JP6011886B2 - Electrical junction box - Google Patents
Electrical junction box Download PDFInfo
- Publication number
- JP6011886B2 JP6011886B2 JP2014183281A JP2014183281A JP6011886B2 JP 6011886 B2 JP6011886 B2 JP 6011886B2 JP 2014183281 A JP2014183281 A JP 2014183281A JP 2014183281 A JP2014183281 A JP 2014183281A JP 6011886 B2 JP6011886 B2 JP 6011886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- cover
- piece
- case body
- peripheral wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
本明細書に開示される技術は、電気接続箱に関する。 The technology disclosed in this specification relates to an electrical junction box.
従来、電子回路部が組み立てられた回路基板ユニットを金属製のケーシング内に収容してなる電子制御装置が知られている。ケーシングは、扁平な箱形のフレームと、フレームの開口部を覆う蓋部材とからなり、フレームと蓋部材とをねじ留めすることにより密閉されるようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic control device is known in which a circuit board unit in which an electronic circuit unit is assembled is housed in a metal casing. The casing includes a flat box-shaped frame and a lid member that covers the opening of the frame, and is sealed by screwing the frame and the lid member.
ところで、金属製のケーシングは比較的厚みが薄いため、自動車等の車両に搭載された状態では、容易に振動して、ねじ留め部分以外の部分でフレームと蓋部材とが互いにぶつかり合い、異音が発生する虞があった。特に、例えばコネクタの周囲等においてケーシングの一部に開口が設けられている場合には、開口の周縁部は剛性がより低くなるため、より異音が発生し易い。 By the way, since the metal casing is relatively thin, when it is mounted on a vehicle such as an automobile, it vibrates easily, and the frame and the lid member collide with each other at a portion other than the screwed portion. There was a risk of occurrence. In particular, when an opening is provided in a part of the casing, for example, around the connector, the peripheral edge of the opening has a lower rigidity, so that abnormal noise is more likely to occur.
本明細書に開示される技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、異音が発生し難い電気接続箱を提供することを目的とする。 The technology disclosed in the present specification has been completed based on the above-described circumstances, and an object thereof is to provide an electrical junction box that hardly generates abnormal noise.
本明細書に開示される技術は、ケーシングに回路構成体を収容してなる電気接続箱であって、前記ケーシングは、前記回路構成体を内部に収容する合成樹脂製のケース本体と、前記回路構成体を覆うように前記ケース本体に取り付けられる金属製のカバーとを備えてなり、前記ケース本体および前記カバーの少なくとも一方側の周壁の縁部に開口が設けられており、前記ケース本体または前記カバーの一方側の周壁に、他方側に向けて延びる通し片が設けられるとともに、他方側の周壁に、外側に向けて膨出して前記通し片を受け入れ可能な通し部が設けられており、前記通し片または前記通し部は、前記開口に隣接して設けられていることを特徴とする。 The technology disclosed in the present specification is an electrical junction box in which a circuit component is accommodated in a casing, and the casing includes a case body made of a synthetic resin that accommodates the circuit component therein, and the circuit A metal cover attached to the case main body so as to cover the structure, and an opening is provided at an edge of a peripheral wall on at least one side of the case main body and the cover. A through piece that extends toward the other side is provided on the peripheral wall on one side of the cover, and a through portion that bulges outward and can receive the through piece is provided on the peripheral wall on the other side, The threading piece or the threading part is provided adjacent to the opening.
このような構成によれば、ケース本体は合成樹脂製とされているから、ケース本体が金属製とされて金属部材同士が広い面積で互いに接触する構成と比較して、発生する異音の大きさを小さくすることができる。また、開口の周囲の剛性が低く、振動し易い部分に通し片および通し部を設けることにより、振動によるぶつかり合いを抑制することができるから、異音自体を発生し難くすることができる。 According to such a configuration, since the case main body is made of synthetic resin, compared with a configuration in which the case main body is made of metal and the metal members are in contact with each other over a wide area, the magnitude of the generated abnormal noise is large. The thickness can be reduced. Further, by providing the through piece and the through portion in a portion where the rigidity around the opening is low and easily vibrates, it is possible to suppress collision due to vibration, and thus it is possible to make it difficult to generate abnormal noise itself.
上記通し片は、先端側の幅が段差部により小さくされていることが好ましい。このような構成によれば、ケース本体およびカバーの組み付けの際に、正規の組み付け深さとされた箇所で通し片の段差部が通し部の端面に突き当たるように設定しておくことにより、ケース本体およびカバーが過剰に深く組み付けられることが防止される。 It is preferable that the width | variety of the said through piece is made small by the level | step-difference part. According to such a configuration, when the case main body and the cover are assembled, the case main body is set such that the stepped portion of the through piece abuts the end surface of the through portion at a position where the normal assembling depth is set. And the cover is prevented from being assembled too deeply.
また、通し片の先端部にテーパ面を設ける構成としてもよい。このような構成とすると、通し片を通し部内に円滑に挿入することができる。 Moreover, it is good also as a structure which provides a taper surface in the front-end | tip part of a threading piece. With such a configuration, the threading piece can be smoothly inserted into the threading portion.
また、通し片はカバー側に設けられる構成としてもよい。このような構成とすると、通し部がカバー側に設けられる構成と比較して、ケーシングをより簡単に製造することができる。 The through piece may be provided on the cover side. With such a configuration, the casing can be more easily manufactured as compared with the configuration in which the through portion is provided on the cover side.
さらに、ケース本体には外部機器と接続可能なコネクタ部を設けられるとともに、カバーのうちコネクタ部に対応する位置にはコネクタ部を外部に露出させる開口が設けられ、コネクタ部はケース本体と別体のコネクタハウジングを有し、コネクタハウジングは、相手側のコネクタを受け入れ可能な筒状のフード部と、このフード部の側面から側方に向けて鍔状に延出されるとともに、ケース本体の周壁またはカバーの周壁の内面に沿って配される鍔部と、を備える構成としてもよい。 Further, the case body is provided with a connector portion that can be connected to an external device, and an opening that exposes the connector portion to the outside is provided at a position corresponding to the connector portion of the cover. The connector portion is separated from the case body. The connector housing has a cylindrical hood portion that can receive the mating connector, and extends in a bowl shape from the side surface of the hood portion to the side. It is good also as a structure provided with the collar part distribute | arranged along the inner surface of the surrounding wall of a cover.
このような構成によれば、コネクタ部から相手側コネクタを引き抜く際、鍔部がケース本体の周壁またはカバーの周壁に突き当たることによって、コネクタハウジングのケーシングからの抜けが防止される。しかも、ケーシングのうち鍔部が突き当てられる部分は通し片および通し部により強度が高くなっているから、コネクタハウジングのケーシングに対するその他の部分の固定構造を小型化または簡略化することができる。 According to such a configuration, when pulling out the mating connector from the connector portion, the collar portion abuts against the peripheral wall of the case body or the peripheral wall of the cover, thereby preventing the connector housing from coming off from the casing. Moreover, since the strength of the portion of the casing against which the flange portion is abutted is increased by the through piece and the through portion, the fixing structure of the other portion of the connector housing with respect to the casing can be reduced in size or simplified.
本明細書に記載の技術によれば、異音が発生し難い電気接続箱を提供することができる。 According to the technology described in the present specification, it is possible to provide an electrical junction box that is unlikely to generate abnormal noise.
一実施形態を図1ないし図10を参照しつつ説明する。 An embodiment will be described with reference to FIGS.
電気接続箱10は、例えば電気自動車やハイブリット自動車等の車両のバッテリ等の電源とランプ等の車載電装品や駆動モータ等からなる負荷との間の電力供給経路に配され、例えばDC−DCコンバータやインバータ等に用いられるものである。以下では、上下方向については、図2の上側を上方、下側を下方とし、前後方向については図1の左手前を前方、右奥を後方として説明する。
The
電気接続箱10は、図1に示すように、略直方体状のケーシング30内に回路構成体11を収容してなる。回路構成体11は、図5に示すように、放熱部材12と、放熱部材12の上面に配された第1回路基板14と、第1回路基板14の上方に所定の間隔を空けて平行に配置された第2回路基板16と、図示しない外部機器と接続可能なコネクタ部19と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
放熱部材12は、アルミニウム合金や銅合金等の熱伝導性が高い金属材料からなり、上面側が平坦で、下面側に多数の放熱フィン13が並んで配されている。放熱部材12の外周には、後述するカバー40を固定するためのネジ孔12A(図4参照)が複数形成されている。
The
第1回路基板14は、後述するケース本体31の枠部32の内側に嵌め入れられる長方形状をなし、プリント基板と複数のバスバー(図示せず)とを重ねて構成されている。プリント基板は、絶縁材料からなる絶縁板に銅箔等からなる導電路がプリント配線技術により形成されてなる。複数のバスバーは、銅合金等からなる金属板材を導電路の形状に応じて打ち抜いて形成されており、その一部の端部は、クランク状に屈曲されて前方に向けて延びる一対のコネクタ端子15を形成している(図4参照)。第1回路基板14は、放熱部材12の上面にネジ留めにより固定されている。
The
第2回路基板16は、第1回路基板14よりも面積が小さく、第1回路基板14に対して所定の間隔を空けて平行な姿勢でケース本体31の上部に固定されている。第2回路基板16は長方形状であって、絶縁材料からなる絶縁板に銅箔等からなる導電路がプリント配線されてなる。
The
第2回路基板16は、制御用コネクタ18のハウジング18Aにネジ留めにより固定されている。ハウジング18Aは、合成樹脂製で、相手側のコネクタハウジングを嵌合可能な角筒状に開口しており、奥壁18BにL字状の制御端子18Cが貫通固定されている(図2参照)。
The
第1回路基板14の導電路と第2回路基板16の導電路との間は、複数の端子(図示せず)により接続されている。
The conductive path of the
回路構成体11のうち、外部機器(図示せず)と接続可能なコネクタ部19は、合成樹脂製のコネクタハウジング20と、上述した一対のコネクタ端子15とを備えている。コネクタハウジング20は、図4ないし図8に示すように、フード部21と、フード部21の内側を閉鎖する奥壁23と、フード部21の側面から鍔状に張り出す鍔部25と、ケーシング30側に固定するための一対の固定片28とを備えている。
Among the
フード部21は、図示しない相手方コネクタハウジングを覆うように前方に向けて開口する角筒状をなしている。フード部21の周壁のうち下側に位置する底壁21Aには、幅方向の全域に亘って下方に向けて延びる補強部22が設けられている。補強部22の前面は、フード部21の周壁の前端面よりも後方側に配されている。
The
奥壁23には、図6に示すように、一対のコネクタ端子15が挿通される一対の端子挿通孔24が貫通形成されている。端子挿通孔24は、コネクタ端子15との間にわずかに隙間を有する大きさで形成されている。
As shown in FIG. 6, a pair of
鍔部25は、コネクタハウジング20の前後方向の中間部において、フード部21の上壁21Bおよび側壁21Cから外側に向けて張り出すように一体的に設けられており、左右の張り出し寸法が上方の張り出し寸法よりも大きく形成されている。鍔部25の背面は、補強部22の背面と同一平面上に配されるように設定されている(図7参照)。
The
鍔部25の背面には、鍔部25の上端の中央部から後方側に向けて延びる受け部26が一体的に設けられている。受け部26は、下方側に向けて開口する断面コ字形状をなしている。受け部26の上面は、鍔部25の上面と面一とされている。
A
受け部26の上面の後端には、第2回路基板16の上面に係止する係止部27が、一側方(図6および図8の右側)に向けて張り出している。係止部27は、受け部26の上面から外側に向けて斜め上方に延びるとともに、先端側は水平方向(受け部26の上面と平行)に延びている。
At the rear end of the upper surface of the
また、受け部26の両側面には、側方に向けて延びる一対の板状の固定片28が設けられている。固定片28は、クランク状に屈曲されて側方に延びるとともに、それらの前端面が鍔部25の背面に一体に連なっており、内側に配されるコネクタ端子15を覆うように形成されている。固定片28の先端側は、基端側と比較して段差状に低く配されて水平方向に延びる固定部29とされており、その中央にネジ50の軸部が通される受け孔29Aが貫通形成されている。
Further, a pair of plate-
上述した回路構成体11は、図5に示すように、ケーシング30内に収容されている。ケーシング30は、合成樹脂製のケース本体31と、金属製のカバー40とを備えている。
The
ケース本体31は、放熱部材12の周縁部に沿うフレーム状に形成された枠部32(周壁の一例)を備えている。枠部32の前面(図5の左手前)は部分的に切り欠かれており、その切り欠かれた部分(開口の一例)に、上記制御用コネクタ18と、コネクタ部19とが配されている。
The case
コネクタ部19を構成するコネクタハウジング20は、図4に示すようにケース本体31とは別体とされており、ケース本体31のコネクタ装着部33に装着されている。コネクタ装着部33は、枠部32の内側に配されて一対のコネクタ端子15を装着する端子装着部34と、端子装着部34の後方に配され、コネクタハウジング20の背面に対向して帯状に起立する対向壁35と、対向壁35の前方の両端部寄りに対向壁35よりも低い高さで設けられた左右一対の台座部37と、を備えている。
As shown in FIG. 4, the
端子装着部34の前面は、枠部32の前面より奥まった位置(枠部32の外面より内側)に配されている。
The front surface of the
対向壁35の前面における左右方向の中央部は、端子装着部34に装着されてクランク状に屈曲するコネクタ端子15の起立した部分を後方から支持する位置に配されている。対向壁35の前面における左右両端部は、装着されたコネクタハウジング20の固定片28の後端面に突き当たる位置に配されている。
The central portion in the left-right direction on the front surface of the opposing
台座部37の上面は、コネクタハウジング20の固定部29を載置する載置面とされ、ネジ50と螺合可能な受け孔29Aが穿設されている。台座部37の前面は、コネクタハウジング20の鍔部25の背面に当接する突き当て面とされている。この台座部37の前面は、端子装着部34の前面と同一平面上に配されている。
The upper surface of the
また、対向壁35の上端部の左右方向の中央部には、コネクタハウジング20の受け部26内に進入してコネクタハウジング20のケース本体31に対する姿勢をガイドする板状のガイド部36が、前方に向けてL字形状に突出している。
A plate-
なお、上述した制御用コネクタ18は、コネクタ装着部33の図4中右側の隣り合う位置に、コネクタ装着部33と所定の距離をおいて設けられている。
The
さらに、枠部32の前面には、後述するカバー40の通し片44が挿通される通し部38が、複数個設けられている。通し部38は、枠部32の前面の下端において前方に向けて膨出するとともに、上下方向に貫通する形状とされている。
Further, a plurality of through
これらの通し部38は、コネクタ装着部33(コネクタ部19)および制御用コネクタ18の両隣に隣接して設けられている。換言すると、枠部32のうち、コネクタ部19および制御用コネクタ18が配されるべく切り欠かれた部分に隣接して、通し部38が設けられている。具体的には通し部38は、図4において、コネクタ装着部33の左隣と、コネクタ装着部33および制御用コネクタ18の間と、制御用コネクタ18の右隣の計3箇所に設けられている。
These through
これら3つの通し部38は、それぞれ設けられた位置により、ケース本体31(枠部32)の外側の形状に合わせて幅が異なって形成されている。
These three through
なお、枠部32のうち図4における左端には、下端から上方に向けて矩形状に切り欠かれた切欠部39が設けられており、この切欠部39内に上述した放熱部材12のネジ孔12Aが露出している。
4 is provided with a
図5に示すように、コネクタハウジング20がコネクタ装着部33の正規位置に装着された状態では、コネクタ端子15は奥壁23の端子挿通孔24を貫通して正規位置に配される。また、受け部26の一方側の縁部および係止部27の基端側が、第2回路基板16の角部を長方形状に切り欠いて設けられた切欠部17内に配され、水平方向に延びた係止部27の先端部が切欠部17の縁部の上に重ねられる。
As shown in FIG. 5, in a state where the
また、一対の固定片28の後端面が対向壁35に突き当たるとともに、固定部29が台座部37の上面に重ねられ、ねじ留め可能とされる。
In addition, the rear end surfaces of the pair of fixed
さらに、鍔部25の背面が台座部37の前面に突き当たるとともに、鍔部25の前面は枠部32の前面とほぼ同一平面上に配される。
Further, the back surface of the
また、補強部22の背面は、端子装着部34の前面に突き当たる。
Further, the back surface of the reinforcing
一方、カバー40は、アルミニウム等からなる板状の金属に打ち抜き加工及び曲げ加工を施すことにより、下面が開放した箱形に形成されている。図5および図9に示すように、カバー40の周壁41のうち、上述したコネクタ部19および制御用コネクタ18に対応する領域は、各コネクタハウジング20,18Aの外形に沿うように略矩形状に下縁部から上方に向けて切り欠かれた第1開口42および第2開口43とされている。
On the other hand, the
周壁41のうち、第1開口42および第2開口43の間に残された領域は、開口42,43の上縁部から下方に向けて延びた細長い片状とされており、この片状の部分が、上述した通し部38内に挿入される通し片44とされている。
The region left between the
通し片44は、下端(先端)側が通し部38内に挿入可能とされるべく、下端側の横幅寸法が段差部45により小さくされている。この下端側の横幅寸法は、通し部38の内側の幅寸法より僅かに小さい寸法とされている。また、通し片44の外面の下端部の角部および側面の下端部の角部は下方に向けて斜めに切り欠かれた案内面46(テーパ面の一例)とされており、これにより、通し片44が通し部38内に速やかに挿入されるようになっている。
The width of the lower end side of the through
また段差部45は、通し部38の上面への突き当て面とされている。すなわち段差部45は、カバー40がケース本体31に対して正規位置に配された際に、通し片44の通し部38への過剰な挿入を規制する位置に設定されている。
Further, the
また、図9において、第1開口42の左側および第2開口43の右側に、各開口42,43の側縁部から所定の距離を隔てて、周壁41の下端縁から上方に向けて延びるスリット47が形成されている。これらのスリット47と各開口42,43の側縁部との間に形成された下向きに延びる片状の部分が、通し部38内に挿入可能な通し片44とされている。これらの通し片44にも、同様に、下端(先端)側に段差部45が設けられるとともに、下端部の角部に案内面46が形成されている。
Further, in FIG. 9, slits extending upward from the lower end edge of the
また、周壁41の下縁部のうち、上述した放熱部材12のネジ孔12Aに対応する領域には、下側に向けて延出された延出部48が設けられており、この延出部48に、ネジ50を通すネジ孔49が形成されている。ネジ50をネジ孔49に通して放熱部材12のネジ孔12Aにネジ留めすることで、カバー40が放熱部材12に固定されるとともに、放熱部材12を介してグランドに接続される。
In addition, in the lower edge portion of the
次に、電気接続箱10の組み付け手順について説明する。
Next, a procedure for assembling the
まず、放熱部材12の周囲を囲むように枠部32(ケース本体31)を放熱部材12に取り付けるとともに、第1回路基板14を放熱部材12の上面に配する。また、制御用コネクタ18および第2回路基板16をケース本体31の所定箇所に載置し、固定する。
First, the frame portion 32 (case body 31) is attached to the
次に、図4に示すように、ケース本体31のコネクタ装着部33にコネクタハウジング20を近づけ、図中矢印方向に移動させる。すると、コネクタハウジング20は、受け部26がガイド部36により案内されつつコネクタ装着部33(ケース本体31)に装着される。
Next, as shown in FIG. 4, the
コネクタハウジング20の装着に伴い、端子挿通孔24にコネクタ端子15が挿通される。また、受け部26に形成された係止部27が第2回路基板16の切欠部17内に進入し、切欠部17の縁部上面に重ねられる。
As the
また、一対の固定片28の後端面が対向壁35に突き当たるとともに、固定部29が台座部37の上面に重ねられる。さらに、鍔部25の背面が台座部37の前面に突き当たるとともに、補強部22の背面が端子装着部34の前面に突き当たる。これらにより、コネクタハウジング20のケース本体31への位置決めがなされる。
Further, the rear end surfaces of the pair of fixing
コネクタハウジング20がコネクタ装着部33の正規位置に装着されたら、固定部29の受け孔29Aと台座部37の固定孔37Aとをネジ50によりねじ留めすることにより、コネクタハウジング20をケース本体31に対して固定する。
When the
この状態において、鍔部25の前面は、枠部32の前面(外面)とほぼ同一平面上に配されている。
In this state, the front surface of the
このようにコネクタハウジング20がケース本体31の所定位置に固定されたら、カバー40を上方から近づけ、通し片44を通し部38に通しつつ、回路構成体11を覆うようにケース本体31に取り付ける。この時、通し片44の先端部には案内面46が形成されているから、通し片44は案内面46に案内されつつ、通し部38内に円滑に挿入される。また、カバー40がケース本体31に対して正規位置に配されると、通し片44の段差部45が通し部38の上面に突き当たり、これにより、通し片44の通し部38への過剰な挿入が規制される。
When the
最後に、カバー40のネジ孔49と、これに重ねられた放熱部材12のネジ孔12Aにネジ50を通し、ねじ留めを行う。これにより、カバー40がケース本体31に対して固定される。
Finally, the
この状態において、コネクタハウジング20の鍔部25の前面は、カバー40の周壁41の内面に沿って配されている(図8および図10参照)。
In this state, the front surface of the
本実施形態の作用、効果について説明する。 The operation and effect of this embodiment will be described.
本実施形態によれば、ケーシング30は金属製のカバー40と合成樹脂製のケース本体31とから構成されており、金属製の部材同士が振動により直接ぶつかり合うことがないから、車両に搭載されて振動が加えられても、発生する異音の大きさを抑制することができる。
According to the present embodiment, the
しかも、ケーシング30のうち、コネクタ部19や制御用コネクタ18の周囲、および、開口42,43の周囲の剛性が低く振動し易い部分に通し片44および通し部38を設け、ケース本体31とカバー40とを固定する構成であるから、異音自体を発生し難くすることができる。
In addition, a through
さらに、通し片44および通し部38は目視し易く、位置合わせも容易である。
Further, the
また、通し片44には段差部45が設けられているから、カバー40をケース本体31に組み付ける際、この段差部45が通し部38の上端面に突き当たることにより、カバー40がケース本体31に対して過剰に沈み込むことを防止することができる。
Further, since the
また、通し片44の先端部には案内面46が設けられているから、この案内面46により、通し片44を通し部38内に円滑に挿入することができる。
Further, since the
また、通し片44をカバー40側に設け、通し部38をケース本体31側に設ける構成としたから、これらを逆に設ける構成と比較して、ケーシング30をより簡単に、かつ、安価に製造することができる。
Further, since the through
また、コネクタハウジング20に鍔部25を設け、ケース本体31にカバー40が組み付けられた際、鍔部25がカバー40の周壁41の内面に沿って配される(図8および図10参照)構成としたから、コネクタ部19から相手側コネクタを引き抜く際、鍔部25がカバー40の周壁41の内面に当接し、抜け止めとして作用する。しかも、周壁41のうち鍔部25が当接する部分の一部は通し片44とされており、この通し片44の先端側が通し部38内に挿入されることにより強度が高くなっているから、大きな力が作用した場合でもしっかりと抜け止めを行うことができる。すなわち、コネクタハウジング20のケース本体31に対する他の部分の固定構造を小型化または簡略化することができる。
The
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The technology disclosed in the present specification is not limited to the embodiment described with reference to the above description and the drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope.
(1)上記実施形態では、通し部38をケース本体31側に設け、通し片44をカバー40側に設ける構成としたが、逆としてもよい。すなわち、図11ないし図13に示すように、通し部141をカバー140側に設け、通し片132をケース本体131側に設ける構成としてもよい。
(1) In the above embodiment, the through
通し片132は、ケース本体131に上方に向けて延びる突片を設けることにより形成することができる。また、通し部141は、例えば図13に示すように、カバー140の開口142の側縁部に、側縁部から側方に向けて延出する一対の延出部144を設け、これらの延出部144を折り返すことにより、形成することができる。
The through
(2)通し片44の形態は上記実施形態に限るものではなく、適宜変更することができる。例えば、段差部45や案内面46は必ずしも設ける必要はなく、省略してもよい。また、例えば、通し片44が通し部38内でがたつかないようにするために、通し片44を板面方向に凹凸を有する波形に形成したり、通し片44に幅方向に膨出する弾性付与部を設ける構成としてもよい。
(2) The form of the
(3)コネクタハウジング20の構成は上記実施形態に限るものではなく、他の構成としてもよい。例えば、鍔部25を省略することもできる。
(3) The configuration of the
(4)上記実施形態では、コネクタ部19を、ケース本体31とは別体のコネクタハウジング20をコネクタ装着部33に取り付けることにより構成したが、ケース本体31に一体にコネクタハウジングを設けることにより構成してもよい。
(4) In the above embodiment, the
(5)上記実施形態では、コネクタハウジング20の鍔部25がカバー40の周壁41の内面に沿って配される構成としたが、ケース本体31の枠部32の内面に沿って配される構成としてもよい。この場合にも、鍔部25は抜け止めとして作用する。
(5) In the above embodiment, the
10…電気接続箱
11…回路構成体
12…放熱部材
19…コネクタ部
20…コネクタハウジング
21…フード部
25…鍔部
30…ケーシング
31…ケース本体
32…枠部(周壁)
33…コネクタ装着部
38…通し部
40…カバー
41…周壁
42…第1開口
43…第2開口
44…通し片
45…段差部
46…案内面(テーパ面)
DESCRIPTION OF
33 ...
Claims (5)
前記ケーシングは、前記回路構成体を内部に収容する合成樹脂製のケース本体と、前記回路構成体を覆うように前記ケース本体に取り付けられる金属製のカバーとを備えてなり、
前記ケース本体および前記カバーの少なくとも一方側の周壁の縁部に開口が設けられており、
前記ケース本体または前記カバーの一方側の周壁に、他方側に向けて延びる通し片が設けられるとともに、他方側の周壁に、外側に向けて膨出して前記通し片を受け入れ可能な通し部が設けられており、
前記通し片または前記通し部は、前記開口に隣接して設けられている電気接続箱。 An electrical junction box containing a circuit component in a casing,
The casing includes a case body made of a synthetic resin that houses the circuit structure therein, and a metal cover that is attached to the case body so as to cover the circuit structure body,
An opening is provided at an edge of the peripheral wall on at least one side of the case body and the cover,
A through piece extending toward the other side is provided on the peripheral wall on one side of the case main body or the cover, and a through portion that bulges outward and receives the through piece is provided on the peripheral wall on the other side. And
The threading piece or the threading portion is an electrical connection box provided adjacent to the opening.
前記コネクタ部は前記ケース本体と別体のコネクタハウジングを有しており、
前記コネクタハウジングは、相手側のコネクタを受け入れ可能な筒状のフード部と、このフード部の側面から側方に向けて鍔状に延出されるとともに、前記ケース本体の前記周壁または前記カバーの前記周壁の内面に沿って配される鍔部と、を備えている請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電気接続箱。 The case body is provided with a connector portion connectable to an external device, and the opening that exposes the connector portion to the outside is provided at a position corresponding to the connector portion of the cover.
The connector part has a connector housing separate from the case body,
The connector housing has a cylindrical hood portion capable of receiving a mating connector, and extends in a bowl shape from the side surface of the hood portion to the side, and the peripheral wall of the case body or the cover The electrical junction box according to claim 1, further comprising a flange portion disposed along the inner surface of the peripheral wall.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014183281A JP6011886B2 (en) | 2014-09-09 | 2014-09-09 | Electrical junction box |
US15/320,059 US10014675B2 (en) | 2014-06-19 | 2015-06-19 | Electrical junction box and connector housing |
EP15809193.4A EP3089296B1 (en) | 2014-06-19 | 2015-06-19 | Electrical junction box and connector housing |
PCT/JP2015/067773 WO2015194666A1 (en) | 2014-06-19 | 2015-06-19 | Electrical junction box and connector housing |
CN201580004065.6A CN105900303B (en) | 2014-06-19 | 2015-06-19 | Electric connection box and connector shell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014183281A JP6011886B2 (en) | 2014-09-09 | 2014-09-09 | Electrical junction box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016059161A JP2016059161A (en) | 2016-04-21 |
JP6011886B2 true JP6011886B2 (en) | 2016-10-25 |
Family
ID=55759224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014183281A Active JP6011886B2 (en) | 2014-06-19 | 2014-09-09 | Electrical junction box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6011886B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4374297B2 (en) * | 2004-08-10 | 2009-12-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electrical junction box and manufacturing method thereof |
JP4377919B2 (en) * | 2004-11-29 | 2009-12-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electrical junction box |
JP5120135B2 (en) * | 2008-08-04 | 2013-01-16 | 住友電装株式会社 | Electrical junction box |
JP5702642B2 (en) * | 2011-03-29 | 2015-04-15 | 株式会社ケーヒン | Electronic control unit |
JP6090564B2 (en) * | 2012-12-05 | 2017-03-08 | 矢崎総業株式会社 | Board fixing structure for multiple resin parts |
-
2014
- 2014-09-09 JP JP2014183281A patent/JP6011886B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016059161A (en) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015194666A1 (en) | Electrical junction box and connector housing | |
JP5811986B2 (en) | Electrical junction box | |
JP6521171B2 (en) | Circuit structure | |
JP5995113B2 (en) | Electrical junction box | |
JP6278243B2 (en) | Power storage unit | |
JP6156308B2 (en) | Electrical junction box | |
JP6413637B2 (en) | Power storage unit | |
JP6048427B2 (en) | Electronic equipment | |
JP2014121223A (en) | Electrical junction box | |
JP2006093404A (en) | Electrical connection box | |
JP6477563B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2014103747A (en) | Electric connection box | |
JP2013123342A (en) | Electric connection box | |
US11908610B2 (en) | Inductor, inductor with circuit board, and electrical junction box | |
JP6011886B2 (en) | Electrical junction box | |
JP6194868B2 (en) | Electrical junction box | |
JP4577061B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5799813B2 (en) | Circuit unit and electrical junction box | |
WO2017064931A1 (en) | Electrical junction box | |
JP2013005483A (en) | Electric connection box | |
WO2017064915A1 (en) | Electrical junction box | |
JP2020072493A (en) | Electrical junction box mounting structure and electrical junction box | |
JP2020120002A (en) | Circuit structure and electrical junction box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160727 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160822 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6011886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |