JP6012271B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6012271B2 JP6012271B2 JP2012131903A JP2012131903A JP6012271B2 JP 6012271 B2 JP6012271 B2 JP 6012271B2 JP 2012131903 A JP2012131903 A JP 2012131903A JP 2012131903 A JP2012131903 A JP 2012131903A JP 6012271 B2 JP6012271 B2 JP 6012271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- basis weight
- absorbent core
- longitudinal direction
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
前記吸収性コアは、前記股下部に位置する股下領域と、該股下領域から延び、かつ前記腹側部及び前記背側部に位置する胴回り領域とを有しており、
前記吸収性コアの前記股下領域に、長手方向に延び、かつ該長手方向に沿って該吸収性コアを立体変形させ得る一対の立体変形誘導部が形成されており、
前記吸収性コアの少なくとも前記腹側部における前記胴回り領域に、外力に対して該胴回り領域を変形させ得る1本又は複数本の屈曲線が長手方向に延びて易変形領域が形成されており、
前記易変形領域は前記立体変形誘導部の延長線上に位置しており、かつ該立体変形誘導部と該易変形領域とが、前記股下領域と前記胴回り領域との境界又はその近傍の位置において離間している吸収性物品を提供するものである。
吸収性コア22における高坪量部214aと低坪量部214bの境界線に沿ってフェザー社製の片刃剃刀を用いて切断する。切断して得られた高坪量部214aの小片について、重量を電子天秤(A&D社製電子天秤GR−300、精度:小数点以下4桁)を用いて測定する。求めた重量を高坪量部214aの小片の面積で除して小片の坪量を算出する。小片5個の坪量の平均を高坪量部214aの坪量とする。非ブロック領域216の坪量も高坪量部214aの坪量と同様にして算出する。
次いで、高坪量部214aと低坪量部214bの縦方向(Y方向)に延びた境界線に沿って、長さ50mm、幅は低坪量部214bの幅の設計寸法に合わせて、フェザー社製の片刃剃刀を用いて、細いストライプ状の低坪量部214bの小片を切り出す。得られた小片の重量を電子天秤(A&D社製電子天秤GR−300、精度:小数点以下4桁)を用いて測定する。求めた重量を低坪量部214bの小片の面積で除して小片の坪量を算出する。小片5個の坪量の平均を低坪量214bの坪量とする。
所定のサイズにサンプルをカットし、測定部位を5kPaで10分間加圧し、除重後すぐに以下の方法で測定を行う。測定箇所は、1枚あたり3点以上とし、おむつサンプル2枚(測定箇所6点以上)の平均で厚みを求める。例えばおむつ1を、フェザー社製刃剃刀で、図2に示す縦方向(Y方向)、又は横方向(X方向)に切断し、この切断されたサンプルの断面を測定する。肉眼にて測定し難い場合には、前記切断されたサンプルの断面を、例えば、マイクロスコープ(KEYENCE社製VHX−1000)を用いて20〜100倍の倍率で観察し、測定してもよい。
<1>
表面シート、裏面シート及び該表面シートと該裏面シートとの間に配置された吸収性コアを有し、長手方向の中央域に位置する股下部並びに該股下部から長手方向前方及び後方にそれぞれ延出する腹側部及び背側部を備えた吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、前記股下部に位置する股下領域と、該股下領域から延び、かつ前記腹側部及び前記背側部に位置する胴回り領域とを有しており、
前記吸収性コアの前記股下領域に、長手方向に延び、かつ該長手方向に沿って該吸収性コアを立体変形させ得る一対の立体変形誘導部が形成されており、
前記吸収性コアの少なくとも前記腹側部における前記胴回り領域に、外力に対して該胴回り領域を変形させ得る1本又は複数本の屈曲線が長手方向に延びて易変形領域が形成されており、
前記易変形領域は前記立体変形誘導部の延長線上に位置しており、かつ該立体変形誘導部と該易変形領域とが、前記股下領域と前記胴回り領域との境界又はその近傍の位置において離間している吸収性物品。
前記立体変形誘導部が、長手方向に延びる貫通孔からなるか、又は該立体変形誘導部の周囲よりも坪量が低い低坪量部からなる<1>に記載の吸収性物品。
<3>
前記易変形領域がブロック領域からなり、該ブロック領域は、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有し、各高坪量部の周囲はその全域にわたって該低坪量部によって囲まれて個々に独立しており、
前記屈曲線が前記低坪量部からなる<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
に記載の吸収性物品。
<4>
前記立体変形誘導部と前記易変形領域との間の領域の剛性が、該易変形領域の剛性よりも高くなっている<1>ないし<3>のいずれか1に記載の吸収性物品。
前記腹側部に、該腹側部の幅方向に延びる胴回り弾性部材が伸長状態で配されており、
前記胴回り弾性部材は、前記吸収性コアの前記腹側部における前記胴回り領域に形成された前記屈曲線のうち、長手方向の最も端部寄りに位置する該屈曲線と交差するように配されている<1>ないし<4>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<6>
前記表面シート、前記裏面シート及び前記吸収性コアを有する吸収性本体と、該吸収性本体における非肌当接面側に位置する外装体とを具備し、
前記吸収性コアは、その長手方向に延びる左右の側部域が、前記外装体と非固定状態になっている<1>ないし<5>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<7>
前記吸収性コアを、その長手方向の前後端部域の位置において、前記外装体に対して固定状態にするとともに、前後端部域間においては、該吸収性コアにおける少なくとも長手方向に延びる左右の側部域を、該外装体と非固定状態にする<6>に記載の吸収性物品。
前記外装体が、内層シート及び外層シートと、これら2枚のシート間に固定された弾性部材とからなる<6>又は<7>に記載の吸収性物品。
<9>
前記吸収性コアにおける前記股下領域に、外力に対して該股下領域を変形させ得る1本又は複数本の屈曲線が長手方向に延びて易変形領域が形成されている<1>ないし<8>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<10>
前記吸収性コアが、相対的に坪量が高く非肌当接面側に向けて突出した凸の形状を有する高坪量部と、該高坪量部に隣接し、かつ相対的に坪量が低く肌当接面側に向けて凹んだ低坪量部とを有している<1>ないし<9>のいずれか1に記載の吸収性物品。
前記低坪量部は、その複数本が前記吸収性コアの長手方向と平行に延びている<10>に記載の吸収性物品。
<12>
前記低坪量部は、その複数本が前記吸収性コアの幅方向と平行に延びている<10>に記載の吸収性物品。
<13>
前記低坪量部は、前記吸収性コアの長手方向及び幅方向に延びる直交した格子状の形状をしている<10>に記載の吸収性物品。
<14>
前記高坪量部の坪量(S1)に対する前記低坪量部の坪量(S2)の比(S2/S1)は、その下限値が好ましくは1%であり、更に好ましくは3%であり、上限値は好ましくは80%であり、更に好ましくは70%である<10>ないし<13>のいずれか1に記載の吸収性物品。
前記吸収性コアは、その非肌当接面側が凹凸構造となっており、かつ肌当接面側が平坦となっている<1>ないし<14>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<16>
前記吸収性コアが、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有するブロック領域を備え、
前記ブロック領域の最外周に位置している前記低坪量部の角部が、外方に向けて凸の曲線を描く丸みを帯びている<1>ないし<15>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<17>
前記吸収性コアが、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有するブロック領域を備え、
前記ブロック領域は、前記股下領域におけるブロック領域の幅よりも、前記腹側部及び前記背側部の前記胴回り領域におけるブロック領域の幅の方が大きくなっている<1>ないし<16>のいずれか1に記載の吸収性物品。
前記吸収性コアは、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有するブロック領域を備え、
前記ブロック領域においては、前記高坪量部の寸法が、前記腹側部の前記胴回り領域に位置する高坪量部群、前記背側部の前記胴回り領域に位置する高坪量部群及び前記股下領域に位置する高坪量部群において同じであり、
前記腹側部の前記胴回り領域に位置する高坪量部群及び前記背側部の前記胴回り領域に位置する高坪量部群における前記高坪量部の配置の数が、前記股下部に位置する高坪量部群における前記高坪量部の配置の数よりも多くなっている<1>ないし<17>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<19>
前記吸収性コアが、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有するブロック領域と、非ブロック領域とから構成されている<1>ないし<18>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<20>
前記非ブロック領域は、前記ブロック領域の左右両側部の位置に、前記吸収性コアの長手方向の全域にわたって配置されている<19>に記載の吸収性物品。
前記吸収性コアは、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有するブロック領域を備え、
前記ブロック領域は、前記腹側部の前記胴回り領域に形成されたブロック領域と、前記背側部の前記胴回り領域に形成されたブロック領域とからなり、前記股下領域には前記ブロック領域が形成されておらず、
前記腹側部の前記胴回り領域に形成されたブロック領域と、前記背側部の前記胴回り領域に形成されたブロック領域とが不連続の状態になっている<1>ないし<20>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<22>
前記吸収性コアは、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有するブロック領域を備え、
前記吸収性コアの前記股下領域に前記ブロック領域が形成されており、該ブロック領域内における、該吸収性コアの長手方向中心線上の位置に、該長手方向中心線に沿って、縦長の中央開孔部が形成されている<1>ないし<21>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<23>
前記吸収性コアは、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有するブロック領域を備え、
前記高坪量部と前記低坪量部とが一体成形されている<1>ないし<22>のいずれか1に記載の吸収性物品。
前記吸収性コアが、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有するブロック領域と、その外周に位置する非ブロック領域とから構成されており、
前記ブロック領域と前記非ブロック領域とが一体成形されている<1>ないし<23>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<25>
前記吸収性コアが、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有するブロック領域と、その幅方向外方に位置する非ブロック領域とから構成されており、
前記非ブロック領域に、前記吸収性コアの長手方向に延びる側部開孔部が形成されている<1>ないし<24>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<26>
前記吸収性コアが液透過性のシートで被覆されている<1>ないし<25>のいずれか1に記載の吸収性物品。
前記吸収性コアが、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有するブロック領域と、その幅方向外方に位置する非ブロック領域とから構成されており、
前記非ブロック領域に、前記吸収性コアの長手方向に延びる側部開孔部が形成されており、
前記吸収性コアの肌当接面側に位置する前記シートと、該吸収性コアの非肌当接面側に位置する前記シートとが前記側部開孔部において接合されているいる<26>に記載の吸収性物品。
<28>
前記吸収性コアが、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有するブロック領域を有し、
前記吸収性コアの前記低坪量部に相当する位置において、前記シートが該吸収性コアと非固定状態になっている<26>又は<27>に記載の吸収性物品。
<29>
前記吸収性コアが、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有するブロック領域と、その幅方向外方に位置する非ブロック領域とから構成されており、
前記非ブロック領域に、前記吸収性コアの長手方向に延びる側部開孔部が形成されており、
前記ブロック領域が前記胴回り領域に位置し、
前記易変形領域が、前記胴回り領域に位置する前記ブロック領域からなり、
前記胴回り領域に位置する前記ブロック領域が、前記立体変形誘導部としての前記側部開孔部の延長線上に位置しており、かつ該易変形領域と該立体変形誘導部とが隔離領域を挟んで長手方向において離間している<1>ないし<28>のいずれか1に記載の吸収性物品。
前記隔離領域が、前記非ブロック領域の一部から形成されている<29>に記載の吸収性物品。
<31>
前記表面シート、前記裏面シート及び前記吸収性コアを有する吸収性本体と、該吸収性本体における非肌当接面側に位置する外装体とを具備し、
前記外装体は、前記腹側部に位置する部分の両側縁部と前記背側部に位置する部分の両側縁部とが互いに接合されて、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部を形成している<1>ないし<30>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<32>
パンツ型使い捨ておむつである<1>ないし<31>のいずれか1に記載の吸収性物品。
20 吸収性本体
21 表面シート
22 吸収性コア
22A,22B 胴回り領域
22C 股下領域
23 裏面シート
31 内層シート
32 外層シート
35a,35b 胴回り弾性部材
214a 高坪量部
214b 低坪量部
215a 中央開口部
215b 側部開口部
216 非ブロック領域
219 ブロック領域
217A 腹側部高坪量部群
217B 背側部高坪量部群
217C 股下部高坪量部群
Claims (5)
- 表面シート、裏面シート及び該表面シートと該裏面シートとの間に配置された吸収性コアを有し、長手方向の中央域に位置する股下部並びに該股下部から長手方向前方及び後方にそれぞれ延出する腹側部及び背側部を備えた吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、前記股下部に位置する股下領域と、該股下領域から延び、かつ前記腹側部及び前記背側部に位置する胴回り領域とを有しており、
前記吸収性コアの前記股下領域に、長手方向に延び、かつ該長手方向に沿って該吸収性コアを立体変形させ得る一対の立体変形誘導部が形成されており、
前記立体変形誘導部が、長手方向に延びる貫通孔からなるか、又は該立体変形誘導部の周囲よりも坪量が低い低坪量部からなり、
前記吸収性コアの少なくとも前記腹側部における前記胴回り領域に、外力に対して該胴回り領域を変形させ得る1本又は複数本の屈曲線が長手方向に延びて易変形領域が形成されており、
前記易変形領域がブロック領域からなり、該ブロック領域は、坪量が相対的に高い複数の高坪量部と、坪量が相対的に低い低坪量部とからなるブロック構造を有し、各高坪量部の周囲はその全域にわたって該低坪量部によって囲まれて個々に独立しており、
前記屈曲線が前記低坪量部からなり、
前記易変形領域は前記立体変形誘導部の延長線上に位置しており、かつ該立体変形誘導部と該易変形領域とが、前記股下領域と前記胴回り領域との境界又はその近傍の位置において離間している吸収性物品。 - 前記立体変形誘導部と前記易変形領域との間の領域の剛性が、該易変形領域の剛性よりも高くなっている請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記腹側部に、該腹側部の幅方向に延びる胴回り弾性部材が伸縮可能に配されており、
前記胴回り弾性部材は、前記吸収性コアの前記腹側部における前記胴回り領域に形成された前記屈曲線のうち、長手方向の最も腹側の端部寄りに位置する該屈曲線と交差するように配されている請求項1又は2に記載の吸収性物品。 - 前記表面シート、前記裏面シート及び前記吸収性コアを有する吸収性本体と、該吸収性本体における非肌当接面側に位置する外装体とを具備し、
前記吸収性コアの前記腹側部及び前記背側部における前記胴回り領域に前記易変形領域が形成されており、
前記腹側部における前記易変形領域と、前記背側部における前記易変形領域との間において、前記吸収性コアは、その長手方向に延びる左右の側部域のうち、前記立体変形誘導部よりも幅方向外方に位置する部位が、前記外装体と非固定状態になっている請求項1ないし3のいずれか一項に記載の吸収性物品。 - 前記吸収性コアにおける前記股下領域に、外力に対して該股下領域を変形させ得る1本又は複数本の屈曲線が一対の前記立体変形誘導部間において、長手方向に延びて易変形領域が形成されている請求項1ないし4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131903A JP6012271B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131903A JP6012271B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013255570A JP2013255570A (ja) | 2013-12-26 |
JP6012271B2 true JP6012271B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=49952563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012131903A Active JP6012271B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6012271B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016101197A1 (en) | 2014-12-25 | 2016-06-30 | The Procter & Gamble Company | Wearable article having elastic belt |
EP3236905B1 (en) | 2014-12-25 | 2019-07-17 | The Procter and Gamble Company | Wearable article having elastic belt |
JP6414107B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2018-10-31 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP6930093B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2021-09-01 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP7064975B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2022-05-11 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP7097260B2 (ja) * | 2018-08-14 | 2022-07-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3589539B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2004-11-17 | ユニ・チャーム株式会社 | おむつ |
SG104912A1 (en) * | 1996-08-19 | 2004-07-30 | Uni Charm Corp | Disposable diaper |
JP4008868B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2007-11-14 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP5451179B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2014-03-26 | 花王株式会社 | 吸収体および吸収性物品 |
JP5566682B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-08-06 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP5486347B2 (ja) * | 2010-02-27 | 2014-05-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て着用物品 |
-
2012
- 2012-06-11 JP JP2012131903A patent/JP6012271B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013255570A (ja) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6029862B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5670960B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5608707B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6137589B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5997944B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6012270B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5670959B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6012271B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6099239B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5997943B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6012272B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6012269B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5593350B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TWI678196B (zh) | 吸收性物品 | |
JP2013255559A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6421024B2 (ja) | 吸収体の製造方法及び製造装置 | |
JP6012273B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5779464B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2013059373A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20151217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160920 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6012271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |