[go: up one dir, main page]

JP6012977B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6012977B2
JP6012977B2 JP2012030094A JP2012030094A JP6012977B2 JP 6012977 B2 JP6012977 B2 JP 6012977B2 JP 2012030094 A JP2012030094 A JP 2012030094A JP 2012030094 A JP2012030094 A JP 2012030094A JP 6012977 B2 JP6012977 B2 JP 6012977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
forming apparatus
image
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012030094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167709A (ja
Inventor
村上 光一
光一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012030094A priority Critical patent/JP6012977B2/ja
Priority to CN201380009579.1A priority patent/CN104106011B/zh
Priority to US14/378,660 priority patent/US10326900B2/en
Priority to PCT/JP2013/052677 priority patent/WO2013121943A1/ja
Priority to CN201711401253.XA priority patent/CN107942630B/zh
Publication of JP2013167709A publication Critical patent/JP2013167709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012977B2 publication Critical patent/JP6012977B2/ja
Priority to US16/403,998 priority patent/US10659636B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00564Constructional details relating to ergonomic aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、課金状態に応じて動作する画像形成部を備える画像形成装置に関する。
コンビニエンスストアに設置される画像形成装置は、コインベンダーおよびMFPから構成され、コインベンダーにコインが投入されると、MFPによって所定の画像が形成される仕組みとなっている。
したがって、コインベンダーとMFPとは一体として操作されるため、コインベンダーとMFPとの設置距離が離れていると操作性が悪くなる。
そこで、コンビニエンスストアでは、コインベンダーとMFPとを近接配置する構成が採用されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−266359号公報
しかしながら、コンビニエンスストアに設置されている画像形成装置は、特許文献1に記載されているように、コインベンダーのコイン投入処理部(課金処理部)とMFPの操作部との高さが離れているため、ユーザにとって操作性が悪く、身体的負担となっていた。
そこで、本発明の目的は、上記課題に鑑み、課金処理部と操作部との高さを近づけることで、ユーザの操作性を向上させることができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、画像データを読み込むことで画像形成を行う。また、本発明の画像形成装置は、課金処理部、操作部、第1画像形成部を備える。
課金処理部は、貨幣を受け付けることで、画像形成装置による画像形成を許可する課金処理を実行する。操作部は、課金処理部において課金処理が実行されると、画像形成装置による画像形成の設定を受け付ける。第1画像形成部は、読み込まれた画像データを操作部の設定に基づいて画像形成する。
課金処理部は、操作部と同等の高さに配される。
この構成では、ユーザによる画像形成装置の操作動線をほぼ直線化することで、画像形成装置に対するユーザの操作性を向上させることができる。したがって、ユーザの身体的負担を軽減することができるとともに、画像形成装置に対するユーザの視認性を向上させることができる。
本発明における画像形成装置は、課金処理部と操作部との高さを近づけることで、ユーザの操作性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示す正面図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の構成を示す正面図である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の構成を示す正面図である。 本発明の第4実施形態に係る画像形成装置の構成を示す正面図である。 本発明の参考例に係る画像形成装置の構成を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態に係る画像形成装置を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
最初に、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す正面図である。
画像形成装置100は、画像データを読み込むことで画像形成を行い、コインベンダー200およびMFP300を備える。また、画像形成装置100は、コイン投入処理部110、操作パネル120、電子写真式プリンタ130を備える。
コイン投入処理部110は、硬貨を受け付けることで、画像形成装置100による画像形成を許可する課金処理を実行する課金処理部である。課金処理とは、ユーザから硬貨が投入されることで、その対価として電子写真式プリンタ130による画像形成を許可する処理をいう。なお、図1では、硬貨を受け付けるコイン投入処理部110を課金処理部の一例として記載しているが、紙幣を受け付ける紙幣投入口をさらに備えていてもよい。
操作パネル120は、コイン投入処理部110において課金処理が実行されると、画像形成装置100による画像形成の設定を受け付ける操作部である。操作パネル120は、MFP300の平面部に配される。また、操作パネル120の配置角度は、一辺を軸にして回動可能であってもよい。なお、操作パネル120として、タッチパネルが採用されている。
電子写真式プリンタ130は、読み込まれた画像データを操作パネル120の設定に基づいて画像形成する第1画像形成部である。電子写真式プリンタ130は、感光体を中心として、感光体の上流から帯電器、露光器、現像器、転写器が配され、搬送路の下流側に定着器が配される構成をしている。電子写真式プリンタ130は、主として普通紙に画像形成する際に使用される。
また、コイン投入処理部110は、操作パネル120と同等の高さに配される。本実施形態では、コイン投入処理部110は、操作パネル120の鉛直方向の中心位置122から上方向と下方向とにそれぞれ20cmの範囲内に配される。この範囲内では、コイン投入処理部110から硬貨を投入し、その次に操作パネル120を操作する場合に、ユーザの腕や首が鉛直方向にほとんど動かない。
すなわち、この構成では、ユーザによる画像形成装置100の操作動線をほぼ直線化することで、画像形成装置100に対するユーザの操作性を向上させることができる。したがって、ユーザの身体的負担を軽減することができるとともに、画像形成装置100に対するユーザの視認性を向上させることができる。
さらに、画像形成装置100は、昇華型プリンタ140をさらに備えると好ましい。昇華型プリンタ140は、電子写真式プリンタ130とは独立して配され、読み込まれた画像データを操作パネル120の設定に基づいて画像形成する第2画像形成部である。昇華型プリンタ140は、熱転写式プリンタの一種で、固形インクを塗布したインクリボンに印字ヘッドで熱を加えてインクを昇華させ、樹脂でコーティングされた専用紙にインクを付着させる。昇華型プリンタ140は、主として上記のような専用紙に画像形成する際に使用される。
この構成では、ユーザは、電子写真式プリンタ130を使用するか昇華型プリンタ140を使用するかの選択が可能となるので、ユーザにとって用紙に画像形成を行う際に選択の幅が広がる。
また、昇華型プリンタ140は、電子写真式プリンタ130の平面から底面までの鉛直方向の範囲外に配されると好ましい。
この構成では、昇華型プリンタ140は、ユーザによる使用頻度が低いと考えられるため、電子写真式プリンタ130とは異なる位置に配置することで、コインベンダー200の内部スペースを有効に活用することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態以降の各実施形態においては、第1実施形態と重複する部分の説明は適宜省略する。
図2は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す正面図である。
画像形成装置100は、所定の画像データを格納するメディアを挿入可能なメディアスロット部150をさらに備える。メディアの例としては、USBメモリやSDメモリカード等が該当する。画像形成装置100は、当該メディアの中に格納された画像データを読み込んで、電子写真式プリンタ130または昇華型プリンタ140で用紙上に画像形成をする。なお、メディアの中に格納された画像データを読み込むには、コイン投入処理部110による課金処理が必要である。
メディアスロット部150は、操作パネル120と同等の高さに配されると好ましい。本実施形態では、メディアスロット部150は、操作パネル120の鉛直方向の中心位置122から上方向と下方向とにそれぞれ20cmの範囲内に配される。この範囲内では、コイン投入処理部110から硬貨を投入し、その次に操作パネル120を操作し、その次にメディアスロット部150にメディアを挿入する場合に、ユーザの腕や首が鉛直方向にほとんど動かない。
すなわち、この構成では、ユーザによる画像形成装置100の操作動線をほぼ直線化することで、画像形成装置100に対するユーザの操作性を向上させることができる。したがって、ユーザの身体的負担を軽減することができるとともに、画像形成装置100に対するユーザの視認性を向上させることができる。
また、この構成では、画像形成装置100に対するユーザの視認性を向上させることができるため、用紙への画像形成後に、メディアスロット部150からメディアを取り忘れることを防止することができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図3は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す正面図である。
画像形成装置100は、画像形成後の用紙を積載する胴内排紙部160をさらに備える。胴内排紙部160は、電子写真式プリンタ130において画像形成され、排出口162から排出された用紙164を積載する。
胴内排紙部160は、操作パネル120と同等の高さに配されると好ましい。本実施形態では、胴内排紙部160は、操作パネル120の鉛直方向の中心位置122から下方向に20cmの範囲内に配される。この範囲内では、コイン投入処理部110から硬貨を投入し、その次に操作パネル120を操作し、その次に胴内排紙部160から用紙164を取り出す場合に、ユーザの腕や首が鉛直方向にほとんど動かない。
すなわち、この構成では、ユーザによる画像形成装置100の操作動線をほぼ直線化することで、画像形成装置100に対するユーザの操作性を向上させることができる。したがって、ユーザの身体的負担を軽減することができるとともに、画像形成装置100に対するユーザの視認性を向上させることができる。
また、この構成では、画像形成装置100に対するユーザの視認性を向上させることができるため、用紙への画像形成後に、胴内排紙部160から用紙164を取り忘れることを防止することができる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図4は、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す正面図である。
画像形成装置100は、原稿の画像データを読み取るスキャナ部170をさらに備える。スキャナ部170は、ユーザの利便性を考慮し、画像形成装置100の最上面に配される。画像形成装置100は、スキャナ部170で読み取った原稿の画像データを読み込んで、電子写真式プリンタ130または昇華型プリンタ140で用紙上に画像形成をする。なお、スキャナ部170で原稿の画像データを読み込むには、コイン投入処理部110による課金処理が必要である。
スキャナ部170は、操作パネル120と同等の高さに配されると好ましい。本実施形態では、スキャナ部170は、操作パネル120の鉛直方向の中心位置122から上方向に20cmの範囲内に配される。この範囲内では、コイン投入処理部110から硬貨を投入し、その次に操作パネル120を操作し、その次にスキャナ部170で原稿を読み取る場合に、ユーザの腕や首が鉛直方向にほとんど動かない。
すなわち、この構成では、ユーザによる画像形成装置100の操作動線をほぼ直線化することで、画像形成装置100に対するユーザの操作性を向上させることができる。したがって、ユーザの身体的負担を軽減することができるとともに、画像形成装置100に対するユーザの視認性を向上させることができる。
また、この構成では、画像形成装置100に対するユーザの視認性を向上させることができるため、用紙への画像形成後に、スキャナ部170から原稿を取り忘れることを防止することができる。
次に、本発明の参考例について説明する。
図5は、本発明の参考例に係る画像形成装置100の構成を示す正面図である。
第1実施形態〜第4実施形態においては、画像形成装置100は、コインベンダー200とMFP300とに物理的に分離していたが、本参考例のように、一体型のものであってもよい。
この構成であっても、ユーザによる画像形成装置100の操作動線をほぼ直線化することで、画像形成装置100に対するユーザの操作性を向上させることができる。したがって、ユーザの身体的負担を軽減することができるとともに、画像形成装置100に対するユーザの視認性を向上させることができる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100−画像形成装置
110−コイン投入処理部
120−操作パネル
122−中心位置
130−電子写真式プリンタ
140−昇華型プリンタ
150−メディアスロット部
160−胴内排紙部
170−スキャナ部

Claims (5)

  1. 画像データを読み込むことで画像形成を行う画像形成装置であって、
    貨幣を受け付けることで、前記画像形成装置による画像形成を許可する課金処理を実行する課金処理部と、
    前記画像形成装置による画像形成の設定を受け付ける操作部と、
    読み込まれた画像データを前記操作部の設定に基づいて画像形成する第1画像形成部と、
    画像形成後の用紙を積載する胴内排紙部と、
    を備え、
    前記課金処理部は、前記操作部と同等の高さに配され、
    前記課金処理部は、前記第1画像形成部とは別の筐体に設けられ、
    前記操作部は、前記第1画像形成部が設けられた筐体において、筐体の水平方向中心より前記課金処理部側に設けられ、
    前記胴内排紙部は、前記操作部の下方に設けられ
    前記第1画像形成部とは独立して配され、読み込まれた画像データを前記操作部の設定に基づいて画像形成する第2画像形成部をさらに備え、
    前記第1画像形成部は、前記操作部の下方に位置し、
    前記第2画像形成部は、前記課金処理部の下方であって前記課金処理部と離間して位置する画像形成装置。
  2. 所定の画像データを格納するメディアを挿入可能なメディアスロット部
    をさらに備え、
    前記メディアスロット部は、前記操作部と同等の高さに配される
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記胴内排紙部は、前記操作部と同等の高さに配される
    請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 原稿の画像データを読み取るスキャナ部
    をさらに備え、
    前記スキャナ部は、前記操作部と同等の高さに配される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2画像形成部は、前記第1画像形成部の平面から底面までの鉛直方向の範囲外に配される
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012030094A 2012-02-15 2012-02-15 画像形成装置 Active JP6012977B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030094A JP6012977B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像形成装置
CN201380009579.1A CN104106011B (zh) 2012-02-15 2013-02-06 图像形成装置
US14/378,660 US10326900B2 (en) 2012-02-15 2013-02-06 Image forming apparatus including a charge processing section and an operation section
PCT/JP2013/052677 WO2013121943A1 (ja) 2012-02-15 2013-02-06 画像形成装置
CN201711401253.XA CN107942630B (zh) 2012-02-15 2013-02-06 图像形成装置
US16/403,998 US10659636B2 (en) 2012-02-15 2019-05-06 Image forming apparatus including a charge processing section and an operation section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030094A JP6012977B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像形成装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183001A Division JP6782133B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 画像形成システム
JP2016183000A Division JP2017016146A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167709A JP2013167709A (ja) 2013-08-29
JP6012977B2 true JP6012977B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=48984056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030094A Active JP6012977B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10326900B2 (ja)
JP (1) JP6012977B2 (ja)
CN (2) CN107942630B (ja)
WO (1) WO2013121943A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012977B2 (ja) 2012-02-15 2016-10-25 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6782133B2 (ja) * 2016-09-20 2020-11-11 シャープ株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2129075C (en) * 1993-10-18 1999-04-20 Joseph J. Daniele Electronic copyright royalty accounting system using glyphs
US6064838A (en) * 1997-05-16 2000-05-16 Minolta Co., Ltd. Printing system that can identify printing cost beforehand
JPH11122405A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Nikon Corp 画像形成装置および駆動装置
JP2000125235A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Minolta Co Ltd 画像出力装置
JP2000347533A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US7496848B2 (en) * 2002-07-22 2009-02-24 Konica Corporation Image forming apparatus and image forming system
JP2004117995A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nec Mobiling Ltd カメラ付携帯電話機を用いた画像印刷システム
EP1594018A4 (en) * 2003-01-28 2010-04-07 Sharp Kk IMAGE PROCESSING METHOD, IMAGE PROCESSING SYSTEM, AND IMAGE FORMING APPARATUS
JP2005266359A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 課金方法、課金装置及び課金プログラム
US8241111B2 (en) * 2004-06-17 2012-08-14 Igt Method and apparatus for awarding a mystery promotional ticket
JP2006084827A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp デジタル複写機
JP4365305B2 (ja) * 2004-11-04 2009-11-18 株式会社リコー 画像処理装置
JP2008085000A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4675315B2 (ja) * 2006-12-11 2011-04-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008269093A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用課金装置及び画像形成装置
EP2192769A4 (en) * 2007-09-28 2011-04-27 Sony Corp IMAGE FORMING APPARATUS
US8678906B2 (en) * 2007-11-07 2014-03-25 Igt Gaming system and method providing a collection game
JP5245511B2 (ja) 2008-04-18 2013-07-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2009288398A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置のワーキングテーブル
JP2009290656A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8078082B2 (en) * 2008-12-10 2011-12-13 Xerox Corporation Modular printing system
JP5508762B2 (ja) 2009-05-29 2014-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 課金装置及び課金方法
JP2010284887A (ja) 2009-06-11 2010-12-24 Noritsu Koki Co Ltd 画像プリントシステムおよび画像プリントシステムの制御方法
JP2012018373A (ja) 2010-06-08 2012-01-26 Ricoh Co Ltd 増設ファンユニット及び画像形成装置
JP6012977B2 (ja) 2012-02-15 2016-10-25 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2013168764A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sharp Corp 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013121943A1 (ja) 2013-08-22
US10659636B2 (en) 2020-05-19
CN104106011B (zh) 2018-01-26
JP2013167709A (ja) 2013-08-29
CN107942630B (zh) 2019-06-21
CN107942630A (zh) 2018-04-20
US20150002897A1 (en) 2015-01-01
US10326900B2 (en) 2019-06-18
CN104106011A (zh) 2014-10-15
US20190260895A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012977B2 (ja) 画像形成装置
JP5712177B2 (ja) 画像形成装置
JP6041483B2 (ja) 画像形成装置
US9400467B2 (en) Image forming apparatus
JP6554531B2 (ja) 画像形成装置
JP6636597B2 (ja) 画像形成システム
JP2019194723A (ja) 画像形成装置
JP2013167710A (ja) 画像形成装置
JP6782133B2 (ja) 画像形成システム
JP2009157238A (ja) 画像形成装置
JP2017016146A (ja) 画像形成装置
JP2009288398A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のワーキングテーブル
JP2020042311A (ja) 画像形成システム
JP6341975B2 (ja) 画像形成装置
JP7386730B2 (ja) 印刷装置
JP7608258B2 (ja) 画像形成装置
JP5996261B2 (ja) 画像処理装置
CN209356859U (zh) 图像形成装置
JP2021114028A (ja) 情報処理装置
JP7351773B2 (ja) 電子機器
JP7420597B2 (ja) 印刷装置
JP7341088B2 (ja) 印刷装置
JP4807791B2 (ja) 画像形成装置
JP4811353B2 (ja) シート収容トレイおよび画像形成装置
JP2010054724A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150