JP6009372B2 - Switched capacitor filter circuit - Google Patents
Switched capacitor filter circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6009372B2 JP6009372B2 JP2013035837A JP2013035837A JP6009372B2 JP 6009372 B2 JP6009372 B2 JP 6009372B2 JP 2013035837 A JP2013035837 A JP 2013035837A JP 2013035837 A JP2013035837 A JP 2013035837A JP 6009372 B2 JP6009372 B2 JP 6009372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- switch
- input terminal
- turned
- operational amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 212
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
Description
本明細書では、スイッチトキャパシタフィルタ回路を開示する。特に、電源を投入してから出力電圧が安定するまでの時間を短縮し、オン期間が短くてオフ期間が長いサイクルで間欠駆動できるスイッチトキャパシタフィルタ回路を開示する。 The present specification discloses a switched capacitor filter circuit. In particular, a switched capacitor filter circuit that shortens the time from when the power is turned on until the output voltage stabilizes and can be intermittently driven in a cycle with a short on period and a long off period is disclosed.
図2に非特許文献1に開示されているスイッチトキャパシタフィルタ回路を図示する。スイッチトキャパシタフィルタ回路は、入力端子IN、出力端子OUT、基準電圧入力端子VAG、オペアンプ22、帰還コンデンサCF、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、第1スイッチ群S1、第2スイッチ群S2を備えている。第1スイッチ群S1は、第1コンデンサC1の両電極と基準電圧入力端子VAGの間、ならびに、第2コンデンサC2の両電極と基準電圧入力端子VAGの間を開閉する。第2スイッチ群S2は、入力端子INとオペアンプ22の反転入力端子の間を第1コンデンサC1を介して開閉するとともに、出力端子OUTとオペアンプ22の反転入力端子の間を第2コンデンサC2を介して開閉する。帰還コンデンサCFは、オペアンプ22の出力端子と反転入力端子の間に挿入されており、基準電圧入力端子VAGは、オペアンプ22の非反転入力端子に接続されており、オペアンプ22の出力端子は、出力端子OUTに接続されている。
FIG. 2 illustrates a switched capacitor filter circuit disclosed in Non-Patent
図3の(2)に示すように、第1スイッチング群S1と第2スイッチ群S2は、一方がオフしている間に他方がオン・オフする動作を繰り返す。すなわち、第2スイッチ群S2がオフしている間に第1スイッチングS1がオンしてからオフし、第1スイッチ群S1がオフしている間に第2スイッチングS2がオンしてからオフする動作を繰り返す。図3の(2)のS6は、オペアンプ22に対する電源供給スイッチのオン・オフ状態を示し、時刻t1でオペアンプ22に電源を供給し始める状況を図示している。電源供給スイッチがオフの間は、第1スイッチング群S1と第2スイッチ群S2もオフされている。
As shown in (2) of FIG. 3, the first switching group S1 and the second switch group S2 repeat the operation in which the other is turned on / off while one is turned off. That is, an operation in which the first switching S1 is turned on and then turned off while the second switch group S2 is turned off, and the second switching S2 is turned on and turned off while the first switch group S1 is turned off. repeat. S6 in (2) of FIG. 3 indicates the on / off state of the power supply switch for the
図3の(1)は、出力端子OUTに生じる電圧が、電源供給開始時からの時間に対応して変化する様子を示している。出力端子OUTに生じる電圧OUTは、最終的にはOUT=VAG−(C1/C2)×(IN−VAG)で安定する。
本明細書では、入力端子自体を示す参照符号と、入力端子の電圧を示す参照符号に、共通符号INを用いる。出力端子OUTと基準電圧入力端子VAGについても同様である。また第1コンデンサ自体を示す参照符号と、第1コンデンサの容量を示す参照符号に、共通符号C1を用いる。第1コンデンサC2と帰還コンデンサCFについても同様である。
図2のスイッチトキャパシタフィルタ回路は、入力端子INに入力する電圧から高周波ノイズを除去して増幅した電圧を出力端子OUTに出力する。帰還コンデンサCFは、高周波ノイズを除去するローパスフィルタの時定数を決めるコンデンサであり、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2よりも容量が大きい。帰還コンデンサCFの容量が大きいために、出力端子OUTに生じる電圧OUTが安定するのに時間を要する。
(1) in FIG. 3 shows a state in which the voltage generated at the output terminal OUT changes corresponding to the time from the start of power supply. The voltage OUT generated at the output terminal OUT is finally stabilized as OUT = VAG− (C1 / C2) × (IN−VAG).
In this specification, the common code IN is used as a reference code indicating the input terminal itself and a reference code indicating the voltage of the input terminal. The same applies to the output terminal OUT and the reference voltage input terminal VAG. Further, a common code C1 is used as a reference code indicating the first capacitor itself and a reference code indicating the capacity of the first capacitor. The same applies to the first capacitor C2 and the feedback capacitor CF.
The switched capacitor filter circuit of FIG. 2 removes high-frequency noise from the voltage input to the input terminal IN and outputs an amplified voltage to the output terminal OUT. The feedback capacitor CF is a capacitor that determines the time constant of the low-pass filter that removes high-frequency noise, and has a larger capacity than the first capacitor C1 and the second capacitor C2. Since the capacity of the feedback capacitor CF is large, it takes time to stabilize the voltage OUT generated at the output terminal OUT.
図2のスイッチトキャパシタフィルタ回路によると、高周波ノイズが除去されるが、出力端子OUTに出力される電圧が安定するまでに時間を要する。スイッチトキャパシタフィルタ回路の場合、オペアンプに電源を供給する期間と、オペアンプに電源を供給しない期間を交互に設けることがある。すなわちスイッチトキャパシタフィルタ回路を間欠駆動することがある。図2のスイッチトキャパシタフィルタ回路によると、電源の供給開始時から出力端子OUTに出力される電圧が安定するまでに時間を要することから、オン期間を長く確保する必要がある。オン期間を長く取ると消費電力が増大するといった問題が発生する。 According to the switched capacitor filter circuit of FIG. 2, high-frequency noise is removed, but it takes time until the voltage output to the output terminal OUT is stabilized. In the case of a switched capacitor filter circuit, a period in which power is supplied to the operational amplifier and a period in which power is not supplied to the operational amplifier may be alternately provided. That is, the switched capacitor filter circuit may be intermittently driven. According to the switched capacitor filter circuit of FIG. 2, since it takes time from the start of power supply until the voltage output to the output terminal OUT is stabilized, it is necessary to ensure a long ON period. If the on period is long, there is a problem that power consumption increases.
特許文献1に、電源を投入してから出力電圧が安定するまでの時間を短縮したスイッチトキャパシタフィルタ回路が開示されている。この回路では、オペアンプに電源を供給しない間は、時間に対して変動する入力電圧の平均電圧(すなわち中心電圧)を各コンデンサの両電極に印加しておく。各コンデンサの両電極の電圧を中心電圧に維持しておくと、各コンデンサの両電極の電位を接地しておいた場合に比して、電源を投入してから各コンデンサの充電電圧が入力電圧に一致するに至るまで充電あるいは放電するのに要する時間を短縮化することができる。
図2に示したスイッチトキャパシタフィルタ回路では起動時の応答性が遅い。特許文献1に記載の技術によると、応答時間をある程度は高速化できるが、入力端子に入力する電圧の大きさによって応答時間が変化してしまう。すなわち、入力端子に中心電圧が入力している状態で起動する場合には応答時間が改善されるが、中心電圧から離れた電圧(すなわち最低電圧あるいは最高電圧に近い電圧)が入力している状態で起動する場合は、起動時の応答性が遅い。
また、特許文献1の技術は、抵抗素子とオペアンプを組み合わせて構成するアクティブローパスフィルタの抵抗素子をスイッチトキャパシタに置き換えた回路に関するものである。特許文献1の技術は、アクティブローパスフィルタの抵抗素子をスイッチトキャパシタに置き換えた回路に特有の技術であり、図2に例示したチャージアンプ方式には利用できない。動作原理が全くに相違している。
The switched capacitor filter circuit shown in FIG. 2 has a slow response at startup. According to the technique described in
The technique of
本明細書では、起動時に入力端子に入力している電圧の大きさによって応答時間が変化することがないスイッチトキャパシタフィルタ回路を開示する。また、本明細書では、オペアンプの反転入力端子と出力端子の間が帰還コンデンサを介して接続されており、スイッチトキャパシタ回路のコンデンサで電荷を制御し、電荷保存則に従って入出力関係が律せられるチャージアンプ回路に有効な技術を開示する。 The present specification discloses a switched capacitor filter circuit in which the response time does not change depending on the magnitude of the voltage input to the input terminal during startup. In this specification, the inverting input terminal and the output terminal of the operational amplifier are connected via a feedback capacitor, the charge is controlled by the capacitor of the switched capacitor circuit, and the input / output relationship is regulated according to the charge conservation law. A technique effective for a charge amplifier circuit is disclosed.
図4は、本明細書で開示するスイッチトキャパシタフィルタ回路の構成を例示している。図2と同様に、下記の構成を備えている。
スイッチトキャパシタフィルタ回路は、入力端子IN、出力端子OUT、基準電圧入力端子VAG、オペアンプ22、帰還コンデンサCF、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、第1スイッチ群S1、第2スイッチ群S2を備えている。
(1)第1スイッチ群S1は、第1コンデンサC1の両電極と基準電圧入力端子VAGの間、ならびに、第2コンデンサC2の両電極と基準電圧入力端子VAGの間を開閉する。
(2)第2スイッチ群S2は、入力端子INとオペアンプ22の反転入力端子の間を、第1コンデンサC1を介して開閉するとともに、出力端子OUTとオペアンプ22の反転入力端子の間を、第2コンデンサC2を介して開閉する。
(3)基準電圧入力端子VAGは、オペアンプ22の非反転入力端子に接続されており(4)オペアンプ22の出力端子が出力端子OUTに接続されている。
(5)図8の(2)に示すように、第1スイッチング群S1と第2スイッチ群S2は、一方がオフしている間に他方がオンしてからオフする動作を繰り返す。すなわち、第2スイッチ群S2がオフしている間に第1スイッチング群S1がオンしてからオフし、第1スイッチ群S1がオフしている間に第2スイッチング群S2がオンしてからオフする動作を繰り返す。
以上の説明は、図2に示した回路を同じである。図4の回路ではさらに下記の構成を備えている。
(6)図4のスイッチトキャパシタフィルタ回路は、さらに、第3スイッチS3、第4スイッチS4を備えている。
(7)第3スイッチS3は、出力端子OUTと基準電圧入力端子VAGの間を、帰還コンデンサCFを介して開閉する。
(8)第4スイッチS4は、出力端子OUTとオペアンプ22の反転入力端子の間を、帰還コンデンサCFを介して開閉する。
図8の(2)に示すように、
(9)第3スイッチS3は、電源投入後に最初に第2スイッチング群S2がオンしてからオフするときにオンしてからオフする。
(10)第4スイッチS4は、第3スイッチがオフした後にオンする。
図8の(2)のS6は、オペアンプ22に対する電源供給スイッチのオン・オフ状態を示し、時刻t1でオペアンプ22に電源を供給し始める状況を図示している。
上記した(6)〜(10)の特性が付加することによって、詳しくは後記するように、起動時に入力端子に入力している電圧の大きさによって応答時間が変化することがなく、常に安定して起動時の応答性が速いスイッチトキャパシタフィルタ回路が得られる。
FIG. 4 illustrates a configuration of the switched capacitor filter circuit disclosed in this specification. Similar to FIG. 2, the following configuration is provided.
The switched capacitor filter circuit includes an input terminal IN, an output terminal OUT, a reference voltage input terminal VAG, an
(1) The first switch group S1 opens and closes between both electrodes of the first capacitor C1 and the reference voltage input terminal VAG, and between both electrodes of the second capacitor C2 and the reference voltage input terminal VAG.
(2) The second switch group S2 opens and closes between the input terminal IN and the inverting input terminal of the
(3) The reference voltage input terminal VAG is connected to the non-inverting input terminal of the
(5) As shown in (2) of FIG. 8, the first switching group S1 and the second switch group S2 repeat the operation of turning on after the other is turned on while one is turned off. That is, the first switching group S1 is turned on while the second switch group S2 is turned off and then turned off, and the second switching group S2 is turned on and turned off while the first switch group S1 is turned off. Repeat the operation.
The above description is the same as the circuit shown in FIG. The circuit of FIG. 4 further includes the following configuration.
(6) The switched capacitor filter circuit of FIG. 4 further includes a third switch S3 and a fourth switch S4.
(7) The third switch S3 opens and closes between the output terminal OUT and the reference voltage input terminal VAG via the feedback capacitor CF.
(8) The fourth switch S4 opens and closes between the output terminal OUT and the inverting input terminal of the
As shown in (2) of FIG.
(9) The third switch S3 is turned on after being turned on when the second switching group S2 is turned off for the first time after the power is turned on.
(10) The fourth switch S4 is turned on after the third switch is turned off.
S6 in (2) of FIG. 8 indicates the on / off state of the power supply switch for the
By adding the above characteristics (6) to (10), as will be described in detail later, the response time does not change depending on the magnitude of the voltage input to the input terminal at the time of startup, and is always stable. Thus, a switched capacitor filter circuit having a quick response at startup can be obtained.
図4の回路では、第5スイッチS5が図示されている。第5スイッチS5は不可欠でなく、それがなくても早い応答性が得られる。しかしながら、
(11)出力端子OUTとオペアンプ22の反転入力端子の間を帰還コンデンサCFを介さないで開閉する第5スイッチS5が付加されており、
(12)図8の(2)に示すように、第5スイッチS5が、電源投入後に最初に第1スイッチング群S1がオンしてからオフするときにオンしてからオフすると、スイッチトキャパシタフィルタ回路の動作が安定する。
In the circuit of FIG. 4, a fifth switch S5 is shown. The fifth switch S5 is not indispensable, and quick response can be obtained without it. However,
(11) A fifth switch S5 that opens and closes the output terminal OUT and the inverting input terminal of the
(12) As shown in (2) of FIG. 8, when the fifth switch S5 is turned on when the first switching group S1 is turned off after the power is turned on first and then turned off, the switched capacitor filter circuit Is stable.
図4の回路は、入力電圧INと基準電圧VAGの差をチャージアンプで増幅して出力する。チャージアンプで増幅する場合、期間1の入力電圧IN1と期間2の入力電圧IN2の差を増幅することもできる。期間1と期間2は交互に到来する期間である。そのためには、図9に例示するように、下記の構成する付加する。
(13)第3コンデンサC3、追加第1スイッチング群S1aと、追加第2スイッチ群S2aを付加する。
(14)第3コンデンサC3の容量は、第1コンデンサC1の容量に等しくする。
(15)追加第1スイッチ群S1aは、入力端子INとオペアンプ22の非反転入力端子の間を、第3コンデンサC3を介して開閉する。
(16)追加第2スイッチ群S2aは、基準電圧入力端子VAGとオペアンプ22の反転入力端子の間を、第3コンデンサC3を介して開閉する。
上記構成が付加されている回路は、第1スイッチ群S1がオンしている期間に入力する入力電圧IN1と、第2スイッチ群S2がオンしている期間に入力する入力電圧IN2が相違する環境で利用することができる。すなわち、単一の入力端子INを時分割して利用し、第1種類の入力電圧IN1が入力する期間と、第2種類の入力電圧IN2が入力する期間が交互に出現するといった利用方法ができる。
そうした利用方法をすると、出力電圧OUTは、VAG−(C1/C2)×(IN1−IN2)となる。2種類の入力電圧IN1,IN2の差を増幅して出力するスイッチトキャパシタフィルタ回路が得られる。
詳しくは後記するように、図9ならびに図10に示す回路でも、起動時の応答性が速いスイッチトキャパシタフィルタ回路が得られる。
The circuit of FIG. 4 amplifies the difference between the input voltage IN and the reference voltage VAG with a charge amplifier and outputs the amplified voltage. In the case of amplification by a charge amplifier, the difference between the input voltage IN1 in
(13) A third capacitor C3, an additional first switching group S1a, and an additional second switch group S2a are added.
(14) The capacity of the third capacitor C3 is made equal to the capacity of the first capacitor C1.
(15) The additional first switch group S1a opens and closes between the input terminal IN and the non-inverting input terminal of the
(16) The additional second switch group S2a opens and closes between the reference voltage input terminal VAG and the inverting input terminal of the
In the circuit to which the above configuration is added, the input voltage IN1 input while the first switch group S1 is on is different from the input voltage IN2 input when the second switch group S2 is on. Can be used. That is, a single input terminal IN is used in a time-sharing manner, and a usage method in which a period in which the first type of input voltage IN1 is input and a period in which the second type of input voltage IN2 is input appears alternately. .
With such a method of use, the output voltage OUT is VAG− (C1 / C2) × (IN1−IN2). A switched capacitor filter circuit that amplifies and outputs the difference between the two types of input voltages IN1 and IN2 is obtained.
As will be described in detail later, even the circuits shown in FIGS. 9 and 10 can provide a switched-capacitor filter circuit with quick response at startup.
(第1実施例)
図1と図4〜図8を参照して、第1実施例を説明する。図1において、参照番号4は湿度センサを示しており、一対のコンデンサ6,8を利用するブリッジ回路を備えている。コンデンサ6の誘電体には、湿度に依存して誘電率が変化する材質が選択されており、コンデンサ6の容量は湿度に依存して変化する。温度センサ4に通電し続けると発熱し、発熱が雰囲気温度を上昇させてしまう。湿度は、変化速度は緩やかであるが時間に対して変化する。雰囲気温度の上昇を避けながら時間に対して変化する湿度を検出するためには、湿度センサ4を間欠駆動する必要がある。発熱の影響を抑制するためには、オン時間が短くオフ時間が長いサイクルで間欠駆動することが好ましい。オン時間が短くてオフ時間が長いサイクルで駆動できれば消費電力も低減する。短時間の通電時間の間にコンデンサ容量を計測することができれば、発熱による雰囲気温度の上昇による影響も抑制することができる。
(First embodiment)
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 4 to 8. In FIG. 1,
参照番号12は、コンデンサ6の容量を電圧に変換するCV変換回路である。参照番号16は、CV変換回路12が出力する電圧を増幅するとともに高周波ノイズを除去するスイッチトキャパシタフィルタ回路である。参照番号18は、スイッチトキャパシタフィルタ回路が出力する電圧を保持して出力する出力バッファ回路である。出力バッファ回路18が最終出力端子20に出力する電圧は、湿度に対応している。
参照番号2はクロック回路であり、湿度センサ4を間欠駆動するためにクロック信号を出力し、CV変換回路12とスイッチトキャパシタフィルタ回路16を駆動するためのクロック信号を出力する。参照番号14は、電源電圧VDDと基準電圧VAGを供給する電源装置である。
CV変換回路12が出力する電圧INは、湿度に依存して、電源電圧VDDと接地電圧の間で変化する。電圧INは、湿度に依存して、基準電圧VAG(=VDD/2)を中心にして変化する。
The voltage IN output from the
スイッチトキャパシタフィルタ回路16に前記した図2の回路を用いると、湿度センサ4とCV変換回路12とスイッチトキャパシタフィルタ回路16を間欠駆動したときに、通電を再開してからスイッチトキャパシタフィルタ回路16の出力電圧が安定するまでに長時間を要する。すなわち、スリープモードとオンモードを交互に繰り返す間欠駆動した場合、オンモードに切換えた時から湿度センサ4とCV変換回路12とスイッチトキャパシタフィルタ回路16の出力が時間に対して変化し始めるが、スイッチトキャパシタフィルタ回路16の出力電圧が安定するのに最も長時間を要する。そのために、スイッチトキャパシタフィルタ回路16の出力電圧が安定するまではオンモードに持続する必要があり、それがオンモードの最短持続時間を決定していた。前記したように湿度センサ4に通電し続けると発熱し、湿度検出に誤差を導入することになる。図2の回路によると、湿度センサ4の動作が安定した後も湿度センサ4に通電し続ける必要があり、測定誤差をもたらす要因となっている。あるいは、オンモードが長くて無駄な消費電力の増大を招いている。
本実施例では、出力電圧が安定化するまでの時間が短いスイッチトキャパシタフィルタ回路16を採用する。
When the circuit of FIG. 2 described above is used as the switched
In the present embodiment, the switched
図4は、電源投入後の起動応答性が改善されたスイッチトキャパシタフィルタ回路を示している。
図2で示した回路に、下記の改良が加えられている。
・第3スイッチS3、第4スイッチS4、第5スイッチS5が付加されている。
・第3スイッチS3は、出力端子OUTと基準電圧入力端子VAGの間を、帰還コンデンサCFを介して開閉する。
・第4スイッチS4は、出力端子OUTとオペアンプ22の反転入力端子の間を、帰還コンデンサCFを介して開閉する。
・第5スイッチS5は、出力端子OUTとオペアンプ22の反転入力端子の間を、帰還コンデンサCFを介さないで開閉する。
図8の(2)に示すように、
・第3スイッチS3は、電源投入後に最初に第2スイッチング群S2がオンしてからオフするときにオンしてからオフする。
・第4スイッチS4は、第3スイッチがオフした後にオンする。
・第5スイッチS5は、電源投入後に最初に第1スイッチング群S1がオンしてからオフするときにオンしてからオフする。
FIG. 4 shows a switched capacitor filter circuit with improved start-up response after power-on.
The following improvements are added to the circuit shown in FIG.
A third switch S3, a fourth switch S4, and a fifth switch S5 are added.
The third switch S3 opens and closes between the output terminal OUT and the reference voltage input terminal VAG via the feedback capacitor CF.
The fourth switch S4 opens and closes between the output terminal OUT and the inverting input terminal of the
The fifth switch S5 opens and closes between the output terminal OUT and the inverting input terminal of the
As shown in (2) of FIG.
The third switch S3 is turned on after being turned on when the second switching group S2 is turned on after the power is turned on for the first time.
The fourth switch S4 is turned on after the third switch is turned off.
The fifth switch S5 is turned on after the first switching group S1 is turned on and then turned off after the power is turned on.
(スリープモード)
図8の(2)の時刻t1以前は、オペアンプ22に電源が供給されておらず、全スイッチが開状態にある。回路内の随所がフローティングにあり、回路の状態が定まらない。
(sleep mode)
Before time t1 in (2) of FIG. 8, no power is supplied to the
(リセットモード)
図8の(2)の時刻t1は、スイッチトキャパシタフィルタ回路16に電源が供給され始めたタイミングを示し、スリープモードからオンモードに切り換わったタイミングを示している。
図4は、電源投入後に最初に第1スイッチング群S1がオンした状態を示している。第1コンデンサC1の両電極が基準電圧VAGとなり、第2コンデンサC2の両電極も基準電圧VAGとなる。第1コンデンサC1も第2コンデンサC2も放電し、電荷蓄積量はゼロとなる。
電源投入後に最初に第1スイッチング群S1がオンすると、第5スイッチングS5もオンする。第5スイッチS5がオンすると、オペアンプ22に全帰還がかかり、出力端子の電圧と反転入力端子の電圧は、非反転入力端子の電圧(すなわち基準電圧VAG)に等しくなる。オペアンプ22の反転入力端子に接続されている信号線と、帰還コンデンサCFの右側電極も、基準電圧VAGとなる。帰還コンデンサCFの左側電極はフローティング状態にあるが、それ以外の各所の電位が所定の値にリセットされる。図4の状態は、リセットモードに相当する。リセットモードでも、帰還コンデンサCFの左側電極はフローティング状態にあるが、そのことはその後の初期充電モードの動作に影響しない。リセットモードを実施すると、それ以後の動作が安定するが、不可欠というものではない。
(Reset mode)
A time t1 in (2) of FIG. 8 indicates a timing when power is started to be supplied to the switched
FIG. 4 shows a state in which the first switching group S1 is first turned on after the power is turned on. Both electrodes of the first capacitor C1 become the reference voltage VAG, and both electrodes of the second capacitor C2 also become the reference voltage VAG. Both the first capacitor C1 and the second capacitor C2 are discharged, and the charge accumulation amount becomes zero.
When the first switching group S1 is first turned on after the power is turned on, the fifth switching S5 is also turned on. When the fifth switch S5 is turned on, full feedback is applied to the
(初期充電モード)
次に図5に示すように、第1スイッチ群S1がオフし、第2スイッチングがオンする。この状態では、第3スイッチS3がオンし、第4スイッチS4と第5スイッチS5がオフする。この状態では、第1コンデンサC1の左側電極の電位が入力電圧INとなり、第1コンデンサC1の右側電極と第2コンデンサC2の左側電極とオペアンプ22の反転入力端子の電位が等しくなり、第2コンデンサC2の右側電極と帰還コンデンサCFの右側電極の電位が出力電圧OUTとなり、帰還コンデンサCFの左側電極の電位が基準電圧VAGとなる。電荷保存則によって、出力電圧OUT=VAG−(C1/C2)×(IN−VAG)となる。この電圧は、スイッチトキャパシタフィルタ回路16の動作が安定した後の電圧に等しい。帰還コンデンサCFの充電状態は、スイッチトキャパシタフィルタ回路16の動作が安定した後の充電状態に等しくなる。ただし、この時点の出力電圧OUTからは、入力電圧INに含まれている高周波ノイズの影響が除去されていない。高周波ノイズの影響はあるものの、図5の状態で、大略的には、帰還コンデンサCFの充電状態が、スイッチトキャパシタフィルタ回路16の動作が安定した後の充電状態に等しくなる。図5は、帰還コンデンサCFの初期充電モードに対応する。初期充電モードでは、帰還コンデンサCFが、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2を経ずに充電されるために、帰還コンデンサCFは短時間で充電される。それに対して、図2の回路の場合、容量が小さい第1コンデンサC1と第2コンデンサC2を介して容量の大きい帰還コンデンサ回路CFを充電するために、帰還コンデンサ回路CFをスイッチトキャパシタフィルタ回路の動作が安定する状態における充電状態にまで充電するのに時間を要する。
(Initial charge mode)
Next, as shown in FIG. 5, the first switch group S1 is turned off and the second switching is turned on. In this state, the third switch S3 is turned on, and the fourth switch S4 and the fifth switch S5 are turned off. In this state, the potential of the left electrode of the first capacitor C1 becomes the input voltage IN, the potential of the right electrode of the first capacitor C1, the left electrode of the second capacitor C2, and the inverting input terminal of the
(帰還容量の投入モード)
次に図6に示すように、第3スイッチS3がオフし、第4スイッチS4がオンする。第4スイッチS4がオンする時点では、第1スイッチ群S1も第2スイッチ群もオフされている。図6の状態となっても、帰還コンデンサCFの充電状態は、図5の状態に等しい。帰還コンデンサCFの充電状態は、スイッチトキャパシタフィルタ回路16の動作が安定した後の充電状態に維持される。図6に示している第3スイッチS3と第4スイッチS4と第5スイッチS5の状態、すなわち、第4スイッチS4がオンし、第3スイッチS3と第5スイッチS5はオフされた状態は、図2の結線に等しい。また、図8の(2)に示すように、図6の状態になった以降、第3スイッチS3と第4スイッチS4と第5スイッチS5の状態は、図6の状態に維持される。図6以降、スイッチトキャパシタフィルタ回路16は、入力電圧INから高周波ノイズを除去して増幅した電圧を出力端子OUTに出力する結線に切り替えられる。帰還コンデンサCFが、スイッチトキャパシタフィルタ回路16の動作が安定した後の充電状態に充電された後に、本来のスイッチトキャパシタフィルタ回路に切り替えられる。図6は、図5に示した初期充電モードで充電された帰還コンデンサCFをスイッチトキャパシタフィルタ回路に投入することに相当する。図5の状態では、帰還コンデンサCFが、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2と無関係に充電される。帰還コンデンサCFは、急速に充電される。図6以降では、帰還コンデンサCFがオペアンプ22の帰還容量として作動する。図2を参照して説明したように、図2の回路では、帰還コンデンサCFを、オペアンプ22の出力が安定するまで充電するのに時間を要する。図5に示した初期充電モードを経由すると、短時間のうちにオペアンプ22の出力が安定するときの帰還コンデンサCFの充電状態を得ることができ、その状態でスイッチトキャパシタフィルタ回路16として作動する結線状態に切り替えることができる。
(Feedback capacity input mode)
Next, as shown in FIG. 6, the third switch S3 is turned off and the fourth switch S4 is turned on. When the fourth switch S4 is turned on, both the first switch group S1 and the second switch group are turned off. Even in the state of FIG. 6, the charging state of the feedback capacitor CF is equal to the state of FIG. The charged state of the feedback capacitor CF is maintained in the charged state after the operation of the switched
図7は、湿度計測を開始した状態を示し、第1スイッチング群S1がオンし、第2スイッチング群S22がオフした状態を示す。図2と同等な状態を示している。その後は、図示しないものも、第1スイッチング群S1がオフして第2スイッチング群S22がオンする。それ以降は、第1スイッチング群S1がオンして第2スイッチング群S22がオフする状態と、第1スイッチング群S1がオフして第2スイッチング群S22がオンする状態を交互に繰り返す。図7以降は、図2の回路と全く同様に動作する。図7以降、出力端子の電圧OUTは、VAG−(C1/C2)×(IN−VAG)で安定する。入力電圧INに含まれている高周波ノイズは、ローパスフィルタ回路によって除去される。図8の(1)の実線は、図4の回路による場合の出力電圧OUTの時間変化を示し、破線は、図2の回路による場合の出力電圧OUTの時間変化(図3の(1)に示したもの)を示している。図4の回路によって、電源投入から出力電圧OUTが安定するまでの時間が大幅に短縮化されることが確認される。 FIG. 7 shows a state in which humidity measurement is started, and shows a state where the first switching group S1 is turned on and the second switching group S22 is turned off. The state equivalent to FIG. 2 is shown. After that, for the one not shown, the first switching group S1 is turned off and the second switching group S22 is turned on. Thereafter, the state where the first switching group S1 is turned on and the second switching group S22 is turned off and the state where the first switching group S1 is turned off and the second switching group S22 is turned on are repeated alternately. After FIG. 7, the operation is the same as the circuit of FIG. From FIG. 7 onward, the voltage OUT at the output terminal is stabilized at VAG− (C1 / C2) × (IN−VAG). High-frequency noise included in the input voltage IN is removed by a low-pass filter circuit. The solid line in (1) of FIG. 8 shows the time change of the output voltage OUT in the case of the circuit of FIG. 4, and the broken line shows the time change of the output voltage OUT in the case of the circuit of FIG. Is shown). It is confirmed by the circuit of FIG. 4 that the time from when the power is turned on until the output voltage OUT is stabilized is greatly shortened.
第5スイッチをS5を介してオペアンプ22の出力端子と反転入力端子を接続する配線は省略してもよい。省略しても、図5の状態では、帰還コンデンサCFの充電状態が、スイッチトキャパシタフィルタ回路16の動作が安定した後の充電状態にほぼ等しくなる。
The wiring connecting the output terminal of the
(第2実施例)
第2実施例の回路では、図9に示すように、図4の回路に対して下記の点で相違する。
・第3コンデンサC3と、追加第1スイッチング群S1aと、追加第2スイッチ群S2aが付加されている。
・第3コンデンサC3の容量は、第1コンデンサC1の容量に等しい。
・追加第1スイッチ群S1aは、入力端子INとオペアンプ22の非反転入力端子の間を、第3コンデンサC3を介して開閉する。
・追加第2スイッチ群S2aは、基準電圧入力端子VAGとオペアンプ22の反転入力端子の間を、第3コンデンサC3を介して開閉する。
・追加第1スイッチ群S1aは第1スイッチ群S1と同じタイミングでオン・オフする。・追加第2スイッチ群S2aは第2スイッチ群S2と同じタイミングでオン・オフする。
(Second embodiment)
As shown in FIG. 9, the circuit of the second embodiment differs from the circuit of FIG. 4 in the following points.
A third capacitor C3, an additional first switching group S1a, and an additional second switch group S2a are added.
The capacity of the third capacitor C3 is equal to the capacity of the first capacitor C1.
The additional first switch group S1a opens and closes between the input terminal IN and the non-inverting input terminal of the
The additional second switch group S2a opens and closes between the reference voltage input terminal VAG and the inverting input terminal of the
The additional first switch group S1a is turned on / off at the same timing as the first switch group S1. The additional second switch group S2a is turned on / off at the same timing as the second switch group S2.
第2実施例の回路は、第1スイッチ群S1がオンしている期間に入力端子INに入力する電圧IN1と、第2スイッチ群S2がオンしている期間に入力端子INに入力する電圧IN2との差を増幅して出力する。IN1とIN2は、同一回路から異なるタイミングで出力される2種類の電圧であってもよいし、2種類の回路から出力される2種類の電圧であってもよい。後者は、2種類の回路の出力を時分割して同一の入力端子に入力する場合に対応する。 The circuit of the second embodiment includes a voltage IN1 input to the input terminal IN while the first switch group S1 is on, and a voltage IN2 input to the input terminal IN while the second switch group S2 is on. The difference between and is amplified and output. IN1 and IN2 may be two types of voltages output from the same circuit at different timings, or may be two types of voltages output from two types of circuits. The latter corresponds to the case where the outputs of the two types of circuits are time-divided and input to the same input terminal.
図9の回路も、スイッチのオン・オフは、第1実施例と同様である。以下、電源投入時のモード変化を順に説明する。
(リセットモード)
第1スイッチ群S1と追加第1スイッチ群S1aと第5スイッチがオンし、第2スイッチングS2と追加第2スイッチ群S2aと第3スイッチS3と第4スイッチS4がオフする。
この状態では、オペアンプ22に全帰還がかかり、反転入力端子の電位と出力端子の電位は、非反転入力端子の電位(すなわち基準電圧VAG)に等しくなる。第1コンデンサC1の両電極、第2コンデンサC2の両電極、帰還コンデンサCFの右側電極、オペアンプ22の反転入力端子、オペアンプ22の非反転入力端子、オペアンプ22の出力端子のすべての電圧は、基準電圧VAGにリセットされる。第3コンデンサC3の左側電極の電位は、入力電圧IN1となる。第3コンデンサC3には、IN1−VAGの電位差に相当する電荷が蓄積される。前記のように、IN1は、第1スイッチ群S1がオンしている期間における入力電圧である。
In the circuit of FIG. 9, the switch is turned on / off in the same manner as in the first embodiment. Hereinafter, mode changes at the time of power-on will be described in order.
(Reset mode)
The first switch group S1, the additional first switch group S1a, and the fifth switch are turned on, and the second switching S2, the additional second switch group S2a, the third switch S3, and the fourth switch S4 are turned off.
In this state, the
(初期充電モード)
第2スイッチ群S2と追加第2スイッチ群S2aと第3スイッチをオンし、第1スイッチ群S1と追加第1スイッチ群S1aと第4スイッチS4と第5スイッチS5をオフする。この状態では、第1コンデンサC1の左側電極の電位がIN2となり、第1コンデンサC1の右側電極と第2コンデンサC2の左側電極と帰還コンデンサCFの左側電極と第3コンデンサC3の両電極とオペアンプ22の反転入力端子とオペアンプ22の非反転入力端子の電位が基準電圧VAGとなる。第2コンデンサC2の右側電極と帰還コンデンサCFの右側電極の電位は、出力電圧OUTとなる。このとき、電荷保存則によって、OUT=VAG−(C1/C2)×(IN1−IN2)となる。帰還コンデンサCFの充電状態は、スイッチトキャパシタフィルタ回路の動作が安定した後の充電状態に等しくなる。帰還コンデンサ回路CFは、高周波ノイズを除去するローパスフィルタ回路の時定数を決めるコンデンサであり、その容量が比較的に大きい。図2の回路だと、容量が小さい第1コンデンサC1と第2コンデンサC2を介して容量の大きい帰還コンデンサ回路CFを充電するために、帰還コンデンサ回路CFをスイッチトキャパシタフィルタ回路の動作が安定する状態における充電状態にまで充電するのに時間を要する。初期充電モードでは、帰還コンデンサCFが第1コンデンサC1と第2コンデンサC2を経ないで充電されるために、短時間で充電される。
(Initial charge mode)
The second switch group S2, the additional second switch group S2a, and the third switch are turned on, and the first switch group S1, the additional first switch group S1a, the fourth switch S4, and the fifth switch S5 are turned off. In this state, the potential of the left electrode of the first capacitor C1 becomes IN2, the right electrode of the first capacitor C1, the left electrode of the second capacitor C2, the left electrode of the feedback capacitor CF, both electrodes of the third capacitor C3, and the
(帰還容量の投入モード)
初期充電モードが終了すると、第1スイッチ群S1、追加第1スイッチ群S1a、第2スイッチ群S2、追加第2スイッチ群S2aの全部がオフされる。第5スイッチS5は既にオフされている。この状態で、第3スイッチS3がオフし、第4スイッチS4がオンする。それ以降は、第3スイッチS3と第4スイッチS4と第5スイッチS5は、オペアンプ22の出力端子と反転入力端子の間が帰還コンデンサCFを介して接続されている状態に維持される。オペアンプ22が高周波ノイズを除去して増幅する動作を実現する結線に維持される。
第3スイッチS3がオフして第4スイッチS4がオンするタイミングの前後を通して、帰還コンデンサCFの充電状態は変わらない。帰還コンデンサCFの充電状態が、スイッチトキャパシタフィルタ回路の動作が安定した状態における充電状態に等しくされたあとに、高周波ノイズを除去して増幅する動作を実現するスイッチトキャパシタフィルタ回路に切り替えられる。換言すれば、スイッチトキャパシタフィルタ回路の動作が安定した状態における充電状態に充電された帰還コンデンサCFを、スイッチトキャパシタフィルタ回路に投入するといってもよい。
(Feedback capacity input mode)
When the initial charging mode ends, all of the first switch group S1, the additional first switch group S1a, the second switch group S2, and the additional second switch group S2a are turned off. The fifth switch S5 has already been turned off. In this state, the third switch S3 is turned off and the fourth switch S4 is turned on. Thereafter, the third switch S3, the fourth switch S4, and the fifth switch S5 are maintained in a state where the output terminal and the inverting input terminal of the
The charging state of the feedback capacitor CF does not change before and after the timing when the third switch S3 is turned off and the fourth switch S4 is turned on. After the charged state of the feedback capacitor CF is made equal to the charged state in the state where the operation of the switched capacitor filter circuit is stable, the switched state is switched to the switched capacitor filter circuit that realizes the operation of removing high frequency noise and amplifying. In other words, it may be said that the feedback capacitor CF charged in a charged state in a state where the operation of the switched capacitor filter circuit is stable is input to the switched capacitor filter circuit.
第2実施例の回路によると、出力電圧OUTが、VAG−(C1/C2)×(IN1−IN2)で安定するまでの時間を短縮できる。2種類の入力電圧の差を増幅して出力するスイッチトキャパシタフィルタ回路であり、短いオン期間と長いオフ期間のサイクルで間欠駆動できるスイッチトキャパシタフィルタ回路を実現できる。 According to the circuit of the second embodiment, the time until the output voltage OUT is stabilized by VAG− (C1 / C2) × (IN1−IN2) can be shortened. A switched capacitor filter circuit that amplifies and outputs a difference between two types of input voltages, and can realize a switched capacitor filter circuit that can be intermittently driven in a cycle of a short on period and a long off period.
(第3実施例)
図10は、第3実施例の回路を示している。図10では、図4の第1コンデンサC1の両端に接続されているスイッチが、図9の追加第1スイッチ群S1aと追加第2スイッチ群S2aに置き換えられている。図10では、第1スイッチ群と追加第1スイッチ群を区別せずに、第1スイッチ群S1としている。第2スイッチ群についても同様である。図9と図10を比較すると、第3コンデンサC3が第1コンデンサC1に転用されたといってもよい。図10では、図9の第3コンデンサを第1コンデンサC1としている。
(Third embodiment)
FIG. 10 shows a circuit of the third embodiment. In FIG. 10, the switches connected to both ends of the first capacitor C1 in FIG. 4 are replaced with the additional first switch group S1a and the additional second switch group S2a in FIG. In FIG. 10, the first switch group and the additional first switch group are not distinguished from each other, and the first switch group S1 is used. The same applies to the second switch group. Comparing FIG. 9 and FIG. 10, it may be said that the third capacitor C3 is diverted to the first capacitor C1. In FIG. 10, the third capacitor in FIG. 9 is the first capacitor C1.
図10の回路は、OUT=VAG+(C1/C2)×(IN−VAG)の電圧を出力端子に出力する。図10の回路でも、第3スイッチS3と第4スイッチS4の存在によって、帰還コンデンサCFが急速に充電され、出力電圧が安定するまでの時間が短縮化される。 The circuit of FIG. 10 outputs a voltage of OUT = VAG + (C1 / C2) × (IN−VAG) to the output terminal. Also in the circuit of FIG. 10, the presence of the third switch S3 and the fourth switch S4 shortens the time until the feedback capacitor CF is rapidly charged and the output voltage is stabilized.
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.
2:クロック回路
4:湿度センサ
6:湿度に依存して容量が変化するコンデンサ
8:湿度に依存して容量が変化しないコンデンサ
10:コンデンサ
12:CV変換回路
14:電源装置
16:スイッチトキャパシタフィルタ回路
18:バッファアンプ
20:最終出力端子
22:オペアンプ
S1:第1スイッチ群
S1a:追加第1スイッチ群
S2:第2スイッチ群
S2a:追加第2スイッチ群
S3:第3スイッチ
S4:第4スイッチ
S5:第5スイッチ
C1:第1コンデンサまたは第1コンデンサの容量
C2:第2コンデンサまたは第2コンデンサの容量
C3:第3コンデンサまたは第3コンデンサの容量
IN:入力端子または入力端子の電圧
OUT:出力端子または出力端子の電圧
VAG:基準電圧入力端子または基準電圧
IN1:第1スイッチ群がオンしている期間の入力電圧
IN2:第2スイッチ群がオンしている期間の入力電圧
2: Clock circuit 4: Humidity sensor 6: Capacitor whose capacitance changes depending on humidity 8: Capacitor whose capacitance does not change depending on humidity 10: Capacitor 12: CV conversion circuit 14: Power supply device 16: Switched capacitor filter circuit 18: buffer amplifier 20: final output terminal 22: operational amplifier S1: first switch group S1a: additional first switch group S2: second switch group S2a: additional second switch group S3: third switch S4: fourth switch S5: Fifth switch C1: first capacitor or first capacitor capacitance C2: second capacitor or second capacitor capacitance C3: third capacitor or third capacitor capacitance IN: input terminal or input terminal voltage OUT: output terminal or Output terminal voltage VAG: reference voltage input terminal or reference voltage IN1: first switch Input voltage period group is on IN2: Input voltage of the second period during which the switch group is turned on
Claims (4)
第1スイッチ群は、第1コンデンサの両電極と基準電圧入力端子の間、ならびに第2コンデンサの両電極と基準電圧入力端子の間を開閉し、
第2スイッチ群は、入力端子とオペアンプの反転入力端子の間を第1コンデンサを介して開閉するとともに、出力端子とオペアンプの反転入力端子の間を第2コンデンサを介して開閉し、
第3スイッチは、出力端子と基準電圧入力端子の間を帰還コンデンサを介して開閉し、
第4スイッチは、出力端子とオペアンプの反転入力端子の間を帰還コンデンサを介して開閉し、
基準電圧入力端子は、オペアンプの非反転入力端子に接続されており、
オペアンプの出力端子は、出力端子に接続されており、
第1スイッチング群と第2スイッチ群は、一方がオフしている間に他方がオンしてからオフする動作を繰り返し、
第3スイッチは、電源投入後に最初に第2スイッチング群がオンしてからオフするときにオンしてからオフし、
第4スイッチは、第3スイッチがオフした後にオンする
ことを特徴とするスイッチトキャパシタフィルタ回路。 Input terminal, output terminal, reference voltage input terminal, operational amplifier, feedback capacitor, first capacitor, second capacitor, first switch group, second switch group, third switch, fourth switch,
The first switch group opens and closes between both electrodes of the first capacitor and the reference voltage input terminal, and between both electrodes of the second capacitor and the reference voltage input terminal,
The second switch group opens and closes between the input terminal and the inverting input terminal of the operational amplifier via the first capacitor, and opens and closes between the output terminal and the inverting input terminal of the operational amplifier via the second capacitor.
The third switch opens and closes between the output terminal and the reference voltage input terminal via a feedback capacitor,
The fourth switch opens and closes the output terminal and the inverting input terminal of the operational amplifier via a feedback capacitor,
The reference voltage input terminal is connected to the non-inverting input terminal of the operational amplifier.
The output terminal of the operational amplifier is connected to the output terminal,
The first switching group and the second switch group repeat the operation of turning on after the other is turned on while the other is turned off,
The third switch is turned on when the second switching group is turned on for the first time after turning on, and then turned off.
The switched capacitor filter circuit, wherein the fourth switch is turned on after the third switch is turned off.
第5スイッチは、電源投入後に最初に第1スイッチング群がオンしてからオフするときにオンしてからオフする
ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチトキャパシタフィルタ回路。 A fifth switch that opens and closes the output terminal and the inverting input terminal of the operational amplifier without using a feedback capacitor is added.
2. The switched capacitor filter circuit according to claim 1, wherein the fifth switch is turned on when the first switching group is turned on for the first time after turning on the power and then turned off.
追加第1スイッチ群は、入力端子とオペアンプの非反転入力端子の間を第3コンデンサを介して開閉し、
追加第2スイッチ群は、基準電圧入力端子とオペアンプの反転入力端子の間を第3コンデンサを介して開閉する
ことを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチトキャパシタフィルタ回路。 A third capacitor, an additional first switching group, and an additional second switch group are added,
The additional first switch group opens and closes between the input terminal and the non-inverting input terminal of the operational amplifier via a third capacitor,
3. The switched capacitor filter circuit according to claim 1, wherein the additional second switch group opens and closes between the reference voltage input terminal and the inverting input terminal of the operational amplifier via a third capacitor.
第1スイッチ群は、入力端子とオペアンプの非反転入力端子の間を第1コンデンサを介して開閉するとともに、第2コンデンサの両電極と基準電圧入力端子の間を開閉し、
第2スイッチ群は、基準電圧入力端子とオペアンプの反転入力端子の間を第1コンデンサを介して開閉するとともに、出力端子とオペアンプの反転入力端子の間を第2コンデンサを介して開閉し、
第3スイッチは、出力端子と基準電圧入力端子の間を帰還コンデンサを介して開閉し、
第4スイッチは、出力端子とオペアンプの反転入力端子の間を帰還コンデンサを介して開閉し、
基準電圧入力端子は、オペアンプの非反転入力端子に接続されており、
オペアンプの出力端子は、出力端子に接続されており、
第1スイッチング群と第2スイッチ群は、一方がオフしている間に他方がオンしてからオフする動作を繰り返し、
第3スイッチは、電源投入後に最初に第2スイッチング群がオンしてからオフするときにオンしてからオフし、
第4スイッチは、第3スイッチがオフした後にオンする
ことを特徴とするスイッチトキャパシタフィルタ回路。
Input terminal, output terminal, reference voltage input terminal, operational amplifier, feedback capacitor, first capacitor, second capacitor, first switch group, second switch group, third switch, fourth switch,
The first switch group opens and closes between the input terminal and the non-inverting input terminal of the operational amplifier via the first capacitor, and opens and closes between both electrodes of the second capacitor and the reference voltage input terminal.
The second switch group opens and closes between the reference voltage input terminal and the inverting input terminal of the operational amplifier via the first capacitor, and opens and closes between the output terminal and the inverting input terminal of the operational amplifier via the second capacitor.
The third switch opens and closes between the output terminal and the reference voltage input terminal via a feedback capacitor,
The fourth switch opens and closes the output terminal and the inverting input terminal of the operational amplifier via a feedback capacitor,
The reference voltage input terminal is connected to the non-inverting input terminal of the operational amplifier.
The output terminal of the operational amplifier is connected to the output terminal,
The first switching group and the second switch group repeat the operation of turning on after the other is turned on while the other is turned off,
The third switch is turned on when the second switching group is turned on for the first time after turning on, and then turned off.
The switched capacitor filter circuit, wherein the fourth switch is turned on after the third switch is turned off.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013035837A JP6009372B2 (en) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | Switched capacitor filter circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013035837A JP6009372B2 (en) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | Switched capacitor filter circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014165730A JP2014165730A (en) | 2014-09-08 |
JP6009372B2 true JP6009372B2 (en) | 2016-10-19 |
Family
ID=51615954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013035837A Expired - Fee Related JP6009372B2 (en) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | Switched capacitor filter circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6009372B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0744428B2 (en) * | 1987-03-09 | 1995-05-15 | 健蔵 渡辺 | Switched capacitor circuit |
JPH0927731A (en) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Nippondenso Co Ltd | Switched capacitor multiplier |
JPH11205113A (en) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | Switching circuit and switched capacitor filter |
JP3973327B2 (en) * | 1999-09-02 | 2007-09-12 | 新日本無線株式会社 | Inverter and switched capacitor circuit using the inverter |
JP2004007529A (en) * | 2002-04-19 | 2004-01-08 | Denso Corp | Switched capacitor filter circuit and its manufacturing method |
US7990209B2 (en) * | 2009-06-19 | 2011-08-02 | Allegro Microsystems, Inc. | Switched capacitor notch filter |
-
2013
- 2013-02-26 JP JP2013035837A patent/JP6009372B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014165730A (en) | 2014-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI397678B (en) | System and method for monitoring temperature | |
JP6228865B2 (en) | Sensor device inspection method and sensor device | |
JP5108449B2 (en) | Switched-capacitor amplifier without dependency on capacitance element variation and operation method thereof | |
JP2008008724A (en) | Current detection circuit | |
CN102692258B (en) | Circuit device, integrated circuit and detection device | |
JP2015090351A5 (en) | ||
JP5535766B2 (en) | Timer circuit | |
TW201333430A (en) | Bridge sensor signal detection circuit | |
RU2016129889A (en) | DETECTION OF THE TEST STRIP OF THE CONTROL AND MEASURING DEVICE FOR MEASUREMENT OF ANALYTES | |
JP6009372B2 (en) | Switched capacitor filter circuit | |
JP2012037439A (en) | Electrostatic capacitance detection circuit | |
JP6621256B2 (en) | Semiconductor device, battery monitoring device, and battery cell voltage detection method | |
JP5779034B2 (en) | Electrical measuring device having an integral current-voltage conversion circuit | |
US8552753B2 (en) | Circuits and methods for sensing resistance | |
CN101257252A (en) | Voltage control circuit | |
JP5685102B2 (en) | Charge amplifier | |
JP2018147117A (en) | Sensor circuit, and sensor device with the same | |
WO2017082176A1 (en) | Input device and method for driving input device | |
JP2017005393A5 (en) | ||
KR100974637B1 (en) | Capacitive detection device and capacitive sensor comprising the same | |
JP6019603B2 (en) | Circuit device, integrated circuit, and detection device | |
WO2015037550A1 (en) | Capacitance-voltage conversion device | |
CN102193514B (en) | Input/output device and environment monitoring system with same | |
JP2010028496A (en) | Oscillation detection circuit | |
CN112986691A (en) | Sensing circuit and method for calculating capacitance value by using sensing circuit with inverter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6009372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |