[go: up one dir, main page]

JP6014507B2 - 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6014507B2
JP6014507B2 JP2013020758A JP2013020758A JP6014507B2 JP 6014507 B2 JP6014507 B2 JP 6014507B2 JP 2013020758 A JP2013020758 A JP 2013020758A JP 2013020758 A JP2013020758 A JP 2013020758A JP 6014507 B2 JP6014507 B2 JP 6014507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive
general formula
radiation
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013020758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014153432A (ja
Inventor
文博 吉野
文博 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013020758A priority Critical patent/JP6014507B2/ja
Priority to KR1020157023643A priority patent/KR20150106456A/ko
Priority to PCT/JP2014/052528 priority patent/WO2014123105A1/ja
Priority to TW103103797A priority patent/TWI588604B/zh
Publication of JP2014153432A publication Critical patent/JP2014153432A/ja
Priority to US14/818,310 priority patent/US9519214B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6014507B2 publication Critical patent/JP6014507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、IC等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、更にその他のフォトファブリケーションのリソグラフィ工程に好適に用いられる感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、この組成物を用いて形成された感活性光線性又は感放射線性膜、および、この組成物を用いたパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイスに関する。
KrFエキシマレーザー(248nm)用レジスト以降、半導体用のリソグラフィにおいては、化学増幅を利用したパターン形成方法が用いられている。
半導体素子の微細化のために、露光光源の短波長化及び投影レンズの高開口数(高NA)化が進み、現在では、193nmの波長を有するArFエキシマレーザーを光源とする露光機が開発されている。解像力を更に高める技術として、投影レンズと試料との間に高屈折率の液体(以下、「液浸液」ともいう)を満たす方法(即ち、液浸法)が提唱されている。また、更に短い波長(13.5nm)の紫外光で露光を行なうEUVリソグラフィも提唱されている。
しかしながら、性能が総合的に良好なパターンを形成するために必要な、レジスト組成物、現像液、リンス液等の適切な組み合わせを見出すことが極めて困難であるのが実情であり、更なる改良が求められている。
そのような実情において、化学増幅型レジスト組成物の主要構成成分である光酸発生剤についても種々の化合物が開発されている。例えば、特許文献1〜4には、スルホニウム塩の光酸発生剤が記載されている。
近年では、有機溶剤を含んだ現像液を用いたパターン形成方法も開発されつつある(例えば、特許文献5〜12参照)。例えば、特許文献6〜11には、酸の作用により分解し、極性基を生じる基を有する繰り返し単位を有する樹脂を含有するレジスト組成物に対して有機溶剤を含んだ現像液を用いて現像する工程を有するパターン形成方法が記載されている。
特開2002−351077号公報 特開2002−255930号公報 特開2004−117688号公報 特開2012−153644号公報 特開2008−292975号公報 特開2008−281975号公報 特開2010−139996号公報 特開2010−164958号公報 特開2009−25707号公報 特開2011−221513号公報 特開2012−208431号公報 特開平4−39665号公報
本発明者らによる鋭意研究の結果、上掲の技術においては、露光後加熱(Post exposure bake;PEB)−現像間の引き置き時間に関係するパターン線幅の変化等の問題、PEB温度依存性(Post Exposure Bake sensitivity;PEBs)、及び、フォーカス余裕度(Depth of Focus;DOF)について、更なる改善の余地のあることがわかった。
本発明は、PEB後の引き置き時間依存性、PEB温度依存性、及びフォーカス余裕度(DOF)に関する特性に優れた感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイスを提供することを目的とする。
本発明は、例えば、以下の通りである。
[1] (A)下記一般式(1)または(2)で表される活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物、及び(B)酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基を備えた繰り返し単位(b)を有する樹脂を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 0006014507
一般式(1)中、
1Aは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の有機基を表す。
2A及びR3Aは、各々独立して、水素原子、メチル基又はCFを表す。
4Aは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルオキシ基、または下記一般式(1a)で表される基を表す。ここで前記アルキル基及び前記アルキルオキシ基はフッ素原子を含有していてもよい。
は、ヘテロ原子を含んでもよいアルキレン鎖を表し、式中のS原子と共に環を形成している。
一般式(2)中、
1Bは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の有機基を表す。
4Bは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルオキシ基、または下記一般式(1a)で表される基を表す。ここで前記アルキル基及び前記アルキルオキシ基はフッ素原子を含有していてもよい。
は、ヘテロ原子を含んでもよいアルキレン鎖を表し、式中のS原子と共に環を形成している。
は、0又は1を表す。
Figure 0006014507
一般式(1a)中、
nは1以上の整数を表す。
*は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
[2] 一般式(1)中のR4A、または一般式(2)中のR4Bが、下記一般式(3a)又は(b)により表される基である、[1]に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 0006014507
一般式(3a)中、
Rは、フッ素原子を1以上含む炭素原子数1〜4の直鎖状または分岐鎖状フッ化アルキル基を表す。
*は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
一般式(3b)中、
mは1〜4の整数を表す。
*は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
[3] 樹脂(B)が、酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる前記基として、少なくとも下記一般式(OR−1)により表される構造を含む、[1]又は[2]に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 0006014507
式中、
Rxは、各々独立して、水素原子又は1価の有機基を表す。2つのRxは、互いに結合して環を形成していてもよい。
Rxは、1価の有機基を表す。1つのRxとRxとは、互いに結合して環を形成していてもよい。
*は、繰り返し単位(b)の残部との結合部位を表す。
[4] 更に下記一般式(5)により表される含窒素化合物(C)を含有する、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 0006014507
式中、
は、水素原子または酸の作用により分解する有機基を表す。
10は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
[5] 更に下記一般式(6a)又は(6b)で表される化合物またはその化合物の塩(D)を含有する、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 0006014507
一般式(6a)中のRaは、有機基を表す。但し、式中のカルボン酸基に直接結合する炭素原子にフッ素原子が置換しているものを除く。
一般式(6b)中のRbは、有機基を表す。但し、式中のスルホン酸基に直接結合する炭素原子にフッ素原子が置換しているものを除く。
[6] 更にフッ素原子またはケイ素原子を含む疎水性樹脂(HR)を含有する、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
[7] 疎水性樹脂(HR)中に塩基性基又は酸の作用により塩基性が増大する基を備える繰り返し単位を含有する、請求項7に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
[8] 更に下記式(7)で表される化合物(G)を含む溶剤を含有し、化合物(G)の含有率が、溶剤の全質量を基準として10%以下である、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 0006014507
[9] [1]〜[8]のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射性樹脂組成物を用いて形成された感活性光線性又は感放射線性膜。
[10] [1]〜[8]のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて感活性光線性又は感放射線性膜を形成すること、前記感活性光線性又は感放射線性膜に活性光線又は放射線を照射して露光すること、露光した前記感活性光線性または感放射線性膜を現像することを含むパターン形成方法。
[11] 前記現像が、有機溶剤を含有する現像液を用いて行われる、[10]に記載のパターン形成方法。
[12] [10]又は[11]に記載のパターン形成方法を含む、電子デバイスの製造方法。
[13] [12]に記載の電子デバイスの製造方法により製造された電子デバイス。
本発明により、PEB後の引き置き時間依存性、PEB温度依存性、及びフォーカス余裕度(DOF)に関する特性に優れた感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイスを提供することが可能となった。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本明細書に於ける基(原子団)の表記に於いて、置換及び無置換を記していない表記は置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
なお、ここで「活性光線」又は「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外(EUV)線、X線、軟X線、電子線(EB)等を意味する。また、本発明において光とは、活性光線又は放射線を意味する。
また、ここで「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、EUV光などによる露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
<感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物>
本発明に係る感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物(以下、「本発明の組成物」ともいう)は、後述する一般式(1)または(2)で表される活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、「化合物(A)」ともいう)、及び、酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基を備えた繰り返し単位(b)を有する樹脂(以下、「樹脂(B)」ともいう)を含有する。
また、本発明の組成物は、一態様において、疎水性樹脂、塩基性化合物、疎水性樹脂、溶剤、その他の添加剤の少なくとも1つを更に含有していてもよい。
以下、これら各成分について説明する。
[1]活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(B)
本発明の組成物は、(A)下記一般式(1)または(2)で表される活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、「化合物(A)」、「酸発生剤(A)」などともいう。)を含有する。ナフチル骨格を有する化合物(A)は、熱的安定性が高い上に、分解後の酸の拡散抑制能が高いため、特に、酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基(酸分解性ヒドロキシル保護基)を有する樹脂(B)と併用されてなる感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物におけるPEB温度依存性、PEB後の引き置き時間依存性、及び、フォーカス余裕度(DOF)に関する特性の改善に効果的である。これは、酸分解性ヒドロキシル保護基は、酸に対する反応性が高い上に、膜Tgを低くする傾向にあるため、例えば、PEB温度、PEB後の引き置き時間又はフォーカス変化に起因する脱保護が生じやすくCD変動を起こしやすいところ、化合物(A)における分解後の酸の拡散抑制能により、PEB温度、PEB後の引き置き時間及びフォーカス変化に起因する酸分解性ヒドロキシ保護基の脱保護が抑制され、CD変動が抑制されると推測される。
Figure 0006014507
一般式(1)中、
1Aは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の有機基を表す。
2A及びR3Aは、各々独立して、水素原子、メチル基又はCFを表す。
4Aは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルオキシ基、または下記一般式(1a)で表される基を表す。ここで前記アルキル基及び前記アルキルオキシ基はフッ素原子を含有していてもよい。
は、ヘテロ原子を含んでもよいアルキレン鎖を表し、式中のS原子と共に環を形成している。
一般式(2)中、
1Bは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の有機基を表す。
4Bは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルオキシ基、または下記一般式(1a)で表される基を表す。ここで前記アルキル基及び前記アルキルオキシ基はフッ素原子を含有していてもよい。
は、ヘテロ原子を含んでもよいアルキレン鎖を表し、式中のS原子と共に環を形成している。
は、0又は1を表す。
Figure 0006014507
一般式(1a)中、
nは1以上の整数を表す。
*は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
一般式(1)及び(2)について更に詳細に説明する。
1A及びR1Bにより表される直鎖状、分岐又は環状の有機基は、例えば、炭素原子を1〜30個含む基であり、ヘテロ原子を含んでいてもよく、また、ヒドロキシル基、カルボニル基、カルボキシル基等の極性基を含んでいてもよい。
本発明の一態様において、R1A及びR1Bは、例えば、炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐状のアルキル基、あるいは炭素数3〜8個の、環状構造を有する基であり、環状構造を有する基であることが好ましい。環状構造としては、脂環基、アリール基、複素環基(芳香属性を有するものだけでなく、芳香族性を有さないものも含み、例えば、ラクトン環構造、サルトン環構造、環状アミド構造、環状スルホアミド構造、環状ケトン構造、環状カーボネート構造等も含む。)等が挙げられる。
脂環基としては、単環でも多環でもよく、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロオクチル基などの単環のシクロアルキル基、例えば、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、及びアダマンチル基などの多環のシクロアルキル基が挙げられる。中でも、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、及びアダマンチル基などの炭素数7以上のかさ高い構造を有する脂環基が好ましい。
アリール基としては、炭素数6〜20であることが好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基等が挙げられる。アリール基としては、少なくとも1つのフッ素原子により置換されていてもよく、少なくとも1つのフッ素原子で置換されたアリール基としては、パーフルオロフェニル基などが挙げられる。
ラクトン構造としては、例えば、後述する繰り返し単位(c)が有し得るラクトン構造と同様のものが挙げられる。具体的には、後掲の一般式(LC1−1)〜(LC1−17)のいずれかで表されるラクトン構造が挙げられる。
スルトン構造としては、例えば、下記(SL1−1)〜(SL1−3)のいずれかで表されるスルトン構造が挙げられる。ここで、式中のRb及びnは、後掲の一般式(LC1−1)〜(LC1−17)における各々と同義である。
Figure 0006014507
環状アミド構造としては、例えば、下式で表される5〜7員環の環状アミド構造であることが好ましく、5〜7員環アミド構造に他の環構造が縮環してもよい。
Figure 0006014507
環状スルホアミド構造としては、例えば、下式で表される5〜7員環の環状スルホアミド構造であることが好ましく、5〜7員環スルホアミド構造に他の環構造が縮環してもよい。
Figure 0006014507
環状ケトン構造としては、例えば、下式で表される5〜7員環の環状ケトン構造であることが好ましく、5〜7員環ケトン構造に他の環構造が縮環してもよい。
Figure 0006014507
環状カーボネート構造としては5〜7員環の環状カーボネート構造であることが好ましく、1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オンなどが挙げられる。
本発明の一態様において、R1A及びR1Bは、下記一般式(2a)又は(2b)で表されることが好ましい。
Figure 0006014507
一般式(2a)中、R、R及びRは、各々独立して、水素原子、ヒドロキシル基、または、直鎖もしくは分岐鎖状アルキル基を表す。
、R及びRとしての直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基は、例えば、炭素原子数1〜3であることが好ましい。
本発明の一態様において、R、R及びRの少なくともいずれか1つはヒドロキシル基であることが特に好ましい。
一般式(2b)中、Rは、水素原子、CN、または、直鎖状もしくは分岐鎖状アルキル基を表す。
としての直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基は、例えば、炭素原子数1〜3であることが好ましい。
本発明の一態様において、Rは、Hであることが特に好ましい。
1A及びR1Bにより表される有機基として、具体的には以下のものが例示できるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0006014507
Figure 0006014507
2A及びR3Aは、上述したように、各々独立して、水素原子、メチル基又はCFを表す。本発明の一態様において、R2A及びR3Aは、CFであることが好ましい。
4A及びR4Bは、上述したように、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルオキシ基、または一般式(1a)で表される基を表す。
4A及びR4Bにより表される直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、フッ素原子で置換されていてもよい。好ましいアルキル基として、例えば、n−ブチル基が挙げられる。
4A及びR4Bにより表されるシクロアルキル基としては、例えば、炭素数5〜6のシクロアルキル基が好ましく、シクロヘキシル基等が挙げられる。
4A及びR4Bにより表される直鎖状、分岐状又は環状のアルキルオキシ基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキルオキシ基が好ましく、フッ素原子で置換されていてもよい
本発明の一形態において、アルキルオキシ基は、下記一般式(3a)で表されることが好ましい。
Figure 0006014507
式中、Rは、フッ素原子を1以上含む炭素原子数1〜4の直鎖状または分岐鎖状フッ化アルキル基を表す。*は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
4A及びR4Bとしての一般式(1a)で表される基は、好ましくは下記一般式(3b)で表される。
Figure 0006014507
式中、mは1〜4の整数を表す。*は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
mは、より好ましくは1又は2である。
本発明の一態様において、R4A及びR4Bは、一般式(3a)又は(3b)で表される基であることが好ましい。
4A及びR4Bとして、具体的には以下のものが例示できるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0006014507
及びXは、上述したように、ヘテロ原子を含んでもよいアルキレン鎖を表し、式中のS原子と共に環を形成している。含有し得るヘテロ原子としては、例えば、Oが挙げられる。
式中のS原子と共に形成される環構造は置換基を有してもよく、置換基としては、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基等を挙げることができる。前記環構造に対する置換基は、複数個存在してもよく、また、それらが互いに結合して環(芳香族若しくは非芳香族の炭化水素環、芳香族若しくは非芳香族の複素環、又はこれらの環が2つ以上組み合わされてなる多環縮合環など)を形成してもよい。
本発明の一形態において、X又はXにより表されるアルキレン鎖(ヘテロ原子を含んでいてもよい)が、式中のS原子と共に5〜6員環を形成している構造が好ましく、特に5員環(すなわち、テトラヒドロチオフェン環)を形成していることがより好ましい。
好ましい環構造の例を以下に示す。
Figure 0006014507
一般式(1)により表される化合物(A)は、例えば、特開2012−106986号公報の実施例に記載の合成方法に準じた方法により合成することができる。また、一般式(2)により表される化合物(A)は、例えば、特開2007−161707号公報の実施例に記載の合成方法に準じた方法により合成することができる。
化合物(A)として、具体的には以下のものが例示できるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0006014507
本発明の組成物においては、上記一般式(1)または(2)で表される化合物(A)を、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。化合物(A)の本発明の組成物中の含有率は、組成物の全固形分を基準として、1〜30質量%が好ましく、より好ましくは5〜25質量%、更に好ましくは10〜20質量%である。
本発明においては、酸発生剤として上述した化合物(A)以外の化合物を、化合物(A)と組み合わせて使用してもよい。化合物(A)と併用し得る酸発生剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、特開2012−208431号公報の段落0261〜0265に記載の化合物などが挙げられる。
[2]樹脂(B)
本発明の組成物は、酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基を備えた繰り返し単位(b)を有する樹脂(以下、「樹脂(B)」、「酸分解性樹脂(B)」などともいう。)を含有する。
ここで、アルコール性ヒドロキシ基とは、炭化水素基に結合した水酸基であって、芳香環上に直接結合した水酸基(フェノール性水酸基)以外の水酸基をいい、酸基としてα位がフッ素原子などの電子求引性基で置換された脂肪族アルコール基(例えば、フッ素化アルコール基(ヘキサフルオロイソプロパノール基など))は除くものとする。
上記のアルコール性ヒドロキシ基を生じる酸分解性基が酸の作用により分解して生じ得るアルコール性ヒドロキシ基のpKaは、例えば12以上であり、典型的には12以上且つ20以下である。このpKaが過度に小さいと、酸分解性樹脂を含んだ組成物の安定性が低下し、レジスト性能の経時変動が大きくなる場合がある。なお、ここで「pKa」とは、富士通株式会社製「ACD/pKa DB」を用いて、カスタマイズをしていない初期設定のもとで計算した値である。
本発明の一態様において、樹脂(B)は、酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基として、少なくとも下記一般式(OR−1)〜(OR−9)により表される構造のいずれかを含むことが好ましい。このうち一般式(OR−1)〜(OR−4)により表される基は、酸の作用により分解して1個のアルコール性ヒドロキシ基を生じる基であり、一般式(OR−5)〜(OR−9)は、酸の作用により分解して2個又は3個のアルコール性ヒドロキシ基を生じる基である。
Figure 0006014507
上記一般式(OR−1)中、
Rxは、各々独立に、水素原子又は1価の有機基を表す。Rxは、互いに結合して、環を形成していてもよい。
Rxは、1価の有機基を表す。RxとRxとは、互いに結合して、環を形成していてもよい。
Rx同士が互いに結合して形成する環、又は1つのRxとRxとが互いに結合して形成する環を構成する炭素原子(環形成に寄与する炭素原子)の少なくとも1つは酸素原子又はスルフィニル基で置き換わっていてもよい。
上記一般式(OR−2)中、
Rxは、各々独立に、1価の有機基を表す。Rxは、互いに結合して、環を形成していてもよい。
上記一般式(OR−3)中、
Rxは、水素原子又は1価の有機基を表す。
Rxは、各々独立に、1価の有機基を表す。Rxは、互いに結合して、環を形成していてもよい。RxとRxとは、互いに結合して、環を形成していてもよい。
上記一般式(OR−4)中、
Rxは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、又はアルキニル基を表す。2つのRxは、互いに結合して、環を形成していてもよい。但し、3つの前記Rxのうち1つ又は2つが水素原子である場合は、残りの前記Rxのうち少なくとも1つは、アリール基、アルケニル基、又はアルキニル基を表す。
Figure 0006014507
上記一般式(OR−5)中、
Rxは、各々独立に、水素原子又は1価の有機基を表す。Rxは、互いに結合して、環を形成していてもよい。
上記一般式(OR−6)中、
Rxは、各々独立に、水素原子又は1価の有機基を表す。Rxは、互いに結合して、環を形成していてもよい。
上記一般式(OR−7)中、
Rxは、1価の有機基を表す。
上記一般式(OR−8)中、
Rx10は、各々独立に、1価の有機基を表す。Rx10は、互いに結合して、環を形成していてもよい。
上記一般式(OR−9)中、
Rx11は、各々独立に、1価の有機基を表す。Rx11は、互いに結合して、環を形成していてもよい。
上記一般式(OR−5)〜(OR−9)中、*は、樹脂の主鎖又は側鎖に連結する結合手を表す。
酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基は、一般式(OR−1)〜(OR−3)から選択される少なくとも1つにより表されることがより好ましく、一般式(OR−1)又は(OR−3)により表されることが更に好ましく、一般式(OR−1)により表されることが特に好ましい。(OR−1)の構造が好ましい理由としては、酸不安定基の熱的安定性が高い上にアルコール性ヒドロキシル保護基を有する樹脂にしては膜Tgが高いことに起因している。
Rx、Rxは、上述した通り、各々独立に、水素原子又は1価の有機基を表す。Rx、Rxは、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基であることが好ましく、水素原子又はアルキル基であることがより好ましい。
Rx、Rxのアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。Rx、Rxのアルキル基の炭素数は、1〜10であることが好ましく、1〜3であることがより好ましい。
Rx、Rxのシクロアルキル基は、単環式であってもよく、多環式であってもよい。Rx、Rxのシクロアルキル基の炭素数は、3〜10であることが好ましく、4〜8であることがより好ましい。
また、一般式(OR−1)において、Rxの少なくとも一方は、1価の有機基であることが好ましい。このような構成を採用すると、特に高い感度を達成することができる。
Rx、Rxは、置換基を有していてもよく、このような置換基としては、例えば、アルキル基(炭素数1〜4)、シクロアルキル基(炭素数3〜10)、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基(炭素数1〜4)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜6)、アリール基(炭素数6〜10)などが挙げられ、炭素数8以下が好ましい。
Rx、Rxは、上述の通り、1価の有機基を表す。Rx、Rxは、アルキル基又はシクロアルキル基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。これらアルキル基及びシクロアルキル基は、更に置換基を有していてもよく、このような置換基としては、例えば、上記Rx、Rxが有していても良い置換基について説明した基と同様のものが挙げられる。
Rx、Rxのアルキル基は、置換基を有していないか、又は、1つ以上のアリール基及び/又は1つ以上のシリル基を置換基として有していることが好ましい。無置換アルキル基の炭素数は、1〜20であることが好ましい。1つ以上のアリール基により置換されたアルキル基におけるアルキル基部分の炭素数は、1〜25であることが好ましい。
Rx、Rxのアルキル基の具体例としては、例えば、Rx、Rxのアルキル基の具体例として説明した基と同様のものが挙げられる。また、1つ以上のアリール基により置換されたアルキル基におけるアリール基としては、炭素数6〜10のものが好ましく、具体的には、フェニル基、ナフチル基を挙げることができる。
1つ以上のシリル基により置換されたアルキル基におけるアルキル基部分の炭素数は、1〜30であることが好ましい。また、Rx、Rxのシクロアルキル基が置換基を有していない場合、その炭素数は、3〜20であることが好ましい。
Rx、Rxのシクロアルキル基の具体例としては、Rx、Rxのシクロアルキル基の具体例として説明したものを同様に挙げることができる。
Rxは、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であることが好ましく、アルキル基又はシクロアルキル基であることがより好ましく、アルキル基であることが更に好ましい。
Rxについてのアルキル基及びシクロアルキル基の具体例及び好ましい例としては、上記Rx、Rxについて前述したアルキル基及びシクロアルキル基と同様のものが挙げられる。
Rxのアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基を挙げることができる。
これらアルキル基、シクロアルキル基及びアリール基は、更に置換基を有していてもよく、このような置換基としては、例えば、上記Rx、Rxが有していても良い置換基について説明した基と同様のものが挙げられる。
Rxは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、又はアルキニル基を表す。但し、3つのRxのうち1つ又は2つが水素原子である場合は、残りのRxのうち少なくとも1つは、アリール基、アルケニル基、又はアルキニル基を表す。Rxは、水素原子又はアルキル基であることが好ましい。Rxとしてのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、及びアルキニル基は、更に置換基を有していてもよく、このような置換基としては、上記Rx、Rxが有していても良い置換基で説明したものと同様の基を挙げることができる。
Rxとしてのアルキル基及びシクロアルキル基としては、例えば、Rx、Rxのアルキル基及びシクロアルキル基について説明したものを同様に挙げることができる。特に、アルキル基が置換基を有していない場合、その炭素数は、1〜6であることが好ましく、1〜3であることが好ましい。
Rxのアリール基としては、Rxのアリール基について前述したアリール基と同様のものが挙げられる。
Rxのアルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、アリル基等の炭素数2〜5のアルケニル基を挙げることができる。
Rxとしてのアルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等の炭素数2〜5のアルキニル基を挙げることができる。
Rxは、上述した通り、水素原子又は1価の有機基を表す。Rxは、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基であることが好ましく、水素原子又はアルキル基であることがより好ましく、水素原子又は置換基を有していないアルキル基であることが更に好ましい。Rxは、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、水素原子又は炭素数1〜10であり且つ置換基を有していないアルキル基であることが更に好ましい。
Rxとしてのアルキル基及びシクロアルキル基は、更に置換基を有していてもよく、このような置換基としては、上記Rx、Rxが有していても良い置換基で説明したものと同様の基を挙げることができる。
Rxのアルキル基及びシクロアルキル基の具体例としては、例えば、Rx、Rxのアルキル基及びシクロアルキル基の具体例として説明したものを同様に挙げることができる。
Rxは、上述した通り、各々独立に、水素原子又は1価の有機基を表す。Rxは、各々独立に、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基であることが好ましく、水素原子又はアルキル基であることがより好ましい。
Rxのアルキル基及びシクロアルキル基としては、例えば、Rx、Rxのアルキル基及びシクロアルキル基について前述したものを同様に挙げることができる。
Rx、Rx10及びRx11は、上述した通り、各々独立に、1価の有機基を表す。Rx、Rx10及びRx11は、各々独立に、アルキル基又はシクロアルキル基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。
Rx、Rx10及びRx11のアルキル基及びシクロアルキル基としては、例えば、Rx、Rxのアルキル基及びシクロアルキル基について前述したものを同様に挙げることができる。
以下に、酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基の具体例を示す。
Figure 0006014507
Figure 0006014507
本発明の一態様において、繰り返し単位(b)は、更に、多環の脂環式炭化水素基を有することが好ましい。このような繰り返し単位(b)としては、下記一般式(b−1)〜(b−8)からなる群より選択される少なくとも1つにより表されることが好ましい。この繰り返し単位は、下記一般式(b−1)〜(b−3)からなる群より選択される少なくとも1つにより表されることがより好ましく、下記一般式(b−1)により表されることが更に好ましい。
Figure 0006014507
上記式中、
Raは、各々独立に、水素原子、アルキル基又は−CH−O−Raにより表される基を表す。ここで、Raは、水素原子、アルキル基又はアシル基を表す。
、R及びRは、各々独立して、単結合又は(n+1)価の有機基を表す。Rが複数存在する場合、複数のRは同じであっても異なっていてもよい。Rが複数存在する場合、複数のRは同じであっても異なっていてもよい。
OPは、各々独立に、酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる前記酸分解性基を表す。n≧2及び/又はm≧2の場合、2以上のOPが互いに結合して、環を形成していてもよい。
Wは、メチレン基、酸素原子又は硫黄原子を表す。
n及びmは、1以上の整数を表す。なお、一般式(b−2)又は(b−3)においてRが単結合を表す場合、nは1である。また、一般式(b−6)においてRが単結合を表す場合、nは1である。
kは、0以上の整数を表す。
lは、1以上の整数を表す。
は、−COO−、−OCO−、−CONH−、−O−、−Ar−、−SO−又は−SONH−により表される連結基を表す。ここで、Arは、2価の芳香環基を表す。
Rは、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。
は、多環の脂環式炭化水素基を表す。
は、(m+2)価の連結基を表す。
は、(n+1)価の多環の脂環式炭化水素基を表す。Rが複数存在する場合、複数のRは同じであっても異なっていてもよい。
は、置換基を表し、Rが複数存在する場合、複数のRは同じであっても異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。
pは、0〜3の整数を表す。
Raは、上述したように、水素原子、アルキル基又は−CH−O−Raにより表される基を表す。
Raのアルキル基の炭素数は6以下であることが好ましく、Raのアルキル基及びアシル基の炭素数は5以下であることが好ましい。Raのアルキル基、及び、Raのアルキル基及びアシル基は、置換基を有していてもよい。
Raは、水素原子、炭素数が1〜10のアルキル基、又は、炭素数が1〜10のアルコキシアルキル基であることが好ましく、水素原子又はメチル基であることがより好ましい。
Wは、メチレン基、酸素原子又は硫黄原子を表す。Wは、メチレン基又は酸素原子であることが好ましい。
、R及びRは、上述したように、単結合又は(n+1)価の有機基を表す。
本発明の一形態において、R、R及びRは、単結合又は非芳香族性の炭化水素基であることが好ましい。この場合、R、R及びRは、鎖状炭化水素基であってもよく、脂環式炭化水素基であってもよい。
、R及びRが鎖状炭化水素基である場合、この鎖状炭化水素基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。また、この鎖状炭化水素基の炭素数は、1〜8であることが好ましい。例えば、R、R及びRがアルキレン基である場合、R、R及びRは、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基又はsec−ブチレン基であることが好ましい。
、R及びRが脂環式炭化水素基である場合、この脂環式炭化水素基は、単環式であってもよく、多環式であってもよい。この脂環状炭化水素基は、例えば、モノシクロ、ビシクロ、トリシクロ又はテトラシクロ構造を備えている。この脂環式炭化水素基の炭素数は、通常は5以上であり、6〜30であることが好ましく、7〜25であることがより好ましい。
、R及びRついての脂環式炭化水素基としては、例えば、以下に列挙する部分構造を備えたものが挙げられる。また、R及びRについての(n+1)価の多環の脂環式炭化水素基としては以下に列挙する部分構造のうちの2以上の環を有する部分構造を備えたものが挙げられる。これら部分構造の各々は、置換基を有していてもよい。また、これら部分構造の各々において、メチレン基(−CH−)は、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、カルボニル基〔−C(=O)−〕、スルホニル基〔−S(=O)−〕、スルフィニル基〔−S(=O)−〕、又はイミノ基〔−N(R)−〕(Rは水素原子若しくはアルキル基)によって置換されていてもよい。
Figure 0006014507
また、本発明の他の形態において、R、R及びRは、(n+1)価の多環の脂環式炭化水素基であることが好ましい。
、R及びRについての(n+1)価の多環の脂環式炭化水素基としては、アダマンチレン基、ノルアダマンチレン基、デカヒドロナフチレン基、トリシクロデカニレン基、テトラシクロドデカニレン基又はノルボルニレン基であることが好ましく、アダマンチレン基、ノルボルニレン基、テトラシクロドデカニレン基又はトリシクロデカニレン基であることがより好ましい。
、R及びRについての(n+1)価の多環の脂環式炭化水素基、非芳香族性の炭化水素基は、置換基を有していてもよい。この置換基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基、カルボキシ基、及び炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基が挙げられる。上記のアルキル基、アルコキシ基及びアルコキシカルボニル基は、置換基を更に有していてもよい。この置換基としては、例えば、水酸基、ハロゲン原子、及びアルコキシ基が挙げられる。
は、−COO−、−OCO−、−CONH−、−O−、−Ar−、−SO−又は−SONH−により表される連結基を表す(これらの連結基において左側の“−”が、樹脂の主鎖に接続することを意味する)。ここで、Arは、2価の芳香環基を表し、例えば、フェニレン基、ナフチレン基等の炭素数6〜10の2価の芳香環基であることが好ましい。Lは、好ましくは−COO−、−CONH−又は−Ar−により表される連結基であり、より好ましくは−COO−又は−CONH−により表される連結基である。
Rは、水素原子又はアルキル基を表す。アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。このアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜6であり、より好ましくは1〜3である。Rは、好ましくは水素原子又はメチル基であり、より好ましくは水素原子である。
は、多環のシクロアルキル基を表す。多環のシクロアルキル基としては、例えば、アダマンチル基、ノルアダマンチル基、デカヒドロナフチル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、ノルボルニル基などが挙げられる。
は、(m+2)価の連結基を表す。即ち、Lは、3価以上の連結基を表す。
は、好ましくは、非芳香族性の炭化水素基であり、鎖状炭化水素基であってもよく、脂環式炭化水素基であってもよい。鎖状炭化水素基の具体例としては、例えば、R、R及びRについてのアルキレン基として例示した上記の基から任意の水素原子をm個除した基を、脂環式炭化水素基の具体例としては、例えば、R、R及びRについての脂環式炭化水素基として例示した上記の基から任意の水素原子をm個取り除いた基を挙げることができる。
は、(n+1)価の多環の脂環式炭化水素基を表す。即ち、Rは、2価以上の多環の脂環式炭化水素基を表す。このような多環の脂環式炭化水素基としては、R、R及びRについての(n+1)価の多環の脂環式炭化水素基として前述した多環の脂環式炭化水素基と同様のものが挙げられる。Rは、互いに結合して又は下記Rと結合して、環構造を形成していてもよい。
は、置換基を表す。この置換基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、及びハロゲン原子が挙げられる。
nは、1以上の整数である。nは、1〜3の整数であることが好ましく、1又は2であることがより好ましい。また、nを2以上とすると、有機溶剤を含んだ現像液に対する溶解コントラストを更に向上させることが可能となる。これにより、限界解像力及びラフネス特性を更に向上させることができる。
mは、1以上の整数である。mは、1〜3の整数であることが好ましく、1又は2であることがより好ましい。
kは、0以上の整数である。kは、0又は1であることが好ましい。
lは、1以上の整数である。lは、1又は2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
pは、0〜3の整数である。
以下に、アルコール性ヒドロキシ基を生じる酸分解性基を有する繰り返し単位の具体例を示す。なお、具体例中、Ra及びOPは、一般式(b−1)〜(b−3)における各々と同義である。また、複数のOPが互いに結合して環を形成している場合、対応する環構造は、便宜上「O−P−O」と表記している。
Figure 0006014507
上述した通り、繰り返し単位(b)は、上記一般式(b−1)により表されることが特に好ましい。また、酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基は、上記一般式(OR−1)又は(OR−3)により表されることがより好ましく、上記一般式(OR−1)により表されることが特に好ましい。
本発明の一態様において、繰り返し単位(b)は、下記一般式(IV−1)又は(IV−2)により表されることが特に好ましい。
Figure 0006014507
上記一般式(IV−1)及び(IV−2)中、
01及びR02は、各々独立に、水素原子又はメチル基を表す。
11は、(n1+1)価の多環の脂環式炭化水素基を表す。
12は、(n2+1)価の多環の脂環式炭化水素基を表す。
及びAは、各々独立に、単結合又はアルキレン基を表す。
Rx’は、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
Rx’は、各々独立に、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。Rxは互いに結合して、環を形成していても良い。また、Rx’とRx’とは互いに結合して、環を形成していても良い。
Rx’は、各々独立に、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。Rx’は、互いに結合して、環を形成していてもよい。
Rx’は、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。Rx’とRx’とは、互いに結合して、環を形成していてもよい。
n1及びn2は、各々独立に、1〜3の整数を表す。
n1が2又は3のとき、複数のA、複数のRx’及び複数のRx’は、各々独立に、互いに同じであっても異なっていてもよい。
n2が2又は3のとき、複数のA、複数のRx’及び複数のRx’は、各々独立に、互いに同じであっても異なっていてもよい。
11についての(n1+1)価の多環の脂環式炭化水素基及びR12についての(n2+1)価の多環の脂環式炭化水素基としては、ノルボルナン環基、テトラシクロデカン環基、テトラシクロドデカン環基、アダマンタン環基、ジアマンタン環基などが挙げられ、炭素数7〜20の多環の脂環式炭化水素基であることが好ましく、炭素数7〜15の多環の脂環式炭化水素基であることがより好ましく、炭素数10〜15の多環の脂環式炭化水素基であることが特に好ましい。
及びAについてのアルキレン基としては、直鎖又は分岐状のアルキレン基(例えば、−CH−、−C(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH10−等)が挙げられ、炭素数1〜8のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜4のアルキレン基がより好ましく、炭素数1若しくは2のアルキレン基が特に好ましい。
及びAとしては、単結合又は炭素数1若しくは2のアルキレン基であることが最も好ましい。
Rx’、Rx’、Rx’及びRx’についてのアルキル基及びシクロアルキル基の具体例及び好ましい例としては、Rx、Rxについてのアルキル基及びシクロアルキル基として前述した具体例及び好ましい例と同様なものが挙げられる。
Rx’同士が互いに結合して形成する環、又はRx’とRx’とが互いに結合して形成する環を構成する炭素原子(環形成に寄与する炭素原子)の少なくとも1つは酸素原子又はスルフィニル基で置き換わっていても良い。
繰り返し単位(b)の好ましい具体例として、例えば以下を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0006014507
樹脂(B)中の繰り返し単位(b)の含有率は、全繰り返し単位に対して、30〜80モル%の範囲が好ましく、より好ましくは40〜70モル%の範囲であり、更に好ましくは40〜60モル%の範囲である。繰り返し単位(b)は1種類であってもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において、樹脂(B)は、前記繰り返し単位とは異なる酸分解性基を有する繰り返し単位(b’)を有していてもよい。繰り返し単位(b’)としては、下記一般式(AI)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 0006014507
一般式(AI)に於いて、
Xaは、水素原子、置換基を有していてもよいメチル基又は−CH−Rで表わされる基を表す。Rは、水酸基又は1価の有機基を表し、1価の有機基としては、例えば、炭素数5以下のアルキル基、炭素数5以下のアシル基が挙げられ、好ましくはメチル基である。Xaは好ましくは水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。
Tは、単結合又は2価の連結基を表す。
Rx〜Rxは、それぞれ独立に、アルキル基(直鎖若しくは分岐)又はシクロアルキル基(単環若しくは多環)を表す。
Rx〜Rxの2つが結合して環構造[シクロアルキル基(単環若しくは多環)]を形成してもよい。
Tの2価の連結基としては、アルキレン基、−COO−Rt−基、−O−Rt−基、フェニレン基等が挙げられる。式中、Rtは、アルキレン基又はシクロアルキレン基を表す。
Tは、単結合又は−COO−Rt−基が好ましい。Rtは、炭素数1〜5のアルキレン基が好ましく、−CH−基、−(CH−基、−(CH−基がより好ましい。
Rx〜Rxのアルキル基としては、炭素数1〜4のものが好ましい。
Rx〜Rxのシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの単環のシクロアルキル基、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基などの多環のシクロアルキル基が好ましい。
Rx〜Rxの2つが結合して形成されるシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの単環のシクロアルキル基、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基などの多環のシクロアルキル基が好ましい。炭素数5又は6の単環のシクロアルキル基が特に好ましい。
Rxがメチル基又はエチル基であり、RxとRxとが結合して上述のシクロアルキル基を形成している態様が好ましい。
上記各基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アルキル基(炭素数1〜4)、シクロアルキル基(炭素数3〜8)、ハロゲン原子、アルコキシ基(炭素数1〜4)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜6)などが挙げられ、炭素数8以下が好ましい。なかでも、酸分解前後での有機溶剤を含有する現像液に対する溶解コントラストをより向上させる観点から、酸素原子、窒素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を有さない置換基であることがより好ましく(例えば、水酸基で置換されたアルキル基などではないことがより好ましく)、水素原子及び炭素原子のみからなる基であることが更に好ましく、直鎖又は分岐のアルキル基、シクロアルキル基であることが特に好ましい。
繰り返し単位(b’)の好ましい具体例としては、特開2012-208431号公報の0037段落に例示された単位、同公報の0091段落〜0096段落に例示された繰り返し単位などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
樹脂(B)は、更に、ラクトン構造を有する繰り返し単位(c)を有していてもよい。繰り返し単位(c)としては、下記一般式(AII)で表される繰り返し単位がより好ましい。
Figure 0006014507
一般式(AII)中、
Rbは、水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有していてもよいアルキル基(好ましくは炭素数1〜4)を表す。Rbとして、好ましくは、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基であり、水素原子、メチル基が特に好ましい。
Abは、単結合、アルキレン基、単環又は多環のシクロアルキル構造を有する2価の連結基、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基、又はこれらを組み合わせた2価の連結基を表す。Abは、好ましくは、単結合、−Ab−CO−で表される2価の連結基である。
Abは、直鎖又は分岐アルキレン基、単環又は多環のシクロアルキレン基であり、好ましくはメチレン基である。
Vは、ラクトン構造を有する基を表す。
ラクトン構造を有する基としては、ラクトン構造を有していればいずれでも用いることができるが、好ましくは5〜7員環ラクトン構造であり、5〜7員環ラクトン構造にビシクロ構造、スピロ構造を形成する形で他の環構造が縮環しているものが好ましい。下記一般式(LC1−1)〜(LC1−17)のいずれかで表されるラクトン構造を有する繰り返し単位を有することがより好ましい。また、ラクトン構造が主鎖に直接結合していてもよい。好ましいラクトン構造としては(LC1−1)、(LC1−4)、(LC1−5)、(LC1−6)、(LC1−8)、(LC1−13)、(LC1−14)である。
Figure 0006014507
ラクトン構造部分は、置換基(Rb)を有していても有していなくてもよい。好ましい置換基(Rb)としては、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数4〜7の1価のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、酸分解性基などが挙げられる。より好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、シアノ基、酸分解性基である。nは、0〜4の整数を表す。nが2以上の時、複数存在する置換基(Rb)は、同一でも異なっていてもよく、また、複数存在する置換基(Rb)同士が結合して環を形成してもよい。
ラクトン基を有する繰り返し単位は、通常光学異性体が存在するが、いずれの光学異性体を用いてもよい。また、1種の光学異性体を単独で用いても、複数の光学異性体を混合して用いてもよい。1種の光学異性体を主に用いる場合、その光学純度(ee)が90%以上のものが好ましく、より好ましくは95%以上である。
樹脂(B)が繰り返し単位(c)を含有する場合、樹脂(B)中の繰り返し単位(c)の含有量は、全繰り返し単位に対して、0.5〜80モル%の範囲が好ましく、より好ましくは1〜65モル%の範囲であり、更に好ましくは3〜50モル%の範囲である。繰り返し単位(c)は1種類であってもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。特定のラクトン構造を用いることでLWR、局所的なパターン寸法の均一性及びパターン倒れ性能が良好になる。
以下に、樹脂(B)中の繰り返し単位(c)の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。式中、Rxは、H,CH,CHOH,又はCFを表す。
Figure 0006014507
Figure 0006014507
樹脂(B)は、酸基を有する繰り返し単位を有してもよい。酸基としてはカルボキシル基、スルホンアミド基、スルホニルイミド基、ビススルホニルイミド基、α位が電子求引性基で置換された脂肪族アルコール(例えばヘキサフロロイソプロパノール基)が挙げられ、カルボキシル基を有する繰り返し単位を有することがより好ましい。酸基を有する繰り返し単位の具体例を以下に示すが、本発明は、これに限定されるものではない。
具体例中、RxはH,CH,CHOH,又はCFを表す。
Figure 0006014507
KrFエキシマレーザー光、電子線、X線、波長50nm以下の高エネルギー光線(EUVなど)で露光する場合には、芳香環基を有する酸基であることが好ましい。
樹脂(B)は、酸基を有する繰り返し単位を含有してもしなくても良いが、樹脂(B)が繰り返し単位(d)を含有する場合、酸基を有する繰り返し単位(d)の含有量は、樹脂(B)中の全繰り返し単位に対し、1〜25mol%が好ましく、より好ましくは1〜20mol%、更に好ましくは3〜20mol%である。
樹脂(B)は、上述した繰り返し単位以外の繰り返し単位であって、水酸基又はシアノ基を有する繰り返し単位(e)を更に有していてもよい。これにより基板密着性、現像液親和性を向上させることができる。水酸基又はシアノ基を有する繰り返し単位は、水酸基又はシアノ基で置換された脂環炭化水素構造を有する繰り返し単位であることが好ましく、酸分解性基を有さないことが好ましい。水酸基又はシアノ基で置換された脂環炭化水素構造に於ける、脂環炭化水素構造としては、アダマンチル基、ジアマンチル基、ノルボルナン基が好ましく、アダマンチル基がより好ましい。また、水酸基で置換されていることが好ましく、少なくとも一つの水酸基で置換されたアダマンチル基を有する繰り返し単位を含有することがより好ましい。
特に、樹脂(B)は、発生酸の拡散を抑制する観点から、ヒドロキシアダマンチル基又はジヒドロキシアダマンチル基を有する繰り返し単位を含有することが最も好ましい。
水酸基又はシアノ基で置換された脂環炭化水素構造としては、下記一般式(VIIa)〜(VIId)で表される部分構造が好ましく、下記一般式(VIIa)で表される部分構造がより好ましい。
Figure 0006014507
一般式(VIIa)〜(VIIc)に於いて、
c〜Rcは、各々独立に、水素原子、水酸基又はシアノ基を表す。ただし、Rc〜Rcの内の少なくとも1つは、水酸基又はシアノ基を表す。好ましくは、Rc〜Rcの内の1つ又は2つが、水酸基で、残りが水素原子である。一般式(VIIa)に於いて、更に好ましくは、Rc〜Rcの内の2つが、水酸基で、残りが水素原子である。
一般式(VIIa)〜(VIId)で表される部分構造を有する繰り返し単位としては、下記一般式(AIIa)〜(AIId)で表される繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 0006014507
一般式(AIIa)〜(AIId)に於いて、
cは、水素原子、メチル基、トリフロロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。
c〜Rcは、一般式(VIIa)〜(VIIc)に於ける、Rc〜Rcと同義である。
水酸基又はシアノ基を有する繰り返し単位(e)の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0006014507
樹脂(B)は、水酸基又はシアノ基を有する繰り返し単位を含有していても、含有していなくてもよいが、樹脂(B)が繰り返し単位(e)を含有する場合、水酸基又はシアノ基を有する繰り返し単位(e)の含有量は、樹脂(B)中の全繰り返し単位に対し、1〜40mol%が好ましく、より好ましくは1〜30mol%、更に好ましくは3〜20mol%である。
本発明における樹脂(B)は、更に極性基(例えば、前記酸基、水酸基、シアノ基)を持たない脂環炭化水素構造を有し、酸分解性を示さない繰り返し単位を有することができる。これにより、液浸露光時にレジスト膜から液浸液への低分子成分の溶出が低減できるとともに、有機溶剤を含む現像液を用いた現像の際に樹脂の溶解性を適切に調整することができる。このような繰り返し単位としては、一般式(IV)で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 0006014507
一般式(IV)中、Rは少なくとも一つの環状構造を有し、極性基を有さない炭化水素基を表す。
Raは水素原子、アルキル基又は−CH−O−Ra基を表す。式中、Raは、水素原子、アルキル基又はアシル基を表す。Raは、水素原子、メチル基が特に好ましい。
が有する環状構造には、単環式炭化水素基及び多環式炭化水素基が含まれる。単環式炭化水素基としては、たとえば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基などの炭素数3〜12のシクロアルキル基、シクロへキセニル基など炭素数3から12のシクロアルケニル基が挙げられる。好ましい単環式炭化水素基としては、炭素数3から7の単環式炭化水素基であり、より好ましくは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
多環式炭化水素基には環集合炭化水素基、架橋環式炭化水素基が含まれ、環集合炭化水素基の例としては、ビシクロヘキシル基、パーヒドロナフタレニル基などが含まれる。
好ましい架橋環式炭化水素環として、ノルボルニル基、アダマンチル基、ビシクロオクタニル基、トリシクロ[5、2、1、02,6]デカニル基、などが挙げられる。より好ましい架橋環式炭化水素環としてノルボニル基、アダマンチル基が挙げられる。
これらの脂環式炭化水素基は置換基を有していても良く、好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、水素原子が置換された水酸基、水素原子が置換されたアミノ基などが挙げられる。
樹脂(B)は、極性基を持たない脂環炭化水素構造を有し、酸分解性を示さない繰り返し単位を含有してもしなくてもよいが、樹脂(B)が極性基を持たない脂環炭化水素構造を有し、酸分解性を示さない繰り返し単位(f)を含有する場合、繰り返し単位(f)の含有率は、樹脂(B)中の全繰り返し単位に対し、1〜40モル%が好ましく、より好ましくは1〜20モル%である。
繰り返し単位(f)の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。式中、Raは、H、CH、CHOH、又はCFを表す。
Figure 0006014507
Figure 0006014507
本発明の組成物に用いられる樹脂(B)は、上記の繰り返し構造単位以外に、ドライエッチング耐性や標準現像液適性、基板密着性、レジストプロファイル、更に感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の一般的な必要な特性である解像力、耐熱性、感度等を調節する目的で様々な繰り返し構造単位を有することができる。
このような繰り返し構造単位としては、下記の単量体に相当する繰り返し構造単位を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
これにより、本発明の組成物に用いられる樹脂に要求される性能、特に、
(1)塗布溶剤に対する溶解性、
(2)製膜性(ガラス転移点)、
(3)アルカリ現像性、
(4)膜べり(親疎水性、アルカリ可溶性基選択)、
(5)未露光部の基板への密着性、
(6)ドライエッチング耐性
等の微調整が可能となる。
このような単量体として、例えばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類、クロトン酸エステル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物等を挙げることができる。
その他にも、上記種々の繰り返し構造単位に相当する単量体と共重合可能である付加重合性の不飽和化合物であれば、共重合されていてもよい。
本発明の組成物に用いられる樹脂(B)において、各繰り返し構造単位の含有モル比は、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物のドライエッチング耐性や標準現像液適性、基板密着性、レジストプロファイル、更にはレジストの一般的な必要性能である解像力、耐熱性、感度等を調節するために適宜設定される。
本発明における樹脂(B)の形態としては、ランダム型、ブロック型、クシ型、スター型のいずれの形態でもよい。樹脂(B)は、例えば、各構造に対応する不飽和モノマーのラジカル、カチオン、又はアニオン重合により合成することができる。また各構造の前駆体に相当する不飽和モノマーを用いて重合した後に、高分子反応を行うことにより目的とする樹脂を得ることも可能である。
本発明における組成物が、ArF露光用であるとき、ArF光への透明性の点から本発明の組成物に用いられる樹脂(B)は実質的に芳香環を有さない(具体的には、樹脂中、芳香族基を有する繰り返し単位の比率が好ましくは5モル%以下、より好ましくは3モル%以下、理想的には0モル%、すなわち、芳香族基を有さない)ことが好ましく、樹脂(B)は単環又は多環の脂環炭化水素構造を有することが好ましい。
また、本発明の組成物が、後述する疎水性樹脂(HR)を含んでいる場合、樹脂(B)は、疎水性樹脂(HR)との相溶性の観点から、フッ素原子及び珪素原子を含有しないことが好ましい。
本発明における組成物に用いられる樹脂(B)として好ましくは、繰り返し単位のすべてが(メタ)アクリレート系繰り返し単位で構成されたものである。この場合、繰り返し単位のすべてがメタクリレート系繰り返し単位であるもの、繰り返し単位のすべてがアクリレート系繰り返し単位であるもの、繰り返し単位のすべてがメタクリレート系繰り返し単位とアクリレート系繰り返し単位とによるもののいずれのものでも用いることができるが、アクリレート系繰り返し単位が全繰り返し単位の50モル%以下であることが好ましい。
本発明における組成物にKrFエキシマレーザー光、電子線、X線、波長50nm以下の高エネルギー光線(EUVなど)を照射する場合には、樹脂(B)は、更に、ヒドロキシスチレン系繰り返し単位を有することが好ましい。更に好ましくはヒドロキシスチレン系繰り返し単位と、酸分解性基で保護されたヒドロキシスチレン系繰り返し単位、(メタ)アクリル酸3級アルキルエステル等の酸分解性繰り返し単位を有するが好ましい。
ヒドロキシスチレン系の好ましい酸分解性基を有する繰り返し単位としては、例えば、t−ブトキシカルボニルオキシスチレン、1−アルコキシエトキシスチレン、(メタ)アクリル酸3級アルキルエステルによる繰り返し単位等を挙げることができ、2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート及びジアルキル(1−アダマンチル)メチル(メタ)アクリレートによる繰り返し単位がより好ましい。
本発明における樹脂(B)は、常法に従って(例えばラジカル重合)合成、精製することができる。特に、本発明が半導体用途に好ましく適用されることを踏まえると、合成された樹脂の精製を入念に行うべきことはいうまでも無い。樹脂の合成、精製についての詳細は、特開2012-208431号公報の0141段落〜0146段落に詳しく説明されており、この内容は本願明細書に組み込まれる。
本発明の組成物に用いられる樹脂(B)の重量平均分子量は、GPC法によりポリスチレン換算値として、好ましくは1,000〜200,000であり、より好ましくは2,000〜100,000、更により好ましくは3,000〜70,000、特に好ましくは5,000〜50,000である。重量平均分子量を、1,000〜200,000とすることにより、耐熱性やドライエッチング耐性の劣化を防ぐことができ、かつ現像性が劣化したり、粘度が高くなって製膜性が劣化することを防ぐことができる。
分散度(分子量分布)は、通常1.0〜3.0であり、好ましくは1.0〜2.6、更に好ましくは1.2〜2.4、特に好ましくは1.4〜2.2の範囲のものが使用される。分子量分布が上記範囲を満たしていると、解像度、レジスト形状が優れ、かつ、レジストパターンの側壁がスムーズであり、ラフネス性に優れる。
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物において、樹脂(B)の組成物全体中の含有率は、全固形分中30〜99質量%が好ましく、より好ましくは60〜95質量%である。
また、本発明において、樹脂(B)は、1種で使用してもよいし、複数併用してもよい。更に、本発明において、酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基を備えた繰り返し単位を有する樹脂以外の樹脂を併用してもよい。
[3]塩基性化合物
本発明の組成物は、露光から加熱までの経時による性能変化を低減するために、塩基性化合物を含有していてもよい。
塩基性化合物としては、好ましくは、下記式(A)〜(E)で示される構造を有する化合物を挙げることができる。
Figure 0006014507
一般式(A)と(E)において、
200、R201及びR202は、同一でも異なってもよく、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)又はアリール基(炭素数6〜20)を表し、ここで、R201とR202は、互いに結合して環を形成してもよい。R203、R204、R205及びR206は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜20個のアルキル基を表す。
上記アルキル基について、置換基を有するアルキル基としては、炭素数1〜20のアミノアルキル基、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基又は炭素数1〜20のシアノアルキル基が好ましい。
これら一般式(A)と(E)中のアルキル基は、無置換であることがより好ましい。
好ましい化合物として、グアニジン、アミノピロリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピペラジン、アミノモルホリン、アミノアルキルモルフォリン、ピペリジン等を挙げることができ、更に好ましい化合物として、イミダゾール構造、ジアザビシクロ構造、オニウムヒドロキシド構造、オニウムカルボキシレート構造、トリアルキルアミン構造、アニリン構造又はピリジン構造を有する化合物、水酸基及び/又はエーテル結合を有するアルキルアミン誘導体、水酸基及び/又はエーテル結合を有するアニリン誘導体等を挙げることができる。
イミダゾール構造を有する化合物としては、イミダゾール、2、4、5−トリフェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール等が挙げられる。ジアザビシクロ構造を有する化合物としては、1、4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1、5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン、1、8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカー7−エン等が挙げられる。オニウムヒドロキシド構造を有する化合物としては、トリアリールスルホニウムヒドロキシド、フェナシルスルホニウムヒドロキシド、2−オキソアルキル基を有するスルホニウムヒドロキシド、具体的にはトリフェニルスルホニウムヒドロキシド、トリス(t−ブチルフェニル)スルホニウムヒドロキシド、ビス(t−ブチルフェニル)ヨードニウムヒドロキシド、フェナシルチオフェニウムヒドロキシド、2−オキソプロピルチオフェニウムヒドロキシド等が挙げられる。オニウムカルボキシレート構造を有する化合物としては、オニウムヒドロキシド構造を有する化合物のアニオン部がカルボキシレートになったものであり、例えばアセテート、アダマンタン−1−カルボキシレート、パーフロロアルキルカルボキシレート等が挙げられる。トリアルキルアミン構造を有する化合物としては、トリ(n−ブチル)アミン、トリ(n−オクチル)アミン等を挙げることができる。アニリン構造を有する化合物としては、2,6−ジイソプロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジブチルアニリン、N,N−ジヘキシルアニリン等を挙げることができる。水酸基及び/又はエーテル結合を有するアルキルアミン誘導体としては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリス(メトキシエトキシエチル)アミン等を挙げることができる。水酸基及び/又はエーテル結合を有するアニリン誘導体としては、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン等を挙げることができる。
好ましい塩基性化合物として、更に、フェノキシ基を有するアミン化合物、フェノキシ基を有するアンモニウム塩化合物、スルホン酸エステル基を有するアミン化合物及びスルホン酸エステル基を有するアンモニウム塩化合物を挙げることができる。
前記フェノキシ基を有するアミン化合物、フェノキシ基を有するアンモニウム塩化合物、スルホン酸エステル基を有するアミン化合物及びスルホン酸エステル基を有するアンモニウム塩化合物は、少なくとも1つのアルキル基が窒素原子に結合していることが好ましい。また、前記アルキル鎖中に、酸素原子を有し、オキシアルキレン基が形成されていることが好ましい。オキシアルキレン基の数は、分子内に1つ以上、好ましくは3〜9個、更に好ましくは4〜6個である。オキシアルキレン基の中でも−CHCHO−、−CH(CH)CHO−若しくは−CHCHCHO−の構造が好ましい。
前記フェノキシ基を有するアミン化合物、フェノキシ基を有するアンモニウム塩化合物、スルホン酸エステル基を有するアミン化合物及びスルホン酸エステル基を有するアンモニウム塩化合物の具体例としては、米国特許出願公開2007/0224539号明細書の[0066]に例示されている化合物(C1−1)〜(C3−3)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、好ましい塩基性化合物として、下記一般式(5)により表される含窒素化合物(C)を挙げることができる。
Figure 0006014507
式中、
は、水素原子または酸の作用により分解する有機基を表す。
10は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
により表される基としては、水素原子が好ましい。
10により表されるアルキル基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、イソプロピル基等が挙げられる。
10により表されるアリール基としては、例えば、炭素数6〜14のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記アルキル基及びアリール基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、フッ素原子等が挙げられる。
含窒素化合物(C)の具体例として、例えば、下記化合物を挙げることができる。
Figure 0006014507
塩基性化合物の分子量は、80〜2000であることが好ましく、更に好ましくは100〜1000である。LWRのさらなる低減及び局所的なパターン寸法の均一性の観点からは、塩基性化合物の分子量は、80以上であることが好ましく、100以上であることがより好ましく、150以上であることが更に好ましい。
本発明の組成物が塩基性化合物を含有する場合、塩基性化合物の含有率は、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の固形分を基準として、通常、0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%である。
酸発生剤と塩基性化合物の組成物中の使用割合は、酸発生剤/塩基性化合物(モル比)=2.5〜300であることが好ましい。即ち、感度、解像度の点からモル比が2.5以上が好ましく、露光後加熱処理までの経時でのレジストパターンの太りによる解像度の低下抑制の点から300以下が好ましい。酸発生剤/塩基性化合物(モル比)は、より好ましくは5.0〜200、更に好ましくは7.0〜150である。
[4]化合物(D)
本発明の組成物は、下記一般式(6a)又は(6b)で表される化合物またはその塩(以下、「化合物(D)」ともいう)を含有していてもよい。
Figure 0006014507
一般式(6a)中のRaは、有機基を表す。但し、式中のカルボン酸基に直接結合する炭素原子にフッ素原子が置換しているものを除く。
一般式(6b)中のRbは、有機基を表す。但し、式中のスルホン酸基に直接結合する炭素原子にフッ素原子が置換しているものを除く。
Ra及びRbにより表される有機基は、式中のカルボン酸基又はスルホン酸基に直接結合する原子が炭素原子であることが好ましい。但し、この場合、上述した酸発生剤(A)から発生する酸よりも相対的に弱い酸とするために、スルホン酸基又はカルボン酸基に直接結合する炭素原子にフッ素原子が置換することはない。
Ra及びRbにより表される有機基としては、例えば、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアラルキル基又は炭素数3〜30の複素環基等が挙げられる。これらの基は水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。
上記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基及び複素環基が有し得る置換基としては、例えば、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ラクトン基、アルキルカルボニル基等が挙げられる。
化合物(D)が塩である場合、例えば、下記一般式(6A)又は(6B)で表されるオニウム塩であることが好ましい。
Figure 0006014507
一般式(6A)中、
Raは、有機基を表す。但し、式中のカルボン酸基に直接結合する炭素原子にフッ素原子が置換しているものを除く。
は、オニウムカチオンを表す。
一般式(6B)中、
Rbは、有機基を表す。但し、式中のスルホン酸基に直接結合する炭素原子にフッ素原子が置換しているものを除く。
はオニウムカチオンを表す。
一般式(6A)中のRaは、上述した一般式(6a)中のRaと同義であり、一般式(6B)中のRbは、上述した一般式(6b)中のRbと同義である。
一般式(6A)及び(6B)中のXにより表されるオニウムカチオンとしては、スルホニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ヨードニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、ジアゾニウムカチオンなどが挙げられ、中でもスルホニウムカチオンがより好ましい。
スルホニウムカチオンとしては、例えば、少なくとも1つのアリール基を有するアリールスルホニウムカチオンが好ましく、トリアリールスルホニウムカチオンがより好ましい。アリール基は置換基を有していてもよく、アリール基としては、フェニル基が好ましい。
化合物(D)の具体例を以下に示す。
Figure 0006014507
本発明の組成物が化合物(D)を含有する場合、その含有率は、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の固形分を基準として、通常、0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%である。
[5]疎水性樹脂
本発明の組成物は、フッ素原子及びケイ素原子の少なくともいずれかを含む疎水性樹脂(以下、「疎水性樹脂(HR)」又は「樹脂(HR)」ともいう。)を含有してもよい。
疎水性樹脂(HR)におけるフッ素原子及び/又は珪素原子は、樹脂の主鎖中に含まれていてもよく、側鎖中に含まれていてもよい。
疎水性樹脂(HR)がフッ素原子を含んでいる場合、この樹脂は、フッ素原子を含んだ部分構造として、フッ素原子を含んだアルキル基、フッ素原子を含んだシクロアルキル基、又はフッ素原子を含んだアリール基を備えていることが好ましい。
フッ素原子を含んだアルキル基は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖又は分岐鎖アルキル基である。このアルキル基は、炭素数が1〜10であることが好ましく、炭素数が1〜4であることがより好ましい。このフッ素原子を含んだアルキル基は、フッ素原子以外の置換基を更に有していてもよい。
フッ素原子を含んだシクロアルキル基は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された単環式又は多環式のシクロアルキル基である。このフッ素原子を含んだシクロアルキル基は、フッ素原子以外の置換基を更に有していてもよい。
フッ素原子を含んだアリール基は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアリール基である。このアリール基としては、例えば、フェニル基及びナフチル基が挙げられる。このフッ素原子を含んだアリール基は、フッ素原子以外の置換基を更に有していてもよい。
フッ素原子を含んだアルキル基、フッ素原子を含んだシクロアルキル基及びフッ素原子を含んだアリール基の好ましい例として、下記一般式(F2)〜(F4)により表される基が挙げられる。
Figure 0006014507
一般式(F2)〜(F4)中、R57〜R68は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はアルキル基を表す。但し、R57〜R61のうち少なくとも1つは、フッ素原子又は少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基を表す。R62〜R64のうち少なくとも1つは、フッ素原子又は少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基を表す。R65〜R68のうち少なくとも1つは、フッ素原子又は少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基を表す。これらアルキル基は、炭素数が1〜4であることが好ましい。
57〜R61及びR65〜R67は、全てがフッ素原子であることが好ましい。
62、R63及びR68は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基であることが更に好ましい。なお、R62とR63とは、互いに結合して、環を形成していてもよい。
以下に、フッ素原子を含んだ繰り返し単位の具体例を示す。
具体例中、Xは、水素原子、−CH、−F又は−CFを表す。Xは、−F又は−CFを表す。
Figure 0006014507
Figure 0006014507
疎水性樹脂(HR)が珪素原子を含んでいる場合、この樹脂は、珪素原子を含んだ部分構造として、アルキルシリル構造又は環状シロキサン構造を備えていることが好ましい。このアリキルシリル構造は、好ましくは、トリアルキルシリル基を含んだ構造である。
アルキルシリル構造及び環状シロキサン構造の好ましい例として、下記一般式(CS−1)〜(CS−3)により表される基が挙げられる。
Figure 0006014507
一般式(CS−1)〜(CS−3)中、R12〜R26は、各々独立に、直鎖若しくは分岐鎖アルキル基、又はシクロアルキル基を表す。このアルキル基は、炭素数が1〜20であることが好ましい。このシクロアルキル基は、炭素数が3〜20であることが好ましい。
〜Lは、単結合又は2価の連結基を表す。2価の連結基としては、例えば、アルキレン基、フェニレン基、エーテル結合、チオエーテル基、カルボニル基、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、ウレア結合、又はこれらの組合せが挙げられる。
nは、1〜5の整数を表す。nは、好ましくは、2〜4の整数である。
以下に、一般式(CS−1)〜(CS−3)により表される基を有する繰り返し単位の具体例を挙げる。具体例中、Xは、水素原子、−CH、−F又は−CFを表す。
Figure 0006014507
疎水性樹脂(HR)は、一形態において、塩基性基又は酸の作用により塩基性が増大する基(以下、「塩基性部位」ともいう)を備えた繰り返し単位を有することが好ましい。その態様としては、フッ素原子及び珪素原子の少なくとも一方を有する繰り返し単位と、塩基性部位を備えた繰り返し単位とを有する樹脂(以下、「樹脂(HR−a)」ともいう)であってもよいし、フッ素原子及び珪素原子の少なくとも一方と、塩基性部位とを備えた繰り返し単位を有する樹脂(以下、「樹脂(HR−b)」ともいう)であってもよい。
樹脂(HR−a)において、フッ素原子及び珪素原子の少なくとも一方を有する繰り返し単位の具体例としては前掲のものが挙げられる。
樹脂(HR−a)において、塩基性基又は酸の作用により塩基性が増大する基を有する繰り返し単位としては、下記一般式(B−I)で表される繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 0006014507
一般式(B−I)において、Xaは、水素原子、置換基を有していてもよいメチル基又は−CH−Rで表わされる基を表す。Rは、水酸基又は1価の有機基を表し、1価の有機基としては、例えば、炭素数5以下のアルキル基、炭素数5以下のアシル基が挙げられ、好ましくは炭素数3以下のアルキル基であり、更に好ましくはメチル基である。Xaは好ましくは水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基、より好ましくは水素原子、メチル基又はヒドロキシメチル基を表す。
Abは、塩基性基を有する基、又は、酸の作用により塩基性が増大する基を有する基を表す。
Abにおいて、塩基性を有する基、及び、酸の作用により塩基性が増大する基は、いずれも窒素原子を含むことが好ましい。
Abとしての塩基性基を有する基は、前述の「塩基性化合物」で説明した塩基性化合物の骨格を有する基や、アンモニウム基であることが好ましい。
また、樹脂(HR−b)において、フッ素原子及び珪素原子の少なくとも一方と、塩基性部位とを備えた繰り返し単位としては、例えば、以下に示す具体例が挙げられる。
以下、樹脂(HR)における塩基性基又は酸の作用により塩基性が増大する基を有する繰り返し単位の具体例を挙げるが、本発明は、これに限定されるものではない。具体例中、Xは、水素原子、−CH、−CHOH、−F又は−CFを表す。
Figure 0006014507
Figure 0006014507
樹脂(HR)は、下記一般式(III’)により表される繰り返し単位を更に含んでいてもよい。
Figure 0006014507
Rc31は、水素原子、アルキル基(フッ素原子等で置換されていても良い)、シアノ基又は−CH−O−Rac基を表す。式中、Racは、水素原子、アルキル基又はアシル基を表す。
Rc31は、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基が好ましく、水素原子、メチル基が特に好ましい。
Rc32は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、又はアリール基を有する基を表す。これら基は珪素原子を含む基、フッ素原子等で置換されていてもよい。
c3は、単結合又は2価の連結基を表す。
c32のアルキル基は、炭素数3〜20の直鎖若しくは分岐鎖アルキル基であることが好ましい。
シクロアルキル基は、炭素数が3〜20であることが好ましい。
アルケニル基は、炭素数が3〜20であることが好ましい。
シクロアルケニル基は、炭素数が3〜20であるシクロアルケニル基が好ましい。
c32は、無置換のアルキル基又は少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基であることが好ましい。
c3は、単結合又は2価の連結基を表す。この2価の連結基としては、例えば、エステル基、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜5)、オキシ基、フェニレン基、エステル結合(−COO−により表される基)、又はこれらの2種以上が組み合わされてなる基が挙げられ、総炭素数が1〜12の連結基が好ましい。
樹脂(HR)は、下記一般式(CII−AB)により表される繰り返し単位を更に含んでいてもよい。
Figure 0006014507
式(CII−AB)中、
c11’及びRc12’は、各々独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子又はアルキル基を表す。Zc’は、Rc11’及びRc12’が結合している2つの炭素原子(C−C)と共に脂環式構造を形成するために必要な原子団を表す。
c32は、上記脂環式構造に対する置換基であり、その定義は一般式(III’)におけるRc32と同様である。
pは、0〜3の整数を表し、0又は1が好ましい。
以下に、一般式(III’)又は(CII−AB)により表される繰り返し単位の具体例を挙げる。具体例中、Raは、H、CH、CHOH、CF又はCNを表す。
Figure 0006014507
以下、樹脂(HR)の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 0006014507
疎水性樹脂(HR)がフッ素原子を含んでいる場合、フッ素原子の含有量は、疎水性樹脂(HR)の分子量を基準として、5〜80%であることが好ましく、10〜80%であることがより好ましい。
疎水性樹脂(HR)がケイ素原子を含んでいる場合、ケイ素原子の含有量は、疎水性樹脂(HR)の分子量を基準として、2〜50%であることが好ましく、2〜30%であることがより好ましい。
疎水性樹脂(HR)の分子量を基準としたフッ素原子又は珪素原子の含有量が前記の範囲であることによって、フッ素原子又は珪素原子が疎水性樹脂(HR)に充分に含まれていることになるので、疎水性樹脂(HR)の表面自由エネルギーを充分に低減でき、疎水性樹脂(HR)をより確実にレジスト膜の表層部に偏在させることができる。これにより、露光部の表層において発生した過剰の酸をより確実に捕捉することができ、レジスト膜の露光部の厚み方向における酸濃度分布をより確実に均一にすることができるので、前述したようなT−top形状やブリッジ欠陥という不具合をより確実に抑制することができると考えられる。
樹脂(HR−a)における“フッ素原子及び珪素原子の少なくとも一方を有する繰り返し単位”の含有量は、疎水性樹脂(HR)を構成する全繰り返し単位に対して、好ましくは20〜99モル%、より好ましくは25〜95モル%、特に好ましくは30〜90モル%である。
樹脂(HR−a)における“塩基性基又は酸の作用により塩基性が増大する基を有する繰り返し単位”の含有量は、疎水性樹脂(HR)を構成する全繰り返し単位に対して、好ましくは15モル%、より好ましくは8モル%以下、特に好ましくは1〜8モル%である。
樹脂(HR−b)における“フッ素原子及び珪素原子の少なくとも一方と、塩基性基又は酸の作用により塩基性が増大する基とを有する繰り返し単位”の含有量は、疎水性樹脂(HR)を構成する全繰り返し単位に対して、好ましくは20〜100モル%、より好ましくは25〜100モル%、特に好ましくは30〜100モル%である。
疎水性樹脂(HR)における一般式(III’)又は(CII−AB)により表される繰り返し単位の含有量は、疎水性樹脂(HR)を構成する全繰り返し単位に対して、好ましくは20〜80モル%、より好ましくは25〜70モル%、特に好ましくは30〜60モル%である。
樹脂(HR)の重量平均分子量は、GPC法によりポリスチレン換算値として、好ましくは1,000〜100,000であり、より好ましくは1,000〜50,000であり、更に好ましくは7,500〜15,000である。
樹脂(HR)の分散度は、1〜5であることが好ましく、1〜3であることがより好ましく、1〜2であることが更に好ましい。こうすると、より優れた解像度、パターン形状及びラフネス特性を達成することが可能となる。
疎水性樹脂(HR)は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
疎水性樹脂(HR)の含有率は、組成物中の全固形分を基準として、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.05〜8質量%であることがより好ましく、0.1〜5質量%であることが更に好ましい。
疎水性樹脂(HR)としては、市販品を使用してもよく、常法に従って合成したものを使用してもよい。疎水性樹脂(HR)の一般的な合成方法としては、例えば、先に樹脂(B)について説明したのと同様の方法が挙げられる。
疎水性樹脂(HR)は、金属等の不純物が少ないのは当然のことながら、単量体及びオリゴマー成分の残存量が0〜10質量%であることが好ましく、0〜5質量%であることがより好ましく、0〜1質量%であることが更に好ましい。これにより、液中異物の量を減少させ、感度等の経時変化を低減することが可能となる。
[6]溶剤
本発明の組成物は溶剤を含有し得る。この溶剤としては、本発明の組成物を調製する際に使用することができる溶剤であれば特に限定されるものではなく、例えば、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、乳酸アルキルエステル、アルコキシプロピオン酸アルキル、環状ラクトン(好ましくは炭素数4〜10)、環を有しても良いモノケトン化合物(好ましくは炭素数4〜10)、アルキレンカーボネート、アルコキシ酢酸アルキル、ピルビン酸アルキル等の有機溶剤を挙げることができる。
これらの溶剤の具体例は、米国特許出願公開2008/0187860号明細書[0441]〜[0455]に記載のものを挙げることができる。
本発明においては、有機溶剤として構造中に水酸基を含有する溶剤と、水酸基を含有しない溶剤とを混合した混合溶剤を使用してもよい。
水酸基を含有する溶剤、水酸基を含有しない溶剤としては前述の例示化合物が適宜選択可能であるが、水酸基を含有する溶剤としては、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、乳酸アルキル等が好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME、別名1−メトキシ−2−プロパノール)、乳酸エチルがより好ましい。また、水酸基を含有しない溶剤としては、アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、アルキルアルコキシプロピオネート、環を含有しても良いモノケトン化合物、環状ラクトン、酢酸アルキルなどが好ましく、これらの内でもプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA、別名1−メトキシ−2−アセトキシプロパン)、エチルエトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、酢酸ブチルが特に好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、2−ヘプタノンが最も好ましい。
水酸基を含有する溶剤と水酸基を含有しない溶剤との混合比(質量)は、1/99〜99/1、好ましくは10/90〜90/10、更に好ましくは20/80〜60/40である。水酸基を含有しない溶剤を50質量%以上含有する混合溶剤が塗布均一性の点で特に好ましい。
本発明の一形態において、溶剤は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含むことが好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート単独溶媒、又は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含有する2種類以上の混合溶剤であることが好ましい。
また、他の形態において、溶剤は、γ−ブチロラクトン(下記式(7)の化合物)を含有する混合溶剤であることが好ましい。その場合のγ−ブチロラクトンの含有率は、溶剤の全質量を基準として10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましい。下限値は特に限定されるものではないが、典型的には0.1質量%以上である。
Figure 0006014507
[7]界面活性剤
本発明の組成物は、更に界面活性剤を含有してもしなくてもよく、含有する場合、フッ素及び/又はシリコン系界面活性剤(フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素原子と珪素原子の両方を有する界面活性剤)のいずれか、あるいは2種以上を含有することがより好ましい。
本発明における感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物が界面活性剤を含有することにより、250nm以下、特に220nm以下の露光光源の使用時に、良好な感度及び解像度で、密着性及び現像欠陥の少ないレジストパターンを与えることが可能となる。
フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤として、米国特許出願公開第2008/0248425号明細書の[0276]に記載の界面活性剤が挙げられ、例えばエフトップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC430、431、4430(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、F173、F176、F189、F113、F110、F177、F120、R08(DIC(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106、KH−20(旭硝子(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)、GF−300、GF−150(東亜合成化学(株)製)、サーフロンS−393(セイミケミカル(株)製)、エフトップEF121、EF122A、EF122B、RF122C、EF125M、EF135M、EF351、EF352、EF801、EF802、EF601((株)ジェムコ製)、PF636、PF656、PF6320、PF6520(OMNOVA社製)、FTX−204G、208G、218G、230G、204D、208D、212D、218D、222D((株)ネオス製)等である。またポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系界面活性剤として用いることができる。
また、界面活性剤としては、上記に示すような公知のものの他に、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)若しくはオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフルオロ脂肪族化合物から導かれたフルオロ脂肪族基を有する重合体を用いた界面活性剤を用いることが出来る。フルオロ脂肪族化合物は、特開2002−90991号公報に記載された方法によって合成することが出来る。
上記に該当する界面活性剤として、メガファックF178、F−470、F−473、F−475、F−476、F−472(DIC(株)製)、C13基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体等を挙げることができる。
また、本発明では、米国特許出願公開第2008/0248425号明細書の[0280]に記載の、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤以外の他の界面活性剤を使用することもできる。
これらの界面活性剤は単独で使用してもよいし、また、いくつかの組み合わせで使用してもよい。
感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物が界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の使用量は、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物全量(溶剤を除く)に対して、好ましくは0.0001〜2質量%、より好ましくは0.0005〜1質量%である。
一方、界面活性剤の添加量を、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物全量(溶剤を除く)に対して、10ppm以下とすることで、本発明に係る樹脂(D)の表面偏在性があがり、それにより、レジスト膜表面をより疎水的にすることができ、液浸露光時の水追随性を向上させることが出来る。
[8]その他添加剤
本発明の組成物には、必要に応じて更に染料、可塑剤、光増感剤、光吸収剤、アルカリ可溶性樹脂、溶解阻止剤及び現像液に対する溶解性を促進させる化合物(例えば、分子量1000以下のフェノール化合物、カルボキシル基を有する脂環族、又は脂肪族化合物)等を含有させることができる。
このような分子量1000以下のフェノール化合物は、例えば、特開平4−122938号、特開平2−28531号、米国特許第4,916,210、欧州特許第219294等に記載の方法を参考にして、当業者において容易に合成することができる。
カルボキシル基を有する脂環族、又は脂肪族化合物の具体例としてはコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸などのステロイド構造を有するカルボン酸誘導体、アダマンタンカルボン酸誘導体、アダマンタンジカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本発明の組成物は、解像力向上の観点から、膜厚30〜250nmで使用されることが好ましく、より好ましくは、膜厚30〜200nmで使用されることが好ましい。組成物中の固形分濃度を適切な範囲に設定して適度な粘度をもたせ、塗布性、製膜性を向上させることにより、このような膜厚とすることができる。
本発明の組成物の固形分濃度は、通常1.0〜10質量%であり、好ましくは、2.0〜5.7質量%、更に好ましくは2.0〜5.3質量%である。固形分濃度を前記範囲とすることで、レジスト溶液を基板上に均一に塗布することができ、更にはラインウィズスラフネスに優れたレジストパターンを形成することが可能になる。その理由は明らかではないが、恐らく、固形分濃度を10質量%以下、好ましくは5.7質量%以下とすることで、レジスト溶液中での素材、特には光酸発生剤の凝集が抑制され、その結果として、均一なレジスト膜が形成できたものと考えられる。
固形分濃度とは、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の総重量に対する、溶剤を除く他のレジスト成分の重量の重量百分率である。
本発明における感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、上記の成分を所定の有機溶剤、好ましくは前記混合溶剤に溶解し、フィルター濾過した後、所定の支持体(基板)上に塗布して用いる。フィルター濾過に用いるフィルターのポアサイズは0.1μm以下、より好ましくは0.05μm以下、更に好ましくは0.03μm以下のポリテトラフロロエチレン製、ポリエチレン製、ナイロン製のものが好ましい。フィルター濾過においては、例えば特開2002−62667号公報のように、循環的な濾過を行ったり、複数種類のフィルターを直列又は並列に接続して濾過を行ったりしてもよい。また、組成物を複数回濾過してもよい。更に、フィルター濾過の前後で、組成物に対して脱気処理などを行ってもよい。
<パターン形成方法>
次に、本発明に係るパターン形成方法について説明する。
本発明のパターン形成方法は、
(i)本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を含む膜(レジスト膜)を形成する工程、
(ii)該膜に活性光線又は放射線を照射する工程、及び
(iii)現像液を用いて上記活性光線又は放射線を照射した膜を現像する工程、
を少なくとも含む。
上記工程(ii)における露光は、液浸露光であってもよい。
本発明のパターン形成方法は、(ii)露光工程の後に、(iv)加熱工程を含むことが好ましい。
本発明のパターン形成方法は、(ii)露光工程を、複数回含んでいてもよい。
本発明のパターン形成方法は、(iv)加熱工程を、複数回含んでいてもよい。
本発明のレジスト膜は、上記した本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物から形成されるものであり、より具体的には、基材に、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を塗布することにより形成される膜であることが好ましい。本発明のパターン形成方法に於いて、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物による膜を基板上に形成する工程、膜を露光する工程、及び現像工程は、一般的に知られている方法により行うことができる。
製膜後、露光工程の前に、前加熱工程(PB;Prebake)を含むことも好ましい。
また、露光工程の後かつ現像工程の前に、露光後加熱工程(PEB;Post Exposure Bake)を含むことも好ましい。
加熱温度はPB、PEB共に70〜130℃で行うことが好ましく、80〜120℃で行うことがより好ましい。
加熱時間は30〜300秒が好ましく、30〜180秒がより好ましく、30〜90秒が更に好ましい。
加熱は通常の露光・現像機に備わっている手段で行うことができ、ホットプレート等を用いて行ってもよい。
ベークにより露光部の反応が促進され、感度やパターンプロファイルが改善する。
本発明における露光装置に用いられる光源波長に制限は無いが、赤外光、可視光、紫外光、遠紫外光、極紫外光、X線、電子線等を挙げることができ、好ましくは250nm以下、より好ましくは220nm以下、特に好ましくは1〜200nmの波長の遠紫外光、具体的には、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、Fエキシマレーザー(157nm)、X線、EUV(13nm)、電子線等であり、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV又は電子線が好ましく、ArFエキシマレーザーであることがより好ましい。
また、本発明の露光を行う工程においては液浸露光方法を適用することができる。液浸露光方法は、位相シフト法、変形照明法などの超解像技術と組み合わせることが可能である。
液浸露光を行う場合には、(1)基板上に膜を形成した後、露光する工程の前に、及び/又は(2)液浸液を介して膜に露光する工程の後、膜を加熱する工程の前に、膜の表面を水系の薬液で洗浄する工程を実施してもよい。
液浸液は、露光波長に対して透明であり、かつ膜上に投影される光学像の歪みを最小限に留めるよう、屈折率の温度係数ができる限り小さい液体が好ましいが、特に露光光源がArFエキシマレーザー(波長;193nm)である場合には、上述の観点に加えて、入手の容易さ、取り扱いのし易さといった点から水を用いるのが好ましい。
水を用いる場合、水の表面張力を減少させるとともに、界面活性力を増大させる添加剤(液体)を僅かな割合で添加しても良い。この添加剤はウエハー上のレジスト層を溶解させず、かつレンズ素子の下面の光学コートに対する影響が無視できるものが好ましい。
このような添加剤としては、例えば、水とほぼ等しい屈折率を有する脂肪族系のアルコールが好ましく、具体的にはメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。水とほぼ等しい屈折率を有するアルコールを添加することにより、水中のアルコール成分が蒸発して含有濃度が変化しても、液体全体としての屈折率変化を極めて小さくできるといった利点が得られる。
一方で、193nm光に対して不透明な物質や屈折率が水と大きく異なる不純物が混入した場合、レジスト上に投影される光学像の歪みを招くため、使用する水としては、蒸留水が好ましい。更にイオン交換フィルター等を通して濾過を行った純水を用いてもよい。
液浸液として用いる水の電気抵抗は、18.3MQcm以上であることが望ましく、TOC(有機物濃度)は20ppb以下であることが望ましく、脱気処理をしていることが望ましい。
また、液浸液の屈折率を高めることにより、リソグラフィー性能を高めることが可能である。このような観点から、屈折率を高めるような添加剤を水に加えたり、水の代わりに重水(DO)を用いたりしてもよい。
本発明における感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて形成したレジスト膜の後退接触角は温度23±3℃、湿度45±5%において70°以上であり、液浸媒体を介して露光する場合に好適であり、75°以上であることが好ましく、75〜85°であることがより好ましい。
前記後退接触角が小さすぎると、液浸媒体を介して露光する場合に好適に用いることができず、かつ水残り(ウォーターマーク)欠陥低減の効果を十分に発揮することができない。好ましい後退接触角を実現する為には、前記の疎水性樹脂(HR)を前記感活性光線性または放射線性組成物に含ませることが好ましい。あるいは、レジスト膜の上に、疎水性の樹脂組成物によるコーティング層(いわゆる「トップコート」)を形成することにより後退接触角を向上させてもよい。
液浸露光工程に於いては、露光ヘッドが高速でウェハ上をスキャンし露光パターンを形成していく動きに追随して、液浸液がウェハ上を動く必要があるので、動的な状態に於けるレジスト膜に対する液浸液の接触角が重要になり、液滴が残存することなく、露光ヘッドの高速なスキャンに追随する性能がレジストには求められる。
本発明において膜を形成する基板は特に限定されるものではなく、シリコン、SiN、SiOやSiN等の無機基板、SOG等の塗布系無機基板等、IC等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造工程、更にはその他のフォトファブリケーションのリソグラフィー工程で一般的に用いられる基板を用いることができる。更に、必要に応じて、レジスト膜と基板の間に反射防止膜を形成させてもよい。反射防止膜としては、公知の有機系、無機系の反射防止膜を適宜用いることができる。
本発明のパターン形成方法における(iii)現像工程は、(iii-1)有機溶剤を含有する現像液を用いて現像する工程であってもよいし、(iii-2)アルカリ現像液を用いて現像する工程であってもよい。また、この工程(iii-1)と(iii-2)を両方含んでもよく、その場合、工程(iii-1)と(iii-2)の順序は特に問わない。
本発明において、一般に、(iii-1)有機溶剤を含有する現像液を用いて現像する工程を行った場合は、ネガ型のパターンが形成され、(iii-2)アルカリ現像液を用いて現像する工程を行った場合は、ポジ型のパターンが形成される。また、工程(iii-1)と(iii-2)の両方を行った場合は、US8227183BのFIG.1〜FIG.11などに説明されているように、光学空間像の周波数の2倍の解像度のパターンを得ることも可能である。
本発明のパターン形成方法における、工程(iii-1)有機溶剤を含有する現像液を用いて現像する工程における当該現像液(以下、有機系現像液とも言う)としては、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、エーテル系溶剤等の極性溶剤及び炭化水素系溶剤を用いることができる。
ケトン系溶剤としては、例えば、1−オクタノン、2−オクタノン、1−ノナノン、2−ノナノン、アセトン、2−ヘプタノン(メチルアミルケトン)、4−ヘプタノン、1−ヘキサノン、2−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、フェニルアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセトニルアセトン、イオノン、ジアセトニルアルコール、アセチルカービノール、アセトフェノン、メチルナフチルケトン、イソホロン、プロピレンカーボネート等を挙げることができる。
エステル系溶剤としては、例えば、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチルー3−エトキシプロピオネート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル等を挙げることができる。
アルコール系溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−ヘプチルアルコール、n−オクチルアルコール、n−デカノール等のアルコールや、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール系溶剤や、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、メトキシメチルブタノール等のグリコールエーテル系溶剤等を挙げることができる。
エーテル系溶剤としては、例えば、上記グリコールエーテル系溶剤の他、ジオキサン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
アミド系溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が使用できる。
炭化水素系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。
特に、有機系現像液は、ケトン系溶剤、エステル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有する現像液であるのが好ましく、とりわけ、エステル系溶剤としての酢酸ブチルまたケトン系溶剤としてのメチルアミルケトン(2-ヘプタノン)を含む現像液が好ましい。
溶剤は、複数混合してもよいし、上記以外の溶剤や水と混合し使用してもよい。但し、本発明の効果を十二分に奏するためには、現像液全体としての含水率が10質量%未満であることが好ましく、実質的に水分を含有しないことがより好ましい。
すなわち、有機系現像液に対する有機溶剤の使用量は、現像液の全量に対して、90質量%以上100質量%以下であることが好ましく、95質量%以上100質量%以下であることが好ましい。
有機系現像液の蒸気圧は、20℃に於いて、5kPa以下が好ましく、3kPa以下が更に好ましく、2kPa以下が特に好ましい。有機系現像液の蒸気圧を5kPa以下にすることにより、現像液の基板上あるいは現像カップ内での蒸発が抑制され、ウェハ面内の温度均一性が向上し、結果としてウェハ面内の寸法均一性が良化する。
有機系現像液には、必要に応じて界面活性剤を適当量添加することができる。
界面活性剤としては特に限定されないが、例えば、イオン性や非イオン性のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤等を用いることができる。これらのフッ素及び/又はシリコン系界面活性剤として、例えば特開昭62−36663号公報、特開昭61−226746号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭62−170950号公報、特開昭63−34540号公報、特開平7−230165号公報、特開平8−62834号公報、特開平9−54432号公報、特開平9−5988号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同5294511号明細書、同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、好ましくは、非イオン性の界面活性剤である。非イオン性の界面活性剤としては特に限定されないが、フッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を用いることが更に好ましい。
界面活性剤の使用量は現像液の全量に対して、通常0.001〜5質量%、好ましくは0.005〜2質量%、更に好ましくは0.01〜0.5質量%である。
現像方法としては、たとえば、現像液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止することで現像する方法(パドル法)、基板表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、一定速度で回転している基板上に一定速度で現像液吐出ノズルをスキャンしながら現像液を吐出しつづける方法(ダイナミックディスペンス法)などを適用することができる。
上記各種の現像方法が、現像装置の現像ノズルから現像液をレジスト膜に向けて吐出する工程を含む場合、吐出される現像液の吐出圧(吐出される現像液の単位面積あたりの流速)は、一例として、好ましくは2mL/sec/mm以下、より好ましくは1.5mL/sec/mm以下、更に好ましくは1mL/sec/mm以下である。流速の下限は特に無いが、スループットを考慮すると0.2mL/sec/mm以上が好ましい。この詳細については、特開2010-232550号公報の特に0022段落〜0029段落等に記載されている。
また、有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程の後に、他の溶媒に置換しながら、現像を停止する工程を実施してもよい。
本発明のパターン形成方法が、(iii-2)アルカリ現像液を用いて現像する工程を有する場合、使用可能なアルカリ現像液は特に限定されないが、一般的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの2.38質量%の水溶液が用いられるが、これ以外の濃度(例えば、より薄い濃度)のものも使用可能である。また、アルカリ性水溶液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常0.1〜20質量%である。
アルカリ現像液のpHは、通常10.0〜15.0である。
アルカリ現像の後に行うリンス処理におけるリンス液としては、純水を使用し、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
また、現像処理又はリンス処理の後に、パターン上に付着している現像液又はリンス液を超臨界流体により除去する処理を行うことができる。
(iii-1)有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程の後には、リンス液を用いて洗浄する工程を含むことが好ましい。このリンス液としては、レジストパターンを溶解しなければ特に制限はなく、一般的な有機溶剤を含む溶液を使用することができる。前記リンス液としては、炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有するリンス液を用いることが好ましい。
炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤の具体例としては、有機溶剤を含む現像液において説明したものと同様のものを挙げることができる。
(iii-1)有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程の後に、より好ましくは、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行い、更に好ましくは、アルコール系溶剤又はエステル系溶剤を含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行い、特に好ましくは、1価アルコールを含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行い、最も好ましくは、炭素数5以上の1価アルコールを含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行う。
ここで、リンス工程で用いられる1価アルコールとしては、直鎖状、分岐状、環状の1価アルコールが挙げられ、具体的には、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、1−ペンタノール、3−メチル−1−ブタノールなどを用いることができる。
前記各成分は、複数混合してもよいし、上記以外の有機溶剤と混合し使用してもよい。
リンス液中の含水率は、10質量%以下が好ましく、より好ましくは5質量%以下、特に好ましくは3質量%以下である。含水率を10質量%以下にすることで、良好な現像特性を得ることができる。
有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程の後に用いるリンス液の蒸気圧は、20℃に於いて0.05kPa以上、5kPa以下が好ましく、0.1kPa以上、5kPa以下が更に好ましく、0.12kPa以上、3kPa以下が最も好ましい。リンス液の蒸気圧を0.05kPa以上、5kPa以下にすることにより、ウェハ面内の温度均一性が向上し、更にはリンス液の浸透に起因した膨潤が抑制され、ウェハ面内の寸法均一性が良化する。
リンス液には、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
リンス工程においては、有機溶剤を含む現像液を用いる現像を行ったウェハを前記の有機溶剤を含むリンス液を用いて洗浄処理する。洗浄処理の方法は特に限定されないが、たとえば、一定速度で回転している基板上にリンス液を吐出しつづける方法(回転塗布法)、リンス液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面にリンス液を噴霧する方法(スプレー法)、などを適用することができ、この中でも回転塗布方法で洗浄処理を行い、洗浄後に基板を2000rpm〜4000rpmの回転数で回転させ、リンス液を基板上から除去することが好ましい。また、リンス工程の後に加熱工程(Post Bake)を含むことも好ましい。ベークによりパターン間及びパターン内部に残留した現像液及びリンス液が除去される。リンス工程の後の加熱工程は、通常40〜160℃、好ましくは70〜95℃で、通常10秒〜3分、好ましくは30秒から90秒間行う。
本発明に使用される有機系現像液、アルカリ現像液、および/またはリンス液は、各種微粒子や金属元素などの不純物が少ないことが好ましい。このような不純物が少ない薬液を得るためには、これら薬液をクリーンルーム内で製造し、また、テフロン(登録商標)フィルター、ポリオレフィン系フィルター、イオン交換フィルター等の各種フィルターによるろ過を行うなどして、不純物低減を行うことが好ましい。金属元素は、Na、K、Ca、Fe、Cu、Mg、Mn、Li、Al、Cr、Ni、及び、Znの金属元素濃度がいずれも10ppm以下であることが好ましく、5ppm以下であることがより好ましい。
また、現像液やリンス液の保管容器については、特に限定されず、電子材料用途で用いられている、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン−ポリプロピレン樹脂などの容器を適宜使用することができるが、容器から溶出する不純物を低減する為、容器の内壁から薬液へ溶出する成分が少ない容器を選択することも好ましい。このような容器として、容器の内壁がパーフルオロ樹脂である容器(例えば、Entegris社製 FluoroPurePFA複合ドラム(接液内面;PFA樹脂ライニング)、JFE社製 鋼製ドラム缶(接液内面;燐酸亜鉛皮膜))などが挙げられる。
本発明は、上記した本発明のネガ型パターン形成方法を含む、電子デバイスの製造方法、及び、この製造方法により製造された電子デバイスにも関する。
本発明の電子デバイスは、電気電子機器(家電、OA・メディア関連機器、光学用機器及び通信機器等)に、好適に、搭載されるものである。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明の内容がこれにより限定されるものではない。
<酸発生剤>
〔合成例1:化合物A−1の合成〕
1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル-1-スルホネートと1-アダマンタンカルボン酸クロリドの縮合により2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエチル−1−スルホネートの合成を行った。
1−(メトキシ)ナフタレンとテトラメチレンスルホキシドからEaton試薬(5酸化リン−メタンスルホン酸溶液)を用いて4−(メトキシ)−1−ナフチルテトラメチレンスルフェンの合成を行った。
次いで、2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエチル-1-スルホネートと4-(メトキシ)−1−ナフチルテトラメチレンスルフェンを混合して塩交換を行い、目的化合物A−1を得た。
〔合成例2:化合物A−5の合成〕
1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル−1−スルホネートと1−アダマンタンカルボン酸クロリドの縮合により2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエチル−1−スルホネートを合成した。
1−(ペンタフルオロエトキシ)ナフタレンとテトラメチレンスルホキシドからEaton試薬を用いて4−(ペンタフルオロエトキシ)−1−ナフチルテトラメチレンスルフェンを合成した。
次いで、2−(アダマンタン-1-カルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエチル−1−スルホネートと4−(ペンタフルオロエトキシ)−1−ナフチルテトラメチレンスルフェンを混合して塩交換を行い、目的化合物A−5を得た。
〔合成例3:化合物A−7の合成〕
ジフルオロスルホアセテートと1−(ヒドロキシメチル)アダマンタンをp−トルエンスルホン酸を加えて縮合させ、アダマンタンメチルオキシカルボニルジフルオロメタンスルホネートの合成を行った。
1−(トリフルオロメトキシ)ナフタレンとテトラメチレンスルホキシドからEaton試薬を用いて4−(トリフルオロメトキシ)−1−ナフチルテトラメチレンスルフェンの合成を行った。
次いで、アダマンタンメチルオキシカルボニルジフルオロメタンスルホネートと4−(トリフルオロメトキシ)−1−ナフチルテトラメチレンスルフェンを混合して塩交換を行い、目的化合物A−7を得た。
上述した化合物A−1、A−5又はA−7と同様の合成方法で、下記化合物A−2〜A−4、A−6、並びに、比較用として下記化合物(RA−1)を合成した。
Figure 0006014507
<樹脂>
〔合成例2:樹脂B−1〕
シクロヘキサノン(24.5g)を窒素気流下、80℃に加熱した。この液を攪拌しながら、下記Monomer−1(7.9g)およびMonomer−2(4.4g)(mol比:1/1)と、シクロヘキサノン(45.6g)、及び、V−601(0.60g)(和光純薬工業(株)製、Monomer−1とMonomer−2の合計量に対し6.6mol%)の混合溶液を6時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で更に2時間攪拌した。反応液を放冷後、反応液の7倍量のヘプタン/酢酸エチル(質量比:90/10)で沈殿させ、得られた固体を真空乾燥することで、本発明の樹脂(B−1)を得た(収量10.7g、収率87%)。
Figure 0006014507
得られた樹脂B−1のGPC(キャリア:テトラヒドロフラン(THF))から求めた重量平均分子量(ポリスチレン換算)(Mw)は10300、分散度(Pd)1.24であった。13C−NMRにより測定した組成比は50/50であった。
樹脂B−1と同様の方法で、下記樹脂B−2〜B−4、並びに、比較用として下記樹脂RB−1を合成した。これら樹脂の組成比、重量平均分子量(Mw)、分散度(Pd)を表1に示した。
Figure 0006014507
Figure 0006014507
<塩基性化合物>
塩基性化合物として、以下のものを使用した。
Figure 0006014507
<化合物(D)>
化合物(D)として、以下のものを使用した。
Figure 0006014507
<疎水性樹脂(D)>
疎水性樹脂(D)としては、以下のものを使用した。
Figure 0006014507
<溶剤>
溶剤として、以下のものを使用した。
SL1: プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
SL2: シクロヘキサノン(CyHx)
SL3: γ−ブチロラクトン
<レジスト調製>
後掲の表2に示す成分を同表に示す溶剤に溶解させ、それぞれについて固形分濃度3.8質量%の溶液を調製し、これを0.03μmのポアサイズを有するポリエチレンフィルターで濾過して感活性光線性又は感放射性樹脂組成物(レジスト組成物)を調製した。
<パターン形成>
シリコンウエハ上に有機反射防止膜ARC145A(Brewer社製)を塗布し、205℃で60秒間ベークを行い膜厚46nmの反射防止膜を形成し、さらにその上に有機反射防止膜ARC113A(Brewer社製)を塗布し、205℃で60秒間ベークを行い膜厚49nmの反射防止膜を形成した。その上に感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を塗布し、100℃で60秒間に亘ってベーク(Prebake:PB)を行い、膜厚100nmのレジスト膜を形成した。
得られたウエハをArFエキシマレーザー液浸スキャナー(ASML社製;XT1700i、NA1.20、C−Quad、アウターシグマ0.900、インナーシグマ0.812、XY偏向)を用い、スペース部分が38nmであり且つライン間のピッチが90nmであるハーフトーンマスクを介して、ライン&スペースのパターン露光を行った。液浸液としては超純水を用いた。その後、95℃で60秒間加熱(Post Exposure Bake:PEB)した。次いで、現像液(酢酸ブチル)で30秒間パドルして現像し、リンス液(メチルイソブチルカルビノール(MIBC))で2秒間パドルしてリンスした。続いて、2000rpmの回転数で30秒間ウエハを回転させることにより、スペース幅40nmのライン&スペースパターンを得た。
<評価方法>
〔PEB温度依存性(PEBS)〕
上記露光工程において、PEB温度を90℃、95℃、100℃と変化させ、形成したライン&スペースパターンのスペースのCD幅の変化率を算出した。
算出方法は、PEB温度95℃のときのCD幅を「1」に規格化したCD幅を縦軸に、PEB温度を横軸にしたプロットを直線で近似し、横軸10℃あたりの規格化CD変化量をPEB温度依存性(PEBS)の指標とした。この値が小さいほど温度変化に対する性能変化が小さく良好であることを示す。
CD10%未満の変動をA、10%以上15%未満の変動をB、15%以上20%未満の変動をC、20%以上25%未満の変動をD、25%以上の変動をEとして評価し、結果を表2に示した。
〔PEB後の引き置き時間依存性〕
上記露光工程においてPEB工程後のレジスト膜を引き置きし、24時間経過後に現像することで、形成したライン&スペースパターンのスペースのCD幅の変化率を算出した。ひきおき0時間のCDを基準として24時間後における規格化CDの変化量を求めた。値が小さいほど引き置き時間に対する性能変化が小さく良好であることを示す。
CD2.5%未満の変動をA、2.5%以上5%未満の変動をB、5%以上−7.5%未満の変動をC、7.5%以上10%未満の変動をC、10%以上12.5%未満の変動をD、12.5%以上の変動をEとして評価し、結果を表2に示した。
〔フォーカス余裕度(DOF)〕
上記露光工程において形成したライン&スペースパターンのDOFを算出した。フォーカス中心値でスペース幅40nmに最も近いDoseのスペース幅を基準として、そのDoseのフォーカス方向においてスペース幅の変動が10%以下となるフォーカスマージンを求めた。値が大きいほど焦点深度が広く、性能が良好であることを意味する。
0.20um以上をA、0.175um以上0.20um未満をB、0.15um以上0.175um未満をC、0.125um以上0.15um未満をD、0.125um未満をEとして評価し、結果を表2に示した。
Figure 0006014507
上記結果に示された良好なレジストパターン形成性能により、本発明の組成物並びにパターン形成方法は、半導体製造プロセスに好適に用い得ることがわかる。

Claims (13)

  1. (A)下記一般式(1)または(2)で表される活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物、及び(B)酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基を備えた繰り返し単位(b)を有する樹脂を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。但し、下記式(I)で表される化合物、及び、下記式(II)で表される繰り返し単位を有する樹脂を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を除く。
    Figure 0006014507
    一般式(1)中、
    1Aは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の有機基を表す。
    2A及びR3Aは、各々独立して、水素原子、メチル基又はCFを表す。
    4Aは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルオキシ基、または下記一般式(1a)で表される基を表す。ここで前記アルキル基及び前記アルキルオキシ基はフッ素原子を含有していてもよい。
    は、ヘテロ原子を含んでもよいアルキレン鎖を表し、式中のS原子と共に環を形成している。
    一般式(2)中、
    1Bは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の有機基を表す。
    4Bは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルオキシ基、または下記一般式(1a)で表される基を表す。ここで前記アルキル基及び前記アルキルオキシ基はフッ素原子を含有していてもよい。
    は、ヘテロ原子を含んでもよいアルキレン鎖を表し、式中のS原子と共に環を形成している。
    は、0又は1を表す。
    Figure 0006014507
    一般式(1a)中、
    nは1以上の整数を表す。
    *は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
    Figure 0006014507
  2. 一般式(1)中のR4A、または一般式(2)中のR4Bが、下記一般式(3a)又は(b)により表される基である、請求項1に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0006014507
    一般式(3a)中、
    Rは、フッ素原子を1以上含む炭素原子数1〜4の直鎖状または分岐鎖状フッ化アルキル基を表す。
    *は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
    一般式(3b)中、
    mは1〜4の整数を表す。
    *は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
  3. 樹脂(B)が、酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる前記基として、少なくとも下記一般式(OR−1)により表される構造を含む、請求項1又は2に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0006014507
    式中、
    Rxは、各々独立して、水素原子又は1価の有機基を表す。2つのRxは、互いに結合して環を形成していてもよい。
    Rxは、1価の有機基を表す。1つのRxとRxとは、互いに結合して環を形成していてもよい。
    *は、繰り返し単位(b)の残部との結合部位を表す。
  4. 更に下記一般式(5)により表される含窒素化合物(C)を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0006014507
    式中、
    は、水素原子または酸の作用により分解する有機基を表す。
    10は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
  5. 更に下記一般式(6a)又は(6b)で表される化合物またはその化合物の塩(D)を含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0006014507
    一般式(6a)中のRaは、有機基を表す。但し、式中のカルボン酸基に直接結合する炭素原子にフッ素原子が置換しているものを除く。
    一般式(6b)中のRbは、有機基を表す。但し、式中のスルホン酸基に直接結合する炭素原子にフッ素原子が置換しているものを除く。
  6. 更にフッ素原子またはケイ素原子を含む疎水性樹脂(HR)を含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
  7. 疎水性樹脂(HR)中に塩基性基又は酸の作用により塩基性が増大する基を備える繰り返し単位を含有する、請求項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
  8. 更に下記式(7)で表される化合物(G)を含む溶剤を含有し、化合物(G)の含有率が、溶剤の全質量を基準として10%以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0006014507
  9. 一般式(1)中のR 2A 及びR 3A が水素原子である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射性樹脂組成物を用いて形成された感活性光線性又は感放射線性膜。
  11. 請求項1〜のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて感活性光線性又は感放射線性膜を形成すること、前記感活性光線性又は感放射線性膜に活性光線又は放射線を照射して露光すること、露光した前記感活性光線性または感放射線性膜を現像することを含むパターン形成方法。
  12. 前記現像が、有機溶剤を含有する現像液を用いて行われる、請求項11に記載のパターン形成方法。
  13. 請求項11又は12に記載のパターン形成方法を含む、電子デバイスの製造方法。
JP2013020758A 2013-02-05 2013-02-05 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 Active JP6014507B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020758A JP6014507B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
KR1020157023643A KR20150106456A (ko) 2013-02-05 2014-02-04 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 감활성광선성 또는 감방사선성 막, 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법, 및 전자 디바이스
PCT/JP2014/052528 WO2014123105A1 (ja) 2013-02-05 2014-02-04 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
TW103103797A TWI588604B (zh) 2013-02-05 2014-02-05 感光化射線性或感放射線性樹脂組成物、感光化射線性或感放射線性膜、圖案形成方法、電子元件的製造方法及電子元件
US14/818,310 US9519214B2 (en) 2013-02-05 2015-08-05 Actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition, actinic-ray- or radiation-sensitive film, pattern forming method, process for manufacturing electronic device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020758A JP6014507B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153432A JP2014153432A (ja) 2014-08-25
JP6014507B2 true JP6014507B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=51299699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020758A Active JP6014507B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9519214B2 (ja)
JP (1) JP6014507B2 (ja)
KR (1) KR20150106456A (ja)
TW (1) TWI588604B (ja)
WO (1) WO2014123105A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063282B2 (ja) 2019-02-05 2022-05-09 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
JP7507050B2 (ja) 2019-09-26 2024-06-27 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP7491173B2 (ja) * 2020-10-01 2024-05-28 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2881969B2 (ja) 1990-06-05 1999-04-12 富士通株式会社 放射線感光レジストとパターン形成方法
JP2002255930A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光酸発生化合物、及びポジ型レジスト組成物
JP4149141B2 (ja) 2001-05-22 2008-09-10 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物
JP4253486B2 (ja) 2002-09-25 2009-04-15 富士フイルム株式会社 ポジ型又はネガ型レジスト組成物、酸発生剤及びパターン形成方法
JP4554665B2 (ja) 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
JP5011018B2 (ja) 2007-04-13 2012-08-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
JP2009025707A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Fujifilm Corp ネガ型現像用レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP5572375B2 (ja) 2008-12-15 2014-08-13 富士フイルム株式会社 ネガ型現像用レジスト組成物、これを用いたパターン形成方法、レジスト膜、及び、パターン
JP5183449B2 (ja) 2008-12-15 2013-04-17 富士フイルム株式会社 ネガ型現像用レジスト組成物を用いたパターン形成方法
EP2521941A4 (en) 2010-01-08 2013-10-23 Fujifilm Corp Pattern Forming Device, Sensitive Resin Compound and Resist Film Versus Actinic Radiation or Radiation
JP5827788B2 (ja) * 2010-03-09 2015-12-02 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜
JP5647804B2 (ja) * 2010-03-19 2015-01-07 富士フイルム株式会社 レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5708082B2 (ja) 2010-03-24 2015-04-30 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びネガ型レジスト組成物
JP5656651B2 (ja) * 2010-03-30 2015-01-21 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5850607B2 (ja) 2010-09-28 2016-02-03 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜
US8597869B2 (en) * 2010-10-25 2013-12-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt, resist composition, and patterning process
JP5454458B2 (ja) * 2010-11-25 2014-03-26 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP6049250B2 (ja) * 2010-11-30 2016-12-21 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光酸発生剤
JP5561184B2 (ja) * 2011-01-26 2014-07-30 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩
JP5622638B2 (ja) 2011-03-30 2014-11-12 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP5830273B2 (ja) * 2011-06-10 2015-12-09 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法
JP2013152450A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Fujifilm Corp パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP5828325B2 (ja) * 2013-01-28 2015-12-02 信越化学工業株式会社 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150106456A (ko) 2015-09-21
JP2014153432A (ja) 2014-08-25
TW201435492A (zh) 2014-09-16
WO2014123105A1 (ja) 2014-08-14
US9519214B2 (en) 2016-12-13
US20150338732A1 (en) 2015-11-26
TWI588604B (zh) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836256B2 (ja) パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、及び電子デバイスの製造方法
JP5707359B2 (ja) パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP6186168B2 (ja) パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP5775754B2 (ja) パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
WO2015122326A1 (ja) パターン形成方法、エッチング方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
WO2014141827A1 (ja) パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
WO2014171425A1 (ja) パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
WO2015151765A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の製造方法及び感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物
WO2015133235A1 (ja) パターン形成方法、エッチング方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
WO2014080849A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、レジスト膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP6175226B2 (ja) パターン形成方法、半導体製造用の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及び電子デバイスの製造方法
JP5307172B2 (ja) レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜及びネガ型パターン形成方法
JP5244933B2 (ja) レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法
WO2016163174A1 (ja) パターン形成方法、エッチング方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP6014507B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP7266093B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の製造方法、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP5307171B2 (ja) レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜及びネガ型パターン形成方法
WO2018042956A1 (ja) パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、及び、電子デバイスの製造方法
WO2015029690A1 (ja) パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP6116358B2 (ja) パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
WO2015098398A1 (ja) パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び水系現像液
WO2015060151A1 (ja) パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
JP6028067B2 (ja) パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、及び電子デバイスの製造方法
WO2014171449A1 (ja) パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250