[go: up one dir, main page]

JP6016057B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6016057B2
JP6016057B2 JP2012068038A JP2012068038A JP6016057B2 JP 6016057 B2 JP6016057 B2 JP 6016057B2 JP 2012068038 A JP2012068038 A JP 2012068038A JP 2012068038 A JP2012068038 A JP 2012068038A JP 6016057 B2 JP6016057 B2 JP 6016057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
emitted
refracting surface
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012068038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013200992A (ja
Inventor
大和田 竜太郎
竜太郎 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012068038A priority Critical patent/JP6016057B2/ja
Priority to US13/850,270 priority patent/US9103518B2/en
Publication of JP2013200992A publication Critical patent/JP2013200992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016057B2 publication Critical patent/JP6016057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/17Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
    • F21W2102/18Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for overhead signs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具に係り、特に、オーバーヘッドサイン領域を照射する配光パターンを形成することが可能な車両用灯具に関する。
従来、車両用灯具の分野においては、オーバーヘッドサイン領域を照射する配光パターンを形成することが可能な車両用灯具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図6(a)は、従来の車両用灯具200の縦断面図である。
図6(a)に示すように、従来の車両用灯具200は、LED等の半導体発光素子を用いた光源210、光源210の前方に配置された投影レンズ220、光源210の上方に配置され、光源210から入射する光を前方斜め上方へ向けて反射してオーバーヘッドサイン領域を照射するオーバーヘッド配光パターンを形成する反射面230等を備えている。
上記構成の車両用灯具200においては、光源210から放出されて投影レンズ220を透過し、前方に照射される光は、図6(b)に示すように、水平線H−Hより下に、左右方向に拡散した基本配光パターンPaを形成する。一方、光源210から放出されて反射面230に入射し、当該反射面230により前方斜め上方へ向けて反射される光は、図6(b)に示すように、水平線H−Hより上のオーバーヘッドサイン領域を照射するオーバーヘッド配光パターンPbを形成する。
特開2010−277818号公報
しかしながら、上記構成の車両用灯具200においては、基本配光パターンPaとオーバーヘッド配光パターンPbとを形成することが可能となるものの、反射面230を用いる分、車両用灯具200のサイズ・面積が増大する、また、部品点数が増加して構造が複雑化する、という問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、反射面を用いることなく、基本配光パターンとオーバーヘッド配光パターンとを形成することが可能な車両用灯具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、半導体発光素子を用いた光源と、前記光源の前方かつ前記光源を通って車両前後方向に延びる光軸上に配置され、前記光源からの光線が入射する入射面と、前記入射面から入射した前記光源からの光線が出射する出射面と、を含む投影レンズと、を備えており、前記出射面は、上側の第1屈折面と、前記光軸を含む水平面近傍の第2屈折面と、下側の第3屈折面と、を含んでおり、前記第1屈折面は、水平断面形状が、前記第1屈折面から出射する前記光源からの光線が水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、前記第1屈折面から出射する前記光源からの光線が前記光軸を通る水平面より下方の所定位置を上限としてそれより下方の領域を照射する形状とされ、前記第2屈折面は、水平断面形状が、前記第2屈折面から出射する前記光源からの光線が水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、前記第2屈折面から出射する前記光源からの光線が前記光軸を通る水平面より下方の所定位置を下限としてそれより上方の領域を照射する形状とされ、前記第3屈折面は、水平断面形状が、前記第3屈折面から出射する前記光源からの光線が水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、前記第3屈折面から出射する前記光源からの光線が前記光軸を通る水平面より下方の所定位置を上限としてそれより下方の領域を照射する形状とされ、前記第2屈折面は、前記出射面のうち、前記入射面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する前記光源からの光線が出射する領域に設けられていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第2屈折面の作用により、第2屈折面から出射する光源からの光線が、水平方向に関し、水平方向に拡散して出射し、鉛直方向に関し、光軸を通る水平面より下方の所定位置を下限としてそれより上方の領域を照射することとなるため、従来のように反射面を用いることなく、オーバーヘッドサイン領域を照射するオーバーヘッド配光パターンを形成することが可能となる。
また、請求項1に記載の発明によれば、第1屈折面及び第3屈折面の作用により、第1屈折面及び第3屈折面から出射する光源からの光線が、水平方向に関し、水平方向に拡散して出射し、鉛直方向に関し、光軸を通る水平面より下方の所定位置を上限としてそれより下方の領域を照射することとなるため、水平線より下方に、水平方向に拡散した基本配光パターンを形成することが可能となる。
以上のように、請求項1に記載の発明によれば、従来のように反射面を用いることなく、基本配光パターンとオーバーヘッド配光パターンとを形成することが可能な車両用灯具を提供することが可能となる。
また、前記第2屈折面は、前記出射面のうち、前記入射面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する前記光源からの光線が出射する領域に設けられている。
この構成によれば、入射面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光源からの光線(入射面に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)が第2屈折面から出射することとなる。
すなわち、入射面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光源からの光線(入射面に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)が、オーバーヘッドサイン領域を照射することとなるため、色分離(色収差)の影響が抑制され、運転者や周囲の歩行者等に違和感を与えることが無く、かつ、法規が定める白色範囲を逸脱しないオーバーヘッド配光パターンを形成することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1屈折面は、鉛直断面形状が、前記第1屈折面から出射する前記光源からの光線の水平面を基準とする鉛直下方への偏向角が前記光軸から離れるにつれて漸次大きくなる形状とされ、前記第3屈折面は、鉛直断面形状が、前記第3屈折面から出射する前記光源からの光線の水平面を基準とする鉛直下方への偏向角が、前記光軸から離れるにつれて漸次大きくなる形状とされていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、第1屈折面及び第3屈折面から出射する光源からの光線の水平面を基準とする鉛直下方への偏向角を、光軸から離れるにつれて漸次大きくすることで、光源の直上(光軸上)に近い(輝度の高い)方向への光線でカットオフラインを形成しつつ、下方へ広がる、遠方視認性に優れた基本配光パターンを形成することが可能となる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記出射面のうち、前記入射面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する前記光源からの光線が出射する領域は、前記出射面のうち、前記出射面と前記光軸を含む水平面とが交差する位置と、前記出射面から出射する前記光源からの光線のうち前記光軸となす角度が5度の光線と前記出射面とが交差する位置と、の間の領域であることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、入射面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光源からの光線(入射面に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)が第2屈折面から出射することとなる。
すなわち、請求項に記載の発明によれば、入射面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光源からの光線(入射面に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)が、オーバーヘッドサイン領域を照射することとなるため、色分離(色収差)の影響が抑制され、運転者や周囲の歩行者等に違和感を与えることが無く、かつ、法規が定める白色範囲を逸脱しないオーバーヘッド配光パターンを形成することが可能となる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記第2屈折面は、前記入射面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する前記光源からの光線に対し、垂直又は垂直に近い角度の面であることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、入射面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する前記光源からの光線(入射面に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)が、第2屈折面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射し、第2屈折面から出射することとなる。
すなわち、請求項に記載の発明によれば、入射面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射し、かつ、第2屈折面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光源からの光線(入射面及び第2屈折面に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)が、第2屈折面から出射してオーバーヘッドサイン領域を照射することとなるため、色分離(色収差)の影響が抑制され、運転者や周囲の歩行者等に違和感を与えることが無く、かつ、法規が定める白色範囲を逸脱しないオーバーヘッド配光パターンを形成することが可能となる。
本発明によれば、反射面を用いることなく、基本配光パターンとオーバーヘッド配光パターンとを形成することが可能な車両用灯具を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態である車両用灯具10の斜視図である。 車両用灯具10の分解斜視図である。 (a)投影レンズ14を、第1屈折面24(第2屈折面26、第3屈折面28)を通る水平面で切断した断面図(光路図)、(b)投影レンズ14を、光軸AXを含む鉛直面で切断した断面図(光路図)、(c)投影レンズ14を、光軸AXを含む鉛直面で切断した断面図(光路図)である。 投影レンズ14を、光軸AXを含む鉛直面で切断した断面図(光路図)である。 車両用灯具10により形成される配光パターンの例である。 (a)従来の車両用灯具200の縦断面図、(b)従来の車両用灯具200により形成される配光パターンの例である。
以下、本発明の一実施形態である車両用灯具10について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態である車両用灯具10の斜視図、図2は分解斜視図、図3(a)は投影レンズ14を、第1屈折面24(第2屈折面26、第3屈折面28)を通る水平面で切断した断面図(光路図)、図3(b)は投影レンズ14を、光軸AXを含む鉛直面で切断した断面図(光路図)、図3(c)は投影レンズ14を、光軸AXを含む鉛直面で切断した断面図(光路図)、図4は投影レンズ14を、光軸AXを含む鉛直面で切断した断面図(光路図)、図5は、車両用灯具10により形成される配光パターンの例である。
本実施形態の車両用灯具10は、自動車等の車両の前面の左右両側に搭載されて車両用前照灯を構成する。車両用灯具10には、その光軸調整が可能なように公知のエイミング機構(図示せず)が連結されている。車両前部の左側に搭載される車両用灯具10(図1参照)と車両前部の右側に搭載される車両用灯具とは、左右対称で実質的に同一の構成である。このため、以下、車両前部の左側に搭載される車両用灯具10を中心に説明し、車両前部の右側に搭載される車両用灯具の説明は省略する。
図1、図2に示すように、車両用灯具10は、光源12、投影レンズ14等を備えている。
光源12は、LED(発光ダイオード)やLD(レーザーダイオード)等の半導体発光素子を用いた光源で、本実施形態では、発光面12aが車幅方向に延びる横長矩形の白色光源を用いている。車幅方向に延びる横長矩形の発光面12aは、例えば、発光面が矩形の白色LED(例えば、1mm角の発光面×4)を一列に並べることで構成される。
光源12は、車幅方向に延びる横長矩形の発光面12aを前方(投影レンズ14)に向けた状態でヒートシンク16の前面に固定された基板上18上に実装されて、投影レンズ14の後側焦点F(本実施形態では、便宜上、光学設計上の基準点(光学的中心)を焦点と称する)又はその近傍に配置されている。車両前後方向に延びる光軸AXは、車幅方向に関し、発光面12aの略中央を通っている。光源12の発熱は、ヒートシンク16を通過し、その放熱フィン16aから周辺空気へ放熱される。
なお、光源12は、LED(発光ダイオード)やLD(レーザーダイオード)等の半導体発光素子を用いた光源であればよく、その構造は特に問わない。例えば、光源12は、青色光を放出する半導体発光素子(発光ダイオード又はレーザーダイオード)と青色光で励起発光する波長変換部材(発光波長が黄色のYAG蛍光体等)とを組み合わせた構造の白色光源であってもよいし、紫外光又は近紫外光を放出する半導体発光素子(発光ダイオード又はレーザーダイオード)と紫外光又は近紫外光で励起発光する波長変換部材(発光波長が青色、緑色、赤色の混合蛍光体、又は、青色、黄色の混合蛍光体)とを組み合わせた構造の白色光源であってもよい。
また、光源12は、LEDやLD等の半導体発光素子と波長変換部材とが近接して配置された(さらにパッケージ化された)構造の白色光源であってもよいし、LEDやLD等の半導体発光素子と波長変換部材とが離間して配置された(さらに両者が光ファイバで連結された又は両者間に集光レンズが配置された)構造の白色光源であってもよい。
図2、図3(a)〜図3(b)に示すように、投影レンズ14は、後方側表面が光源12からの光線が入射する入射面20で前方側表面が入射面20から入射した光源12からの光線が出射する出射面22の凸レンズであり、例えば、後方側表面が凹面で前方側表面が凸面のメニスカスレンズ、後方側表面が平面で前方側表面が凸面の平凸レンズである。
投影レンズ14は、その左右両側からヒートシンク16側に向かって延びる一対の脚部14a、14aの先端部をヒートシンク16の前面にネジ止め固定することで、光源12の前方かつ光軸AX上に配置されている(図1参照)。
投影レンズ14は、透明樹脂(アクリルやポリカーボネイト等)を、金型に注入し、冷却、固化させることで一体成形されている。なお、投影レンズ14の材質は、透明樹脂(アクリルやポリカーボネイト等)以外の、例えば、ガラスであってもよい。
図2に示すように、投影レンズ14の出射面22は、第1屈折面24、第2屈折面26、第3屈折面28を含んでいる。
第2屈折面26は、水平断面形状が、図3(a)に示すように、第2屈折面26から出射する光源12からの光線Ray1が水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、図3(c)に示すように、第2屈折面26から出射する光源12からの光線Ray2が光軸AXを通る水平面より下方の所定位置(例えば、下方0.6度の位置)を下限としてそれより上方の領域(すなわち、下方0.6〜上方5度の範囲(オーバーヘッドサイン領域を含む範囲))を照射する形状とされている。なお、オーバーヘッドサイン領域とは、車両前面から約25m前方に配置された仮想鉛直スクリーン上の、水平線H−Hより上2〜4度、鉛直線V−Vから左右それぞれ4度又は8度の範囲であって、道路案内板や道路標識等が存在する領域のことである。本実施形態では、オーバーヘッドサイン領域を余裕を持って照射するために、下方0.6〜上方5度の範囲としている。
図2、図3(a)〜図3(b)に示すように、第2屈折面26は、出射面22のうち光軸AXを含む水平面近傍の領域(出射面22のうち、入射面20に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光源12からの光線が出射する領域)に設けられている。
第2屈折面26は、色分離(色収差)の影響を抑える観点から、出射面22から出射する光源12からの光線の投影レンズ22の透過前後の偏向角が小さくなるように(概ね10度以下)、図4に示すように、出射面22のうち、出射面22と光軸AXを含む水平面Pとが交差する位置P1(を通る水平面PP1)と、出射面22から出射する光源12からの光線のうち光軸AXとなす角度が5度の光線と出射面22とが交差する位置P2(を通る水平面PP2)と、の間の領域に設けられている(図2参照)。第2屈折面26は、入射面20に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光源12からの光線に対し、垂直又は垂直に近い角度の面とされている(図3(c)参照)。
第2屈折面26を上記領域に設けることで、入射面20に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光源12からの光線(入射面20に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)が、第2屈折面26に対して垂直又は垂直に近い角度で入射し、第2屈折面26から出射することとなる。
すなわち、第2屈折面26を上記領域に設けることで、入射面20に対して垂直又は垂直に近い角度で入射し、かつ、第2屈折面26に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光源12からの光線(入射面20及び第2屈折面26に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)が、第2屈折面26から出射してオーバーヘッドサイン領域を照射することとなるため(図3(c)参照)、色分離(色収差)の影響が抑制され、運転者や周囲の歩行者等に違和感を与えることが無く、かつ、法規が定める白色範囲を逸脱しないオーバーヘッド配光パターンPAを形成することが可能となる(図5参照)。
第1屈折面24は、出射面22のうち第2屈折面26の上側の領域に設けられている。
第1屈折面24は、水平断面形状が、図3(a)に示すように、第1屈折面24から出射する光源12からの光線Ray1が水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、図3(b)に示すように、第1屈折面24から出射する光源12からの光線Ray3が光軸AXを通る水平面より下方の所定位置(例えば、下方0.6度の位置)を上限としてそれより下方の領域を照射する形状とされている。
具体的には、第1屈折面24は、鉛直断面形状が、第1屈折面24から出射する光源12からの光線Ray3の水平面を基準とする鉛直下方への偏向角が光軸AXから離れるにつれて漸次大きくなる形状とされている。このように、第1屈折面24から出射する光源12からの光線の水平面を基準とする鉛直下方への偏向角を、光軸AXから離れるにつれて漸次大きくすることで、光源12の直上(光軸AX上)に近い(輝度の高い)方向への光線でカットオフラインCLを形成しつつ、下方へ広がる、遠方視認性に優れた基本配光パターンPBを形成することが可能となる(図5参照)。
第3屈折面28は、水平断面形状が、図3(a)に示すように、第3屈折面28から出射する光源12からの光線Ray1が水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、図3(b)に示すように、第3屈折面28から出射する光源12からの光線Ray4が光軸AXを通る水平面より下方の所定位置(例えば、下方0.6度の位置)を上限としてそれより下方の領域を照射する形状とされている。
具体的には、第3屈折面28は、鉛直断面形状が、第3屈折面28から出射する光源12からの光線Ray4の水平面を基準とする鉛直下方への偏向角が光軸AXから離れるにつれて漸次大きくなる形状とされている。このように、第3屈折面28から出射する光源12からの光線の水平面を基準とする鉛直下方への偏向角を、光軸AXから離れるにつれて漸次大きくすることで、光源12の直上(光軸AX上)に近い(輝度の高い)方向への光線でカットオフラインCLを形成しつつ、下方へ広がる、遠方視認性に優れた基本配光パターンPBを形成することが可能となる(図5参照)。
上記構成の車両用灯具10によれば、光源12から放出されて入射面20から入射する光線のうち、入射面20に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光線(入射面20に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)は、第2屈折面26から、水平方向に関し、水平方向に拡散して出射し(図3(a)中、Ray1参照)、鉛直方向に関し、光軸AXを通る水平面より下方の所定位置(例えば、下方0.6度の位置)を下限としてそれより上方へ出射し(すなわち、下方0.6〜上方5度の範囲へ出射し。図3(c)中、Ray2参照)、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、オーバーヘッドサイン領域を照射するオーバーヘッド配光パターンPAを形成する(図5参照)。
一方、光源12から放出されて入射面20から入射する光線のうち、入射面20に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光線以外の光線は、第1屈折面24及び第3屈折面28から、水平方向に関し、水平方向に拡散して出射し(図3(a)中、Ray1参照)、鉛直方向に関し、水平面を基準とする鉛直下方への偏向角が光軸AXから離れるにつれて漸次大きくなるように出射し(図3(b)中、Ray3、Ray4参照)、仮想鉛直スクリーン上の水平線H−Hより下方に、カットオフラインCLを含む水平方向に拡散した基本配光パターンPBを形成する(図5参照)。
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具10によれば、第2屈折面26の作用により、第2屈折面26から出射する光源12からの光線(入射面20に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)が、水平方向に関し、水平方向に拡散して出射し(図3(a)中、Ray1参照)、鉛直方向に関し、光軸AXを通る水平面より下方の所定位置(例えば、下方0.6度の位置)を下限としてそれより上方の領域(すなわち、下方0.6〜上方5度の範囲。図3(c)中、Ray2参照)を照射することとなるため、従来のように反射面を用いることなく、オーバーヘッドサイン領域を照射するオーバーヘッド配光パターンPAを形成することが可能となる(図5参照)。
また、本実施形態の車両用灯具10によれば、第1屈折面24及び第3屈折面28の作用により、第1屈折面24及び第3屈折面28から出射する光源12からの光線が、水平方向に関し、水平方向に拡散して出射し(図3(a)中、Ray1参照)、鉛直方向に関し、光軸AXを通る水平面より下方の所定位置(例えば、下方0.6度の位置)を上限としてそれより下方の領域を照射することとなるため(図3(b)中、Ray3、Ray4参照)、水平線H−Hより下方に、水平方向に拡散した基本配光パターンPBを形成することが可能となる(図5参照)。
以上のように、本実施形態の車両用灯具10によれば、従来のように反射面を用いることなく、基本配光パターンPBとオーバーヘッド配光パターンPAとを形成することが可能な車両用灯具を提供することが可能となる。
また、本実施形態の車両用灯具10によれば、第1屈折面24及び第3屈折面28から出射する光源12からの光線の水平面を基準とする鉛直下方への偏向角を、光軸AXから離れるにつれて漸次大きくすることで、光源12の直上(光軸AX上)に近い(輝度の高い)方向への光線でカットオフラインCLを形成しつつ、下方へ広がる、遠方視認性に優れた基本配光パターンPBを形成することが可能となる。
また、本実施形態の車両用灯具10によれば、入射面20に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光源12からの光線(入射面20に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)が第2屈折面26から出射することとなる。すなわち、本実施形態の車両用灯具10によれば、入射面20に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光源12からの光線(入射面20に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)が、オーバーヘッドサイン領域を照射することとなるため、色分離(色収差)の影響が抑制され、運転者や周囲の歩行者等に違和感を与えることが無く、かつ、法規が定める白色範囲を逸脱しないオーバーヘッド配光パターンPAを形成することが可能となる。
また、本実施形態の車両用灯具10によれば、入射面20に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光源12からの光線(第2屈折面26に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)が、第2屈折面26に対して垂直又は垂直に近い角度で入射し、第2屈折面26から出射することとなる。
すなわち、本実施形態の車両用灯具10によれば、入射面20に対して垂直又は垂直に近い角度で入射し、かつ、第2屈折面26に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光源12からの光線(入射面20及び第2屈折面26に対する入射角が小さく、波長依存性の影響による色分離(色収差)の影響が小さい光)が、第2屈折面26から出射してオーバーヘッドサイン領域を照射することとなるため、色分離(色収差)の影響が抑制され、運転者や周囲の歩行者等に違和感を与えることが無く、かつ、法規が定める白色範囲を逸脱しないオーバーヘッド配光パターンPAを形成することが可能となる。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10…車両用灯具、12…光源、12a…発光面、14…投影レンズ、14a…脚部、16…ヒートシンク、16a…放熱フィン、20…入射面、22…出射面、24…第1屈折面、26…第2屈折面、28…第3屈折面

Claims (4)

  1. 半導体発光素子を用いた光源と、
    前記光源の前方かつ前記光源を通って車両前後方向に延びる光軸上に配置され、前記光源からの光線が直接入射する入射面と、前記入射面から入射した前記光源からの光線が出射する出射面と、を含む投影レンズと、
    を備えており、
    前記出射面は、上側の第1屈折面と、前記光軸を含む水平面近傍の第2屈折面と、下側の第3屈折面と、を含んでおり、
    前記第1屈折面は、水平断面形状が、前記第1屈折面から出射する前記光源からの光線が水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、前記第1屈折面から出射する前記光源からの光線が前記光軸を通る水平面より下方の所定位置を上限としてそれより下方の領域を照射する形状とされ、
    前記第2屈折面は、水平断面形状が、前記第2屈折面から出射する前記光源からの光線が水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、前記第2屈折面から出射する前記光源からの光線が前記光軸を通る水平面より下方の所定位置を下限としてそれより上方の領域を照射する形状とされ、
    前記第3屈折面は、水平断面形状が、前記第3屈折面から出射する前記光源からの光線が水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、前記第3屈折面から出射する前記光源からの光線が前記光軸を通る水平面より下方の所定位置を上限としてそれより下方の領域を照射する形状とされ、
    前記第2屈折面は、前記出射面のうち、前記入射面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する前記光源からの光線が出射する領域に設けられていることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記第1屈折面は、鉛直断面形状が、前記第1屈折面から出射する前記光源からの光線の水平面を基準とする鉛直下方への偏向角が前記光軸から離れるにつれて漸次大きくなる形状とされ、
    前記第3屈折面は、鉛直断面形状が、前記第3屈折面から出射する前記光源からの光線の水平面を基準とする鉛直下方への偏向角が、前記光軸から離れるにつれて漸次大きくなる形状とされていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記出射面のうち、前記入射面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する前記光源からの光線が出射する領域は、前記出射面のうち、前記出射面と前記光軸を含む水平面とが交差する位置と、前記出射面から出射する前記光源からの光線のうち前記光軸となす角度が5度の光線と前記出射面とが交差する位置と、の間の領域であることを特徴とする請求項に記載の車両用灯具。
  4. 前記第2屈折面は、前記入射面に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する前記光源からの光線に対し、垂直又は垂直に近い角度の面であることを特徴とする請求項に記載の車両用灯具。
JP2012068038A 2012-03-23 2012-03-23 車両用灯具 Active JP6016057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068038A JP6016057B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 車両用灯具
US13/850,270 US9103518B2 (en) 2012-03-23 2013-03-25 Vehicle headlight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068038A JP6016057B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200992A JP2013200992A (ja) 2013-10-03
JP6016057B2 true JP6016057B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49211640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068038A Active JP6016057B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9103518B2 (ja)
JP (1) JP6016057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11236878B2 (en) 2019-12-26 2022-02-01 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle headlamp with high-beam and low-beam generators and convex reflector

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426097B2 (ja) 2013-09-03 2018-11-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム
JP6264847B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-24 市光工業株式会社 車両用灯具
JP6264848B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-24 市光工業株式会社 車両用灯具
CN105849458B (zh) * 2014-01-22 2019-03-01 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
DE102014103379A1 (de) 2014-03-13 2015-09-17 Hella Kgaa Hueck & Co. Lichtmodul mit einer verbesserten Positionierung einer optischen Einheit zu einem Leuchtmittel
JP6369128B2 (ja) * 2014-05-23 2018-08-08 市光工業株式会社 車両用灯具
EP2966344B1 (fr) * 2014-06-30 2022-01-12 Valeo Vision Module optique a lentille pour projecteur de vehicule automobile
JP6459252B2 (ja) * 2014-07-03 2019-01-30 市光工業株式会社 車両用灯具
US10018341B2 (en) 2014-07-31 2018-07-10 JST Performance, LLC Method and apparatus for a light collection and projection system
AT516965B1 (de) 2015-03-25 2016-12-15 Zkw Group Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeugscheinwerfer
JP6890244B2 (ja) * 2016-01-06 2021-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置、及び投写型映像表示装置
JP6686708B2 (ja) * 2016-06-07 2020-04-22 市光工業株式会社 車両用灯具及び車両用灯具のレンズ
DE102017105027A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerferlichtmodul
JP6589955B2 (ja) 2017-09-22 2019-10-16 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及び車載用灯具
JOP20190036A1 (ar) * 2018-03-06 2019-09-06 Hisham Yousef Deeb Al Matubsi جهاز ملاحي
JP7099195B2 (ja) * 2018-08-31 2022-07-12 市光工業株式会社 車両用灯具
EP3872394B1 (en) * 2018-10-25 2024-04-24 Hasco Vision Technology Co., Ltd. Lighting module for a vehicle, vehicle lamp and vehicle
JPWO2022065030A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31
WO2023276620A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 株式会社小糸製作所 灯具ユニット

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566807U (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 スタンレー電気株式会社 プロジェクタ型ヘッドランプ
JPH0650107U (ja) * 1992-12-10 1994-07-08 株式会社小糸製作所 プロジェクタ型前照灯
JPH11329008A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP3886672B2 (ja) * 1999-07-12 2007-02-28 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4113111B2 (ja) * 2003-12-24 2008-07-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニットおよび車両用照明灯具
JP4339156B2 (ja) * 2004-03-18 2009-10-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
US7410279B2 (en) * 2005-12-07 2008-08-12 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
JP2008108674A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Stanley Electric Co Ltd Led照明灯具
JP5077543B2 (ja) * 2007-09-07 2012-11-21 スタンレー電気株式会社 車両用灯具ユニット
JP5257747B2 (ja) * 2008-03-26 2013-08-07 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5254744B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-07 株式会社エンプラス 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
JP5406566B2 (ja) 2009-03-11 2014-02-05 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5326821B2 (ja) * 2009-05-28 2013-10-30 市光工業株式会社 車両用照明灯具
JP5472598B2 (ja) 2009-09-02 2014-04-16 スタンレー電気株式会社 車両用灯具のled光源ユニット
JP5627863B2 (ja) 2009-09-03 2014-11-19 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5475395B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-16 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
DE102010028949A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Scheinwerfermodul
JP5622494B2 (ja) 2010-09-09 2014-11-12 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11236878B2 (en) 2019-12-26 2022-02-01 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle headlamp with high-beam and low-beam generators and convex reflector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013200992A (ja) 2013-10-03
US20130250599A1 (en) 2013-09-26
US9103518B2 (en) 2015-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016057B2 (ja) 車両用灯具
JP6052569B2 (ja) 車両用灯具ユニット
WO2018043663A1 (ja) 車両用灯具
JP5212785B2 (ja) 車両用前照灯
JP6340751B2 (ja) レンズ体及び車両用灯具
JP6146040B2 (ja) 車両用前照灯
CN102062341B (zh) 车辆用灯具
JP5659835B2 (ja) 車両用灯具
JP6045834B2 (ja) 車両用前照灯
JP2011054527A (ja) 車両用灯具
JP6039947B2 (ja) 車両用灯具
JP5168551B2 (ja) 灯具用投影レンズ、車両用光学ユニット、及び、車両用灯具
JP5874901B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP5445049B2 (ja) 車両用灯具
JP6725282B2 (ja) 車両用灯具
JP6162430B2 (ja) 車両用灯具
JP7423371B2 (ja) 車両用灯具
JP6119279B2 (ja) 車両用前照灯
CN105531532B (zh) 车辆用灯具
JP6142464B2 (ja) 車両用灯具
JP6292376B2 (ja) 車両用灯具及びレンズ体
JP5447782B2 (ja) 車両用前照灯ユニット
JP5446757B2 (ja) 車両用灯具
JP6052599B2 (ja) 車両用前照灯
JP5765626B2 (ja) 車両用灯具ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250