JP6015700B2 - Information storage device and information storage method - Google Patents
Information storage device and information storage method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6015700B2 JP6015700B2 JP2014063847A JP2014063847A JP6015700B2 JP 6015700 B2 JP6015700 B2 JP 6015700B2 JP 2014063847 A JP2014063847 A JP 2014063847A JP 2014063847 A JP2014063847 A JP 2014063847A JP 6015700 B2 JP6015700 B2 JP 6015700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ssd
- data
- area
- control unit
- information storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
本発明は、読み書きの性能を高める情報記憶装置および情報記憶方法に関する。 The present invention relates to an information storage device and an information storage method for improving read / write performance.
情報記憶装置において、読み書きの性能を高めた装置が知られている。この情報記憶装置は、読み書きの性能に優れているが書き込み回数制限のあるSSD(Solid State Drive)を使用する。 As information storage devices, devices with improved read / write performance are known. This information storage device uses an SSD (Solid State Drive) that has excellent read / write performance but has a limited number of times of writing.
情報記憶装置の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された情報記憶装置は、記憶部としてSSDとHDD(Hard Disk Drive)を備え、SSDの使用値が閾値を超えている場合、データの転送先をSSDではなくHDDに変更する。
An example of an information storage device is described in
しかしながら、上述した特許文献1に記載された技術は、データの転送先をSSDではなくHDDに変更するだけであり、HDDのデータの読み書き速度はSSDに比べて遅い。したがって、特許文献1に記載された技術は、転送先がHDDの場合、性能劣化が生じるという問題点がある。また、特許文献1に記載された技術は、SSDかHDDどちらかにデータを書き込むため、データは冗長化されない。また、SSDを交換する際にSSD内のデータを他の記憶媒体に退避しないため、データの消失が発生するという問題点がある。
However, the technique described in
本発明の目的の一例は、上述した問題点を解決できる情報記憶装置および情報記憶方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an information storage device and an information storage method capable of solving the above-described problems.
本発明の一形態における第1の情報記憶装置は、複数のSSD(Solid State Drive)により構成され、各々のSSDは書き込みデータ用の領域と読み出しデータ用の領域との2つに分割される二次キャッシュ部と、バッファメモリと、記憶媒体であるスペアディスク装置と、前記二次キャッシュのSSDのうち、2つのSSDにより冗長構成を組み、書き込みデータの転送先を両SSDの書き込みデータ用の領域とし、また冗長構成の各々のSSDの書き込み回数を監視し、書き込み回数がしきい値に到達したSSDを検知した場合、もう一方のSSDの書き込みデータ用の領域を前記スペアディスク装置にコピーし、かつ、書き込みデータの転送先をもう一方のSSDの書き込みデータ用の領域と前記バッファメモリに設定し、その後、前記バッファメモリに転送したデータを前記スペアディスク装置にコピーする制御部とを備える。 A first information storage device according to an embodiment of the present invention includes a plurality of SSDs (Solid State Drives), and each SSD is divided into two areas, a write data area and a read data area. A secondary cache unit, a buffer memory, a spare disk device as a storage medium, and two SSDs among the secondary cache SSDs form a redundant configuration, and the write data transfer destination is an area for the write data of both SSDs. In addition, when the number of writes of each SSD in the redundant configuration is monitored and an SSD in which the number of writes reaches the threshold is detected, the area for the write data of the other SSD is copied to the spare disk device, In addition, the write data transfer destination is set in the write data area of the other SSD and the buffer memory. And a controller for copying the data transferred to the buffer memory to the spare disk device.
本発明の一形態における第1の情報記憶方法は、制御部が、二次キャッシュのSSDのうち、2つのSSDにより冗長構成を組み、書き込みデータの転送先を両SSDの書き込みデータ用の領域とし、冗長構成の各々のSSDの書き込み回数を監視し、書き込み回数がしきい値に到達したSSDを検知した場合、もう一方のSSDの書き込みデータ用の領域を前記スペアディスク装置にコピーし、書き込みデータの転送先をもう一方のSSDの書き込みデータ用の領域と前記バッファメモリに設定し、前記バッファメモリに転送したデータを前記スペアディスク装置にコピーする。 In the first information storage method according to an aspect of the present invention, the control unit forms a redundant configuration with two SSDs of the secondary cache SSDs, and the write data transfer destination is an area for the write data of both SSDs. The number of writes of each SSD in the redundant configuration is monitored, and when the SSD that has reached the threshold value is detected, the write data area of the other SSD is copied to the spare disk device, and the write data Is set in the other SSD write data area and the buffer memory, and the data transferred to the buffer memory is copied to the spare disk device.
本発明によれば、性能劣化せず常に二次キャッシュを冗長化し記憶できるという効果が得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain an effect that the secondary cache can always be made redundant and stored without performance degradation.
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態における情報記憶装置1000の構成を示すブロック図である。図1を参照すると、情報記憶装置1000は、通信部100と制御部110と記憶部120と二次キャッシュ140とデータディスク装置150とバッファメモリ160とスペアディスク装置170と、を備える。また、二次キャッシュ140は、第1のSSD141と第2のSSD142と、を備える。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the
次に、第1の実施の形態における情報記憶装置1000の構成について説明する。
Next, the configuration of the
通信部100は、図示しない外部の情報処理装置とのデータの送受信を行う。
The
制御部110は、少なくとも、二次キャッシュ140の各々のSSDの書き込み回数を監視し、書き込み回数がしきい値に到達したSSDを検知した場合、当該SSDの代わりにバッファメモリ160とスペアディスク装置170をデータ転送先に設定する。また、二次キャッシュ140に書き込むデータの大きさが二次キャッシュ140の空き領域より大きい場合、制御部110は、データを二次キャッシュ140ではなくデータディスク装置150に書き込む。
The
なお、制御部110は、特定の条件を満足する場合、二次キャッシュ140のデータをデータディスク装置150にコピーし、二次キャッシュ140のデータを消去するが、本実施形態の動作の説明では省略する。特定の条件とは、たとえば図示しない一次キャッシュ部の容量が一定以上の空き領域を持ち、かつデータディスク装置150のビジー率がある一定の以下の場合である。
If the specific condition is satisfied, the
記憶部120は、二次キャッシュ140のSSDの書き込み回数としきい値、データの転送情報をそれぞれ、SSD書き込み回数管理テーブル、SSDしきい値管理テーブル、コピー管理テーブルとして記憶する。
The
図2にSSD書き込み回数管理テーブルの一例を示す。SSD書き込み回数管理テーブルは、SSDを識別するID、どのSSDとどのSSDが冗長構成をなしているかを示す冗長構成番号、各々のSSDの書き込み回数、各々のSSDが後述するしきい値に到達しているかどうかを表す寿命フラグからなる。 FIG. 2 shows an example of the SSD write count management table. The SSD write count management table includes an ID for identifying an SSD, a redundant configuration number indicating which SSD and which SSD have a redundant configuration, the write count of each SSD, and each SSD reaching a threshold described later. It consists of a life flag indicating whether or not
図3にSSDしきい値管理テーブルの一例を示す。SSDしきい値管理テーブルは、各々のSSDの寿命と判定する書き込み回数を表すしきい値からなる。 FIG. 3 shows an example of the SSD threshold management table. The SSD threshold value management table includes threshold values representing the number of times of writing determined as the life of each SSD.
図4にコピー管理テーブルの一例を示す。コピー管理テーブルは、ディスクの内容をコピーするときの、コピー元のドライブ情報とデータアドレスを示すコピー元情報、コピー先のドライブ情報とデータアドレスを示すコピー先情報、一時的にデータを保存するバッファメモリのドライブ情報とデータアドレスを示すバッファメモリ情報からなる。このコピー元情報とコピー先情報、もしくはコピー元情報とバッファメモリ情報の対応関係は、SSD交換時における冗長構成をなすデータの対応情報となる。 FIG. 4 shows an example of the copy management table. The copy management table includes copy source information indicating the copy source drive information and data address, copy destination drive information and copy destination information indicating the data address, and a buffer for temporarily storing data when copying the contents of the disc. It consists of memory drive information and buffer memory information indicating data addresses. The correspondence between the copy source information and the copy destination information, or the copy source information and the buffer memory information is the correspondence information of the data having a redundant configuration at the time of SSD replacement.
二次キャッシュ140は、データディスク装置150およびスペアディスク装置170よりデータの処理速度が高い記憶媒体である。また本発明の第1の実施形態における二次キャッシュ140は複数のSSDにより構成される。また、本実施形態における二次キャッシュ140は、第1のSSD141、第2のSSD142によって構成される。さらに各々のSSDは、図示しない外部装置から通信部100で受信した情報記憶装置1000への書き込みデータであるWriteデータ用の領域と、データディスク装置150からの読み出しデータであるReadデータ用の領域との2つに分割する。すなわち、第1のSSD141は、Writeデータ用の領域1411とReadデータ用の領域1412との2つの領域を持つ。同様に第2のSSD142は、Writeデータ用の領域1421とReadデータ用の領域1422との2つの領域を持つ。Writeデータ用の領域とReadデータ用の領域の割合は適宜管理者によって設定される。
The
データディスク装置150は、情報記憶装置1000の図示しない一次キャッシュや二次キャッシュ140において容量不足のため記憶できないデータを記憶する記憶媒体である。本実施形態におけるデータディスク装置150はHDD(Hard Disk Drive)により構成される。データディスク装置150は単一の記憶媒体による構成であっても、複数の記憶媒体による冗長構成であってもよい。
The
バッファメモリ160は、少なくともデータディスク装置150よりデータの処理速度が高い記録媒体である。
The
スペアディスク装置170は、本来はデータディスク装置150が故障した場合の代替ディスクとして情報記憶装置1000に備えられる記憶媒体である。本発明においては、制御部110によってSSDの代わりに二次キャッシュとしてバッファメモリ160とともにデータが転送される記憶媒体として使用する。本実施形態におけるスペアディスク装置170はHDDにより構成される。スペアディスク装置170は、複数のHDDを有し、SSD交換の都度、特定の条件により選択する、例えば最も空き容量の大きなHDDを使用するよう選択する方法でもよい。
The
CPUは、制御部110に含まれ、制御のためのプログラムは、記憶部120か、他の図示しない不揮発性メモリに記憶され、CPUにより読み出されて実行される。
The CPU is included in the
以上のように構成された情報記憶装置1000の動作について、図5、図6、図7、図8、図10のフローチャート、図9のブロック図を参照して説明する。
The operation of the
図5、図6は、第1の実施の形態における情報記憶装置1000での制御部110の二次キャッシュ140へのデータ書き込み制御の動作の概要を示すフローチャートである。尚、このフローチャートによる処理は、前述したCPUによるプログラム制御に基づいて、実行されても良い。なお、第1のSSD141、第2のSSD142のSSD書き込み回数管理テーブルにおける寿命フラグは両方ともに「0」とする。すなわち、どちらのSSDも書き込み回数はしきい値に到達していないこととする。
FIG. 5 and FIG. 6 are flowcharts showing an overview of data write control operations to the
図5に示すように、制御部110が二次キャッシュ140へデータを書き込む場合、まず、制御部110は、書き込むデータがWriteデータであるかを調べる(ステップS101)。書き込むデータがReadデータの場合(ステップS101でNO)、制御部110は、データディスク装置150から読み出したデータを、領域1412と領域1422のうち、空き領域が大きい一方の領域のみに書き込むよう制御する(ステップS102)。書き込むデータがWriteデータの場合(ステップS101でYES)、さらに制御部110は、書き込むデータの大きさがSSD141とSSD142の各々の空き容量より小さいか確認する(ステップS103)。書き込むデータの大きさがSSD141とSSD142の各々の空き容量より大きい場合は(ステップS103でNO)、制御部110は、二次キャッシュ140の各々のSSDではなく、データディスク装置150に書き込み(ステップS104)、図6に示すように、制御部110は、本動作の処理を終了する。書き込むデータの大きさがSSD141とSSD142の各々の空き容量より小さい場合(ステップS103でYES)、制御部110は、領域1411と領域1421の両方に同じデータを書き込むよう制御する(ステップS105)。
As shown in FIG. 5, when the
次に、制御部110は、記憶部120に記憶されたSSD書き込み回数管理テーブルにおける、書き込みを行ったSSDの書き込み回数を更新する(ステップS106)。
Next, the
図6に示すように、次に、制御部110は、記憶部120に記憶されたSSDしきい値管理テーブルにおけるしきい値と、SSD書き込み回数管理テーブルにおける各々のSSDの書き込み回数を比較し、書き込み回数がしきい値を超過したSSDがあるかどうか調査する(ステップS107)。もしない場合は(ステップS107でNO)、制御部110は、本動作の処理を終了する。もしある場合は(ステップS107でYES、これ以降書き込み回数がしきい値を超過したSSDは第2のSSD142とする)、制御部110は、SSD書き込み回数管理テーブルにおけるSSD142の寿命フラグを「0」から「1」に変更する(ステップS108)。
As shown in FIG. 6, the
次に、制御部110は、記憶部120に記憶されたコピー管理テーブルのドライブ情報に対して、コピー元情報に寿命フラグが「0」であるSSD141を追加し、コピー先情報にスペアディスク装置170を追加する(ステップS109)。
Next, the
次に、制御部110は、SSD141の領域1411に記憶されたデータを、全てスペアディスク装置170にコピーする(ステップS110)。
Next, the
次に、制御部110は、記憶部120に記憶されたコピー管理テーブルにおけるコピー元情報のデータアドレスへ、コピーされたSSD141のデータアドレスを記載し、コピー先情報のデータアドレスへ、コピーしたスペアディスク装置170のデータアドレスを記載する(ステップS111)
以上で、情報記憶装置1000での制御部110の二次キャッシュ140へのデータ書き込み制御と書き込み回数がしきい値を超過したSSDの処理の動作を終了する。
Next, the
This completes the data write control to the
図7、図8は、第1の実施の形態における情報記憶装置1000での、第2のSSD142のSSD書き込み回数管理テーブルにおける寿命フラグが「1」、つまり第2のSSD142の書き込み回数がしきい値を超過した場合の制御部110の二次キャッシュ140へのデータ書き込み制御の動作の概要を示すフローチャートである。尚、このフローチャートによる処理も、前述したCPUによるプログラム制御に基づいて、実行されても良い。なお、第1のSSD141のSSD書き込み回数管理テーブルにおける寿命フラグは「0」とする。すなわち、第1のSSD141の書き込み回数はしきい値に到達していないこととする。また、前述のステップS107からステップS109の処理はすべて完了しているものとする。
7 and 8 show that the life flag in the SSD write count management table of the
図7に示すように、制御部110が二次キャッシュ140へデータを書き込む場合、まず、制御部110は、二次キャッシュ140へ書き込むデータがWriteデータであるかを調べる(ステップS201)。書き込むデータがReadデータの場合(ステップS201でNO)、制御部110は、寿命フラグが「0」である第1のSSD141の領域1412に、データディスク装置150からのデータを書き込むよう制御する(ステップS202)。
As shown in FIG. 7, when the
書き込むデータがWriteデータの場合(ステップS201でYES)、さらに制御部110は、書き込むデータの大きさが寿命フラグが「0」である第1のSSD141の空き容量より小さいか確認する(ステップS203)。書き込むデータの大きさがSSD141の空き容量より大きい場合は(ステップS203でNO)、制御部110は、SSD141ではなく、データディスク装置150にデータを書き込むよう制御する(ステップS204)。書き込むデータの大きさがSSD141の空き容量より小さい場合(ステップS203でYES)、制御部110は、寿命フラグが「0」である第1のSSD141の領域1411とバッファメモリ160に、それぞれ同じデータを書き込むよう制御する(ステップS205)。さらに、制御部110は、記憶部120に記憶されたコピー管理テーブルを参照し、コピー元情報のデータアドレスに、ステップS205で領域1411に書き込むよう制御したデータのアドレスがあるかどうか調べる(ステップS206)。もしある場合(ステップS206でYES)、つまり領域1411に対するデータの書き込みが上書き保存であり、かつ上書き前のデータがすでにスペアディスク装置170にコピーされている場合、制御部110は、対象のデータアドレスと同じ行のバッファメモリ情報にステップS205でデータを書き込んだバッファメモリ160のデータアドレスを記載する(ステップS207)。もしない場合(ステップS206でNO)、つまり領域1411に対するデータの書き込みが新規の場合、制御部110は、コピー元情報のデータアドレスにステップS205で領域1411に書き込んだデータのアドレスを記載し、バッファメモリ情報にはステップS205でデータを書き込んだバッファメモリ160のデータアドレスを記載する(ステップS208)。
If the data to be written is write data (YES in step S201), the
図8に示すように、次に、制御部110は、バッファメモリ160にデータが保存され、かつ第1のSSD141に書き込み処理が行われていないか確認する(ステップS209)。もしバッファメモリ160にデータが保存されていない、あるいは第1のSSD141に書き込み処理が行われている場合(ステップS209でNO)、制御部110はそのまま本動作の処理を終了する。もしバッファメモリ160にデータが保存され、かつ第1のSSD141に書き込み処理が行われていない場合(ステップS209でYES)、制御部110は、バッファメモリ160に保存されているデータをスペアディスク装置170にコピーする(ステップS210)。さらに、制御部110は、バッファメモリ情報のデータアドレスからステップS207またはステップS208で記載したデータアドレスを検索し、該当するアドレスを削除し、コピー先情報にデータをコピーしたスペアディスク装置170のアドレスを記載する(ステップS211)。すでにコピー先情報にアドレスの記載がある場合でも、制御部110は、コピー先情報をデータをコピーしたスペアディスク装置170のアドレスに更新して構わない。
As shown in FIG. 8, the
以上で、情報記憶装置1000での、第2のSSD142のSSD書き込み回数管理テーブルにおける寿命フラグが「1」、つまり第2のSSD142の書き込み回数がしきい値を超過した場合の制御部110の二次キャッシュ140へのデータ書き込み制御の動作を終了する。
As described above, in the
図9は、第1の実施の形態における情報記憶装置1000での、二次キャッシュ140に対して新たなSSDが追加された後の情報記憶装置1000の構成を示すブロック図である。ここで、新たなSSDを第3のSSD143とする。図10は、第1の実施の形態における情報記憶装置1000での、二次キャッシュ140に対して第3のSSD143が追加され、第1のSSD141から第3のSSD143へデータをコピーし、冗長構成を構築する動作の概要を示すフローチャートである。尚、このフローチャートによる処理も、前述したCPUによるプログラム制御に基づいて、実行されても良い。また、第1のSSD141のSSD書き込み回数管理テーブルにおける寿命フラグは「0」とする。すなわち、第1のSSD141の書き込み回数はしきい値に到達していないこととする。また、この動作は、二次キャッシュ140に第3のSSD143が組み込まれたことを制御部110が自動認識し動作開始する方法でも、作業者により図示しない入力部より手動で動作開始命令を入力される方法でもよい。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of the
図10に示すように、まず、制御部110は、第1のSSD141の領域1411と領域1412との割合に合わせて第3のSSD143を2つの領域に分割する(ステップS301)。ここで第3のSSD143のWriteデータ用の領域を領域1431、Readデータ用の領域を領域1432とする。
As illustrated in FIG. 10, first, the
次に、制御部110は、記憶部120に記憶されたSSD書き込み回数管理テーブルを参照し、第3のSSD143の情報を追加し、第1のSSD141と同じ冗長構成番号を設定し、第2のSSD142の冗長構成番号は削除する(ステップS302)。
Next, the
次に、制御部110は、SSD141の領域1411に記憶されたデータを、全て第3のSSD143の領域1431にコピーする(ステップS303)。
Next, the
以上で、情報記憶装置1000での、二次キャッシュ140に対して新たなSSDが追加され、第1のSSD141から新たなSSDへデータをコピーし、冗長構成を構築する動作を終了する。
With the above, a new SSD is added to the
次に、本発明の第1の実施の形態の効果について説明する。 Next, effects of the first exemplary embodiment of the present invention will be described.
上述した本実施形態における情報記憶装置1000は、性能劣化せず常に二次キャッシュを冗長化し記憶できる。
The above-described
その理由は、以下のような構成を含むからである。即ち、第1に制御部110は、二次キャッシュ140のSSDのWriteデータの領域のみ二重化する。これは、Readデータは常にデータディスク装置150が元のデータを記憶するため、二次キャッシュとしては二重化しなくても冗長性は維持できるためである。第2に、制御部110は、SSDの交換時に二次キャッシュ140へWriteデータを書き込む場合、書き込むWriteデータを残ったSSDとデータの処理速度が高い記録媒体であるバッファメモリ160に記録し、その後適宜バッファメモリ160のデータをスペアディスク装置170にコピーする。これにより、SSDの交換時も制御部110は、Writeデータをデータの処理速度が高い記録媒体に二重化して記録できるので、性能劣化せず常に二次キャッシュを冗長化し記憶できるという効果が得られる。
This is because the following configuration is included. That is, first, the
[変形例]
次に、本発明の変形例について説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
[Modification]
Next, a modified example of the present invention will be described. Hereinafter, the description overlapping with the above description is omitted as long as the description of the present embodiment is not obscured.
第1の実施の形態におけるバッファメモリ160の代わりに、図1には図示しない情報記憶装置1000の一次キャッシュ部の一部の領域に、残ったSSDとともにWriteデータを記録してもよい。この場合、二次キャッシュ140に対して新たなSSDが追加され、冗長構成の構築が完了した後、バッファメモリ用に確保した一次キャッシュ部の領域を解放すればよい。
Instead of the
また、第1の実施の形態におけるスペアディスク装置170を、HDDではなく例えばテープドライブや、情報記憶装置1000と通信する他の図示しない装置のHDDにより構成してもよい。これは、スペアディスク装置170は、二次キャッシュ140の残ったSSDと一時的に冗長構成を組むためのデバイスであり、性能は求められないためである。
Further, the
[第2の実施の形態]
図11は、本発明の第1の実施の形態の基本的構成である第2の実施の形態における情報記憶装置1001の構成を示すブロック図である。図11を参照すると、情報記憶装置1001は、制御部111と二次キャッシュ140とデータディスク装置150とバッファメモリ160とスペアディスク装置170と、を備える。また、二次キャッシュ140は、第1のSSD141と第2のSSD142と、を備える。
[Second Embodiment]
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of the information storage device 1001 in the second embodiment, which is the basic configuration of the first embodiment of the present invention. Referring to FIG. 11, the information storage device 1001 includes a
制御部111は、第1の実施の形態における記憶部120の機能を内包する。
The
また、第2の実施の形態における情報記憶装置1001は二次キャッシュ140のデータ書き込み機能に特化しており、上位装置との通信を行う第1の実施の形態における通信部や、データを読み出し、また二次キャッシュ140からさらにデータを書き込む第1の実施の形態におけるデータディスク装置は考慮しない
上述した本実施形態の効果は第1の実施の形態における効果と同様である。
In addition, the information storage device 1001 in the second embodiment is specialized for the data write function of the
以上、各実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しえる様々な変更をすることができる。 Although the present invention has been described with reference to each embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.
100 通信部
110、111 制御部
120 記憶部
140 二次キャッシュ
141、142、143 SSD
150 データディスク装置
160 バッファメモリ
170 スペアディスク装置
1000、1001 情報記憶装置
1411、1412、1421、1422、1431、1432 領域
100
150
Claims (6)
バッファメモリと、
記憶媒体であるスペアディスク装置と、
前記二次キャッシュ部のSSDのうち、2つのSSDにより冗長構成を組み、書き込みデータの転送先を両SSDの書き込みデータ用の領域とし、また冗長構成の各々のSSDの書き込み回数を監視し、書き込み回数がしきい値に到達したSSDを検知した場合、もう一方のSSDの書き込みデータ用の領域を前記スペアディスク装置にコピーし、かつ、書き込みデータの転送先をもう一方のSSDの書き込みデータ用の領域と前記バッファメモリに設定し、その後、前記バッファメモリに転送したデータを前記スペアディスク装置にコピーする制御部と
を含む情報記憶装置。 A secondary cache unit configured by a plurality of SSDs (Solid State Drives), each SSD being divided into two areas, a write data area and a read data area;
Buffer memory,
A spare disk device as a storage medium;
Of the SSDs in the secondary cache unit , two SSDs are used to form a redundant configuration, the write data transfer destination is used as an area for write data of both SSDs, and the write count of each SSD in the redundant configuration is monitored and written. When an SSD whose number of times has reached the threshold is detected, the area for writing data of the other SSD is copied to the spare disk device, and the transfer destination of the writing data is set for the writing data of the other SSD. An information storage device comprising: an area and a control unit configured to copy the data set in the buffer memory and then transferred to the buffer memory to the spare disk device.
書き込みデータの転送先を両SSDの書き込みデータ用の領域とし、
冗長構成の各々のSSDの書き込み回数を監視し、
書き込み回数がしきい値に到達したSSDを検知した場合、もう一方のSSDの書き込みデータ用の領域をスペアディスク装置にコピーし、
書き込みデータの転送先をもう一方のSSDの書き込みデータ用の領域とバッファメモリに設定し、
前記バッファメモリに転送したデータを前記スペアディスク装置にコピーする
情報記憶方法。 The control unit builds a redundant configuration with two SSDs of the secondary cache SSDs,
The transfer destination of the write data is an area for write data of both SSDs,
Monitor the number of writes of each SSD in the redundant configuration,
When detecting the SSD whose write count reaches the threshold value, copy the write data area of the other SSD to the spare disk device ,
Set the write data transfer destination in the write data area and buffer memory of the other SSD,
An information storage method for copying data transferred to the buffer memory to the spare disk device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063847A JP6015700B2 (en) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | Information storage device and information storage method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063847A JP6015700B2 (en) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | Information storage device and information storage method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015185133A JP2015185133A (en) | 2015-10-22 |
JP6015700B2 true JP6015700B2 (en) | 2016-10-26 |
Family
ID=54351535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014063847A Active JP6015700B2 (en) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | Information storage device and information storage method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6015700B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180300240A1 (en) * | 2017-04-17 | 2018-10-18 | EMC IP Holding Company | Method, apparatus and computer readable medium for building muti-tier flash cache by using spare flash drives |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109508140B (en) * | 2017-09-15 | 2022-04-05 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | Storage resource management method and device, electronic equipment and system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08115257A (en) * | 1994-10-18 | 1996-05-07 | Mitsubishi Electric Corp | Magnetic disk controller |
JP5754292B2 (en) * | 2011-08-15 | 2015-07-29 | 富士通株式会社 | Storage device and storage device control method |
JP5524279B2 (en) * | 2011-09-13 | 2014-06-18 | 株式会社東芝 | Information processing apparatus and information processing method |
JP5949408B2 (en) * | 2012-10-02 | 2016-07-06 | 富士通株式会社 | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and information processing apparatus control program |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014063847A patent/JP6015700B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180300240A1 (en) * | 2017-04-17 | 2018-10-18 | EMC IP Holding Company | Method, apparatus and computer readable medium for building muti-tier flash cache by using spare flash drives |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015185133A (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008015769A (en) | Storage system and write distribution method | |
WO2011068109A1 (en) | Storage device and memory controller | |
KR20130070178A (en) | Hybrid storage device and operating method thereof | |
JP6142860B2 (en) | Disk array device, disk control device, solid state drive, disk control method, and program therefor | |
WO2016203612A1 (en) | Storage apparatus | |
CN102473141B (en) | Nonvolatile memory devices and memory controller | |
JP6098262B2 (en) | Storage device and storage method | |
JP4829202B2 (en) | Storage device and memory control method | |
JP2015135603A (en) | Storage device and method of selecting storage area to which data is written | |
US9047923B1 (en) | Fast shingled tracks recording | |
JP6015700B2 (en) | Information storage device and information storage method | |
JP5601480B2 (en) | Storage device and data storage device replacement method for storage device | |
US20160259571A1 (en) | Storage subsystem | |
WO2016194979A1 (en) | Storage system, storage control device, storage control method, and program | |
JP2016192025A (en) | Ssd storage system, and writing response deterioration prevention control method and program thereof | |
WO2013046342A1 (en) | Virtual tape device and control method for virtual tape device | |
JP4292225B2 (en) | Information recording apparatus and information recording method | |
EP2381354A2 (en) | Data recording device | |
JP2011040057A (en) | Storage device having automatic backup function | |
US9852746B2 (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same, program and storage medium | |
JP2011090531A (en) | Information storage device | |
JP2015149114A (en) | Information recording device and control method therefor, and program | |
JP6464606B2 (en) | Storage device, storage device control program, and storage device control method | |
WO2016175762A1 (en) | Storage cache management | |
KR101715039B1 (en) | Apparatus for file processing and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6015700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |