JP6018951B2 - ゴム組成物、インナーライナー素材、及び、空気入りタイヤ - Google Patents
ゴム組成物、インナーライナー素材、及び、空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6018951B2 JP6018951B2 JP2013039896A JP2013039896A JP6018951B2 JP 6018951 B2 JP6018951 B2 JP 6018951B2 JP 2013039896 A JP2013039896 A JP 2013039896A JP 2013039896 A JP2013039896 A JP 2013039896A JP 6018951 B2 JP6018951 B2 JP 6018951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- rubber composition
- layered compound
- rubber
- butyl rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0008—Compositions of the inner liner
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/346—Clay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/26—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08L23/36—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with nitrogen-containing compounds, e.g. by nitration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/008—Additives improving gas barrier properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/016—Additives defined by their aspect ratio
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
前記変性ブチル系ゴムは、イソブチレン単位とp−メチルスチレン単位とを含み、p−メチルスチレン単位中のp−位のメチル基中の少なくとも1つの水素原子が、窒素含有官能基を含む基に置換された構造を有し、
前記窒素含有官能基を含む基が、下記式(1)で表される基、
下記式(2)で表される基、
下記式(3)で表される基、
及び、非置換のアミノ基、からなる群から選択される少なくとも1種である。この構成により、優れたガスバリア性を有するゴム組成物を得ることができる。
本発明のゴム組成物は、層状化合物と、前記層状化合物と相互作用する官能基を有する変性ブチル系ゴムとを含む。
本発明において層状化合物としては、層状粘土鉱物、層状ポリケイ酸塩、リン酸ジルコニウムが挙げられる。
XY2〜3Z4O10(OH、F)2
(上記式中、XはBa、Ca、(H3O)、K、Na、(NH4)のいずれかを、YはAl、Cr3+、Fe2+、Fe3+、Li、Mg、Mn2+、V3+のいずれかを、ZはAl、Be、Fe、Siのいずれかを表す)で表される。雲母は天然のものでも合成されたものでもよい。雲母には白雲母、金雲母、黒雲母、フッ素金雲母等がある。
〔Si8(MgaLib)O20OHcF4−c〕−xNa+x
(上記式中、0<a≦6,0<b≦6,4<a+b<8,0≦c<4,X=12−2a−bを表す)で表される物質を含む粘土鉱物である。この粘土鉱物は、天然品でも合成品でもよく、親油化処理されたものでもよい。
本発明における変性ブチル系ゴムは、変性剤を使用した反応によって上記層状化合物と相互作用する官能基が導入されたブチル系ゴムをいう。また、本発明においてブチル系ゴムとは、イソブチレン単位を含む共重合体をいう。該ブチル系ゴムは、イソブチレン単位以外の他の繰り返し単位を有する。該他の繰り返し単位としては、特に限定されないが、イソプレン単位、芳香族ビニル化合物単位等が挙げられる。該芳香族ビニル化合物単位としては、スチレン単位、p−メチルスチレン単位、o−メチルスチレン単位、m−メチルスチレン単位等が挙げられる。該ブチル系ゴムは、これらのイソブチレン単位以外の繰り返し単位を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。これらの中でも、変性ブチル系ゴムの製造の容易性の観点から、芳香族ビニル化合物単位を含むことが好ましく、p−メチルスチレン単位、o−メチルスチレン単位、m−メチルスチレン単位の少なくともいずれか1つを含むことがより好ましく、p−メチルスチレン単位を含むことが特に好ましい。また、該ブチル系ゴムとしては、繰り返し単位としてイソブチレン単位と芳香族ビニル化合物単位のみを含む共重合体(イソブチレン―芳香族ビニル化合物共重合体)が好ましく、繰り返し単位としてイソブチレン単位とp−メチルスチレン単位のみを含む共重合体(イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体)が特に好ましい。
このような窒素含有官能基を含む基は、例えば、後述するハロゲン基を有するブチル系ゴムに、ビス(3−アミノプロピルアミン)、3,3−イミノジプロピオニトリル等の変性剤を反応させることにより導入することができる。
このような窒素含有官能基を含む基は、例えば、後述するハロゲン基を有するブチル系ゴムに、N−(tert−ブトキシカルボニル)−1,3−ジアミノプロパン等の変性剤を反応させることにより導入することができる。
このような窒素含有官能基を含む基は、例えば、後述するハロゲン基を有するブチル系ゴムに、3-アミノプロピルトリエトキシシラン等の変性剤を反応させることにより導入することができる。
本発明のゴム組成物は、上記変性ブチル系ゴム以外の他のゴム成分を含んでもよいのは勿論である。本発明のゴム組成物は、例えば硫黄等の加硫剤、シリカやカーボンブラック等の充填剤、プロセスオイル等の油分、加硫促進剤、老化防止剤、軟化剤、酸化亜鉛、及び、ステアリン酸等の配合剤を含んでもよい。また、本発明のゴム組成物は、常法により作製できる。該作製方法に特に制限は無く、例えば、変性ブチル系ゴム、その他のゴム成分、層状化合物、配合剤を混練して作製してもよいし、変性ブチル系ゴム、その他のゴム成分、層状化合物を含むゴムマスターバッチを作製し、その後該ゴムマスターバッチと上記のような配合剤を混練して作製してもよい。ゴムマスターバッチは、例えば、変性ブチル系ゴム、その他のゴム成分、層状化合物を水及び有機溶媒に混合し、その後水及び/又は有機溶媒を除去することによって得られる。
本発明のインナーライナー素材は、本発明のゴム組成物からなることを特徴とする。本発明のインナーライナー素材を常法により押出して加工し、未加硫の空気入りタイヤに組み込んだ状態で加硫し、又は、単独で加硫して、インナーライナーとすることができる。該インナーライナーは、優れたガスバリア性を有する。
本発明の空気入りタイヤは、本発明のインナーライナー素材を用いたインナーライナーを具えることを特徴とする。本発明の空気入りタイヤは、特に制限は無く、常法により製造することができる。また、該タイヤに充填する空気としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気に加え、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを含んでもよい。該空気入りタイヤは、優れた充填気体保持性を有する。
なお、以下の実施例において1H−NMR測定には、日本電子製FT−NMRを使用した。分子量測定には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー[GPC:東ソー製HLC−8220、カラム:東ソー製GMH−XL(2本直列)、検出器:示差屈折率計(RI)]を使用し、単分散ポリスチレンを基準としてMn及びMwを求めた。
・変性剤中の窒素含有官能基への保護基の導入
ビス(3−アミノプロピル)アミン135gとトリエチルアミン300gをTHF4L中に投入し、撹拌し、その後氷冷した。得られた溶液に、2−(Boc−オキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル500gをTHF2Lに溶解した溶液を滴下し、滴下終了後室温で終夜攪拌した。その後得られた溶液を分液操作で精製した後、溶媒を除去し、50℃で減圧乾燥してビス(3−アミノプロピル)アミンのBoc体250gを得た。1H−NMR測定により、Boc基が、ビス(3−アミノプロピル)アミンの両末端のアミノ基に導入されていることを確認した。
・ハロゲン化ブチル系ゴムと変性剤の反応
EXXPRO3035(臭素化イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体)400gをクロロホルム8L中に投入し、Ar気流下室温で撹拌した。さらに上記ビス(3−アミノプロピル)アミンのBoc体を250g、ジイソプロピルエチルアミン410mlを加え、室温で終夜撹拌した。反応終了後、メタノールで再沈殿を行い精製しビス(3−アミノプロピル)アミン変性イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体のBoc体を得た。
・保護基の脱離
上記Boc体をクロロホルム17Lに溶解させ、トリフルオロ酢酸820mlを添加後攪拌した(脱Boc反応)。得られた反応物をメタノール/アンモニア水を用いて再沈殿で精製後、溶媒を除去し、40℃で減圧乾燥して、ビス(3−アミノプロピル)アミン変性イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体(以下、アミン変性ブチル系ゴム(I)と称する)400gを得た。1H−NMR測定により、アミン変性ブチル系ゴム(I)が、p−メチルスチレン単位中のp−位のメチル基中の少なくとも1つの水素原子が、ビス(3−アミノプロピル)アミン由来の基により置換された構造を有することを確認した。得られたアミン変性ブチル系ゴム(I)の重量平均分子量(Mw)は50,000であり、分子量分布は3.0であった。
・ハロゲン化ブチル系ゴムと変性剤の反応
EXXPRO3035(臭素化イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体)400gをクロロホルム8L中に投入し、Ar気流下室温で撹拌した。さらにN−(t−ブトキシカルボニル)−1,3−ジアミノプロパンを250g、ジイソプロピルエチルアミン410mlを加え、室温で終夜撹拌した。反応終了後、メタノールで再沈殿を行い精製しN−(t−ブトキシカルボニル)−1,3−ジアミノプロパン変性イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体を得た。
・保護基の脱離
上記N−(t−ブトキシカルボニル)−1,3−ジアミノプロパン変性イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体をクロロホルム17Lに溶解させ、トリフルオロ酢酸820mlを添加後攪拌した(脱Boc反応)。得られた反応物をメタノール/アンモニア水を用いて再沈殿で精製後、溶媒を除去し、40℃で減圧乾燥して、1,3−ジアミノプロパン変性イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体(以下、アミン変性ブチル系ゴム(II)と称する)400gを得た。1H−NMR測定により、アミン変性ブチル系ゴム(II)が、p−メチルスチレン単位中のp−位のメチル基中の少なくとも1つの水素原子が1,3−ジアミノプロパン由来の基により置換された構造を有することを確認した。得られたアミン変性ブチル系ゴム(II)の重量平均分子量(Mw)は50,000であり、分子量分布は3.3であった。
EXXPRO3035(臭素化イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体)400gをクロロホルム8L中に投入し、Ar気流下室温で撹拌した。さらに3−アミノプロピルトリエトキシシランを250g、ジイソプロピルエチルアミン410mlを加え、室温で終夜撹拌した。反応終了後、メタノールで再沈殿を行い精製し3−アミノプロピルトリエトキシシラン変性イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体(以下、アミン変性ブチル系ゴム(III)と称する)を得た。1H−NMR測定により、アミン変性ブチル系ゴム(III)が、p−メチルスチレン単位中のp−位のメチル基中の少なくとも1つの水素原子が、3−アミノプロピルトリエトキシシラン由来の基により置換された構造を有することを確認した。得られたアミン変性ブチル系ゴム(III)の重量平均分子量(Mw)は50,000であり、分子量分布は3.6であった。
EXXPRO3035(臭素化イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体)400gをクロロホルム8L中に投入し、Ar気流下室温で撹拌した。さらにN−カリウムフタルイミド250gを加え、室温で終夜撹拌した。反応終了後、メタノールで再沈殿を行い精製しフタルイミド変性イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体を得た。
上記フタルイミド変性イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体をクロロホルム17Lに溶解させ、ヒドラジン820mlを添加後攪拌した。得られた反応物をメタノールを用いて再沈殿で精製後、溶媒を除去し、40℃で減圧乾燥して、アミン変性イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体(以下、アミン変性ブチル系ゴム(IV)と称する)400gを得た。1H−NMR測定により、p−メチルスチレン単位中のp−位のメチル基中の少なくとも1つの水素原子が非置換のアミノ基により置換された構造を有することを確認した。得られたアミン変性ブチル系ゴム(IV)の重量平均分子量(Mw)は50,000であり、分子量分布は3.0であった。
上記アミン変性ブチル系ゴム(I)〜(IV)、上記臭素化イソブチレン―p−メチルスチレン共重合体(表1中、ハロゲン化ブチル系ゴム(I)と表記する。)を使用して、以下の表1中の配合処方でプラストミルを使用して混練し、実施例1〜5,11〜13、比較例1〜7のゴム組成物を作製した。なお表1中、該作製方法をAと表記する。
上記アミン変性ブチル系ゴム(I)100質量部をトルエンに溶解させ、該溶液に、別途トルエンに分散させたCloisite20A(ジメチル二水素化牛脂アンモニウムクロリドで有機化されたモンモリロナイト)を加えた。これを100℃で6時間攪拌した後、溶媒を除去し、ゴムマスターバッチを得た。得られたゴムマスターバッチを使用して、以下の表1中の配合処方でプラストミルを使用して混練し、実施例6〜10のゴム組成物を作製した。なお表1中、該作製方法をBと表記する。
上記ゴム組成物を150℃で30分間加硫し、以下に示す方法で空気透過性を評価した。空気透過試験機M−C1(東洋精機(株)製)を用いて60℃で各ゴム組成物の空気透過率を測定した。比較例1のゴム組成物の空気透過率を100とし、それぞれ指数表示で表1に示す。指数値が小さい程、空気透過率が小さく、即ちガスバリア性が良好であることを示す。
*2 ACID CHEM製、PALMAC 1600.
*3 MID WEST ZINC CO.製、 205P.
*4 BAYER製、VULKACIT DM/MG.
*5 BAYER製、VULKACIT D/EGC.
*6 BAYER製、CURE−RITE BBTS.
*7 鶴見化学工業製、粉末硫黄
Claims (11)
- 層状化合物と、前記層状化合物と相互作用する官能基を有する変性ブチル系ゴムとを含み、
前記変性ブチル系ゴムは、イソブチレン単位とp−メチルスチレン単位とを含み、p−メチルスチレン単位中のp−位のメチル基中の少なくとも1つの水素原子が、窒素含有官能基を含む基に置換された構造を有し、
前記窒素含有官能基を含む基が、下記式(1)で表される基、
下記式(2)で表される基、
下記式(3)で表される基、
及び、非置換のアミノ基、からなる群から選択される少なくとも1種である、ゴム組成物。 - 前記相互作用は、水素結合であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
- 前記層状化合物は、カオリン鉱物、サーペンティン、パイロフィライト‐タルク、雲母、クロライト、スメクタイト、バーミキュライトからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載のゴム組成物。
- 前記層状化合物は、モンモリロナイト、雲母、バーミキュライト、ハイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチブンサイトからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物。
- 前記層状化合物は、雲母及び/又はモンモリロナイトであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴム組成物。
- 前記層状化合物は、有機化処理剤により有機化されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のゴム組成物。
- 前記有機化処理剤は、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカチオンからなる群から選択される少なくとも1種のオニウムカチオンを含むことを特徴とする請求項6に記載のゴム組成物。
- 前記変性ブチル系ゴム100質量部に対し、前記層状化合物を1〜200質量部含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のゴム組成物。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載のゴム組成物からなることを特徴とするインナーライナー素材。
- 請求項10に記載のインナーライナー素材を用いたインナーライナーを具えることを特徴とする空気入りタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039896A JP6018951B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | ゴム組成物、インナーライナー素材、及び、空気入りタイヤ |
EP14757493.3A EP2949698B1 (en) | 2013-02-28 | 2014-02-27 | Rubber composition, inner liner material, and pneumatic tire |
CN201480011359.7A CN105026487B (zh) | 2013-02-28 | 2014-02-27 | 橡胶组合物、气密层原材料和充气轮胎 |
PCT/JP2014/001077 WO2014132658A1 (ja) | 2013-02-28 | 2014-02-27 | ゴム組成物、インナーライナー素材、及び、空気入りタイヤ |
US14/769,537 US9481782B2 (en) | 2013-02-28 | 2014-02-27 | Rubber composition, inner liner material, and pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039896A JP6018951B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | ゴム組成物、インナーライナー素材、及び、空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014167068A JP2014167068A (ja) | 2014-09-11 |
JP6018951B2 true JP6018951B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=51427933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013039896A Expired - Fee Related JP6018951B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | ゴム組成物、インナーライナー素材、及び、空気入りタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9481782B2 (ja) |
EP (1) | EP2949698B1 (ja) |
JP (1) | JP6018951B2 (ja) |
CN (1) | CN105026487B (ja) |
WO (1) | WO2014132658A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6354493B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-07-11 | 日本ゼオン株式会社 | 変性共役ジエン系重合体の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0684456B2 (ja) | 1987-10-15 | 1994-10-26 | 株式会社豊田中央研究所 | ゴム組成物 |
US5162445A (en) * | 1988-05-27 | 1992-11-10 | Exxon Chemical Patents Inc. | Para-alkylstyrene/isoolefin copolymers and functionalized copolymers thereof |
JP4485191B2 (ja) | 2001-06-08 | 2010-06-16 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 低透過性ナノ複合物 |
CA2489875C (en) * | 2002-07-05 | 2011-01-04 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized elastomer nanocomposite |
JP2005187527A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 熱可塑性エラストマー組成物 |
US7514491B2 (en) * | 2005-07-18 | 2009-04-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized isobutylene polymer-inorganic clay nanocomposites and organic-aqueous emulsion process |
US7605205B2 (en) * | 2005-11-07 | 2009-10-20 | Exxonmobil Chemical Patents, Inc. | Nanocomposite compositions and processes for making the same |
US7632886B2 (en) * | 2005-12-02 | 2009-12-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Elastomer nanocomposites comprising isobutylene and multifunctional oligomers |
CA2604409C (en) | 2006-12-22 | 2015-04-07 | Lanxess Inc. | Butyl rubber ionomer nanocomposites |
KR100837863B1 (ko) | 2007-03-05 | 2008-06-13 | 금호타이어 주식회사 | 타이어용 고무조성물 |
JP5385909B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2014-01-08 | エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレーテッド | バリア用のトリエチルアミン官能化エラストマー |
US8476352B2 (en) * | 2008-08-08 | 2013-07-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Elastomeric compositions comprising hydrocarbon polymer additives having improved impermeability |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013039896A patent/JP6018951B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-02-27 US US14/769,537 patent/US9481782B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-27 WO PCT/JP2014/001077 patent/WO2014132658A1/ja active Application Filing
- 2014-02-27 CN CN201480011359.7A patent/CN105026487B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-27 EP EP14757493.3A patent/EP2949698B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2949698A4 (en) | 2015-12-30 |
JP2014167068A (ja) | 2014-09-11 |
WO2014132658A1 (ja) | 2014-09-04 |
US9481782B2 (en) | 2016-11-01 |
CN105026487A (zh) | 2015-11-04 |
US20150376378A1 (en) | 2015-12-31 |
EP2949698B1 (en) | 2018-04-04 |
EP2949698A1 (en) | 2015-12-02 |
CN105026487B (zh) | 2018-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7576155B2 (en) | Method for clay exfoliation, compositions therefore, and modified rubber containing same | |
KR101328380B1 (ko) | 실란-술피드 사슬 말단 변형된 엘라스토머 중합체 | |
JP5485961B2 (ja) | 多面体変性重合体 | |
CN103102519B (zh) | 轮胎胎面用橡胶组合物及使用它的充气轮胎 | |
KR101365902B1 (ko) | 공역 디엔계 고분자의 말단 변성제 | |
JPH09165471A (ja) | シリカ及びシラノール末端官能基を有する機能化ジエンポリマーをベースとするゴム組成物 | |
RU2010148736A (ru) | Покрышка, изготовленная с использованием каучуковой композиции, содержащей модифицированный полимер | |
WO1997039056A1 (fr) | Composition de polymere diene, processus de preparation de cette composition et composition de caoutchouc contenant cette premiere composition | |
JP6343655B2 (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法及びこの方法により製造された重合体を用いたゴム組成物 | |
CN105008453B (zh) | 橡胶组合物、气密层原材料和充气轮胎 | |
JPH01188501A (ja) | ゴム組成物の製造方法 | |
SA114350760B1 (ar) | بوليمرات مشتركة لدائنية معدَّلة برابطة فينيل منخفضة | |
KR20210124053A (ko) | 공액 디엔계 중합체, 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 공액 디엔계 중합체 조성물, 및 고무 조성물 | |
JPWO2020067336A1 (ja) | 多官能ビニル芳香族共重合体及びその製造方法、それから得られる共重合体ゴム、ゴム組成物、ゴム架橋物及びタイヤ部材 | |
US9598508B2 (en) | Modified conjugated diene polymer, modified rubber composition comprising same, and method for producing modified conjugated diene polymer | |
JP6018951B2 (ja) | ゴム組成物、インナーライナー素材、及び、空気入りタイヤ | |
JP2014043516A (ja) | 変性共役ジエン系重合体組成物及びそれを用いたタイヤ | |
JP4057123B2 (ja) | 重合体の製造方法、重合体及びその重合体を用いたゴム組成物 | |
WO2021124640A1 (ja) | タイヤ | |
JP2006137858A (ja) | 共役ジエン系重合体及びそれを含むゴム組成物 | |
JPH02229809A (ja) | 改良されたポリブタジエンゴム | |
JP2000109608A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
KR100705793B1 (ko) | 개질된 나노층상 실리케이트를 함유하는 타이어 사이드월고무조성물 | |
WO2022138535A1 (ja) | 変性液状ジエン系重合体及びその製造方法 | |
US20230312889A1 (en) | Polymer composition, method for producing same, formulation, crosslinked product, and tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6018951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |