JP6018561B2 - Electric parking brake system - Google Patents
Electric parking brake system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6018561B2 JP6018561B2 JP2013228307A JP2013228307A JP6018561B2 JP 6018561 B2 JP6018561 B2 JP 6018561B2 JP 2013228307 A JP2013228307 A JP 2013228307A JP 2013228307 A JP2013228307 A JP 2013228307A JP 6018561 B2 JP6018561 B2 JP 6018561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- vehicle
- load
- electric parking
- parking brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、電動パーキングブレーキシステムに関する。 The present invention relates to an electric parking brake system.
従来の電動パーキングブレーキシステムとしては、例えば下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された電動パーキングブレーキシステムでは、登り勾配の路面において車両を停止状態に保つ場合と、降り勾配の路面において停止状態に保つ場合とで、路面勾配の大きさが同じ場合であっても、ドラムブレーキ機構を駆動するブレーキケーブルの索引荷重を異なる大きさに制御することが図られている。
As a conventional electric parking brake system, for example, one described in
ここで、上記従来技術では、制動中に生じる車両の姿勢変化が考慮されていないことから、制動中に車両の姿勢変化が生じて車両のピッチング方向の傾き(車両の勾配)が大きくなった場合、その後の制動において、車両を停車状態に保てないおそれがあった。 Here, in the above prior art, since the change in the posture of the vehicle that occurs during braking is not taken into consideration, the change in the posture of the vehicle occurs during braking and the inclination in the pitching direction of the vehicle (the gradient of the vehicle) increases. In the subsequent braking, the vehicle may not be kept stationary.
すなわち、例えば坂道において車両を停車させ、電動パーキングブレーキを作動して制動(以下、単に「制動」という)させた後、この車両をジャッキ等で持ち上げて姿勢を略水平にした際、当該制動を解除したとする。この場合、通常、車両が坂道に降ろされる前に、車両が坂道で停車状態を維持できるように再度の制動が実行される。ところが、再度の制動におけるブレーキ荷重は、当該再度の制動が開始されたときの車両姿勢(すなわち、略水平の車両姿勢)に対応したブレーキ荷重となっていることから、車両が坂道に降ろされたとき、ブレーキ荷重が停車に必要な荷重を下回り、その結果、車両の停車状態を保てない可能性があった。 That is, for example, when the vehicle is stopped on a slope, the electric parking brake is operated and braked (hereinafter simply referred to as “braking”), and then the vehicle is lifted with a jack or the like to make the posture substantially horizontal, the braking is performed. Suppose you release it. In this case, normally, before the vehicle is lowered to the slope, the braking is performed again so that the vehicle can maintain the stop state on the slope. However, since the brake load in the second braking is a brake load corresponding to the vehicle posture when the second braking is started (that is, the substantially horizontal vehicle posture), the vehicle is lowered to the slope. Sometimes, the brake load is lower than the load necessary for stopping, and as a result, the vehicle may not be able to maintain the stopped state.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、車両の姿勢変化が生じた場合でも、停車に必要なブレーキ荷重を確保することができる電動パーキングブレーキシステムを提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an electric parking brake system that can secure a brake load necessary for stopping even when a change in the posture of the vehicle occurs.
上記課題を解決するため、本発明に係る電動パーキングブレーキシステムは、車両を制動させるための電動パーキングブレーキ装置と、電動パーキングブレーキ装置におけるブレーキ荷重を制御するブレーキ荷重制御手段と、車両の姿勢変化を検出するための姿勢検出手段と、を備え、ブレーキ荷重制御手段は、電動パーキングブレーキ装置の制動が開始されたときの車両の姿勢に応じた第1ブレーキ荷重をブレーキ荷重として設定する第1制動制御と、第1ブレーキ荷重により車両が制動されている間の姿勢変化が姿勢検出手段で検出された場合において、当該制動が解除された後に再び電動パーキングブレーキ装置により制動されたとき、第1ブレーキ荷重以上の第2ブレーキ荷重をブレーキ荷重として設定する第2制動制御と、を実行する、ことを特徴とする。 In order to solve the above problems, an electric parking brake system according to the present invention includes an electric parking brake device for braking a vehicle, a brake load control means for controlling a brake load in the electric parking brake device, and an attitude change of the vehicle. And a brake load control unit configured to set a first brake load as a brake load according to the vehicle posture when braking of the electric parking brake device is started. In the case where a change in posture while the vehicle is being braked by the first brake load is detected by the posture detecting means, the first brake load is applied when the electric parking brake device is braked again after the braking is released. And executing the second braking control that sets the second brake load as a brake load. That, characterized in that.
この電動パーキングブレーキシステムによれば、例えば上述のような坂道での制動中に車両の姿勢変化が生じた場合でも、その後の制動において、第1ブレーキ荷重以上の第2ブレーキ荷重がブレーキ荷重として設定されるため、停車に必要なブレーキ荷重を確保することができ、その結果、車両の停車状態を保つことが可能となる。 According to this electric parking brake system, for example, even when a change in the attitude of the vehicle occurs during braking on a slope as described above, the second brake load that is equal to or greater than the first brake load is set as the brake load in the subsequent braking. Therefore, it is possible to secure a brake load necessary for stopping, and as a result, it is possible to keep the vehicle stopped.
また、電動パーキングブレーキ装置は、アクチュエータと、該アクチュエータによりブレーキケーブルを介して駆動されるパーキングブレーキ機構と、を有し、第2ブレーキ荷重は、アクチュエータがパーキングブレーキ機構を駆動し得る最大のケーブル索引荷重であってもよい。最大のケーブル索引荷重を第2ブレーキ荷重として設定することにより、車両の停車状態を確実に保つことができる。 The electric parking brake device includes an actuator and a parking brake mechanism that is driven by the actuator via a brake cable, and the second brake load is a maximum cable index at which the actuator can drive the parking brake mechanism. It may be a load. By setting the maximum cable index load as the second brake load, the stop state of the vehicle can be reliably maintained.
また、車両の走行開始を検出する走行検出手段を備え、ブレーキ荷重制御手段は、走行検出手段で走行開始が検出された場合において、第2制動制御における第2ブレーキ荷重の設定を解除してもよい。この場合、電動パーキングブレーキ装置に加わる負荷を低減することができる。 The vehicle further includes a travel detection unit that detects the start of travel of the vehicle, and the brake load control unit may cancel the setting of the second brake load in the second braking control when the travel detection unit detects the start of travel. Good. In this case, the load applied to the electric parking brake device can be reduced.
また、ブレーキ荷重制御手段の作動状態と非作動状態とを切り替える操作部を備え、ブレーキ荷重制御手段は、操作部で非作動状態へ切替えられた場合において、第2制動制御における第2ブレーキ荷重の設定を保持してもよい。ブレーキ荷重制御手段が非作動状態のときにおいて、車両の姿勢変化が生じた場合、例えば車輪の回転を検出してブレーキ荷重を増加させる(ブレーキケーブルを増し引きさせる)ような種々の機能も非作動状態となることから、停車に必要なブレーキ荷重を確保できないおそれがある。これに対し、本発明では、ブレーキ荷重の設定を第2ブレーキ荷重のまま保持するため、停車に必要なブレーキ荷重を確保することができる。 In addition, an operation unit that switches between an operation state and a non-operation state of the brake load control unit is provided, and the brake load control unit is configured to change the second brake load in the second brake control when the operation unit is switched to the non-operation state. Settings may be retained. When the vehicle load changes when the brake load control means is inactive, various functions such as detecting the wheel rotation and increasing the brake load (increasing and pulling the brake cable) are also disabled. Since it becomes a state, there exists a possibility that the brake load required for a stop cannot be ensured. On the other hand, in this invention, since the setting of a brake load is hold | maintained with a 2nd brake load, the brake load required for a stop can be ensured.
本発明によれば、車両の姿勢変化が生じた場合でも、停車に必要なブレーキ荷重を確保することができる。 According to the present invention, it is possible to ensure the brake load necessary for stopping even when the posture of the vehicle changes.
以下、図面を参照しつつ本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, the same reference numerals are used for the same or corresponding elements, and duplicate descriptions are omitted.
図1は、本発明の一実施形態に係る電動パーキングブレーキシステムの構成を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態の電動パーキングブレーキシステム1は、車両Vに搭載されるものであって、電動パーキングブレーキ装置(Electronic Parking Brake:EPKB)10と、回転センサ20と、Gセンサ30と、PKB操作スイッチ50と、イグニッションスイッチ60と、ECU(Electronic Control Unit)70と、を備えている。また、車両Vは、アウトリガー40を備えている。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of an electric parking brake system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, an electric
車両Vとしては、例えばトラック、バス又は重機等の大型車両や中型車両が挙げられる。また、適用される車両Vはこれらに限定されるものではなく、普通乗用車、小型車両又は軽車両等であってもよい。 Examples of the vehicle V include large vehicles such as trucks, buses, and heavy machinery, and medium-sized vehicles. The applied vehicle V is not limited to these, and may be a normal passenger car, a small vehicle, a light vehicle, or the like.
電動パーキングブレーキ装置10は、車両Vを制動させるための電動式駐車ブレーキ装置であり、アクチュエータ11、ブレーキケーブル12及びPKB(Parking Brake:パーキングブレーキ機構)13を有している。この電動パーキングブレーキ装置10では、アクチュエータ11が作動されて、所定の索引荷重にてブレーキケーブル12が引かれることによりPKB13が駆動され、車両Vの車輪Hに所望の制動力が付与される。
The electric
アクチュエータ11は、モータ及びケーブル巻取り部(不図示)等を含んで構成されている。アクチュエータ11は、モータの回転運動がケーブル巻取り部において直線運動に変換されることにより、ブレーキケーブル12の引き作動を行う。このアクチュエータ11は、ECU70に電気的に接続されており、当該ECU70によってブレーキケーブル12の索引荷重が制御される。
The
ブレーキケーブル12は、アクチュエータ11とPKB13とに接続され、アクチュエータ11のモータによる索引荷重をPKB13に伝達するワイヤである。図示する例では、ブレーキケーブル12は、車両Vにおいてアクチュエータ11から運転席Dと助手席Pとの間を前方へ向けて延びた後、運転席Dの前側及び右側を通るようにして曲がるように後方へ向けて延び、PKB13に接続されている。
The
PKB13は、センターブレーキ式のドラムブレーキ等が採用され、トランスミッション2の後方に設置されている。PKB13は、例えばブレーキケーブル12の索引に応じてドラムにシューを押し付け、これにより、プロペラシャフト3を拘束する。なお、PKB13は、その構成や方式について限定されるものではなく、車輪Hに設置されている常用ブレーキ機構を兼用してもよいし、当該常用ブレーキ機構とは別のパーキングブレーキ機構を車輪Hに内蔵したものであってもよい。また、PKB13は、その動作に圧縮空気を用いた空気ブレーキ機構を有していてもよい。
The PKB 13 employs a center brake drum brake or the like, and is installed behind the
回転センサ20は、車両Vの車輪H(ここでは、後輪)の回転を検出するものであり、例えばABSセンサ等の車輪速度センサが用いられている。この回転センサ20は、ECU70に電気的に接続されており、その検出値をECU70へ出力する。
The
Gセンサ30は、車両Vに作用する加速度を検出する加速度センサであり、ここでは、車両Vの前後方向の加速度を検出する。Gセンサ30は、ECU70に電気的に接続されており、その検出値をECU70へ出力する。なお、Gセンサ30は、車両Vの姿勢変化を検出可能であればよく、例えば車両Vの上下方向の加速度を検出してもよい。
The G sensor 30 is an acceleration sensor that detects acceleration acting on the vehicle V. Here, the G sensor 30 detects acceleration in the front-rear direction of the vehicle V. The G sensor 30 is electrically connected to the
アウトリガー40は、車両Vを持ち上げるジャッキ機能を有する機構であり、本実施形態では、車両Vにおける前後左右に一つずつ設けられている。アウトリガー40のそれぞれは、例えば、油圧等により車両Vの上下方向に伸縮可能に構成されている。アウトリガー40によれば、例えば、伸長することで車両Vを持ち上げ、車両Vの車両姿勢を変化させることができる。
The
PKB操作スイッチ50は、電動パーキングブレーキ装置10の作動を操作するためのものであり、ECU70に電気的に接続されている。このPKB操作スイッチ50は、例えばドライバによりそのON又はOFFが切り替えられることにより、電動パーキングブレーキ装置10が作動するように又は当該作動を解除するように、ECU70に信号を送信してアクチュエータ11を動作させる。
The
イグニッションスイッチ60は、車両Vにおける電装装置の電源スイッチであり、運転席D付近に設けられている。本実施形態のイグニッションスイッチ60は、少なくともECU70に電気的に接続されており、例えばドライバによりそのON又はOFFが切り替えられることにより、ECU70に対する電源の通電又は切断を切り替える。
The
ECU70は、電動パーキングブレーキ装置10の動作を制御する制御部であり、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read OnlyMemory)、RAM(Random Access Memory)を含むコンピュータにより構成されている。ECU70は、ブレーキ荷重制御部71と、車両姿勢変化検出部72と、走行開始検出部73と、を有している。
ECU70 is a control part which controls operation | movement of the electric
ブレーキ荷重制御部71は、回転センサ20の検出値、Gセンサ30の検出値及びPKB操作スイッチ50からの信号に基づいてアクチュエータ11の動作を制御し、電動パーキングブレーキ装置10におけるブレーキ荷重を制御する。
The brake
車両姿勢変化検出部72は、Gセンサ30の検出値に基づいて、電動パーキングブレーキ装置10による制動中の車両Vの姿勢変化を判定して検出する。具体的には、車両姿勢変化検出部72は、第1制動制御中のGセンサ30の検出値に所定以上の変化があった場合は、車両Vの姿勢変化があったと判定する。
The vehicle posture
走行開始検出部73は、回転センサ20の検出値に基づいて、車両Vの走行開始を検出する。具体的には、走行開始検出部73は、回転センサ20の検出値に基づいて車両Vの車速を算出し、車両Vの車速が所定の車速以上となった場合に車両Vの走行開始を検出する。
The travel
このようなECU70は、例えば、PKB操作スイッチ50がONに切り替えられて電動パーキングブレーキ装置10による制動が開始されたとき、その時点の車両Vの姿勢に応じた第1ブレーキ荷重をブレーキ荷重として設定する。また、第1ブレーキ荷重により車両Vが制動されている間の姿勢変化が車両姿勢変化検出部72によって検出されている場合において、PKB操作スイッチ50がONに切り替えられて電動パーキングブレーキ装置10による制動が開始されたとき、第1ブレーキ荷重以上の第2ブレーキ荷重をブレーキ荷重として設定する(詳しくは、後述)。
For example, when the
次に、電動パーキングブレーキシステム1の動作について、図2を参照しつつ説明する。図2(a)は、車両Vの姿勢変化に応じたブレーキ荷重の設定動作の一例を説明するフローチャートである。
Next, the operation of the electric
まず、図2(a)に示すように、ステップS1において、PKB操作スイッチ50がONに切り替えられると、電動パーキングブレーキ装置10を作動させる制動開始要求に係る信号がECU70に出力される。その結果、ステップS2において、電動パーキングブレーキ装置10により第1制動制御が実行される。具体的には、ブレーキ荷重制御部71により、Gセンサ30の検出値に基づく車両Vの姿勢に応じた第1ブレーキ荷重が、ブレーキ荷重として設定される。そして、ブレーキ荷重が当該第1ブレーキ荷重となるようにアクチュエータ11が作動されてブレーキケーブル12が引かれる(索引される)ことにより、PKB13が駆動される。
First, as shown in FIG. 2A, when the
続いて、ステップS3において、PKB操作スイッチ50がOFFに切り替えられると、電動パーキングブレーキ装置10を非作動にさせる制動解除要求に係る信号が、ECU70に出力される。その結果、ステップS4において、電動パーキングブレーキ装置10による第1制動制御が終了される。具体的には、電動パーキングブレーキ装置10では、アクチュエータ11が作動されてブレーキケーブル12の索引が緩められ、PKB13におけるプロペラシャフト3の拘束が解除される。
Subsequently, in step S3, when the
続いて、ステップS5において、再度PKB操作スイッチ50がONに切り替えられると、電動パーキングブレーキ装置10を作動させる制動開始要求に係る信号が、ECU70に出力される。これと共に、ステップS6において、車両姿勢変化検出部72により、第1制動制御中に、車両Vの姿勢変化があったか否かが判定される。この判定は、例えば、Gセンサ30の検出値の変化の有無に基づいて行われる。本実施形態では、第1制動制御中のGセンサ30の検出値に所定以上の変化があった場合、車両Vの姿勢変化があったと判定する。車両Vの姿勢変化があったと判定された場合、ステップS7に移行する一方、そうでない場合、ステップS8に移行する。
Subsequently, when the
ステップS7において、電動パーキングブレーキ装置10により第2制動制御が実行される。具体的には、ブレーキ荷重制御部71により、第1ブレーキ荷重以上の第2ブレーキ荷重がブレーキ荷重として設定される。ここでの第2ブレーキ荷重は、アクチュエータ11がPKB13を駆動し得る最大のケーブル索引荷重とされる。そして、ブレーキ荷重が第2ブレーキ荷重となるようにアクチュエータ11が作動されてブレーキケーブル12が引かれることにより、PKB13が駆動される。一方、ステップ8においては、電動パーキングブレーキ装置10により、上述の第1制動制御が実行される。
In step S <b> 7, the second braking control is executed by the electric
図2(b)は、走行開始の検出に基づく第2ブレーキ荷重の設定解除動作の一例を説明するフローチャートである。図2(b)に示すように、電動パーキングブレーキシステム1では、車両Vの走行開始をトリガーとして第2制動制御における第2ブレーキ荷重の設定を解除することができる。
FIG. 2B is a flowchart for explaining an example of the setting release operation of the second brake load based on the detection of the start of traveling. As shown in FIG. 2B, in the electric
すなわち、まずステップS9において、ECU70により、車両Vが走行開始したか否かが判定される。具体的には、走行開始検出部73により、回転センサ20の検出値に基づいて車両Vの車速が算出され、車両Vの車速が所定の車速以上の場合に車両Vが走行開始したと判定される。車両Vが走行開始したと判定された場合、ステップ10に移行する。
That is, first, in step S9, the
ステップS10において、ブレーキ荷重制御部71により、上述の第2制動制御における第2ブレーキ荷重の設定が解除される。その結果、その後に電動パーキングブレーキ装置10により制動されたとき、上述の第1制動制御が実行され、Gセンサ30の検出値に基づく車両Vの姿勢に応じた第1ブレーキ荷重が、ブレーキ荷重として設定されることとなる。
In step S10, the brake
次に、図3及び図4を参照しつつ、電動パーキングブレーキシステム1を利用して車両Vを停車させる場合の一例について説明する。図3は電動パーキングブレーキシステム1を利用して車両Vを停車させる場合の一例を説明するタイミングチャートであり、図4は車両Vの姿勢変化を説明する模式図である。
Next, an example of stopping the vehicle V using the electric
なお、以下の説明では、高所作業車としての車両Vが坂道にて作業を行うに際して、坂道に車両Vを停車させて制動させた後、アウトリガー40で持ち上げて車両Vの姿勢を略水平にした際、当該制動が何らかの事情で解除される場合を想定している。また、車両Vが坂道に降ろされる前に、車両Vが坂道で停車状態を維持できるように再度の制動が実行される場面を想定している。
In the following description, when the vehicle V as an aerial work vehicle performs work on a slope, the vehicle V is stopped on the slope and braked, and then lifted by the
まず、図3に示すように、一定の傾斜を有する坂道を走行していた車両Vは、運転者のフットブレーキ操作等によって減速され、時刻t1において停車される(図4(a)参照)。時刻t2において、PKB操作スイッチ50がONに切り替えられ、これにより、電動パーキングブレーキ装置10により上述の第1制動制御が開始される。
First, as shown in FIG. 3, the vehicle V traveling on a slope with a certain slope is decelerated by the driver's foot brake operation or the like, and stopped at time t1 (see FIG. 4 (a)). At time t2, the
具体的には、電動パーキングブレーキ装置10を作動させる制動開始要求に係る信号が、PKB操作スイッチ50からECU70に出力される。そして、ブレーキ荷重制御部71により、車両Vの姿勢(Gセンサ30の検出値)に応じた第1ブレーキ荷重がブレーキ荷重として設定され、当該第1ブレーキ荷重でもって車両Vが制動される(時刻t3参照)。
Specifically, a signal related to a braking start request for operating the electric
続いて、時刻t4において、イグニッションスイッチ60がOFFに切り替えられ、ECU70への電力供給が切断される。そして、時刻t5〜t6の期間において、略水平の姿勢となるように車両Vがジャッキアップされる。例えば、図4(b)に示すように、車両Vに設けられたアウトリガー40を伸長させることによって、車両Vが持ち上げられる。
Subsequently, at time t <b> 4, the
続いて、時刻t7において、イグニッションスイッチ60がONに切り替えられ、ECU70が再び通電される。時刻t8において、PKB操作スイッチ50がOFFに切り替えられ、これにより、電動パーキングブレーキ装置10を非作動にさせる制動解除要求に係る信号がECU70へ出力される。その結果、電動パーキングブレーキ装置10による上述の第1制動制御が終了される。
Subsequently, at time t7, the
時刻t9において、PKB操作スイッチ50が再度ONに切り替えられ、これにより、電動パーキングブレーキ装置10を作動させる制動開始要求に係る信号がECU70に出力される。このとき、時刻t5〜t6の期間の車両Vの姿勢変化によりGセンサ30の検出値に所定以上の変化が生じていることから、車両姿勢変化検出部72により、第1制動制御中における車両Vの姿勢変化が検出され、電動パーキングブレーキ装置10により上述の第2制動制御が開始される。
At time t <b> 9, the
具体的には、ブレーキ荷重制御部71により、第1ブレーキ荷重以上の第2ブレーキ荷重が、第2制動制御のブレーキ荷重として設定され、当該第2ブレーキ荷重でもって車両Vが制動される(時刻t10参照)。
Specifically, the brake
続いて、時刻t11において、イグニッションスイッチ60がOFFに切替えられ、ECU70への電力供給が切断される。このとき、ブレーキ荷重制御部71では、ブレーキ荷重の設定が第2ブレーキ荷重のまま保持される。時刻t12〜t13の期間において、車両Vがジャッキダウンされて坂道に降ろされる。例えば、図4(c)に示すように、車両Vに設けられたアウトリガー40が縮小されることによって、持ち上げられていた車両Vが降下される。
Subsequently, at time t <b> 11, the
ところで、通常、ブレーキ荷重にあっては、制動が開始されたときの車両Vの姿勢に対応した荷重となることから、上記時刻t9で電動パーキングブレーキ装置10が再作動されたとき、そのときの車両Vの姿勢(すなわち、略水平の車両姿勢)に応じた値が設定される(図3中の破線参照)。この場合、上記時刻t12〜t13において車両Vが坂道に降ろされると、ブレーキ荷重が停車に必要な荷重を下回り、車両Vの停車状態を保てない可能性がある。この点、本実施形態におけるブレーキ荷重は、前述のように、第1ブレーキ荷重以上の第2ブレーキ荷重に設定されて第2制動制御が実行されるため、車両Vが坂道に降ろされた場合でも、停車に必要なブレーキ荷重を確保可能となっている。
By the way, normally, since the brake load is a load corresponding to the posture of the vehicle V when the braking is started, when the electric
続いて、時刻t14において、イグニッションスイッチ60がONに切り替えられ、ECU70が再び通電される。時刻t15では、PKB操作スイッチ50がOFFに切り替えられ、これにより、電動パーキングブレーキ装置10を非作動にさせる制動解除要求に係る信号がECU70へ出力される。その結果、電動パーキングブレーキ装置10による上述の第2制動制御が終了される(時刻t16参照)。
Subsequently, at time t14, the
その後、時刻t17〜t18の期間において、車両Vの走行が開始されて車速が増加される。車両Vの車速が所定の車速以上のとき、走行開始検出部73により、車両Vが走行開始したと判定される。当該走行開始の判定に応じて、ブレーキ荷重制御部71により、第2制動制御における第2ブレーキ荷重の設定が解除される。
Thereafter, during the period from time t17 to t18, the vehicle V starts to travel and the vehicle speed is increased. When the vehicle speed of the vehicle V is equal to or higher than a predetermined vehicle speed, the traveling
続いて、時刻t17〜t19の期間において、車両Vが坂道から平坦路へと走行され、車両Vの姿勢が略水平の姿勢へと変化される。そして、時刻t19〜t20の期間において、車両Vが運転者のフットブレーキ操作等によって減速して停車に至る。時刻t21において、PKB操作スイッチ50がONに切り替えられ、電動パーキングブレーキ装置10を作動させる制動開始要求に係る信号がECU70に出力される。
Subsequently, during a period from time t17 to time t19, the vehicle V travels from a slope to a flat road, and the posture of the vehicle V is changed to a substantially horizontal posture. And in the period of time t19-t20, the vehicle V decelerates by a driver | operator's foot brake operation etc., and stops. At time t21, the
この時刻t21における制動開始要求では、すでに第2ブレーキ荷重の設定は解除されていることから、電動パーキングブレーキ装置10により上述の第1制動制御が開始される。具体的には、車両Vの略水平の姿勢に応じた第3ブレーキ荷重がブレーキ荷重として設定され、当該第3ブレーキ荷重でもって車両Vが制動される(時刻t22参照)。
In the braking start request at time t21, since the setting of the second brake load has already been canceled, the electric
以上、本実施形態の電動パーキングブレーキシステム1では、第1ブレーキ荷重による制動中に車両Vの姿勢変化が検出された場合において、当該制動が解除された後に再度制動されたとき、第1ブレーキ荷重以上の第2ブレーキ荷重をブレーキ荷重として設定する。これにより、当該再度の制動時において停車に必要なブレーキ荷重を確保でき、車両Vの停車状態を保つことができ、車両Vが坂道をずり下がるのを抑制することが可能となる。
As described above, in the electric
また、本実施形態では、アクチュエータ11でPKB13を駆動し得る最大のケーブル索引荷重を第2ブレーキ荷重として設定している。これにより、車両Vの停車状態を確実に保つことができる。
In the present embodiment, the maximum cable index load that can drive the
また、本実施形態では、車両Vの走行開始を検出した場合、ブレーキ荷重制御部71により、第2制動制御における第2ブレーキ荷重の設定を解除している。よって、電動パーキングブレーキ装置10に加わる負荷を低減することが可能となる。
In this embodiment, when the start of traveling of the vehicle V is detected, the brake
ちなみに、例えば車輪の回転を検出してブレーキ荷重を増加させる(ブレーキケーブルを増し引きさせる)ような種々の機能について、車両Vに搭載される場合もある。しかしこの場合、イグニッションスイッチ60がOFFとされてECU70への電力供給が切断された上記時刻t12〜t14では、これら種々の機能は非作動状態となるため、停車に必要なブレーキ荷重を確保できないことが懸念される。これに対し、本実施形態では、上記イグニッションスイッチ60がOFFへ切替えられた場合でも第2ブレーキ荷重のまま保持できるため、上記時刻t12〜t14においても車両Vが停車に必要なブレーキ荷重を十分に確保することができる。
Incidentally, for example, various functions such as detecting the rotation of the wheel to increase the brake load (increase and pull the brake cable) may be mounted on the vehicle V. However, in this case, at the time t12 to t14 when the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用してもよい。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments. The present invention can be modified without departing from the scope described in the claims or applied to other embodiments. May be.
例えば、上記実施形態では、車両Vの姿勢変化のためのジャッキアップ及びジャッキダウンをアウトリガー40により行っているが、整備用の油圧式ジャッキ等により行ってもよい。また、ジャッキアップされたときの車両Vの姿勢は、略水平ではない姿勢であってもよい。
For example, in the above embodiment, jack-up and jack-down for changing the posture of the vehicle V are performed by the
また、図3で示される一例では、第1制動制御中にイグニッションスイッチ60の切替え操作を含んでいるが、例えば、イグニッションスイッチ60による切替え操作(操作部によるブレーキ荷重制御手段の作動状態と非作動状態との切替え)を行わない場合もある。
In addition, the example shown in FIG. 3 includes the switching operation of the
1…電動パーキングブレーキシステム、10…電動パーキングブレーキ装置、11…アクチュエータ、12…ブレーキケーブル、13…PKB(パーキングブレーキ機構)、20…回転センサ(走行検出手段)、30…Gセンサ(姿勢検出手段)、60…イグニッションスイッチ(操作部)、71…ブレーキ荷重制御部(ブレーキ荷重制御手段)、72…車両姿勢変化検出部(姿勢検出手段)、73…走行開始検出部(走行検出手段)、V…車両。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記電動パーキングブレーキ装置におけるブレーキ荷重を制御するブレーキ荷重制御手段と、
前記車両の姿勢変化を検出するための姿勢検出手段と、を備え、
前記ブレーキ荷重制御手段は、
前記電動パーキングブレーキ装置の制動が開始されたときの前記車両の姿勢に応じた第1ブレーキ荷重を前記ブレーキ荷重として設定する第1制動制御と、
前記第1ブレーキ荷重により前記車両が制動されている間の前記姿勢変化が前記姿勢検出手段で検出された場合において、当該制動が解除された後に再び前記電動パーキングブレーキ装置により制動されたとき、前記第1ブレーキ荷重以上の第2ブレーキ荷重を前記ブレーキ荷重として設定する第2制動制御と、を実行する電動パーキングブレーキシステム。 An electric parking brake device for braking the vehicle;
Brake load control means for controlling a brake load in the electric parking brake device;
Posture detecting means for detecting a change in posture of the vehicle,
The brake load control means includes
A first braking control for setting, as the brake load, a first brake load corresponding to a posture of the vehicle when braking of the electric parking brake device is started;
In the case where the posture change while the vehicle is being braked by the first brake load is detected by the posture detection means, the brake is released again by the electric parking brake device after the braking is released, An electric parking brake system that executes a second braking control that sets a second brake load that is equal to or greater than the first brake load as the brake load.
前記第2ブレーキ荷重は、前記アクチュエータが前記パーキングブレーキ機構を駆動し得る最大のケーブル索引荷重である、請求項1に記載の電動パーキングブレーキシステム。 The electric parking brake device has an actuator and a parking brake mechanism driven by the actuator via a brake cable,
The electric parking brake system according to claim 1, wherein the second brake load is a maximum cable index load with which the actuator can drive the parking brake mechanism.
前記ブレーキ荷重制御手段は、前記走行検出手段で前記走行開始が検出された場合において、前記第2制動制御における前記第2ブレーキ荷重の設定を解除する、請求項1又は請求項2に記載の電動パーキングブレーキシステム。 Comprising travel detection means for detecting the start of travel of the vehicle;
The electric brake according to claim 1 or 2, wherein the brake load control means cancels the setting of the second brake load in the second braking control when the travel start is detected by the travel detection means. Parking brake system.
前記ブレーキ荷重制御手段は、前記操作部で前記非作動状態へ切替えられた場合において、前記第2制動制御における前記第2ブレーキ荷重の設定を保持する、請求項1〜3の何れか一項に記載の電動パーキングブレーキシステム。 An operation unit for switching between an operating state and a non-operating state of the brake load control means;
The brake load control means according to any one of claims 1 to 3, wherein the brake load control means holds the setting of the second brake load in the second brake control when the operation unit is switched to the non-operating state. The described electric parking brake system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228307A JP6018561B2 (en) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | Electric parking brake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228307A JP6018561B2 (en) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | Electric parking brake system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015085896A JP2015085896A (en) | 2015-05-07 |
JP6018561B2 true JP6018561B2 (en) | 2016-11-02 |
Family
ID=53049126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013228307A Active JP6018561B2 (en) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | Electric parking brake system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6018561B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2815944B2 (en) | 1989-12-21 | 1998-10-27 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic bias tire for heavy-duty vehicles |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10265196A (en) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Aichi Corp | Abnormality detector for boom angle detector |
JP4766330B2 (en) * | 2006-11-22 | 2011-09-07 | スズキ株式会社 | Engine automatic stop / start control device |
JP4986681B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-07-25 | 株式会社タダノ | Jack control device for work vehicle |
-
2013
- 2013-11-01 JP JP2013228307A patent/JP6018561B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2815944B2 (en) | 1989-12-21 | 1998-10-27 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic bias tire for heavy-duty vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015085896A (en) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6408585B2 (en) | Driving assistance system with improved fail safety and usability | |
CN107444373B (en) | Electronic brake system with electronic dynamic control function | |
EP3789254A1 (en) | Method, device and system for automatic braking of vehicle | |
KR102496487B1 (en) | Control method for drift logic of vehicle equipped with epb | |
JP2006290332A (en) | Method and device for braking vehicle within emergency stop range | |
JP5154379B2 (en) | Vehicle braking control device | |
JP7627999B2 (en) | Method and apparatus for temporarily disabling the driver-independent constant speed function for a single-track motor vehicle - Patents.com | |
CN102652085B (en) | Reduce steering torque during brake operation | |
JP6255775B2 (en) | Brake control device | |
KR101417867B1 (en) | Electronic Parking Brake System | |
JP2008502527A (en) | Method and apparatus for assisting automobile driver when trailer is rolling | |
JP2010208462A (en) | Braking control device | |
CN108025710B (en) | Regenerative braking control device | |
JP2008100603A (en) | Braking control device | |
KR101986847B1 (en) | Electronic Parking brake and control method applying the same | |
JP6005650B2 (en) | Braking method and system for electric powered or hybrid vehicles | |
JP2009190686A (en) | Danger avoidance support system | |
JP6134385B2 (en) | Brake control device for vehicle and method for operating at least one electric drive motor for vehicle | |
KR101450839B1 (en) | System and Method for preventing second collision | |
JP6018561B2 (en) | Electric parking brake system | |
JP5920022B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP2019177713A (en) | Electric parking brake device | |
JP4877593B2 (en) | Vehicle control device | |
CN207826216U (en) | A kind of automobile electrically-controlled brake apparatus | |
JP6027482B2 (en) | Electric parking brake system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160614 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6018561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161012 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |