JP6017753B2 - 感光性樹脂組成物及びその積層体 - Google Patents
感光性樹脂組成物及びその積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6017753B2 JP6017753B2 JP2009296105A JP2009296105A JP6017753B2 JP 6017753 B2 JP6017753 B2 JP 6017753B2 JP 2009296105 A JP2009296105 A JP 2009296105A JP 2009296105 A JP2009296105 A JP 2009296105A JP 6017753 B2 JP6017753 B2 JP 6017753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive resin
- resin composition
- resist pattern
- substrate
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
さらに詳しくは、プリント配線板の製造、フレキシブルプリント配線板の製造、ICチップ搭載用リードフレーム(以下、リードフレームという)の製造、メタルマスク製造などの金属箔精密加工、BGA(ボールグリッドアレイ)やCSP(チップサイズパッケージ)等の半導体パッケージ製造、TAB(Tape Automated Bonding)やCOF(Chip On Film:半導体ICをフィルム状の微細配線板上に搭載したもの)に代表されるテープ基板の製造、半導体バンプの製造、フラットパネルディスプレイ分野におけるITO電極、アドレス電極、電磁波シールドなどの部材の製造に好適な、又はサンドブラスト工法によって基材を加工する際の保護マスク部材として好適なレジストパターンを与える感光性樹脂組成物に関する。
まず、ドライフィルムレジストがポリエチレンフィルム等の保護層を有する場合には、感光性樹脂層からこれを剥離する。次いで、ラミネーターを用いて銅張り積層板等の基板上に、該基板、感光性樹脂層、支持体の順序になるよう、感光性樹脂層及び支持体を積層する。次いで、配線パターンを有するフォトマスクを介して、該感光性樹脂層を超高圧水銀灯が発するi線(365nm)を含む紫外線で露光することによって、露光部分を重合硬化させる。次いでポリエチレンテレフタレート等から成る支持体を剥離する。次いで、弱アルカリ性を有する水溶液等の現像液により感光性樹脂層の未露光部分を溶解又は分散除去して、基板上にレジストパターンを形成させる。次いで、形成されたレジストパターンを保護マスクとして公知のエッチング処理又はパターンめっき処理を行う。最後に、該レジストパターンを基板から剥離して導体パターンを有する基板、すなわちプリント配線板を製造する。
以下の特許文献1には、メタクリル酸/メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレートの四元共重合体とトリシクロデカンジメタノールジメタクリレートを含有する感光性樹脂組成物の解像度について開示されているが、解像度と密着に関しては現状に十分対応しているものとは言えなかった。
本発明の感光性樹脂組成物を露光・現像して得られた硬化物の水接触角が60°以上であり、かつ、そのヤングモジュラスが1.5GPa以上、4Gpa未満、好ましくは2GPa以上、4Gpa未満、より好ましくは3GPa以上、4Gpa未満であることが、高解像度と優れた密着性を有するレジストパターンを取得するために必要である。
第一の単量体は、分子中に重合性不飽和基を一個有するカルボン酸又は酸無水物である。例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸半エステルが挙げられる。
本発明に用いられる(A)バインダーポリマー用の樹脂は、例えばスチレン、及びスチレン誘導体、例えば、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロロスチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシベンジル(メタ)アクリレート、4−メトキシベンジル(メタ)アクリレート、4−メチルベンジル(メタ)アクリレート、4−クロロベンジル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸グリシジル等が挙げられ、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いられる(A)バインダーポリマー用の樹脂としては、例えば、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロロスチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシベンジル(メタ)アクリレート、4−メトキシベンジル(メタ)アクリレート、4−メチルベンジル(メタ)アクリレート、4−クロロベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。
D=(E1×F1×100)/(Mw1×G)+(E2×F2×100)/(Mw2×G)+・・・・+(En×Fn×100)/(Mwn×G)
E:配合量
F:重合末端数
Mw:光重合性化合物の重量平均分子量
n:配合する光重合性化合物の数
G:感光性樹脂組成物の総重量
また感光性樹脂組成物の硬化後の感光性樹脂層の水接触角を60°以上にするために(B)光重合性化合物は、下記一般式(II):
本発明に用いられる(C)光重合開始剤として、下記一般式(I):
また、上記で示された化合物以外に、他の光重合開始剤との併用も可能である。ここでの光重合開始剤とは、各種の活性光線、例えば紫外線等により活性化され、重合を開始する化合物である。
また、オキシムエステル類、例えば、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−O−ベンゾイルオキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシムがある。また、N−アリール−α−アミノ酸化合物も用いることも可能であり、これらの中では、N−フェニルグリシンが特に好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物中には、露光後のコントラスト(露光部と未露光部の識別)を発現させる目的で、ロイコ染料を含有することができる。ロイコ染料を含有する場合の含有量は、0.1〜10質量%が好ましい。このようなロイコ染料としては、トリス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン[ロイコクリスタルバイオレット]、トリス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン[ロイコマラカイトグリーン]、フルオラン染料が挙げられる。中でも、ロイコクリスタルバイオレットを用いた場合、コントラストが良好であり好ましい。
ハロゲン化合物としては、例えば、臭化アミル、臭化イソアミル、臭化イソブチレン、臭化エチレン、臭化ジフェニルメチル、臭化ベンザル、臭化メチレン、トリブロモメチルフェニルスルホン、四臭化炭素、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリクロロアセトアミド、ヨウ化アミル、ヨウ化イソブチル、1,1,1−トリクロロ−2,2−ビス(p−クロロフェニル)エタン、ヘキサクロロエタン、ハロゲン化トリアジン化合物が挙げられる。該ハロゲン化トリアジン化合物としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンが挙げられる。
感光性樹脂組成物の取扱い性を向上させるために、前述のロイコ染料以外に下記着色物質を入れることも可能である。このような着色物質としては、例えばフクシン、フタロシアニングリーン、オーラミン塩基、パラマジエンタ、クリスタルバイオレット、メチルオレンジ、ナイルブルー2B、ビクトリアブルー、マラカイトグリーン(保土ヶ谷化学(株)製 アイゼン(登録商標) MALACHITE GREEN)、ベイシックブルー20、ダイアモンドグリーン(保土ヶ谷化学(株)製 アイゼン(登録商標) DIAMOND GREEN GH)が挙げられる。
中でも、トリブロモメチルフェニルスルフォンとロイコ染料との組み合わせ又はトリアジン化合物とロイコ染料との組み合わせが有用である。
さらに、本発明の感光性樹脂組成物の熱安定性、保存安定性を向上させるために、感光性樹脂組成物にラジカル重合禁止剤、ベンゾトリアゾール類、及びカルボキシベンゾトリアゾール類から成る群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を含有させることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、溶媒を添加した感光性樹脂組成物調合液としてもよい。好適な溶媒としては、メチルエチルケトン(MEK)に代表されるケトン類、又はメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類が挙げられる。感光性樹脂組成物調合液の粘度が25℃で500〜4,000mPa・secとなるように、溶媒を感光性樹脂組成物に添加することが好ましい。
本発明の感光性樹脂積層体は、感光性樹脂層とその層を支持する支持体から成るが、必要により、感光性樹脂層の支持体と反対側の表面に保護層を有していてもよい。
ここで用いられる支持体としては、露光光源から放射される光を透過する透明なものが望ましい。このような支持体としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、塩化ビニリデン共重合フィルム、ポリメタクリル酸メチル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、スチレン共重合体フィルム、ポリアミドフィルム、セルロース誘導体フィルムなどが挙げられる。これらのフィルムは、必要に応じ延伸されたものも使用可能である。ヘーズ(曇り度)は5以下のものが好ましい。フィルムの厚みは、薄い方が画像形成性及び経済性の面で有利であるが、強度を維持する必要等から、10〜30μmのものが好ましく用いられる。
本発明の感光性樹脂積層体を用いたレジストパターンは、ラミネート工程、露光工程、及び現像工程を含む工程によって形成することができる。具体的な方法の一例を示す。
まず、ラミネーターを用いてラミネート工程を行う。感光性樹脂積層体が保護層を有する場合には保護層を剥離した後、ラミネーターで感光性樹脂層を基板表面に加熱圧着しラミネートする。この場合、感光性樹脂層は基板表面の片面だけにラミネートしてもよいし、必要に応じて両面にラミネートしてもよい。この時の加熱温度は一般的に40〜160℃である。また、該加熱圧着を二回以上行うことにより、得られるレジストパターンの基板に対する密着性が向上する。この時、圧着は二連のロールを備えた二段式ラミネーターを使用してもよいし、何回か繰り返してロールに通し圧着してもよい。
露光工程においては、マスクレス露光方法を用いてもよい。マスクレス露光はフォトマスクを使用せず基板上に直接描画装置によって露光する。光源としては波長350〜410nmの半導体レーザーや超高圧水銀灯などが用いられる。描画パターンはコンピューターによって制御され、この場合の露光量は、露光光源の照度および基板の移動速度によって決定される。
上述の工程によってレジストパターンが得られるが、場合によっては、さらに100〜300℃の加熱工程を行うこともできる。この加熱工程を実施することにより、更なる耐薬品性向上が可能となる。加熱には、熱風、赤外線、遠赤外線等の方式の加熱炉を用いることができる。
本発明のプリント配線板の製造方法は、基板として銅張り積層板又はフレキシブル基板に上述のレジストパターン形成方法によってレジストパターンを形成した後に、以下の工程を経ることで行われる。
まず、現像により露出した基板の銅面にエッチング法又はめっき法等の既知の方法を用いて導体パターンを形成する工程を行う。
その後、レジストパターンを、現像液よりも強いアルカリ性を有する水溶液により基板から剥離する剥離工程を行って所望のプリント配線板を得る。剥離用のアルカリ水溶液(以下、「剥離液」ともいう。)についても特に制限はないが、2〜5質量%の濃度のNaOH又はKOHの水溶液が一般的に用いられる。剥離液にも、少量の水溶性溶媒を加えることは可能である。なお、剥離工程における該剥離液の温度は、40〜70℃の範囲であることが好ましい。
本発明のリードフレームの製造方法は、基板として銅、銅合金、鉄系合金等の金属板に前述のレジストパターン形成方法によってレジストパターンを形成した後に、以下の工程を経ることで行われる。
まず、現像により露出した基板をエッチングして導体パターンを形成する工程を行う。その後、レジストパターンを上述のプリント配線板の製造方法と同様の方法で剥離する剥離工程を行って、所望のリードフレームを得る。
本発明の半導体パッケージの製造方法においては、LSIとしての回路形成が終了したチップを以下の工程により実装することにより半導体パッケージを製造する。
まず、現像により得られるレジストパターン付着基材における基材の金属が露出した部分に硫酸銅めっきを施して、導体パターンを形成する。その後、レジストパターンを上述のプリント配線板の製造方法と同様の方法で剥離する剥離工程を行って、更に、柱状めっき以外の部分については薄い金属層を除去するためにエッチングを行い、上記チップを実装し、所望の半導体パッケージを得る。
本発明のバンプの製造方法は、LSIとしての回路形成が終了したチップを実装するために行われ、下記工程によりバンプが製造される。
まず、現像により得られるレジストパターン付着基材における基材の金属が露出した部分に硫酸銅めっきを施して、導体パターンを形成する。その後、レジストパターンを上述のプリント配線板の製造方法と同様の方法で剥離する剥離工程を行って、更に、柱状めっき以外の部分の薄い金属層をエッチングにより除去する工程を行うことにより、所望のバンプを得る。
前述のレジストパターン形成方法によって、レジストパターンをサンドブラスト工法により基板に加工を施す時の保護マスク部材として使用することができる。
基板としては、ガラス、シリコンウエハー、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、セラミック、サファイア、金属材料などが挙げられる。これらガラス等の基板上に、前述のレジストパターン形成方法と同様の方法によって、レジストパターンを形成する。その後、形成されたレジストパターン上からブラスト材を吹き付けて目的の深さに切削するサンドブラスト処理工程、基板上に残存したレジストパターン部分をアルカリ剥離液等で基板から除去する剥離工程を経て、基板上に微細な凹凸パターンを有する基材とすることができる。前記サンドブラスト処理工程に用いるブラスト材は公知のものが用いられ、例えばSiC、SiO2、Al2O3、CaCO3、ZrO、ガラス、ステンレス等の2〜100μm程度の微粒子が用いられる。
(実施例1及び2、比較例1〜5及び参考例6〜9)
最初に実施例、比較例及び参考例の評価用サンプルの作製方法を説明し、次いで、得られたサンプルについての評価方法およびその評価結果を示す。
実施例、比較例及び参考例における評価用サンプルは次の様にして作製した。
<感光性樹脂積層体の作製>
下記表1に示す組成(但し、各成分の数字は固形分としての配合量(質量部)を示す。)の感光性樹脂組成物及び溶媒をよく攪拌、混合して感光性樹脂組成物調合液とし、支持体として16μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルムの表面にバーコーターを用いて均一に塗布し、95℃の乾燥機中で2.5分間乾燥して感光性樹脂層を形成した。感光性樹脂層の厚みは25μmであった。
次いで、感光性樹脂層のポリエチレンテレフタレートフィルムを積層していない表面上に、保護層として21μm厚のポリエチレンフィルムを張り合わせて感光性樹脂積層体を得た。
解像度評価用基板、接触角評価用基板、及び弾性率評価用基板としては、35μm圧延銅箔を積層した0.4mm厚の銅張積層板表面を(A)スプレー圧0.20MPaでジェットスクラブ研磨(日本カーリット(株)製、サクランダムR(登録商標)#220)したものを用意した。
感光性樹脂積層体のポリエチレンフィルムを剥がしながら、整面して60℃に予熱した銅張積層板に該感光性樹脂積層体をホットロールラミネーター(旭化成エレクトロニクス(株)製、AL−70)を用いてロール温度105℃でラミネートした。エアー圧力は0.35MPaとし、ラミネート速度は1.5m/min.とした。
解像度評価用基板はクロムガラスフォトマスクを用いて、超高圧水銀ランプ(オーク製作所製、HMW-201KB)により露光した。接触角評価用基板、及び弾性率評価用基板は、マスクを使用せず露光した。
ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した後、30℃の1質量%Na2CO3水溶液を所定時間スプレーし、感光性樹脂層の未露光部分を溶解除去した。この際、未露光部分の感光性樹脂層が完全に溶解するのに要した最も少ない時間を最小現像時間とした。
各評価手法は、以下の通りである。
(1)解像度
ラミネート後15分経過した解像度評価用基板を、露光部と未露光部の幅が1:1の比率のラインパターンマスク(クロムガラスフォトマスク)を通して露光した。最小現像時間の2倍の現像時間で現像し、硬化レジストラインが正常に形成されている最小マスクライン幅を解像度の値として以下のようにランク分けした:
◎:解像度の値が8μm以下;
○:解像度の値が8μmを超え、10μm以下;
×:解像度の値が10μmを超える。
ラミネート後15分経過した解像度評価用基板を、各種の幅の独立したラインから成るパターンマスク(クロムガラスフォトマスク)を通して露光した。最小現像時間の2倍の現像時間で現像し、硬化レジストラインが正常に形成されている最小マスクライン幅を密着性の値として以下のようにランク分けした:
○:密着性の値が10μm以下;
×:密着性の値が10μmを超える
ラミネート後15分経過した解像度評価用基板を、マスクなしで露光した。露光は最小解像度の露光量で行った。最小現像時間の2倍の現像時間で現像し、接触角測定用の基板を得、接触角を測定した。
ラミネート後15分経過した解像度評価用基板を、マスクなしで露光した。露光は最小解像度の露光量で行った。最小現像時間の2倍の現像時間で現像しヤングモジュラス測定用の基板を得、ヤングモジュラス(弾性率)を測定した。
実施例1及び2、比較例1〜5及び参考例6〜9の評価結果を以下の表1に示す。
比較例1〜5においては、バインダーポリマー用樹脂、及び光重合性化合物の選択並びにそれらの配合比率の変化に依存して、水接触角、及びヤングモジュラスが本願発明の範囲外になった結果、解像度または密着性が優れてないことが分かる。
Claims (11)
- 感光性樹脂組成物の固形分の総和に対する割合として、(A)バインダーポリマー:20〜90重量%、(B)光重合性化合物:5〜75重量%、及び(C)光重合開始剤:0.01〜30重量%を含有する感光性樹脂組成物であって、前記(A)バインダーポリマーは、分子中に重合性不飽和基を1個有するカルボン酸又はカルボン酸無水物である第一単量体と分子中に重合性不飽和基を1個有し、かつ非酸性である第二単量体とを少なくとも共重合することにより得られた重量平均分子量5,000〜100,000である共重合体であり、かつベンジルメタクリレートを65〜95質量%の比率で含有するバインダーポリマーを含み、前記(B)光重合性化合物は、分子中に少なくとも一つの末端エチレン性不飽和基を有する付加重合性モノマーであり、前記感光性樹脂組成物の固形分の総和に対するエチレン性不飽和結合濃度が0.088〜0.1mol/100gであり、かつ、前記感光性樹脂組成物の層に超高圧水銀ランプにより最小解像度の露光量で露光を行い、次いで1質量%炭酸ナトリウム水溶液(30℃)を用いて最小現像時間の2倍の時間に亘り現像を行った後に得られた感光性樹脂層の水接触角が60°以上、かつ、ヤングモジュラスが2.5GPa以上4GPa未満であることを特徴とする感光性樹脂組成物。
- 前記(C)光重合性開始剤が、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体を含有する、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
- 請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物を支持体上に積層して成る、感光性樹脂積層体。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物の層を基板上に形成するラミネート工程、露光工程、及び現像工程を含むことを特徴とする、レジストパターンの形成方法。
- 前記露光工程において、感光性樹脂組成物を用いて感光性樹脂層を直接描画して露光する、請求項4に記載の方法。
- 請求項4又は5に記載のレジストパターンの形成方法によってレジストパターンを形成した基板を、エッチング又はめっきする工程を含む、プリント配線板の製造方法。
- 請求項4又は5に記載のレジストパターンの形成方法によってレジストパターンを形成した基板を、サンドブラストによって加工する工程を含む、凹凸パターンを有する基材の製造方法。
- 請求項4又は5に記載のレジストパターンの形成方法によってレジストパターンを形成した基板を、エッチング又はめっきする工程を含む、半導体パッケージ又はバンプの製造方法。
- 請求項4又は5に記載のレジストパターンの形成方法によってレジストパターンを形成した基板を、エッチング又はめっきする工程を含む、リードフレームの製造方法。
- 請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物を硬化させて成る樹脂硬化物。
- 請求項10に記載の樹脂硬化物を支持体上に有する樹脂硬化物積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009296105A JP6017753B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 感光性樹脂組成物及びその積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009296105A JP6017753B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 感光性樹脂組成物及びその積層体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014253330A Division JP2015062080A (ja) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | 感光性樹脂積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011137879A JP2011137879A (ja) | 2011-07-14 |
JP6017753B2 true JP6017753B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=44349386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009296105A Active JP6017753B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 感光性樹脂組成物及びその積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6017753B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6318484B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2018-05-09 | 日立化成株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3529237B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2004-05-24 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 光重合性樹脂組成物 |
JP2002296776A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Taiyo Ink Mfg Ltd | プリント配線板用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板 |
JP4360769B2 (ja) * | 2001-12-21 | 2009-11-11 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 感光性樹脂積層体 |
JP4159094B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2008-10-01 | 東京応化工業株式会社 | 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性ドライフィルム |
JP4488875B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2010-06-23 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 感光性樹脂組成物および感光性樹脂組成物層含有積層体 |
JP5313499B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2013-10-09 | 京セラケミカル株式会社 | 感光性樹脂組成物、スペーサー、カラーフィルター及び液晶表示装置 |
JP4761909B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2011-08-31 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 感光性樹脂組成物及び積層体 |
WO2007125992A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Asahi Kasei Emd Corporation | 感光性樹脂積層体 |
JP2008058636A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Fujifilm Corp | パターン形成材料及びパターン形成方法 |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009296105A patent/JP6017753B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011137879A (ja) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4781434B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及び積層体 | |
JP5437072B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びその積層体 | |
JP4847582B2 (ja) | 感光性樹脂組成物および積層体 | |
JP4749270B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及び積層体 | |
JP5193361B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びその積層体 | |
JP5221543B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びその積層体 | |
JP4642076B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及び積層体 | |
WO2009081925A1 (ja) | 感光性樹脂積層体 | |
JP5167347B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びその積層体 | |
JP4749305B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及び積層体 | |
JP5570275B2 (ja) | ドライフィルムレジストロール | |
JP5086844B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びその積層体 | |
JP5205464B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、レジストパターン形成方法並びに導体パターン、プリント配線板、リードフレーム、基材及び半導体パッケージの製造方法 | |
JP2009069465A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP5646873B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びその積層体 | |
JP2012220686A (ja) | 感光性樹脂組成物及びその積層体 | |
JP5411521B2 (ja) | 感光性樹脂積層体 | |
JP6017753B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びその積層体 | |
KR101945588B1 (ko) | 감광성 수지 조성물 및 그 적층체 | |
JP5117234B2 (ja) | 感光性樹脂組成物および積層体 | |
JP2012226254A (ja) | ドライフィルムレジストロール | |
JP2015062080A (ja) | 感光性樹脂積層体 | |
TWI526783B (zh) | A photosensitive resin composition and a laminate thereof | |
JP5117235B2 (ja) | 感光性樹脂組成物および積層体 | |
JP2007101944A (ja) | 感光性樹脂組成物及び積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141215 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141222 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160308 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6017753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |