JP6011460B2 - Electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6011460B2 JP6011460B2 JP2013111659A JP2013111659A JP6011460B2 JP 6011460 B2 JP6011460 B2 JP 6011460B2 JP 2013111659 A JP2013111659 A JP 2013111659A JP 2013111659 A JP2013111659 A JP 2013111659A JP 6011460 B2 JP6011460 B2 JP 6011460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- circuit board
- low
- voltage
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 26
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 20
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、筐体と、前記筐体内に収容され、低電圧部及び高電圧部を有する回路基板と、を備える電子装置に関する。 The present invention relates to an electronic device comprising a housing and a circuit board housed in the housing and having a low voltage portion and a high voltage portion.
従来、下記特許文献1に見られるように、複数個の単電池を収容する第1電池室と、複数個の単電池を収容する第2電池室と、制御ユニットを収容する制御室と、第1,第2電池室及び制御室を収容する外装ケースとを備える電池モジュールが知られている。詳しくは、この電池モジュールでは、仕切り又は隔壁によって制御室と第1,第2の電池室とが分離されている。これにより、外装ケース内において、第1,第2の電池室から制御室への異物の侵入を防止することができ、制御室内の回路での短絡を回避して安全性を向上させることができる。 Conventionally, as seen in Patent Document 1 below, a first battery chamber that houses a plurality of unit cells, a second battery chamber that houses a plurality of unit cells, a control chamber that houses a control unit, There is known a battery module including an outer case that houses a first battery chamber and a second battery chamber. Specifically, in this battery module, the control chamber and the first and second battery chambers are separated by a partition or a partition wall. Thereby, in the exterior case, intrusion of foreign matter from the first and second battery chambers to the control chamber can be prevented, and a safety circuit can be improved by avoiding a short circuit in a circuit in the control chamber. .
ところで、本発明者は、筐体と、筐体内に収容され、低電圧部及び高電圧部を有する回路基板と、回路基板の低電圧部に取り付けられ、筐体に形成された開口部から筐体の外部へと突出するように形成されたコネクタとを備える電子装置の安全性の検討を行った。詳しくは、この電子装置を、安全性について定められた法規に適合させる検討を行った。この法規は、筐体の開口部の縁部及びコネクタの間に形成された隙間を介して筐体外部から差し入れられた物体(例えば、細長状の物体)が高電圧部に直接接触することを防止するための法規(例えば、IEC60204)である。 By the way, the present inventor has a housing, a circuit board housed in the housing and having a low-voltage part and a high-voltage part, and attached to the low-voltage part of the circuit board through an opening formed in the housing. The safety of an electronic device provided with a connector formed so as to protrude outside the body was examined. Specifically, studies were made to make this electronic device conform to the safety regulations. This regulation stipulates that an object (for example, an elongated object) inserted from the outside of the housing directly contacts the high voltage portion through a gap formed between the edge of the housing opening and the connector. It is a regulation (for example, IEC60204) to prevent.
電子装置をこうした法規に適合させるための対策として、例えば、工具によって着脱可能な保護カバーで電子装置を覆ったり、開口部の縁部及びコネクタ間に形成された隙間を密閉するような構造を備える電子装置を採用したりする対策が考えられる。 As measures for adapting the electronic device to such laws and regulations, for example, a structure that covers the electronic device with a protective cover that can be removed with a tool or seals a gap formed between the edge of the opening and the connector is provided. Measures such as adopting electronic devices can be considered.
しかしながら、こうした対策を採用することができない場合がある。詳しくは、電子装置の搭載対象に空間的な制約があったり、保護カバーを含む部品及び保護カバーの組付工程の追加を回避したりするために、保護カバーで覆う対策を採用できない場合がある。なお、保護カバーを含む部品及び保護カバーの組付工程の追加を回避するのは、電子装置のコストの増大を回避するためである。 However, there are cases where such measures cannot be adopted. Specifically, there are cases in which measures to cover with the protective cover cannot be adopted in order to avoid restrictions on the mounting target of the electronic device or the addition of parts including the protective cover and the assembly process of the protective cover. . The reason for avoiding the addition of the parts including the protective cover and the process of assembling the protective cover is to avoid an increase in the cost of the electronic device.
また、電子装置のコストの増大を回避するために、電子装置を密閉構造とする対策が採用できない場合がある。なお、密閉構造とするためにコストが増大するのは、密閉構造とするために筐体の外表面に特別な加工を施さなければならない等、電子装置を製造する際に精度の高い加工技術及び製造技術が要求されるためである。 In addition, in order to avoid an increase in the cost of the electronic device, there are cases in which a measure for making the electronic device a sealed structure cannot be adopted. In addition, the cost increases due to the sealed structure, because a special process must be applied to the outer surface of the housing in order to achieve the sealed structure. This is because manufacturing technology is required.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、筐体内の高電圧部に接触することを防止する対策を講じる場合において、搭載対象の空間的な制約に縛られることなく、また、電子装置のコストの増大を回避できる電子装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and the object thereof is restricted by the spatial restrictions of the mounting target when taking measures to prevent contact with the high voltage portion in the housing. It is another object of the present invention to provide an electronic device that can avoid an increase in cost of the electronic device.
上記課題を解決すべく、本発明は、筐体(14)と、前記筐体内に収容され、低電圧部(40L)及び高電圧部(40H)を有する回路基板(12)と、前記回路基板の前記低電圧部に取り付けられ、前記筐体に形成された開口部(18b)から前記筐体の外部へと突出するように形成されたコネクタ(22)と、前記コネクタの前記筐体内の部分(22a)又は前記回路基板のいずれかに設けられ、前記筐体内において前記開口部及び前記高電圧部の間を遮断するように絶縁体で形成された遮断部(30)と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides a housing (14), a circuit board (12) housed in the housing and having a low voltage part (40L) and a high voltage part (40H), and the circuit board. A connector (22) that is attached to the low-voltage portion and is formed so as to protrude from the opening (18b) formed in the housing to the outside of the housing; and a portion of the connector in the housing (22a) or a cutoff part (30) formed of an insulator so as to cut off between the opening and the high voltage part in the casing, provided on either the circuit board. Features.
上記発明では、遮断部を備えている。このため、開口部の縁部及びコネクタ間の隙間を介して筐体外部から高電圧部に向かって物体が差し入れられたとしても、この物体が高電圧部に到達することを遮断部によって阻止することができる。これにより、筐体外部から筐体内部の高電圧部に物体が接触することを防止することができる。 In the said invention, the interruption | blocking part is provided. For this reason, even if an object is inserted from the outside of the housing toward the high voltage part through the gap between the edge of the opening and the connector, the blocking part prevents the object from reaching the high voltage part. be able to. Thereby, it can prevent that an object contacts the high voltage part inside a housing | casing from the housing | casing outside.
また、上記発明では、遮断部が筐体内に存在している。このため、電子装置の搭載対象に空間的な制約ある場合であっても、筐体外部の物体が高電圧部に接触することを防止することもできる。 Moreover, in the said invention, the interruption | blocking part exists in a housing | casing. For this reason, even when there is a spatial restriction on the mounting target of the electronic device, it is possible to prevent an object outside the housing from coming into contact with the high voltage portion.
さらに、上記発明では、コネクタの筐体内の部分、又は回路基板のいずれかに遮断部が設けられる構成を採用している。このため、電子装置を密閉構造とするために例えば筐体の外表面の加工が不要となる。このため、筐体外部の物体が高電圧部に接触することを防止する対策を講じるために、電子装置のコストが増大することを回避することができる。 Furthermore, in the said invention, the structure by which the interruption | blocking part is provided in either the part in the housing | casing of a connector or a circuit board is employ | adopted. For this reason, in order to make an electronic device into a sealed structure, the process of the outer surface of a housing | casing becomes unnecessary, for example. For this reason, it is possible to avoid an increase in the cost of the electronic device in order to take measures to prevent an object outside the housing from coming into contact with the high voltage portion.
以下、本発明にかかる電子装置を、複数の電池セルの直列接続体からなる組電池を監視する電池監視装置として具体化した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。ここで、本実施形態において、上記組電池は、車載主機としてのモータジェネレータの電力供給源となる。 Hereinafter, an embodiment in which an electronic device according to the present invention is embodied as a battery monitoring device for monitoring an assembled battery including a series connection body of a plurality of battery cells will be described with reference to the drawings. Here, in the present embodiment, the assembled battery serves as a power supply source of a motor generator as an in-vehicle main machine.
まずは、電池監視装置の全体構成について、図1及び図2を用いて説明する。 First, the overall configuration of the battery monitoring device will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
電池監視装置10は、主要な構成として、回路基板12(例えばプリント基板)と、回路基板12を収容する収容ケース14とを備えている。
The
収容ケース14は、その外形が扁平直方体状をなしている。収容ケース14は、第1のケース部材(以下、下側カバー16)と、下側カバー16に取り付けられる第2のケース部材(以下、上側カバー18)とを備えた上下分離型のケースである。
The outer shape of the
下側カバー16は、例えばアルミニウム等の金属材料により形成(より詳しくは、プレス成型)されている。本実施形態において、下側カバー16は、矩形板状の部材として形成されている。下側カバー16の周縁部には、上側カバー18に対する組み付け固定が行われる下側固定部16aが設けられている。下側固定部16aは、下側カバー16の面内において四隅付近の各位置にそれぞれ設けられている。本実施形態では、各下側固定部16aとして、ネジ挿通孔を想定している。
The
上側カバー18は、下側カバー16と同様に、例えばアルミニウム等の金属材料により形成(より詳しくは、プレス成型)されている。本実施形態において、上側カバー18は、扁平直方体状をなしており、その平面視において下側カバー16とほぼ同じ大きさを有している。上側カバー18の周縁部には、下側カバー16に対する組み付け固定が行われる上側固定部18aが設けられている。上側固定部18aは、上側カバー18の面内において四隅付近の各位置にそれぞれ設けられている。本実施形態では、各上側固定部18aとして、ネジ挿通孔を想定している。上側カバー18は、その一面が下側固定部16aの一面に対して当接した状態で、これら固定部16a,18aに固定ネジNが挿し入れられて固定される。これにより、回路基板12は、下側カバー16及び上側カバー18からなる収容ケース14に収容されて固定される。なお、収容ケース14の形状は、図1及び図2に例示したものに限定されるものではない。
Similar to the
回路基板12は、矩形板状をなしており、電池監視装置10外部の組電池に電気的に接続される高圧コネクタ20と、車両制御を統括する上位のECU等に対して電気的に接続される第1の低圧コネクタ22と、組電池を構成する電池セルの温度情報等が入力される第2の低圧コネクタ24とを有している。これらコネクタ20〜24は、電池監視装置10の外部において一面側に露出した状態で設けられている。
The
詳しくは、高圧コネクタ20は、回路基板12の板面の四隅のいずれかに設けられている。高圧コネクタ20は、収容ケース14の側面に露出した状態で設けられている。
Specifically, the high-
第2の低圧コネクタ24は、回路基板12の板面の四隅のうち、高圧コネクタ20が設けられる位置に対して回路基板12の板面の対角線上の位置に設けられている。第2の低圧コネクタ24は、収容ケース14の側面において、第1の低圧コネクタ22が露出する側とは反対側に露出した状態で設けられている。
The second low-
第1の低圧コネクタ22は、回路基板12の板面の法線方向に突出するように形成されている。回路基板12が収容ケース14に収容された状態で、第1の低圧コネクタ22は、上側カバー18に形成された開口部18bから収容ケース14の外部へと突出することとなる。第1の低圧コネクタ22には、ワイアハーネスの一端が接続され、ワイアハーネスの他端には、上位のECU等が接続される。
The first low-
第1の低圧コネクタ22には、「遮断部材」としてのコネクタカバー30が取り付けられる。コネクタカバー30は、開口部18bの縁部及び第1の低圧コネクタ22間の隙間を介して収容ケース14外部から内部に向かって細長状の物体が差し入れられたとしても、この物体が回路基板12の高電圧部に到達することを阻止するための部材である。このコネクタカバー30については、後に詳述する。
A
次に、電池監視装置10の各部構成について詳しく説明する。
Next, the configuration of each part of the
まず、図3を用いて、回路基板12について説明する。ここで、図3は、回路基板12の平面図である。
First, the
図示されるように、回路基板12は、低電圧部40Lと、高電圧部40Hとを有している。なお、図3には、低電圧部40L及び高電圧部40Hを斜線にて示している。
As illustrated, the
低電圧部40Lは、収容ケース14をグラウンド(以下、低圧GND)とする領域である。一方、高電圧部40Hは、低電圧部40Lのグラウンド電位よりも高いグラウンド電位を有する領域である。本実施形態では、高電圧部40Hのグラウンド電位が組電池の正極端子の電位と負極端子の電位との中央値に設定されている。これは、組電池の正極端子及び負極端子を、一対の抵抗体(より詳しくは、互いに抵抗値の等しい一対の抵抗体)の直列接続体で接続し、これら抵抗体の接続点を低電圧部40Lのグラウンド(詳しくは、低圧GND)に接続することで実現できる。
The
回路基板12において、低電圧部40L及び高電圧部40Hは、絶縁部40Iによって電気的に絶縁されている。
In the
第1の低圧コネクタ22は、回路基板12の板面の正面視において、回路基板12の四隅のいずれかに設けられている。より詳しくは、第1の低圧コネクタ22は、回路基板12の板面の四隅のうち第2の低圧コネクタ24が設けられる位置と対向する位置に設けられている。
The first low-
高電圧部40Hには、電池セルの状態を監視する監視回路42が実装されている。詳しくは、監視回路42は、電池セルの端子間電圧を検出し、検出された端子間電圧に基づき、電池セルが過充電状態又は過放電状態であるか否かを監視する機能等を有する。本実施形態において、監視回路42は、集積回路として構成されている。
A
監視回路42の監視結果は、絶縁素子44を介して低電圧部40Lに実装された低電圧側回路46に伝達される。絶縁素子44は、高電圧部40H及び低電圧部40Lを電気的に絶縁しつつ、これら電圧部40H,40Lの間の情報伝達を行うための素子(例えばフォトカプラ)である。
The monitoring result of the
低電圧側回路46は、監視回路42の監視結果や、第2の低圧コネクタ24を介して伝達された電池セルの温度情報等が入力される集積回路である。低電圧側回路46は、第1の低圧コネクタ22を介して上位のECUに対して監視結果や温度情報等を伝達する。
The low
なお、図中、回路基板12に実装された電子部品として監視回路42や絶縁素子44を1つのみ図示しているが、実際には、これら電子部品が複数個実装され、また、その他の電子部品も実装されている。
In the drawing, only one
続いて、図3〜図5を用いて、本実施形態にかかる特徴的構成であるコネクタカバー30について説明する。ここで、図4は、コネクタカバー30を示す斜視図であり、図5は、図1の1−1線断面図である。なお、図5では、図1の1−1線断面図を一部簡略化して示している。
Next, the
図示されるように、コネクタカバー30は、支持部30aと、第1の壁部30bと、第2の壁部30cと、爪部30dとが継ぎ目なく一体成型されてなる部材である。より詳しくは、これら部材30a〜30dは、絶縁性を有する樹脂により一体成型されている。すなわち、コネクタカバー30は、絶縁体によって形成されている。
As shown in the figure, the
支持部30aは、第1の低圧コネクタ22の突出方向に延びるように、また、第1の低圧コネクタ22を囲うように筒状に形成されている。換言すれば、支持部30aは、コネクタカバー30が第1の低圧コネクタ22に取り付けられた状態で、回路基板12の板面の法線方向に延びるように形成されている。
The
第1の壁部30bは、支持部30aの延びる方向と直交する平面方向であって、回路基板12の板面の正面視において第1の低圧コネクタ22から高電圧部40Hを臨む方向に向かって、支持部30aの両端のうち回路基板12側とは反対側から延びるように形成されている。換言すれば、第1の壁部30bは、コネクタカバー30が第1の低圧コネクタ22に取り付けられた状態で、回路基板12の板面と平行な方向に向かって、支持部30aの両端のうち上側カバー18側から延びるように形成されている。
The
第2の壁部30cは、第1の壁部30bの外縁のうち、回路基板12の板面の正面視において第1の低圧コネクタ22から高電圧部40Hを臨む方向の外縁から延びるように形成されている。また、第2の壁部30cは、回路基板12側から開口部18b側へと支持部30aが延びる方向に向かって第1の壁部30bの外縁から延びるように形成されている。詳しくは、第2の壁部30cは、第1の壁部30bに対して略90度をなすように形成されている。換言すれば、第2の壁部30cは、コネクタカバー30が第1の低圧コネクタ22に取り付けられた状態で、回路基板12の板面の法線方向に向かって開口部18b側に延びるように形成されている。
The
コネクタカバー30は、上述したように爪部30dを備えている。一方、第1の低圧コネクタ22は、その外面に形成された切り欠き状の係合部22aを備えている。係合部22aは、第1の低圧コネクタ22の収容ケース14内の部分である。
The
第1の低圧コネクタ22に対してコネクタカバー30が支持部30a側から挿入されることにより、コネクタカバー30の爪部30dが第1の低圧コネクタ22の係合部22aに弾性変形を伴って引っ掛かるように係合する。これにより、コネクタカバー30は、第1の低圧コネクタ22に取り付けられて固定される。すなわち、コネクタカバー30及び第1の低圧コネクタ22の固定構造は、いわゆるスナップフィット式の固定構造となっている。
When the
続いて、図6を用いて、コネクタカバー30を備えることによる効果について説明する。ここで、図6は、先の図5において、開口部18bの縁部及び第1の低圧コネクタ22間の隙間を介して収容ケース14外部から電池監視装置10内部に接近度検査用プローブ50を差し入れた図である。本実施形態では、このプローブ50として、その直径が1mmのものを想定している。
Then, the effect by providing the
図示されるように、コネクタカバー30を備えることにより、接近度検査用プローブ50が高電圧部40Hに到達することを阻止することができる。より詳しくは、第1の壁部30b及び第2の壁部30cによって、接近度検査用プローブ50が高電圧部40Hに到達することを阻止することができる。
As shown in the figure, by providing the
ここで、図7及び図8に、関連技術にかかる電池監視装置10の断面図を示した。詳しくは、図7及び図8は、先の図5に相当する図である。なお、図7及び図8において、先の図5に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
Here, in FIG.7 and FIG.8, sectional drawing of the
まず、図7を用いて、第1の関連技術について説明する。 First, the first related technique will be described with reference to FIG.
この技術は、電池監視装置10を保護カバー52で覆う接触防止対策である。なお、図7では、保護カバー52が、電池監視装置10の搭載場所にボルト54によって固定されている例を示した。ここで、保護カバー52で覆う対策を採用することができない場合がある。詳しくは、電池監視装置10の搭載車両に空間的な制約があったり、保護カバー52を含む部品及び保護カバー52の組付工程の追加を回避したりするために、保護カバー52で覆う対策を採用できない場合がある。
This technique is a contact prevention measure that covers the
続いて、図8を用いて、第2の関連技術について説明する。なお、図8では、第1の低圧コネクタの符号を「23」と表記している。 Next, the second related technique will be described with reference to FIG. In addition, in FIG. 8, the code | symbol of a 1st low voltage | pressure connector is described with "23".
この技術は、電池監視装置10を密閉構造とする接触防止対策である。詳しくは、密閉構造とするための第1の低圧コネクタ23は、第1の低圧コネクタ23が延びる方向と直交する方向に延びるシール部23aを備えている。ここで、密閉構造とする対策が採用できない場合がある。これは、例えば、シール部23aと上側ケース14bとが接触する上側ケース14bの部分の加工精度を高くすることが要求されることにより、電池監視装置10のコストが増大することを回避するために生じ得る。
This technique is a contact prevention measure in which the
これに対し、本実施形態では、第1,第2の関連技術で説明した不都合を生じさせることなく、高電圧部40Hへの接触を防止することができる。
On the other hand, in the present embodiment, it is possible to prevent contact with the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。 According to the embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1)収容ケース14内において開口部18b及び高電圧部40Hの間を遮断するように絶縁体で形成されたコネクタカバー30を第1の低圧コネクタ22に取り付けた。このため、開口部18bの縁部及び第1の低圧コネクタ22間の隙間を介して収容ケース14外部から高電圧部40Hに向かって接近度検査用プローブ50が差し入れられたとしても、このプローブ50が高電圧部40Hに到達することをコネクタカバー30によって阻止することができる。これにより、収容ケース14外部から収容ケース14内部の高電圧部40Hに物体が接触することを防止する法規に電池監視装置10を適合させることができる。
(1) The
また、本実施形態では、コネクタカバー30が収容ケース14内に存在している。このため、電池監視装置10の搭載車両に電池監視装置10の搭載場所についての空間的な制約がある場合であっても、収容ケース14外部の物体が高電圧部40Hに接触することを防止することもできる。
In the present embodiment, the
さらに、本実施形態では、第1の低圧コネクタ22にコネクタカバー30が取り付けられる構成を採用している。このため、電池監視装置10を密閉構造とするために、例えば上側カバー18の外表面の加工が不要となる。これにより、収容ケース14外部の物体が高電圧部40Hに接触することを防止する対策を講じるために、電池監視装置10のコストが増大することを回避することができる。
Further, in the present embodiment, a configuration in which the
(2)第1の低圧コネクタ22とは別部材として形成されるコネクタカバー30を第1の低圧コネクタ22に取り付けた。例えば、電池監視装置10を搭載する空間的な制約があったり、第1の低圧コネクタ22の形状を大きく変更することができなかったりする事情が存在し得る。こうした事情が存在する場合であっても、別部材とする構成によれば、電池監視装置10の体格を大きく変更することなく接触防止対策を講じたり、第1の低圧コネクタ22の形状を大きく変更することなく接触防止対策を講じたりすることができる。
(2) A
(3)コネクタカバー30に第1の壁部30b及び第2の壁部30cを備えた。こうした構成によれば、以下に説明する効果を奏することができる。
(3) The
コネクタカバー30が第1の低圧コネクタ22に取り付けられてかつ、回路基板12が収容ケース14に収容された状態において、上側カバー18の内側及びコネクタカバー30の上側カバー18に向き合う部分が接触することがある。この場合、コネクタカバー30及びこれが取り付けられた第1の低圧コネクタ22を介して回路基板12に力が作用し、電池監視装置10の信頼性が低下する懸念がある。こうした問題を回避すべく、コネクタカバー30の上側カバー18と向き合う部分及び上側カバー18の内面の間に隙間を形成させるように電池監視装置10を構成することが要求される。ただし、回路基板12の板面と平行な方向において上記隙間と開口部18bとが近接していると、収容ケース14外部から上記隙間を介して高電圧部40Hに物体が接触しやすくなる。
In a state where the
ここで、本実施形態では、第1,第2の壁部30b,30cをコネクタカバー30が備える構成としたことから、回路基板12の板面と平行な方向において、第2の壁部30cの上側カバー18と向き合う部分及び上側カバー18内側の間の隙間を開口部18bから離間させることができる。このため、上記隙間を確保しつつ、この隙間を介して収容ケース14外部から高電圧部40Hに物体が接触することを好適に回避することができる。
Here, in the present embodiment, since the
さらに、本実施形態では、収容ケース14内において、第1の壁部30bと回路基板12とで挟まれる空間(回路基板12において第1の壁部30b直下の領域)が存在する。このため、回路基板12の板面の正面視において、第1の壁部30bと重なる回路基板12の領域に電子部品を実装できる。これにより、収容ケース14内にコネクタカバー30を設けることによって、電子部品の実装面積が減少することを抑制することもできる。
Further, in the present embodiment, a space (an area immediately below the
(4)第1の低圧コネクタ22に係合部22aを形成し、係合部22aに係合する爪部30dをコネクタカバー30に備えた。これにより、ネジ等の別部品を用いることなく、コネクタカバー30を第1の低圧コネクタ22に取り付けることができる。したがって、電池監視装置10の製造工程において、コネクタカバー30を取り付けるためのネジ締め工程等を不要とすることができる。
(4) The engaging portion 22a is formed in the first low-
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
(Other embodiments)
The above embodiment may be modified as follows.
・第1の低圧コネクタ22へのコネクタカバー30の取り付け手法としては、上記実施形態に例示したものに限らない。例えば、図9に示すように、コネクタカバー30の支持部30a内面に突起部30eを備え、コネクタカバー30を第1の低圧コネクタ22に対して圧入することで、突起部30eによって第1の低圧コネクタ22を締め付けるようにしてコネクタカバー30を第1の低圧コネクタ22に取り付けてもよい。ここで、突起部30eは、支持部30a等とともに樹脂によって一体成型すればよい。なお、図9は、先の図5に対応する図である。
The method for attaching the
また、例えば、上記突起部30eによる取り付け手法と、図5に示した爪部30dによる取り付け方法とを併せて用いてもよい。
Further, for example, the attachment method using the protrusion 30e and the attachment method using the
・コネクタカバー30の取り付け先としては、第1の低圧コネクタ22に限らず、回路基板12であってもよい。ここで、図10には、コネクタカバー30(より詳しくは、コネクタカバー30の支持部30a)がねじ56によって回路基板12に取り付けられる様子を示した。なお、図10は、先の図5に対応する図である。
The attachment destination of the
・「開口部」としては、上側カバー18の上面4隅のいずれかに形成されているものに限らない。例えば、回路基板12の板面の中央部に第1の低圧コネクタ22が取り付けられる場合、上側カバー18の上面の中央部に開口部が形成されていてもよい。このとき、低電圧部40Lが回路基板12の中央に配置され、低電圧部40Lを取り囲むように高電圧部40Hが配置されるなら、第2の壁部30cが、第1の壁部30bの外縁全てから延びるように形成されることとなる。
The “opening” is not limited to one formed at any of the four corners of the upper surface of the
・第1の低圧コネクタ22に形成された係合部22aとしては、切り欠き状のものに限らず、突起状のものであってもよい。
-As the engaging part 22a formed in the 1st low voltage |
・上記実施形態では、第1の低圧コネクタ22とは別部品であるコネクタカバー30を第1の低圧コネクタ22に取り付ける構成を採用した。この構成に代えて、コネクタカバー30に相当する遮断部を、第1の低圧コネクタ22と一体形成(より詳しくは、継ぎ目なく一体成型)する構成を採用してもよい。
In the above embodiment, a configuration in which the
・「遮断部材」としては、樹脂によって継ぎ目無く一体成型されたものに限らず、例えば、複数の部材(樹脂部材)の組み合わせによって形成されたものであってもよい。 The “blocking member” is not limited to one that is seamlessly molded integrally with resin, and may be formed by a combination of a plurality of members (resin members), for example.
また、「遮断部材」としては、先の図4に示した形状のものに限らない。例えば、第2の壁部30cの回路基板12側が回路基板12の板面まで延びるように形成されたコネクタカバー30であってもよい。この場合であっても、収容ケース14外部から差し入れられた物体が高電圧部40Hに接触することを防止することはできる。
Further, the “blocking member” is not limited to the shape shown in FIG. For example, the
さらに、「遮断部材」としては、樹脂によって形成されたものに限らない。絶縁体であれば、その他の素材によって形成されていてもよい。 Furthermore, the “blocking member” is not limited to one formed of resin. As long as it is an insulator, it may be formed of other materials.
・第1の壁部30bとしては、支持部30aの延びる方向と直交する平面方向に延びるものに限らず、支持部30aの延びる方向と略直交する平面方向に延びるものであってもよい。この場合であっても、第1の壁部30b及び第2の壁部30cにより、高電圧部40Hへの物体の接触を防止することはできる。
The
・第2の壁部30cとしては、第1の壁部30bの外縁から延びるものに限らず、例えば、第1の壁部30bの外縁よりも第1の低圧コネクタ22側寄りの部分から延びるものであってもよい。また、第2の壁部30cとしては、収容ケース14外部の物体と高電圧部40Hとの接触が防止できれば、第1の壁部30bと略90度をなすものに限らない。
The
・「コネクタ」としては、回路基板の板面の法線方向に突出するように形成されているものに限らない。例えば、先の図1及び図2に示した高圧コネクタ20や第2の低圧コネクタ24のように、収容ケース14の側面に開口部が形成され、この開口部から突出するように形成されているコネクタであってもよい。
-The "connector" is not limited to one formed so as to protrude in the normal direction of the plate surface of the circuit board. For example, like the high-
・「電子装置」としては、電池監視装置として具体化されるものに限らない。 -"Electronic device" is not restricted to what is embodied as a battery monitoring device.
12…回路基板、14…収容ケース、18b…開口部、22…第1の低圧コネクタ、30…コネクタカバー、40L…低電圧部、40H…高電圧部。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記筐体内に収容され、低電圧部(40L)及び高電圧部(40H)を有する回路基板(12)と、
前記回路基板の前記低電圧部に取り付けられ、前記筐体に形成された開口部(18b)から前記筐体の外部へと突出するように形成されたコネクタ(22)と、
前記コネクタの前記筐体内の部分(22a)又は前記回路基板のいずれかに設けられ、前記筐体内において前記開口部及び前記高電圧部の間を遮断するように絶縁体で形成された遮断部(30)と、
を備え、
前記コネクタは、前記回路基板の板面の法線方向に前記開口部から突出するように形成されており、
前記遮断部は、前記コネクタとは別部材として形成される遮断部材であり、
前記遮断部材は、
前記コネクタ又は前記回路基板に取り付けられ、前記回路基板側から前記開口部側へと向かう前記コネクタの突出方向に延びるように形成された支持部(30a)と、
前記支持部の延びる方向と略直交する平面方向であって、前記回路基板の板面の正面視において前記コネクタから前記高電圧部を臨む方向に向かって前記支持部の両端のうち前記回路基板側とは反対側から延びるように形成された第1の壁部(30b)と、
前記回路基板側から前記開口部側へと前記支持部が延びる方向に向かって前記第1の壁部の外端部から延びるように形成された第2の壁部(30c)と、
を有していることを特徴とする電子装置。 A housing (14);
A circuit board (12) housed in the housing and having a low voltage part (40L) and a high voltage part (40H);
A connector (22) attached to the low voltage portion of the circuit board and formed so as to protrude from the opening (18b) formed in the housing to the outside of the housing;
A blocking section (22) formed in an insulator so as to block between the opening and the high voltage section in the casing. 30),
Equipped with a,
The connector is formed so as to protrude from the opening in the normal direction of the plate surface of the circuit board,
The blocking part is a blocking member formed as a separate member from the connector,
The blocking member is
A support part (30a) attached to the connector or the circuit board and formed so as to extend in the protruding direction of the connector from the circuit board side toward the opening side;
It is a planar direction substantially orthogonal to the extending direction of the support part, and the circuit board side of both ends of the support part in a direction facing the high voltage part from the connector in a front view of the plate surface of the circuit board A first wall (30b) formed so as to extend from the opposite side;
A second wall portion (30c) formed so as to extend from an outer end portion of the first wall portion in a direction in which the support portion extends from the circuit board side to the opening portion side;
Though electronic device according to claim Rukoto have.
前記遮断部材は、前記係合部に係合する爪部(30d)を備えていることを特徴とする請求項1記載の電子装置。 The connector includes an engaging portion (22a) on an outer surface thereof,
The blocking member is an electronic device according to claim 1, characterized in that it comprises a pawl portion (30d) for engaging the engaging portion.
前記コネクタは、前記回路基板の板面の正面視において、前記回路基板の四隅のいずれかに設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の電子装置。 The circuit board has a rectangular plate shape,
It said connector, said in a front view of the plate surface of the circuit board, according to claim 1 or 2 electronic device according to, characterized in that provided on one of the four corners of the circuit board.
前記高電圧部に設けられ、前記電池セルの状態を監視する監視回路(42)と、
前記低電圧部に設けられ、前記監視回路の監視結果が伝達される低電圧側回路(46)と、
を更に備え、
前記コネクタは、前記低電圧側回路に伝達された監視結果を含む情報を外部に伝達するための部材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子装置。 The electronic device is a battery monitoring device applied to an assembled battery composed of a series connection of a plurality of battery cells,
A monitoring circuit (42) provided in the high voltage section for monitoring the state of the battery cell;
A low voltage side circuit (46) provided in the low voltage section, to which a monitoring result of the monitoring circuit is transmitted;
Further comprising
Said connector, said electronic device according to any one of claims 1 to 3, wherein the information including the monitoring result transmitted to the low-voltage side circuit is a member for transmitting to the outside.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013111659A JP6011460B2 (en) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | Electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013111659A JP6011460B2 (en) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | Electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014232752A JP2014232752A (en) | 2014-12-11 |
JP6011460B2 true JP6011460B2 (en) | 2016-10-19 |
Family
ID=52125979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013111659A Active JP6011460B2 (en) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | Electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6011460B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6323326B2 (en) * | 2014-12-18 | 2018-05-16 | 株式会社デンソー | Battery monitoring device |
JP6323327B2 (en) * | 2014-12-18 | 2018-05-16 | 株式会社デンソー | Battery monitoring device |
KR102313392B1 (en) * | 2015-03-18 | 2021-10-15 | 한국단자공업 주식회사 | Sensor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3611149B2 (en) * | 1996-07-18 | 2005-01-19 | 株式会社三洋物産 | Control board box |
JP4062932B2 (en) * | 2002-02-19 | 2008-03-19 | 新神戸電機株式会社 | Battery module |
JP4073764B2 (en) * | 2002-11-20 | 2008-04-09 | 東海興業株式会社 | Waterproof case body and waterproof case assembly |
JP4783233B2 (en) * | 2006-08-08 | 2011-09-28 | 矢崎総業株式会社 | Printed wiring board |
-
2013
- 2013-05-28 JP JP2013111659A patent/JP6011460B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014232752A (en) | 2014-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5464098B2 (en) | Current detector | |
EP2940759B1 (en) | Protective circuit module, and battery module comprising same | |
CN107710448B (en) | Battery pack | |
JP2014038793A (en) | Connector | |
JP6370586B2 (en) | Battery connector and battery pack provided with the same | |
CN111599643B (en) | Electronic module | |
US10566775B2 (en) | Connection structure of electrical junction box and protection member | |
JP2011174909A (en) | Current detecting device | |
JP6400808B1 (en) | Assembled battery | |
JP6559181B2 (en) | Temperature sensor and battery pack | |
JP6011460B2 (en) | Electronic equipment | |
JP5915460B2 (en) | Temperature sensor mounting structure and wiring module manufacturing method | |
JP2011053003A (en) | Current detector | |
JP2020036497A (en) | Electric junction box and wiring harness | |
JP6701894B2 (en) | Connector and wire harness | |
JP2011117853A (en) | Current detector | |
US11588280B2 (en) | Connector with temperature sensor in terminal | |
JP2015088233A (en) | Connector | |
CN106463872A (en) | Connector | |
US11539174B2 (en) | Connector having temperature sensor for terminal | |
WO2013153699A1 (en) | Electrical junction box and electrical current sensor | |
JP2015005397A (en) | Shield connector | |
WO2019131005A1 (en) | Electrical circuit device | |
JP6892355B2 (en) | Batteries | |
US10230133B2 (en) | Battery monitoring apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6011460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |