JP6015589B2 - 処理装置及びプログラム - Google Patents
処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6015589B2 JP6015589B2 JP2013165968A JP2013165968A JP6015589B2 JP 6015589 B2 JP6015589 B2 JP 6015589B2 JP 2013165968 A JP2013165968 A JP 2013165968A JP 2013165968 A JP2013165968 A JP 2013165968A JP 6015589 B2 JP6015589 B2 JP 6015589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- unit
- power supply
- saving mode
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00042—Monitoring, i.e. observation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00904—Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00082—Adjusting or controlling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00891—Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
まず、図1〜図6を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置1について説明する。
図1には、第1の実施形態に係る画像形成装置1の電源システムの構成を示した。図1に示される、画像形成装置1の電源システムは、画像形成装置1に備えられる複数の機能を実現するそれぞれのハードウェアに対する電力供給を制御するシステムである。
次に、図2を参照しながら、コントローラ10の構成の詳細について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置1は、節電ボタン50が押下された場合、又は、予め設定された時間使用されなかった場合に、節電モードに切り替わることとしてよい。次に、節電モードに移行する際、及び節電モードの間における処理の詳細について、図4〜図6に示したフロー図を参照しながら説明する。
まず、図4に示したフロー図を参照しながら、節電モードへの移行処理の詳細について説明する。
次に、節電モードにある場合において画像形成装置1が実行する処理について図5及び図6に示したフロー図を参照しながら説明する。
次に、図6に示したフロー図を参照しながら、節電モードにある場合において画像形成装置1が実行する第1の処理について説明する。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態に係る画像形成装置1に対し、画像形成部40の制御部への通電を制御するスイッチSW−5を追加した点で相違しているが、他の点では共通しているため、共通点の説明は省略し、以下相違点について説明する。
図7には、第2の実施形態に係る画像形成装置1の電源システムの一部を示した。図7においては、第1の実施形態からの相違点である画像形成部40に関する電源システム部分を表示している。
次に、第2の実施形態に係る画像形成装置1において、節電モードに移行する際、及び節電モードの間における処理の詳細について、図8及び図9に示したフロー図を参照しながら説明する。
図8に示されるように、画像形成装置1は、例えば通常動作時において、節電モードに移行するか否かを判定し(S401)、節電モードに移行しない場合には(S401:N)、通常動作を継続する。また、画像形成装置1は、節電モードに移行する場合には(S401:Y)、S402に進む。なお、画像形成装置1は、節電ボタン50が押下された場合、又は、予め設定された時間使用されなかった場合に、節電モードに移行すると判定することとしてよい。
次に、節電モードにある場合において第2の実施形態に係る画像形成装置1が実行する処理について図9に示したフロー図を参照しながら説明する。
Claims (8)
- それぞれ電力の供給を受けて動作し、少なくとも原稿の画像を読み取る画像読取部を含む複数の処理部と、
電力の供給を受けている間に、第1の検知領域に進入する物体を検知する第1検知手段と、
電力の供給を受けている間に、前記第1の検知領域よりも狭い第2の検知領域に進入する物体を検知する第2検知手段と、
電力の供給を受けている間に、前記画像読取部の原稿読み取り台に置かれた原稿を上から押さえつける圧板の開閉を検知する第3検知手段と、
電力の供給を受けている間に、前記原稿読み取り台に原稿を送る原稿送り装置に原稿が置かれたか否かを検知する第4検知手段と、
前記複数の処理部、前記第1検知手段及び前記第2検知手段への電力供給を制御する制御手段と、を含み、
前記制御手段は、節電モードの開始時において、前記複数の処理部の少なくとも一部と前記第2検知手段と、前記第3検知手段と、前記第4検知手段とへの電力供給を停止するとともに、前記第1検知手段に電力を供給し、
前記制御手段は、前記節電モードの開始後において、前記第1検知手段により前記第1の検知領域への物体の進入が検知された場合に、前記第2検知手段への電力供給を開始し、
前記制御手段は、前記節電モードの間に、前記第2検知手段により前記第2の検知領域への物体の進入が検知された場合に、前記電力供給が停止されている前記複数の処理部の少なくとも一部と、前記第3検知手段と、前記第4検知手段とへの電力供給を再開して前記節電モードを解除する
処理装置。 - 前記複数の処理部は、ユーザからの操作を受け付ける操作受付部と、媒体に画像を形成する画像形成部と、前記操作受付部、前記画像読取部及び前記画像形成部をそれぞれ制御する制御部と、を更に含み、
前記制御手段は、前記節電モードの開始時において、前記操作受付部、前記画像読取部、前記画像形成部、及び前記制御部の少なくとも一部への電力供給を停止し、
前記制御手段は、前記節電モードの間に、前記第2検知手段により前記第2の検知領域への物体の進入が検知された場合に、前記操作受付部と前記制御部への電力供給を再開する
請求項1に記載の処理装置。 - 前記制御手段は、前記節電モードの間に、前記第3検知手段により圧板の開閉が検知された場合に、前記画像読取部への電力供給を再開する
請求項1又は2に記載の処理装置。 - 前記制御手段は、前記節電モードの間に、前記第4検知手段により前記原稿送り装置に原稿が置かれたことが検知された場合に、前記画像読取部への電力供給を再開する
請求項1乃至3のいずれかに記載の処理装置。 - 前記第3検知手段と前記第4検知手段に電力供給を開始した直後における、前記第3検知手段と前記第4検知手段からの検知信号の出力を制限する制限手段をさらに含む
請求項1乃至4のいずれかに記載の処理装置。 - 前記第1検知手段と前記第2検知手段による検知を無効化している場合には、前記制御手段は、前記節電モードの開始時において、前記第3検知手段と前記第4検知手段への電力を供給し、
前記制御手段は、前記節電モードの間に、前記第3検知手段又は前記第4検知手段による検知が行われた場合に、前記複数の処理部への電力供給を再開して前記節電モードを解除する
請求項1乃至5のいずれかに記載の処理装置。 - 前記制御手段は、前記節電モードの間に、前記第2検知手段により前記第2の検知領域への物体の進入が検知された場合に、前記画像形成部の制御回路に電力を供給して初期立ち上げ処理を実行させる
請求項2に記載の処理装置。 - それぞれ電力の供給を受けて動作し、少なくとも原稿の画像を読み取る画像読取部を含む複数の処理部と、
電力の供給を受けている間に、第1の検知領域に進入する物体を検知する第1検知手段と、
電力の供給を受けている間に、前記第1の検知領域よりも狭い第2の検知領域に進入する物体を検知する第2検知手段と、
電力の供給を受けている間に、前記画像読取部の原稿読み取り台に置かれた原稿を上から押さえつける圧板の開閉を検知する第3検知手段と、
電力の供給を受けている間に、前記原稿読み取り台に原稿を送る原稿送り装置に原稿が置かれたか否かを検知する第4検知手段と、
前記複数の処理部、前記第1検知手段及び前記第2検知手段への電力供給を制御する制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記制御手段は、節電モードの開始時において、前記複数の処理部の少なくとも一部と前記第2検知手段と、前記第3検知手段と、前記第4検知手段とへの電力供給を停止するとともに、前記第1検知手段に電力を供給し、
前記制御手段は、前記節電モードの開始後において、前記第1検知手段により前記第1の検知領域への物体の進入が検知された場合に、前記第2検知手段への電力供給を開始し、
前記制御手段は、前記節電モードの間に、前記第2検知手段により前記第2の検知領域への物体の進入が検知された場合に、前記電力供給が停止されている前記複数の処理部の少なくとも一部と、前記第3検知手段と、前記第4検知手段とへの電力供給を再開して前記節電モードを解除する
プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165968A JP6015589B2 (ja) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | 処理装置及びプログラム |
US14/202,924 US9077838B2 (en) | 2013-08-09 | 2014-03-10 | Processing apparatus and non-transitory computer readable medium with detections sensors for controlling power |
CN201410187573.XA CN104348993B (zh) | 2013-08-09 | 2014-05-06 | 图像处理装置及其处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165968A JP6015589B2 (ja) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | 処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015034901A JP2015034901A (ja) | 2015-02-19 |
JP6015589B2 true JP6015589B2 (ja) | 2016-10-26 |
Family
ID=52448420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165968A Active JP6015589B2 (ja) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | 処理装置及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9077838B2 (ja) |
JP (1) | JP6015589B2 (ja) |
CN (1) | CN104348993B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6425388B2 (ja) * | 2014-02-18 | 2018-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6300585B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2018-03-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6204240B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2017-09-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子機器、機器管理システム、および機器管理プログラム |
JP6135647B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2017-05-31 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム |
JP6524717B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2019-06-05 | 株式会社リコー | 電子機器、通信モード制御方法および通信モード制御プログラム |
JP6537888B2 (ja) * | 2015-05-21 | 2019-07-03 | シャープ株式会社 | 画像処理装置 |
WO2016190363A1 (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6550990B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2019-07-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 電力制御装置及び画像処理装置 |
JP6862802B2 (ja) * | 2016-12-01 | 2021-04-21 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
DE102017106400A1 (de) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | Endress+Hauser SE+Co. KG | Konfigurationsschalter sowie Busteilnehmer mit einem solchen Konfigurationsschalter |
JP2019005936A (ja) * | 2017-06-21 | 2019-01-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN109963069B (zh) * | 2017-12-26 | 2021-08-10 | 技嘉科技股份有限公司 | 摄像装置与运作摄像装置的方法 |
JP7075786B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-05-26 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018144494A (ja) * | 2018-04-11 | 2018-09-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2776440B2 (ja) * | 1989-11-14 | 1998-07-16 | 三田工業株式会社 | トナーエンプティ検出装置 |
JP2002225394A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002244502A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | 省電力装置および画像形成装置 |
JP2003189018A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2005162155A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Koyo Seiko Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP5652152B2 (ja) | 2010-11-19 | 2015-01-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム |
JP5146568B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2013-02-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム |
JP5083447B1 (ja) * | 2011-06-27 | 2012-11-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置 |
JP5573822B2 (ja) | 2011-11-21 | 2014-08-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
JP6071494B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
-
2013
- 2013-08-09 JP JP2013165968A patent/JP6015589B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-10 US US14/202,924 patent/US9077838B2/en active Active
- 2014-05-06 CN CN201410187573.XA patent/CN104348993B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015034901A (ja) | 2015-02-19 |
CN104348993B (zh) | 2019-09-27 |
US9077838B2 (en) | 2015-07-07 |
US20150043024A1 (en) | 2015-02-12 |
CN104348993A (zh) | 2015-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6015589B2 (ja) | 処理装置及びプログラム | |
US11979533B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium | |
US10015343B2 (en) | Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer readable medium | |
JP6406889B2 (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
US11516363B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling thereof, and storage medium | |
JP6071494B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 | |
JP6351285B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 | |
US20160307080A1 (en) | Power controlling device, image processing apparatus, computer readable medium, and power controlling method | |
JP2012058645A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5045830B2 (ja) | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム | |
JP6376804B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2017159465A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
CN105376445B (zh) | 打印装置及打印装置的控制方法 | |
JP6962162B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 | |
US20150192972A1 (en) | Electric device | |
JP2016080884A (ja) | 画像形成装置および制御装置 | |
JP2016034735A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2018157302A (ja) | 情報処理装置 | |
JP7166054B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018207498A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
JP6582430B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム | |
JP2015002434A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2018191120A (ja) | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2015066737A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6015589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |