JP6009313B2 - Resin molding equipment and molded product manufacturing equipment - Google Patents
Resin molding equipment and molded product manufacturing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6009313B2 JP6009313B2 JP2012231544A JP2012231544A JP6009313B2 JP 6009313 B2 JP6009313 B2 JP 6009313B2 JP 2012231544 A JP2012231544 A JP 2012231544A JP 2012231544 A JP2012231544 A JP 2012231544A JP 6009313 B2 JP6009313 B2 JP 6009313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- modeling
- hole
- supply
- molding apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 89
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 89
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 17
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 31
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 31
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 21
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 33
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、機構が簡単で小型化できる樹脂造形装置と、当該樹脂造形装置に射出成形装置を組み合わせた成形品製造設備に関するものである。 The present invention relates to a resin modeling apparatus that has a simple mechanism and can be miniaturized, and a molded article manufacturing facility that combines an injection molding apparatus with the resin modeling apparatus.
射出成形装置には、所謂プランジャ方式のものがある。この方式のものは、機構が簡単だが、射出圧力を確保するためには、射出筒に差し込むプランジャのヘッドを高い寸法精度で製作して、ヘッドと射出筒の内径との隙間を極力小さくする必要がある。
プランジャのヘッドと射出筒の内面の隙間が少しでも大きくなり過ぎると、プランジャで射出筒内の溶融した成形材料を金型内に押込む際に、溶融した成形材料の熱膨張に抗して適切な射出圧力を確保するのが難しくなり、成形品の寸法精度に悪影響をもたらし、一方、プランジャのヘッドと射出筒の内面の隙間が少しでも小さ過ぎると、プランジャで射出筒内の溶融した成形材料を金型内に押込む際に、プランジャのセンタリングが僅かでもずれると、プランジャのヘッドが射出筒の金属製の内面を削って、その金属粉と共に溶解した成形材料を金型内に押込むことになり、成形品の品質に悪影響をもたらすからである。
There are so-called plunger type injection molding apparatuses. This system has a simple mechanism, but in order to secure the injection pressure, it is necessary to manufacture the plunger head to be inserted into the injection cylinder with high dimensional accuracy and minimize the gap between the head and the inner diameter of the injection cylinder. There is.
If the gap between the plunger head and the inner surface of the injection cylinder becomes too large, the plunger will push the molten molding material in the injection cylinder into the mold and resist the thermal expansion of the molten molding material. It is difficult to secure a sufficient injection pressure, which adversely affects the dimensional accuracy of the molded product. On the other hand, if the gap between the plunger head and the inner surface of the injection cylinder is too small, the molten molding material in the injection cylinder by the plunger When the plunger centering is slightly displaced when the mold is pushed into the mold, the plunger head cuts the metal inner surface of the injection cylinder and pushes the molding material dissolved with the metal powder into the mold. This is because the quality of the molded product is adversely affected.
しかしながら、現在許容されている製作コスト等を考慮すれば、ヘッドを期待通りの高い寸法精度で製作するのは難しいのが現状である。
従って、最近では、溶融した成形材料の金型への押込みにスクリューを利用したイン・ライン・スクリュー方式の装置が主流になっている。
However, it is difficult to manufacture the head with high dimensional accuracy as expected in consideration of the manufacturing cost currently allowed.
Therefore, recently, an in-line screw type apparatus using a screw for pushing a molten molding material into a mold has become mainstream.
それに対して、本出願人は、先に、特許文献1で、縦型の射出筒を下方に向かって温度が高くなる温度勾配を持たせた構成とし、その射出筒の下側に金型を配置したものを射出成形装置として提案した。この射出成形装置では、スティック状の成形材料をその射出筒に一列に上側から供給するようになっており、供給された成形材料は金型側のノズル先端に向かって固化から射出できるよう完全に溶融した状態に連続的に変わるので、上側から成形材料を押すと、下側の溶融した成形材料の一部が未だ固形の上側の成形材料と射出筒の内側面との間を上昇し、ある程度の高さになると冷却されて再び固化して未だ固形の成形材料の周囲の隙間を埋めて射出筒内を摺動しても傷ついたりしない密詮を作り出すので、この密詮をプランジャ方式のプランジャのヘッドとして利用している。
この射出成形装置によれば、比較的簡単な機構で小型化できながら、所望の精度の成形品を製造できる。
On the other hand, the applicant of the present invention previously described in
According to this injection molding apparatus, a molded product with a desired accuracy can be manufactured while being able to be miniaturized with a relatively simple mechanism.
特許文献1では、上記したように、スティック状成形材料を原材料として供給する必要がある。
而して、従来は、成形品を製造する場合には、プランジャ方式でもイン・ライン・スクリュー方式でも、射出成形装置に原材料としてペレット状の樹脂を投入して最終的な成形品にしており、そもそも、上記のような製品を製造するアイデアは無かった。
そのため、原材料からスティック状成形材料を造形する樹脂造形装置の開発が求められているが、その機構や制御が複雑化してしまうのでは、製造コストや作業の手間の点から、特許文献1の射出成形装置の利点が相殺されてしまう。
In
Thus, conventionally, in the case of producing a molded product, whether it is a plunger method or an in-line screw method, a pellet-shaped resin is injected as a raw material into an injection molding device to form a final molded product. In the first place, there was no idea to manufacture such products.
For this reason, development of a resin modeling apparatus that models a stick-shaped molding material from raw materials is required. However, the mechanism and control become complicated. From the viewpoint of manufacturing cost and labor, the injection of
そこで、本発明は、上記従来の問題点に着目して為されたものであり、スティック状成形材料を製造できる、新規且つ有効な樹脂造形装置を提供することを、その目的とする。
また、本発明は、上記した樹脂造形装置に、特許文献1の射出成形装置を組み合わせた成形品製造設備を提供することを、その目的とする。
Then, this invention is made paying attention to the said conventional problem, and it aims at providing the new and effective resin modeling apparatus which can manufacture a stick-shaped molding material.
Moreover, this invention makes it the objective to provide the molded article manufacturing equipment which combined the injection molding apparatus of
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、請求項1の発明は、軸方向に延びその軸方向両端が開口した空洞部を複数備えた造形部と、前記造形部をその軸周りに回転させる回転手段と、前記造形部の軸方向両端側に対向して固定され、前記空洞部をそれぞれ閉塞する平板状の閉塞部と、前記閉塞部の一方に形成され、前記造形部の空洞部の一つと連通する供給孔と、前記閉塞部の一方または他方に形成され、前記造形部の空洞部の別の一つと連通する排出孔と、前記供給孔から溶融樹脂を供給する樹脂供給手段と、前記排出孔から造形品を排出する造形品排出手段とを備え、前記造形部の回転により、前記供給孔と前記空洞部の一つが連通するとその空洞部に前記樹脂供給手段から前記供給孔を介して溶融した樹脂が供給され、前記溶融した樹脂が供給され充填された直後の空洞部が前記供給孔の形成された閉塞部の板面に対して相対的に移動することにより、前記溶融した樹脂がせん断され、前記樹脂供給済みの空洞部と前記排出孔が連通するとその空洞部から固化した造形品が前記排出孔を介して排出されることを特徴とする樹脂造形装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載した樹脂造形装置において、造形品排出手段は、排出孔と軸方向に対向して閉塞部に形成された差込み孔と、前記差込み孔から造形部の空洞部に入り込んで進退自在に移動するプランジャとで構成されており、前記プランジャの進行により造形品が排出孔を介して排出されることを特徴とする樹脂造形装置である。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the resin molding apparatus according to the first aspect, wherein the molded product discharge means includes an insertion hole formed in the closed portion so as to face the discharge hole in the axial direction, and from the insertion hole to the molding unit. The resin modeling apparatus is configured by a plunger that enters the hollow portion and moves in a freely reciprocating manner, and the shaped product is discharged through the discharge hole by the advance of the plunger.
請求項3の発明は、請求項1または2に記載した樹脂造形装置において、樹脂供給手段は、加熱シリンダーにスクリューを内設したもので構成されており、前記加熱シリンダー内に投入されたペレット状の樹脂は前記スクリューの回転により溶融しながら移送されて造形部の空洞部に供給されることを特徴とする樹脂造形装置である。
The invention according to
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載した樹脂造形装置において、供給孔と排出孔は水平方向で対向していることを特徴とする樹脂造形装置である。 A fourth aspect of the present invention is the resin molding apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the supply hole and the discharge hole face each other in the horizontal direction.
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかに記載した樹脂造形装置において、造形部には冷却手段が備えられていることを特徴とする樹脂造形装置である。 A fifth aspect of the present invention is the resin molding apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein the modeling unit is provided with a cooling means.
請求項6の発明は、請求項1から5のいずれかに記載した樹脂造形装置において、造形部の空洞部はほぼ円柱状をしており、その内周面には軸方向に平行に延びる多数の凸条が形成されていることを特徴とする樹脂造形装置である。 According to a sixth aspect of the present invention, in the resin modeling apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the hollow portion of the modeling portion has a substantially columnar shape, and a large number of the inner peripheral surface extends parallel to the axial direction. It is the resin modeling apparatus characterized by the above-mentioned.
請求項7の発明は、請求項1から6のいずれかに記載の樹脂造形装置と、射出成形装置とを備えた成形品製造設備であって、前記射出成形装置は、下端がノズルになっている縦型の射出筒と、前記射出筒の内部に上方から下方に向かって温度が上がる温度勾配を発生させる加熱手段と、前記射出筒内で成形材料を下方に向かって押し込む押込シャフトを有する押し込み手段とを備え、前記樹脂造形装置で製造した造形品を成形材料として前記射出筒に供給して成形品を製造することを特徴とする成形品製造設備である。
The invention of claim 7 is a molded article manufacturing facility comprising the resin shaping apparatus according to any one of
本発明の樹脂造形装置は、比較的簡単な機構で制御も単純で小型化に設計でき、特許文献1の射出成形装置に使用するスティック状成形材料を製造するのに適している。
The resin molding apparatus of the present invention can be designed to be compact and relatively simple with a relatively simple mechanism, and is suitable for manufacturing a stick-shaped molding material used in the injection molding apparatus of
本発明の実施の形態に係る樹脂造形装置1を図面にしたがって説明する。
図1、図2で符号3は矩形のベースプレートを示し、このベースプレート3は複数の脚部5によって持上げ支持されている。このベースプレート3上に樹脂造形機構が搭載されており、図3〜図7を併用しながら、以下で説明する。
A
1 and 2,
先ず、樹脂供給手段について説明する。図1で左下側に示す符号7は固定台を示し、この固定台7がベースプレート3上に固定されている。この固定台7上に左右方向に開放された枠状の保持部9が載せられている。この保持部9には、固定台7から上方に延びた連結軸11が通されており、図3でも示すように、この連結軸11の上方に突出した部分にはバネ13が巻き付けられている。保持部9はバネ13によって下方に弾性的に付勢されている。
First, the resin supply means will be described. Reference numeral 7 shown on the lower left side in FIG. A frame-shaped holding portion 9 opened in the left-right direction is placed on the fixed base 7. A connecting
符号15はスクリュー駆動用モーターを示す。このスクリュー駆動用モーター15が上記した保持部9に取り付けられており、その回転シャフト17の軸方向が左右方向(図1、図2参照)となっている。図4でも示すように、回転シャフト17は、ユニバーサルジョイント19を介してスクリュー21に連結されており、スクリュー駆動用モーター15が駆動すると、スクリュー21が軸周りに回転するようになっている。
このスクリュー21は所謂樹脂押出し機用のものであり、図5に示すように、そのフライト部25が軸受27に回転自在に支持されながら、シリンダー29内に嵌挿されている。シリンダー29の先端側にはダイヘッド31が連結されており、その供給孔33がシリンダー29の内部と連通している。
シリンダー29は保持部35により軸方向が水平になるように持上げ支持されており、この保持部35に上記した軸受27が取り付けられている。保持部35には原材料であるペレット状の樹脂の投入用のホッパー37(図3〜図5では図示省略)が連設されている。このホッパー37の下端開口に対応してシリンダー29には開口が形成されており、原材料のペレット状樹脂はホッパー37から落下してシリンダー29内に投入される。
The
The
符号39は筒状ヒーターを示し、この筒状ヒーター39はホッパー37と適当な距離をあけたところで、シリンダー29を外側から囲んで加熱シリンダーにしており、シリンダー29内の樹脂に熱を与えて徐々に溶融させる。筒状ヒーター39のONにより、シリンダー29はスクリュー駆動用モーター15側が熱により膨張する場合があるが、スクリュー駆動用モーター15側とはユニバーサルジョイント19で連結され、且つスクリュー駆動用モーター15はバネ13により相対的な位置移動が可能となっているので、モーター側には影響しない。
樹脂供給手段は、上記のように構成されており、ペレット状の樹脂がホッパー37からシリンダー29内に投入されると、スクリュー21の回転中のフライト部25上に落下し、筒状ヒーター39からの熱を受けて溶融しながら、フライト部25により押されてダイヘッド31側に送られるようになっている。
The resin supply means is configured as described above, and when the pellet-shaped resin is put into the
上記した樹脂供給手段に並列して、造形品排出手段が設置されている。
符号41は保持部を示し、ベースプレート3上に直接固定されている。この保持部41に電動アクチュエータ43のシリンダー45が取りつけられており、そのシリンダー45から出没するプランジャ47の軸方向は左右方向(図1、図2参照)になっている。
In parallel with the above-described resin supply means, a shaped article discharge means is installed.
次に、樹脂供給手段のシリンダー29と、造形品排出手段のシリンダー45の右方(図1、図2参照)について説明する。
符号49は枠状の保持部を示し、ベースプレート3上に直接固定されている。この保持部49に造形部駆動用モーター51が取り付けられており、その回転軸53の軸方向が左右方向となっている。
Next, the right side (see FIGS. 1 and 2) of the
符号55はブロック状の造形部を示し、この造形部55は円柱状の外観をなしており、外周面には複数の凸条57がその軸方向に平行に延びている。図5、図6に示すように、この造形部55には、複数の空洞部59a、59b、……、59pが形成されている。各空洞部59はほぼ直円柱状をなしており、造形部55の外周側でその軸方向が造形部55の軸方向と平行になるように配されている。空洞部59a、59b、……、59pは放射状に均等に並んでおり、その外側縁に沿って造形部55の外周面が膨らんで凸条57になっている。各空洞部59の内周面は凹凸状になっており、多数の凸条60が軸方向に平行に延びている。
造形部55の軸方向中心部には連結軸61が挿通され固定されている。
図7に示すように、この連結軸61がジョイント63を介して上記した造形部駆動用モーター51の回転軸53と連結されており、造形部駆動用モーター51の駆動により、造形部55が軸周りに回転するようになっている。
A connecting
As shown in FIG. 7, the connecting
符号65、71はそれぞれ平板状の閉塞部を示す。閉塞部65、71は、上記した造形部55をその軸方向両端側から挟んで平行に対向した状態でベースプレート3上に立てられ固定されている。閉塞部65、71には連結棒66で掛け渡されている。造形部55の両端面とそれぞれ相対する閉塞部65、71の間には僅かながら隙間があいており、造形部55は閉塞部65、71に対して相対的に回転可能となっている。
閉塞部65には、図1に示すように、供給孔67と、差込み孔69がそれぞれ形成されている。この供給孔67と差込み孔69は水平方向に並んで対向している。図5に示すように、供給孔67には、スクリュー21のダイヘッド31が嵌め込まれている。一方、閉塞部71には、図2に示すように、排出孔73が形成されており、この排出孔73は、閉塞部65側の差込み孔69と左右方向で対向している。
As shown in FIG. 1, a
上記した連結軸61は、図7に示すように、閉塞部65、71にそれぞれ設けられた軸受75、77に回転可能に支持されている。
造形部55が回転すると、図6に示すように、その空洞部59a、59b、……、59pも移動することになるが、閉塞部65側の供給孔67、差込み孔69と、閉塞部71側の排出孔73は、その空洞部59a、59b、……、59pの移動軌跡上にある。造形部55の回転により、閉塞部65側の供給孔67と一つの空洞部59が合致したときには、その空洞部59が閉塞部65側では供給孔67に嵌込まれたダイヘッド31の供給孔33を介して樹脂供給手段側のシリンダー29の内部と連通し、閉塞部71側ではその板面によって閉塞された状態となる。そのとき、上記した空洞部59と連結軸61を挟んで対向した別の空洞部59の両端開口がそれぞれ閉塞部65側の差込み孔69と閉塞部71側の排出孔73と合致して、差込み孔69側から電動アクチュエータ43のプランジャ47がその空洞部59内に伸長して進行可能な状態となると共に、排出孔73側は外部に向かって開放された状態となる。
As shown in FIG. 7, the connecting
When the
符号79は冷却ファンを示し、この冷却ファン79は、閉塞部65と閉塞部71の間に三箇所設置されており、その間に挟まれた造形部55に風を送って、空洞部59に充填された樹脂を冷却して固化を促進させている。
符号81は排出シュートを示し、この排出シュート81は閉塞部71の排出孔73の下方側に設けられており、排出孔73からの落下品を受け止めるようになっている。排出シュート81の下端側の下方には排出された造形品を回収する回収容器(図示省略)が配されている。
この樹脂造形装置1は、図8に示すスティック状の造形品Mを製造する。この造形品Mはほぼ円柱状をしており、その外周面には、軸方向に平行に多数の凹溝mが形成されている。この凹溝mは空洞部59の凸条60が転写したものである。
造形品Mの製造過程について、図9にしたがって説明する。
ホッパー37に装入されたペレット状の樹脂は、順次、樹脂供給手段のスクリュー21のシリンダー29内に投入され、溶融しながら送られ、十分に溶融した状態でダイヘッド31から供給孔67を介して空洞部59a内に供給される。図9(1)に示すように、空洞部59aはシリンダー29の内部の連通し、閉塞部71側では閉塞されているので、溶融した樹脂Lが空洞部59a内に流れ込んで充填されていく。
This
The manufacturing process of the shaped product M will be described with reference to FIG.
The pellet-shaped resin charged in the
このとき、空洞部59iには既に溶融樹脂Lが固化して造形品Mになった状態で収まっているが、差込み孔69を介して電動アクチュエータ43のプランジャ47の進行により押され、排出孔73を介して排出される。プランジャ47はある程度進行して、図9(2)に示すように、造形品Mを排出させると後退して、空洞部59iから抜け出して待機姿勢に戻る。
At this time, the molten resin L is already solidified in the
スクリュー21のトルクは常時検知されており、空洞部59a内に溶融した樹脂が十分に充填されてトルクが設定した上限値を超えると、図9(3)に示すように、矢印の方向に、造形部駆動用モーター51が駆動して造形部55を1pitch移動させる。このとき、電動アクチュエータ43のプランジャ47は待機姿勢に戻っているので邪魔にはならない。
空洞部59aには樹脂が充填された直後で未だかなり溶融状態に留まっているので、閉塞部65の板面との相対的な移動で綺麗にせん断される。
1pitch移動後は、空洞部59pが元の空洞部59aの位置にきて、空洞部59hが元の空洞部59iの位置にきて、それぞれ、供給孔67、差込み孔69、排出孔73と合致するので、再び、上記と同じように、溶融した樹脂Lの充填と、既に固化して完成した造形品Mの排出が行われる。
The torque of the
Since the
After moving 1 pitch, the
このようにして、空洞部59に溶融した樹脂が順次充填され、そこで固化して完成した造形品Mが排出されていく。
樹脂造形装置1では、造形部55の空洞部59に筒状ヒーター39からの熱を受けて予熱されているので、溶融した樹脂Lはスムーズ且つ隙間無く流れ込む。また、その一方で、溶融した樹脂Lが充填された空洞部が、その樹脂が固化を経て排出される位置にくる8pitch間の移動軌跡上には、三個の冷却ファン79が配されて固化が促進されるようになっているので、固化が確実に完了した時点で排出できる。
従って、造形品Mを効率良く連続的に製造できる。しかも、熱源はヒーターの一箇所でまかなっているので熱制御も簡単である。
In this manner, the melted resin is sequentially filled in the
In the
Therefore, the shaped product M can be manufactured efficiently and continuously. Moreover, since the heat source is provided at one location of the heater, the heat control is easy.
次に、上記した造形品Mを成形材料とする、樹脂射出成形装置101を、図面にしたがって説明する。
図10において、符号103は金型を示す。図11に示すように、この金型103の下型105と上型107で画定される空洞部が成形品の成形用のキャビティ109になっており、上型107にはキャビティ109に連通するゲート111が形成されている。金型103上には取付盤113を介して縦型の射出筒115が立てられている。この射出筒115の下端側にはダイヘッド117が備えられており、このダイヘッド117の供給孔119を介して射出筒115の内部と金型103の内部とが連通している。
Next, a resin
In FIG. 10, the code |
射出筒115の下部には筒状のヒーター121が外嵌されており、このヒーター121のONにより射出筒115に連続的な温度勾配が与えられ、金型103側に向かって温度が高くなるようになっている。また、符号123は押込みシャフトになっており、押込レバー125のヘッド部を掴んで、矢印に示すように反時計回り方向に倒すと、下降するようになっている。
A
次に、成形品の製造手順について、図11、図12にしたがって説明する。
図11に示すように、この射出筒115には、既に2つの造形品Mが供給されており、中段の造形品Mは、下部側は溶融が進んで完全溶融になるが、上端は未だほぼ完全な固化状態にある。下段の造形品Mは、溶融が進んで全体が完全に溶融状態になっている。中段の造形品Mの中間部まで、射出筒115の内周面と造形品Mとの間の隙間を通って溶融した樹脂が上昇しており、その溶融した樹脂の上端側は冷却して再び固化している(L→M)。従って、中段の造形品Mの中間部には溶融樹脂の更なる上昇を阻止する密詮が作られていることになる。造形品Mの凹溝mにより溶融樹脂は上昇し易くなっている。
従って、さらに、作業者が造形品Mを上側から手で差し込んで、さらに、中段の造形品Mと上段の造形品Mと押込みシャフト123をプランジャとして、射出成形すると、下段の完全に溶融した樹脂分が十分な圧力で金型103のキャビティ109内に流れ込むので、寸法精度の高い成形品を製造できる。
Next, the manufacturing procedure of a molded product will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 11, two shaped products M have already been supplied to the
Therefore, when the operator inserts the shaped product M by hand from the upper side and further performs injection molding using the middle shaped product M, the upper shaped product M, and the push-in
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、具体的構成は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、造形品Mは、射出成形装置の成形材料としているが、用途によっては最終製品とすることもできる。
The embodiment of the present invention has been described in detail above. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the present invention can be changed even if there is a design change without departing from the gist of the present invention. included.
For example, in the above-described embodiment, the shaped article M is a molding material for an injection molding apparatus, but may be a final product depending on the application.
本発明は、樹脂成形品を製造する製造業に利用可能である。 The present invention is applicable to a manufacturing industry that manufactures resin molded products.
1…樹脂造形装置 3…ベースプレート 5…脚部
7…固定台 9…保持部 11…連結軸 13…バネ
15…スクリュー駆動用モーター 17…回転シャフト
19…ユニバーサルジョイント 21…スクリュー 25…フライト部
27…軸受 29…シリンダー 31…ダイヘッド 33…供給孔
35…保持部 37…ホッパー 39…ヒーター 41…保持部
43…電動アクチュエータ 45…シリンダー 47…プランジャ
49…保持部 51…造形部駆動用モーター 53…回転軸
55…造形部 57…凸条 59…空洞部 60…凸条
61…連結軸 63…ジョイント 65…閉塞部 66…連結棒
67…供給孔 69…差込み孔 71…閉塞部 73…排出孔
75、77…軸受
79…冷却ファン 81…排出シュート
101…樹脂射出成形装置 103…金型 105…下型
107…上型 109…キャビティ 111…ゲート
113…取付盤 115…射出筒 117…ダイヘッド
119…供給孔 121…ヒーター 123…押込みシャフト
125…押込レバー
DESCRIPTION OF
Claims (7)
造形品排出手段は、排出孔と軸方向に対向して閉塞部に形成された差込み孔と、前記差込み孔から造形部の空洞部に入り込んで進退自在に移動するプランジャとで構成されており、前記プランジャの進行により造形品が排出孔を介して排出されることを特徴とする樹脂造形装置。 In the resin modeling apparatus according to claim 1,
The shaped article discharge means is composed of an insertion hole formed in the closed portion so as to face the discharge hole in the axial direction, and a plunger that moves from the insertion hole into the hollow portion of the modeling part and moves freely. The resin molding apparatus, wherein the molded article is discharged through the discharge hole by the advance of the plunger.
樹脂供給手段は、加熱シリンダーにスクリューを内設したもので構成されており、前記加熱シリンダー内に投入されたペレット状の樹脂は前記スクリューの回転により溶融しながら移送されて造形部の空洞部に供給されることを特徴とする樹脂造形装置。 In the resin modeling apparatus according to claim 1 or 2,
The resin supply means is composed of a heating cylinder provided with a screw, and the pellet-shaped resin charged in the heating cylinder is transferred while being melted by the rotation of the screw and is transferred to the cavity of the modeling part. A resin molding apparatus characterized by being supplied.
供給孔と排出孔は水平方向で対向していることを特徴とする樹脂造形装置。 In the resin modeling apparatus according to any one of claims 1 to 3,
A resin molding apparatus, wherein the supply hole and the discharge hole face each other in the horizontal direction.
造形部には冷却手段が備えられていることを特徴とする樹脂造形装置。 In the resin modeling apparatus according to any one of claims 1 to 4,
A resin modeling apparatus, wherein the modeling unit is provided with a cooling means.
造形部の空洞部はほぼ円柱状をしており、その内周面には軸方向に平行に延びる多数の凸条が形成されていることを特徴とする樹脂造形装置。 In the resin modeling apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The resin molding apparatus characterized in that the hollow portion of the modeling portion has a substantially columnar shape, and a plurality of ridges extending in parallel to the axial direction are formed on the inner peripheral surface thereof.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012231544A JP6009313B2 (en) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | Resin molding equipment and molded product manufacturing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012231544A JP6009313B2 (en) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | Resin molding equipment and molded product manufacturing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014083688A JP2014083688A (en) | 2014-05-12 |
JP6009313B2 true JP6009313B2 (en) | 2016-10-19 |
Family
ID=50787246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012231544A Active JP6009313B2 (en) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | Resin molding equipment and molded product manufacturing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6009313B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS576714A (en) * | 1980-06-14 | 1982-01-13 | Matsushita Electric Works Ltd | Apparatus for producing tablet of thermoplastic resin molding material |
JPH0780832A (en) * | 1993-09-16 | 1995-03-28 | Shinajii Mie:Kk | Resin tablet discharge and guide method and apparatus |
JPH10249852A (en) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Toray Ind Inc | Method and apparatus for manufacturing resin tablet |
JP5701535B2 (en) * | 2010-07-29 | 2015-04-15 | 株式会社佐藤精機 | Injection molding equipment |
-
2012
- 2012-10-19 JP JP2012231544A patent/JP6009313B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014083688A (en) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5647399B2 (en) | Mold | |
US20130333798A1 (en) | Hopper valve for extrusion-based additive manufacturing systems, and methods of use thereof | |
BR112014027065B1 (en) | rotational molding device | |
TW201400268A (en) | Injection mold having a simplified cooling system | |
CN105121111B (en) | Injection compression set for manufacturing thermoplastic container | |
EP3628468B1 (en) | Device for creating supports, formworks, constructions or structures made of foamed plastics | |
CN104162954A (en) | Molding system and method of manufacturing molded article | |
US20080277830A1 (en) | Apparatus for Transferring Doses of Plastics to the Dies of a Compression Moulding Machine | |
JP2015221511A (en) | Method and system for molding composite molding and composite molding | |
JP6009313B2 (en) | Resin molding equipment and molded product manufacturing equipment | |
US20080067704A1 (en) | Micro-Molding Equipment and Micro-Molding Method | |
JP4434276B2 (en) | Two-color molding method | |
RU2264916C2 (en) | Method and a device for a thermal treatment | |
CN110625902B (en) | Secondary heating's energy-conserving injection moulding penetrates gluey equipment | |
CN103770273B (en) | Injection (mo(u)lding) machine | |
JP2010179621A (en) | Production process of injection molding mold and injection molded article | |
CN106113358A (en) | A kind of cap of medicine bottle automatic manufacturing device | |
KR20150096078A (en) | Filament playback device for 3D printer | |
JP2004237500A (en) | Method for manufacturing resin molded product | |
JP2009143015A (en) | Mold device | |
KR20180094519A (en) | Polyketone production methods | |
KR20160115632A (en) | Three-Dimensional Printer enabling easily separation of support | |
JP4411984B2 (en) | Optical device manufacturing method and optical device manufacturing mold. | |
CN214645647U (en) | Injection mold structure of massage armchair elbow gasbag spare shell of moulding plastics | |
CN220864586U (en) | Rubber injection molding machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6009313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |