b)に示すように、現像領域における現像剤搬送方向の中央位置B2付近にピークがあり、現像剤搬送方向の上流端B1からピークまでは磁気吸引力が増加しているが、この増加勾配は現像ロールAと比較すると小さくなっている。また、上記ピークから現像剤搬送方向の下流端B3までにおける磁気吸引力の減少量も現像ロールAより小さくなっている。
この現像ロールCは、図9(a)に示すように、マグネットロールの周方向に5つの磁極が着磁され、現像主磁極は現像ロールの周面と垂直方向の磁束密度のピークが現像領域内となるように着磁されている。そして現像主磁極は、現像ロールBよりさらに周方向に広い範囲に着磁されたものとなっている。
この現像ロールCの磁気吸引力の分布は、図9(b)に示すように、現像領域における現像剤搬送方向の中央位置C2付近にピークがあり、現像剤搬送方向の上流端C1からピークまでは磁気吸引力が増加しているが、この増加量は現像ロールA又は現像ロールBと比較すると小さく、2E−11(N)以下となっている。また、上記ピークから現像剤搬送方向の下流端C3までにおける磁気吸引力の減少量は、現像ロールA及び現像ロールBより小さく、下流端C3における磁気吸引力はピーク値の約90%となっている。
現像ロールAを使用した現像装置では、この図が示すように、現像剤供給量が約180g/m2のときに転移トナー量が約250μc/m2となっており、転移トナー量は現像ロールBを使用する現像装置及び現像ロールCを使用する現像装置より大きな増加勾配となっている。つまり現像性が大きいことを示している。一方、現像剤供給量が約200g/m2を超えると転移トナー量は減少しており、現像剤の滞留による感光体ドラム上からのトナーの掻き取り量が増加したことが分かる。
現像ロールの現像剤搬送方向における現像領域の上流側で、磁気吸引力が大きく増加する現像ロールAを用いた現像装置を用いた現像装置では、現像性は良好なものとなり、磁気吸引力が高く維持されていても現像領域の上流側で磁気吸引力の変化が小さい現像ロールCを用いた現像装置では、現像性が劣るものとなる。したがって、現像剤搬送方向における現像領域の上流側では、磁気吸引力が大きく変化することによって良好な現像性が得られることが分かる。
さらに、現像剤の搬送力は、磁気吸引力が大きくなることによって増大するものと考えられることから、磁気吸引力の分布は、現像領域内で現像剤搬送方向おける下流側に向かって増加していることが望ましいが、現像ロールCのように、現像領域内の下流側における磁気吸引力の減少量が、ピーク値の90%では良好な現像剤搬送性が維持されることが分かる。
例えば、上記実施の形態で示した現像ロールの磁気吸引力分布及び磁束密度分布は一例であり、本発明の範囲内で他の分布であってもよい。
また、上記実施の形態では、感光体ドラムとスリーブとの回転方向が、現像領域でそれぞれの対向する周面が互いに反対方向に移動する、いわゆるアゲインスト方式となっている。本発明は、上記アゲインスト方式の画像形成装置又はアゲインスト方式で静電潜像を現像する現像装置について有効に適用できるものであるが、対向する周面が同じ方向に移動する画像形成装置又は同じ方向に移動する感光体ドラム上の静電潜像を現像する現像装置について適用することもできる。
さらに、現像装置は、トナーと磁性キャリアとを含んだ二成分現像剤の補給及び回収を行う、いわゆるトリクル方式の現像装置を用いたが、トリクル方式に限定されるものではない。トナーのみの補給やトナーと磁性キャリアとを別けて補給を行う現像装置であってもよい。
また、現像ロールが備えるマグネットロールに着磁される磁極の数は、5極又は7極に限定されるものではない。
Claims (3)
- 現像主磁極を含む複数の磁極が周方向に配列して着磁されたマグネットロールと、像保持体に対向して配置され、前記マグネットロールを収容し、現像剤を保持して搬送する円筒状の現像剤保持体と、を備えた現像部材と、
トナー及び磁性キャリアを含む二成分現像剤が収容される現像剤収容室と、を有し、
現像領域において、前記マグネットロールによって前記現像剤保持体の周面上で該周面と垂直方向に作用する磁気吸引力の周方向の分布が、 前記現像剤保持体の現像剤搬送方向における前記現像領域の上流端から下流端に向かって増加する勾配を有し、 前記現像領域の上流端から該現像領域の中央位置までの増加量が、該中央位置から下流端までの増加量より大きくなるように、前記マグネットロールに複数の磁極が着磁されていることを特徴とする現像装置。 - 前記マグネットロールは、前記現像領域内又は前記現像剤保持体の現像剤搬送方向における前記現像領域の中央位置より下流側に、現像主磁極を有し、
前記現像主磁極は、前記マグネットロールの周面上における該周面と垂直な方向の磁束密度の周方向の分布が、該現像主磁極のピーク値の80%以上となる範囲の、該マグネットロールの中心角が16度以下となるように、該マグネットロールに現像主磁極が着磁されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 静電電位の差による潜像が無端状の周面に形成される像保持体と、
該像保持体上の前記潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像装置と、
前記トナー像を、搬送される記録媒体に直接転写するか、又は中間転写体に一旦転写した後、搬送される記録媒体に転写する転写装置と、を有し、
前記現像装置は、請求項1又は請求項2に記載の現像装置であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012163602A JP6019878B2 (ja) | 2012-07-24 | 2012-07-24 | 現像装置及び画像形成装置 |
US13/849,881 US8995890B2 (en) | 2012-07-24 | 2013-03-25 | Developing device and image forming apparatus having magnetic poles to control the distribution of a magnetic attraction force |
CN201310168234.2A CN103576511B (zh) | 2012-07-24 | 2013-05-06 | 显影装置和图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012163602A JP6019878B2 (ja) | 2012-07-24 | 2012-07-24 | 現像装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014025961A JP2014025961A (ja) | 2014-02-06 |
JP6019878B2 true JP6019878B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=49995013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012163602A Active JP6019878B2 (ja) | 2012-07-24 | 2012-07-24 | 現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8995890B2 (ja) |
JP (1) | JP6019878B2 (ja) |
CN (1) | CN103576511B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6635740B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-01-29 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP6938167B2 (ja) | 2016-03-08 | 2021-09-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0766215B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1995-07-19 | 日立金属株式会社 | 現像装置 |
JPH087503B2 (ja) * | 1988-07-01 | 1996-01-29 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP3001344B2 (ja) * | 1993-02-26 | 2000-01-24 | 京セラ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3039208B2 (ja) * | 1993-07-08 | 2000-05-08 | ミノルタ株式会社 | 現像装置 |
JP2004341348A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Ricoh Co Ltd | 二成分現像装置および画像形成装置 |
JP2005115115A (ja) | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置 |
JP2009145648A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP2009180849A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Ricoh Co Ltd | 多段現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4600529B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2010-12-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
US8824932B2 (en) * | 2010-02-10 | 2014-09-02 | Ricoh Company, Ltd. | Development device, and process cartridge and image forming apparatus incorporating same |
-
2012
- 2012-07-24 JP JP2012163602A patent/JP6019878B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-25 US US13/849,881 patent/US8995890B2/en active Active
- 2013-05-06 CN CN201310168234.2A patent/CN103576511B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140029986A1 (en) | 2014-01-30 |
CN103576511B (zh) | 2019-11-08 |
CN103576511A (zh) | 2014-02-12 |
US8995890B2 (en) | 2015-03-31 |
JP2014025961A (ja) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9141073B2 (en) | Waste-developer collecting device and image forming apparatus including the waste-developer collecting device | |
US8014705B2 (en) | Developing device, image supporter unit, and image formation apparatus | |
JP4766164B2 (ja) | 現像装置およびその制御方法 | |
JP5111735B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
US8688015B2 (en) | Development device, processing unit and image forming apparatus | |
US9046824B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6019878B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5539708B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2008225274A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2015001703A (ja) | 現像スリーブ、現像ロール、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2010122553A (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5526048B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
US20240353776A1 (en) | Developing device | |
JP5268386B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2009186741A (ja) | 現像装置、作像カートリッジ、画像形成装置 | |
JP5114107B2 (ja) | 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2011085777A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2007047637A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
JP5958179B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2015111181A (ja) | 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ | |
JP5182040B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5115576B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2011033748A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2018112713A (ja) | 現像装置 | |
JP2014224888A (ja) | 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6019878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |