JP6014507B2 - 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents
感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6014507B2 JP6014507B2 JP2013020758A JP2013020758A JP6014507B2 JP 6014507 B2 JP6014507 B2 JP 6014507B2 JP 2013020758 A JP2013020758 A JP 2013020758A JP 2013020758 A JP2013020758 A JP 2013020758A JP 6014507 B2 JP6014507 B2 JP 6014507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- sensitive
- general formula
- radiation
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0046—Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
- G03F7/0758—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2041—Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
- G03F7/322—Aqueous alkaline compositions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
- G03F7/325—Non-aqueous compositions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
Description
[1] (A)下記一般式(1)または(2)で表される活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物、及び(B)酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基を備えた繰り返し単位(b)を有する樹脂を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
R1Aは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の有機基を表す。
R2A及びR3Aは、各々独立して、水素原子、メチル基又はCF3を表す。
R4Aは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルオキシ基、または下記一般式(1a)で表される基を表す。ここで前記アルキル基及び前記アルキルオキシ基はフッ素原子を含有していてもよい。
XAは、ヘテロ原子を含んでもよいアルキレン鎖を表し、式中のS原子と共に環を形成している。
R1Bは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の有機基を表す。
R4Bは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルオキシ基、または下記一般式(1a)で表される基を表す。ここで前記アルキル基及び前記アルキルオキシ基はフッ素原子を含有していてもよい。
XBは、ヘテロ原子を含んでもよいアルキレン鎖を表し、式中のS原子と共に環を形成している。
nBは、0又は1を表す。
nは1以上の整数を表す。
*は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
Rは、フッ素原子を1以上含む炭素原子数1〜4の直鎖状または分岐鎖状フッ化アルキル基を表す。
*は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
mは1〜4の整数を表す。
*は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
Rx1は、各々独立して、水素原子又は1価の有機基を表す。2つのRx1は、互いに結合して環を形成していてもよい。
Rx2は、1価の有機基を表す。1つのRx1とRx2とは、互いに結合して環を形成していてもよい。
*は、繰り返し単位(b)の残部との結合部位を表す。
R9は、水素原子または酸の作用により分解する有機基を表す。
R10は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
一般式(6b)中のRbは、有機基を表す。但し、式中のスルホン酸基に直接結合する炭素原子にフッ素原子が置換しているものを除く。
[13] [12]に記載の電子デバイスの製造方法により製造された電子デバイス。
本明細書に於ける基(原子団)の表記に於いて、置換及び無置換を記していない表記は置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本発明に係る感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物(以下、「本発明の組成物」ともいう)は、後述する一般式(1)または(2)で表される活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、「化合物(A)」ともいう)、及び、酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基を備えた繰り返し単位(b)を有する樹脂(以下、「樹脂(B)」ともいう)を含有する。
以下、これら各成分について説明する。
本発明の組成物は、(A)下記一般式(1)または(2)で表される活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、「化合物(A)」、「酸発生剤(A)」などともいう。)を含有する。ナフチル骨格を有する化合物(A)は、熱的安定性が高い上に、分解後の酸の拡散抑制能が高いため、特に、酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基(酸分解性ヒドロキシル保護基)を有する樹脂(B)と併用されてなる感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物におけるPEB温度依存性、PEB後の引き置き時間依存性、及び、フォーカス余裕度(DOF)に関する特性の改善に効果的である。これは、酸分解性ヒドロキシル保護基は、酸に対する反応性が高い上に、膜Tgを低くする傾向にあるため、例えば、PEB温度、PEB後の引き置き時間又はフォーカス変化に起因する脱保護が生じやすくCD変動を起こしやすいところ、化合物(A)における分解後の酸の拡散抑制能により、PEB温度、PEB後の引き置き時間及びフォーカス変化に起因する酸分解性ヒドロキシ保護基の脱保護が抑制され、CD変動が抑制されると推測される。
R1Aは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の有機基を表す。
R2A及びR3Aは、各々独立して、水素原子、メチル基又はCF3を表す。
R4Aは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルオキシ基、または下記一般式(1a)で表される基を表す。ここで前記アルキル基及び前記アルキルオキシ基はフッ素原子を含有していてもよい。
XAは、ヘテロ原子を含んでもよいアルキレン鎖を表し、式中のS原子と共に環を形成している。
R1Bは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の有機基を表す。
R4Bは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルオキシ基、または下記一般式(1a)で表される基を表す。ここで前記アルキル基及び前記アルキルオキシ基はフッ素原子を含有していてもよい。
XBは、ヘテロ原子を含んでもよいアルキレン鎖を表し、式中のS原子と共に環を形成している。
nBは、0又は1を表す。
nは1以上の整数を表す。
*は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
R1A及びR1Bにより表される直鎖状、分岐又は環状の有機基は、例えば、炭素原子を1〜30個含む基であり、ヘテロ原子を含んでいてもよく、また、ヒドロキシル基、カルボニル基、カルボキシル基等の極性基を含んでいてもよい。
R5、R6及びR7としての直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基は、例えば、炭素原子数1〜3であることが好ましい。
R8としての直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基は、例えば、炭素原子数1〜3であることが好ましい。
本発明の一態様において、R8は、Hであることが特に好ましい。
本発明の一形態において、アルキルオキシ基は、下記一般式(3a)で表されることが好ましい。
mは、より好ましくは1又は2である。
式中のS原子と共に形成される環構造は置換基を有してもよく、置換基としては、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基等を挙げることができる。前記環構造に対する置換基は、複数個存在してもよく、また、それらが互いに結合して環(芳香族若しくは非芳香族の炭化水素環、芳香族若しくは非芳香族の複素環、又はこれらの環が2つ以上組み合わされてなる多環縮合環など)を形成してもよい。
好ましい環構造の例を以下に示す。
本発明の組成物は、酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基を備えた繰り返し単位(b)を有する樹脂(以下、「樹脂(B)」、「酸分解性樹脂(B)」などともいう。)を含有する。
Rx1は、各々独立に、水素原子又は1価の有機基を表す。Rx1は、互いに結合して、環を形成していてもよい。
Rx2は、1価の有機基を表す。Rx1とRx2とは、互いに結合して、環を形成していてもよい。
Rx1同士が互いに結合して形成する環、又は1つのRx1とRx2とが互いに結合して形成する環を構成する炭素原子(環形成に寄与する炭素原子)の少なくとも1つは酸素原子又はスルフィニル基で置き換わっていてもよい。
Rx3は、各々独立に、1価の有機基を表す。Rx3は、互いに結合して、環を形成していてもよい。
Rx4は、水素原子又は1価の有機基を表す。
上記一般式(OR−4)中、
Rx6は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、又はアルキニル基を表す。2つのRx6は、互いに結合して、環を形成していてもよい。但し、3つの前記Rx6のうち1つ又は2つが水素原子である場合は、残りの前記Rx6のうち少なくとも1つは、アリール基、アルケニル基、又はアルキニル基を表す。
Rx7は、各々独立に、水素原子又は1価の有機基を表す。Rx7は、互いに結合して、環を形成していてもよい。
上記一般式(OR−6)中、
Rx8は、各々独立に、水素原子又は1価の有機基を表す。Rx8は、互いに結合して、環を形成していてもよい。
Rx9は、1価の有機基を表す。
Rx10は、各々独立に、1価の有機基を表す。Rx10は、互いに結合して、環を形成していてもよい。
Rx11は、各々独立に、1価の有機基を表す。Rx11は、互いに結合して、環を形成していてもよい。
Raは、各々独立に、水素原子、アルキル基又は−CH2−O−Ra2により表される基を表す。ここで、Ra2は、水素原子、アルキル基又はアシル基を表す。
R1、R2及びR3は、各々独立して、単結合又は(n+1)価の有機基を表す。R2が複数存在する場合、複数のR2は同じであっても異なっていてもよい。R3が複数存在する場合、複数のR3は同じであっても異なっていてもよい。
Wは、メチレン基、酸素原子又は硫黄原子を表す。
n及びmは、1以上の整数を表す。なお、一般式(b−2)又は(b−3)においてR2が単結合を表す場合、nは1である。また、一般式(b−6)においてR3が単結合を表す場合、nは1である。
L1は、−COO−、−OCO−、−CONH−、−O−、−Ar−、−SO3−又は−SO2NH−により表される連結基を表す。ここで、Arは、2価の芳香環基を表す。
R0は、多環の脂環式炭化水素基を表す。
L3は、(m+2)価の連結基を表す。
RLは、(n+1)価の多環の脂環式炭化水素基を表す。RLが複数存在する場合、複数のRLは同じであっても異なっていてもよい。
pは、0〜3の整数を表す。
kは、0以上の整数である。kは、0又は1であることが好ましい。
R01及びR02は、各々独立に、水素原子又はメチル基を表す。
Rx2’は、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。Rx1’とRx2’とは、互いに結合して、環を形成していてもよい。
本発明において、樹脂(B)は、前記繰り返し単位とは異なる酸分解性基を有する繰り返し単位(b’)を有していてもよい。繰り返し単位(b’)としては、下記一般式(AI)で表される繰り返し単位が好ましい。
Xa1は、水素原子、置換基を有していてもよいメチル基又は−CH2−R9で表わされる基を表す。R9は、水酸基又は1価の有機基を表し、1価の有機基としては、例えば、炭素数5以下のアルキル基、炭素数5以下のアシル基が挙げられ、好ましくはメチル基である。Xa1は好ましくは水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。
Rb0は、水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有していてもよいアルキル基(好ましくは炭素数1〜4)を表す。Rb0として、好ましくは、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基であり、水素原子、メチル基が特に好ましい。
Ab1は、直鎖又は分岐アルキレン基、単環又は多環のシクロアルキレン基であり、好ましくはメチレン基である。
以下に、樹脂(B)中の繰り返し単位(c)の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。式中、Rxは、H,CH3,CH2OH,又はCF3を表す。
樹脂(B)は、上述した繰り返し単位以外の繰り返し単位であって、水酸基又はシアノ基を有する繰り返し単位(e)を更に有していてもよい。これにより基板密着性、現像液親和性を向上させることができる。水酸基又はシアノ基を有する繰り返し単位は、水酸基又はシアノ基で置換された脂環炭化水素構造を有する繰り返し単位であることが好ましく、酸分解性基を有さないことが好ましい。水酸基又はシアノ基で置換された脂環炭化水素構造に於ける、脂環炭化水素構造としては、アダマンチル基、ジアマンチル基、ノルボルナン基が好ましく、アダマンチル基がより好ましい。また、水酸基で置換されていることが好ましく、少なくとも一つの水酸基で置換されたアダマンチル基を有する繰り返し単位を含有することがより好ましい。
R2c〜R4cは、各々独立に、水素原子、水酸基又はシアノ基を表す。ただし、R2c〜R4cの内の少なくとも1つは、水酸基又はシアノ基を表す。好ましくは、R2c〜R4cの内の1つ又は2つが、水酸基で、残りが水素原子である。一般式(VIIa)に於いて、更に好ましくは、R2c〜R4cの内の2つが、水酸基で、残りが水素原子である。
R1cは、水素原子、メチル基、トリフロロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。
R2c〜R4cは、一般式(VIIa)〜(VIIc)に於ける、R2c〜R4cと同義である。
本発明における樹脂(B)は、更に極性基(例えば、前記酸基、水酸基、シアノ基)を持たない脂環炭化水素構造を有し、酸分解性を示さない繰り返し単位を有することができる。これにより、液浸露光時にレジスト膜から液浸液への低分子成分の溶出が低減できるとともに、有機溶剤を含む現像液を用いた現像の際に樹脂の溶解性を適切に調整することができる。このような繰り返し単位としては、一般式(IV)で表される繰り返し単位が挙げられる。
これにより、本発明の組成物に用いられる樹脂に要求される性能、特に、
(1)塗布溶剤に対する溶解性、
(2)製膜性(ガラス転移点)、
(3)アルカリ現像性、
(4)膜べり(親疎水性、アルカリ可溶性基選択)、
(5)未露光部の基板への密着性、
(6)ドライエッチング耐性
等の微調整が可能となる。
その他にも、上記種々の繰り返し構造単位に相当する単量体と共重合可能である付加重合性の不飽和化合物であれば、共重合されていてもよい。
本発明の組成物は、露光から加熱までの経時による性能変化を低減するために、塩基性化合物を含有していてもよい。
塩基性化合物としては、好ましくは、下記式(A)〜(E)で示される構造を有する化合物を挙げることができる。
R200、R201及びR202は、同一でも異なってもよく、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)又はアリール基(炭素数6〜20)を表し、ここで、R201とR202は、互いに結合して環を形成してもよい。R203、R204、R205及びR206は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜20個のアルキル基を表す。
これら一般式(A)と(E)中のアルキル基は、無置換であることがより好ましい。
R9は、水素原子または酸の作用により分解する有機基を表す。
R10は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
R10により表されるアルキル基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、イソプロピル基等が挙げられる。
R10により表されるアリール基としては、例えば、炭素数6〜14のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記アルキル基及びアリール基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、フッ素原子等が挙げられる。
Raは、有機基を表す。但し、式中のカルボン酸基に直接結合する炭素原子にフッ素原子が置換しているものを除く。
X+は、オニウムカチオンを表す。
Rbは、有機基を表す。但し、式中のスルホン酸基に直接結合する炭素原子にフッ素原子が置換しているものを除く。
X+はオニウムカチオンを表す。
一般式(6A)及び(6B)中のX+により表されるオニウムカチオンとしては、スルホニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ヨードニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、ジアゾニウムカチオンなどが挙げられ、中でもスルホニウムカチオンがより好ましい。
化合物(D)の具体例を以下に示す。
本発明の組成物は、フッ素原子及びケイ素原子の少なくともいずれかを含む疎水性樹脂(以下、「疎水性樹脂(HR)」又は「樹脂(HR)」ともいう。)を含有してもよい。
Rc11’及びRc12’は、各々独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子又はアルキル基を表す。Zc’は、Rc11’及びRc12’が結合している2つの炭素原子(C−C)と共に脂環式構造を形成するために必要な原子団を表す。
本発明の組成物は溶剤を含有し得る。この溶剤としては、本発明の組成物を調製する際に使用することができる溶剤であれば特に限定されるものではなく、例えば、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、乳酸アルキルエステル、アルコキシプロピオン酸アルキル、環状ラクトン(好ましくは炭素数4〜10)、環を有しても良いモノケトン化合物(好ましくは炭素数4〜10)、アルキレンカーボネート、アルコキシ酢酸アルキル、ピルビン酸アルキル等の有機溶剤を挙げることができる。
本発明の組成物は、更に界面活性剤を含有してもしなくてもよく、含有する場合、フッ素及び/又はシリコン系界面活性剤(フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素原子と珪素原子の両方を有する界面活性剤)のいずれか、あるいは2種以上を含有することがより好ましい。
本発明の組成物には、必要に応じて更に染料、可塑剤、光増感剤、光吸収剤、アルカリ可溶性樹脂、溶解阻止剤及び現像液に対する溶解性を促進させる化合物(例えば、分子量1000以下のフェノール化合物、カルボキシル基を有する脂環族、又は脂肪族化合物)等を含有させることができる。
次に、本発明に係るパターン形成方法について説明する。
本発明のパターン形成方法は、
(i)本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を含む膜(レジスト膜)を形成する工程、
(ii)該膜に活性光線又は放射線を照射する工程、及び
(iii)現像液を用いて上記活性光線又は放射線を照射した膜を現像する工程、
を少なくとも含む。
本発明のパターン形成方法は、(ii)露光工程の後に、(iv)加熱工程を含むことが好ましい。
本発明のパターン形成方法は、(ii)露光工程を、複数回含んでいてもよい。
本発明のパターン形成方法は、(iv)加熱工程を、複数回含んでいてもよい。
また、露光工程の後かつ現像工程の前に、露光後加熱工程(PEB;Post Exposure Bake)を含むことも好ましい。
加熱時間は30〜300秒が好ましく、30〜180秒がより好ましく、30〜90秒が更に好ましい。
加熱は通常の露光・現像機に備わっている手段で行うことができ、ホットプレート等を用いて行ってもよい。
ベークにより露光部の反応が促進され、感度やパターンプロファイルが改善する。
このような添加剤としては、例えば、水とほぼ等しい屈折率を有する脂肪族系のアルコールが好ましく、具体的にはメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。水とほぼ等しい屈折率を有するアルコールを添加することにより、水中のアルコール成分が蒸発して含有濃度が変化しても、液体全体としての屈折率変化を極めて小さくできるといった利点が得られる。
液浸液として用いる水の電気抵抗は、18.3MQcm以上であることが望ましく、TOC(有機物濃度)は20ppb以下であることが望ましく、脱気処理をしていることが望ましい。
前記後退接触角が小さすぎると、液浸媒体を介して露光する場合に好適に用いることができず、かつ水残り(ウォーターマーク)欠陥低減の効果を十分に発揮することができない。好ましい後退接触角を実現する為には、前記の疎水性樹脂(HR)を前記感活性光線性または放射線性組成物に含ませることが好ましい。あるいは、レジスト膜の上に、疎水性の樹脂組成物によるコーティング層(いわゆる「トップコート」)を形成することにより後退接触角を向上させてもよい。
アミド系溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が使用できる。
炭化水素系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。
すなわち、有機系現像液に対する有機溶剤の使用量は、現像液の全量に対して、90質量%以上100質量%以下であることが好ましく、95質量%以上100質量%以下であることが好ましい。
界面活性剤としては特に限定されないが、例えば、イオン性や非イオン性のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤等を用いることができる。これらのフッ素及び/又はシリコン系界面活性剤として、例えば特開昭62−36663号公報、特開昭61−226746号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭62−170950号公報、特開昭63−34540号公報、特開平7−230165号公報、特開平8−62834号公報、特開平9−54432号公報、特開平9−5988号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同5294511号明細書、同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、好ましくは、非イオン性の界面活性剤である。非イオン性の界面活性剤としては特に限定されないが、フッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を用いることが更に好ましい。
本発明のパターン形成方法が、(iii-2)アルカリ現像液を用いて現像する工程を有する場合、使用可能なアルカリ現像液は特に限定されないが、一般的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの2.38質量%の水溶液が用いられるが、これ以外の濃度(例えば、より薄い濃度)のものも使用可能である。また、アルカリ性水溶液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常0.1〜20質量%である。
アルカリ現像液のpHは、通常10.0〜15.0である。
アルカリ現像の後に行うリンス処理におけるリンス液としては、純水を使用し、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
また、現像処理又はリンス処理の後に、パターン上に付着している現像液又はリンス液を超臨界流体により除去する処理を行うことができる。
前記各成分は、複数混合してもよいし、上記以外の有機溶剤と混合し使用してもよい。
リンス工程においては、有機溶剤を含む現像液を用いる現像を行ったウェハを前記の有機溶剤を含むリンス液を用いて洗浄処理する。洗浄処理の方法は特に限定されないが、たとえば、一定速度で回転している基板上にリンス液を吐出しつづける方法(回転塗布法)、リンス液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面にリンス液を噴霧する方法(スプレー法)、などを適用することができ、この中でも回転塗布方法で洗浄処理を行い、洗浄後に基板を2000rpm〜4000rpmの回転数で回転させ、リンス液を基板上から除去することが好ましい。また、リンス工程の後に加熱工程(Post Bake)を含むことも好ましい。ベークによりパターン間及びパターン内部に残留した現像液及びリンス液が除去される。リンス工程の後の加熱工程は、通常40〜160℃、好ましくは70〜95℃で、通常10秒〜3分、好ましくは30秒から90秒間行う。
本発明の電子デバイスは、電気電子機器(家電、OA・メディア関連機器、光学用機器及び通信機器等)に、好適に、搭載されるものである。
<酸発生剤>
〔合成例1:化合物A−1の合成〕
1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル-1-スルホネートと1-アダマンタンカルボン酸クロリドの縮合により2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエチル−1−スルホネートの合成を行った。
1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル−1−スルホネートと1−アダマンタンカルボン酸クロリドの縮合により2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエチル−1−スルホネートを合成した。
ジフルオロスルホアセテートと1−(ヒドロキシメチル)アダマンタンをp−トルエンスルホン酸を加えて縮合させ、アダマンタンメチルオキシカルボニルジフルオロメタンスルホネートの合成を行った。
〔合成例2:樹脂B−1〕
シクロヘキサノン(24.5g)を窒素気流下、80℃に加熱した。この液を攪拌しながら、下記Monomer−1(7.9g)およびMonomer−2(4.4g)(mol比:1/1)と、シクロヘキサノン(45.6g)、及び、V−601(0.60g)(和光純薬工業(株)製、Monomer−1とMonomer−2の合計量に対し6.6mol%)の混合溶液を6時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で更に2時間攪拌した。反応液を放冷後、反応液の7倍量のヘプタン/酢酸エチル(質量比:90/10)で沈殿させ、得られた固体を真空乾燥することで、本発明の樹脂(B−1)を得た(収量10.7g、収率87%)。
溶剤として、以下のものを使用した。
SL2: シクロヘキサノン(CyHx)
SL3: γ−ブチロラクトン
<レジスト調製>
後掲の表2に示す成分を同表に示す溶剤に溶解させ、それぞれについて固形分濃度3.8質量%の溶液を調製し、これを0.03μmのポアサイズを有するポリエチレンフィルターで濾過して感活性光線性又は感放射性樹脂組成物(レジスト組成物)を調製した。
<パターン形成>
シリコンウエハ上に有機反射防止膜ARC145A(Brewer社製)を塗布し、205℃で60秒間ベークを行い膜厚46nmの反射防止膜を形成し、さらにその上に有機反射防止膜ARC113A(Brewer社製)を塗布し、205℃で60秒間ベークを行い膜厚49nmの反射防止膜を形成した。その上に感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を塗布し、100℃で60秒間に亘ってベーク(Prebake:PB)を行い、膜厚100nmのレジスト膜を形成した。
〔PEB温度依存性(PEBS)〕
上記露光工程において、PEB温度を90℃、95℃、100℃と変化させ、形成したライン&スペースパターンのスペースのCD幅の変化率を算出した。
上記露光工程においてPEB工程後のレジスト膜を引き置きし、24時間経過後に現像することで、形成したライン&スペースパターンのスペースのCD幅の変化率を算出した。ひきおき0時間のCDを基準として24時間後における規格化CDの変化量を求めた。値が小さいほど引き置き時間に対する性能変化が小さく良好であることを示す。
上記露光工程において形成したライン&スペースパターンのDOFを算出した。フォーカス中心値でスペース幅40nmに最も近いDoseのスペース幅を基準として、そのDoseのフォーカス方向においてスペース幅の変動が10%以下となるフォーカスマージンを求めた。値が大きいほど焦点深度が広く、性能が良好であることを意味する。
Claims (13)
- (A)下記一般式(1)または(2)で表される活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物、及び(B)酸の作用により分解してアルコール性ヒドロキシ基を生じる基を備えた繰り返し単位(b)を有する樹脂を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。但し、下記式(I)で表される化合物、及び、下記式(II)で表される繰り返し単位を有する樹脂を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を除く。
R1Aは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の有機基を表す。
R2A及びR3Aは、各々独立して、水素原子、メチル基又はCF3を表す。
R4Aは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルオキシ基、または下記一般式(1a)で表される基を表す。ここで前記アルキル基及び前記アルキルオキシ基はフッ素原子を含有していてもよい。
XAは、ヘテロ原子を含んでもよいアルキレン鎖を表し、式中のS原子と共に環を形成している。
一般式(2)中、
R1Bは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の有機基を表す。
R4Bは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルオキシ基、または下記一般式(1a)で表される基を表す。ここで前記アルキル基及び前記アルキルオキシ基はフッ素原子を含有していてもよい。
XBは、ヘテロ原子を含んでもよいアルキレン鎖を表し、式中のS原子と共に環を形成している。
nBは、0又は1を表す。
nは1以上の整数を表す。
*は、一般式(1)又は(2)中のナフチル基との結合部位を表す。
- 更にフッ素原子またはケイ素原子を含む疎水性樹脂(HR)を含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
- 疎水性樹脂(HR)中に塩基性基又は酸の作用により塩基性が増大する基を備える繰り返し単位を含有する、請求項6に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
- 一般式(1)中のR 2A 及びR 3A が水素原子である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射性樹脂組成物を用いて形成された感活性光線性又は感放射線性膜。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて感活性光線性又は感放射線性膜を形成すること、前記感活性光線性又は感放射線性膜に活性光線又は放射線を照射して露光すること、露光した前記感活性光線性または感放射線性膜を現像することを含むパターン形成方法。
- 前記現像が、有機溶剤を含有する現像液を用いて行われる、請求項11に記載のパターン形成方法。
- 請求項11又は12に記載のパターン形成方法を含む、電子デバイスの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020758A JP6014507B2 (ja) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 |
KR1020157023643A KR20150106456A (ko) | 2013-02-05 | 2014-02-04 | 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 감활성광선성 또는 감방사선성 막, 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법, 및 전자 디바이스 |
PCT/JP2014/052528 WO2014123105A1 (ja) | 2013-02-05 | 2014-02-04 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
TW103103797A TWI588604B (zh) | 2013-02-05 | 2014-02-05 | 感光化射線性或感放射線性樹脂組成物、感光化射線性或感放射線性膜、圖案形成方法、電子元件的製造方法及電子元件 |
US14/818,310 US9519214B2 (en) | 2013-02-05 | 2015-08-05 | Actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition, actinic-ray- or radiation-sensitive film, pattern forming method, process for manufacturing electronic device and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020758A JP6014507B2 (ja) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014153432A JP2014153432A (ja) | 2014-08-25 |
JP6014507B2 true JP6014507B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=51299699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013020758A Active JP6014507B2 (ja) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9519214B2 (ja) |
JP (1) | JP6014507B2 (ja) |
KR (1) | KR20150106456A (ja) |
TW (1) | TWI588604B (ja) |
WO (1) | WO2014123105A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7063282B2 (ja) | 2019-02-05 | 2022-05-09 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP7507050B2 (ja) | 2019-09-26 | 2024-06-27 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP7491173B2 (ja) * | 2020-10-01 | 2024-05-28 | 信越化学工業株式会社 | スルホニウム塩、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2881969B2 (ja) | 1990-06-05 | 1999-04-12 | 富士通株式会社 | 放射線感光レジストとパターン形成方法 |
JP2002255930A (ja) | 2001-03-01 | 2002-09-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光酸発生化合物、及びポジ型レジスト組成物 |
JP4149141B2 (ja) | 2001-05-22 | 2008-09-10 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型感光性組成物 |
JP4253486B2 (ja) | 2002-09-25 | 2009-04-15 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型又はネガ型レジスト組成物、酸発生剤及びパターン形成方法 |
JP4554665B2 (ja) | 2006-12-25 | 2010-09-29 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液 |
JP5011018B2 (ja) | 2007-04-13 | 2012-08-29 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法 |
JP2009025707A (ja) | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Fujifilm Corp | ネガ型現像用レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP5572375B2 (ja) | 2008-12-15 | 2014-08-13 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型現像用レジスト組成物、これを用いたパターン形成方法、レジスト膜、及び、パターン |
JP5183449B2 (ja) | 2008-12-15 | 2013-04-17 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型現像用レジスト組成物を用いたパターン形成方法 |
EP2521941A4 (en) | 2010-01-08 | 2013-10-23 | Fujifilm Corp | Pattern Forming Device, Sensitive Resin Compound and Resist Film Versus Actinic Radiation or Radiation |
JP5827788B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2015-12-02 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜 |
JP5647804B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2015-01-07 | 富士フイルム株式会社 | レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP5708082B2 (ja) | 2010-03-24 | 2015-04-30 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法及びネガ型レジスト組成物 |
JP5656651B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-01-21 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP5850607B2 (ja) | 2010-09-28 | 2016-02-03 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜 |
US8597869B2 (en) * | 2010-10-25 | 2013-12-03 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Sulfonium salt, resist composition, and patterning process |
JP5454458B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-03-26 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP6049250B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2016-12-21 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | 光酸発生剤 |
JP5561184B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2014-07-30 | 信越化学工業株式会社 | スルホニウム塩 |
JP5622638B2 (ja) | 2011-03-30 | 2014-11-12 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
JP5830273B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-12-09 | 東京応化工業株式会社 | レジストパターン形成方法 |
JP2013152450A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-08-08 | Fujifilm Corp | パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
JP5828325B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2015-12-02 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
-
2013
- 2013-02-05 JP JP2013020758A patent/JP6014507B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-04 KR KR1020157023643A patent/KR20150106456A/ko not_active Ceased
- 2014-02-04 WO PCT/JP2014/052528 patent/WO2014123105A1/ja active Application Filing
- 2014-02-05 TW TW103103797A patent/TWI588604B/zh active
-
2015
- 2015-08-05 US US14/818,310 patent/US9519214B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150106456A (ko) | 2015-09-21 |
JP2014153432A (ja) | 2014-08-25 |
TW201435492A (zh) | 2014-09-16 |
WO2014123105A1 (ja) | 2014-08-14 |
US9519214B2 (en) | 2016-12-13 |
US20150338732A1 (en) | 2015-11-26 |
TWI588604B (zh) | 2017-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5836256B2 (ja) | パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、及び電子デバイスの製造方法 | |
JP5707359B2 (ja) | パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス | |
JP6186168B2 (ja) | パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法 | |
JP5775754B2 (ja) | パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 | |
WO2015122326A1 (ja) | パターン形成方法、エッチング方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス | |
WO2014141827A1 (ja) | パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス | |
WO2014171425A1 (ja) | パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス | |
WO2015151765A1 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の製造方法及び感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物 | |
WO2015133235A1 (ja) | パターン形成方法、エッチング方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス | |
WO2014080849A1 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、レジスト膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス | |
JP6175226B2 (ja) | パターン形成方法、半導体製造用の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及び電子デバイスの製造方法 | |
JP5307172B2 (ja) | レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜及びネガ型パターン形成方法 | |
JP5244933B2 (ja) | レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法 | |
WO2016163174A1 (ja) | パターン形成方法、エッチング方法、及び、電子デバイスの製造方法 | |
JP6014507B2 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JP7266093B2 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の製造方法、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法 | |
JP5307171B2 (ja) | レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜及びネガ型パターン形成方法 | |
WO2018042956A1 (ja) | パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、及び、電子デバイスの製造方法 | |
WO2015029690A1 (ja) | パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス | |
JP6116358B2 (ja) | パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 | |
WO2015098398A1 (ja) | パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び水系現像液 | |
WO2015060151A1 (ja) | パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス | |
JP6028067B2 (ja) | パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、及び電子デバイスの製造方法 | |
WO2014171449A1 (ja) | パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6014507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |