[go: up one dir, main page]

JP6015128B2 - Information processing apparatus and program - Google Patents

Information processing apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP6015128B2
JP6015128B2 JP2012118277A JP2012118277A JP6015128B2 JP 6015128 B2 JP6015128 B2 JP 6015128B2 JP 2012118277 A JP2012118277 A JP 2012118277A JP 2012118277 A JP2012118277 A JP 2012118277A JP 6015128 B2 JP6015128 B2 JP 6015128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
user
authority
level
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012118277A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013246540A (en
Inventor
和行 滝澤
和行 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012118277A priority Critical patent/JP6015128B2/en
Publication of JP2013246540A publication Critical patent/JP2013246540A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6015128B2 publication Critical patent/JP6015128B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムの分野に関する。   The present invention relates to the field of information processing apparatuses and programs.

従来より、蓄積印刷が知られている。蓄積印刷においては、ユーザがクライアントPCから投入した印刷ジョブ(印刷データ)を、印刷サーバに送信し、印刷サーバは、印刷ジョブを自身の記憶領域に一旦蓄積しておく。次に、ユーザは、MFP(画像形成装置)の前に移動し、操作パネル等を用いてログイン等を行った上で、印刷指示を操作すると、MFPは、印刷サーバに蓄積されている印刷ジョブを取得し印刷する。   Conventionally, accumulation printing is known. In accumulation printing, a print job (print data) submitted by a user from a client PC is transmitted to a print server, and the print server temporarily accumulates the print job in its own storage area. Next, when the user moves in front of the MFP (image forming apparatus), logs in using the operation panel, etc., and operates a print instruction, the MFP performs a print job stored in the print server. Get and print.

また、クライアントPCから投入され、印刷サーバに蓄積されている印刷ジョブを、グループ内のユーザのメンバー間で共有利用する技術も知られている。例えば、特許文献1には、クライアントPCから印刷されたジョブを指定されたグループに所属する複数ユーザに対して同時に保存することで、グループ内で同一のジョブを印刷することを可能にした印刷システムが記載されている。   There is also known a technique in which a print job input from a client PC and stored in a print server is shared among members of a user in a group. For example, Patent Document 1 discloses a printing system in which a job printed from a client PC can be simultaneously saved for a plurality of users belonging to a specified group, so that the same job can be printed in the group. Is described.

しかしながら、特許文献1記載の発明においては、ジョブを指定されたグループに所属する複数ユーザに対して同時に保存することにより、グループ内で同一ジョブを印刷するものである。このため、グループ内のユーザではあるものの、ある特定のユーザにはジョブの一部(例えば、印刷データ内の特定のページは印刷禁止)を共有利用させたくない場合、ユーザ毎に内容の異なるジョブをそれぞれ用意し、再度ユーザ毎にジョブを保存する手間がかかってしまう問題があった。   However, in the invention described in Patent Document 1, the same job is printed in the group by simultaneously storing the job for a plurality of users belonging to the designated group. For this reason, if you do not want a specific user to share part of the job (for example, printing a specific page in the print data is prohibited) even though it is a user in the group, a job with different contents for each user There is a problem that it takes time and effort to save the job for each user again.

本発明では上記のような点に鑑みて、グループ内のユーザ間でジョブを共有利用する際、グループ内の各ユーザの所属するそれぞれの権限に応じて、ジョブの共有利用の範囲を制御する情報処理装置及びプログラムの提供を目的とする。   In the present invention, in view of the above points, when sharing a job among users in the group, information for controlling the range of shared use of the job according to each authority to which each user in the group belongs An object is to provide a processing device and a program.

上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、グループ内のユーザ間でジョブを共有利用する情報処理装置であって、ユーザと、該ユーザが所属するグループと、該ユーザのジョブに対する権限レベルとを対応付けて記憶した記憶手段と、同ジョブを利用可能なユーザが所属するグループと、該グループに所属するユーザの同ジョブに対する権限レベル毎の権限とを含むジョブを取得するジョブ取得手段と、取得した前記ジョブに含まれるグループに基づいて、前記記憶手段から、該グループに所属するユーザと、該ユーザの権限レベルとを取得するとともに、前記ジョブに含まれる権限レベル毎の権限に従って、権限レベル毎に、取得した前記ジョブを編集するジョブ編集手段と、権限レベル毎に編集された前記ジョブを、取得した前記ジョブに含まれるグループに所属するユーザの権限レベルと対応させて、ユーザ毎に保存するジョブ保存手段とを有する。   In order to solve the above-described problem, an information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus that shares and uses a job among users in a group, and the user, the group to which the user belongs, and the job of the user Job acquisition for acquiring a job including a storage unit that stores the authority level in association with each other, a group to which a user who can use the job belongs, and authority for each authority level of the user belonging to the group And a user belonging to the group and the authority level of the user based on the group included in the acquired job and the authority according to the authority for each authority level included in the job. The job editing means for editing the acquired job for each authority level, and the job edited for each authority level are acquired. And in correspondence with the user's permission level in the group contained in the job, and a job storage means for storing for each user.

また、上記課題を解決するため、本発明に係るプログラムは、グループ内のユーザ間でジョブを共有利用する情報処理装置に、ユーザと、該ユーザが所属するグループと、該ユーザのジョブに対する権限レベルとを対応付けて記憶した記憶手段と、同ジョブを利用可能なユーザが所属するグループと、該グループに所属するユーザの同ジョブに対する権限レベル毎の権限とを含むジョブを取得するジョブ取得手段と、取得した前記ジョブに含まれるグループに基づいて、前記記憶手段から、該グループに所属するユーザと、該ユーザの権限レベルとを取得するとともに、前記ジョブに含まれる権限レベル毎の権限に従って、権限レベル毎に、取得した前記ジョブを編集するジョブ編集手段と、権限レベル毎に編集された前記ジョブを、取得した前記ジョブに含まれるグループに所属するユーザの権限レベルと対応させて、ユーザ毎に保存するジョブ保存手段として機能させる。   In order to solve the above problems, a program according to the present invention provides a user, a group to which the user belongs, and an authority level for the user's job in an information processing apparatus that shares and uses a job among users in the group. And a storage unit that stores the information in association with each other, a job acquisition unit that acquires a job including a group to which a user who can use the job belongs, and authority for each authority level of the user belonging to the group Based on the group included in the acquired job, the user belonging to the group and the authority level of the user are acquired from the storage unit, and the authority is determined according to the authority for each authority level included in the job. Job editing means for editing the acquired job for each level and the job edited for each authority level are acquired. In correspondence with the user's permission level in the group contained in the job, to function as a job storage means for storing for each user.

なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、などに適用したものも本発明の態様として有効である。   In addition, what applied the arbitrary combination of the component of this invention, expression, or a component to a method, an apparatus, a system, a computer program, a recording medium, etc. is also effective as an aspect of this invention.

本発明の実施形態によれば、グループ内のユーザ間でジョブを共有利用する際、グループ内の各ユーザの所属するそれぞれの権限に応じて、ジョブの共有利用の範囲を制御する情報処理装置及びプログラムを提供することができる。   According to the embodiment of the present invention, when sharing a job among users in the group, an information processing apparatus that controls a range of shared use of the job according to each authority to which each user in the group belongs, and A program can be provided.

本実施形態に係るネットワーク構成図である。It is a network block diagram concerning this embodiment. 本実施形態に係るクライアントPC1及び印刷サーバ2の一実施形態を示すハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram which shows one Embodiment of client PC1 and the print server 2 which concern on this embodiment. 本実施形態に係るMFP3の一実施形態を示すハードウェア構成図である。2 is a hardware configuration diagram showing an embodiment of an MFP 3 according to the present embodiment. FIG. 本実施形態に係る印刷サーバ2の一実施形態を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing one embodiment of print server 2 concerning this embodiment. 本実施形態に係るユーザ情報の一例を示す。An example of the user information which concerns on this embodiment is shown. 本実施形態に係る印刷ジョブ管理情報の一例を示す。2 shows an example of print job management information according to the present embodiment. 本実施形態に係る蓄積印刷処理を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the accumulation printing processing concerning this embodiment. 本実施形態に係る印刷設定の一例を示す。2 shows an example of print settings according to the present embodiment. 本実施形態に係る印刷ジョブの一例を示す。2 shows an example of a print job according to the present embodiment. 本実施形態に係るレベル別印刷ジョブ作成のフローチャートである。6 is a flowchart of creating a level-specific print job according to the embodiment. 本実施形態に係る取得済みユーザ情報の一例を示す。An example of acquired user information concerning this embodiment is shown. 本実施形態に係る印刷データ作成(編集)の一例を示す。An example of print data creation (editing) according to the present embodiment is shown. 本実施形態に係るレベル別印刷データの保存の一例を示す。An example of storing print data classified by level according to the present embodiment is shown. 本実施形態に係る印刷ジョブ管理情報の一例(保存後)を示す。2 shows an example (after storage) of print job management information according to the present embodiment. 本変形例に係る利用場所情報の一例を示す。An example of use place information concerning this modification is shown. 本変形例に係るレベル別印刷データの保存の一例を示す。An example of storage of level-specific print data according to the present modification is shown. 本変形例に係る印刷ジョブ管理情報の一例(保存後)を示す。10 shows an example (after storage) of print job management information according to the present modification. 本変形例に係るネットワーク構成図である。It is a network block diagram concerning this modification. 本変形例に係る利用先情報の一例を示す。An example of the usage-destination information which concerns on this modification is shown. 本変形例に係るレベル別印刷データの保存の一例を示す。An example of storage of level-specific print data according to the present modification is shown. 本変形例に係る印刷ジョブ管理情報の一例(保存後)を示す。10 shows an example (after storage) of print job management information according to the present modification.

以下、本発明を実施するための形態を各実施形態において図面を用いて説明する。なお、以下では本発明に係る情報処理装置をMFP(画像形成装置)に適用した例を示す。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings in each embodiment. Hereinafter, an example in which the information processing apparatus according to the present invention is applied to an MFP (image forming apparatus) will be described.

[システム構成]
(ネットワーク)
はじめに、具体的な発明の内容を説明する前に、本発明を実施するにあたっての全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係るネットワーク構成図である。図に示されるように、本実施形態に係るネットワーク構成は、クライアントPC1、印刷サーバ2、MFP(画像形成装置)3が、ネットワーク4を介し接続される。
[System configuration]
(network)
First, before describing specific contents of the present invention, an overall configuration for carrying out the present invention will be described. FIG. 1 is a network configuration diagram according to the present embodiment. As shown in the figure, in the network configuration according to this embodiment, a client PC 1, a print server 2, and an MFP (image forming apparatus) 3 are connected via a network 4.

クライアントPC1は、いわゆるユーザPCであり、例えば、ユーザはクライアントPC1で作成した印刷データをMFP3で印刷出力する。但し、本実施形態において、印刷方式は、蓄積印刷を採用するため、クライアントPC1は、印刷したい印刷データをまず印刷サーバ2に送信する。   The client PC 1 is a so-called user PC. For example, the user prints out print data created on the client PC 1 on the MFP 3. However, in this embodiment, since the printing method employs accumulated printing, the client PC 1 first transmits print data to be printed to the print server 2.

ここで、蓄積印刷とは、次のような印刷方式である。ユーザがクライアントPC1から投入した印刷ジョブ(印刷データ)を、印刷サーバ2に送信する。印刷サーバ2は、印刷ジョブを自身の記憶領域に一旦蓄積しておく。次に、ユーザは、MFP3の前に移動し、操作パネル等を用いてログイン等を行った上で、印刷指示を操作すると、MFP3は、印刷サーバ2に蓄積されている印刷ジョブを取得し、同印刷ジョブを実行、印刷する。   Here, accumulated printing is a printing method as follows. A print job (print data) input by the user from the client PC 1 is transmitted to the print server 2. The print server 2 temporarily stores the print job in its own storage area. Next, when the user moves to the front of the MFP 3, logs in using the operation panel or the like and operates a print instruction, the MFP 3 acquires a print job stored in the print server 2, Execute and print the same print job.

印刷サーバ2は、クライアントPC1から印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを自身の記憶領域に一旦蓄積する。また、MFP3からの要求に応じて、MFP1に印刷ジョブを送信する。   The print server 2 receives the print job from the client PC 1 and temporarily stores the received print job in its own storage area. In response to a request from the MFP 3, a print job is transmitted to the MFP 1.

MFP3は、例えば、コピー、スキャナ、プリンタ、ファックスなどの複数の機能を一つの筐体内に収納した画像形成装置(Multifunction Peripheral)である。MFP1は、操作パネル等を通じ、印刷指示入力に応じて、印刷サーバ2に印刷ジョブの送信を要求する。そして、MFP3は、印刷サーバ2に蓄積されている印刷ジョブを取得し、印刷する。   The MFP 3 is an image forming apparatus (Multifunction Peripheral) in which a plurality of functions such as a copy, a scanner, a printer, and a facsimile are housed in one casing. The MFP 1 requests the print server 2 to transmit a print job in response to a print instruction input through the operation panel or the like. Then, the MFP 3 acquires the print job stored in the print server 2 and prints it.

ネットワーク4は、クライアントPC1、印刷サーバ2、MFP3を相互に通信可能にする通信ネットワークである。LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)を含み、また、有線又は無線を含む。   The network 4 is a communication network that enables the client PC 1, the print server 2, and the MFP 3 to communicate with each other. It includes a LAN (Local Area Network) and a WAN (Wide Area Network), and also includes wired or wireless.

(ハードウェア)
図2は、本実施形態に係るクライアントPC1及び印刷サーバ2の一実施形態を示すハードウェア構成図である。クライアントPC1及び印刷サーバ2は、主要な構成として、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、補助記憶装置14、記憶媒体読取装置15、入力装置16、表示装置17、及び通信装置18を含む。
(hardware)
FIG. 2 is a hardware configuration diagram illustrating an embodiment of the client PC 1 and the print server 2 according to the present embodiment. The client PC 1 and the print server 2 are mainly composed of a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, an auxiliary storage device 14, a storage medium reading device 15, and an input device. 16, a display device 17, and a communication device 18.

CPU11は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路から構成され、装置全体を制御する回路である。また、ROM12は、CPU11で実行される所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を格納するメモリであり、RAM13は、CPU11がROM12に格納された所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を実行して各種の制御を行うときの作業エリア(ワーク領域)として使用するメモリである。   The CPU 11 is composed of a microprocessor and its peripheral circuits, and is a circuit that controls the entire apparatus. The ROM 12 is a memory that stores a predetermined control program (software component) executed by the CPU 11. The RAM 13 executes various control operations by the CPU 11 executing a predetermined control program (software component) stored in the ROM 12. This is a memory used as a work area (work area) when performing.

補助記憶装置14は、汎用のOS(Operating System)、プログラムを含む各種情報を格納する装置であり、不揮発性の記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)などが用いられる。記憶媒体読取装置15には、USBメモリ、CD、DVD等の携帯型メディアをセットすることで、外部からの情報を取得できる。   The auxiliary storage device 14 is a device for storing various information including a general-purpose OS (Operating System) and programs, and an HDD (Hard Disk Drive), which is a nonvolatile storage device, is used. Information from the outside can be acquired by setting a portable medium such as a USB memory, a CD, or a DVD in the storage medium reader 15.

入力装置16は、ユーザが各種入力操作を行うための装置である。入力装置16は、マウス、キーボード、表示装置17の表示画面上に重畳するように設けられたタッチパネルスイッチなどを含む。表示装置17は、各種データを表示画面に表示する装置である。例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)などから構成される。   The input device 16 is a device for a user to perform various input operations. The input device 16 includes a mouse, a keyboard, a touch panel switch provided so as to be superimposed on the display screen of the display device 17, and the like. The display device 17 is a device that displays various data on a display screen. For example, it is composed of LCD (Liquid Crystal Display), CRT (Cathode Ray Tube) and the like.

通信装置18は、ネットワーク4を介して他の機器との通信を行う装置である。有線ネットワークや無線ネットワークなど含む各種ネットワーク形態に応じた通信をサポートする。   The communication device 18 is a device that communicates with other devices via the network 4. Supports communication according to various network forms including wired and wireless networks.

なお、印刷サーバ2の場合、例えば、入力装置16、表示装置17などは、サーバの設定作業時のみあればよく、通常運用中は、これら装置は、印刷サーバ2のサーバ本体から取り外しておいてもよい。   In the case of the print server 2, for example, the input device 16 and the display device 17 need only be set during the server setting operation, and these devices are removed from the server body of the print server 2 during normal operation. Also good.

図3は、本実施形態に係るMFP3の一実施形態を示すハードウェア構成図である。MFP3は、主要な構成として、MFP3は、CPU31、RAM32、ROM33、画像メモリ34、I/F(インターフェース)部35、操作パネル制御部36、操作パネル37を含む。   FIG. 3 is a hardware configuration diagram illustrating an embodiment of the MFP 3 according to the present embodiment. The MFP 3 includes a CPU 31, a RAM 32, a ROM 33, an image memory 34, an I / F (interface) unit 35, an operation panel control unit 36, and an operation panel 37 as main components.

CPU31は、メモリに格納されているプログラムを読み込んで、印刷制御を実行する制御手段である。   The CPU 31 is a control unit that reads a program stored in a memory and executes print control.

RAM32は、CPU31がプログラムを実行するときに、プログラムが一時的に各種情報を格納する作業領域として用いられる揮発性メモリである。例えば、MFP3の各種設定データなどを格納する場所である。   The RAM 32 is a volatile memory used as a work area where the program temporarily stores various information when the CPU 31 executes the program. For example, it is a place for storing various setting data of the MFP 3.

ROM33は、CPU21が実行する各種プログラムを格納する不揮発性メモリである。   The ROM 33 is a nonvolatile memory that stores various programs executed by the CPU 21.

画像メモリ34は、自装置で読み取った画像や他装置から受信した画像データを一時保存しておく格納領域である。   The image memory 34 is a storage area for temporarily storing images read by the own device and image data received from other devices.

I/F部35は、MFP3が印刷サーバ2等の他装置と通信するための通信手段である。   The I / F unit 35 is a communication unit for the MFP 3 to communicate with other apparatuses such as the print server 2.

操作パネル制御部36は、操作パネル37から入力された情報を処理するCPU31の機能であり、操作パネル37に入力された印刷命令や印刷設定などをMFP3に設定する設定手段でもある。   The operation panel control unit 36 is a function of the CPU 31 that processes information input from the operation panel 37, and is also a setting unit that sets a print command, print settings, and the like input to the operation panel 37 in the MFP 3.

操作パネル37は、外部表示機能としてメッセージ等を表示したり、ユーザが情報等を入力したりする表示手段及び入力手段である。   The operation panel 37 is a display unit and an input unit for displaying a message or the like as an external display function, or for inputting information or the like by a user.

(機能)
図4は、本実施形態に係る印刷サーバ2の一実施形態を示す機能ブロック図である。印刷サーバ2は、通信部201、印刷ジョブ編集部202、印刷ジョブ保存部203、印刷ジョブ取得応答部204、ユーザ情報保持部205、印刷ジョブ保持部206を含む。
(function)
FIG. 4 is a functional block diagram showing an embodiment of the print server 2 according to this embodiment. The print server 2 includes a communication unit 201, a print job editing unit 202, a print job storage unit 203, a print job acquisition response unit 204, a user information holding unit 205, and a print job holding unit 206.

通信部201は、通信装置18により実現され、クライアントPC1やMFP3との通信を行う。具体的に例えば、通信部201は、クライアントPC1から印刷ジョブ(印刷データ)を受信する。また、MFP3から印刷ジョブの取得要求を受信し、印刷ジョブを応答する。   The communication unit 201 is realized by the communication device 18 and performs communication with the client PC 1 and the MFP 3. Specifically, for example, the communication unit 201 receives a print job (print data) from the client PC 1. Also, it receives a print job acquisition request from the MFP 3 and responds with the print job.

印刷ジョブ編集部202は、印刷ジョブの共有利用を行うグループ内のユーザの権限レベルに応じて、クライアントPC1から受信した印刷ジョブに対し、編集(加工)を行う。   The print job editing unit 202 edits (processes) the print job received from the client PC 1 in accordance with the authority level of the user in the group that shares and uses the print job.

印刷ジョブ保存部203は、印刷ジョブ編集部202により権限レベル毎に編集された印刷ジョブを、印刷ジョブ保持部206に、ユーザの権限レベルと対応させて、ユーザ毎に保存する。   The print job storage unit 203 stores the print job edited for each authority level by the print job editing unit 202 for each user in the print job holding unit 206 in association with the user authority level.

印刷ジョブ取得応答部204は、MFP3から、印刷ジョブの取得要求を受信すると、取得要求したユーザに対応する印刷ジョブを印刷ジョブ保持部206から取得し、その印刷ジョブを応答する。   When the print job acquisition response unit 204 receives a print job acquisition request from the MFP 3, the print job acquisition response unit 204 acquires a print job corresponding to the user who has requested the acquisition from the print job holding unit 206 and responds to the print job.

ユーザ情報保持部205は、補助記憶装置14により実現され、ユーザ情報を保持する。ユーザ情報の具体例は後述するが、例えば、所属するグループ名、ユーザ名、権限レベルなどを含む。   The user information holding unit 205 is realized by the auxiliary storage device 14 and holds user information. Specific examples of the user information will be described later, and include, for example, a group name to which the user belongs, a user name, an authority level, and the like.

印刷ジョブ保持部206は、補助記憶装置14により実現され、ユーザ毎に印刷ジョブや、印刷ジョブを管理するための印刷ジョブ管理情報を保持する。具体的には、ユーザ毎のフォルダを有し、ユーザ毎の印刷ジョブを各フォルダに分別して印刷ジョブを保持しうる。   The print job holding unit 206 is realized by the auxiliary storage device 14 and holds a print job and print job management information for managing the print job for each user. More specifically, each user has a folder for each user, and the print jobs for each user can be sorted into each folder to hold the print jobs.

なお、以上説明したこれらの機能は、実際にはCPU11が実行するプログラムにより実現される。   Note that these functions described above are actually realized by a program executed by the CPU 11.

(ユーザ情報の一例)
図5は、本実施形態に係るユーザ情報の一例を示す。ユーザ情報は、ユーザ情報保持部205に保持され、図に示されるように(a)と(b)のテーブルを含む。(a)には、全てのユーザのグループ名と、そのグループに所属するユーザのユーザ名が登録されている。また、(b)には、全てのユーザ名と、各ユーザに与えられているレベル(権限レベル)が登録されている。
(Example of user information)
FIG. 5 shows an example of user information according to the present embodiment. The user information is held in the user information holding unit 205 and includes tables (a) and (b) as shown in the figure. In (a), the group names of all users and the user names of users belonging to the groups are registered. In (b), all user names and levels (authority levels) given to each user are registered.

例えば、「グループ名」:GroupAには、「ユーザ名」:User1、User2、User3、User4の4ユーザが所属する。また、このうち、「ユーザ名」:User1は、「レベル」:1のレベルが与えられていることが分かる。ユーザは、印刷ジョブを共有利用する際、このレベル(権限レベル)に応じて、印刷ジョブの利用範囲(例えば、ページの閲覧可能範囲)が制限される。   For example, four users of “user name”: User1, User2, User3, and User4 belong to “Group name”: GroupA. Of these, “user name”: User 1 is given a level of “level”: 1. When a user shares and uses a print job, the use range of the print job (for example, a page viewable range) is limited according to this level (authority level).

(印刷ジョブ管理情報の一例)
図6は、本実施形態に係る印刷ジョブ管理情報の一例を示す。印刷ジョブ管理情報は、印刷ジョブ保持部206に保持され、図に示されるようなテーブルで実現できる。具体的には、印刷ジョブのIDと、保有するユーザ名、印刷ジョブの保存場所が格納されている。
(Example of print job management information)
FIG. 6 shows an example of print job management information according to the present embodiment. The print job management information is held in the print job holding unit 206 and can be realized by a table as shown in the figure. Specifically, a print job ID, a user name held, and a print job storage location are stored.

例えば、「ID」:1で特定される印刷ジョブである「1.prn」は、「ユーザ名」:User1のクライアントPCから受信し、User1の保有する印刷ジョブであって、「保存場所」:C¥data¥User1¥1.prnに保存されていることが分かる。また、「保存場所」が空欄の場合は、印刷サーバ2において、そのユーザの有する印刷ジョブは保存されていないことを示す。   For example, “1.prn”, which is a print job identified by “ID”: 1, is a print job received from the client PC of “user name”: User1 and held by User1, and “storage location”: C \ data \ User1 \ 1. It can be seen that it is stored in prn. Further, when the “storage location” is blank, it indicates that the print server 2 does not store the print job that the user has.

[情報処理]
図7は、本実施形態に係る蓄積印刷処理を説明するシーケンス図である。概要的には、ユーザがクライアントPC1から投入した印刷ジョブ(印刷データ)を、印刷サーバ2に送信する。印刷サーバ2は、印刷ジョブを自身の記憶領域に一旦蓄積しておく。ユーザは、MFP3の前に移動し、操作パネル等を用いてログイン等を行った上で、印刷指示を操作すると、MFP3は、印刷サーバ2に蓄積されている印刷ジョブを取得し、印刷する。以下、図面を参照しながら、詳しく説明する。
[Information processing]
FIG. 7 is a sequence diagram illustrating the accumulated printing process according to the present embodiment. In summary, a print job (print data) submitted by the user from the client PC 1 is transmitted to the print server 2. The print server 2 temporarily stores the print job in its own storage area. When the user moves in front of the MFP 3 and logs in using the operation panel or the like and operates a print instruction, the MFP 3 acquires and prints the print job stored in the print server 2. Hereinafter, it will be described in detail with reference to the drawings.

S1:まず、ユーザは、クライアントPC1を操作し、予めインストールされているプリンタドライバなどを介して印刷データの印刷操作を行う。印刷操作は、例えば、印刷したい印刷データの指定、印刷条件(用紙サイズ、色指定など)の設定に加え、次のような印刷設定を行う。   S1: First, the user operates the client PC 1 to perform print operation of print data via a preinstalled printer driver or the like. In the printing operation, for example, the following print settings are performed in addition to setting of print data to be printed and setting of printing conditions (paper size, color specification, etc.).

図8は、本実施形態に係る印刷設定の一例を示す。ユーザは、印刷操作において、図に示される画面上から、「グループ名」、「編集内容」を入力する。   FIG. 8 shows an example of print settings according to the present embodiment. In the printing operation, the user inputs “group name” and “edit contents” from the screen shown in the figure.

「グループ名」には、ユーザがこれらから印刷サーバ2に対し送信しようとする印刷ジョブを対象として、印刷ジョブを共有利用したいグループ名を入力する。例えば、「グループ名」:GroupAを入力した場合、この印刷ジョブは、GroupAに所属するユーザ間で共有利用(例えば、閲覧、印刷等)できる。   In “Group Name”, a group name for which a user wants to share a print job is input for a print job that the user intends to transmit to the print server 2. For example, when “Group Name”: Group A is entered, this print job can be shared (for example, viewed, printed, etc.) among users belonging to Group A.

また、「編集内容」は、GroupAに所属するユーザの中うち、ユーザのレベル別に、印刷ジョブ(印刷データ)をどのように編集するかを入力する。例えば、「グループ名」:GroupAを入力した場合、この印刷ジョブは、GroupAに所属するユーザ間で共有利用(例えば、閲覧、印刷等)できるが、グループ内の各ユーザがこの印刷ジョブ(印刷データ内の各ページ)をどの程度利用できるかをここで指定する。   “Edited contents” inputs how to edit a print job (print data) for each user level among users belonging to Group A. For example, when “Group Name”: Group A is entered, this print job can be shared (for example, viewed, printed, etc.) among users belonging to Group A, but each user in the group can use this print job (print data). Specify how much of each page can be used here.

具体的には、印刷ジョブに含まれる印刷データが複数頁からなる場合、例えば、レベル2のユーザには2ページ目を削除する、レベル3のユーザには2、3、5ページ目を削除する、レベル4のユーザには1、6、7ページ目のみを残す(それ以外の頁は削除する)、というように印刷データの編集内容を入力する。   Specifically, when the print data included in the print job consists of a plurality of pages, for example, the second page is deleted for level 2 users, and the second, third, and fifth pages are deleted for level 3 users. , The contents of the print data are entered such that only the first, sixth, and seventh pages are left for the user of level 4 (the other pages are deleted).

S2:クライアントPC1は、印刷データ、印刷条件、上述の印刷設定等が入力されると、プリンタドライバは、プリンタが解釈可能なプリンタ言語形式の印刷ジョブを生成し、印刷サーバ2に対し、その印刷ジョブ(印刷ジョブのデータ)を送信する。印刷ジョブには、入力された印刷データ、印刷条件、上述の印刷設定の内容が含まれる。   S2: When print data, printing conditions, the above-described print settings, etc. are input, the client PC 1 generates a print job in a printer language format that can be interpreted by the printer, and prints the print job to the print server 2. Send the job (print job data). The print job includes input print data, print conditions, and the contents of the print settings described above.

図9は、本実施形態に係る印刷ジョブの一例を示す。印刷ジョブは、ヘッダ情報と、印刷データとから構成される。このうち、ヘッダ情報は、「ユーザ名」(印刷ジョブ送信者)、印刷条件、上述の印刷設定の内容が記述される。また、印刷データは、各ページの印刷データ内容が記述される。   FIG. 9 shows an example of a print job according to the present embodiment. The print job is composed of header information and print data. Among these, the header information describes “user name” (print job sender), print conditions, and the contents of the print settings described above. The print data describes the print data content of each page.

S3:印刷サーバ2は、クライアントPC1から印刷ジョブを受信すると、まず、レベル別の印刷ジョブ(印刷データ)を作成する。以下、S3について詳しく説明する。   S3: Upon receiving a print job from the client PC 1, the print server 2 first creates a print job (print data) for each level. Hereinafter, S3 will be described in detail.

図10は、本実施形態に係るレベル別印刷ジョブ作成のフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart for creating a print job by level according to the present embodiment.

S3−1:印刷サーバ2の印刷ジョブ編集部202は、通信部201を介し受信した印刷ジョブから、印刷データ、印刷設定を取得する(取り出す)。   S3-1: The print job editing unit 202 of the print server 2 acquires (takes out) print data and print settings from the print job received via the communication unit 201.

S3−2:印刷ジョブ編集部202は、取得した印刷設定の中から「グループ名」を取得する。ここで例えば、図8、9より、「GroupA」を取得できる。   S3-2: The print job editing unit 202 acquires “group name” from the acquired print settings. Here, for example, “Group A” can be acquired from FIGS.

S3−3:印刷ジョブ編集部202は、取得した「グループ名」で特定されるグループのユーザ情報を取得する。例えば、ここで例えば、図5より、次のような「GroupA」のユーザ情報を取得できる。   S3-3: The print job editing unit 202 acquires user information of the group specified by the acquired “group name”. For example, the following “Group A” user information can be acquired from FIG. 5, for example.

図11は、本実施形態に係る取得済みユーザ情報の一例を示す。「グループ名」は「GroupA」であるため、同グループに属するユーザのユーザ名とそのレベルとが、ユーザ情報として取得できる。   FIG. 11 shows an example of acquired user information according to the present embodiment. Since the “group name” is “Group A”, the user names and levels of users belonging to the group can be acquired as user information.

S3−4:印刷ジョブ編集部202は、取得したユーザ情報に含まれている全てのレベルを取得する。ここで例えば、図11より、ユーザ情報に含まれている全てのレベルとして、「レベル」:1、2、3を取得できる。   S3-4: The print job editing unit 202 acquires all levels included in the acquired user information. Here, for example, from FIG. 11, “levels”: 1, 2, and 3 can be acquired as all levels included in the user information.

S3−5:印刷ジョブ編集部202は、印刷設定の「編集内容」に応じて、レベル別の印刷データを作成(編集)する。以下具体的に説明する。   S3-5: The print job editing unit 202 creates (edits) print data for each level according to “edit contents” of the print setting. This will be specifically described below.

まず、例えば、図8、9より、「編集内容」は、レベル2のユーザには2ページ目を削除する、レベル3のユーザには2、3、5ページ目を削除する、レベル4のユーザには1、6、7ページ目のみを残す(それ以外の頁は削除する)、というものである(レベル1のユーザに関しては指定なし)。そしてまた、ユーザ情報に含まれている全てのレベルは、「レベル」:1、2、3を取得している。   First, for example, as shown in FIGS. 8 and 9, “Edited content” is a level 4 user who deletes the second page for level 2 users, and deletes the second, third and fifth pages for level 3 users. Is to leave only the first, sixth and seventh pages (the other pages are deleted) (no specification for level 1 users). In addition, all levels included in the user information acquire “level”: 1, 2, and 3.

よって、ここでは、印刷ジョブ編集部202は、「編集内容」に従って、印刷データに対し、「レベル」:2、3、4用の印刷データを作成(編集)する。なお、「編集内容」では、「レベル」:4用の編集内容が設定されている場合は、「GroupA」には、「レベル」:4のユーザは不在であっても、「レベル」:4用のための印刷データを作成(編集)するとよい。この場合、後日、「GroupA」に「レベル」:4のユーザが新規登録された場合に、同ユーザは作成(編集)後の印刷データを速やかに利用できるという効果がある。   Therefore, here, the print job editing unit 202 creates (edits) print data for “level”: 2, 3, and 4 for the print data in accordance with “edit contents”. In “editing contents”, when editing contents for “level”: 4 are set, “group” has “level”: 4 even if the user of “level”: 4 is absent. It is recommended to create (edit) print data for use. In this case, when a user of “level”: 4 is newly registered in “Group A” at a later date, the user can quickly use the created (edited) print data.

図12は、本実施形態に係る印刷データ作成(編集)の一例を示す。前提として、印刷データは、7ページからなるものとする。具体的には、図に示されるように、「レベル」:2用の印刷データとして、オリジナルの印刷データに対し、2ページ目を削除した印刷データを作成する。また、「レベル」:3用の印刷データとして、オリジナルの印刷データに対し、2、3、5ページ目を削除した印刷データを作成する。また、「レベル」:4用の印刷データとして、オリジナルの印刷データに対し、1、6、7ページ目のみを残した印刷データを作成する。なお、「レベル」:1用の印刷データに対する編集はない。   FIG. 12 shows an example of print data creation (editing) according to the present embodiment. It is assumed that the print data consists of 7 pages. Specifically, as shown in the drawing, print data obtained by deleting the second page from the original print data is created as print data for “level”: 2. Also, as the print data for “level”: 3, print data is created by deleting the second, third, and fifth pages from the original print data. Also, as the print data for “level”: 4, print data is created by leaving only the first, sixth, and seventh pages with respect to the original print data. Note that there is no editing of print data for “level”: 1.

S4:再び図7に戻る。次に、印刷サーバ2の印刷ジョブ保存部203は、ユーザ毎に、作成したレベル別の印刷ジョブ(印刷データ)を印刷ジョブ保持部206に保存する。   S4: Return to FIG. 7 again. Next, the print job storage unit 203 of the print server 2 stores the created print job (print data) for each level in the print job storage unit 206 for each user.

図13は、本実施形態に係るレベル別印刷データの保存の一例を示す。図に示されるように、「レベル」:1用の印刷データは、「レベル」:1のUser1に紐付け、ファイル名を付けて印刷ジョブ保持部206に保存される。また、「レベル」:2用の印刷データは、「レベル」:2のUser2に紐付け、ファイル名を付けて保存される。また、「レベル」:3用の印刷データは、「レベル」:3のUser3、User4に紐付け、ファイル名を付けて保存される。なお、「レベル」:3用の印刷データは、2ユーザに対し保存する必要があるので、作成した印刷データをもう1つ複製のうえ、印刷ジョブ保持部206に保存する。また、「レベル」:4用の印刷データについては、「レベル」:4のユーザが存在しないため、特段、ユーザに紐付けずに、ファイル名を付けて印刷ジョブ保持部206に保存しておくこととする。   FIG. 13 shows an example of storing print data classified by level according to the present embodiment. As shown in the drawing, the print data for “level”: 1 is stored in the print job holding unit 206 with the file name associated with User 1 of “level”: 1. Further, the print data for “level”: 2 is associated with User 2 of “level”: 2 and stored with a file name. Further, the print data for “level”: 3 is associated with the user 3 and user 4 of “level”: 3, and saved with a file name. Note that the print data for “level”: 3 needs to be saved for two users, so the created print data is duplicated and saved in the print job holding unit 206. In addition, for the print data for “level”: 4, there is no user of “level”: 4, and therefore, a file name is assigned to the print job holding unit 206 without being associated with the user. I will do it.

図14は、本実施形態に係る印刷ジョブ管理情報の一例(保存後)を示す。図に示されるように、ユーザ毎の保存場所(例えば、ユーザフォルダ)に、それぞれ対応する印刷ジョブが保存される。このうち、例えば、「レベル」:3用の印刷ジョブには、2、3、5ページ目を削除した印刷データからなる印刷ジョブ(3.prn)が対応付けられて保存されている。従って、以後、User3、User4は、ユーザ自身の保存場所に保存されている印刷ジョブ、即ち、2、3、5ページ目を削除した印刷ジョブ(3.prn)を利用することになる。これに対し、例えば、User1は、ユーザ自身の保存場所に保存されている印刷ジョブ、即ち、オリジナルの印刷ジョブ(1.prn)を利用することができる。   FIG. 14 shows an example (after storage) of print job management information according to the present embodiment. As shown in the figure, corresponding print jobs are stored in storage locations (for example, user folders) for each user. Among these, for example, the print job for “level”: 3 is stored in association with the print job (3.prn) including the print data from which the second, third, and fifth pages are deleted. Accordingly, User 3 and User 4 will use the print job stored in the user's own storage location, that is, the print job (3.prn) from which the second, third, and fifth pages are deleted. On the other hand, for example, User 1 can use a print job stored in the user's own storage location, that is, an original print job (1.prn).

このように、ユーザによって、オリジナルの印刷ジョブ(印刷データ)を利用できる範囲は異なっているのは、オリジナルの印刷データをどの程度(どの頁)迄を利用可能であるかが、印刷設定での「編集内容」と、ユーザ毎に与えられている「レベル」とによって決定されるためである。   As described above, the range in which the original print job (print data) can be used differs depending on the user. The extent to which the original print data (how many pages) can be used depends on the print settings. This is because it is determined by “edit contents” and “level” given to each user.

以上、ユーザがクライアントPC1から投入した印刷ジョブを、印刷サーバ2に送信し、印刷サーバ2は、印刷ジョブを自身の記憶領域に蓄積するまでの処理である。   As described above, the print job submitted from the client PC 1 by the user is transmitted to the print server 2, and the print server 2 is the process until the print job is stored in its own storage area.

S5:再び図7に戻る。ユーザは、MFP3の前に移動し、MFP3の操作パネル等を用いてログイン等を行う。ログインの方法は、操作パネルから直接ユーザID、パスワード等)を入力したり、ICカードをかざすといった方法でログインすることができる。   S5: Return to FIG. 7 again. The user moves in front of the MFP 3 and logs in using the operation panel of the MFP 3. The user can log in by inputting a user ID, password, etc. directly from the operation panel or by holding the IC card.

S6:MFP3は、ユーザのログイン認証を行う。認証方法は、MFP3内の認証情報との突合せ、又は外部の認証サーバによる認証といった方法でログイン認証を実施することができる。   S6: The MFP 3 performs user login authentication. As an authentication method, login authentication can be performed by a method such as matching with authentication information in the MFP 3 or authentication by an external authentication server.

S7:MFP3は、ログイン情報を印刷サーバ2に送信する。具体的に、ログイン情報として、ユーザ名(例えば、ユーザID)を送信する。なお、ログイン後、ログイン情報に代えて、ユーザIDを含む印刷ジョブの取得要求を送信してもよい。   S 7: The MFP 3 transmits login information to the print server 2. Specifically, a user name (for example, user ID) is transmitted as login information. Note that after login, a print job acquisition request including a user ID may be transmitted instead of login information.

S8:印刷サーバ2の印刷ジョブ取得応答部204は、通信部201を介し、ログイン情報を受信すると、同ユーザ用の印刷ジョブ(印刷データ)を取得する。印刷ジョブは、印刷ジョブ管理情報(例えば、図14)を参照することにより取得できる。   S8: Upon receiving login information via the communication unit 201, the print job acquisition response unit 204 of the print server 2 acquires a print job (print data) for the user. The print job can be acquired by referring to print job management information (for example, FIG. 14).

例えば、ログイン情報のユーザ名がUser1の場合、「保存場所」:C:\data\User1\1.prn
に従って、印刷ジョブ「1.prn」を取得する。また例えば、ログイン情報のユーザ名がUser2の場合、「保存場所」:C:\data\User2\2.prnに従って、印刷ジョブ「2.prn」を取得する。また例えば、ログイン情報のユーザ名がUser3の場合、「保存場所」:C:\data\User3\3.prnに従って、印刷ジョブ「3.prn」を取得する。
For example, if the user name of the login information is User1, "Save location": C: \ data \ User1 \ 1.prn
To obtain the print job “1.prn”. For example, when the user name of the login information is User2, the print job “2.prn” is acquired in accordance with “save location”: C: \ data \ User2 \ 2.prn. For example, when the user name of the login information is User3, the print job “3.prn” is acquired according to “save location”: C: \ data \ User3 \ 3.prn.

S9:印刷ジョブ取得応答部204は、通信部201を介し、取得した印刷ジョブをMFP3に送信する。   S9: The print job acquisition response unit 204 transmits the acquired print job to the MFP 3 via the communication unit 201.

S10:MFP3は、受信した印刷ジョブを印刷する。ユーザによって、受信する印刷ジョブ(印刷データ)は異なることから、印刷結果もユーザによって異なっている。例えば、ログインしたユーザがUser1の場合、オリジナルの印刷ジョブが印刷される。また、ログインしたユーザがUser2の場合、オリジナルの印刷ジョブに対し、2ページ目を削除した印刷ジョブが印刷される。また、ログインしたユーザがUser3の場合、オリジナルの印刷ジョブに対し、1、6、7ページ目のみを残した印刷ジョブが印刷される。   S10: The MFP 3 prints the received print job. Since the print job (print data) to be received differs depending on the user, the print result also differs depending on the user. For example, when the logged-in user is User1, an original print job is printed. When the logged-in user is User2, a print job in which the second page is deleted is printed with respect to the original print job. When the logged-in user is User3, a print job that leaves only the first, sixth, and seventh pages is printed with respect to the original print job.

以上のように、本実施形態において、ユーザは、ある印刷ジョブを共有利用する際、このレベル(権限レベル)に応じて、印刷ジョブの利用範囲(例えば、ページの閲覧可能範囲)が制限される。このため、グループ内のユーザではあるものの、ある特定のユーザにはジョブの一部(例えば、印刷データ内の特定のページは印刷禁止)を共有利用させたくない場合、クライアントPC1の印刷設定時、ユーザのレベル毎に、「編集内容」を設定することにより、グループ内の各ユーザの所属するそれぞれの権限に応じて、ジョブの共有利用の範囲を制御することが可能となる。   As described above, in this embodiment, when a user shares a print job, the use range of the print job (for example, a viewable range of pages) is limited according to this level (authority level). . For this reason, if you do not want a specific user to share a part of the job (for example, printing is prohibited for a specific page in the print data) even though it is a user in the group, By setting “editing contents” for each user level, it becomes possible to control the range of shared use of jobs according to the respective authority to which each user in the group belongs.

[変形例1]
次に、変形例1について説明する。上述の実施形態においては、例えば、レベル1の権限があるAさんの場合、MFP3から印刷サーバ2に蓄積されている印刷ジョブ(印刷データ)を印刷するときには、レベル1の権限レベル相当の印刷ジョブ(印刷データ)を印刷することができた。
[Modification 1]
Next, Modification 1 will be described. In the above embodiment, for example, in the case of Mr. A who has level 1 authority, when printing a print job (print data) stored in the print server 2 from the MFP 3, a print job corresponding to the authority level of level 1 is printed. (Print data) could be printed.

一方、本変形例において、例えば、通常、レベル1の権限があるAさんの場合、普段の勤務地である本社でデータを印刷するときには、レベル1の権限レベルの印刷データを印刷できる。しかしながら、例えば、出張先の支社Aで、同一の印刷データを印刷するときには、利用場所に基づく権限レベルの制約を受け、例えば、レベル2の権限レベルになってしまう。つまり、レベル2の権限レベルの印刷データを印刷できるに留まる。   On the other hand, in this variation, for example, Mr. A who normally has level 1 authority can print level 1 authority level print data when printing data at the head office where he / she normally works. However, for example, when the same print data is printed at the branch office A, which is a business trip destination, the authority level is restricted based on the place of use, for example, the authority level becomes level 2. That is, it is only possible to print the print data of the authority level of level 2.

このように、同一ユーザであり、同一印刷ジョブ(印刷データ)であっても、MFP3からその同一印刷ジョブを印刷する場所に応じて、印刷ジョブの共有利用に係る権限レベルを制御する。例えば、本社では、通常に取り扱われる印刷データであっても、支店では、取り扱いに慎重を期すべき印刷データがあるところ、本変形例において、支店では、機密とすべきページは、印刷されないため、機密文書の漏洩を防止することができる。   As described above, even for the same user and the same print job (print data), the authority level related to the shared use of the print job is controlled according to the location where the MFP 3 prints the same print job. For example, even in the case of print data that is normally handled at the head office, there is print data that should be handled with care at the branch, but in this variation, pages that should be kept confidential are not printed at the branch. It is possible to prevent leakage of confidential documents.

以下、詳しく説明する。本変形例においては、ユーザ情報保持部205において、利用場所情報を有する。   This will be described in detail below. In the present modification, the user information holding unit 205 has usage location information.

(利用場所情報の一例)
図15は、本変形例に係る利用場所情報の一例を示す。利用場所情報は、ユーザ情報とともに、ユーザ情報保持部205に保持され、図に示されるように、利用場所と、利用場所を特定するための判定条件と、利用場所に与えられているレベルが登録されている。
(Example of usage location information)
FIG. 15 shows an example of usage location information according to this modification. The usage location information is held in the user information holding unit 205 together with the user information, and as shown in the figure, the usage location, the determination condition for specifying the usage location, and the level given to the usage location are registered. Has been.

例えば、「利用場所」:本社には、「判定条件」:192.168.1.0/24、「レベル」:1が登録される。「判定条件」:192.168.1.0/24は、印刷データの利用場所(即ち、MFP3の設置場所)を特定するもので、MFP3がこのネットワークのサブネット内にあるときに、「利用場所」:本社と判定される。   For example, “judgment condition”: 192.168.1.0/24 and “level”: 1 are registered in “use place”: head office. “Determination condition”: 192.168.1.0/24 specifies the use location of the print data (that is, the installation location of the MFP 3). When the MFP 3 is in the subnet of this network, the “use location”: the head office Determined.

(情報処理)
再び、図7を参照する。本変形例では、上述のS4、S8について、S4'、S8'として説明する。その他のステップ(S)は、上述と同様であるため、説明は省略する。
(Information processing)
Again referring to FIG. In this modification, the above-described S4 and S8 will be described as S4 ′ and S8 ′. The other steps (S) are the same as those described above, and a description thereof will be omitted.

まず、S4'について説明する。   First, S4 ′ will be described.

S4':印刷サーバ2の印刷ジョブ保存部203は、ユーザ毎に、作成したレベル別の印刷ジョブ(印刷データ)を印刷ジョブ保持部206に保存する。   S4 ′: The print job storage unit 203 of the print server 2 stores the created print job (print data) for each level in the print job storage unit 206 for each user.

ここで、印刷ジョブ保存部203は、印刷ジョブを保存する際、ユーザ情報保持部205に保持される利用場所情報を参照する。例えば、図14の利用場所情報の場合、本社のほか、支店A、支店Bが登録され、それぞれレベルは2、3である。一方、「GroupA」には、User1、User2、User3、User4が所属する。   Here, the print job storage unit 203 refers to the usage location information stored in the user information storage unit 205 when storing the print job. For example, in the usage location information shown in FIG. 14, branch A and branch B are registered in addition to the head office, and the levels are 2 and 3, respectively. On the other hand, User1, User2, User3, and User4 belong to “Group A”.

このうち、User1の本来のレベルは、1である(例えば、図5)。従って、User1に対して保存する必要がある印刷ジョブ(印刷データ)は、「レベル」:1用、「レベル」:2用、「レベル」:3用という3つの印刷データである。というのは、User1が本社に所在するときは、「レベル」:1用の印刷データを利用可能であるが、User1が支店Aに所在するときは、「レベル」:2用の印刷データを、User1が支店Bに所在するときは、「レベル」:3用の印刷データを、利用しなくてはならないからである。従って、この場合、「レベル」:1用、「レベル」:2用、「レベル」:3用という3つの印刷データを、User1に紐付け、ファイル名を付けて印刷ジョブ保持部206に保存される。   Among these, the original level of User1 is 1 (for example, FIG. 5). Therefore, the print job (print data) that needs to be stored in User 1 is three print data of “level”: 1, “level”: 2, and “level”: 3. The reason is that when User1 is located in the head office, the print data for “level”: 1 can be used, but when User1 is located in branch A, the print data for “level”: 2 is used. This is because, when User 1 is located in the branch B, the print data for “level”: 3 must be used. Therefore, in this case, the three print data for “level”: 1, for “level”: 2 and for “level”: 3 are linked to User 1 and stored in the print job holding unit 206 with a file name. The

次に、User2の本来のレベルは、2である(例えば、図5)。従って、User2に対して保存する必要がある印刷ジョブ(印刷データ)は、「レベル」:2用、「レベル」:3用という2つの印刷データである。というのは、User2が本社に所在するときは、「レベル」:2用の印刷データを利用可能であるが、User2が支店Aに所在するときは、本社と同じ「レベル」:2用の印刷データを、User2が支店Bに所在するときは、「レベル」:3用の印刷データを、利用しなくてはならないからである。従って、この場合、「レベル」:2用、「レベル」:3用という2つの印刷データを、User2に紐付け、ファイル名を付けて印刷ジョブ保持部206に保存される。   Next, the original level of User2 is 2 (for example, FIG. 5). Accordingly, the print job (print data) that needs to be stored in User 2 is two print data of “level”: 2 and “level”: 3. This is because, when User2 is located at the head office, print data for “level”: 2 can be used, but when User2 is located at branch A, the same “level”: print for 2 is used. This is because the print data for “Level”: 3 must be used when User 2 is located at branch B. Accordingly, in this case, the two print data “level”: 2 and “level”: 3 are linked to User 2 and are stored in the print job holding unit 206 with a file name.

また、User3(及びUser4)の本来のレベルは、3である(例えば、図5)。従って、User3に対して保存する必要がある印刷ジョブ(印刷データ)は、「レベル」:3用という1つの印刷データでよい。というのは、User3(及びUser4)が本社に所在するときは、「レベル」:3用の印刷データを利用可能であるが、User3(及びUser4)が支店A、支店Bに所在するときも、User3(及びUser4)の本来のレベルは、3であるため、本社と同じ「レベル」:3用の印刷データを、利用できるに留まるからである。従って、この場合、「レベル」:3用という1つの印刷データを、User3(及びUser4)に紐付け、ファイル名を付けて印刷ジョブ保持部206に保存される。   The original level of User3 (and User4) is 3 (for example, FIG. 5). Accordingly, the print job (print data) that needs to be stored in User 3 may be a single print data for “level”: 3. This is because when User 3 (and User 4) is located in the head office, print data for “Level”: 3 can be used, but when User 3 (and User 4) is located in branch A and branch B, This is because the original level of User 3 (and User 4) is 3, so that the same print data for “level”: 3 as the head office can be used. Accordingly, in this case, one piece of print data for “level”: 3 is associated with User 3 (and User 4), and is stored in the print job holding unit 206 with a file name.

図16は、本変形例に係るレベル別印刷データの保存の一例を示す。図に示されるように、「レベル」:1用の印刷データは、User1に紐付け、ファイル名を付けて印刷ジョブ保持部206に保存される。また、「レベル」:2用の印刷データは、User1、User2に紐付け、ファイル名を付けて保存される。また、「レベル」:3用の印刷データは、User1、User2、User3、User4に紐付け、ファイル名を付けて保存される。なお、「レベル」:2、「レベル」:3用の印刷データは、複数ユーザに対し保存する必要があるので、作成した印刷データを必要数分、複製のうえ、印刷ジョブ保持部206に保存する。   FIG. 16 shows an example of storing print data classified by level according to this modification. As shown in the figure, the print data for “level”: 1 is stored in the print job holding unit 206 with the file name associated with User1. In addition, the print data for “level”: 2 is associated with User1 and User2 and saved with a file name. Further, the print data for “level”: 3 is associated with User1, User2, User3, and User4 and saved with a file name. Note that the print data for “level”: 2 and “level”: 3 needs to be saved for a plurality of users, so the created print data is duplicated as many times as necessary and saved in the print job holding unit 206. To do.

図17は、本変形例に係る印刷ジョブ管理情報の一例(保存後)を示す。図に示されるように、ユーザ毎の保存場所(例えば、ユーザフォルダ)に、それぞれ対応する印刷ジョブが保存される。例えば、User1のユーザフォルダ(C:\data\User1)には、「レベル」:1用、「レベル」:2用、「レベル」:3用という3つの印刷ジョブが保存される。また、User2のユーザフォルダ(C:\data\User2)には、「レベル」:2用、「レベル」:3用という2つの印刷ジョブが保存される。また、User3のユーザフォルダ(C:\data\User3)には、「レベル」:3用という1つの印刷ジョブが保存される。   FIG. 17 shows an example (after storage) of print job management information according to this modification. As shown in the figure, corresponding print jobs are stored in storage locations (for example, user folders) for each user. For example, three print jobs of “level”: 1, “level”: 2 and “level”: 3 are stored in the user folder (C: \ data \ User1) of User1. Further, two print jobs of “level”: 2 and “level”: 3 are stored in the user folder (C: \ data \ User2) of User2. Further, one print job for “level”: 3 is stored in the user folder (C: \ data \ User3) of User3.

以上、ユーザがクライアントPC1から投入した印刷ジョブを、印刷サーバ2に送信し、印刷サーバ2は、印刷ジョブを自身の記憶領域に蓄積するまでの処理である。   As described above, the print job submitted from the client PC 1 by the user is transmitted to the print server 2, and the print server 2 is the process until the print job is stored in its own storage area.

次に、S8'について説明する。   Next, S8 ′ will be described.

S8':印刷サーバ2の印刷ジョブ取得応答部204は、通信部201を介し、ログイン情報を受信すると、同ユーザ用の印刷ジョブ(印刷データ)を取得する。印刷ジョブは、印刷ジョブ管理情報(例えば、図17)を参照することにより取得できる。   S8 ′: Upon receiving login information via the communication unit 201, the print job acquisition response unit 204 of the print server 2 acquires a print job (print data) for the user. The print job can be acquired by referring to print job management information (for example, FIG. 17).

ここで、印刷ジョブ取得応答部204は、まず、ログイン情報を受信したとき、受信パケットの送信元アドレスを取得する。送信元アドレスは、MFP3のIPアドレスである。続いて、印刷ジョブ取得応答部204は、ユーザ情報保持部205に保持される利用場所情報を参照し、MFP3のIPアドレスから、MFP3の所在ネットワーク、即ち、MFP3の利用場所を「判定条件」と照らし合わせて判定する。   Here, the print job acquisition response unit 204 first acquires the transmission source address of the received packet when the login information is received. The transmission source address is the IP address of the MFP 3. Subsequently, the print job acquisition response unit 204 refers to the usage location information held in the user information holding unit 205, and determines the location network of the MFP 3, that is, the usage location of the MFP 3, from the IP address of the MFP 3 as a “determination condition”. Judgment by comparison.

例えば、MFP3のIPアドレスが192.168.1.1であれば、「利用場所」は、「本社」、「レベル」:1であると判定できる。また、MFP3のIPアドレスが192.168.2.1であれば、「利用場所」は、「支社A」「レベル」:2であると判定できる。また、MFP3のIPアドレスが192.168.3.1であれば、「利用場所」は、「支社B」、「レベル」:3であると判定できる。   For example, if the IP address of the MFP 3 is 192.168.1.1, it can be determined that the “use location” is “head office” and “level”: 1. If the IP address of the MFP 3 is 192.168.2.1, it can be determined that the “use place” is “Branch Office A” “Level”: 2. If the IP address of the MFP 3 is 192.168.3.1, it can be determined that the “use place” is “Branch B” and “Level”: 3.

そして、「利用場所」に対応付けられている「レベル」と、ログイン情報のユーザ名に対応付けられている「レベル」(例えば、図5)とを比較し、小さい方のレベルを採用する。例えば、「利用場所」が「支社A」の場合、対応付けられている「レベル」は、2である。一方、ログイン情報のユーザ名がUser1の場合、対応付けられている「レベル」は、1である。よって、この場合、ログイン情報のユーザ名がUser1の場合、「保存場所」:C:\data\User1\2.prnに従って、印刷ジョブ「2.prn」を取得する。   Then, the “level” associated with “use place” is compared with the “level” (eg, FIG. 5) associated with the user name of the login information, and the smaller level is adopted. For example, when the “use place” is “branch office A”, the associated “level” is 2. On the other hand, when the user name of the login information is User1, the associated “level” is 1. Therefore, in this case, when the user name of the login information is User1, the print job “2.prn” is acquired according to “storage location”: C: \ data \ User1 \ 2.prn.

具体的に、この状況は、User1が支店AのMFP3を使用し、印刷ジョブ(印刷データ)を印刷しようとしていることを意味する。しかしながら、支店Aでは、印刷データを印刷するに際し、その印刷範囲を定める権限レベルは、レベル2に制限される。即ちMFP3は、受信した印刷ジョブ「2.prn」を印刷するので、ユーザUser1は、支店Aでは、オリジナルの印刷ジョブを印刷できず、オリジナルの印刷ジョブに対し、2ページ目を削除した印刷ジョブが印刷される。   Specifically, this situation means that User 1 uses the MFP 3 of the branch office A and is about to print a print job (print data). However, at branch A, when printing print data, the authority level that defines the print range is limited to level 2. That is, since the MFP 3 prints the received print job “2.prn”, the user User 1 cannot print the original print job at the branch A, and the print job in which the second page is deleted from the original print job. Is printed.

以上のように、同一ユーザであり、同一印刷ジョブ(印刷データ)であっても、MFP3からその同一印刷ジョブを印刷する場所に応じて、印刷ジョブの共有利用に係る権限レベルを制御することができる。これにより、例えば、本社では、通常に取り扱われる印刷データであっても、支店では、取り扱いに慎重を期すべき印刷データがある場合、印刷データ中の機密とすべきページは、印刷されないため、機密文書の漏洩を防止することができる。   As described above, even for the same user and the same print job (print data), the authority level related to the shared use of the print job can be controlled according to the place where the same print job is printed from the MFP 3. it can. As a result, for example, even if the print data is normally handled at the head office, if there is print data that should be handled with care at the branch office, pages that should be classified in the print data are not printed. Document leakage can be prevented.

なお、本変形例の他、利用場所に応じて、ユーザ情報に基づくレベルによらずレベルを一律(例えば、3)に統一するよう制御したり、ユーザ情報に基づくレベルに対し、1減算するなど、各種制御しうる。   In addition to this modification, control is performed so that the level is uniformly (eg, 3) regardless of the level based on the user information, or 1 is subtracted from the level based on the user information. Various controls are possible.

[変形例2]
次に、変形例2について説明する。上述の実施形態においては、印刷サーバ2に蓄積された印刷ジョブ(印刷データ)は、MFP3からの印刷ジョブの取得要求に応答して、印刷ジョブがMFP3に送信され、MFP3により同印刷ジョブが印刷された。
[Modification 2]
Next, Modification 2 will be described. In the above-described embodiment, the print job (print data) stored in the print server 2 is transmitted to the MFP 3 in response to the print job acquisition request from the MFP 3, and the MFP 3 prints the print job. It was done.

(ネットワーク)
図18は、本変形例に係るネットワーク構成図である。図に示されるように、本変形例に係るネットワーク構成は、クライアントPC1、印刷サーバ2、MFP(画像形成装置)3に加え、携帯型端末5がネットワーク4を介し接続される。
(network)
FIG. 18 is a network configuration diagram according to this modification. As shown in the drawing, in the network configuration according to this modification, a portable terminal 5 is connected via a network 4 in addition to a client PC 1, a print server 2, and an MFP (image forming apparatus) 3.

本変形例においては、ノートPCやタブレット端末など、携帯型端末5を用いて、印刷ジョブに含まれる印刷データを表示、閲覧できるようにする。つまり、印刷サーバ2は、携帯型端末5から印刷ジョブの取得要求に応答して、印刷ジョブを携帯型端末5に送信し、携帯型端末5により同印刷ジョブに含まれる印刷データを表示、閲覧する。   In this modification, print data included in a print job can be displayed and browsed using a portable terminal 5 such as a notebook PC or a tablet terminal. That is, the print server 2 transmits a print job to the portable terminal 5 in response to a print job acquisition request from the portable terminal 5, and displays and browses print data included in the print job by the portable terminal 5. To do.

このようにすると、グループ内のユーザをメンバーとする会議などの場で、会議資料として、印刷ジョブ(印刷データ)をMFP3で印刷する形態の他、紙媒体に印刷することなく、ユーザ持参の携帯型端末5を用いて、印刷ジョブに含まれる印刷データを表示、閲覧できるため、ユーザ便宜性が向上するとともに、紙の節約にも寄与しうる。   In this way, in a meeting or the like where a user in the group is a member, as a meeting material, a print job (print data) is printed by the MFP 3, and the user can bring it with the user without printing on a paper medium. Since the print data included in the print job can be displayed and browsed using the type terminal 5, the convenience of the user can be improved and the paper can be saved.

このとき、上述したように、携帯型端末5は、印刷サーバ2は、ログイン情報に相当するユーザIDとともに印刷ジョブの取得要求を送信すればよい。すると、印刷サーバ2は、携帯型端末5から印刷ジョブの取得要求に応答して、ユーザのレベルに対応する印刷ジョブを携帯型端末5に送信する。このため、前ユーザが同一の印刷データを表示、閲覧できるわけではなく、上述と同様、ユーザの権限レベルに応じた印刷データを表示、閲覧させることができる。   At this time, as described above, in the portable terminal 5, the print server 2 may transmit a print job acquisition request together with the user ID corresponding to the login information. Then, the print server 2 transmits a print job corresponding to the level of the user to the portable terminal 5 in response to the print job acquisition request from the portable terminal 5. For this reason, the previous user cannot display and browse the same print data, but can display and browse the print data according to the authority level of the user as described above.

さらに、本変形例では、上述の携帯型端末5を用いる構成において、印刷サーバ2は、印刷ジョブ(印刷データ)の取得要求元、即ち取得要求元のデバイスに応じて、応答すべき印刷ジョブを制御し、携帯型端末5に送信する。これにより、同一ユーザであり、同一印刷ジョブであっても、印刷ジョブの取得要求元のデバイス(MFP3又は携帯型端末5)に応じて、印刷ジョブの共有利用に係る権限レベルを制御することができる。   Furthermore, in this modification, in the configuration using the portable terminal 5 described above, the print server 2 sends a print job (print data) acquisition request source, that is, a print job to be responded according to the acquisition request source device. Control and transmit to the portable terminal 5. As a result, even for the same user and the same print job, the authority level related to the shared use of the print job can be controlled according to the print job acquisition request source device (MFP 3 or portable terminal 5). it can.

より具体的に、例えば、通常、レベル3の権限があるBさんの場合、MFP3から印刷ジョブ(印刷データ)を印刷するときには、レベル3の権限レベルの印刷ジョブを実行、印刷できる。しかし、携帯型端末5から印刷ジョブ(印刷データ)をを実行し、表示、閲覧するときには、利用先に基づく権限レベルの制御を受け、例えば、レベル2の権限レベルで印刷データを実行し、表示、閲覧できようになる。   More specifically, for example, in the case of Mr. B who normally has level 3 authority, when a print job (print data) is printed from the MFP 3, a print job with level 3 authority level can be executed and printed. However, when a print job (print data) is executed from the portable terminal 5 and displayed and browsed, the authority level is controlled based on the usage destination. For example, the print data is executed and displayed at the authority level of level 2. , You can browse.

これにより、例えば、携帯型端末5上であれば、一時的に上位権限レベル印刷データを表示、閲覧できる。このため、ユーザによっては、自由に印刷利用することは制限される機密文書であっても、会議などその場限りで、閲覧のみできるといった制御を行うことが可能となる。   Thereby, for example, if it is on the portable terminal 5, the higher authority level print data can be temporarily displayed and browsed. Therefore, depending on the user, even a confidential document that is restricted from being freely printed and used can be controlled such that it can be browsed only on the spot such as a meeting.

以下、本変形例においては、ユーザ情報保持部205において、利用先情報を有する。   Hereinafter, in this modification, the user information holding unit 205 has usage destination information.

(利用先情報の一例)
図19は、本変形例に係る利用先情報の一例を示す。利用先情報は、ユーザ情報とともに、ユーザ情報保持部205に保持され、図に示されるように、利用先(デバイス名)と、利用先に与えられているレベルが登録されている。例えば、「利用先」:MFPには、「レベル」:3が登録される。
(Example of usage information)
FIG. 19 shows an example of usage destination information according to this modification. The usage destination information is held in the user information holding unit 205 together with the user information, and as shown in the figure, the usage destination (device name) and the level given to the usage destination are registered. For example, “level”: 3 is registered in “use destination”: MFP.

(情報処理)
再び、図7を参照する。本変形例では、上述のS4、S8について、S4'、S8'として説明する。その他のステップ(S)は、上述と同様であるため、説明は省略する。
(Information processing)
Again referring to FIG. In this modification, the above-described S4 and S8 will be described as S4 ′ and S8 ′. The other steps (S) are the same as those described above, and a description thereof will be omitted.

まず、S4'について説明する。   First, S4 ′ will be described.

S4':印刷サーバ2の印刷ジョブ保存部203は、ユーザ毎に、作成したレベル別の印刷ジョブ(印刷データ)を印刷ジョブ保持部206に保存する。   S4 ′: The print job storage unit 203 of the print server 2 stores the created print job (print data) for each level in the print job storage unit 206 for each user.

ここで、印刷ジョブ保存部203は、印刷ジョブを保存する際、ユーザ情報保持部205に保持される利用先情報を参照する。例えば、図19の利用先情報の場合、MFP、携帯型端末が登録され、それぞれレベルは3、2である。一方、「GroupA」には、User1、User2、User3、User4が所属する。   Here, the print job storage unit 203 refers to the usage destination information stored in the user information storage unit 205 when storing the print job. For example, in the case of usage destination information in FIG. 19, MFPs and portable terminals are registered, and the levels are 3 and 2, respectively. On the other hand, User1, User2, User3, and User4 belong to “Group A”.

このうち、User1の本来のレベルは、1である(例えば、図5)。従って、User1に対して保存する必要がある印刷ジョブ(印刷データ)は、「レベル」:1用という1つの印刷データである。というのは、User1がMFP3及び携帯型端末5のいずれから印刷するときも、User1の本来のレベルに基づき、「レベル」:1用の印刷データを利用できるからである。従って、この場合、「レベル」:1用という1つの印刷データを、User1に紐付け、ファイル名を付けて印刷ジョブ保持部206に保存される。   Among these, the original level of User1 is 1 (for example, FIG. 5). Accordingly, the print job (print data) that needs to be stored in User 1 is one print data for “level”: 1. This is because, when User 1 prints from either MFP 3 or portable terminal 5, print data for “level”: 1 can be used based on the original level of User 1. Accordingly, in this case, one piece of print data for “level”: 1 is associated with User 1 and is stored in the print job holding unit 206 with a file name.

次に、User2の本来のレベルは、2である(例えば、図5)。従って、User2に対して保存する必要がある印刷ジョブ(印刷データ)は、「レベル」:2用という1つの印刷データである。というのは、User2がMFP3及び携帯型端末5のいずれから印刷するときも、User2の本来のレベルに基づき、「レベル」:2用の印刷データを利用できるからである。従って、この場合、「レベル」:2用という1つの印刷データを、User2に紐付け、ファイル名を付けて印刷ジョブ保持部206に保存される。   Next, the original level of User2 is 2 (for example, FIG. 5). Therefore, the print job (print data) that needs to be stored in User 2 is one print data for “level”: 2. This is because, when User 2 prints from either MFP 3 or portable terminal 5, print data for “level”: 2 can be used based on the original level of User 2. Therefore, in this case, one piece of print data for “level”: 2 is associated with User 2, is given a file name, and is stored in the print job holding unit 206.

また、User3(及びUser4)の本来のレベルは、3である(例えば、図5)。従って、User3に対して保存する必要がある印刷ジョブ(印刷データ)は、「レベル」:2用、「レベル」:3用という2つの印刷データである。というのは、User3(及びUser4)がMFP3から印刷するときは、「レベル」:3用の印刷データを利用するが、User3(及びUser4)が携帯型端末5から閲覧するときは、「レベル」:2用の印刷データを、利用できるからである。従って、この場合、「レベル」:2用、「レベル」:3用という2つの印刷データを、User3(及びUser4)に紐付け、ファイル名を付けて印刷ジョブ保持部206に保存される。   The original level of User3 (and User4) is 3 (for example, FIG. 5). Accordingly, the print job (print data) that needs to be stored in User 3 is two print data of “level”: 2 and “level”: 3. This is because when User 3 (and User 4) prints from the MFP 3, “Level”: print data for 3 is used, but when User 3 (and User 4) browses from the portable terminal 5, “Level”. This is because the print data for 2 can be used. Accordingly, in this case, two print data “level”: 2 and “level”: 3 are linked to User 3 (and User 4), and are stored in the print job holding unit 206 with a file name.

図20は、本変形例に係るレベル別印刷データの保存の一例を示す。図に示されるように、「レベル」:1用の印刷データは、User1に紐付け、ファイル名を付けて印刷ジョブ保持部206に保存される。また、「レベル」:2用の印刷データは、User1、User3、User4に紐付け、ファイル名を付けて保存される。また、「レベル」:3用の印刷データは、User3、User4に紐付け、ファイル名を付けて保存される。なお、「レベル」:2、「レベル」:3用の印刷データは、複数ユーザに対し保存する必要があるので、作成した印刷データを必要数分、複製のうえ、印刷ジョブ保持部206に保存する。   FIG. 20 shows an example of storing print data classified by level according to this modification. As shown in the figure, the print data for “level”: 1 is stored in the print job holding unit 206 with the file name associated with User1. Further, the print data for “level”: 2 is stored with a file name associated with User1, User3, and User4. Further, the print data for “level”: 3 is stored in association with User3 and User4 with a file name. Note that the print data for “level”: 2 and “level”: 3 needs to be saved for a plurality of users, so the created print data is duplicated as many times as necessary and saved in the print job holding unit 206. To do.

図21は、本変形例に係る印刷ジョブ管理情報の一例(保存後)を示す。図に示されるように、ユーザ毎の保存場所(例えば、ユーザフォルダ)に、それぞれ対応する印刷ジョブが保存される。例えば、User1のユーザフォルダ(C:\data\User1)には、「レベル」:1用という1つの印刷ジョブが保存される。また、User2のユーザフォルダ(C:\data\User2)には、「レベル」:2用という1つの印刷ジョブが保存される。また、User3のユーザフォルダ(C:\data\User3)には、「レベル」:2、「レベル」:3用という2つの印刷ジョブが保存される。   FIG. 21 shows an example (after storage) of print job management information according to this modification. As shown in the figure, corresponding print jobs are stored in storage locations (for example, user folders) for each user. For example, one print job for “level”: 1 is stored in the user folder (C: \ data \ User1) of User1. Further, one print job for “level”: 2 is stored in the user folder (C: \ data \ User2) of User2. Also, two print jobs for “level”: 2 and “level”: 3 are stored in the User3 user folder (C: \ data \ User3).

次に、S8'について説明する。   Next, S8 ′ will be described.

S8':印刷サーバ2の印刷ジョブ取得応答部204は、通信部201を介し、印刷ジョブ(印刷データ)の取得要求を受信すると、同ユーザ用の印刷ジョブ(印刷データ)を取得する。印刷ジョブは、印刷ジョブ管理情報(例えば、図21)を参照することにより取得できる。   S8 ′: Upon receiving a print job (print data) acquisition request via the communication unit 201, the print job acquisition response unit 204 of the print server 2 acquires a print job (print data) for the user. The print job can be acquired by referring to print job management information (for example, FIG. 21).

ここで、印刷ジョブ取得応答部204は、まず、印刷ジョブ(印刷データ)の取得要求を受信したとき、取得要求に含まれるユーザ名と、デバイス名とを取得する。続いて、印刷ジョブ取得応答部204は、ユーザ情報保持部205に保持される利用先情報を参照し、デバイス名から、印刷ジョブの利用先のデバイスのレベルを判定する。   Here, when receiving a print job (print data) acquisition request, the print job acquisition response unit 204 first acquires a user name and a device name included in the acquisition request. Subsequently, the print job acquisition response unit 204 refers to the usage destination information held in the user information holding unit 205, and determines the level of the usage destination device of the print job from the device name.

例えば、利用先のデバイスがMFP3であれば、「レベル」:3であると判定できる。また、利用先のデバイスが携帯型端末5であれば、「レベル」:2であると判定できる。   For example, if the use destination device is MFP 3, it can be determined that “level” is 3. Further, if the device of the use destination is the portable terminal 5, it can be determined that “level”: 2.

そして、「利用先」に対応付けられている「レベル」と、ログイン情報のユーザ名に対応付けられている「レベル」(例えば、図5)とを比較し、大きい方のレベルを採用する。例えば、「利用先」が「MFP」の場合、対応付けられている「レベル」は、3である。一方、ログイン情報のユーザ名がUser3の場合、対応付けられている「レベル」は、3である。よって、この場合、ログイン情報のユーザ名がUser3の場合、「保存先」:C:\data\User3\2.prnに従って、印刷ジョブ「2.prn」を取得する。   Then, the “level” associated with the “use destination” is compared with the “level” (for example, FIG. 5) associated with the user name of the login information, and the larger level is adopted. For example, when the “use destination” is “MFP”, the associated “level” is 3. On the other hand, when the user name of the login information is User3, the associated “level” is 3. Therefore, in this case, when the user name of the login information is User3, the print job “2.prn” is acquired according to “save destination”: C: \ data \ User3 \ 2.prn.

以上のように、例えば、紙媒体で印刷される迄ははばかれる印刷ジョブ(印刷データ)であっても、携帯型端末5上であれば、一時的に上位権限レベル印刷データを表示、閲覧できる。このため、ユーザによっては、自由に印刷利用することは制限される機密文書であっても、会議などその場限りで、閲覧できるといった制御を行うことが可能となる。   As described above, for example, even if a print job (print data) is skipped until it is printed on a paper medium, if it is on the portable terminal 5, the upper authority level print data is temporarily displayed and viewed. it can. For this reason, depending on the user, it is possible to perform control such that even confidential documents that are restricted from being freely used for printing can be viewed on the spot such as a meeting.

なお、本変形例の他、利用先に応じて、ユーザ情報に基づくレベルによらずレベルを一律(例えば、3)に統一するよう制御したり、ユーザ情報に基づくレベルに対し、1加算するなど、各種制御しうる。   In addition to this modification, control is performed so that the level is uniform (eg, 3) regardless of the level based on the user information, or 1 is added to the level based on the user information, depending on the usage destination. Various controls are possible.

[総括]
以上、本実施形態によれば、グループ内のユーザ間でジョブを共有利用する際、グループ内の各ユーザの所属するそれぞれの権限に応じて、ジョブの共有利用の範囲を制御する情報処理装置等を提供することが可能となる。なお、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
[Summary]
As described above, according to the present embodiment, when sharing a job among users in the group, an information processing apparatus that controls the range of shared use of the job according to each authority to which each user in the group belongs Can be provided. Note that the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.

例えば、印刷サーバ2とMFP3を別装置として説明してきたが、印刷サーバ2とMFP3を同一の装置、即ち印刷サーバ2の機能を含むMFP3を用いることも可能である。この場合、クライアントPC1は、MFP3に印刷ジョブを送信すると、MFP3で一旦印刷ジョブが蓄積されることになる。   For example, although the print server 2 and the MFP 3 have been described as separate apparatuses, the print server 2 and the MFP 3 may be the same apparatus, that is, the MFP 3 including the functions of the print server 2 may be used. In this case, when the client PC 1 transmits a print job to the MFP 3, the print job is temporarily stored in the MFP 3.

1 クライアントPC
2 印刷サーバ
3 MFP
4 ネットワーク
5 携帯型端末
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 補助記憶装置
15 記憶媒体読取装置
16 入力装置
17 表示装置
18 通信装置
31 CPU
32 RAM
33 ROM
34 画像メモリ
35 I/F部
36 操作パネル制御部
37 操作パネル
201 通信部
202 印刷ジョブ編集部
203 印刷ジョブ保存部
204 印刷ジョブ取得応答部
205 ユーザ情報保持部
206 印刷ジョブ保持部
1 Client PC
2 Print server 3 MFP
4 Network 5 Portable terminal 11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 Auxiliary storage device 15 Storage medium reader 16 Input device 17 Display device 18 Communication device 31 CPU
32 RAM
33 ROM
34 Image memory 35 I / F unit 36 Operation panel control unit 37 Operation panel 201 Communication unit 202 Print job editing unit 203 Print job storage unit 204 Print job acquisition response unit 205 User information holding unit 206 Print job holding unit

特開2011−243094号JP2011-243094A

Claims (6)

ジョブの利用に係る権限レベルであって、前記ジョブを利用するユーザと、該ユーザに設定された前記権限レベルとを対応付けたユーザ情報、前記ジョブが利用される場所である利用場所であって、互いに異なる前記権限レベルが設定された複数の前記利用場所のそれぞれと、当該権限レベルとを対応付けた利用場所情報を記憶する記憶手段と、
前記ジョブを利用可能なユーザを示すユーザ指定情報と、当該ジョブに対する利用権限であって、複数の権限レベルのそれぞれに対応する利用権限を示す権限情報とを含む前記ジョブを取得するジョブ取得手段と、
前記ジョブ取得手段により取得された前記ジョブに含まれる前記ユーザ指定情報に基づいて、前記記憶手段から、前記ユーザ情報においてジョブを利用可能なユーザに設定された前記権限レベルを取得当該ジョブに含まれる前記権限情報が示す前記複数の権限レベルのそれぞれに対応する利用権限に従って、当該複数の権限レベル毎に、当該ジョブを編集するジョブ編集手段と、
前記ジョブ編集手段により取得された前記ジョブを利用可能なユーザに設定された前記権限レベルと、前記利用場所情報に含まれる複数の前記利用場所のそれぞれに設定された前記権限レベルとに基づいて、当該ユーザが当該複数の利用場所のそれぞれにおいて前記ジョブを利用するときに適用される前記権限レベルを決定し、複数の前記権限レベルが決定された場合に、当該複数の権限レベルのそれぞれと、前記ジョブ編集手段により前記複数の権限レベル毎に編集された前記ジョブのうち当該権限レベルに対応するジョブと、当該ユーザとを対応させて、当該ジョブを保存するジョブ保存手段と、
前記ジョブの取得要求を受信すると、前記利用場所情報において当該取得要求の送信元から特定された前記利用場所に設定された前記権限レベルと、前記ユーザ情報において当該取得要求に対応する前記ユーザに設定された前記権限レベルとに基づいて、当該ジョブの利用に適用される前記権限レベルを決定し、当該ユーザに対応する複数の前記ジョブが前記ジョブ保存手段により保存された場合に、当該複数のジョブの中から、決定された当該権限レベルに対応するジョブを取得し応答するジョブ取得応答手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
A privilege level of the use of the job, the user who uses the job, there in person the the user is set in the permission level and user information which associates, using place is the place where the job is utilized Te, respectively of the plurality of the usage location that is different the privilege level is set to each other, and storage means for storing usage location information that associates with the privilege level,
The user specifying information indicating the user who can utilize the job, a usage right for the job, a job acquiring means for acquiring the job including the authority information indicating the access authority corresponding to each of the plurality of privilege levels ,
Based on the user specifying information included in the job acquired by the job acquiring unit, from the storage means, wherein the privilege level set to the user available to those the job in the user information, the according usage right corresponding to each of the plurality of privilege levels which the authorization information contained in the job indicates, for each of the plurality of authorization levels, a job editing means for editing the job,
Based on the authority level set for a user who can use the job acquired by the job editing means, and the authority level set for each of the plurality of usage locations included in the usage location information, Determining the authority level to be applied when the user uses the job at each of the plurality of usage locations, and when the plurality of authority levels are determined, Job storage means for storing the job by associating the job corresponding to the authority level among the jobs edited by the job editing means for each of the plurality of authority levels and the user ,
Upon receiving the acquisition request of the job, and the authority level set to the using place specified from a transmission source of the acquisition request in the utilization location information, set to the user corresponding to the acquisition request in the user information And determining the authority level to be applied to the use of the job based on the authority level, and when the plurality of jobs corresponding to the user are stored by the job storage unit, the plurality of jobs Job acquisition response means for acquiring and responding to a job corresponding to the determined authority level from among the above ,
An information processing apparatus comprising:
前記ジョブ取得応答手段は、前記ジョブの取得要求を受信すると、前記ユーザ情報において該取得要求に対応するユーザに設定された前記権限レベルが、前記利用場所情報において該取得要求の送信元から特定される前記利用場所に設定された前記権限レベルよりも権限レベルが高いとき、当該利用場所に設定された前記権限レベルを、当該ジョブの利用に適用される権限レベルとして決定すること、
を特徴とする請求項記載の情報処理装置。
The job acquisition response means receives the acquisition request of the job, the authority level set for the user corresponding to those said mounting obtain request at the user information in the use location information from those said mounting give requesting source when a higher privilege level than the privilege level set in the use location specified, the authority level set to the using place, be determined as a privilege level to be applied to the use of the job,
The information processing apparatus according to claim 1 .
ジョブの利用に係る権限レベルであって、前記ジョブを利用するユーザと、当該ユーザに設定された前記権限レベルとを対応付けたユーザ情報、前記ジョブが利用される利用先であって、互いに異なる前記権限レベルが設定された複数の前記利用先のそれぞれと、当該権限レベルとを対応付けた利用先情報を記憶する記憶手段と、
前記ジョブを利用可能なユーザを示すユーザ指定情報と、当該ジョブに対する利用権限であって、複数の権限レベルのそれぞれに対応する利用権限を示す権限情報とを含む前記ジョブを取得するジョブ取得手段と、
前記ジョブ取得手段により取得された前記ジョブに含まれる前記ユーザ指定情報に基づいて、前記記憶手段から、前記ユーザ情報において当該ジョブを利用可能なユーザに設定された前記権限レベルを取得し、当該ジョブに含まれる前記権限情報が示す前記複数の前記権限レベルのそれぞれに対応する利用権限に従って、当該複数の権限レベル毎に、当該ジョブを編集するジョブ編集手段と、
前記ジョブ編集手段により取得された前記ジョブを利用可能なユーザに設定された前記権限レベルと、前記利用先情報に含まれる複数の前記利用先のそれぞれに設定された前記権限レベルとに基づいて、当該ユーザが当該複数の利用先において前記ジョブを利用するときに適用される前記権限レベルを決定し、複数の前記権限レベルが決定された場合に、当該複数の権限レベルのそれぞれと、前記ジョブ編集手段により前記複数の権限レベル毎に編集された前記ジョブのうち当該権限レベルに対応するジョブと、当該ユーザとを対応させて、当該ジョブを保存するジョブ保存手段と、
前記ジョブの取得要求を受信すると、前記利用先情報において当該取得要求の送信元から特定された前記利用先に設定された前記権限レベルと、前記ユーザ情報において当該取得要求に対応する前記ユーザに設定された前記権限レベルとに基づいて、当該ジョブの利用に適用される前記権限レベルを決定し、当該ユーザに対応する複数の前記ジョブが前記ジョブ保存手段により保存された場合に、当該複数のジョブの中から、決定された当該権限レベルに対応するジョブを取得し応答するジョブ取得応答手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
The authority level related to the use of the job, the user information that associates the user who uses the job with the authority level set for the user, and the usage destination where the job is used, which are different from each other Storage means for storing usage destination information in which each of the plurality of usage destinations set with the authority level is associated with the authority level;
Job acquisition means for acquiring the job including user designation information indicating a user who can use the job, and authority information indicating the authority to use for the job and corresponding to each of a plurality of authority levels; ,
Based on the user designation information included in the job acquired by the job acquisition unit, the authority level set for the user who can use the job in the user information is acquired from the storage unit, and the job Job editing means for editing the job for each of the plurality of authority levels according to the use authority corresponding to each of the plurality of authority levels indicated by the authority information included in
Based on the authority level set for a user who can use the job acquired by the job editing means, and the authority level set for each of the plurality of usage destinations included in the usage destination information, The authority level to be applied when the user uses the job at the plurality of usage destinations is determined, and when the plurality of authority levels are determined, each of the plurality of authority levels and the job editing are determined. Job storage means for storing the job by associating the job corresponding to the authority level among the jobs edited for each of the plurality of authority levels by the means and the user;
Upon receiving the acquisition request of the job, and the authority level set to said utilization specified from a transmission source of the acquisition request in said utilization information, the user corresponding to those said mounting obtain request at the user information The authority level applied to the use of the job is determined based on the set authority level, and when the plurality of jobs corresponding to the user are stored by the job storage unit, Job acquisition response means for acquiring and responding to a job corresponding to the determined authority level from among the jobs;
An information processing apparatus comprising:
前記ジョブ取得応答手段は、前記ジョブの取得要求を受信すると、前記ユーザ情報において該取得要求に対応するユーザに設定された前記権限レベルが、前記利用先情報において該取得要求の送信元から特定される利用先に設定された前記権限レベルよりも権限レベルが低いとき、当該利用先に設定された前記権限レベルを、当該ジョブの利用に適用される権限レベルとして決定すること、
を特徴とする請求項記載の情報処理装置。
The job acquisition response means receives the acquisition request of the job, the authority level set for the user corresponding to those said mounting obtain request at the user information in said utilization information from the person said mounting give requesting source When the authority level is lower than the authority level set for the specified use destination, the authority level set for the use destination is determined as an authority level applied to the use of the job ;
The information processing apparatus according to claim 3 .
ジョブの利用に係る権限レベルであって、前記ジョブを利用するユーザと、該ユーザに設定された前記権限レベルとを対応付けたユーザ情報、前記ジョブが利用される場所である利用場所であって、互いに異なる前記権限レベルが設定された複数の前記利用場所のそれぞれと、当該権限レベルとを対応付けた利用場所情報を記憶する記憶手段と、
前記ジョブを利用可能なユーザを示すユーザ指定情報と、当該ジョブに対する利用権限であって、複数の権限レベルのそれぞれに対応する利用権限を示す権限情報とを含む前記ジョブを取得するジョブ取得手段と、
前記ジョブ取得手段により取得された前記ジョブに含まれる前記ユーザ指定情報に基づいて、前記記憶手段から、前記ユーザ情報においてジョブを利用可能なユーザに設定された前記権限レベルを取得当該ジョブに含まれる前記権限情報が示す前記複数の権限レベルのそれぞれに対応する利用権限に従って、当該複数の権限レベル毎に、当該ジョブを編集するジョブ編集手段と、
前記ジョブ編集手段により取得された前記ジョブを利用可能なユーザに設定された前記権限レベルと、前記利用場所情報に含まれる複数の前記利用場所のそれぞれに設定された前記権限レベルとに基づいて、当該ユーザが当該複数の利用場所のそれぞれにおいて前記ジョブを利用するときに適用される前記権限レベルを決定し、複数の前記権限レベルが決定された場合に、当該複数の権限レベルのそれぞれと、前記ジョブ編集手段により前記複数の権限レベル毎に編集された前記ジョブのうち当該権限レベルに対応するジョブと、当該ユーザとを対応させて、当該ジョブを保存するジョブ保存手段と、
前記ジョブの取得要求を受信すると、前記利用場所情報において当該取得要求の送信元から特定された前記利用場所に設定された前記権限レベルと、前記ユーザ情報において当該取得要求に対応する前記ユーザに設定された前記権限レベルとに基づいて、当該ジョブの利用に適用される前記権限レベルを決定し、当該ユーザに対応する複数の前記ジョブが前記ジョブ保存手段により保存された場合に、当該複数のジョブの中から、決定された当該権限レベルに対応するジョブを取得し応答するジョブ取得応答手段と、
して情報処理装置を機能させるためのプログラム。
A privilege level of the use of the job, the user who uses the job, there in person the the user is set in the permission level and user information which associates, using place is the place where the job is utilized Te, respectively of the plurality of the usage location that is different the privilege level is set to each other, and storage means for storing usage location information that associates with the privilege level,
The user specifying information indicating the user who can utilize the job, a usage right for the job, a job acquiring means for acquiring the job including the authority information indicating the access authority corresponding to each of the plurality of privilege levels ,
Based on the user specifying information included in the job acquired by the job acquiring unit, from the storage means, wherein the privilege level set to the user available to those the job in the user information, the according usage right corresponding to each of the plurality of privilege levels which the authorization information contained in the job indicates, for each of the plurality of authorization levels, a job editing means for editing the job,
Based on the authority level set for a user who can use the job acquired by the job editing means, and the authority level set for each of the plurality of usage locations included in the usage location information, Determining the authority level to be applied when the user uses the job at each of the plurality of usage locations, and when the plurality of authority levels are determined, Job storage means for storing the job by associating the job corresponding to the authority level among the jobs edited by the job editing means for each of the plurality of authority levels and the user ,
Upon receiving the acquisition request of the job, and the authority level set to the using place specified from a transmission source of the acquisition request in the utilization location information, set to the user corresponding to the acquisition request in the user information And determining the authority level to be applied to the use of the job based on the authority level, and when the plurality of jobs corresponding to the user are stored by the job storage unit, the plurality of jobs Job acquisition response means for acquiring and responding to a job corresponding to the determined authority level from among the above ,
Program for causing the information processing apparatus to function.
ジョブの利用に係る権限レベルであって、前記ジョブを利用するユーザと、当該ユーザに設定された前記権限レベルとを対応付けたユーザ情報、前記ジョブが利用される利用先であって、互いに異なる前記権限レベルが設定された複数の前記利用先のそれぞれと、当該権限レベルとを対応付けた利用先情報を記憶する記憶手段と、
前記ジョブを利用可能なユーザを示すユーザ指定情報と、当該ジョブに対する利用権限であって、複数の権限レベルのそれぞれに対応する利用権限を示す権限情報とを含む前記ジョブを取得するジョブ取得手段と、
前記ジョブ取得手段により取得された前記ジョブに含まれる前記ユーザ指定情報に基づいて、前記記憶手段から、前記ユーザ情報において当該ジョブを利用可能なユーザに設定された前記権限レベルを取得し、当該ジョブに含まれる前記権限情報が示す前記複数の前記権限レベルのそれぞれに対応する利用権限に従って、当該複数の権限レベル毎に、当該ジョブを編集するジョブ編集手段と、
前記ジョブ編集手段により取得された前記ジョブを利用可能なユーザに設定された前記権限レベルと、前記利用先情報に含まれる複数の前記利用先のそれぞれに設定された前記権限レベルとに基づいて、当該ユーザが当該複数の利用先において前記ジョブを利用するときに適用される前記権限レベルを決定し、複数の前記権限レベルが決定された場合に、当該複数の権限レベルのそれぞれと、前記ジョブ編集手段により前記複数の権限レベル毎に編集された前記ジョブのうち当該権限レベルに対応するジョブと、当該ユーザとを対応させて、当該ジョブを保存するジョブ保存手段と、
前記ジョブの取得要求を受信すると、前記利用先情報において当該取得要求の送信元から特定された前記利用先に設定された前記権限レベルと、前記ユーザ情報において当該取得要求に対応する前記ユーザに設定された前記権限レベルとに基づいて、当該ジョブの利用に適用される前記権限レベルを決定し、当該ユーザに対応する複数の前記ジョブが前記ジョブ保存手段により保存された場合に、当該複数のジョブの中から、決定された当該権限レベルに対応するジョブを取得し応答するジョブ取得応答手段と、
して情報処理装置を機能させるためのプログラム。
The authority level related to the use of the job, the user information that associates the user who uses the job with the authority level set for the user, and the usage destination where the job is used, which are different from each other Storage means for storing usage destination information in which each of the plurality of usage destinations set with the authority level is associated with the authority level;
Job acquisition means for acquiring the job including user designation information indicating a user who can use the job, and authority information indicating the authority to use for the job and corresponding to each of a plurality of authority levels; ,
Based on the user designation information included in the job acquired by the job acquisition unit, the authority level set for the user who can use the job in the user information is acquired from the storage unit, and the job Job editing means for editing the job for each of the plurality of authority levels according to the use authority corresponding to each of the plurality of authority levels indicated by the authority information included in
Based on the authority level set for a user who can use the job acquired by the job editing means, and the authority level set for each of the plurality of usage destinations included in the usage destination information, The authority level to be applied when the user uses the job at the plurality of usage destinations is determined, and when the plurality of authority levels are determined, each of the plurality of authority levels and the job editing are determined. Job storage means for storing the job by associating the job corresponding to the authority level among the jobs edited for each of the plurality of authority levels by the means and the user;
Upon receiving the acquisition request of the job, and the authority level set to said utilization specified from a transmission source of the acquisition request in said utilization information, the user corresponding to those said mounting obtain request at the user information The authority level applied to the use of the job is determined based on the set authority level, and when the plurality of jobs corresponding to the user are stored by the job storage unit, Job acquisition response means for acquiring and responding to a job corresponding to the determined authority level from among the jobs;
Program for causing the information processing apparatus to function.
JP2012118277A 2012-05-24 2012-05-24 Information processing apparatus and program Active JP6015128B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118277A JP6015128B2 (en) 2012-05-24 2012-05-24 Information processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118277A JP6015128B2 (en) 2012-05-24 2012-05-24 Information processing apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246540A JP2013246540A (en) 2013-12-09
JP6015128B2 true JP6015128B2 (en) 2016-10-26

Family

ID=49846277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118277A Active JP6015128B2 (en) 2012-05-24 2012-05-24 Information processing apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6015128B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672945B2 (en) * 2016-03-28 2020-03-25 富士ゼロックス株式会社 Information processing system, terminal device, information processing device and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227447A (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Hitachi Ltd Printing system
JP2006251932A (en) * 2005-03-08 2006-09-21 Canon Inc Security management method and apparatus and program for security management
JP2006260023A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd Printing system and print control method
JP2011235505A (en) * 2010-05-10 2011-11-24 Ricoh Co Ltd Image forming device, image forming system, image formation control method, image formation control program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013246540A (en) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915460B2 (en) Pull print system, server apparatus, and print job management method
JP5821903B2 (en) Cloud server, cloud printing system and computer program
JP4161265B2 (en) Image processing system
JP6759258B2 (en) Information processing device and control method
JP3982520B2 (en) Access management system and method, image forming apparatus, and computer program
JP6520277B2 (en) Information processing apparatus and program
JP4743285B2 (en) Image processing system, image processing method, image processing apparatus, and image processing program
JP5938972B2 (en) Image processing apparatus and program
US20100179965A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9176682B2 (en) Job performing control system, job performing system and job performing control method
JP2013198087A (en) Image processing device, control method for image processing device, and program
JP3832482B2 (en) Job execution system, job execution apparatus and image forming apparatus used in the system
JP2007306398A (en) Data processing system
US9304715B2 (en) Apparatus and method for storing and reusing settings
JP6589343B2 (en) Information processing apparatus and program
JP6015128B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2015022409A (en) Image processing device, authentication method therefor, and program
JP5315876B2 (en) Delivery management system and delivery management method
JP2014021513A (en) Image forming apparatus, program, and image forming system
JP7107052B2 (en) image forming device, program
JP2022181370A (en) Information processing device and program
JP4595971B2 (en) Network scanning system and image reading apparatus
JP2021192182A (en) Image processing device, control method, program, and system
JP2005244646A (en) Image forming apparatus, data managing method and computer program
JP5648550B2 (en) Image processing apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151