JP6013846B2 - スイッチングレギュレータ及び電子機器 - Google Patents
スイッチングレギュレータ及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6013846B2 JP6013846B2 JP2012201869A JP2012201869A JP6013846B2 JP 6013846 B2 JP6013846 B2 JP 6013846B2 JP 2012201869 A JP2012201869 A JP 2012201869A JP 2012201869 A JP2012201869 A JP 2012201869A JP 6013846 B2 JP6013846 B2 JP 6013846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- switch element
- reset
- output
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 63
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 62
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 26
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- SGZRFMMIONYDQU-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(2-methylpropyl)-2-[octyl(phenyl)phosphoryl]acetamide Chemical compound CCCCCCCCP(=O)(CC(=O)N(CC(C)C)CC(C)C)C1=CC=CC=C1 SGZRFMMIONYDQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/575—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
VCT=(I21×T)/C25
[数2]
Vtref=Vs+Vo×R52/(R51+R52)
(I21×Ton)/C25=Vs+Vo×R52/(R51+R52) (4)
I21=VIN×R32/(R31+R32)/Rt×k1
k2=R32/(R31+R32)/Rt×k1/C25
Ton×VIN×k2=Vs+Vo×R52/(R51+R52) (5)
Vs=Ronn1×ILX×k3
Ton×VIN×k2=Ronn1×ILX×k3+Vo×k4
Ton=(Ronn1×ILX×k3+Vo×k4)/(VIN×k2)
Duty=(Vo+ILX×Ronn2)/(Vin−ILX×Ronn1)
従って、スイッチング周波数fswは次式で表される。
fsw=Duty/Ton
=(Vo+ILX×Ronn2)/(VIN−ILX×Ronn1)
/((Ronn1×ILX×k3+Vo×k4)/(VIN×k2))
fsw=VIN/(VIN−ILX×k) (6)
上記入力端子と上記出力端子との間に接続された第1のスイッチ素子と、
上記出力端子と接地との間に接続された第2のスイッチ素子と、
上記第1のスイッチ素子のオン時間と上記第2のスイッチ素子のオン時間との和に対する上記第1のスイッチ素子のオン時間の比に対応する第1の時間期間が経過したときに、上記第1のスイッチ素子のオン期間の終了タイミングを示す第1のスイッチング時間制御信号を発生して出力するスイッチング時間制御回路と、
上記出力電圧に対応するフィードバック電圧を所定の第1の基準電圧と比較し、上記フィードバック電圧が上記第1の基準電圧より小さいとき、上記第2のスイッチ素子のオン期間の終了タイミングを示す第2のスイッチング時間制御信号を発生して出力する第1のコンパレータと、
上記第1のスイッチング時間制御信号に応答して上記第1のスイッチ素子をオフして上記第2のスイッチ素子をオンし、上記第2のスイッチング時間制御信号に応答して上記第2のスイッチ素子をオフして上記第1のスイッチ素子をオンするスイッチ素子制御回路とを備え、
上記第1の時間期間と、上記第1の時間期間より長い所定の第2の時間期間とは、それぞれリセット解除タイミングを起点として開始し、
上記スイッチング時間制御回路は、上記リセット解除タイミングから上記第2の時間期間が経過したときにリセット信号を発生することを特徴とする。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るスイッチングレギュレータ1を備えた電子機器100の構成を示す回路図であり、図2は、図1のスイッチング時間制御回路3の構成を示す回路図である。また、図3は、図1のスイッチングレギュレータ1の動作を示すタイミングチャートである。
(a)入力端子TIと出力端子LXとの間に接続されたスイッチ素子SW1と、
(b)出力端子LXと接地との間に接続されたスイッチ素子SW2と、
(c)スイッチ素子SW1のオン時間ton1とスイッチ素子SW2のオン時間ton2との和に対するスイッチ素子SW1のオン時間ton1の比に対応する時間期間Ton1が経過したときに、スイッチ素子SW1のオン期間の終了タイミングを示すスイッチング時間制御信号TONを発生して出力するスイッチング時間制御回路3と、
(d)出力電圧に対応するフィードバック電圧VFを所定の基準電圧VREFと比較し、フィードバック電圧VFが基準電圧VREFより小さいとき、スイッチ素子SW2のオン期間の終了タイミングを示すスイッチング時間制御信号CMPOを発生して出力するコンパレータ6と、
(e)スイッチング時間制御信号TONに応答してスイッチ素子SW1をオフしてスイッチ素子SW2をオンし、スイッチング時間制御信号CMPOに応答してスイッチ素子SW2をオフしてスイッチ素子SW1をオンするスイッチ素子制御回路2とを備えて構成され、時間期間Ton1と、時間期間Ton1より長い所定の時間期間Ton2とは、それぞれリセット解除タイミングを起点として開始し、スイッチング時間制御回路3は、リセット解除タイミングから時間期間Ton2が経過したときにリセット信号を発生する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係るスイッチング時間制御回路3Aの構成を示す回路図である。本実施形態に係るスイッチング時間制御回路3Aは、第1の実施形態に係るスイッチング時間制御回路3に比較して、オンデューティ検出回路4に代えてオンデューティ検出回路4Aを備えたことを特徴としている。
図5は、本発明の第3の実施形態に係るスイッチング時間制御回路3Bの構成を示す回路図である。本実施形態に係るスイッチング時間制御回路3Bは、第1の実施形態に係るスイッチング時間制御回路3に比較して、オンデューティ検出回路4に代えてオンデューティ検出回路4Bを備えたことを特徴としている。また、オンデューティ検出回路4Bは、オンデューティ検出回路4に比較して、基準電圧VRT1を分圧してスイッチ素子SW3に出力するための分圧回路49をさらに備えたことを特徴としている。ここで、分圧回路49は、基準電圧源44と接地との間に直列に接続された抵抗491及び492を備えて構成される。従って、図5において、コンデンサ43は、分圧後の基準電圧VRT1により充電されるので、オンデューティ検出回路4Bから出力される検出電圧Von1は、抵抗491の抵抗値Rv1と、抵抗492の抵抗値Rv2とを用いて、次式で表される。
2…スイッチ素子制御回路、
3,3A,3B…スイッチング時間制御回路、
4,4A,4B…オンデューティ検出回路、
5…オン期間制御回路、
6…コンパレータ、
7…分圧回路、
8,9…抵抗、
10…負荷回路、
11…電圧源、
12…インダクタ、
13…抵抗、
14…コンデンサ、
22…RSフリップフロップ、
23…制御信号発生回路、
42…積分抵抗、
43…コンデンサ、
44…基準電圧源、
47,48…基準電流源、
49…分圧回路、
51…基準電流源、
52…コンデンサ、
55…基準電圧源、
53,56…コンパレータ、
57…ラッチ回路、
58…インバータ、
59…アンドゲート、
100…電子機器、
491,492…抵抗、
501…スイッチング時間制御信号発生回路、
502…リセット回路、
530…コンパレータ回路、
SW1,SW2,SW3,SW4,SW5…スイッチ素子。
Claims (15)
- 入力端子を介して入力された入力電圧を所定の出力電圧に変換し、出力端子を介して出力するスイッチングレギュレータにおいて、
上記入力端子と上記出力端子との間に接続された第1のスイッチ素子と、
上記出力端子と接地との間に接続された第2のスイッチ素子と、
上記第1のスイッチ素子のオン時間と上記第2のスイッチ素子のオン時間との和に対する上記第1のスイッチ素子のオン時間の比に対応する第1の時間期間が経過したときに、上記第1のスイッチ素子のオン期間の終了タイミングを示す第1のスイッチング時間制御信号を発生して出力するスイッチング時間制御回路と、
上記出力電圧に対応するフィードバック電圧を所定の第1の基準電圧と比較し、上記フィードバック電圧が上記第1の基準電圧より小さいとき、上記第2のスイッチ素子のオン期間の終了タイミングを示す第2のスイッチング時間制御信号を発生して出力する第1のコンパレータと、
上記第1のスイッチング時間制御信号に応答して上記第1のスイッチ素子をオフして上記第2のスイッチ素子をオンし、上記第2のスイッチング時間制御信号に応答して上記第2のスイッチ素子をオフして上記第1のスイッチ素子をオンするスイッチ素子制御回路とを備え、
上記第1の時間期間と、上記第1の時間期間より長い所定の第2の時間期間とは、それぞれリセット解除タイミングを起点として開始し、
上記スイッチング時間制御回路は、上記リセット解除タイミングから上記第2の時間期間が経過したときにリセット信号を発生することを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 上記スイッチング時間制御回路は、上記リセット信号を発生しているときに上記第2のスイッチ素子がオフされたことを検出したとき、リセット解除タイミングを表すリセット解除信号を発生し、これにより上記第1のスイッチ素子をオンすることを特徴とする請求項1記載のスイッチングレギュレータ。
- 上記スイッチング時間制御回路は、上記リセット解除タイミングから上記第2の時間期間が経過する前に上記第2のスイッチ素子がオフされことを検出したとき、上記リセット信号を発生せず、これにより上記第1のスイッチ素子をオンすることを特徴とする請求項1又は2記載のスイッチングレギュレータ。
- 上記スイッチング時間制御回路は、
上記比を表す検出電圧を出力するオンデューティ検出回路と、
上記検出電圧及び上記リセット信号に基づいて上記第1のスイッチング時間制御信号を発生するスイッチング時間制御信号発生回路と、
上記リセット信号及び上記リセット解除信号を発生するリセット回路とを備えたことを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか1つに記載のスイッチングレギュレータ。 - 上記オンデューティ検出回路は、
所定の第2の基準電圧を発生する第1の基準電圧源と、
上記第1の基準電圧源に接続された一端を有し、上記第1のスイッチ素子と連動してオンオフするように制御される第3のスイッチ素子と、
上記第3のスイッチ素子の他端と接地との間に接続され、上記第2のスイッチ素子と連動してオンオフするように制御される第4のスイッチ素子と、
上記第3のスイッチ素子と上記第4のスイッチ素子との間の接続点に接続された一端を有する積分用抵抗素子と、
上記積分用抵抗素子の他端と接地との間に接続された第1の容量素子とを備え、
上記オンデューティ検出回路は、上記第1の容量素子の両端電圧を上記検出電圧として出力し、
上記スイッチング時間制御信号発生回路は、
所定の基準電流を出力する基準電流源と、
上記基準電流源と接地との間に接続された第2の容量素子と、
上記第2の容量素子に並列に接続され、上記リセット信号の電圧レベルがハイレベルからローレベルになる上記各リセット解除タイミングにおいてオンからオフに切り換えられるとともに、上記リセット信号の電圧レベルがローレベルからハイレベルになる上記各リセットタイミングにおいてオフからオンに切り換えられる第5のスイッチ素子と、
上記検出電圧を上記第2の容量素子の両端電圧と比較し、上記第2の容量素子の両端電圧が上記検出電圧を超えたとき、上記第1のスイッチング時間制御信号を発生するコンパレータ回路とを備えたことを特徴とする請求項4記載のスイッチングレギュレータ。 - 上記オンデューティ検出回路は、
所定の第2の基準電圧を発生する第1の基準電圧源と、
上記第1の基準電圧源に接続された一端を有し、上記第1のスイッチ素子と連動してオンオフするように制御される第3のスイッチ素子と、
上記第3のスイッチ素子の他端に接続され、所定の充電電流を出力する充電用基準電流源と、
接地された一端を有し、上記第2のスイッチ素子と連動してオンオフするように制御される第4のスイッチ素子と、
上記第4のスイッチ素子の他端に接続され、所定の放電電流を出力する放電用基準電流源と、
上記充電用基準電流源と上記放電用基準電流源との間の接続点と接地との間に接続された第1の容量素子とを備え、
上記オンデューティ検出回路は、上記第1の容量素子の両端電圧を上記検出電圧として出力し、
上記スイッチング時間制御信号発生回路は、
所定の基準電流を出力する基準電流源と、
上記基準電流源と接地との間に接続された第2の容量素子と、
上記第2の容量素子に並列に接続され、上記リセット信号の電圧レベルがハイレベルからローレベルになる上記各リセット解除タイミングにおいてオンからオフに切り換えられるとともに、上記リセット信号の電圧レベルがローレベルからハイレベルになる上記各リセットタイミングにおいてオフからオンに切り換えられる第5のスイッチ素子と、
上記検出電圧を上記第2の容量素子の両端電圧と比較し、上記第2の容量素子の両端電圧が上記検出電圧を超えたとき、上記第1のスイッチング時間制御信号を発生するコンパレータ回路とを備えたことを特徴とする請求項4記載のスイッチングレギュレータ。 - 上記オンデューティ検出回路は、
上記第1の基準電圧源と上記第3のスイッチ素子の一端との間に接続され、上記第2の基準電圧を分圧する第1の分圧回路をさらに備えたことを特徴とする請求項5又は6記載のスイッチングレギュレータ。 - 上記リセット回路は、
上記第2の基準電圧以上の所定の第3の基準電圧を発生する第2の基準電圧源と、
上記スイッチング時間制御信号発生回路の第2の容量素子の両端電圧を上記第3の基準電圧と比較し、当該比較結果を表す出力信号を発生する第2のコンパレータと、
上記第2のコンパレータからの出力信号に基づいて、上記リセット解除タイミングから上記第2の時間期間が経過したことを検出したときに上記リセットタイミングを表すリセット信号を発生し、上記スイッチ素子制御回路からの上記第2のスイッチ素子がオフされたタイミングを表す所定の信号に基づいて、上記第2のスイッチ素子がオフされたこと又はオフされていることを検出して、上記リセット解除タイミングを表すリセット解除信号を発生するラッチ回路とを備えたことを特徴とする請求項5乃至7のうちのいずれか1つに記載のスイッチングレギュレータ。 - 上記第2のコンパレータは、上記スイッチング時間制御信号発生回路の第2の容量素子の両端電圧が上記第3の基準電圧より大きいときはハイレベルの出力信号を発生する一方、上記両端電圧が上記第3の基準電圧より小さいときはローレベルの出力信号を発生し、
上記ラッチ回路は、上記スイッチ素子制御回路からの所定の信号の状態にかかわらず、上記第2のコンパレータからの出力信号の電圧レベルがローレベルからハイレベルになって、上記各リセット解除タイミングから上記第2の時間期間が経過したことを検出したとき、上記リセット信号の電圧レベルをローレベルからハイレベルにして上記リセットタイミングを示すリセット信号を上記第5のスイッチ素子に出力して、上記第5のスイッチ素子をオフからオンに切り替えることを特徴とする請求項8記載のスイッチングレギュレータ。 - 上記ラッチ回路は、
上記第2のコンパレータからの出力信号の電圧レベルがローレベルであり、かつ上記第2のスイッチ素子がオフされて上記所定の信号の電圧レベルがローレベルからハイレベルになるときに、上記リセット信号の電圧レベルをハイレベルからローレベルにして、上記リセット解除タイミングを表すリセット解除信号を上記第5のスイッチ素子に出力して、上記第5のスイッチ素子をオンからオフに切り替えることを特徴とする請求項8又は9記載のスイッチングレギュレータ。 - 上記ラッチ回路は、
上記第2のスイッチ素子がオフされて上記所定の信号の電圧レベルがハイレベルであり、かつ上記第2のコンパレータからの出力信号の電圧レベルがハイレベルからローレベルになるときに、上記リセット信号の電圧レベルをハイレベルからローレベルにして、上記リセット解除タイミングを表すリセット解除信号を上記第5のスイッチ素子に出力して、上記第5のスイッチ素子をオンからオフに切り替えることを特徴とする請求項8乃至10のうちのいずれか1つに記載のスイッチングレギュレータ。 - 上記出力電圧を分圧することにより上記フィードバック電圧を発生する第2の分圧回路をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至11のうちのいずれか1つに記載のスイッチングレギュレータ。
- 上記スイッチ素子制御回路は、上記出力電圧の時間平均値が実質的に一定になるように、上記第1及び第2のスイッチ素子をオンオフ制御することを特徴とする請求項1乃至12のうちのいずれか1つに記載のスイッチングレギュレータ。
- 請求項1乃至13のうちのいずれか1つに記載のスイッチングレギュレータを備えたことを特徴とする電子機器。
- ローパスフィルタをさらに備え、
上記スイッチングレギュレータの出力端子からの電圧は、上記ローパスフィルタを介して上記出力電圧として出力されることを特徴とする請求項14記載の電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012201869A JP6013846B2 (ja) | 2011-10-06 | 2012-09-13 | スイッチングレギュレータ及び電子機器 |
KR1020120109961A KR101354428B1 (ko) | 2011-10-06 | 2012-10-04 | 스위칭 레귤레이터 및 이 스위칭 레귤레이터를 구비한 전자 기기 |
US13/646,532 US8901902B2 (en) | 2011-10-06 | 2012-10-05 | Switching regulator and electronic device incorporating same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221556 | 2011-10-06 | ||
JP2011221556 | 2011-10-06 | ||
JP2012201869A JP6013846B2 (ja) | 2011-10-06 | 2012-09-13 | スイッチングレギュレータ及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013094046A JP2013094046A (ja) | 2013-05-16 |
JP6013846B2 true JP6013846B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=48041671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012201869A Active JP6013846B2 (ja) | 2011-10-06 | 2012-09-13 | スイッチングレギュレータ及び電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8901902B2 (ja) |
JP (1) | JP6013846B2 (ja) |
KR (1) | KR101354428B1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1575951T3 (da) | 2002-12-06 | 2014-09-15 | Debiopharm Int Sa | Heterocykliske forbindelser, fremgangsmåder til fremstilling deraf og deres anvendelse i terapi |
JP5087406B2 (ja) | 2004-06-04 | 2012-12-05 | アフィニウム ファーマシューティカルズ, インク. | 治療薬ならびにその製造方法および使用方法 |
JP5468899B2 (ja) | 2006-07-20 | 2014-04-09 | アフィニウム ファーマシューティカルズ, インク. | Fabiインヒビターとしてのアクリルアミド誘導体 |
JP5721403B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2015-05-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 昇降圧回路及び昇降圧回路制御方法 |
JP5944113B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2016-07-05 | リコー電子デバイス株式会社 | スイッチングレギュレータの制御回路及び方法、並びにスイッチングレギュレータ |
US8842225B2 (en) * | 2012-05-14 | 2014-09-23 | Rohm Co., Ltd. | Switching power supply device |
US9543834B2 (en) * | 2013-04-26 | 2017-01-10 | Fujitsu Ten Limited | Switching regulator, electronic device, and electronic circuit |
CN103532383A (zh) * | 2013-10-29 | 2014-01-22 | 成都芯源系统有限公司 | 一种开关变换装置及其控制电路和方法 |
JP6537828B2 (ja) * | 2015-01-05 | 2019-07-03 | ダイヤモンド電機株式会社 | 電力変換装置 |
TWI562513B (en) * | 2015-12-07 | 2016-12-11 | M3 Technology Inc | Synchronous buck dc-dc?converter and method thereof |
US9893757B2 (en) * | 2016-02-11 | 2018-02-13 | Texas Instruments Incorporated | Pulse-shaping LDO provides first and second slew-rate increases in amplitude |
JP6632436B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2020-01-22 | エイブリック株式会社 | スイッチングレギュレータ |
CN107153138A (zh) * | 2017-06-23 | 2017-09-12 | 杭州士兰微电子股份有限公司 | 占空比检测电路和占空比检测方法 |
US10476387B1 (en) * | 2018-05-16 | 2019-11-12 | M3 Technology Inc. | Switching frequency control apparatus and control method thereof |
KR102545301B1 (ko) * | 2018-09-10 | 2023-06-16 | 삼성전자주식회사 | 반도체 회로 |
US11087911B2 (en) * | 2018-10-31 | 2021-08-10 | Hamilton Sundstrand Corporation | Autonomous mode change circuit for solenoid drivers |
US10770968B1 (en) * | 2019-08-21 | 2020-09-08 | Dialog Semiconductor Inc. | Switching power converter with adaptive pulse frequency modulation |
JP2023013703A (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | ローム株式会社 | 降圧コンバータのコントロール回路、降圧コンバータおよび電子機器 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6212079B1 (en) * | 2000-06-30 | 2001-04-03 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus for improving efficiency in a switching regulator at light loads |
JP3480718B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2003-12-22 | シャープ株式会社 | 位相制御回路及びスイッチングレギュレータ |
JP2003008404A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Fujitsu Ltd | 発振回路 |
JP4039014B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2008-01-30 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP4271534B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2009-06-03 | 株式会社リコー | 直流電源供給装置及びその駆動方法並びに直流電源供給回路を備える半導体集積回路装置 |
JP4868750B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2012-02-01 | ローム株式会社 | スイッチングレギュレータ |
JP4890014B2 (ja) | 2005-12-07 | 2012-03-07 | 株式会社リコー | スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの制御回路 |
US7378826B2 (en) | 2006-01-05 | 2008-05-27 | Linear Technology Corp. | Methods and circuits for output over-voltage reduction in switching regulators |
JP2007221872A (ja) | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Ricoh Co Ltd | 二次電池の充電回路、二次電池の充電回路における電源切換方法及び電源装置 |
JP2009065753A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Rohm Co Ltd | スイッチングレギュレータ |
JP5151332B2 (ja) | 2007-09-11 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | 同期整流型スイッチングレギュレータ |
JP5303910B2 (ja) | 2007-11-20 | 2013-10-02 | 株式会社リコー | スイッチングレギュレータ |
JP5169333B2 (ja) | 2008-03-07 | 2013-03-27 | 株式会社リコー | 電流モード制御型スイッチングレギュレータ |
JP5287030B2 (ja) | 2008-08-20 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | Dc−dcコンバータおよび制御方法 |
JP5152761B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2013-02-27 | トレックス・セミコンダクター株式会社 | 昇圧形スイッチング電源回路 |
JP5151830B2 (ja) | 2008-09-08 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | 電流モード制御型dc−dcコンバータ |
JP5315988B2 (ja) | 2008-12-26 | 2013-10-16 | 株式会社リコー | Dc−dcコンバータ及びそのdc−dcコンバータを備えた電源回路 |
JP2010200450A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体集積回路および電源装置 |
JP2010226930A (ja) | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータの制御方法 |
JP2010283999A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法 |
JP5458739B2 (ja) | 2009-08-19 | 2014-04-02 | 株式会社リコー | 静電保護回路、静電保護回路の動作制御方法、静電保護回路を使用したスイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの静電保護方法 |
JP4971398B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2012-07-11 | ナストーア株式会社 | 抵抗溶接の監視装置及び監視方法 |
JP2012160048A (ja) | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Ricoh Co Ltd | 電源回路とその制御方法及び電子機器 |
JP5772191B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-09-02 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP5944113B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2016-07-05 | リコー電子デバイス株式会社 | スイッチングレギュレータの制御回路及び方法、並びにスイッチングレギュレータ |
ITMI20120697A1 (it) * | 2012-04-27 | 2013-10-28 | Dora Spa | Circuito di controllo con isteresi di un regolatore di tensione a commutazione |
-
2012
- 2012-09-13 JP JP2012201869A patent/JP6013846B2/ja active Active
- 2012-10-04 KR KR1020120109961A patent/KR101354428B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2012-10-05 US US13/646,532 patent/US8901902B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013094046A (ja) | 2013-05-16 |
KR20130037644A (ko) | 2013-04-16 |
US8901902B2 (en) | 2014-12-02 |
US20130088208A1 (en) | 2013-04-11 |
KR101354428B1 (ko) | 2014-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6013846B2 (ja) | スイッチングレギュレータ及び電子機器 | |
JP5944113B2 (ja) | スイッチングレギュレータの制御回路及び方法、並びにスイッチングレギュレータ | |
US8624566B2 (en) | Current-mode control switching regulator and operations control method thereof | |
JP5880239B2 (ja) | 電源装置及び電源の制御方法 | |
CN109428489B (zh) | 用于在dc-dc转换器中生成反馈电流的系统和方法 | |
US9312772B2 (en) | Current limiting scheme for a converter | |
JP5810896B2 (ja) | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 | |
JP5609210B2 (ja) | 電源装置、制御回路及び電源装置の制御方法 | |
US8436598B2 (en) | Output-voltage control device, output-voltage control method, and electronic apparatus | |
JP5676961B2 (ja) | 電源の制御回路、電子機器及び電源の制御方法 | |
WO2019055724A1 (en) | ENHANCED TOPOLOGY OF SWITCHING REGULATOR WITH ADAPTIVE SERVICE CONTROL AND TRANSITION WITHOUT DISCONTINUITY OF OPERATING MODES | |
CN102055335B (zh) | 升降压式电源转换器及其控制方法 | |
JP6023468B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2010063276A (ja) | 電流モード制御型スイッチングレギュレータ | |
JP2013046496A (ja) | 制御回路、電源装置及び電源の制御方法 | |
JP2009247202A (ja) | Dc−dcシステムのための逆電流低減技法 | |
JP2012253953A (ja) | 昇圧型dc−dcコンバータ | |
WO2012147609A1 (ja) | スイッチング電源装置及びこれを用いた電子機器 | |
JP2016100909A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2014112988A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6504429B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6815495B2 (ja) | リップル注入回路及びこれを備えた電子機器 | |
JP6151564B2 (ja) | レギュレータ装置 | |
JP6184179B2 (ja) | 電源の制御回路、電源装置及び電源の制御方法 | |
JP2014039472A (ja) | 出力電圧制御装置、出力電圧制御方法および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20141105 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6013846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |