JP6008201B2 - スチレン誘導体の製造方法 - Google Patents
スチレン誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6008201B2 JP6008201B2 JP2013099852A JP2013099852A JP6008201B2 JP 6008201 B2 JP6008201 B2 JP 6008201B2 JP 2013099852 A JP2013099852 A JP 2013099852A JP 2013099852 A JP2013099852 A JP 2013099852A JP 6008201 B2 JP6008201 B2 JP 6008201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- solvent
- acid
- hydroxycinnamic acid
- styrene derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
Description
・カラム温度: 40℃
・移動相: 0.1%(v/v)リン酸水溶液/メタノール=60/40(v/v)
・流量: 1ml/min
・注入量: 1μl
・検出: 紫外(UV)検出 波長254nm
・分析時間: 60分 。
内部標準物質としてp−トルイル酸0.1gを採取し、次いで反応液0.3gを採取し、メタノールで均一に溶解した後、条件の整ったHPLCに注入した。得られたHPLCチャートからp−ヒドロキシ桂皮酸とp−トルイル酸のピーク面積比、およびp−ヒドロキシスチレンとp−トルイル酸のピーク面積比を読み取った。別途標準物質を用いて作成した検量係数を用い、p−ヒドロキシ桂皮酸の残存量およびp−ヒドロキシスチレンの生成量を計算した。
内部標準物質としてp−トルイル酸0.1gを採取し、次いでp−ヒドロキシ桂皮酸0.03gを採取し、メタノールで均一に溶解した後、条件の整ったHPLCに注入した。得られたHPLCチャートからp−ヒドロキシ桂皮酸とp−トルイル酸のピーク面積比を読み取った。p−ヒドロキシ桂皮酸とp−トルイル酸のピーク面積比と重量比の相関係数、すなわち検量係数を算出した。
内部標準物質としてp−トルイル酸0.1gを採取し、次いでp−アセトキシスチレン0.05gを採取し、48%水酸化ナトリウム0.2gおよびメタノール10mlを加えて室温で30分撹拌することで、p−アセトキシスチレンを加水分解させ、定量的にp−ヒドロキシスチレンを生成させた。p−ヒドロキシスチレンの生成量はp−アセトキシスチレンの採取量から100%の収率で生成する量として算出した。この混合物をメタノールで均一に溶解した後、条件の整ったHPLCに注入した。得られたHPLCチャートからp−ヒドロキシスチレンとp−トルイル酸のピーク面積比を読み取った。p−ヒドロキシスチレンとp−トルイル酸のピーク面積比と重量比の相関係数、すなわち検量係数を算出した。
攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた50mlフラスコにp−ヒドロキシ桂皮酸3.28g(20mmol)、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.12g(1mmol)、および溶媒として水分率を3重量%に調整した含水N,N−ジメチルホルムアミド20mlを仕込み、撹拌下、150℃に温調したオイルバスに浸して加熱した。温度上昇に伴い還流が観察され、反応液の温度は136℃に達した。3時間加熱を継続した後、速やかに冷却し、反応混合物を、HPLCを用いて上述の方法で分析したところ、p−ヒドロキシ桂皮酸が0.545g(3.32mmol)残存し、p−ヒドロキシスチレンが1.929g(16.06mmol)生成し、脱炭酸反応成績は転化率83.4%、収率80.3%であった。
実施例1において溶媒を3%含水N,N−ジメチルホルムアミドから、種々のアルコール類とN,N−ジメチルホルムアミドを含む混合溶媒、および3%含水N,N−ジメチルアセトアミドに変えた以外は同様に実施した。脱炭酸反応成績を表1に示した。
実施例1において溶媒を3%含水N,N−ジメチルホルムアミドから、種々の単独溶媒、および3%の水を含むアミド結合非含有溶媒に変えた以外は同様に実施した。脱炭酸反応成績を表2に示した。
実施例1において含水N,N−ジメチルホルムアミドの水分率を変化させた以外は同様に実施した。脱炭酸反応成績を表3に示した。
攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた50mlフラスコにp−ヒドロキシ桂皮酸9.85g(60mmol)、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.12g(1mmol)、および溶媒として水分率を3重量%に調整した含水N,N−ジメチルホルムアミド20mlを仕込み、撹拌下、150℃に温調したオイルバスに浸して加熱した。4時間加熱を継続した後、HPLCを用いて上述の方法で反応液を分析し、原料のp−ヒドロキシ桂皮酸が消失していることを確認した。次いで反応液をトルエン50gで希釈し、50gの水を加えて良く撹拌した後、水層と油層を分離した。油層をさらに25gの水で洗浄し、水層と油層を分離した。油層から溶媒を減圧留去することにより黄褐色固体6.97gを得た(理論収量の97%)。HPLCを用いて上述の方法で化学純度を分析したところ、p−ヒドロキシスチレンの化学純度は96.2%(面積百分率)であった。
攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた100mlフラスコに4−ヒドロキシ−3−メトキシ桂皮酸23.30g(120mmol)、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.15g(1.2mmol)、および溶媒として水分率を3重量%に調整した含水N,N−ジメチルホルムアミド40mlを仕込み、撹拌下、150℃に温調したオイルバスに浸して加熱した。4時間加熱を継続した後、HPLCを用いて上述の方法で反応液を分析し、原料の4−ヒドロキシ−3−メトキシ桂皮酸が消失していることを確認した。次いで反応液をトルエン50gで希釈し、100gの水を加えて良く撹拌した後、水層と油層を分離した。油層から溶媒を減圧留去することにより黄色液体16.95gを得た(理論収量の94%)。HPLCを用いて上述の方法で化学純度を分析したところ、化学純度は96.8%(面積百分率)であった。得られた化合物はガスクロマトグラフィ−質量分析法により4−ヒドロキシ−3−メトキシスチレンと同定した。図1にガスクロマトグラフィ−質量分析法で得られた、主生成物の質量スペクトルを示す。
Claims (4)
- 下記の一般式(1)
- 脱炭酸反応における反応温度が100℃以上の温度である請求項1に記載のスチレン誘導体の製造方法。
- アミド結合含有溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミド、または、N,N−ジメチルアセトアミドから選ばれる少なくとも1種の溶媒である請求項1または2に記載のスチレン誘導体の製造方法。
- ヒドロキシ桂皮酸誘導体が、p−ヒドロキシ桂皮酸、または、4−ヒドロキシ−3−メトキシ桂皮酸である請求項1〜3のいずれかに記載のスチレン誘導体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013099852A JP6008201B2 (ja) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | スチレン誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013099852A JP6008201B2 (ja) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | スチレン誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014218471A JP2014218471A (ja) | 2014-11-20 |
JP6008201B2 true JP6008201B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=51937283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013099852A Expired - Fee Related JP6008201B2 (ja) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | スチレン誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6008201B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113880695A (zh) * | 2021-09-01 | 2022-01-04 | 贵州省中国科学院天然产物化学重点实验室(贵州医科大学天然产物化学重点实验室) | 4-乙烯基苯酚类化合物的制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE789996A (fr) * | 1971-10-12 | 1973-04-12 | Int Flavors & Fragrances Inc | Procede de decarboxylation d'acides hydroxyarylcarboxyliques |
JPH05148202A (ja) * | 1991-04-10 | 1993-06-15 | Tsumura & Co | 新規な化合物およびその医薬としての用途 |
JP4284423B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2009-06-24 | 和歌山県 | スチレン誘導体の製造方法 |
US7586013B2 (en) * | 2004-03-26 | 2009-09-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Method for preparing hydroxystyrenes and acetylated derivatives thereof |
JP4802343B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2011-10-26 | 和歌山県 | スチレン誘導体の製造方法 |
US7759527B2 (en) * | 2006-03-28 | 2010-07-20 | Council Of Scientific & Industrial Research | Microwave induced one pot process for the preparation of arylethenes |
JP4719916B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2011-07-06 | 和歌山県 | ヒドロキシスチレン誘導体及びアセトキシスチレン誘導体の製造方法 |
MX2011008899A (es) * | 2009-02-23 | 2011-09-15 | Hoffmann La Roche | Nuevas orto-aminoamidas para el tratamiento del cancer. |
-
2013
- 2013-05-10 JP JP2013099852A patent/JP6008201B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014218471A (ja) | 2014-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108698981B (zh) | N-乙烯基羧酸酰胺的制造方法 | |
MX2008015637A (es) | Proceso para convertir compuestos de nitrilo en acidos carboxilicos y los esteres correspondientes. | |
CN103664732A (zh) | 一种n-苯基马来酰亚胺的合成方法 | |
WO2018074305A1 (ja) | ジオール、ジオールの製造方法、ジ(メタ)アクリレートおよびジ(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP6221771B2 (ja) | エーテル化合物の製造方法、および重合性化合物の製造方法 | |
JP6008201B2 (ja) | スチレン誘導体の製造方法 | |
WO2015108166A1 (ja) | シクロブタンテトラカルボン酸誘導体の製造方法 | |
KR20220162884A (ko) | 시클로부탄테트라카르복실산 유도체의 제조 방법 | |
TWI649323B (zh) | Method for producing cyclobutane tetracarboxylic acid derivative | |
JP6565686B2 (ja) | シクロブタンテトラカルボン酸誘導体の製造方法 | |
CN104487423B (zh) | 含有不饱和羧酸酰胺化合物的晶体及其制造方法 | |
JP6922890B2 (ja) | モノエーテル化体を含む溶液組成物の製造方法、溶液組成物、及び重合性化合物の製造方法 | |
JP6094969B2 (ja) | ヒドロキシスチレン誘導体の製造方法 | |
JPS63264543A (ja) | ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造方法 | |
JP2015017069A (ja) | ジアミン化合物及びその製造方法 | |
Yin et al. | Direct Conversion of Aromatic Ketones to Arenecarboxylic Esters via Carbon–Carbon Bond-Cleavage Reactions | |
JP7607049B2 (ja) | 9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法 | |
Hajipour et al. | Iodination of alcohols using triphenylphosphine/iodine in ionic liquid under solvent-free conditions | |
JP2012162498A (ja) | ビシクロヘキサン構造を有する新規な(メタ)アクリル酸エステル | |
WO2015098716A1 (ja) | ハロゲン置換フタリドの製造方法 | |
JP6644633B2 (ja) | ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法 | |
CN102617313A (zh) | 一种并发合成香兰素和异香兰素的方法 | |
JP6439219B2 (ja) | 含フッ素フェノールの製造法 | |
WO2016017387A1 (ja) | アルキレングリコールモノアルキルエーテルの分離回収方法、レジスト組成物処理廃液の再利用方法及びレジスト組成物処理液のリサイクル方法 | |
JP2023121456A (ja) | ビスフェノール化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151021 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151021 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20151021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6008201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |