JP6013931B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6013931B2 JP6013931B2 JP2013023653A JP2013023653A JP6013931B2 JP 6013931 B2 JP6013931 B2 JP 6013931B2 JP 2013023653 A JP2013023653 A JP 2013023653A JP 2013023653 A JP2013023653 A JP 2013023653A JP 6013931 B2 JP6013931 B2 JP 6013931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- metal layer
- semiconductor light
- layer
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 486
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 693
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 507
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 507
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 67
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 63
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 31
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 68
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 18
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 11
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 9
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 7
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/835—Reflective materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
- H10H20/841—Reflective coatings, e.g. dielectric Bragg reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/018—Bonding of wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/032—Manufacture or treatment of electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明の別の実施形態によれば、第1金属層と、第2金属層と、第3金属層と、半導体発光部と、絶縁部と、パッド部と、電極層と、配線層と、層間絶縁層と、を含む半導体発光素子が提供される。前記半導体発光部は、第1方向において前記第1金属層と離間する。前記第2金属層は、前記第1金属層と前記半導体発光部との間に設けられ、前記第1金属層と電気的に接続され、光反射性である。前記第2金属層は、前記半導体発光部に接する接触金属部と、前記第1方向に対して垂直な平面に投影したときに前記接触金属部の周りに設けられ前記半導体発光部と離間する外縁部を含む周辺金属部と、を含む。前記第3金属層は、前記第1金属層と前記半導体発光部との間に設けられ、光反射性である。前記第3金属層は、前記半導体発光部と前記外縁部との間に設けられた内側部分と、前記平面に投影したときに前記半導体発光部と重なり前記外縁部と重ならない中間部分と、前記平面に投影したときに前記半導体発光部の外側の外側部分と、を含む。前記絶縁部は、前記中間部分と前記半導体発光部との間、及び、前記内側部分と前記半導体発光部との間に設けられた第1絶縁部分と、前記内側部分と前記第1金属層との間、及び、前記外側部分と前記第1金属層との間に設けられた第2絶縁部分と、前記第1絶縁部分及び前記第2絶縁部分と連続する第3絶縁部分と、を含む。前記パッド部は、前記第1金属層の前記半導体発光部に対向する面側に設けられ前記第1金属層と電気的に絶縁される。前記電極層は、前記第1金属層と電気的に絶縁される。前記配線層は、前記第1金属層と電気的に絶縁される。前記半導体発光部は、第1半導体部分と、前記平面に対して平行な方向において前記第1半導体部分と並ぶ第2半導体部分と、を含む第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体部分と前記接触金属部との間に設けられた第2半導体層と、前記第1半導体部分と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、を含む。前記電極層は、前記第2半導体部分と前記第1金属層との間に設けられ、前記第2半導体部分に電気的に接続される。前記配線層は、前記第1金属層と前記第2半導体部分との間に設けられ前記電極層と前記パッド部とを電気的に接続する。前記層間絶縁層は、前記電極層と前記第1金属層との間に設けられた第1層間絶縁部分と、前記配線層と前記第1金属層との間に設けられた第2層間絶縁部分と、前記パッド部と前記第1金属層との間に設けられた第3層間絶縁部分と、を含む。
本発明の別の実施形態によれば、第1金属層と、第2金属層と、第3金属層と、半導体発光部と、絶縁部と、を含む半導体発光素子が提供される。前記半導体発光部は、第1方向において前記第1金属層と離間する。前記第2金属層は、前記第1金属層と前記半導体発光部との間に設けられ、前記第1金属層と電気的に接続され、光反射性である。前記第2金属層は、前記半導体発光部に接する接触金属部と、前記第1方向に対して垂直な平面に投影したときに前記接触金属部の周りに設けられ前記半導体発光部と離間する外縁部を含む周辺金属部と、を含む。前記第3金属層は、前記第1金属層と前記半導体発光部との間に設けられ、光反射性である。前記第3金属層は、前記半導体発光部と前記外縁部との間に設けられた内側部分と、前記平面に投影したときに前記半導体発光部と重なり前記外縁部と重ならない中間部分と、前記平面に投影したときに前記半導体発光部の外側の外側部分と、を含む。前記絶縁部は、前記中間部分と前記半導体発光部との間、及び、前記内側部分と前記半導体発光部との間に設けられた第1絶縁部分と、前記内側部分と前記第1金属層との間、及び、前記外側部分と前記第1金属層との間に設けられた第2絶縁部分と、前記第1絶縁部分及び前記第2絶縁部分と連続する第3絶縁部分と、を含む。前記第1絶縁部分と前記第1金属層との間に前記外側部分が配置される。前記外側部分は、前記第1絶縁部分と前記第2絶縁部分との間に配置される。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式図である。
図1(b)は平面図であり、図1(a)は、図1(b)のA1−A2線断面図である。図1(b)は、透過模式図であり、図1(b)においては、絶縁部分の図示を省略している。
裏面電極65とパッド部42との間に電圧を印加することで、第1金属層51、第2金属層52、第2半導体層20、電極層40及び第1半導体層10を介して発光層30に電流が供給される。これにより、発光層30から光が放出される。
本実施形態に係る半導体発光素子110は、第1金属層51と、第2金属層52と、第3金属層53と、半導体発光部15と、絶縁部80と、を含む。
半導体発光部15は、第1方向(Z軸方向)において第1金属層51と離間する。
第1金属層51の半導体発光部15側には、反射率は低いが、密着性が高い金属を用いることができる。この密着性が高い金属においては、第2金属層52、第3金属層53及び絶縁部80との密着性が良好である。この金属として、例えば、Ti(チタン)またはTiW(チタン−タングステン)が用いられる。
図2においては、半導体発光素子の周辺部の一部の断面が示されている。図2に表したように、第1参考例の半導体発光素子118aにおいては、第3金属層53が設けられていない。半導体発光部15に接続された第2金属層52が、絶縁部80と並置されている。半導体発光素子118aにおいては、X−Y平面に投影したときに、半導体発光部15の内側に第2金属層52が配置されている。すなわち、半導体発光部15の外縁は、密着性の高い絶縁部80と接している。このため、剥がれは、生じ難い。しかしながら、X−Y平面に投影したときに、半導体発光部15の外縁部分の一部は、高反射率の反射膜(第2金属層52)と重ならない。従って、半導体発光部15の外縁部分の一部から出射した光が絶縁部80を介して第1金属層51に入射し、吸収される。このため、半導体発光素子118aにおいては、光取り出し効率が低く、発光効率が低い。
これらの図においては、半導体発光素子の周辺部の一部の断面が示されている。図3(a)は、第2参考例の半導体発光素子118bの構成を表している。図3(b)は、剥がれが発生している状態を表している。図3(a)に表したように、半導体発光素子118bにおいても、第3金属層53が設けられていない。半導体発光素子118bにおいては、X−Y平面に投影したときに、半導体発光部15の外側にも第2金属層52が延在している。その外側に、絶縁部80が設けられている。第2金属層52が、絶縁部80と並置されており、これらの層は互いに重なっていない。半導体発光素子118bにおいては、X−Y平面に投影したときに、半導体発光部15の全てが、高反射率の反射膜(第2金属層52)と重なる。従って、光取り出し効率は高い。しかしながら、半導体発光部15の外縁は、密着性の低い第2金属層52と接している。このため、図3(b)に例示したように、第2金属層52と半導体発光部15との間に剥がれが生じる。すなわち、第2金属層52(例えばAg層)と半導体発光部15(例えばGaN層)との密着性が悪いため、例えば、半導体発光部15の内部に蓄積している応力により、半導体発光部15が第2金属層52から剥離する。
これらの図においては、半導体発光素子の周辺部の一部の断面が示されている。図4(a)は、第3参考例の半導体発光素子118cの構成を表している。図4(b)は、剥がれが発生している状態を表している。図4(a)に表したように、半導体発光素子118cにおいても、第3金属層53が設けられていない。半導体発光素子118cにおいては、X−Y平面に投影したときに、半導体発光部15の外側にも第2金属層52が延在している。このとき、第2金属層52は、絶縁部80の一部を覆っており、第2金属層52は、絶縁部80と第1金属層51との間に延在している。半導体発光素子118cにおいては、X−Y平面に投影したときに、半導体発光部15の全てが、高反射率の反射膜(第2金属層52)と重なる。従って、光取り出し効率は高い。半導体発光部15の外縁は、密着性の高い絶縁部80と接している。このため、半導体発光部15と絶縁部80との間での剥がれは生じ難い。しかしながら、図4(b)に例示したように、第2金属層52と絶縁部80との間に剥がれが生じる。すなわち、第2金属層52(例えばAg層)と絶縁部80(例えばSiO2層)との密着性が悪いため、半導体発光部15の内部に蓄積している応力により、第2金属層52と絶縁部80との間、及び、半導体発光部15と第2金属層52との間に、剥がれが生じる。
図5においては、半導体発光素子の周辺部の一部の断面が示されている。図5に表したように、第4参考例の半導体発光素子118dにおいては、絶縁部80が、第2金属層52を覆っている。すなわち、絶縁部80は、半導体発光部15の外縁と第1金属層51との間、及び、第2金属層52と第1金属層51との間に連続的に設けられている。半導体発光部15の外縁は、絶縁部80に接している。そして、第3金属層53が、第1金属層51と、絶縁部80と、の間に配置されている。X−Y平面に投影したときに、第2金属層52の外縁は、半導体発光部15の外縁よりも内側である。X−Y平面に投影したときに、第3金属層53は、第2金属層52と重なり、半導体発光部15の外縁とも重なる。X−Y平面に投影したときに、半導体発光部15は、第2金属層52及び第3金属層53の少なくともいずれかの高反射率の反射膜と重なっている。このため、光取り出し効率は高い。絶縁部80の一部は、半導体発光部15に接しており、絶縁部80の別の一部は、第1金属層51に接している。絶縁部80により、半導体発光部15と第1金属層51とが結合されているため、剥がれは生じ難い。
図1(b)に例示したように、電極層40は、例えば、細線部43を介してパッド部42と電気的に接続される。パッド部42は、ボンディングパッドを形成するための領域である。パッド部42の平面形状のサイズは、例えば、約100μm×100μmの大きさ以上である。細線部43を設けることにより、例えば、第1半導体層10の広い領域に電流を広げることができる。
これらの図は、図1(b)のA1−A2線断面に相当する断面の一部(周辺部)を例示している。
例えば、成長用基板の上に、バッファ層(図示しない)、第1半導体層10、発光層30及び第2半導体層20を順次形成する。これより半導体発光部15となる半導体積層膜が形成される。この形成は、例えば、エピタキシャル成長による。成長用基板には、例えば、サファイア基板が用いられる。成長用基板にシリコン(Si)基板を用いても良い。
図7(b)は平面図であり、図7(a)は、図7(b)のA1−A2線断面図である。図7(b)は、透過模式図であり、図7(b)においては、絶縁部分の図示を省略している。
第1半導体層10は、第1半導体部分11と、第2半導体部分12と、を含む。第2半導体部分12は、X−Y平面に対して平行な方向において、第1半導体部分11と並ぶ。第2半導体層20は、第1半導体部分11と、第2金属層52(接触金属部52c)と、の間に設けられる。発光層30は、第1半導体部分11と第2半導体層20との間に設けられる。
半導体発光素子111においては、例えば、350mAの電流で、波長が440nmにおける光出力は、470mWである。一方、第1参考例の半導体発光素子118aにおいては、光出力は、420mWである。このように、本実施形態によれば、第1参考例よりも11%高い光出力が得られる。さらに、本実施形態によれば、剥がれも発生しない。
図8に表したように、本実施形態に係る別の半導体発光素子112においては、第4層間絶縁部分89が設けられていない。これ以外は、半導体発光素子111と同様である。
図9は、第2の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図9は、図1(b)のA1−A2線断面に相当する断面図である。
本実施形態に係る半導体発光素子120においては、第2金属層52、第3金属層53、及び、絶縁部80の構成が、半導体発光素子110の構成とは異なる。それ以外の構成は、半導体発光素子110と同様とすることができるので説明を省略する。以下では、半導体発光素子120について、第2金属層52、第3金属層53、及び、絶縁部80について説明する。
第1絶縁部分81は、中間部分53mと半導体発光部15との間に設けられる。この例では、外縁部52rは、半導体発光部15と離間しており、第1絶縁部分81は、外縁部52rと半導体発光部15との間に延在している。
このように、本実施形態においても、発光効率が高く実用的な半導体発光素子が提供できる。
この例では、第3金属層53は、第1金属層51と電気的に接続されている。
図10に表したように、本実施形態に係る別の半導体発光素子121においては、周辺金属部52pは、接触金属部52cの外縁に沿って設けられており、接触金属部52cの中央部分の上には、周辺金属部52pは設けられていない。接触金属部52cの一部(中央部分)は、第1金属層51と接している。この他は、半導体発光素子120と同じである。半導体発光素子121においても、発光効率が高く実用的な半導体発光素子が提供できる。
図11に表したように、本実施形態に係る別の半導体発光素子122においては、第2金属層52の周辺金属部52pの外縁部52rは、半導体発光部15に接している。そして、絶縁部80は、第2金属層52の周辺金属部52pを覆っている。これ以外は、半導体発光素子120と同様なので説明を省略する。
Claims (16)
- 第1金属層と、
第1方向において前記第1金属層と離間した半導体発光部と、
前記第1金属層と前記半導体発光部との間に設けられ前記第1金属層と電気的に接続された光反射性の第2金属層であって、
前記半導体発光部に接する接触金属部と、
前記第1方向に対して垂直な平面に投影したときに前記接触金属部の周りに設けられ前記半導体発光部と離間する外縁部を含む周辺金属部と、
を含む第2金属層と、
前記第1金属層と前記半導体発光部との間に設けられた光反射性の第3金属層であって、
前記半導体発光部と前記外縁部との間に設けられた内側部分と、
前記平面に投影したときに前記半導体発光部と重なり前記外縁部と重ならない中間部分と、
前記平面に投影したときに前記半導体発光部の外側の外側部分と、
を含む第3金属層と、
前記中間部分と前記半導体発光部との間、及び、前記内側部分と前記半導体発光部との間に設けられた第1絶縁部分と、
前記内側部分と前記第1金属層との間、及び、前記外側部分と前記第1金属層との間に設けられた第2絶縁部分と、
前記第1絶縁部分及び前記第2絶縁部分と連続する第3絶縁部分と、
を含む絶縁部と、
電極層と、
を備え、
前記電極層と前記第1金属層との間に前記半導体発光部が配置され、
前記第3金属層は、前記第1金属層及び前記電極層のいずれかに電気的に接続された半導体発光素子。 - 前記電極層は、アルミニウム及び銀の少なくともいずれかを含む請求項1記載の半導体発光素子。
- 第1金属層と、
第1方向において前記第1金属層と離間した半導体発光部と、
前記第1金属層と前記半導体発光部との間に設けられ前記第1金属層と電気的に接続された光反射性の第2金属層であって、
前記半導体発光部に接する接触金属部と、
前記第1方向に対して垂直な平面に投影したときに前記接触金属部の周りに設けられ前記半導体発光部と離間する外縁部を含む周辺金属部と、
を含む第2金属層と、
前記第1金属層と前記半導体発光部との間に設けられた光反射性の第3金属層であって、
前記半導体発光部と前記外縁部との間に設けられた内側部分と、
前記平面に投影したときに前記半導体発光部と重なり前記外縁部と重ならない中間部分と、
前記平面に投影したときに前記半導体発光部の外側の外側部分と、
を含む第3金属層と、
前記中間部分と前記半導体発光部との間、及び、前記内側部分と前記半導体発光部との間に設けられた第1絶縁部分と、
前記内側部分と前記第1金属層との間、及び、前記外側部分と前記第1金属層との間に設けられた第2絶縁部分と、
前記第1絶縁部分及び前記第2絶縁部分と連続する第3絶縁部分と、
を含む絶縁部と、
前記第1金属層の前記半導体発光部に対向する面側に設けられ前記第1金属層と電気的に絶縁されたパッド部と、
前記第1金属層と電気的に絶縁された電極層と、
前記第1金属層と電気的に絶縁された配線層と、
層間絶縁層と、
を備え、
前記半導体発光部は、
第1半導体部分と、前記平面に対して平行な方向において前記第1半導体部分と並ぶ第2半導体部分と、を含む第1導電形の第1半導体層と、
前記第1半導体部分と前記接触金属部との間に設けられた第2半導体層と、
前記第1半導体部分と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、
を含み、
前記電極層は、前記第2半導体部分と前記第1金属層との間に設けられ、前記第2半導体部分に電気的に接続され、
前記配線層は、前記第1金属層と前記第2半導体部分との間に設けられ前記電極層と前記パッド部とを電気的に接続し、
前記層間絶縁層は、
前記電極層と前記第1金属層との間に設けられた第1層間絶縁部分と、
前記配線層と前記第1金属層との間に設けられた第2層間絶縁部分と、
前記パッド部と前記第1金属層との間に設けられた第3層間絶縁部分と、
を含む半導体発光素子。 - 前記平面に投影したときに、前記第2金属層の一部は、前記電極層及び前記配線層の少なくともいずれかと重なる請求項3記載の半導体発光素子。
- 前記層間絶縁層は、前記配線層と前記第2半導体部分との間に設けられた第4層間絶縁部分をさらに含む請求項3または4に記載の半導体発光素子。
- 前記第3金属層は、前記第1金属層及び前記電極層のいずれかに電気的に接続される請求項3〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 前記電極層は、アルミニウム及び銀の少なくともいずれかを含む請求項3〜6に記載の半導体発光素子。
- 前記第3金属層は、アルミニウム及び銀の少なくともいずれかを含む請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 前記半導体発光部から放出された光のうちの、前記半導体発光部の前記第1金属層とは反対側の面から出射する光の強度は、前記半導体発光部の前記第1金属層の側の面から出射する光の強度よりも高い請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 導電性の支持基板をさらに備え、
前記支持基板と前記半導体発光部との間に前記第1金属層が配置され、前記支持基板と前記第2金属層とが前記第1金属層を介して電気的に接続される請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体発光素子。 - 第1金属層と、
第1方向において前記第1金属層と離間した半導体発光部と、
前記第1金属層と前記半導体発光部との間に設けられ前記第1金属層と電気的に接続された光反射性の第2金属層であって、
前記半導体発光部に接する接触金属部と、
前記第1方向に対して垂直な平面に投影したときに前記接触金属部の周りに設けられ前記半導体発光部と離間する外縁部を含む周辺金属部と、
を含む第2金属層と、
前記第1金属層と前記半導体発光部との間に設けられた光反射性の第3金属層であって、
前記半導体発光部と前記外縁部との間に設けられた内側部分と、
前記平面に投影したときに前記半導体発光部と重なり前記外縁部と重ならない中間部分と、
前記平面に投影したときに前記半導体発光部の外側の外側部分と、
を含む第3金属層と、
前記中間部分と前記半導体発光部との間、及び、前記内側部分と前記半導体発光部との間に設けられた第1絶縁部分と、
前記内側部分と前記第1金属層との間、及び、前記外側部分と前記第1金属層との間に設けられた第2絶縁部分と、
前記第1絶縁部分及び前記第2絶縁部分と連続する第3絶縁部分と、
を含む絶縁部と、
を備え、
前記第1絶縁部分と前記第1金属層との間に前記外側部分が配置され、
前記外側部分は、前記第1絶縁部分と前記第2絶縁部分との間に配置された半導体発光素子。 - 前記第1絶縁部分と前記第1金属層との間に前記外側部分が配置され、
前記外側部分は、前記第1絶縁部分と前記第2絶縁部分との間に配置される請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体発光素子。 - 前記絶縁部の前記半導体発光部に対する密着性は、前記第3金属層の前記半導体発光部に対する密着性よりも高い請求項1〜12のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 前記絶縁部の前記第1金属層に対する密着性は、前記絶縁部の前記第3金属層に対する密着性よりも高い請求項1〜13のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 前記絶縁部は、酸化珪素、窒化珪素及び酸窒化珪素の少なくともいずれかを含む請求項1〜14のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 前記第2金属層の光反射率は、前記第1金属層の光反射率よりも高く、
前記第3金属層の光反射率は、前記第1金属層の前記光反射率よりも高い請求項1〜15のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023653A JP6013931B2 (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 半導体発光素子 |
US14/173,954 US9337396B2 (en) | 2013-02-08 | 2014-02-06 | Semiconductor light emitting device |
EP14154200.1A EP2765618B1 (en) | 2013-02-08 | 2014-02-06 | Semiconductor light emitting device |
TW103104068A TWI529967B (zh) | 2013-02-08 | 2014-02-07 | 半導體發光裝置 |
CN201410046022.1A CN103985800B (zh) | 2013-02-08 | 2014-02-08 | 半导体发光器件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023653A JP6013931B2 (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014154727A JP2014154727A (ja) | 2014-08-25 |
JP6013931B2 true JP6013931B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=50033438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013023653A Active JP6013931B2 (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 半導体発光素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9337396B2 (ja) |
EP (1) | EP2765618B1 (ja) |
JP (1) | JP6013931B2 (ja) |
CN (1) | CN103985800B (ja) |
TW (1) | TWI529967B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016018836A (ja) | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
JP2016167504A (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
JP6563703B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2019-08-21 | アルパッド株式会社 | 半導体発光装置 |
JP2017059645A (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
JP6332301B2 (ja) | 2016-02-25 | 2018-05-30 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
WO2017154975A1 (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 株式会社 東芝 | 半導体発光装置 |
DE102016106831A1 (de) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip |
DE102017112866B4 (de) | 2017-06-12 | 2024-12-12 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Befestigen eines Halbleiterchips auf einem Substrat und elektronisches Bauelement |
JP7662353B2 (ja) | 2021-02-22 | 2025-04-15 | 株式会社東芝 | 面発光型半導体発光装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2262008B1 (en) * | 2002-01-28 | 2015-12-16 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor element with supporting substrate and method for producing nitride semiconductor element |
JP5162909B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2013-03-13 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子 |
JP5126875B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2013-01-23 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
US8809893B2 (en) * | 2008-11-14 | 2014-08-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device |
KR101014136B1 (ko) | 2009-02-17 | 2011-02-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
JP2011086899A (ja) | 2009-09-15 | 2011-04-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JP5326957B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2013-10-30 | 豊田合成株式会社 | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
KR101014013B1 (ko) | 2009-10-15 | 2011-02-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
JP5589812B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2014-09-17 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子 |
JP5754173B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-07-29 | ソニー株式会社 | 発光ユニットおよび表示装置 |
JP5050109B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-17 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
JP5715593B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2015-05-07 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
-
2013
- 2013-02-08 JP JP2013023653A patent/JP6013931B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-06 US US14/173,954 patent/US9337396B2/en active Active
- 2014-02-06 EP EP14154200.1A patent/EP2765618B1/en active Active
- 2014-02-07 TW TW103104068A patent/TWI529967B/zh active
- 2014-02-08 CN CN201410046022.1A patent/CN103985800B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2765618A3 (en) | 2015-11-04 |
TW201448273A (zh) | 2014-12-16 |
CN103985800A (zh) | 2014-08-13 |
EP2765618B1 (en) | 2019-07-03 |
US20140225141A1 (en) | 2014-08-14 |
EP2765618A2 (en) | 2014-08-13 |
JP2014154727A (ja) | 2014-08-25 |
TWI529967B (zh) | 2016-04-11 |
CN103985800B (zh) | 2017-04-12 |
US9337396B2 (en) | 2016-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6013931B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
TWI445205B (zh) | Semiconductor light emitting element | |
US9209362B2 (en) | Semiconductor light emitting device and method of fabricating semiconductor light emitting device | |
JP6068091B2 (ja) | 発光素子 | |
US9324917B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
US9293657B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2007287757A (ja) | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2010114405A (ja) | 窒化物半導体発光ダイオード | |
JP2007150259A (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
CN113707782B (zh) | 倒装发光二极管及其制备方法 | |
JP2016134422A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
US9299901B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
KR101499954B1 (ko) | 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법 | |
JP5865870B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
KR101526566B1 (ko) | 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법 | |
JP5592248B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
TW201301589A (zh) | 發光元件 | |
KR20090115903A (ko) | 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법 | |
KR20090103217A (ko) | 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160923 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6013931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |