JP6016021B2 - Paper feeding device and image forming apparatus - Google Patents
Paper feeding device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6016021B2 JP6016021B2 JP2012254413A JP2012254413A JP6016021B2 JP 6016021 B2 JP6016021 B2 JP 6016021B2 JP 2012254413 A JP2012254413 A JP 2012254413A JP 2012254413 A JP2012254413 A JP 2012254413A JP 6016021 B2 JP6016021 B2 JP 6016021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- roller
- reverse
- feed roller
- rotates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
この発明は、転写紙等の用紙を給送する給紙装置と、それを備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機や印刷機等の画像形成装置と、に関するものである。 The present invention relates to a paper feeding device that feeds paper such as transfer paper, and an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a complex machine or a printing machine including the same.
従来から、複写機やプリンタや印刷機等の画像形成装置において、転写紙等の用紙が給送される給紙装置に、フィードローラとピックアップローラとリバースローラとを具備した給紙機構を設置する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。 Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, or a printing machine, a paper feeding mechanism including a feed roller, a pickup roller, and a reverse roller is installed in a paper feeding device that feeds paper such as transfer paper. Techniques are known (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
詳しくは、特許文献1、2等における給紙装置の給紙機構には、フィードローラ(給紙ローラ)、ピックアップローラ、リバースローラ(分離ローラ、セパレーションローラ)が設置されている。
そして、載置部(給紙部、用紙トレイ)に載置された用紙の表面に当接した状態で回転するピックアップローラによって、載置部に載置された最上方の用紙が、給送方向先端側に設置されたフィードローラとリバースローラとのニップ部に向けて搬送される。そして、ニップ部の位置に達した用紙は、2枚の用紙が重なった状態であっても、用紙の給送方向に沿うように回転するフィードローラと、ニップ部において用紙を挟持した状態で用紙の給送方向に対して逆方向に沿うように回転するリバースローラと、によって、フィードローラの回転に沿ってニップ部から1枚の用紙のみが分離されて給送方向に給送されることになる。
Specifically, a feed roller (paper feed roller), a pickup roller, and a reverse roller (separation roller, separation roller) are installed in the paper feed mechanism of the paper feeder in Patent Documents 1 and 2 and the like.
Then, the uppermost paper placed on the placement portion is fed in the feeding direction by a pickup roller that rotates while contacting the surface of the paper placed on the placement portion (paper feeding portion, paper tray). It is conveyed toward the nip portion between the feed roller and the reverse roller installed on the front end side. The paper that has reached the position of the nip portion is in a state in which the paper is sandwiched between the feed roller that rotates along the paper feeding direction and the paper in the nip portion even when the two papers overlap each other. And a reverse roller that rotates in a direction opposite to the feeding direction of the paper, and only one sheet is separated from the nip portion along the rotation of the feed roller and fed in the feeding direction. Become.
従来の給紙装置は、ユーザーが載置部に用紙の束をセットするときに、フィードローラとリバースローラとのニップ部に複数枚の用紙が入り込むように用紙束を押し込んでセットしてしまうことがあった。特に、このような不具合は、ニップ部に過大な用紙の束が突入しないように規制する押え機構(例えば、押えフィラーと、用紙トレイ先端フェンス上端部における傾斜部と、を備えたもので、特許文献2等を参照できる。)が設置されていない装置などでは無視できないものになっていた。
そして、このようにニップ部に複数枚の用紙が入り込んだ状態で給紙機構が動作してしまうと、ニップ部から複数枚の用紙が連なって給送(重送)されてしまう不具合が生じてしまうことがあった。
In a conventional paper feeder, when a user sets a bundle of sheets on the loading section, the sheet bundle is pushed in and set so that a plurality of sheets enter the nip portion between the feed roller and the reverse roller. was there. In particular, such a defect is provided with a presser mechanism (for example, a presser filler and an inclined part at the upper end of the paper tray front end fence) that restricts an excessive bundle of papers from entering the nip part. Reference 2 and the like can be referred to).
If the sheet feeding mechanism operates in a state where a plurality of sheets are inserted into the nip portion in this way, there is a problem that a plurality of sheets are continuously fed from the nip portion (multiple feeding). There was a case.
また、このような問題は、ユーザーが載置部に用紙をセットするときに限らず、載置部における用紙の枚数に応じて用紙の載置面を自動で昇降させる給紙装置において、載置面の昇降時にも生じていた。すなわち、載置面の昇降時にニップ部に対する用紙の姿勢が変化して、ニップ部に複数枚の用紙が入り込んでしまうことがあった。 Further, such a problem is not limited to when a user sets a sheet on the loading unit, but in a sheet feeding device that automatically raises and lowers the sheet loading surface according to the number of sheets in the loading unit. It also occurred during the elevation of the surface. That is, the posture of the sheet with respect to the nip portion changes when the loading surface is raised and lowered, and a plurality of sheets may enter the nip portion.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、載置部に用紙をセットする場合などにおいて、フィードローラとリバースローラとのニップ部に複数枚の用紙が入り込んでしまっても、ニップ部から複数枚の用紙が連なって給送されてしまう不具合が生じにくい、給紙装置、及び、画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems. When a sheet is set on the loading portion, a plurality of sheets are inserted into the nip portion between the feed roller and the reverse roller. Another object of the present invention is to provide a sheet feeding device and an image forming apparatus that are less likely to cause a problem that a plurality of sheets are fed continuously from the nip portion.
この発明の請求項1記載の発明にかかる給紙装置は、用紙を給送する給紙装置であって、載置部に載置された用紙に対して給送方向先端側に設置されて、用紙の給送方向に沿うように回転して用紙を搬送するフィードローラと、前記載置部に載置された用紙の表面に当接した状態で回転して当該用紙を前記フィードローラの位置まで搬送するとともに、前記載置部に載置された用紙に対して当接しない退避位置に移動可能に形成されたピックアップローラと、前記フィードローラとの間にニップ部を形成するとともに、前記フィードローラの回転に沿って前記ニップ部から1枚の用紙が給送方向に給送されるように、前記ニップ部において用紙を挟持した状態で用紙の給送方向に対して逆方向に沿うように回転するリバースローラと、を備え、前記載置部に用紙が載置された後であって、前記フィードローラの回転が開始される前に、前記リバースローラが前記逆方向に沿うように所定時間だけ回転するものである。 The paper feeding device according to the first aspect of the present invention is a paper feeding device that feeds paper, and is installed on the front side in the feeding direction with respect to the paper placed on the placement portion, A feed roller that rotates along the paper feeding direction and conveys the paper, and rotates in contact with the surface of the paper placed on the mounting portion and moves the paper to the position of the feed roller. A nip portion is formed between the feed roller and a pickup roller that is transported and movable to a retraction position that does not contact the paper placed on the placement portion, and the feed roller The sheet is rotated in the direction opposite to the sheet feeding direction while the sheet is nipped in the nip part so that one sheet is fed in the feeding direction from the nip part. And reverse roller Even after the sheet is placed on the mounting section, before the rotation of the feed roller is started, the reverse roller is intended to rotate for a predetermined time so as to extend along the said opposite direction.
本発明は、フィードローラの回転が開始される前にリバースローラを回転させているため、載置部に用紙をセットする場合などにおいて、フィードローラとリバースローラとのニップ部に複数枚の用紙が入り込んでしまっても、ニップ部から複数枚の用紙が連なって給送されてしまう不具合が生じにくい、給紙装置、及び、画像形成装置を提供することができる。 In the present invention, since the reverse roller is rotated before the rotation of the feed roller is started, a plurality of sheets are placed in the nip portion between the feed roller and the reverse roller when the sheet is set on the loading portion. It is possible to provide a paper feeding device and an image forming apparatus that are less likely to cause a problem that a plurality of sheets are continuously fed from the nip portion even if they enter.
実施の形態.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
Embodiment.
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified or abbreviate | omitted suitably.
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としての複写機の装置本体(画像形成装置本体)、2は原稿Dの画像情報を光学的に読み込む原稿読込部、3は原稿読込部2で読み込んだ画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム5上に照射する露光部、4は感光体ドラム5上にトナー像(画像)を形成する作像部、7は感光体ドラム5上に形成されたトナー像を用紙P(シート)に転写する転写部(画像形成部)、10はセットされた原稿Dを原稿読込部2に搬送する原稿搬送部(自動原稿搬送装置)、12〜15は転写紙等の用紙Pが収納された給紙カセット(給紙装置)、16はユーザーが手差しでセットした用紙Pを給送する給紙装置(手差し給紙部)、17は転写部7に向けて用紙Pを搬送するレジストローラ(タイミングローラ)、20は用紙P上に担持されたトナー像(未定着画像)を定着する定着装置、21は定着装置20に設置された定着ローラ、22は定着装置20に設置された加圧ローラ、31は装置本体1から排紙された用紙Pが積載される排紙トレイ、42〜45は各給紙カセット12〜15において昇降可能に構成された載置板(載置面)、52は各給紙装置12〜16に設置された給紙機構、を示す。
First, the configuration and operation of the entire image forming apparatus will be described with reference to FIG.
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an apparatus main body (image forming apparatus main body) of a copying machine as an image forming apparatus, 2 an original reading unit that optically reads image information of an original D, and 3 an image information read by the original reading unit 2. An exposure unit that irradiates the
図1を参照して、画像形成装置本体1における、通常の画像形成時の動作について説明する。
まず、原稿Dは、原稿搬送部10の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送(給送)されて、原稿読込部2上を通過する。このとき、原稿読込部2では、上方を通過する原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、原稿読込部2で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、露光部3(書込部)に送信される。そして、露光部3からは、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが、作像部4の感光体ドラム5上に向けて発せられる。
With reference to FIG. 1, an operation during normal image formation in the image forming apparatus main body 1 will be described.
First, the document D is transported (feeded) from the document table in the direction of the arrow in the drawing by the transport rollers of the
Then, the optical image information read by the document reading unit 2 is converted into an electric signal and then transmitted to the exposure unit 3 (writing unit). Then, exposure light L such as laser light based on the image information of the electrical signal is emitted from the exposure unit 3 toward the
一方、作像部4において、感光体ドラム5は図中の時計方向に回転しており、所定の作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程)を経て、感光体ドラム5上に画像情報に対応した画像(トナー像)が形成される。
その後、感光体ドラム5上に形成された画像は、画像形成部としての転写部7で、レジストローラ17により搬送された用紙P上に転写される。
On the other hand, in the image forming unit 4, the
Thereafter, the image formed on the
一方、転写部7(画像形成部)に搬送される用紙Pは、次のように動作する。
まず、画像形成装置本体1の複数の給紙カセット12〜15のうち、1つの給紙カセットが自動又は手動で選択される(例えば、最上段の給紙カセット12が選択されたものとする。)。そして、給紙カセット12に収納された用紙Pの最上方の1枚が、給紙機構52によって給送されて、搬送経路Kに向けて搬送される。その後、用紙Pは、複数の搬送ローラが配設された搬送経路Kを通過して、レジストローラ17の位置に達する。
なお、装置本体1の側方に設置された給紙装置16(手差し給紙部)が選択された場合には、ユーザーによって給紙装置16の載置部51(図2を参照できる。)に載置された用紙P(複数枚の用紙Pが積載された場合には、最上方の用紙P)が、給紙機構52(給送手段)によって搬送経路に向けて給送されて、レジストローラ17の位置に達することになる。
On the other hand, the sheet P conveyed to the transfer unit 7 (image forming unit) operates as follows.
First, one of the plurality of
When the paper feeder 16 (manual paper feeder) installed on the side of the apparatus main body 1 is selected, the user can place it on the placement unit 51 (see FIG. 2) of the
レジストローラ17の位置に達した用紙Pは、感光体ドラム5上に形成された画像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写部7(画像形成部)に向けて搬送される。
そして、転写工程後の用紙Pは、転写部7の位置を通過した後に、搬送経路を経て定着装置20に達する。定着装置20に達した用紙Pは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間に送入されて、定着ローラ21から受ける熱と双方の部材21、22から受ける圧力とによってトナー像が定着される(定着工程である)。トナー像が定着された定着工程後の用紙Pは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間(定着ニップである。)から送出された後に、画像形成装置本体1から排出されて、出力画像として排紙トレイ31上に積載されることになる。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
The sheet P that has reached the position of the
Then, after the transfer process, the sheet P passes through the position of the transfer unit 7 and then reaches the
Thus, a series of image forming processes is completed.
次に、図2及び図3にて、本実施の形態において特徴的な給紙装置16について詳述する。
図2及び図3を参照して、給紙装置16には、用紙Pが載置される載置部51(ベース部)、載置部51に載置された用紙Pを給送するための給紙機構52、給紙機構52によって給送される用紙Pの先端(給送方向の先端である。)を検知する紙検知センサ60、載置部51に用紙Pが載置された状態を検知するセット検知センサ(不図示である。)、等が設置されている。
また、給紙機構52は、フィードローラ53、ピックアップローラ54、バックアップローラ54、駆動モータ71、電磁クラッチ72、移動機構73、等で構成されている
Next, with reference to FIGS. 2 and 3, the
Referring to FIGS. 2 and 3, the
The
フィードローラ53は、載置部51に載置された用紙Pに対して給送方向先端側に設置されていて、用紙Pの上面に接触して用紙Pの給送方向に沿うように回転(図2の時計方向の回転である。)して用紙を搬送するものである。フィードローラ53は、その軸部が、電磁クラッチ72(フィードローラ53の駆動状態と駆動停止状態とを切り替える切替手段である。)を介して、駆動モータ71に接続されている。そして、フィードローラ53は、駆動ローラ71と電磁クラッチ72とがいずれもオンされた状態で、回転駆動されることになる。
The
ピックアップローラ54は、載置部51に載置された用紙Pの表面(上面)に当接した状態で回転して、その用紙Pをフィードローラ53の位置まで搬送するものである。ピックアップローラ54は、その軸部とフィードローラ53の軸部との間にタイミングベルト58が巻装されていて、フィードローラ53とともに図2の矢印方向に回転するように構成されている。
また、ピックアップローラ54は、載置部51に載置された用紙Pに対して当接しない退避位置に移動可能に形成されている。詳しくは、ピックアップローラ54は、移動機構73によって、フィードローラ53の軸部を回動中心にして図2の両矢印方向(上下方向)に用紙Pに対して接離可能に移動(回動)できるように構成されている。なお、本実施の形態において、移動機構73は、ピックアップローラ54が退避位置に移動するように付勢するスプリング(付勢部材)や、ピックアップローラ54をスプリングの付勢力に抗するように載置部51に載置された用紙Pに向けて押動するカム部材、等で構成されている。
The
Further, the
リバースローラ55は、フィードローラ53との間にニップ部を形成するように設置されている。そして、リバースローラ55は、フィードローラ53の回転に沿ってニップ部から1枚の用紙Pが給送方向に給送されるように、ニップ部において用紙Pを挟持した状態で用紙Pの給送方向に対して逆方向に沿うように回転する(図2の時計方向の回転である)。
詳しくは、リバースローラ55は、その軸部が、不図示のギア列を介して駆動モータ71に接続されている。さらに、リバースローラ55の軸部にはトルクリミッタ(不図示である。)が設置されていて、リバースローラ55に所定値を超える回転負荷がかかるとリバースローラ55が空転するように構成されている。このような構成により、フィードローラ53とリバースローラ55とのニップ部から用紙Pが重送されることなく、1枚の用紙Pが給送方向(搬送方向)に送出されることになる。
The
Specifically, the shaft portion of the
なお、本実施の形態において、フィードローラ53とピックアップローラ54とリバースローラ55とは、それぞれ、軸部上にゴム材料(又は、樹脂材料)で形成されたローラ部(コロ部)が、軸方向に複数分割して形成されたものである。また、フィードローラ53とピックアップローラ54とリバースローラ55とは、それぞれ、軸部に対してローラ部が着脱可能(交換可能)に形成されていて、ローラ部のメンテナンスを容易にできるようになっている。
In this embodiment, each of the
ここで、本実施の形態における給紙装置16(給紙機構52)は、フィードローラ53の回転が開始される前に、リバースローラ55が逆方向(給紙方向に対する逆方向である。)に沿って所定時間だけ回転するように制御される。
このような制御をおこなうことにより、ユーザーが載置部51に複数枚の用紙Pの束をセットするときに、フィードローラ53とリバースローラ55とのニップ部に複数枚の用紙Pが入り込むようにセットしてしまっても、給紙動作前に、フィードローラ53(及び、ピックアップローラ55)が回転停止した状態でリバースローラ55が図2の時計方向に回転してニップ部に入り込んだ用紙Pをニップ部から載置部351側に搬送するので、ニップ部から複数枚の用紙Pが連なって給送されてしまう不具合を軽減することができる。
Here, in the paper feeding device 16 (paper feeding mechanism 52) in the present embodiment, the
By performing such control, when the user sets a bundle of a plurality of sheets P on the
詳しくは、載置部51に用紙Pが載置された後であって、フィードローラ53の回転が開始される前に、リバースローラ55が逆方向に沿うように所定時間だけ回転する。また、このようにリバースローラ55が逆方向に沿うように所定時間だけ回転しているとき、ピックアップローラ54は退避位置(用紙Pに当接しない上方の位置である。)に移動している。そして、リバースローラ55が逆方向に沿うように所定時間だけ回転した後に、ピックアップローラ54が退避位置から当接位置(載置部51に載置された用紙Pの表面に当接する位置である。)に移動して、その回転により用紙Pをフィードローラ53の位置まで搬送する。
特に、本実施の形態では、リバースローラ55が逆方向に沿うように所定時間だけ回転した後に、その回転が停止されることなく連続的にリバースローラ55が逆方向に沿うように回転するとともに、フィードローラ53の回転(給紙動作)が開始される。換言すると、フィードローラ53(及び、ピックアップローラ54)の回転が開始されるときよりも所定時間だけ前に、リバースローラ55を回転開始している。また、リバースローラ55の回転は、フィードローラ53(及び、ピックアップローラ54)の回転開始の前後において、回転停止することなく、連続的におこなわれる。
Specifically, after the paper P is placed on the
In particular, in the present embodiment, after the
以下、図3にて、上述したように制御される給紙装置16の動作について説明する。
まず、図3(A)に示すように、ピックアップローラ54が退避位置に移動した状態の給紙装置16の載置部51に複数枚の用紙Pの束がセットされると、載置部51に設置されたセット検知センサ(不図示である。)によってその状態が検知される。なお、このとき、ユーザーによって、フィードローラ53とリバースローラ55とのニップ部に複数枚の用紙Pが入り込むようにセットされてしまったものとする。
Hereinafter, the operation of the
First, as illustrated in FIG. 3A, when a bundle of a plurality of sheets P is set on the
その後、図3(B)に示すように、セット検知センサによって載置部51に用紙Pが載置された状態が検知されると、リバースローラ55が図の時計方向に回転開始する。このとき、フィードローラ53とピックアップローラ54(退避位置に移動した状態である。)とは、回転停止した状態である。具体的に、制御部70によって、電磁クラッチ72がオフされた状態(駆動モータ71による駆動力がフィードローラ53に伝達されるのが遮断された状態である。)で、駆動モータ71が稼働されて、リバースローラ55の回転が開始される。これにより、フィードローラ53とリバースローラ55とのニップ部に入り込んだ用紙Pが、ニップ部から図3(B)の白矢印方向に送出されることになる(載置部51の側に搬送されることになる)。
Thereafter, as shown in FIG. 3B, when the state where the paper P is placed on the
その後、リバースローラ55のみの回転が所定時間おこなわれた後に、図3(C)に示すように、ピックアップローラ54が当接位置に移動するとともに、リバースローラ55の回転に加えてフィードローラ53とピックアップローラ54との回転が開始される。具体的に、制御部70によって、電磁クラッチ72がオンされた状態(駆動モータ71による駆動力がフィードローラ53に伝達される状態である。)で、駆動モータ71が稼働されて、リバースローラ55の回転に加えてフィードローラ53とピックアップローラ54との回転が開始される。これにより、ピックアップローラ54によって載置部51に載置された用紙束のうち最上方の用紙Pが、フィードローラ53とリバースローラ55とのニップ部に向けて搬送されて、さらにそのニップ部から1枚の用紙Pが画像形成部に向けて分離され搬送されることになる。なお、このとき、紙検知センサ60によって、ニップ部から送出された用紙Pの先端が検知されて、その検知タイミングに基いて、その後の画像形成プロセスの制御がおこなわれることになる。
Thereafter, after the rotation of only the
ここで、本実施の形態では、載置部51への用紙Pのセット後にリバースローラ55のみが回転する時間(所定時間)を任意に可変できるように構成している。
詳しくは、図2を参照して、装置本体1の外装部に設置された操作パネル77(操作手段)をユーザーが操作することにより、載置部51への用紙Pのセット後にリバースローラ55のみが回転する時間(所定時間)を任意に可変できる。すなわち、操作パネル77の操作によって、載置部51への用紙Pのセット後に、電磁クラッチ72がオフ状態からオン状態に切り替えられるタイミングを調整できる。
これにより、ユーザーが使用する用紙Pの種類が、重送が生じやすいもの(例えば、薄紙などである。)であるときにはリバースローラ55のみが回転する時間(所定時間)を長めに調整したり、重送が生じにくいもの(例えば、厚紙などである。)であるときにはリバースローラ55のみが回転する時間(所定時間)を短めに調整したりして、上述した本発明の効果が効率的に発揮されるようにすることができる。また、用紙Pのセット時においてニップ部に用紙Pを入り込ませてセットする傾向が特に強いユーザーに対応して、リバースローラ55のみが回転する時間(所定時間)を長めに調整するようなこともできる。
Here, in the present embodiment, the time (predetermined time) during which only the
Specifically, referring to FIG. 2, only the
As a result, when the type of paper P used by the user is easy to cause double feeding (for example, thin paper), the time during which only the
また、本実施の形態では、図2を参照して、載置部51に載置される用紙Pの種類に応じて、載置部51への用紙Pのセット後にリバースローラ55のみが回転する時間(所定時間)が可変されるように構成している。
詳しくは、図2を参照して、載置部51に設置された紙厚センサ78(用紙Pの厚さを光学的に検知するものであって、公知のものを用いることができる。)の検知結果に基いて、載置部51への用紙Pのセット後にリバースローラ55のみが回転する時間(所定時間)が制御部70によって自動的に調整される。具体的に、載置部51にセットされた用紙Pが、重送が生じやすい薄紙である場合にはリバースローラ55のみが回転する時間(所定時間)が長めに調整されて、重送が生じにくい厚紙である場合にはリバースローラ55のみが回転する時間(所定時間)が短めに調整される。これにより、上述した本発明の効果が効率的に発揮されることになる。
Further, in the present embodiment, referring to FIG. 2, only reverse
Specifically, referring to FIG. 2, a paper thickness sensor 78 (which detects the thickness of the paper P optically and can use a known one) installed in the
また、本実施の形態における給紙装置16において、フィードローラ53が用紙Pの給送方向に対して逆方向に沿って回転しないように規制する規制手段としてのワンウェイクラッチを設置することもできる。具体的に、フィードローラ53において電磁クラッチ72が設置された軸部にワンウェイクラッチ(規制手段)を設置する。
これにより、フィードローラ53は、図2の反時計方向に回転することなく、図2の時計方向にのみ回転することになる。そのため、フィードローラ53に逆方向に回転させるような負荷が生じるような場合であっても、フィードローラ53とリバースローラ55との回転によってニップ部から1枚の用紙Pのみを分離して搬送させる搬送機能が確実に発揮されるとともに、そのときの搬送負荷を低減することができる。
In the
As a result, the
以上説明したように、本実施の形態においては、フィードローラ53の回転が開始される前にリバースローラ55を回転させているため、載置部51に用紙Pをセットする場合において、フィードローラ53とリバースローラ55とのニップ部に複数枚の用紙Pが入り込んでしまっても、ニップ部から複数枚の用紙Pが連なって給送されてしまう不具合を生じにくくすることができる。
As described above, in the present embodiment, since the
なお、本実施の形態では、モノクロの画像形成装置1に設置される給紙装置16に対して本発明を適用したが、カラーの画像形成装置に設置される給紙装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置1に設置される給紙装置16に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、孔版印刷機などである。)に設置される給紙装置に対しても本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the present invention is applied to the
Further, in the present embodiment, the present invention is applied to the
Even in those cases, the same effects as in the present embodiment can be obtained.
また、本実施の形態では、画像形成装置1における給紙装置としての手差し給紙部16に対して本発明を適用したが、給紙装置としての給紙カセット12〜15に対しても当然に本発明を適用することができるし、給紙装置としての原稿搬送部10(自動原稿搬送装置)に対しても当然に本発明を適用することができる。特に、本実施の形態における給紙カセット12〜15は、載置部における用紙Pの枚数(残枚数)に応じて載置板42〜45(載置面)を自動で昇降させていて、その載置板42〜45(載置面)の昇降時にニップ部に対する用紙Pの姿勢が変化して、ニップ部に複数枚の用紙Pが入り込んでしまう不具合が生じてしまうことがあるため、これらの給紙カセット12〜15(給紙装置)に対して本発明を適用することが有用になる。すなわち、給紙カセット12〜15の給紙機構52において、載置板42〜45(載置面)の昇降がおこなわれた後であって、フィードローラ53の回転が開始される前に、本実施の形態と同様に、リバースローラ55を所定時間だけ回転させることで、ニップ部からの重送を確実に軽減することができる。
In the present exemplary embodiment, the present invention is applied to the manual
また、本実施の形態では、リバースローラ55の回転を、フィードローラ53(及び、ピックアップローラ54)の回転開始の前後において、回転停止することなく、連続的におこなっている。これに対して、用紙Pのセット後にリバースローラ55を所定時間だけ回転させた後に、フィードローラ53及びピックアップローラ55の回転開始まで、リバースローラ55の回転を一時的に停止させてから、フィードローラ53及びピックアップローラ55の回転開始とともにリバースローラ55の回転を再開させてもよい。
そして、その場合であっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the
Even in this case, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the present embodiment, and it is obvious that the present embodiment can be modified as appropriate within the scope of the technical idea of the present invention, other than suggested in the present embodiment. is there. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the present embodiment, and the number, position, shape, and the like suitable for implementing the present invention can be achieved.
なお、本願において、「用紙」とは、転写紙の他にOHP等のシート状の記録媒体のすべてを含み、さらには給紙装置としての自動原稿搬送装置において給送される原稿をも含むものと定義する。 In the present application, “paper” includes all sheet-like recording media such as OHP in addition to transfer paper, and also includes documents fed by an automatic document feeder as a paper feeder. It is defined as
1 画像形成装置本体(装置本体)、
16 給紙装置、
51 載置部、
52 給紙機構、
53 フィードローラ、
54 ピックアップローラ、
55 リバースローラ、
60 紙検知センサ、
P 用紙。
1 image forming apparatus body (apparatus body),
16 paper feeder,
51 placement section,
52 paper feed mechanism,
53 Feed roller,
54 Pickup roller,
55 Reverse roller,
60 Paper detection sensor,
P paper.
Claims (9)
載置部に載置された用紙に対して給送方向先端側に設置されて、用紙の給送方向に沿うように回転して用紙を搬送するフィードローラと、
前記載置部に載置された用紙の表面に当接した状態で回転して当該用紙を前記フィードローラの位置まで搬送するとともに、前記載置部に載置された用紙に対して当接しない退避位置に移動可能に形成されたピックアップローラと、
前記フィードローラとの間にニップ部を形成するとともに、前記フィードローラの回転に沿って前記ニップ部から1枚の用紙が給送方向に給送されるように、前記ニップ部において用紙を挟持した状態で用紙の給送方向に対して逆方向に沿うように回転するリバースローラと、
を備え、
前記載置部に用紙が載置された後であって、前記フィードローラの回転が開始される前に、前記リバースローラが前記逆方向に沿うように所定時間だけ回転することを特徴とする給紙装置。 A paper feeding device for feeding paper,
A feed roller that is installed on the leading end side in the feeding direction with respect to the paper placed on the placement unit and rotates along the paper feeding direction to convey the paper;
It rotates while contacting the surface of the paper placed on the placement section and conveys the paper to the position of the feed roller, and does not contact the paper placed on the placement section. A pick-up roller formed to be movable to a retracted position;
A nip portion is formed between the nip portion and the feed roller, and a sheet is sandwiched in the nip portion so that one sheet is fed in the feeding direction from the nip portion along the rotation of the feed roller. A reverse roller that rotates in the opposite direction to the paper feeding direction in the state;
With
The reverse roller is rotated for a predetermined time so as to follow the reverse direction after the paper is placed on the placement unit and before the rotation of the feed roller is started. Paper device.
載置部に載置された用紙に対して給送方向先端側に設置されて、用紙の給送方向に沿うように回転して用紙を搬送するフィードローラと、A feed roller that is installed on the leading end side in the feeding direction with respect to the paper placed on the placement unit and rotates along the paper feeding direction to convey the paper;
前記載置部に載置された用紙の表面に当接した状態で回転して当該用紙を前記フィードローラの位置まで搬送するとともに、前記載置部に載置された用紙に対して当接しない退避位置に移動可能に形成されたピックアップローラと、It rotates while contacting the surface of the paper placed on the placement section and conveys the paper to the position of the feed roller, and does not contact the paper placed on the placement section. A pick-up roller formed to be movable to a retracted position;
前記フィードローラとの間にニップ部を形成するとともに、前記フィードローラの回転に沿って前記ニップ部から1枚の用紙が給送方向に給送されるように、前記ニップ部において用紙を挟持した状態で用紙の給送方向に対して逆方向に沿うように回転するリバースローラと、A nip portion is formed between the nip portion and the feed roller, and a sheet is sandwiched in the nip portion so that one sheet is fed in the feeding direction from the nip portion along the rotation of the feed roller. A reverse roller that rotates in the opposite direction to the paper feeding direction in the state;
を備え、With
前記フィードローラの回転が開始される前に、前記リバースローラが前記逆方向に沿うように所定時間だけ回転し、Before the feed roller starts rotating, the reverse roller rotates for a predetermined time so as to follow the reverse direction,
前記リバースローラが前記逆方向に沿うように前記所定時間だけ回転した後に、前記ピックアップローラが前記退避位置から前記載置部に載置された用紙の表面に当接する位置に移動して当該用紙を前記フィードローラの位置まで搬送することを特徴とする給紙装置。After the reverse roller rotates for the predetermined time so as to follow the reverse direction, the pick-up roller moves from the retracted position to a position where it contacts the surface of the paper placed on the placement unit, and the paper is moved. A sheet feeding device that conveys to a position of the feed roller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012254413A JP6016021B2 (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012254413A JP6016021B2 (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014101193A JP2014101193A (en) | 2014-06-05 |
JP6016021B2 true JP6016021B2 (en) | 2016-10-26 |
Family
ID=51024071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012254413A Active JP6016021B2 (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6016021B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7528385B2 (en) | 2022-01-28 | 2024-08-05 | 株式会社Pfu | MEDIUM CONVEYING DEVICE, MEDIUM FEEDING METHOD, AND CONTROL PROGRAM |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0318532A (en) * | 1988-11-17 | 1991-01-28 | Ricoh Co Ltd | Sheet feeding device |
JPH10167495A (en) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Ricoh Co Ltd | Paper feeding equipment |
JP2003201035A (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-15 | Ricoh Co Ltd | Paper feed controlling method for image forming device |
-
2012
- 2012-11-20 JP JP2012254413A patent/JP6016021B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014101193A (en) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4480355B2 (en) | Sheet feeding device, image forming device | |
JP2009214966A (en) | Sheet feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2008280121A (en) | Sheet feeder, image reading device, and image forming device | |
US9511971B2 (en) | Sheet post-processing device and sheet post-processing method | |
JP2014196194A (en) | Sheet feeder and image formation apparatus | |
JP2005231751A (en) | Paper feeding device | |
US11554928B2 (en) | Sheet feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP6016021B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP6135917B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP4931844B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
US9738468B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2008105790A (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP6669989B2 (en) | Paper feeder and image forming apparatus | |
JP2018188256A (en) | Feeding device and image forming apparatus | |
JP2016147731A (en) | Sheet feeding device and image formation apparatus | |
JP2007254146A (en) | Automatic document conveying device | |
JP6291783B2 (en) | Document conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2020040802A (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
US20240051775A1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device | |
JP2005015122A (en) | Automatic document conveying device and image formation device provided with this | |
CN210884405U (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP3208675B2 (en) | Paper feeder | |
JP2008169024A (en) | Sheet feeder, image forming device equipped with the same, and facsimile equipment | |
JP2017222431A (en) | Sheet transportation device, image reading device and image formation device | |
JP2008254896A (en) | Sheet feeder, document feeder and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160914 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6016021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |