JP6013076B2 - Energy management device, energy management system, and energy management method - Google Patents
Energy management device, energy management system, and energy management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6013076B2 JP6013076B2 JP2012179039A JP2012179039A JP6013076B2 JP 6013076 B2 JP6013076 B2 JP 6013076B2 JP 2012179039 A JP2012179039 A JP 2012179039A JP 2012179039 A JP2012179039 A JP 2012179039A JP 6013076 B2 JP6013076 B2 JP 6013076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- information
- energy management
- load
- elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E70/00—Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
- Y02E70/30—Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/242—Home appliances
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、エネルギー管理装置、エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法に関する。 The present invention relates to an energy management device, an energy management system, and an energy management method.
近年、電力需要家ごとに設けられるエネルギー管理装置の一例として電力管理装置(例えば、HEMS:Home Energy Management System)によって、電力需要家に設けられる負荷機器および分散電源などを制御する技術が知られている(特許文献1参照)。電力管理装置は、電力管理装置が制御または監視する負荷機器の消費電力量、分散電源の発電電力量、および商用電源からの供給電力量などの様々な電力量の時間に応じた変化を取得し、保管することが可能である。 2. Description of the Related Art In recent years, as an example of an energy management device provided for each power consumer, a technology for controlling load devices and distributed power sources provided for the power consumer by a power management device (for example, HEMS: Home Energy Management System) is known. (See Patent Document 1). The power management device acquires changes over time of various power amounts such as the power consumption of load devices controlled or monitored by the power management device, the amount of power generated by distributed power sources, and the amount of power supplied from commercial power sources. Can be stored.
また、エネルギー管理装置が取得した各種電力量の情報をより有効に活用するために、さらなる詳細な検討が求められていた。 Further, in order to make more effective use of information on various electric energy acquired by the energy management device, further detailed studies have been required.
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、エネルギーの需給状態を制御および管理するシステムにおいて取得される情報をより有効に活用することのできるエネルギー管理装置、エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention made in view of such circumstances is an energy management device, an energy management system, and an energy management method capable of more effectively utilizing information acquired in a system for controlling and managing energy supply and demand. Is to provide.
上記課題を解決するために本発明に係るエネルギー管理装置は、
発電設備の発電電力、蓄電設備の充放電電力及び負荷の消費電力からなる3要素の電力情報のうち、いずれか2要素の電力情報を前記2要素から取得し、前記2要素の電力情報に基づいて、自立運転状態において、前記3要素の電力情報のうち、前記2要素を除いた1要素の電力情報を算出する制御部を備え、
前記発電設備と前記蓄電設備からの前記負荷への同時出力を可能とする構成を有しているか否かを示す情報を取得可能な通信部をさらに有し、
前記制御部は、前記通信部で受信した情報に基づいて前記負荷への同時出力の可否に応じた計算を行うことを特徴とする。
In order to solve the above problems, an energy management device according to the present invention provides:
Based on the power information of the two elements, the power information of any two elements is acquired from the two elements among the power information of the three elements including the generated power of the power generation facility, the charge / discharge power of the power storage facility, and the power consumption of the load. In a self-sustaining operation state, the control unit calculates power information of one element excluding the two elements among the power information of the three elements ,
It further has a communication unit capable of acquiring information indicating whether or not it has a configuration that enables simultaneous output to the load from the power generation facility and the power storage facility,
The control unit performs calculation according to whether or not simultaneous output to the load is possible based on information received by the communication unit .
また本発明に係るエネルギー管理装置は、
前記制御部は、前記蓄電設備の充放電電力及び前記負荷の消費電力の電力情報に基づいて、自立運転状態における前記発電設備の発電電力の電力情報を算出することを特徴とする。
Moreover, the energy management apparatus according to the present invention includes:
The control unit calculates power information of the generated power of the power generation facility in a self-sustaining operation state based on power information of charge / discharge power of the power storage facility and power consumption of the load.
また本発明に係るエネルギー管理装置は、
前記制御部は、自立運転中に前記発電設備と前記蓄電設備が双方からの前記負荷への同時電力供給が不可能であって、前記蓄電設備が放電状態である場合に、前記発電設備の発電電力を0とすることを特徴とする。
Moreover, the energy management apparatus according to the present invention includes:
The control unit is configured to generate power of the power generation facility when the power generation facility and the power storage facility cannot simultaneously supply power to the load from both sides and the power storage facility is in a discharged state during the self-sustained operation. The power is set to 0.
また本発明に係るエネルギー管理装置は、
前記制御部は、自立運転中に前記蓄電設備が待機状態である場合に、前記発電設備の発電電力を前記負荷の消費電力と等しいとすることを特徴とする。
Moreover, the energy management apparatus according to the present invention includes:
The control unit sets the generated power of the power generation facility equal to the power consumption of the load when the power storage facility is in a standby state during a self-sustaining operation.
また本発明に係るエネルギー管理装置は、
前記制御部は、自立運転中に前記発電設備と前記蓄電設備が双方からの前記負荷への同時電力供給が不可能であって、前記蓄電設備が充電状態である場合に、前記発電設備の発電電力を、前記負荷の消費電力と前記蓄電設備の充電電力との合計とすることを特徴とする。
Moreover, the energy management apparatus according to the present invention includes:
The control unit generates power of the power generation facility when the power generation facility and the power storage facility cannot supply power simultaneously to the load from both sides and the power storage facility is in a charged state during the self-sustained operation. The power is the sum of the power consumption of the load and the charging power of the power storage facility.
また本発明に係るエネルギー管理装置は、
前記制御部は、自立運転中に前記発電設備と前記蓄電設備が双方からの前記負荷への同時電力供給が可能であって、前記蓄電設備が放電状態である場合に、前記発電設備の発電電力を、前記負荷の消費電力と前記蓄電設備の放電電力との差とすることを特徴とする。
Moreover, the energy management apparatus according to the present invention includes:
The control unit is capable of simultaneously supplying power to the load from both the power generation facility and the power storage facility during self-sustained operation, and when the power storage facility is in a discharged state, the generated power of the power generation facility Is the difference between the power consumption of the load and the discharge power of the power storage facility.
また本発明に係るエネルギー管理システムは、
発電設備、蓄電設備及び負荷と、
前記発電設備の発電電力、前記蓄電設備の充放電電力及び前定負荷の消費電力からなる3要素の電力情報のうち、いずれか2要素の電力情報を前記2要素から取得し、前記2要素の電力情報に基づいて、自立運転状態において、前記3要素の電力情報のうち、前記2要素を除いた1要素の電力情報を算出する制御部とを備え、
前記発電設備と前記蓄電設備からの前記負荷への同時出力を可能とする構成を有しているか否かを示す情報を取得可能な通信部をさらに有し、
前記制御部は、前記通信部で受信した情報に基づいて前記負荷への同時出力の可否に応じた計算を行うことを特徴とする。
Moreover, the energy management system according to the present invention includes:
Power generation facilities, storage facilities and loads;
The power information of any two elements is acquired from the two elements among the power information of the three elements including the generated power of the power generation facility, the charge / discharge power of the power storage facility, and the power consumption of the predetermined load. Based on the power information, in a self-sustained operation state, a control unit that calculates the power information of one element excluding the two elements among the power information of the three elements ,
It further has a communication unit capable of acquiring information indicating whether or not it has a configuration that enables simultaneous output to the load from the power generation facility and the power storage facility,
The control unit performs calculation according to whether or not simultaneous output to the load is possible based on information received by the communication unit .
また本発明に係るエネルギー管理方法は、
発電設備の発電電力、蓄電設備の充放電電力及び負荷の消費電力からなる3要素の電力情報のうち、いずれか2要素の電力情報を前記2要素から取得するステップと、
前記発電設備と前記蓄電設備からの前記負荷への同時出力を可能とする構成を有しているか否かを示す情報を取得するステップと、
前記2要素の電力情報及び前記同時出力を可能とする構成を有しているか否かを示す情報に基づいて、自立運転状態において、前記3要素の電力情報のうち、前記2要素を除いた1要素の電力情報を算出するステップと、を含む。
The energy management method according to the present invention includes:
Obtaining power information of any two elements from the two elements among the power information of the three elements consisting of the generated power of the power generation facility, the charge / discharge power of the power storage facility and the power consumption of the load;
Obtaining information indicating whether or not the power generation facility and the power storage facility have a configuration that enables simultaneous output to the load; and
1 in which the two elements are excluded from the power information of the three elements in the self-sustaining operation state based on the power information of the two elements and the information indicating whether or not the configuration enables the simultaneous output. including calculating power information of the element, the.
上記のように構成された本発明のエネルギー管理装置、エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法によれば、エネルギーの需給状態を制御および管理するシステムにおいて取得される情報をより有効に活用することができる。 According to the energy management device, energy management system, and energy management method of the present invention configured as described above, information acquired in a system that controls and manages the energy supply and demand state can be used more effectively.
以下、本発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
(実施の形態)
まず、第1の実施形態に係るエネルギー管理システムについて説明する。本実施形態に係るエネルギー管理システムは、商用電源系統から供給される電力の他に、発電設備として例えば太陽光発電などによって電力を供給する太陽電池、および、電力を充放電することができる蓄電設備として蓄電池を備えることができる。なお、発電設備は、太陽電池に限定されるものではなく、例えばSOFC(Solid Oxide Fuel Cell)などの燃料電池を含む燃料電池システムなど、種々の発電システムとすることができる。以下説明する本実施形態においては、発電設備は太陽電池を備え、蓄電設備は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の蓄電池を備えるものとする。
(Embodiment)
First, the energy management system according to the first embodiment will be described. The energy management system according to this embodiment includes, in addition to power supplied from a commercial power system, a solar battery that supplies power by, for example, solar power generation as a power generation facility, and a power storage facility that can charge and discharge power A storage battery can be provided. The power generation facility is not limited to the solar cell, and may be various power generation systems such as a fuel cell system including a fuel cell such as a SOFC (Solid Oxide Fuel Cell). In the present embodiment described below, the power generation facility includes a solar battery, and the power storage facility includes a storage battery such as a lithium ion battery or a nickel metal hydride battery.
図1は、本実施形態に係るエネルギー管理システムの概略構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係るエネルギー管理システム10は、通信端末11、エネルギー管理装置12、スマートメータ13、太陽電池パワーコンディショナ14a、蓄電池パワーコンディショナ14b、太陽電池15、および蓄電池16を含んで構成される。
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of an energy management system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, an
図1において、各機能ブロックを結ぶ実線は、電力の流れを表す。また、図1において、各機能ブロックを結ぶ破線は、制御信号または通信される情報の流れを表す。当該破線が示す通信は有線通信としてもよいし、無線通信としてもよい。 In FIG. 1, a solid line connecting each functional block represents a flow of electric power. Moreover, in FIG. 1, the broken line which connects each functional block represents the flow of the control signal or the information communicated. The communication indicated by the broken line may be wired communication or wireless communication.
制御信号および情報の通信には、様々な方式を採用可能である。例えば、エネルギー管理装置12と、通信端末11、スマートメータ13、太陽電池パワーコンディショナ14aおよび蓄電池パワーコンディショナ14bとの通信には、ZigBee(登録商標)などの近距離通信方式による通信を採用することができる。また、エネルギー管理装置12と一般負荷18および特定負荷19との通信には、赤外線通信、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)など、様々な伝送メディアを使用することができる。またそれぞれの通信に適した物理層等の下位層の上で、各種プロトコルZigBee SEP2.0(Smart Energy Profile2.0)、ECHONET Lite(登録商標)などのような上位層だけ規定される通信プロトコルを動作させてもよい。
Various systems can be employed for communication of control signals and information. For example, for communication between the energy management device 12, the
エネルギー管理システム10は、商用電源系統50から供給される電力の他、太陽電池15が発電する電力、および蓄電池16に充電された電力のうち放電された電力を、一般負荷18および特定負荷19に供給可能である。
In addition to the electric power supplied from the commercial
通信端末11は、エネルギー管理装置12から取得した情報およびエネルギーの管理状態を表示することができる。通信端末11は、モバイル端末、パソコン(PC)、ノートパソコン、またはタブレット端末などにアプリケーションソフトウェアをインストールしたものとするなど、各種の端末とすることができる。
The
通信端末11は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)または有機ELディスプレイ等を備えることができ、エネルギー管理装置12から取得した情報を、数値又はグラフ画像として表示することができる。
The
通信端末11は、例えばタッチパネルを備えることにより、ユーザが指などにより直接触れる操作を検出することが可能である。また、通信端末11は、物理キーを有するタイプの操作手段を備えることができる。通信端末11の、本実施形態に特有の制御については後述する。
The
通信端末11は、例えばエネルギー管理装置12と無線通信を行う。すなわち、通信端末11はエネルギー管理装置12に制御信号および/または情報を送信するとともに、エネルギー管理装置12からの制御信号および/または情報を受信する。
The
エネルギー管理装置12は、図1に示すエネルギー管理システム10における各機器の電力を制御および管理する。エネルギー管理装置12の構成についての詳細は後述する。
The energy management device 12 controls and manages the power of each device in the
スマートメータ13は、商用電源系統50に接続されて、商用電源系統50から供給される電力(買電)を計測する。また、スマートメータ13は、分電盤17にも接続されて、太陽電池15が発電して太陽電池パワーコンディショナ14aから分電盤17を介して電力会社に売電する電力を計測する。スマートメータ13は、計測した電力を、エネルギー管理装置12に送信可能である。
The
また、スマートメータ13は、系統EMS(Energy Management System)60から、例えば電力に関する予測などの情報を受信可能である。ここで、系統EMS60は、電力に関する各種の予測および制御などを行う設備であり、一般的には、例えば電力会社などに設置される。系統EMS60は、例えばMDMS(メータデータマネジメントシステム)を構成するものを採用可能である。この系統EMS60は、各種の電力に関する情報を記憶するデータベース61を有しており、スマートメータ13が計測した結果の情報を収集して保管することもできる。また、系統EMS60は、インターネットなどのネットワーク70に接続可能である。
In addition, the
太陽電池パワーコンディショナ14aおよび蓄電池パワーコンディショナ14bは、それぞれ太陽電池15および蓄電池16から供給される直流の電力を、交流の電力に変換する。太陽電池パワーコンディショナ14aおよび蓄電池パワーコンディショナ14bは、変換した交流の電力を、分電盤17を介して一般負荷18および特定負荷19に供給する。また、太陽電池パワーコンディショナ14aは、太陽電池15が発電した電力に余剰がある場合には、変換した交流の電力を、分電盤17を介して電力会社に売電することもできる。また、蓄電池パワーコンディショナ14bは、商用電源系統50から供給される交流の電力を、蓄電池16に充電するための直流の電力に変換可能である。
The solar battery power conditioner 14a and the storage
太陽電池パワーコンディショナ14aは、太陽電池15の発電電力の情報を、使用するプロトコルにおいて予め定められたメッセージフォーマットによりエネルギー管理装置12に送信することができる。蓄電池パワーコンディショナ14bは、使用するプロトコルにおいて予め定められたメッセージフォーマットにより蓄電池16の充放電電力の情報をエネルギー管理装置12に送信することができる。
The solar cell power conditioner 14a can transmit information on the generated power of the
太陽電池15は、太陽光を利用して発電する。太陽電池15は、太陽光のエネルギーを直流の電力に変換する。本実施形態において、太陽電池15は、例えば家の屋根などにソーラパネルを設置して、太陽光を利用して発電するような態様を想定している。しかしながら、本発明において、太陽電池15は一例であり、自然エネルギーを電力に変換できるものであれば、任意のものを採用することができる。
The
太陽電池15が発電する電力は、上述したように、太陽電池パワーコンディショナ14aによって交流に変換されてから、一般負荷18および特定負荷19へ供給、および/または、電力会社に売電可能である。また、太陽電池15が発電した電力を、蓄電池16に供給して充電することも可能であり、さらには直流のまま一般負荷18および特定負荷19に供給される構成であってもよい。
As described above, the electric power generated by the
蓄電池16は、この蓄電池に充電された電力を放電することにより、電力を供給可能である。また、蓄電池16は、商用電源系統50または太陽電池15等から供給される電力を充電可能である。図1に示すように、蓄電池16から放電される電力も、一般負荷18および特定負荷19に供給可能である。
The
蓄電池16は、充電された電力を放電している放電状態、充電も放電も行っていない待機状態、電力を充電している充電状態の3状態のうち、常に何れかの状態を構成する。蓄電池16は、通信により、上記の3状態のうち、何れの状態にあるかをエネルギー管理装置12に送信することができる。また、蓄電池16は系統の停電を検出し、通信によりエネルギー管理装置12に送信することができる。
The
分電盤17は、供給される電力を一般負荷18に分配する。
The
図1において、エネルギー管理システム10に接続される一般負荷18は、任意の数とすることができる。これらの一般負荷18は、例えば、テレビ、エアコン、冷蔵庫など、種々の電化製品である。
In FIG. 1, the
特定負荷19は、例えば、照明、TV(テレビジョン受像機)、冷蔵庫、扇風機、携帯電話等モバイル端末の充電、ルータ等の通信機器、パソコン(PC)、およびHEMSなどの各種負荷機器とすることができる。すなわち、停電時にも、蓄電池16、太陽電池15から電力供給を受けることができる。
The
次に、本実施形態に係るエネルギー管理装置12について、さらに説明する。 Next, the energy management apparatus 12 according to the present embodiment will be further described.
図2は、本実施形態に係るエネルギー管理装置12の概略構成を示す機能ブロック図である。エネルギー管理装置12は、例えばHEMSであって、通信部23、制御部24および取得部26を含んで構成される。
FIG. 2 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the energy management device 12 according to the present embodiment. The energy management device 12 is, for example, a HEMS, and includes a
通信部23は、例えばインターフェースであり、通信端末11、スマートメータ13、太陽電池パワーコンディショナ14a、蓄電池パワーコンディショナ14b、一般負荷18および特定負荷19との間における制御部24からの制御信号および様々な情報を送受信する。
The
例えば、通信部23は、スマートメータ13から、商用電源系統50からの買電の電力情報および/または商用電源系統50への売電の電力情報を受信可能である。さらに、通信部23は、スマートメータ13を介して例えば電力会社などから需要応答(Demand Response:DR)などの情報を受信可能である。また、通信部23は、太陽電池パワーコンディショナ14aおよび蓄電池パワーコンディショナ14bから、太陽電池15、蓄電池16、および商用電源系統50から分電盤17で複数に分岐した支幹を介して一般負荷18および特定負荷19に供給される電力情報について、各支幹に設けたセンサを介して取得可能である。また、通信部23は、太陽電池パワーコンディショナ14aから、太陽電池15が発電した発電電力情報を受信可能である。また、通信部23は、蓄電池パワーコンディショナ14bから、蓄電池16に充電される電力情報(つまり充電電力情報)についても直接受信可能である。また、通信部23は、一般負荷18および特定負荷19から消費電力情報についても直接受信可能である。また、通信部23は、ネットワーク70から多様な情報を取得可能である。そして、通信部23は、通信端末11とも通信することができる。
それぞれとの通信は、各種プロトコルに準拠して予め定められたメッセージフォーマットにより行われる。
For example, the
Communication with each of the devices is performed in a predetermined message format in accordance with various protocols.
また、通信部23は通信端末11から、制御信号を取得可能であり、また通信部23は通信端末11にエネルギー管理システム10における電力の制御および管理の状態を示す情報を送信することができる。
Further, the
制御部24は、通信部23が受信した様々な情報に基づいて、エネルギー管理システム10における各機器の電力を制御する制御信号および/または通信端末11に送信する情報を生成する。
Based on various information received by the
制御部24は収集した各種の情報を保管するために、データベース25を有している。データベース25は、任意のメモリ装置などにより構成することができ、エネルギー管理装置12の外部に接続されるようにしてもよいし、エネルギー管理装置12に内蔵されるようにしてもよい。取得部26は、制御部24の制御によりデータベース25への情報の読み出し及び書き込みを行う。
The
制御部24は、通信部23が取得する情報、例えば、上記の商用電源系統50からの買電電力、商用電源系統50への売電電力、太陽電池15の発電電力、蓄電池16の充放電電力、一般負荷18および特定負荷19の消費電力等の電力情報をデータベース25に保管することができる。
The
ここで、エネルギー管理システム10における、系統停電時の接続について説明する。商用電源系統50から電力供給が停止した系統停電時には、太陽電池パワーコンディショナ14aは、太陽電池15が発電した電力を、自立出力し、蓄電池パワーコンディショナ14bを介して蓄電池16および/または、特定負荷19に供給する。また、蓄電池パワーコンディショナ14bは、蓄電池16が放電する電力を特定負荷19のみに供給する。このような接続構成を「ACリンク接続」という。
Here, the connection at the time of a system power failure in the
エネルギー管理装置12は、蓄電池16からの系統停電情報の受信、太陽電池15からの系統停電情報の受信、および分電盤17の主幹における測定電圧が0であることなどから、自立運転かつACリンク動作を判断することができる。エネルギー管理装置12は、系統停電情報の受信あるいは分電盤17の主幹における測定電圧が0であることを検出すると、蓄電池パワーコンディショナ14bと太陽電池パワーコンディショナ14aとに対し、系統から解列した上で「ACリンク接続」に切り替えるよう、使用中のプロトコルにおいて予め定められたメッセージフォーマットに基づいた制御信号を送出するよう構成してもよい。この場合には、蓄電池パワーコンディショナ14bと太陽電池パワーコンディショナ14aとが制御信号受信後に「ACリンク接続」に切り替え、切り替えが完了すると、完了した旨の信号をエネルギー管理装置12の制御部24に送信する。このようにしてエネルギー管理装置12の制御部24が「ACリンク接続」に切り替えられて自立運転されていることを判別すると、その後、制御部24は、ACリンク動作時に電力情報の算出を行うことができる。
The energy management device 12 receives the system power outage information from the
ここで、系統停電時(自立運転かつACリンク接続時)におけるエネルギー管理装置12の制御部24が行う太陽電池15の発電電力の算出方法の一例について説明する。特定負荷19に対して、太陽電池15の発電電力の供給と、蓄電池16の放電電力の供給が同時に行えない場合を例に説明する。
Here, an example of a method for calculating the generated power of the
エネルギー管理装置12の通信部23は、蓄電池16の充放電電力および特定負荷19の消費電力を受信する。また、通信部23は、蓄電池16が上記の3状態の何れの状態にあるかを受信する。
The
制御部24は、系統停電時(自立運転かつACリンク接続時)に蓄電池16が放電状態である場合、太陽電池15の発電電力を0とする。すなわち、制御部24は、太陽電池15からの電力供給がないものとして電力を算出する。また、制御部24は、系統停電時に蓄電池16が待機状態である場合、太陽電池15の発電電力を、特定負荷19の消費電力と等しい値とする。すなわち、制御部24は、太陽電池15の発電電力は特定負荷19のみに供給されるものとして電力を算出する。また、制御部24は、蓄電池16が充電状態である場合、太陽電池15の発電電力を、特定負荷19の消費電力と蓄電池16の充電電力の合計の値とする。すなわち、制御部24は、太陽電池15の発電電力は特定負荷19に供給され、さらに余剰の電力が蓄電池16に供給されるものとして電力を算出する。
The
上記では、太陽電池15の発電電力の算出方法を示したが、これに限られず、他の電力を算出してもよい。例えば、太陽電池15の発電電力および蓄電池16の充放電電力に基づいて、系統停電時(自立運転かつACリンク接続時)の特定負荷19の消費電力を算出することも可能である。すなわち、制御部24は、蓄電池16が放電状態である場合、特定負荷19の消費電力を、蓄電池16の放電電力と等しい値とする。また、制御部24は、蓄電池16が待機状態である場合、特定負荷19の消費電力を、太陽電池15の発電電力とする。また、制御部24は、蓄電池16が充電状態である場合、特定負荷19の消費電力を、太陽電池15の発電電力から、蓄電池16の充電電力を差し引いた値とする。
Although the calculation method of the generated power of the
すなわち、エネルギー管理装置12の制御部24は、太陽電池15の発電電力、蓄電池16の充放電電力及び特定負荷19の消費電力からなる3要素の電力情報うち、いずれか2要素の電力情報を取得し、当該2要素の電力情報に基づいて、3要素の電力情報うち、当該2要素を除いた1要素の電力情報を算出する。
That is, the
次に本発明の一実施形態に係るエネルギー管理システム10について、エネルギー管理装置12が、蓄電池16の充放電電力および特定負荷19の消費電力を受信して、太陽電池15の発電電力を算出する場合の動作を、図3に示すフローチャートにより説明する。
Next, in the
はじめに、エネルギー管理装置12は、制御部24が蓄電池パワーコンディショナ14bあるいは太陽電池パワーコンディショナ14aに自立運転かつACリンク接続に切り替えるよう指示(ステップS1)した後、この切り替え指示に対して切り替え完了のメッセージを受信する。その後、エネルギー管理装置12の通信部23は、各種電力(蓄電池16の充放電電力および特定負荷19の消費電力)の情報を受信する(ステップS2)。次に通信部23は、蓄電池16が上記の3状態の何れの状態にあるかを、蓄電池16からステータスを示すメッセージとして受信する(ステップS3)。
First, the energy management device 12 completes switching in response to the switching instruction after the
続いてエネルギー管理装置12の制御部24は、受信した各種電力の情報に基づいて、太陽電池15の発電電力を算出する(ステップS4)。ステップS4における発電電力の算出について、図4に示すフローチャートにより説明する。
Subsequently, the
まずエネルギー管理装置12の制御部24は、蓄電池16の状態を、蓄電池16から受信した情報に基づき判定する(ステップS41)。蓄電池16の状態に応じて、それぞれステップS42〜ステップS44に進む。
First, the
蓄電池16が放電状態の場合、制御部24は、太陽電池15の発電電力を0とする(ステップS42)。そして処理が終了する。
When the
一方、蓄電池16が待機状態の場合、太陽電池15の発電電力を、特定負荷19の消費電力と等しい値とする(ステップS43)。そして処理が終了する。
On the other hand, when the
一方、蓄電池16が充電状態である場合、制御部24は、太陽電池15の発電電力を、特定負荷19の消費電力と蓄電池16の充電電力の合計の値とする(ステップS44)。そして処理が終了する。ステップS42〜ステップS44のいずれかの処理が終了した後、図3におけるステップS5に進む。
On the other hand, when the
続いて制御部24は、算出した電力情報をデータベース25に保管する(ステップS5)。
Subsequently, the
続いて通信端末11は、ユーザの操作により、通信端末11とエネルギー管理装置12との間で使用されているプロトコルにおいて規定されたメッセージフォーマットに準じた電力情報要求信号をエネルギー管理装置12に送信する(ステップS6)。
Subsequently, the
続いてエネルギー管理装置12の制御部24は、通信端末11からの要求に応じて、データベース25に電力情報を要求し、データベース25から電力情報を取得する(ステップS7)。
Subsequently, the
続いて制御部24は、通信部23を介して通信端末11に電力情報を規定のフォーマットにより送信する(ステップS8)。そして通信端末11は、液晶ディスプレイ等に、取得した情報に対応した数値またはグラフ情報として電力情報を表示する(ステップS9)。
Subsequently, the
ここで、太陽電池15の発電電力の算出は、エネルギー管理装置12で行わず、エネルギー管理装置12を介して取得した各種電力情報に基づいて、通信端末11で行うことも可能である。そして、エネルギー管理装置12で発電電力の算出を行う場合と、通信端末11で発電電力の算出を行う場合との両者において、エネルギー管理装置12から通信端末11に送信される情報は異なる。具体的には、前者の場合には、グラフ情報あるいは画像化した情報が使用プロトコルにおいて規定されたメッセージフォーマットに準じた形で送信され、後者の場合には、数値情報が送信される。このように、後者の場合の方が送信される情報が簡素かつサイズも小容量であるためトラフィック上有用であるが、前者の場合には、計算処理プログラムを搭載していないような汎用通信端末であっても通信端末11になることができる、というように、両者とも優れたメリットが有る。
Here, the calculation of the power generated by the
このように、本実施形態によれば、太陽電池15の発電電力、蓄電池16の充放電電力および特定負荷19の消費電力の電力情報を、系統停電時にも通信端末11で表示することができる。すなわち、太陽電池15の発電電力、蓄電池16の充放電電力および特定負荷19の消費電力のうち、いずれか2つの電力情報に基づいて、残りの1つの電力情報を算出することができる。したがって、本発明は、例えば太陽電池15の発電電力、蓄電池16の充放電電力および特定負荷19の消費電力のうち、何れか1つの電力情報の精度が低い場合、もしくは得られない場合において特に有効である。
Thus, according to this embodiment, the power information of the generated power of the
ここで、先の実施形態では、蓄電池16から特定負荷19への電力供給中は、太陽電池15から特定負荷19への電力供給が不可能である場合について説明したが、蓄電池16から特定負荷19への電力供給中も、太陽電池15から特定負荷19への電力供給が可能である場合も有り得る。
Here, in the previous embodiment, the case where power supply from the
この場合の実施形態としては、蓄電池パワーコンディショナ14bが自立運転かつACリンク接続の状態で、太陽電池15からの電力を特定負荷19に供給しつつ、蓄電池16からの電力も特定負荷19に同時に供給することのできる同時供給の構成を有しているか否かの情報を、例えば図3のステップ1(ACリンク切り替えを判別する時)において、エネルギー管理装置12が蓄電池パワーコンディショナ14bから取得するようにしてもよい。このような同時供給の構成の有無を示すメッセージも、使用中のプロトコルにて規定されるフォーマットに準じたものとする。そして、これに基づいてについてエネルギー管理装置12は、蓄電池パワーコンディショナ14bが同時供給の構成を有しているか否かを判別する。
As an embodiment in this case, while the storage
次に、エネルギー管理装置12は、自立運転かつACリンク接続の状態での同時供給の構成が無いと判断される場合には、先に説明した実施形態と同じとなるため説明を省略するが、同時供給の構成が有る場合には若干相違するため、説明を行う。 Next, when it is determined that the energy management device 12 does not have a configuration of simultaneous supply in a state of independent operation and AC link connection, the description is omitted because it is the same as the embodiment described above, Since there is a slight difference when there is a simultaneous supply configuration, explanation will be given.
すなわち、蓄電池16が放電状態かつ同時供給の構成が無い場合には、特定負荷19には太陽電池からの発電電力が供給されないこととなっていたが、蓄電池16の放電電力同時供給の構成が有る場合には、特定負荷19に太陽電池からの発電電力が供給されうる。よって、蓄電池16が放電状態かつ同時供給の構成が有る場合、エネルギー管理装置12は、太陽電池15の発電電力を特定負荷19の消費電力と蓄電池16の放電電力との差により算出することができる。
That is, when the
また、太陽電池パワーコンディショナ14a、蓄電池パワーコンディショナ14bは、パワーコンディショナシステムとして、1つの構成とすることも可能である。
Moreover, the solar battery power conditioner 14a and the storage
また、自立運転中に特定負荷19に対し、蓄電池パワーコンディショナ14bおよび太陽電池パワーコンディショナ14aからACで電力供給を行う例で説明したが、DCでの電力供給でももちろん問題ない。
In addition, the example in which power is supplied by AC from the storage
本発明を諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形および修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段およびステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。 Although the present invention has been described based on the drawings and examples, it should be noted that those skilled in the art can easily make various variations and modifications based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included in the scope of the present invention. For example, the functions included in each means, each step, etc. can be rearranged so that there is no logical contradiction, and a plurality of means, steps, etc. can be combined into one or divided. .
10 エネルギー管理システム
11 通信端末
12 エネルギー管理装置
13 スマートメータ
14a 太陽電池パワーコンディショナ
14b 蓄電池パワーコンディショナ
15 太陽電池
16 蓄電池
17 分電盤
18 一般負荷
19 特定負荷
23 通信部
24 制御部
25 データベース
26 取得部
50 商用電源系統
60 系統EMS
61 データベース
70 ネットワーク
DESCRIPTION OF
61
Claims (13)
前記発電設備と前記蓄電設備からの前記負荷への同時出力を可能とする構成を有しているか否かを示す情報を取得可能な通信部をさらに有し、
前記制御部は、前記通信部で受信した情報に基づいて前記負荷への同時出力の可否に応じた計算を行うことを特徴とする、エネルギー管理装置。 Based on the power information of the two elements, the power information of any two elements is acquired from the two elements among the power information of the three elements including the generated power of the power generation facility, the charge / discharge power of the power storage facility, and the power consumption of the load. In a self-sustaining operation state, the control unit calculates power information of one element excluding the two elements among the power information of the three elements ,
It further has a communication unit capable of acquiring information indicating whether or not it has a configuration that enables simultaneous output to the load from the power generation facility and the power storage facility,
The said control part performs the calculation according to the propriety of the simultaneous output to the said load based on the information received in the said communication part , The energy management apparatus characterized by the above-mentioned.
前記通信部は、前記2要素から前記電力情報を直接取得することを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。 A communication unit capable of communicating with the power generation facility, the power storage facility, and the load;
The communication unit, the characterized by two elements to obtain the power information directly, energy management device according to any one of claims 1 to 8.
前記発電設備の発電電力、前記蓄電設備の充放電電力及び前記負荷の消費電力からなる3要素の電力情報のうち、いずれか2要素の電力情報を前記2要素から取得し、前記2要素の電力情報に基づいて、自立運転状態において、前記3要素の電力情報のうち、前記2要素を除いた1要素の電力情報を算出する制御部とを備え、
前記発電設備と前記蓄電設備からの前記負荷への同時出力を可能とする構成を有しているか否かを示す情報を取得可能な通信部をさらに有し、
前記制御部は、前記通信部で受信した情報に基づいて前記負荷への同時出力の可否に応じた計算を行うことを特徴とする、エネルギー管理システム。 Power generation facilities, storage facilities and loads;
The power information of any two elements is acquired from the two elements among the power information of the three elements including the generated power of the power generation facility, the charge / discharge power of the power storage facility, and the power consumption of the load. Based on the information, in a self-sustained operation state, a control unit that calculates the power information of one element excluding the two elements among the power information of the three elements ,
It further has a communication unit capable of acquiring information indicating whether or not it has a configuration that enables simultaneous output to the load from the power generation facility and the power storage facility,
The said control part performs the calculation according to the propriety of the simultaneous output to the said load based on the information received in the said communication part , The energy management system characterized by the above-mentioned.
前記発電設備と前記蓄電設備からの前記負荷への同時出力を可能とする構成を有しているか否かを示す情報を取得するステップと、
前記2要素の電力情報及び前記同時出力を可能とする構成を有しているか否かを示す情報に基づいて、自立運転状態において、前記3要素の電力情報のうち、前記2要素を除いた1要素の電力情報を算出するステップと、を含む、エネルギー管理方法。 Obtaining power information of any two elements from the two elements among the power information of the three elements consisting of the generated power of the power generation facility, the charge / discharge power of the power storage facility and the power consumption of the load;
Obtaining information indicating whether or not the power generation facility and the power storage facility have a configuration that enables simultaneous output to the load; and
1 in which the two elements are excluded from the power information of the three elements in the self-sustaining operation state based on the power information of the two elements and the information indicating whether or not the configuration enables the simultaneous output. including calculating power information of the element, the energy management method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179039A JP6013076B2 (en) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | Energy management device, energy management system, and energy management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179039A JP6013076B2 (en) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | Energy management device, energy management system, and energy management method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014039352A JP2014039352A (en) | 2014-02-27 |
JP6013076B2 true JP6013076B2 (en) | 2016-10-25 |
Family
ID=50287065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012179039A Active JP6013076B2 (en) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | Energy management device, energy management system, and energy management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6013076B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015195696A (en) * | 2014-03-24 | 2015-11-05 | 株式会社Nttファシリティーズ | Power management system, power management method and server |
SG10201405341YA (en) * | 2014-08-29 | 2016-03-30 | Sun Electric Pte Ltd | Power Grid System And Method Of Determining Power Consumption At One Or More Building Connections In A Power Grid System |
SG10201406883UA (en) | 2014-10-23 | 2016-05-30 | Sun Electric Pte Ltd | "Power Grid System And Method Of Consolidating Power Injection And Consumption In A Power Grid System" |
KR101963445B1 (en) | 2015-04-02 | 2019-07-31 | 엘에스산전 주식회사 | Power metering system and method, and system for load power monitoring |
JP5892634B1 (en) * | 2015-05-27 | 2016-03-23 | クェスタ株式会社 | Sound amplifier activation device, sound amplification amplifier and remote broadcasting system |
KR101727390B1 (en) | 2015-07-28 | 2017-04-26 | 엘에스산전 주식회사 | Power metering system and method, and system for load power monitoring |
KR101717849B1 (en) * | 2015-07-28 | 2017-03-17 | 엘에스산전 주식회사 | Power metering system and method, and system for load power monitoring |
EP3133373B1 (en) | 2015-08-19 | 2020-05-06 | LSIS Co., Ltd. | Power monitoring system |
KR101717853B1 (en) | 2015-09-02 | 2017-03-27 | 엘에스산전 주식회사 | Power monitoring system and mhthod for monitoring power thereof |
KR101707745B1 (en) * | 2015-09-02 | 2017-02-16 | 엘에스산전 주식회사 | Power monitoring system and mhthod for monitoring power thereof |
KR101717854B1 (en) | 2015-09-03 | 2017-03-17 | 엘에스산전 주식회사 | Power monitoring system and mhthod for monitoring power thereof |
JP2017118632A (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社東芝 | Power generation equipment |
KR101719954B1 (en) * | 2016-02-11 | 2017-04-04 | 엘에스산전 주식회사 | System for monitoring electric energy |
JPWO2017163747A1 (en) * | 2016-03-23 | 2019-01-31 | 日本電気株式会社 | Power storage system, charge / discharge control device, control method thereof, and program |
US10234885B2 (en) | 2016-06-13 | 2019-03-19 | Sun Electric Digital Stream Ltd. | Method and system for facilitating auditing of power generation and allocation thereof to consumption loads |
WO2018221347A1 (en) * | 2017-05-29 | 2018-12-06 | 住友電気工業株式会社 | Storage battery system and power display device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0993829A (en) * | 1995-09-21 | 1997-04-04 | Nec Home Electron Ltd | Charger |
JP2000323177A (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Murata Mfg Co Ltd | Charge control device |
JP5101148B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-12-19 | 大阪瓦斯株式会社 | Automatic synchronization method |
WO2011118606A1 (en) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | 三洋電機株式会社 | Power supply system |
KR101174891B1 (en) * | 2010-06-01 | 2012-08-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | Energy storage system and controlling method of the same |
JP3176095U (en) * | 2012-03-27 | 2012-06-14 | グローバル・リンク株式会社 | Electric power information service equipment |
-
2012
- 2012-08-10 JP JP2012179039A patent/JP6013076B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014039352A (en) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6013076B2 (en) | Energy management device, energy management system, and energy management method | |
JP6552769B1 (en) | Energy display system, display device and energy display method | |
JP6192907B2 (en) | Energy management device, energy management system, and energy management method | |
JP6159443B2 (en) | Energy management apparatus, energy management system, and control method of energy management system | |
JP5575457B2 (en) | Power distribution system | |
WO2011039604A1 (en) | Device for monitoring source of electric power supplied to storage battery in power supply system | |
JP5574663B2 (en) | Power supply system and control device for power supply system | |
JP5845066B2 (en) | Power supply system | |
JP6000744B2 (en) | Energy management device, energy management method, and energy management system | |
JP2016201127A (en) | Management device, display device, display processing method, and image creation program | |
JP6144784B2 (en) | Management device, display device, display method, and image creation program | |
WO2016084391A1 (en) | Power control device, power control method, and power control program | |
JP5944253B2 (en) | Management device, display device, display method, and display control program | |
JP6538937B2 (en) | Management device, display device, display method, and image creation program | |
JP2016181270A (en) | Energy management device, energy management system, and energy management method | |
JP2011229323A (en) | Electric power operation system, electricity storage device, electricity storage station, and operational method of electric power | |
US20230356617A1 (en) | Methods and apparatus for auditing and tracking clean energy flow amongst distributed energy resources | |
JP6449828B2 (en) | Management device, display device, display method, and display control program | |
JP6023380B2 (en) | Management device, display device, display method, and display control program | |
JP6440873B2 (en) | Energy management apparatus, power information display method and program | |
KR20150109133A (en) | Energy management device and operating method thereof | |
JP2017135982A (en) | Management device, display device, display method, and image creation program | |
KR20120000009A (en) | Network system | |
KR20120067027A (en) | Component for network system | |
KR20120080085A (en) | A component for network system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6013076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |