[go: up one dir, main page]

JP6015034B2 - 光学センサー及び電子機器 - Google Patents

光学センサー及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6015034B2
JP6015034B2 JP2012049983A JP2012049983A JP6015034B2 JP 6015034 B2 JP6015034 B2 JP 6015034B2 JP 2012049983 A JP2012049983 A JP 2012049983A JP 2012049983 A JP2012049983 A JP 2012049983A JP 6015034 B2 JP6015034 B2 JP 6015034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
filter
light
angle limiting
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012049983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013185887A (ja
JP2013185887A5 (ja
Inventor
彰 植松
彰 植松
義幸 寺島
義幸 寺島
佐藤 陽一
陽一 佐藤
松尾 篤
篤 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012049983A priority Critical patent/JP6015034B2/ja
Priority to EP13758563.4A priority patent/EP2827116A4/en
Priority to US14/383,421 priority patent/US9885604B2/en
Priority to PCT/JP2013/001423 priority patent/WO2013132852A1/ja
Priority to CN201380005481.9A priority patent/CN104053974B/zh
Publication of JP2013185887A publication Critical patent/JP2013185887A/ja
Publication of JP2013185887A5 publication Critical patent/JP2013185887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015034B2 publication Critical patent/JP6015034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/06Restricting the angle of incident light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0204Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0437Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using masks, aperture plates, spatial light modulators, spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0229Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using masks, aperture plates, spatial light modulators or spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0262Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0289Field-of-view determination; Aiming or pointing of a spectrometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of measurement area; Position tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、光学センサー及び電子機器等に関する。
例えば特許文献1には、光学センサーの一種であるイメージセンサーが光吸収膜(遮光物質)を有し、隣接する光電変換素子(受光素子)間の光のクロストークを防止する技術が開示されている。
特開2006−13520号公報
さて、受光素子への入射光の入射角度を制限する角度制限フィルターを、例えば上述のような遮光物質で形成し、その角度制限フィルターの上に更に分光フィルターを形成した光学センサーが考えられる。例えば、分光フィルターの分光特性を向上させるために角度制限フィルターが用いられる。このように角度制限フィルターの上に分光フィルターを形成する場合、分光フィルターの側面から入射する光が角度制限フィルターを通過してしまうと、分光特性が低下するという課題がある。
本発明の幾つかの態様によれば、分光特性の低下を抑制する光学センサー及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、受光素子と、前記受光素子の受光領域に対する入射光のうちの特定波長の光を透過する光学フィルターと、前記光学フィルターを透過した前記入射光の入射角度を制限する角度制限フィルターと、を含み、前記角度制限フィルターの制限角度をθAとし、前記角度制限フィルターの上面から前記光学フィルターの上面までの高さをRTPとする場合に、前記角度制限フィルターの前記上面に対する平面視における、前記光学フィルターの端から前記角度制限フィルターの開口の端までの距離をオーバーラップ距離OVとする場合に、tan−1(OV/RTP)>θAを満たす光学センサーに関係する。
本発明の一態様によれば、光学フィルターの端から角度制限フィルターの開口の端までの距離であるオーバーラップ距離OVは、tan−1(OV/RTP)>θAを満たす。これにより、分光特性の低下を抑制することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記角度制限フィルターの前記開口の幅をdとし、前記角度制限フィルターの高さをRAとする場合に、前記制限角度は、θA=tan−1(d/RA)であってもよい。
このようにすれば、角度制限フィルターの開口幅と高さを調整することで制限角度を設定でき、設定した制限角度に対してtan−1(OV/RTP)>θAを満たすオーバーラップ距離を設定できる。
また本発明の一態様では、前記角度制限フィルターと前記光学フィルターとの間に形成される保護膜を含み、前記保護膜の高さをRPとし、前記光学フィルターの高さをRTとする場合に、前記角度制限フィルターの上面から前記光学フィルターの上面までの高さは、RTP=RP+RTであってもよい。
なお本発明の一態様ではこれに限定されず、例えば保護膜を設けない場合、RTP=RTであってもよい。あるいは角度制限フィルターと光学フィルターとの間に厚さRP’の他の層を更に設ける場合、RTP=RP+RP’+RTであってもよい。
また本発明の一態様では、前記入射光の波長をλとし、前記角度制限フィルターの高さをRAとし、前記角度制限フィルターの開口の幅をdとする場合に、d/(λ×RA)≧2を満たしてもよい。
このようにすれば、d/(λ×RA)≧2の条件を満たすサイズで角度制限フィルターを形成できる。これにより、受光素子に到達する光の入射角度を制限する制限角度を、高精度に制御することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記制限角度は、θA=tan−1(d/RA)<60°を満たしてもよい。
角度制限フィルターが無い場合であっても60°の制限角度が得られるため、tan−1(d/RA)<60°を満たす制限角度を設定することで、角度制限フィルターの角度制限を有効にすることができる。
また本発明の一態様では、光学センサーは、前記入射光を分光するための分光センサーであってもよい。
また本発明の一態様では、光学センサーは、前記入射光の照度を測定するための照度センサーであってもよい。
また本発明の一態様では、光学センサーは、光源の仰角を測定するための仰角センサーであってもよい。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の光学センサーを含む電子機器に関係する。
光学センサーの比較例。 図2(A)は、光学センサーの比較例の分光特性例。図2(B)は、ショートパスフィルターとロングパスフィルターの分光特性例。 本実施形態の光学センサーの構成例。 本実施形態の光学センサーの分光特性例。 図5(A)〜図5(C)は、光到達率の角度特性の比較例。 図6(A)〜図6(C)は、本実施形態における光到達率の角度特性例。 図7(A)、図7(B)は、本実施形態における光到達率の開口幅特性例。 分光センサーの構成例の平面視図。 分光センサーの構成例の断面図。 図10(A)、図10(B)は、光バンドパスフィルターの透過波長帯域についての説明図。 光学センサーの製造方法例。 電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.比較例
図1に、本実施形態の光学センサーの比較例を示す。図1の光学センサーは、受光素子(フォトセンサー)用の不純物領域110が形成された半導体基板100と、半導体基板100上に配線プロセスにより遮光物質121〜124が形成された角度制限フィルター120と、角度制限フィルター120上に形成される保護膜130と、保護膜130上に形成されるバンドパスフィルター140を含む。
バンドパスフィルター140は、例えば薄膜が積層された薄膜フィルターである。薄膜フィルターは入射角度に応じて透過波長が異なるため、入射角度が制限されないと、不純物領域110と半導体基板100により形成される受光素子が検出する波長帯域は、ブロードになる。図1の比較例では、受光素子に入射する光は、角度制限フィルター120により入射角度が制限されるため、受光素子が検出する波長帯域を狭くすることが可能である。
さて、バンドパスフィルター140を構成する薄膜フィルターは、積層された全ての層を入射光が通過して初めて設計通りの特性が発揮されるものである。即ち、図1に示す光線LYのように、バンドパスフィルター140の壁面から入射して積層の一部のみを通過した光は、設計通りの帯域制限特性を持っていない。このような光が角度制限フィルター120を通過して受光素子に検出されると、光学センサーの帯域制限特性が低下するという課題がある。
例えば図2(A)に、光線LYが受光素子に到達した場合の分光特性例を示す。図1に示すように、バンドパスフィルター140が例えばショートパスフィルターSPFとロングパスフィルターLPFにより構成されているとする。図2(B)のF1に示すように、ショートパスフィルターSPFは、所定波長λSよりも短波長側の帯域を透過する薄膜フィルターであり、F2に示すように、ロングパスフィルターLPFは、所定波長λLよりも長波長側の帯域を透過する薄膜フィルターである。これらのフィルターSPF、LPFを通過することで入射光の帯域がλL〜λSの波長範囲に制限される。
この場合に、バンドパスフィルター140の壁面から入射した光線LYが、ショートパスフィルターSPFの一部しか通過しなかったとする。そうすると、ショートパスフィルターSPFの帯域制限特性が低下し、長波長側の光も通過することになる。図2(A)のG1に示すように、バンドパスフィルター140全体で見ると、長波長側の光が受光素子に届くため長波長側の阻止域が持ち上がり、阻止率が低下してしまうことになる。
2.光学センサー
図3に、バンドパスフィルターの阻止率が低下するという課題を解決する光学センサーの構成例を示す。
図3の光学センサーは、受光素子用の不純物領域110が形成された半導体基板100と、半導体基板100上に配線プロセスにより遮光物質121〜124が形成された角度制限フィルター120と、角度制限フィルター120上に形成される保護膜130と、保護膜130上に形成されるバンドパスフィルター140(広義には光学フィルター)を含む。ここで、「半導体基板100上」等の「上」とは、半導体基板100の平面に垂直な方向のうち、角度制限フィルター120等が形成される側の方向を表す。
バンドパスフィルター140は、保護膜130の上に形成されたロングパスフィルターLPFと、ロングパスフィルターLPFの上に形成されたショートパスフィルターSPFにより構成される。ロングパスフィルターLPFとショートパスフィルターSPFは薄膜が積層された薄膜フィルターであり、例えば図2(B)で説明した分光特性を有する。なお、ロングパスフィルターLPFとショートパスフィルターSPFの上下は入れ替わってもよい。
不純物領域110は、第1導電型(例えばn型)の不純物領域であり、半導体基板100は、第2導電型(例えばp型)の不純物領域である。これら不純物領域110と半導体基板100のpn接合により受光素子が形成される。受光素子は、例えばフォトダイオードである。
角度制限フィルター120は、半導体プロセスの配線プロセスにより形成される。角度制限フィルター120の上面から受光素子に対して直線的に入射する光を想定した場合、入射角度がθAよりも小さい場合には、その入射光は受光素子に直接的に到達する。入射角度がθAよりも大きい場合には、その入射光は遮光物121〜124で遮光され、直接的には受光素子に到達しない。このような角度θAを制限角度(制御角度)と呼ぶ。なお、入射角度がθAより大きい場合であっても、光の回折や反射などによる光が間接的に受光素子に到達することはあり得る。このような遮光により、制限角度θAよりも入射角度が大きい入射光が、受光素子に直接的に到達することを阻止できる。遮光物質121〜124は、少なくともバンドパスフィルター140の透過帯域の光を遮光する物質である。具体的には遮光物質121〜124は、金属配線に用いられる金属層(例えばアルミ配線層)である。角度制限フィルター120の上に積層される保護膜130は、少なくともバンドパスフィルター140の透過帯域の光を透過する物質で形成される。具体的には、保護膜130は、半導体プロセスの絶縁層(例えばSiO層)により形成される。
なお、本実施形態の光学センサーのより詳細な構成や形成プロセスについては、図5(A)〜図11で後述する。
図3に示すように、バンドパスフィルター140の高さをRTとし、保護膜の高さをRPとし、角度制限フィルター120の高さをRAとする。例えばRT=5um、RP=1um、RA=5umである。ここで、「高さ」とは、半導体基板100の平面に垂直な方向における高さ(又は厚さ)であり、例えばバンドパスフィルター140であれば、バンドパスフィルター140の下面から上面までの距離に相当する。
また、角度制限フィルター120の開口の幅をdとする。例えばd=3umである。ここで、角度制限フィルター120の「開口」とは、入射光が入射する側の面において遮光物質が存在しない領域であり、角度制限フィルター120に対する平面視において入射光が入射する領域である。なお開口の外周は必ずしも遮光物質で閉じている必要はなく、開口の外周に沿って断続的に遮光物質が配されてもよい。また、「開口の幅」とは、遮光物質の壁面から、その壁面に向かい合う遮光物質の壁面までの距離であり、例えば開口が矩形である場合には、その矩形の辺の長さに相当する。「遮光物質の壁面」とは、開口に充填された物質(例えばSiO)と遮光物質との境界面であり、半導体基板100の平面に交差する(狭義には垂直な)面である。
角度制限フィルター120の高さRA、開口の幅dより、制限角度はθA=tan−1(d/RA)である。例えばRA=5um、d=3umの場合、θA=31°である。制限角度θAよりも入射角度が大きい光は遮光され、受光素子には入射しない。この制限角度θAに対して、角度制限フィルター120とバンドパスフィルター140とのオーバーラップ距離OVは、下式(1)を満たすように設定される。ここで、「制限角度」等の「角度」とは、半導体基板100の平面に垂直な方向に対する角度のことである。
θA=tan−1(d/RA)<θT=tan−1(OV/(RT+RP)) (1)
図3に示すように、角度制限フィルター120のうち最も外側の開口端に到達する入射光のうち、角度θT=tan−1(OV/(RT+RP))よりも大きな入射角度の光は、バンドパスフィルター140の壁面を通過した光である。即ち、上式(1)のように制限角度θAを角度θTよりも小さい角度に設定することで、バンドパスフィルター140の壁面を通過した光を遮光することができる。ここで、「オーバーラップ距離」とは、半導体基板100に対する平面視において、バンドパスフィルター140の形成領域と非形成領域の境界(バンドパスフィルター140の壁面)から、角度制限フィルター120のうち最も外側の開口端までの距離のことである。また、「最も外側の開口端」とは、半導体基板100に対する平面視において、角度制限フィルター120の最も外側に形成された開口の内壁面に相当する。
図4に、本実施形態の光学センサーの分光特性例を示す。本実施形態の光学センサーでは、バンドパスフィルター140の壁面を通過した光が受光素子に入射しないため、バンドパスフィルター140の本来の特性を発揮することができる。即ち、図4に示すように、透過帯域TBに比べて阻止域KB1、KB2の光強度が十分に小さくなり、上述の比較例と比べて帯域制限特性が低下しない。
なお上記では、光学フィルターがバンドパスフィルターであり、バンドパスフィルター140がショートパスフィルターSPFとロングパスフィルターLPFにより構成される場合を例に説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば光学フィルターはバンドパスフィルター以外の分光特性を有するフィルターであってもよい。また、バンドパスフィルター140は、ショートパスフィルターSPFとロングパスフィルターLPFが別々に積層されたものでなくともよい。
以上の実施形態によれば、図3に示すように、光学センサーは、受光素子と、受光素子の受光領域に対する入射光のうちの特定波長の光を透過する光学フィルター140と、光学フィルター140を透過した入射光の入射角度を制限する角度制限フィルター120と、を含む。角度制限フィルター120の制限角度をθAとし、角度制限フィルター120の上面(開口面、入射面)から光学フィルターの上面(入射面)までの高さをRTPとする場合に、角度制限フィルター120の上面に対する平面視において光学フィルター140の端から角度制限フィルターの開口の端までの距離であるオーバーラップ距離OVは、tan−1(OV/RTP)>θAを満たす。
ここで、「角度制限フィルター120の上面」とは、半導体プロセスにより形成された角度制限フィルター120の層の上側の面であり、角度制限フィルター120の層と、角度制限フィルター120の上に形成された層(例えば保護膜130)との境界面である。また、「光学フィルター140の上面」とは、積層された光学フィルター140の上側の面である。「上」とは、半導体基板100の平面から離れていく方向であり、半導体基板100の平面の法線方向のうち、角度制限フィルター120等が形成される側の法線方向である。また、「受光領域」とは、受光素子を構成する不純物領域110において、角度制限フィルター120を通過した入射光が到達しうる領域である。
このようにすれば、図3等で説明したように、角度制限フィルター120を通過する光は、光学フィルター140の上面から入射して光学フィルター140の全層を通過した光となる。これにより、図4等で説明したように、光学フィルター140の一部の層のみを通過した光によって阻止域KB1、KB2の阻止率が低下してしまうことを防止できる。
また本実施形態では、角度制限フィルター120の開口の幅をdとし、角度制限フィルター120の高さをRAとする場合に、制限角度は、θA=tan−1(d/RA)である。
このようにすれば、角度制限フィルター120の開口幅dと高さRAを調整することで制限角度θAを設定でき、その制限角度θAに対してtan−1(OV/RTP)>θAを満たすオーバーラップ距離OVを設定することができる。
また本実施形態では、角度制限フィルター120と光学フィルター140との間に形成される保護膜130を含み、保護膜130の高さ(厚さ)をRPとし、光学フィルター140の高さ(厚さ)をRTとする場合に、角度制限フィルター120の上面から光学フィルター140の上面までの高さは、RTP=RP+RTである。
なお図3ではRTP=RP+RTである場合を例に説明したが、本実施形態ではこれに限定されない。例えば、保護膜130を省略し、RTP=RTであってもよい。あるいは、角度制限フィルター120と光学フィルター140との間に厚さRP’の他の層を更に設け、RTP=RP+RP’+RTであってもよい。
3.角度制限フィルターの開口幅、高さ
次に、角度制限フィルター120の開口幅dや高さRAを設定する手法について説明する。本実施形態では、以下に述べる手法で設定した開口幅dや高さRAに対して、上式(1)を満たすオーバーラップ距離OVを設定する。なお以下では、角度制限フィルター120の高さRAをRと表し、制限角度θAをθと表す。
本実施形態では、下式(2)を満たすように角度制限フィルターの開口幅d及び高さRを設定する。これにより、実測の制限角度を開口幅dや高さRの調整で制御できる角度制御性や、角度制限フィルターの開口に入射する光量と受光素子に到達する光量との比率である光到達率を、向上できる。この点について、図5(A)〜図7(B)を用いて詳細に説明する。
/(λ×R)≧2 (2)
まず図5(A)〜図5(C)に、比較例として、d/(λ×R)<2の場合における光到達率特性を示す。図5(A)〜図5(C)は、波長λ=0.5μm、高さR=5μmにおいて、入射光の入射角度を変化させた場合における光到達率の測定値である。
図5(A)には、角度制限フィルターが無いときの入射角度0°の光到達率を1とした場合における光到達率特性を示す。図5(A)のA1に示すように、角度制限フィルターが無い場合には、入射角度(入射角度の絶対値)が増加するに従って光到達率が緩やかに減衰する。A2に示すように、制限角度θ=15°、開口幅d=1.34μmの場合には、光到達率の最大値は0.23である。A3に示すように、制限角度θ=20°、開口幅d=1.82μmの場合には、光到達率の最大値は0.45である。
このように、比較例の角度制限フィルターでは、光到達率が50%を切っており、入射光が暗いときにはセンサー感度が不足する可能性がある。
図5(B)には、図5(A)の光到達率特性を、入射角度0°において1に正規化したものを示す。なお以下では、光到達率が、入射角度0°における光到達率の1/2になる場合の入射角度を制限角度θとして説明するが、本実施形態ではこれに限定されず、光到達率が他の比になる場合の入射角度によりθを定義してもよい。
図5(B)のB1に角度制限フィルターが無い場合の測定値を示し、B2には、設計上の制限角度がθ=15°の場合の測定値を示し、B3には、設計上の制限角度がθ=20°の場合の測定値を示す。ここで、「設計上の制限角度」とは、θ=tan−1(d/R)である。B2、B3に示すように、実際に測定された制限角度はいずれも22°程度であり、設計上の制限角度が得られておらず、角度制御性が悪いことがわかる。
図5(C)は、上記の測定値をまとめたものである。図5(C)に示すように、θ=15°、20°いずれの場合もd/(λ×R)<2であり、この範囲では角度制御性や光到達率が十分に得られないことがわかる。
次に、図6(A)〜図6(C)に、上式(2)のd/(λ×R)≧2を満たす場合の光到達率特性を示す。図6(A)〜図6(C)は、波長λ=0.5μm、高さR=5μmにおいて、入射光の入射角度を変化させた場合における光到達率の測定値である。
図6(A)には、角度制限フィルターが無いときの入射角度0°の光到達率を1とした場合における光到達率特性を示す。図6(A)のC1に示すように、角度制限フィルターが無い場合の特性は比較例と変わりがない。C2に示すように、制限角度θ=25°、開口幅d=2.33μmの場合には、光到達率の最大値は0.54である。C3に示すように、制限角度θ=30°、開口幅d=2.89μmの場合には、光到達率の最大値は0.64である。このように、上式(2)のd/(λ×R)≧2を満たすことで、光到達率の最大値(入射角度0°のときの光到達率)が50%よりも大きくなるため、入射光が暗いときでも十分なセンサー感度を得ることが可能である。
図6(B)には、図6(A)の光到達率特性を、入射角度0°において1に正規化したものを示す。図6(B)のD1に角度制限フィルターが無い場合の測定値を示し、D2には、設計上の制限角度がθ=25°の場合の測定値を示し、D3には、設計上の制限角度がθ=30°の場合の測定値を示す。設計上の制限角度は、θ=tan−1(d/R)である。D2、D3に示すように、実際に測定された制限角度(光到達率が0.5になる制限角度)は、それぞれ24°〜25°、28°〜29°である。これらの制限角度は、設計上の制限角度とほぼ一致しており、所望の角度制御性が得られていることが分かる。
図6(C)は、上記の測定値をまとめたものである。図6(C)に示すように、θ=25°、30°いずれの場合も上式(2)のd/(λ×R)≧2の条件を満たしており、この範囲では角度制御性や光到達率が十分に得られていることが分かる。このように、角度制御性が向上することで、例えば光学センサーが分光センサーである場合には、所望の波長分解能が実現できる。また比較例に比べて光到達率が大きくなることで、光量が少なくても高感度にセンシング可能になる。
例えば、上述した比較例のθ=15°の角度制限フィルターをd/(λ×R)≧2の範囲で設計すれば、下式(3)に示すようにd=4.02μm、R=15μmとすればよい。またθ=20°の角度制限フィルターは、下式(4)に示すようにd=3.64μm、R=10μmとすればよい。
/(λ×R)=4.02/(0.5×15)=2.15≧2 (3)
/(λ×R)=3.64/(0.5×10)=2.65≧2 (4)
次に、上式(2)の条件と最大光到達率の関係についてより詳細に説明する。図7(A)に、入射角度0°の入射光の光到達率特性を示す。図7(A)のE1には、波長λ=0.5μm、高さR=5μmにおいて、開口幅dを変化させた場合の測定値を示す。E2には、波長λ=0.9μm、高さR=5μmにおいて、開口幅dを変化させた場合の測定値を示す。
E1に示す特性では、開口幅d=2.3μm近傍において接線の傾きが急激に変化する。以下ではこの点を境界点と呼ぶ。境界点よりも開口幅dが小さくなると、光到達率が急速に低下することが分かる。即ち、境界点までのd≦2.3μmの範囲を第1の特性領域R1とすると、第1の特性領域R1では一定(ほぼ一定)の第1の傾きで光到達率が上昇する。境界点以降の2.3μm≦d≦8μmの範囲を第2の特性領域R2とすると、第2の特性領域R2では第1の傾きよりも小さい一定(ほぼ一定)の第2の傾きで光到達率が変化する。
E2に示す特性では、境界点はd=3μmであり、第1の特性領域はd≦3μmであり、第2の特性領域は3μm≦d≦8μmである。E2に示す特性においても、境界点よりも開口幅dが小さくなると、光到達率が低下して0.5を下回ることが分かる。
図7(B)に示すように、上記の境界点は、d/(λ×R)=2とした場合のdの値に一致(ほぼ一致)する。即ち、境界点よりも開口幅dが大きくなるように角度制限フィルターを形成することでd/(λ×R)≧2の条件を満たし、角度制御性や光到達率を向上できることがわかる。このように、本実施形態では開口幅dに対する光到達率特性からも角度制限フィルターのサイズを決定することができる。
なお本実施形態では、境界点であるd/(λ×R)=2の近傍となるように角度制限フィルターを構成することが望ましい。境界点では角度制限フィルターの高さRを最小限にして光学センサーを小型化できる。即ち、制限角度θ=tan−1(d/R)であるためθが決まればアスペクト比d/Rは固定される。従って、d/(λ×R)≧2を満たす範囲でdが最小となる境界点ではRも最小にすることができる。
以上の実施形態によれば、上式(2)で説明したように、入射光の波長をλとし、角度制限フィルターの高さをR(=RA)とし、角度制限フィルターの開口の幅をdとする場合に、d/(λ×R)≧2を満たす。
これにより、入射光の入射制限角度θを高精度に制御することが可能になる。また、光到達率を向上することが可能になる。即ち、図5(C)に示すd/λR<2での測定値に比べて、図6(C)に示すd/λR≧2での測定値では所望の制限角度を実現でき、また光到達率を高くできる。
また本実施形態では、角度制限フィルターの制限角度θ(=θA)はθ=tan−1(d/R)<60°を満たす。
さて、角度制限フィルターが無い場合に、強度Liの入射光が入射角度αで受光素子に入射したとする。この場合、受光素子の受光面における光強度LpはLp=Li×cosαで表される。
Lp=Li×cosαは、α=60°においてLp/Li=1/2であり、制限角度が60°であることに等しい。即ち、光到達率が1/2となる入射角度を制限角度θと定義する場合には、角度制限フィルターがなくても制限角度θ=60°となる。そのため、仮に制限角度θ>60°の角度制限フィルターがあったとしても制限角度はθ=60°となり、角度制限フィルターの角度制御性は失われてしまう。この点、本実施形態によれば、制限角度がθ<60°に設定されるため、角度制限フィルターの角度制御性を発揮させることができる。
4.光学センサー
上述した本実施形態の光学センサーの詳細な構成例について説明する。なお以下では光学センサーが、測定対象物に対して複数の波長帯域で分光測定を行う分光センサーである場合を例に説明するが、後述するように本実施形態はこれに限定されない。
図8に、分光センサーが形成される半導体基板10に対する平面視図を示す。図8は、半導体基板10の平面に垂直な方向から見た平面視において、回路20や角度制限フィルター41等が形成される表面側から見た平面視図である。後述のように角度制限フィルター41、42の上には多層膜フィルターが形成されるが、図8では、簡単のために図示を省略する。
図8に示す分光センサーは、半導体基板10、回路20、第1のフォトダイオード31(広義には、第1の受光素子、第1の受光素子用の不純物領域)、第2のフォトダイオード32(広義には、第2の受光素子、第2の受光素子用の不純物領域)、第1の角度制限フィルター41、第2の角度制限フィルター42を含む。
半導体基板10は、例えばP型やN型のシリコン基板(シリコンウエハ)により構成される。この半導体基板10の上には、回路20、フォトダイオード31、32、角度制限フィルター41、42が半導体プロセスにより形成される。
角度制限フィルター41、42は、例えば平面視において格子状に形成され、フォトダイオード31、32に対する入射光の入射角度を制限する。回路20は、例えばフォトダイオード31、32からの出力信号を処理するアンプ、A/D変換回路等により構成される。
なお、本実施形態の分光センサーは図8の構成に限定されず、その構成要素の一部(回路20)を省略したり、他の構成要素を追加したりする等の種々の変形実施が可能である。例えば、フォトダイオードや角度制限フィルターは、上述のように2つであってもよく、1または複数個形成されてもよい。また、角度制限フィルター41、42は、上述のように平面視において格子状であってもよく、他の形状であってもよい。
図9に、分光センサーの断面図を示す。図9は、図8に示すAA断面における断面図である。図9に示す分光センサーは、半導体基板10、フォトダイオード31、32、角度制限フィルター41、42、傾斜構造体50(角度構造体)、第1の光バンドパスフィルター61(第1の多層膜フィルター、第1の誘電体フィルター)、第2の光バンドパスフィルター62(第2の多層膜フィルター、第2の誘電体フィルター)を含む。
半導体基板10にフォトダイオード31、32が形成される。後述するように、このフォトダイオード31、32は、イオン注入等により不純物領域が形成されることで形成される。例えば、フォトダイオード31、32は、P基板上に形成されたN型不純物領域と、P基板との間のPN接合により実現される。あるいは、ディープNウェル(N型不純物領域)上に形成されたP型不純物領域と、ディープNウェルとの間のPN接合により実現される。
角度制限フィルター41、42は、フォトダイオード31、32により検出される波長に対して遮光性のある遮光物質(例えば、光吸収物質または光反射物質)により形成される。具体的には、角度制限フィルター41、42は、半導体プロセスの配線形成工程により形成され、例えばタングステン(広義には光吸収物質)プラグ等の導電性プラグにより形成される。また、角度制限フィルター41、42は、アルミ(広義には光反射物質)配線層等の導電層を含んで形成されてもよい。
角度制限フィルター41、42の底辺の開口幅と高さのアスペクト比は、光バンドパスフィルター61、62の透過波長帯域(例えば図10(B)で後述するBW1、BW2)に応じて設定される。角度制限フィルター41、42の開口部(中空部)は、フォトダイオード31、32により検出される波長に対して透明な物質により形成され、例えば、SiO(シリコン酸化膜)等の絶縁層により形成(充填)される。
傾斜構造体50は、角度制限フィルター41、42の上に形成され、光バンドパスフィルター61、62の透過波長に応じて異なる傾斜角の傾斜面を有する。具体的には、フォトダイオード31の上には、半導体基板10の平面に対する傾斜角θ1の傾斜面が複数形成され、フォトダイオード32の上には、θ1とは異なる傾斜角θ2の傾斜面が複数形成される。後述するように、この傾斜構造体50は、例えばSiO等の絶縁膜をエッチングまたはCMP、グレースケールリソグラフィー技術等により加工することで形成される。
光バンドパスフィルター61、62は、傾斜構造体50の上に積層された多層薄膜70により形成される。光バンドパスフィルター61、62の透過波長帯域は、傾斜構造体50の傾斜角θ1、θ2と、角度制限フィルター41、42の入射光制限角度(アスペクト比)により決まる。光バンドパスフィルター61、62は、傾斜角度に応じて透過波長が異なる構成のため、透過波長毎に別個の工程で積層するのではなく、同一の多層膜形成工程により積層される。
なお上記では、光学センサーが分光センサーである場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、本実施形態の光学センサーを照度センサーや、仰角センサーに適用してもよい。
ここで、照度センサーとは、自然光や照明光の照度(ルクス、またはルーメン/平方メートル)を測定する光学センサーである。本実施形態では、角度制限フィルターにより入射角度が制限されるため、測定対象以外からの不要な光の入射を制限できる。例えば、自動車の前照灯を進行方向の明るさに応じて自動的に点灯するシステムに本実施形態を適用することが考えられる。例えばトンネル進入時に、不要な光に反応しなくなるため、適切な自動点灯が可能になる。
また、仰角センサーとは、太陽や照明光源の方向と基準面との間の成す角度である仰角を測定する光学センサーである。基準面は、例えば水平面である。本実施形態では、角度制限フィルターにより入射角度が制限されるため、仰角の測定ができる。例えば、太陽光発電システムに本実施形態を適用することが考えられる。この場合、太陽の方向を高精度に測定し、その方向に太陽電池パネルを向けることで高効率な発電が可能になる。
さて従来の光学センサーでは、小型化が困難であるという課題がある。例えば、連続スペクトルを取得する分光センサーでは、連続スペクトルを生成するためのプリズム等を設けたり、光路長を確保する必要があるため、装置が大型化してしまう。そのため、多数のセンサーを設置したり、センサーを検査対象物に常時設置しておくこと等が困難となってしまう。
この点本実施形態によれば、フォトダイオード(受光素子)は、半導体基板10上に形成された、フォトダイオード用の不純物領域31、32(受光素子用の不純物領域)により形成される。
また本実施形態では、角度制限フィルター41、42は、フォトダイオード用の不純物領域31、32の上に半導体プロセスによって形成された遮光物質によって形成される。
このようにすれば、光学センサーの各構成要素を半導体プロセスにより構成できるため、光学センサーの小型化等が可能になる。即ち、フォトダイオード31、32や角度制限フィルター41、42を半導体プロセスにより形成することで、容易に微細加工を行い、小型化することができる。また、部材を貼り合わせて構成する場合と比べて、透過波長選択性を向上できる。また、角度制限フィルターとして光ファイバーを用いた場合に比べて、制限角度(開口数)の減少による透過光の減少を抑制し、波長選択性を向上できる。
ここで、半導体プロセスとは、半導体基板にトランジスターや、抵抗素子、キャパシター、絶縁層、配線層等を形成するプロセスである。例えば、半導体プロセスは、不純物導入プロセスや、薄膜形成プロセス、フォトリソグラフィープロセス、エッチングプロセス、平坦化プロセス、熱処理プロセスを含むプロセスである。
また、フォトダイオードの受光領域とは、角度制限フィルター41、42を通過した入射光が入射される、フォトダイオード用の不純物領域31、32上の領域である。例えば図8において、格子状の角度制限フィルター41、42の各開口に対応する領域である。あるいは、図9において、角度制限フィルター41、42を形成する遮光物質に囲まれた領域(例えば、領域LRA)である。
また、遮光物質とは、光吸収物質または光反射物質である。光吸収物質は例えばタングステンであり、光反射物質は例えばアルミである。
なお、角度制限フィルター41、42は、受光領域の外周に沿って閉じている場合に限らず、外周に沿って非連続的な部分があったり、外周に沿って断続的に配置されたりしてもよい。
また本実施形態では、光バンドパスフィルター61、62は、半導体基板10に対して、透過波長に応じた角度θ1、θ2で傾斜する多層薄膜により形成される。より具体的には、光バンドパスフィルター61、62は、透過波長が異なる複数組の多層薄膜により形成される。例えば、図9に示すように、傾斜角θ1の複数の多層薄膜が連続して配列されることで1組の多層薄膜が形成される。あるいは、異なる傾斜角θ1、θ2の多層薄膜が隣接して配置され、この傾斜角θ1、θ2の多層薄膜が繰り返し配置され、同じ傾斜角(例えばθ1)の複数の多層薄膜により1組の多層薄膜が形成されてもよい。
このようにすれば、透過波長に応じた角度θ1、θ2で傾斜する多層薄膜により光バンドパスフィルター61、62を形成できる。これにより、透過波長に応じた膜厚の多層薄膜を透過波長毎に別個の工程で積層する必要がなくなり、多層薄膜の形成工程を簡素化できる。
また本実施形態では、角度制限フィルター41、42の上に設けられた傾斜構造体50を含む。そして、傾斜構造体50は、半導体基板10に対して、光バンドパスフィルター61、62の透過波長に応じた角度θ1、θ2で傾斜する傾斜面を有し、多層薄膜がその傾斜面の上に形成される。
このようにすれば、傾斜構造体50の傾斜面に多層薄膜を形成することで、光バンドパスフィルター61、62の透過波長に応じた角度θ1、θ2で傾斜する多層薄膜を形成できる。
5.光バンドパスフィルターの透過波長帯域
上述のように、光バンドパスフィルターの透過波長帯域は、多層薄膜の傾斜角度と角度制限フィルターの制限角度により設定される。この点について、図10(A)、図10(B)を用いて具体的に説明する。なお、説明を簡単にするために、以下では光バンドパスフィルター61、62の多層薄膜の膜厚が同じ場合を例に説明するが、本実施形態では、光バンドパスフィルター61、62の多層薄膜の膜厚が傾斜角θ1、θ2に応じて異なってもよい。例えば、薄膜のデポジションにおいて、半導体基板に対して垂直な方向に薄膜を成長させた場合、光バンドパスフィルター61、62の多層薄膜の膜厚がcosθ1、cosθ2に比例してもよい。
図10(A)に示すように、光バンドパスフィルター61、62の多層薄膜は、厚さd1〜d3(d2<d1、d3<d1)の薄膜により形成される。厚さd1の薄膜の上下に、厚さd2、d3の薄膜が交互に複数層積層される。厚さd2の薄膜は、厚さd1、d3の薄膜とは異なる屈折率の物質により形成される。なお、図10(A)では、簡単のために、厚さd2、d3の薄膜の層数を省略したが、実際には、厚さd1の薄膜の上下に数十層〜数百層の薄膜が積層される。また、図10(A)では、簡単のために厚さd1の薄膜を1層としたが、実際には複数層形成される場合が多い。
光バンドパスフィルター61の多層薄膜は、フォトダイオード31の受光面に対して傾斜角θ1を有するため、受光面に対して垂直な光線は、光バンドパスフィルター61の多層薄膜に対してθ1の角度で入射する。そして、角度制限フィルター41の制限角度をΔθとすると、光バンドパスフィルター61の多層薄膜に対してθ1−Δθ〜θ1+Δθで入射する光線がフォトダイオード31の受光面に到達する。同様に、フォトダイオード32の受光面には、光バンドパスフィルター62の多層薄膜に対してθ2−Δθ〜θ2+Δθで入射する光線が到達する。
図10(B)に示すように、光バンドパスフィルター61の透過波長帯域BW1は、λ1−Δλ〜λ1+Δλである。このとき、入射角度θ1の光線に対する透過波長λ1=2×n×d1×cosθ1である。ここで、nは厚さd1の薄膜の屈折率である。また、λ1−Δλ=2×n×d1×cos(θ1+Δθ)、λ1+Δλ=2×n×d1×cos(θ1−Δθ)である。入射角度θ1の光線に対する透過波長の半値幅HW(例えばHW<BW1)は、多層膜の積層数により決まる。フォトダイオード31の受光量は、受光面に垂直となる入射角θ1で最大であり、制限角度でゼロとなるため、入射光全体での受光量は点線でしめす曲線により表されることとなる。光バンドパスフィルター62の透過波長帯域BW2も同様に、λ2−Δλ〜λ2+Δλである。例えばθ2>θ1の場合、λ2=2×n×d1×cosθ2<λ1=2×n×d1×cosθ1である。
なお、角度制限フィルター41、42の制限角度は例えばΔθ≦30°に設定される。望ましくは、角度制限フィルター41、42の制限角度は例えばΔθ≦20°である。
6.製造方法
図11を用いて、傾斜構造体を半導体プロセスにより形成する場合の本実施形態の分光センサーの製造方法の例について説明する。なお、より詳細な製造方法については、例えば特開2011−203247に記載されている。
まず図11のS1に示すように、P型基板上にN型拡散層(フォトダイオードの不純物領域)を形成し、P型基板上にP型拡散層を形成する。このN型拡散層がフォトダイオードのカソードとなり、P型拡散層(P型基板)がアノードとなる。
次にS2に示すように、絶縁膜を形成し、絶縁膜にコンタクトホールを形成し、コンタクトホールの埋め込みを行い、第1AL配線を形成する。次に、上記と同様の工程によりビアコンタクトと第2AL配線を形成し、この工程を必要回数繰り返す。図11には、第3AL配線まで形成した場合の例を図示する。次に、絶縁膜を形成し、CMPによる絶縁膜の平坦化工程を行う。以上の配線形成工程により、角度制限フィルターを構成するAL配線やタングステンプラグが積層される。
次にS3に示すように、デポジションしたSiOの異方性ドライエッチングにより、段差または粗密パターンを有する絶縁膜を形成し、その絶縁膜に対してCMPによる研磨の工程を行い、傾斜構造体の傾斜面を形成する。
次にS4に示すように、TiO(チタン酸化膜)のスパッタリングとSiOのスパッタリングを交互に行い、傾斜面に多層薄膜を形成する。TiO膜は高屈折率の薄膜であり、SiO膜は低屈折率の薄膜である。
なお上記では、配線プロセスにより角度制限フィルターを形成する場合を例に説明したが、本実施形態ではこれに限定されず、例えば半導体基板を裏面から掘削することで角度制限フィルターを形成してもよい(例えば特開2011−205088)。また、上記では傾斜構造体を半導体プロセスにより角度制限フィルターと一体に形成する場合を例に説明したが、本実施形態ではこれに限定されず、例えば金型等により傾斜構造体を別体に形成し、その傾斜構造体を角度制限フィルターの上に貼り合わせてもよい(例えば特開2011−203247)。
7.電子機器
図12に、本実施形態の光学センサーを含む電子機器の構成例を示す。例えば、電子機器として、脈拍計、パルスオキシメーター、血糖値測定器、果実糖度計などが想定される。なお本実施形態は図12の構成に限定されず、例えばLED950を省略して仰角測定装置や照度計等に用いてもよい。
図12に示す電子機器は、光学センサー装置900、マイクロコンピューター970(CPU)、記憶装置980、表示装置990を含む。光学センサー装置900は、LED950(光源)、LEDドライバー960、光学センサー910を含む。光学センサー910は、例えば1チップのICに集積され、フォトダイオード920、検出回路930、A/D変換回路940を含む。
LED950は、例えば白色光を観察対象に照射する。光学センサー装置900は、観察対象からの反射光や透過光を分光し、各波長の信号を取得する。マイクロコンピューター970は、LEDドライバー960の制御や、光学センサー910からの信号の取得を行う。マイクロコンピューター970は、取得した信号に基づく表示を表示装置990(例えば液晶表示装置)に表示したり、取得した信号に基づくデータを記憶装置980(例えばメモリーや、磁気ディスク)に記憶する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また光学センサー、電子機器等の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定に限定されず、種々の変形実施が可能である。
10 半導体基板、20 回路、31 第1のフォトダイオード、
32 第2のフォトダイオード、41 第1の角度制限フィルター、
42 第2の角度制限フィルター、50 傾斜構造体、
61 第1の光バンドパスフィルター、62 第2の光バンドパスフィルター、
70 多層薄膜、100 半導体基板、110 不純物領域、
120 角度制限フィルター、130 保護膜、
140 バンドパスフィルター(光学フィルター)、900 光学センサー装置、
910 光学センサー、920 フォトダイオード、930 検出回路、
940 A/D変換回路、950 LED、960 LEDドライバー、
970 マイクロコンピューター、980 記憶装置、990 表示装置、
BW1,BW2 透過波長帯域、d 開口幅、HW 半値幅、
LPF ロングパスフィルター、OV オーバーラップ距離、
R1 第1の特性領域、R2 第2の特性領域、SPF ショートパスフィルター、
θ,θA 制限角度、θ1,θ2 傾斜角、θT 角度、λ 波長、
λ1,λ2 透過波長

Claims (8)

  1. 受光素子と、
    前記受光素子の受光領域に入射する入射光のうちの特定波長の光を透過する多層膜フィルター
    前記多層膜フィルターを透過した前記入射光の入射角度を制限する角度制限フィルターと、
    を含み、
    前記特定波長をλとし、前記角度制限フィルターの高さをRAとし、前記角度制限フィルターの開口の幅をdとする場合に、
    10>/(λ×RA)≧2
    を満たし、且つ、
    前記角度制限フィルターの制限角度をθAとし、前記角度制限フィルターの上面から前記多層膜フィルターの上面までの高さをRTPとする場合に、
    前記角度制限フィルターの前記上面に対して垂直な方向からの平面視における、前記多層膜フィルターの端から前記角度制限フィルターの前記多層膜フィルターの端に最も近い開口の端までの距離をOVとする場合に、tan−1(OV/RTP)>θAを満たすことを特徴とする光学センサー。
  2. 請求項1において、
    前記角度制限フィルターの前記開口の幅をdとし、前記角度制限フィルターの高さをRAとする場合に、
    前記制限角度は、θA=tan−1(d/RA)であることを特徴とする光学センサー。
  3. 請求項1又は2において、
    前記角度制限フィルターと前記多層膜フィルターとの間に設けられた保護膜を含み、
    前記保護膜の高さをRPとし、前記多層膜フィルターの高さをRTとする場合に、
    前記角度制限フィルターの上面から前記多層膜フィルターの上面までの高さは、RTP=RP+RTであることを特徴とする光学センサー。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記制限角度は、
    θA=tan−1(d/RA)<60°
    を満たすことを特徴とする光学センサー。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記入射光を分光するための分光センサーであることを特徴とする光学センサー。
  6. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記入射光の照度を測定するための照度センサーであることを特徴とする光学センサー。
  7. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    光源の仰角を測定するための仰角センサーであることを特徴とする光学センサー。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の光学センサーを含むことを特徴とする電子機器。
JP2012049983A 2012-03-07 2012-03-07 光学センサー及び電子機器 Active JP6015034B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049983A JP6015034B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 光学センサー及び電子機器
EP13758563.4A EP2827116A4 (en) 2012-03-07 2013-03-06 OPTICAL SENSOR AND ELECTRONIC DEVICE
US14/383,421 US9885604B2 (en) 2012-03-07 2013-03-06 Optical sensor and electronic apparatus
PCT/JP2013/001423 WO2013132852A1 (ja) 2012-03-07 2013-03-06 光学センサー及び電子機器
CN201380005481.9A CN104053974B (zh) 2012-03-07 2013-03-06 光学传感器和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049983A JP6015034B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 光学センサー及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013185887A JP2013185887A (ja) 2013-09-19
JP2013185887A5 JP2013185887A5 (ja) 2015-04-16
JP6015034B2 true JP6015034B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49116346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049983A Active JP6015034B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 光学センサー及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9885604B2 (ja)
EP (1) EP2827116A4 (ja)
JP (1) JP6015034B2 (ja)
CN (1) CN104053974B (ja)
WO (1) WO2013132852A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9872027B2 (en) 2011-10-17 2018-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding device, decoding device, encoding method, and decoding method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3009629B1 (fr) * 2013-08-08 2015-09-11 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un filtre optique multicouches epais au sein d'un circuit integre, et circuit integre comprenant un filtre optique multicouches epais
JP2015192006A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 半導体ウェハー、受光センサー製造方法及び受光センサー
CN105552175B (zh) * 2014-10-28 2017-11-14 北大方正集团有限公司 无封装led闪灯、其驱动芯片及制作方法
JP6365644B2 (ja) * 2016-11-30 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定機器
CN107958184A (zh) * 2017-08-17 2018-04-24 深圳信炜科技有限公司 光电传感装置及电子设备
JP2019039738A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 セイコーエプソン株式会社 光学モジュール及び電子機器
DE102018202777A1 (de) * 2018-02-23 2019-08-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Farbsensor mit Mikrolinsen umfassenden winkelselektiven Strukturen
CN108399392B (zh) * 2018-03-07 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别结构和显示装置
WO2020095296A1 (en) 2018-11-11 2020-05-14 Biobeat Technologies Ltd Wearable apparatus and method for monitoring medical properties
US10813578B1 (en) 2019-12-26 2020-10-27 Biobeat Technologies Ltd. Sensor device for optical measurement of biological properties
JP7545259B2 (ja) 2020-08-07 2024-09-04 浜松ホトニクス株式会社 光学素子、光検出装置、及び蛍光検出装置
US20230350117A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Viavi Solutions Inc. Optical filter
CN117122276B (zh) * 2023-04-28 2024-10-08 荣耀终端有限公司 电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182230A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Mitsubishi Electric Corp 制御用計算機システムのデ−タ管理方式
JPH0615988B2 (ja) * 1985-03-08 1994-03-02 日本電気株式会社 多素子形赤外線検出器の製造方法
JP2001050814A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Olympus Optical Co Ltd 受光センサ
US6362888B1 (en) * 1999-12-23 2002-03-26 Lj Laboratories, L.L.C. Spectrometer assembly
KR100745985B1 (ko) 2004-06-28 2007-08-06 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2006013520A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 光吸収膜を有するイメージセンサ集積回路素子及びその製造方法
US7751667B2 (en) * 2005-12-21 2010-07-06 Xerox Corporation Microfabricated light collimating screen
JP2007278935A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Olympus Corp 受光デバイス
US7466002B2 (en) * 2006-06-19 2008-12-16 Mitutoyo Corporation Incident light angle detector for light sensitive integrated circuit
JP5131806B2 (ja) * 2006-08-21 2013-01-30 独立行政法人産業技術総合研究所 細孔付き光導波モードセンサー
US20100212750A1 (en) * 2007-11-07 2010-08-26 Georg Fischer Llc High Purity Water System
CN102057495B (zh) * 2008-06-04 2013-10-09 旭化成微电子株式会社 量子型红外线传感器以及使用该量子型红外线传感器的量子型红外线气体浓度仪
US8462325B2 (en) * 2008-10-10 2013-06-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light directionality sensor
JP5435996B2 (ja) * 2009-03-24 2014-03-05 富士フイルム株式会社 近接型撮像装置、及び撮像フィルタ
JP5663900B2 (ja) * 2010-03-05 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 分光センサー装置及び電子機器
JP5998426B2 (ja) * 2010-03-05 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 光学センサー及び電子機器
US9357956B2 (en) 2010-03-05 2016-06-07 Seiko Epson Corporation Spectroscopic sensor and electronic apparatus
JP5862025B2 (ja) 2011-03-16 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 光学センサー及び電子機器
WO2013071311A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Cross Match Technologies, Inc. Ambient light rejection for non-imaging contact sensors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9872027B2 (en) 2011-10-17 2018-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding device, decoding device, encoding method, and decoding method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2827116A4 (en) 2015-11-18
JP2013185887A (ja) 2013-09-19
CN104053974A (zh) 2014-09-17
WO2013132852A1 (ja) 2013-09-12
US9885604B2 (en) 2018-02-06
CN104053974B (zh) 2017-03-08
EP2827116A1 (en) 2015-01-21
US20150036133A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015034B2 (ja) 光学センサー及び電子機器
JP5862025B2 (ja) 光学センサー及び電子機器
JP6094652B2 (ja) 光学センサー、電子機器及び脈拍計
JP5663900B2 (ja) 分光センサー装置及び電子機器
US12261230B2 (en) Single photon avalanche diode and manufacturing method, detector array, and image sensor
TWI662260B (zh) 光學濾波器
JP5999168B2 (ja) 光学センサー及び電子機器
JP5810565B2 (ja) 光学センサー及び電子機器
JP5970685B2 (ja) 光学センサー及び電子機器
US11698296B2 (en) Light sensor using pixel optical diffraction gratings having different pitches
JP6112190B2 (ja) 分光センサー及びパルスオキシメーター
JP5614339B2 (ja) 分光センサー及び角度制限フィルター
JP5862754B2 (ja) 脈拍センサー及び脈拍計
JP5862753B2 (ja) 分光センサー装置及び電子機器
JP5821400B2 (ja) 分光センサー及び角度制限フィルター
JP6160167B2 (ja) 分光センサー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150