[go: up one dir, main page]

JP6014960B2 - 隆線パターン記録システム - Google Patents

隆線パターン記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP6014960B2
JP6014960B2 JP2014524964A JP2014524964A JP6014960B2 JP 6014960 B2 JP6014960 B2 JP 6014960B2 JP 2014524964 A JP2014524964 A JP 2014524964A JP 2014524964 A JP2014524964 A JP 2014524964A JP 6014960 B2 JP6014960 B2 JP 6014960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image sensor
ridge pattern
photosensitive
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014524964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014529783A (ja
Inventor
セルゲーヴィッチ プリコフ、アントン
セルゲーヴィッチ プリコフ、アントン
Original Assignee
アビルマ リミテッド ライアビリティ カンパニー
アビルマ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アビルマ リミテッド ライアビリティ カンパニー, アビルマ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical アビルマ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2014529783A publication Critical patent/JP2014529783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014960B2 publication Critical patent/JP6014960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1324Sensors therefor by using geometrical optics, e.g. using prisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1347Preprocessing; Feature extraction
    • G06V40/1359Extracting features related to ridge properties; Determining the fingerprint type, e.g. whorl or loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は生体認証の分野に関し、特に隆線パターンの自動記録用システムに関する。
図1は隆線パターンを記録するための代表的なシステムの図を示す。光源1が構成部品2を照射すると、部品2は記録すべき対象物、たとえば指や手の掌上の稜線について走査面3の位置を決める。走査面上では、光源からの光束によって隆線パターンの山と谷に対応する領域における反射の相違に基づく画像が伝えられる。通常集光レンズ4、反射鏡系5、対物レンズ6、防護ガラス7および画像センサを覆うマイクロレンズ8を含む光学系は、この光束を捉え、そして隆線の画像を多素子画像センサの感光面9に創出する。画像センサは、この画像を光学画像から、対応する感光素子に投射する放射束に比例する輝度値の配列形式における電子デジタル画像に変換し、そして画像を電子メモリ10に伝達する。演算処理装置11は、この電子画像のスケールを標準化して本システムの出力画像を創出する。
記録すべき対象物の位置を判別する構成部品は通常、光学的に透明な二等辺直角プリズムとして設計されるが、隆線パターン記録用システムについては複合形態のプリズム、円筒形部品または平行平面版が走査面の位置を決定する役割を果たす設計バリエーションも存在する。システムの本体要素が走査面の場所を決定する部品である設計バリエーションも稀に存在する。
光学系における鏡の数は変動してもよいが、システムの形状および全体寸法を決定する。
放射センサは、通常、金属酸化物半導体トランジスタまたは電荷結合素子から成るバーまたはマトリクスとして構成される。
前記システムは一般的に画像の品質に対する非常に厳密な要求基準の故に、比較的大型の感光素子を備えた画像センサを用いる必要性があり、これがセンサ作業面の全体面積を著しく増加させ、その結果、前記比較的大型のセンサを用いて構成されたシステムのコストが非常に高くなるという欠点を有する。
大領域センサの価格の非常な高価格は、その原料であるシリコンウェハの高価格ならびに、これらウェハの低い実用歩留まり率が原因である。
具体的には、図2aは手の掌の隆線パターンを記録するためのシステムに用いられ、1000 dpiの解像度を有する代表的な画像センサ用の結晶13から成る150 mm直径のシリコンウェハ12についての配列を示している。この種のセンサは6.8マイクロメータの感光素子の規模を有し、かつ水平方向に7216個および垂直方向に5412個の感光素子を包含している。前記図から、ウェハが収容できなおかつこの特質を有する結晶はたった4個しかないことが理解できる。更に、この場合、結晶の製造に使用可能なウェハの有効面積は全面積の約50%を占めている。もし、製造中に合計4個の重大な生産不良14が見逃された場合にはこれらは例えば、図2aに示されるように配列され、このウェハからは1個の利用可能な結晶も得られないことになる。
センサが同数の感光素子で、かつ1.4マイクロメータの寸法で形成されると、直径150 mmのウェハ15についての結晶の配列は、図2bに例示するようになる。この場合、ウェハは137個の結晶16を収容し、これはこのウェハの面積の80%を占める。同時に、もし製造中に合計4個の重大な生産不良17が見逃されれば、これらは例えば、図2bに示されるように配列され、このウェハから133個の利用可能な結晶が得られることになる。生産不良に基因する損失は、このウェハの合計結晶数の丁度3%となる。
しかしながら、明白な利点にも拘わらず、形成される画像の品質が生体認証の分野における現在の標準規格には不適合なために、小型感光素子を備えるセンサの隆線パターン記録用システムにおける利用は進まず、特に感光素子間のノイズと電荷の拡散が利用の妨げになっている。FBI EBTS附則Fは隆線パターン記録システムの、現在の主要標準規格である。
隆線パターン記録用システムの設計には比較的安価な画像センサーを使用しながら求められる走査範囲の解像度および寸法を実現するように設計変更したものも少数ながら存在する。
具体例としては、IPC G01B11/124に分類された1999年1月12日付米国特許第5859420号は、システムを複数のチャンネルに細分化し、その各々が記録すべき対象物の画像の部分を別々に形成した後に、その画像の部分を結合して出力画像とすることによって隆線パターン記録用システムの解像度を増加させるシステムを開示している。
IPC G06K9/32に分類された2005年8月9日付の米国特許第6928195号は、システム中に章動ミラーを使用して、複数個の変位した中間画像に置換し、そして中間画像の画像要素を組み合わせて出力画像を形成することにより、画像センサ内の感光素子の数を増加させることなく、隆線パターン記録用システムの解像度を増大させるシステムを開示している。
このシステムは、本発明に最も近いものであり、その主要な欠点は、上記中間画像の画像要素を作成し組み合わせる手順がさらに必要であることであって、比較的安価なセンサが使用できるものの、そのためにシステムの費用が増加すると共にその信頼性が低下することになる。その結果、システムの合計コストが著しくは減少しないにもかかわらず、信頼性は低下し、全体が大型化し、エネルギー消費は増加し、そしてシステムの作業速度はより遅くなる。
米国特許第5859420号 米国特許第6928195号
本発明の目的は、低コストかつ高信頼性を有し、同時に高品質画像が得られ、全体的に小型で、高速で作業でき、エネルギー消費の少ない隆起パターン記録用システムを提供することである。
前記目的は、隆線パターン記録用システムが次の場合に達成される。すなわち、システムが光源、走査面の位置を決定する構成部品、光学系、多素子画像センサ、画像を格納する電子メモリおよび処理装置を包含し、走査面上の同一領域についての異なった中間画像に対応する、中間画像の画像要素の輝度値を処理装置内で平均化し、前記領域に対応する輝度について得られた値を出力画像の画像要素に割り当てることにより、システムからの出力画像が電子メモリ内で少なくとも2個の中間画像と電気的に連結され、また各中間画像が画像センサの感光素子と電気的に連結され、これらは、光学系によって形成された隆線パターン走査面の画像を経由して光源および隆線パターン走査面と光学的に連結され、この場合、画像センサのスペクトル域の感度内で、境界波長L未満の波長を有する有用光の全光束が、Lを超える波長の迷光の全光束より少なくとも5倍大きく、かつLの値が条件:
Figure 0006014960

(但し、Lはマイクロメータで表示される境界波長、
Tはマイクロメータで表示される、画像センサ内の有用光に反応する感光素子の中心間の間隔、
Aは画像センサ側における画像センサの感光面上に走査面の画像を形成する光学系の有効な開口率、
Nは出力画像の1個の画像要素当りの画像センサにおける感光素子の数である。)
を満足するものである。
コンピュータが、中間画像をマージするための画像処理装置として使用されることが好ましい。本発明の他の実施態様において、デジタルシグナルプロセッサを中間画像をマージするための画像処理装置として使用してもよい。
処理装置、電子メモリおよび画像センサは単一の構造要素に組み込んでもよい。
画像センサは単色であることが好ましい。
本発明の特徴により、隆線パターン記録用システムの、コストの減少、信頼性の向上、高画像品質の提供、全体の小型化、作業の高速化およびエネルギー消費の低減という技術的成果がもたらされる。
図1は隆線パターン記録システムの設計を示す代表的な概略図。 図2は、直径150 mmのウェハ上の水平方向に沿った7216個の感光素子および垂直方向に沿った5412個の感光素子という異なった寸法の感光素子を備えた画像センサ内の結晶の配列を示す。図2aは6.8マイクロメータの結晶(感光素子)を伴う結晶を示し、図2bは1.4マイクロメータの感光素子を伴う結晶を例示する。 図3は画像要素の輝度値を平均することにより中間画像を出力画像にマージすることを示す概略図である。
本発明の実施態様の一例は図1に示された図において理解できる。光パネル1の形状で、主要な放射波長470ナノメータの発光ダイオードとして構成された光源が、光学的に透明な材料からなる二等辺直角プリズム2を照らす。プリズム21の入力脚部面を通過して、光は全内反射角をもって、斜辺面3上に入射し、隆線パターン走査面を決定する。記録すべき対象物、たとえば指紋または手の掌はこの表面にセットされる。隆線パターンの峰に対応する地点において,光源からの光束は、記録すべき対象物により部分的に吸収されるのに対し、残りの領域において、それはプリズムの斜辺面によって全面的に反射する。このようにして、光束は記録すべき隆線パターンの画像を伝える。引き続いて、プリズムの退出脚部面22および集光レンズ4を通過する光は鏡5で反射し、そして対物レンズ6に入射する。干渉被膜が、対物レンズ中の1個の光学部品の作業面に適用されて、490ナノメータを超える波長を有する放射をブロックするクリッピング光フィルタとして機能する。少なくとも0.08の退去開口率を有する対物レンズは、素子間に1.7マイクロメータの間隔を備えた金属酸化物半導体におけるマトリクス状のトランジスタとして構成されたモノクロカメラの感光面9上に、記録すべき対象物の画像を形成するが、この場合、記録すべき対象物について、所望解像度の1個の画像要素は1個の感光素子を必要とし、また光学系の素子ならびに画像センサは堅固に締着されて単一体を形成する。このカメラが、記録すべき対象物のデジタル画像を、対応する感光素子上に入射された光束と関連する輝度値の配列の形式で創出し、そしてこれをUSBインターフェースを介してコンピュータ処理装置11のメモリ10に送る。1個の出力画像を形成する4個の中間画像がこのようにして送られる。これを実現するために、プログラムは同一の画像要素について4個の中間画像の平均輝度値を計算し、そしてこの得られた値を出力画像における対応する画像要素に割り当てる。この画像の各部分をマージする原理が図3に図示されている。
プログラムが輝度値を一時的に平均化し、かつリスケーリングすることにより画像をマージし、輝度の範囲を0乃至255ユニットから0乃至65535の範囲に変換する、別の設計バリエーションも可能である。そこではマージされた輝度値を合計し、得られた値に特定の係数を乗じ、そして得られた値を出力画像の対応する画像要素に割り当てる。
また、システムを調整するための手順を簡略化するため、正確には、手動調整が必要な光学的増幅を是正するために、対物レンズが、出力画像において必要とされる数の画像要素を超える数の感光素子をカバーする画像を形成する、本発明の別の実施形態バリエーションも可能である。同時に、ソフトウェアは出力画像のスケールを圧縮によって変更する。従って、たとえば、もし対物レンズが二つの垂直方向のそれぞれにおいて、出力画像中の対応方向における画像要素が必要とするより10%多い数の感光素子をカバーしつつ画像を形成する場合には、ソフトウェアはデータを圧縮し、各画像要素には、出力画像におけるセンサの1.12 =1.21個の感光素子が割り当てられる。更に、調整の簡略化によって、この場合、前記条件
Figure 0006014960

に従って、より広範なスペクトル域を利用することも可能となり、その結果、画像の品質を損なうこと無く、またエネルギー消費を増加させることなく、より大きな放射束が提供される。
出願人は、上に特定したパラメータを備え、スキャナ面寸法129×129 mmならびに500ドット/インチに相当するこの表面に対する解像度を有し、複数の試験片を備えた試験掌隆線パターンスキャナを数種類製造した。前記パラメータを伴う装置は、このような小型感光素子を備え、かつ、FBI EBTS附則F規格を満たす画像品質を得るのが可能になったことが明らかにされた初めての隆線パターンスキャナであった。実験データによって、現在のセンサに必要な数の中間画像のマージおよび前記比率
Figure 0006014960

の具体化により、小型感光素子を備えたいかなる入手可能な画像スキャナを利用しても前記規格を満たす隆線パターン記録システムが構成できることが確認された。同時に、作動放射束が寄生放射束より少なくとも5倍大きいという事実は、この寄生放射束が、光学系における光の散乱および寄生反射等の二次的な要因の影響に相当するレベルにおいて、画像の品質に対する影響を有することを意味している。
各素子が放射に反応する感光素子の小型化ならびにモノクロカメラ利用の結果、センサ内のセンサ領域が全体的に小型化されて、センサのコストとエネルギー消費が減少した。また、感光素子面が小型化されたため、対物レンズの焦点距離は、最も類似する装置におけるより著しく短く、そのためシステム全体が小型化されレンズのコストが減少する。システム中には一切の可動エレメント要素が存在しないため、最も類似する装置と比較してシステムの作業速度がより速く信頼性がより高い。中間画像をマージし比較的短波長の放射を利用することによってFBI EBTS附則F規格を満たす、高品質画像を得ることが可能になった。

Claims (5)

  1. 光源、走査面の位置を決定する構成部品、光学系、多素子画像センサ、画像を格納する電子メモリおよび処理装置を含む隆線パターン記録用システムにおいて、走査面上の同一領域についての異なった中間画像に対応する、中間画像の画像要素の輝度値を処理装置内で平均化し、前記領域に対応する輝度について得られた値を出力画像の画像要素に割り当てることにより、システムからの出力画像が電子メモリ内で少なくとも2個の中間画像と電気的に連結され、また各中間画像が画像センサの感光素子と電気的に連結され、これらは、光学系によって形成された隆線パターン走査面の画像を経由して光源および隆線パターン走査面と光学的に連結され、この場合、画像センサのスペクトル域の感度内で、境界波長L未満の波長を有する有用な光の全光束が、Lを超える波長の迷光の全光束より少なくとも5倍大きく、かつLの値が条件:
    Figure 0006014960

    、(但し、Lはマイクロメータで表示される境界波長、
    Tはマイクロメータで表示される、画像センサ内の有用光に反応する感光素子の中心間の間隔、
    Aは画像センサ側における画像センサの感光面上に走査面の画像を形成する光学系の有効な開口率、
    Nは出力画像の1個の画像要素当りの画像センサにおける感光素子の数である。)
    を満たすことを特徴とする隆線パターン記録用システム。
  2. 処理装置がコンピュータであることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 処理装置がデジタルシグナルプロセッサであることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  4. 画像センサ、電子メモリおよび処理装置が単一の構造要素に組み込まれることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 画像センサが単色であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
JP2014524964A 2011-08-10 2012-08-08 隆線パターン記録システム Active JP6014960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2011134823 2011-08-10
RU2011134823/14A RU2475185C1 (ru) 2011-08-10 2011-08-10 Система регистрации папиллярных узоров
PCT/RU2012/000672 WO2013022387A1 (ru) 2011-08-10 2012-08-08 Система регистрации папиллярных узоров

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529783A JP2014529783A (ja) 2014-11-13
JP6014960B2 true JP6014960B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=47668711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524964A Active JP6014960B2 (ja) 2011-08-10 2012-08-08 隆線パターン記録システム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9104900B2 (ja)
EP (1) EP2742862A4 (ja)
JP (1) JP6014960B2 (ja)
KR (1) KR102010435B1 (ja)
CN (1) CN103781421B (ja)
AU (1) AU2012294979B2 (ja)
BR (1) BR112014002500B1 (ja)
EA (1) EA023371B1 (ja)
MX (1) MX2014001592A (ja)
MY (1) MY185055A (ja)
RU (1) RU2475185C1 (ja)
UA (1) UA111976C2 (ja)
WO (1) WO2013022387A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108701209B (zh) * 2015-11-23 2021-11-30 E·D·延森 指纹读取装置
CN107241915B (zh) * 2016-01-29 2022-05-03 阿比玛公司 用于登记乳头状脊图案的紧凑系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230025A (en) * 1990-08-31 1993-07-20 Digital Biometrics, Inc. Method and apparatus for capturing skin print images
RU2051415C1 (ru) * 1993-10-22 1995-12-27 Владимир Николаевич Бичигов Способ формирования изображения папиллярного узора
US5859420A (en) * 1996-02-12 1999-01-12 Dew Engineering And Development Limited Optical imaging device
JP3673650B2 (ja) * 1998-09-01 2005-07-20 株式会社日立製作所 指掌紋押捺装置
US6928195B2 (en) * 2000-12-18 2005-08-09 Cross Match Technologies, Inc. Palm scanner using a programmable nutating mirror for increased resolution
DE10163351C1 (de) * 2001-12-14 2003-06-26 Heimann Biometric Systems Gmbh Verfahren und Anordnung zur verzerrungsarmen Aufnahme von an einer Kontaktfläche durch gestörte Totalreflexion entstehenden Intensitätsmustern
JP3844718B2 (ja) * 2002-07-19 2006-11-15 日本電信電話株式会社 画像検出方法および装置
US7158659B2 (en) * 2003-04-18 2007-01-02 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for multiplexing illumination in combined finger recognition and finger navigation module
WO2005067608A2 (en) * 2004-01-07 2005-07-28 Identification International, Inc. Low power fingerprint capture system, apparatus, and method
US7697773B1 (en) * 2004-07-22 2010-04-13 Roger A. Bauchspies System, method and computer program product for image compression/decompression
JP4704185B2 (ja) * 2005-10-27 2011-06-15 富士通株式会社 生体認証システム及び生体認証方法
RU2320261C2 (ru) * 2006-04-05 2008-03-27 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "Лазерные системы" Способ получения изображения отпечатка папиллярного узора
JP5206218B2 (ja) * 2008-08-20 2013-06-12 富士通株式会社 指紋画像取得装置、指紋認証装置、指紋画像取得方法及び指紋認証方法
CN201498007U (zh) * 2009-06-25 2010-06-02 格林比特(天津)生物信息技术有限公司 混合式指掌纹采集仪
CN201477613U (zh) * 2009-06-25 2010-05-19 格林比特(天津)生物信息技术有限公司 单反射小型指纹采集仪
JP5534411B2 (ja) * 2010-01-20 2014-07-02 日本電気株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EA023371B1 (ru) 2016-05-31
EP2742862A1 (en) 2014-06-18
CN103781421B (zh) 2015-08-19
AU2012294979B2 (en) 2017-03-02
RU2475185C1 (ru) 2013-02-20
BR112014002500B1 (pt) 2021-11-23
US20140153792A1 (en) 2014-06-05
UA111976C2 (uk) 2016-07-11
JP2014529783A (ja) 2014-11-13
KR20140054189A (ko) 2014-05-08
WO2013022387A1 (ru) 2013-02-14
BR112014002500A2 (pt) 2017-10-31
KR102010435B1 (ko) 2019-08-13
MX2014001592A (es) 2014-05-01
EP2742862A4 (en) 2016-09-14
US9104900B2 (en) 2015-08-11
MY185055A (en) 2021-04-30
EA201400069A1 (ru) 2014-05-30
CN103781421A (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190311176A1 (en) Under-screen fingerprint reader
EP1919199B1 (en) Multiband camera system
US20200401781A1 (en) Under-screen fingerprint reader
US20050123176A1 (en) Fingerprint reading device and personal verification system
US20090232362A1 (en) Biometric information acquisition apparatus and biometric authentication apparatus
CN109426812B (zh) 用来基于接触同时采集手足的印痕的装置
US7455424B2 (en) Multi-color illumination device in fingerprint imaging system with microprism diffuser
US20180300525A1 (en) Device for capturing an imprint of a body part
KR20140092398A (ko) 비-이미징 접촉 센서들에 대한 주변광 조명
WO2015130226A1 (en) Image sensor modules including primary high-resolution imagers and secondary imagers
JP2009017943A (ja) 生体撮像装置
US10970511B2 (en) System and method for correcting distortions in a biometric image
US11295548B2 (en) Display having integrated matrix sensor and method for optically capturing the papillary structure of at least one finger by means of the display
JP6014960B2 (ja) 隆線パターン記録システム
JP2008521521A5 (ja)
RU2484524C1 (ru) Система регистрации папиллярных узоров
JP2020086749A (ja) 撮像装置および撮像方法
WO2012115045A1 (ja) 光学的情報読取装置
US20170323143A1 (en) Compact system for registering papillary ridge patterns
JP2013197606A (ja) 画像読取装置
EP3291143B1 (en) Compact system for registering papillary ridge patterns
WO2019235039A1 (ja) 光学モジュール、認証装置、制御方法及びプログラム
JP2005118289A (ja) 指紋入力装置及び指紋認証装置
JP2022126704A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250