JP6016523B2 - プラスチック光学部品のプレス成形型及びプラスチック光学部品の製造方法 - Google Patents
プラスチック光学部品のプレス成形型及びプラスチック光学部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6016523B2 JP6016523B2 JP2012183951A JP2012183951A JP6016523B2 JP 6016523 B2 JP6016523 B2 JP 6016523B2 JP 2012183951 A JP2012183951 A JP 2012183951A JP 2012183951 A JP2012183951 A JP 2012183951A JP 6016523 B2 JP6016523 B2 JP 6016523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- cooling
- press
- trunk
- collar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明のプレス成形型を用いてプラスチック光学部品を製造する具体的な方法について、図1及び図2を用いて説明する。
本発明のプレス成形型を用いてプラスチック光学部品を製造する方法について、図1及び図3を用いて説明する。
本発明のプレス成形型を用いてプラスチック光学部品を製造する方法について、図1及び図5を用いて説明する。
図6は、比較例1に係る成形型を表わす概略図である。図6は、従来技術の成形型であり、胴型冷却手段自身を動作させる駆動機構を有さない成形型を示す。図6のように胴型冷却手段に駆動機構を有さない場合、胴型冷却手段5aと加熱手段6aは胴型4に対して固定されることになる。そのため胴型4を加熱する際は、胴型冷却手段5aも併せて加熱する必要があり、本発明に比較して加熱時間が延びてしまう。また冷却の際は、150℃まで加熱された胴型冷却手段5自身も冷却する必要があり、同様に本発明に比較して冷却時間が延長される。
図7は、参考例1に係る成形型を表わす概略図である。図7は、従来技術の成形型であり、胴型冷却手段自身を動作させる駆動機構を有する成形型を示す。図7のように胴型冷却手段5bに駆動機構を有する場合、本発明と同等の加熱冷却動作を行うことが可能になる。図7(a)は胴型4の加熱時の構成を示しており、図7(b)は冷却時の構成を示している。加熱手段6bは胴型4に対して固定されている。胴型冷却手段5bは図示しない駆動機構によって、胴型4に対し接触及び離間動作が行われる。加熱時は胴型冷却手段5bを胴型4に対して離間させておくことで、胴型4の加熱を効率的に行い、冷却時は胴型冷却手段5bを加熱手段6bを介して胴型4に接触させることで、冷却を短時間で完了させることができる。
2 上型
3 下型
4 胴型
4a ツバ
5、5a、5b 胴型冷却手段
6、6a、6b 加熱手段
7、7a バネ
8 胴型加熱ユニット
10 下型加熱手段
13 搬送手段
14 冷却媒体管
15 チラー
20 プレス成形型
Claims (5)
- 成形素材をプレスするための上型と、下型と、胴型と、前記胴型を冷却するための胴型冷却手段とを有するプレス成形型において、前記胴型は外周面の少なくとも一部分にツバを有し、前記胴型冷却手段は、前記胴型のツバの下方に設けられ、前記胴型の動作によって前記ツバと当接して、前記胴型を冷却するように配置されていることを特徴とするプラスチック光学部品のプレス成形型。
- 前記胴型冷却手段は、成形素材のガラス転移温度以下に保持されていることを特徴とする請求項1記載のプラスチック光学部品のプレス成形型。
- 成形素材をプレスするための上型と、下型と、胴型と、前記胴型を冷却するための胴型冷却手段とを有するプレス成形型において、前記胴型は外周面の少なくとも一部分にツバを有し、前記胴型冷却手段は前記胴型の動作によって前記ツバと当接して、前記胴型を冷却するように配置され、前記胴型のツバには、胴型を加熱するための加熱手段が設けられていることを特徴とするプラスチック光学部品のプレス成形型。
- 前記胴型のツバの上方には、前記胴型の動作によって前記胴型のツバまたは前記加熱手段と当接し、前記胴型を加熱するための胴型加熱ユニットが設けられていることを特徴とする請求項1または3に記載のプラスチック光学部品のプレス成形型。
- 成形素材をプレスするための上型と、下型と、外周面の少なくとも一部分にツバを有する胴型と、前記胴型を冷却するための胴型冷却手段とを有するプレス成形型を用いてプラスチック光学部品を成形する方法であって、加熱された成形素材を上型と下型と胴型の中に配置する型閉じ動作を行う工程と、前記胴型を下降させて型閉じ動作させて前記ツバを前記胴型冷却手段に当接させて前記胴型を冷却すると共に、前記ツバに設けられた加熱手段の出力制御により、前記胴型の温度制御を行う工程を有することを特徴とするプラスチック光学部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012183951A JP6016523B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | プラスチック光学部品のプレス成形型及びプラスチック光学部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012183951A JP6016523B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | プラスチック光学部品のプレス成形型及びプラスチック光学部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014040060A JP2014040060A (ja) | 2014-03-06 |
JP6016523B2 true JP6016523B2 (ja) | 2016-10-26 |
Family
ID=50392755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012183951A Expired - Fee Related JP6016523B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | プラスチック光学部品のプレス成形型及びプラスチック光学部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6016523B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10974475B2 (en) | 2017-09-22 | 2021-04-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Prism, forming mold, and method of producing prism |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01257145A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-13 | Hitachi Ltd | プレス用金型 |
JPH03131535A (ja) * | 1989-10-16 | 1991-06-05 | Olympus Optical Co Ltd | ガラス成形装置 |
JPH07126022A (ja) * | 1993-10-28 | 1995-05-16 | Olympus Optical Co Ltd | ガラスレンズの成形装置 |
JP2003025100A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-28 | Fuji Electric Co Ltd | 型移動方式プレス成形機 |
JP4414896B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2010-02-10 | オリンパス株式会社 | 光学素子の成形方法 |
JP2007022905A (ja) * | 2005-06-16 | 2007-02-01 | Sony Corp | 光学素子デバイスの製造方法、光学素子デバイス、および成形装置 |
JP2007131501A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Asahi Glass Co Ltd | 光学素子の成型方法及び成型装置 |
-
2012
- 2012-08-23 JP JP2012183951A patent/JP6016523B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014040060A (ja) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102615201B (zh) | 铝合金钣金件冷热复合模成形方法 | |
CN104556644A (zh) | 玻璃成型品成型装置 | |
EP2679368B1 (en) | Tire vulcanizer | |
JP6016523B2 (ja) | プラスチック光学部品のプレス成形型及びプラスチック光学部品の製造方法 | |
JP2010013349A (ja) | ガラス成形の加熱プロセスおよび器具 | |
CN104190903B (zh) | 非金属构件与金属构件的一体成型方法 | |
CN114770840B (zh) | 一种眼镜胶板制备用模压装置及其制备方法 | |
JP4071764B2 (ja) | 光学部品の製造方法、製造装置、および光学部品 | |
JPS62292629A (ja) | ガラスレンズ成形装置 | |
KR20110111184A (ko) | 유리광학소자 제조장치 및 유리광학소자의 제조방법 | |
JP2009297974A (ja) | 射出成形方法及びその装置 | |
CN205416352U (zh) | 镜筒和非球面镜片的合模装置 | |
JP2008230005A (ja) | プラスチックレンズ成形方法およびレンズプリフォーム | |
CN101624257A (zh) | 模制玻璃的加热制程及其设备 | |
JP6879181B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法 | |
JP2012046370A (ja) | 光学レンズの成形方法 | |
JP2011178618A (ja) | 光学レンズの成形方法 | |
JPH04164826A (ja) | ガラスレンズ成形装置および製造方法 | |
TWI637833B (zh) | Mold exchange method and system thereof | |
JP4030799B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP5372071B2 (ja) | 微細構造転写成形方法 | |
CN119748729A (zh) | 一种短距成像高清光学镜片模压成型装置 | |
JP2011207675A (ja) | 光学素子製造方法 | |
JP2017217781A (ja) | タイヤ加硫用コンテナ | |
JP2005200284A (ja) | 光学素子の成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160927 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6016523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |