JP6007917B2 - 偏光板保護フィルムおよびこれを用いた偏光板、並びに偏光板の製造方法 - Google Patents
偏光板保護フィルムおよびこれを用いた偏光板、並びに偏光板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6007917B2 JP6007917B2 JP2013547020A JP2013547020A JP6007917B2 JP 6007917 B2 JP6007917 B2 JP 6007917B2 JP 2013547020 A JP2013547020 A JP 2013547020A JP 2013547020 A JP2013547020 A JP 2013547020A JP 6007917 B2 JP6007917 B2 JP 6007917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing plate
- protective film
- plate protective
- film
- acrylic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
-
- G02B1/105—
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2333/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2333/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C08J2333/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
ヒドロキシ基を構成する水素原子以外の水素原子の少なくとも1つは置換基によって置換されていてもよく、
水素原子の2つ以上が前記置換基によって置換されている場合、当該置換基の任意の2つは互いに結合して環を形成してもよく、この場合、2つのヒドロキシ基が1つの原子を介して5員環または6員環を形成しうるものに限られる;
(2)前記側鎖が、下記化学式4で表される構造を有する、上記(1)に記載の偏光板保護フィルム:
Dは、前記化学式1〜前記化学式3のいずれかで表されるジオール構造であり、
nは、0〜18の整数であり、
Zは、−COO−、−CONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−NHCOO−、−OCONH−、−OCOO−、または−O−であり、
mは、0または1であり、
mが1であるとき、Arは、置換もしくは非置換のアリーレン基または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基である;
(3)前記側鎖が、下記化学式5〜下記化学式14からなる群から選択される1種または2種以上を含む、上記(1)または(2)に記載の偏光板保護フィルム:
MMAはメチルメタクリレート由来の繰り返し単位を表し、
Xは、前記化学式1〜前記化学式3のいずれかで表されるジオール構造を側鎖に有する繰り返し単位を表し、
Yは、メチルメタクリレートおよび前記化学式1〜前記化学式3のいずれかで表されるジオール構造を側鎖に有するビニルモノマーと共重合可能なモノマー由来の繰り返し単位を表し、
p、qおよびrは、MMA、XおよびYの重量割合であり、50≦p≦99であり、1≦q≦50であり、0≦r≦30である(ただし、p+q+r=100である);
(5)前記ジオール構造を含有するアクリル樹脂の重量平均分子量が80000〜200000である、上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム;
(6)ホウ酸をさらに含有する、上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム;
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルムと、偏光子とを含む、偏光板;
(8)上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルムと、偏光子の少なくとも一方の表面とを水系接着剤を介して貼合する工程を含む、偏光板の製造方法;
(9)上記(7)に記載の偏光板を備えた、表示装置。
本発明の一形態は、下記化学式1、下記化学式2、または下記化学式3で表されるジオール構造を側鎖に有し、重量平均分子量が20000以上のアクリル樹脂を含有する、偏光板保護フィルムである。かような構成とすることにより、偏光板としての耐熱性、リワーク性、偏光子密着性に優れながら、合成負荷の小さいアクリル樹脂を使用し、フィルム製造時の粘度上昇もなく、リサイクル適性のある偏光板保護フィルムが提供されうる。
溶媒: メチレンクロライド
カラム: Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度: 0.1質量%
検出器: RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ: L6000(日立製作所(株)製)
流量: 1.0ml/min
校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=2800000〜500迄の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
本形態に係る偏光板保護フィルムは、上述した樹脂成分に加えて、各種の添加剤を含みうる。以下、本形態に係る偏光板保護フィルムに含まれうる添加剤の具体例について説明するが、下記の形態のみに限定されるわけではない。
添加剤として、ホウ酸(塩)が用いられうる。ホウ酸塩としては、四ホウ酸イオン、四ホウ酸水素イオン、三ホウ酸イオン、五ホウ酸イオン等のポリホウ酸イオンや、メタホウ酸イオンと任意のカチオンとからなる塩が挙げられる。対イオンとしてのカチオンについて特に制限はなく、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオンなどのアンモニウムイオン等が挙げられる。
可塑剤としては、フタル酸エステル系、脂肪酸エステル系、トリメリット酸エステル系、リン酸エステル系、ポリエステル系、あるいはエポキシ系等が挙げられる。この中で、ポリエステル系とフタル酸エステル系の可塑剤が好ましく用いられる。ポリエステル系可塑剤は、フタル酸ジオクチルなどのフタル酸エステル系の可塑剤に比べて非移行性や耐抽出性に優れるが、可塑化効果や相溶性にはやや劣る。
酸化防止剤としては、通常知られているものを使用することができる。特に、ラクトン系、イオウ系、フェノール系、二重結合系、ヒンダードアミン系、リン系化合物のものを好ましく用いることができる。
着色剤とは染料や顔料を意味するが、本発明では、液晶画面の色調を青色調にする効果またはイエローインデックスの調整、ヘイズの低減を有するものを指す。
紫外線吸収剤についても特に限定されないが、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体等が挙げられる。高分子型の紫外線吸収剤としてもよい。
本発明では、フィルムの滑り性を付与するためにマット剤を添加することが好ましい。
本発明において、溶融粘度を低減する目的として、水素結合性溶媒を添加することができる。水素結合性溶媒とは、J.N.イスラエルアチビリ著、「分子間力と表面力」(近藤保、大島広行訳、マグロウヒル出版、1991年)に記載されるように、電気的に陰性な原子(酸素、窒素、フッ素、塩素)と電気的に陰性な原子と共有結合した水素原子間に生ずる、水素原子媒介「結合」を生ずることができるような有機溶媒、すなわち、結合モーメントが大きく、かつ水素を含む結合、例えば、O−H(酸素水素結合)、N−H(窒素水素結合)、F−H(フッ素水素結合)を含むことで近接した分子同士が配列できるような有機溶媒をいう。
本発明の偏光板保護フィルムには、多層構造アクリル系粒状複合体を含有することができ、市販品の例としては、例えば、三菱レイヨン社製「メタブレン」、鐘淵化学工業社製「カネエース」、呉羽化学工業社製「パラロイド」、ロームアンドハース社製「アクリロイド」、ガンツ化成工業社製「スタフィロイド」およびクラレ社製「パラペットSA」などが挙げられ、これらは、単独ないし2種以上を用いることができる。
本発明の偏光板保護フィルムは、溶液流延法、溶融流延法のいずれの方法によっても製造されうるが、より好ましい溶融流延法について述べる。
溶融押出に用いる複数の原材料は、通常あらかじめ混錬してペレット化しておくことが好ましい。ペレット化は公知の方法で行われ、例えば、乾燥状態の樹脂成分や可塑剤、その他添加剤をフィーダーで押出機に供給し一軸や二軸の押出機を用いて混錬し、ダイからストランド状に押し出し、水冷または空冷し、カッティングすることで製造することができる。
除湿熱風や真空または減圧下で乾燥したポリマーを一軸や二軸タイプの押出し機を用いて、押し出す際の溶融温度を200〜300℃程度とし、リーフディスクタイプのフィルターなどで濾過し異物を除去したあと、Tダイからフィルム状に流延し、冷却ロール上で固化させる。
冷却ロールと弾性タッチロールでフィルムをニップする際のタッチロール側のフィルム温度はフィルムのTg以上Tg+110℃以下にすることが好ましい。このような目的で使用する弾性体表面を有するロールは、公知のロールが使用できる。
延伸工程はMD(搬送方向、製膜方向ともいう)延伸、TD(MD方向に垂直な方向、幅方向ともいう)延伸の順に行うことが好ましい。
ここでは、MD延伸工程におけるロール延伸について、詳しく説明する。ロール延伸とは、低速ロール群と、高速ロール群の周速度差によってフィルムをMD延伸する方法である。
予熱ロール群および冷却ロール群におけるロール表面粗度は、目的に応じてロール材質および粗度を変更すれば良い。
MD延伸の後、テンター延伸{フィルムの両端をチャックで把持しこれを幅方向(搬送方向と直角方向)に広げて延伸}等によりTD延伸を行うことができる。
フィルムの延伸は、幅方向で制御された均一な温度分布下で行うことが好ましい。好ましくは±2℃以内、さらに好ましくは±1℃以内、特に好ましくは±0.5℃以内である。延伸時の温度はTg−20℃からTg+40℃の範囲で行うことが好ましい。
上記の方法で作製したフィルムにおいて、可塑剤等の凝結物がヘイズ故障とならない程度に減少した後は、レターデーション調整や寸法変化率を小さくする目的で、フィルムをMD方向やTD方向に収縮させることが好ましい。
本発明により提供される偏光板保護フィルムは、偏光子と貼合されて、偏光板を構成する。
上記形態により提供される偏光板は、各種の表示装置に用いることができる。すなわち、本発明のさらに他の形態によれば、上記形態により提供される偏光板を備えた表示装置もまた、提供される。本形態に係る表示装置は、本発明により提供される、耐熱性等に優れた偏光板保護フィルムを用いていることから、同様に耐熱性に優れたものである。また、当該表示装置は、偏光板保護フィルムと偏光子との密着性の高い偏光板を用いていることから、耐久性にも優れたものである。
下記の表1に示す組成および分子量(重量平均分子量(Mw))を有する三元共重合体として、ジオール含有アクリル樹脂(P−1〜P−6)を調製し、後述する偏光板の作製に用いた。なお、表1に記載の各単量体の数値は、それぞれの共重合体における各単量体の組成比(質量比)である。
純水600質量部に、ポリビニルアルコール(ケン化度80%、重合度1700)1.8質量部を溶解させ、硫酸ナトリウム1質量部を加えた中に、メチルメタクリレート250質量部、メチルアクリレート20質量部、グリセリルメタクリレート116質量部、n−ドデシルメルカプタン3質量部、アゾビスイソブチロニトリル1.2質量部のモノマー混合物を投入し、激しく撹拌して懸濁状態にし、85℃に昇温し、5時間反応させ、重合を終了した。得られた懸濁物を脱水・乾燥してビーズ状ポリマー(P−1)を得た。
下記の材料を真空ナウターミキサーで90℃、1Torr(133.3Pa)で3時間混合しながらさらに乾燥し、得られた混合物を、2軸式押し出し機を用いて235℃で溶融混合しペレット化した。
セルロースエステル樹脂C−1(プロピオニル置換度2.65、アセチル置換度0.08、Mw220000のセルロースエステル;100℃で3時間乾燥し水分率500質量ppmのもの) 5質量部
P−1 5質量部
アデカスタブLA−31((株)ADEKA製) 2.0質量部
PEP−36G((株)ADEKA製) 0.1質量部
Irganox1010(BASFジャパン(株)製) 0.5質量部
SumilizerGS(住友化学(株)製) 0.24質量部
アエロジルR972V(日本アエロジル(株)製) 0.4質量部
得られたペレットを、90℃の除湿空気を5時間以上循環させて乾燥を行い、温度を保ったまま、次工程の1軸押出機に導入した。
上記で作製した偏光板保護フィルム1に対して、下記のアルカリケン化処理を施し、偏光板を作製した。
ケン化工程 2M−NaOH 50℃ 180秒
水洗工程 水 30℃ 45秒
中和工程 10質量%HCl 30℃ 45秒
水洗工程 水 30℃ 45秒
ケン化処理後、水洗、中和、水洗の順に行い、次いで80℃で乾燥を行った。
厚さ120μmの長尺ロールポリビニルアルコールフィルムを、ヨウ素1質量部およびホウ酸4質量部を含む水溶液100質量部に浸漬し、50℃で6倍に搬送方向に延伸して偏光子を作製した。
偏光板保護フィルムの組成を下記の表2に示すように変更したこと以外は、上述した偏光板1と同様の手法により、偏光板2〜10を作製した。
上記で作製した偏光板保護フィルムおよび偏光板について、耐熱性、リワーク性、および偏光子密着性を以下の手法により評価した。結果を下記の表3に示す。
得られた偏光板保護フィルムまたは偏光板を90℃のオーブンに300時間投入し、状態変化を目視観察、および幅手・長手方向の寸法変化を測定し、下記の基準で判定した。
△:目視で変化が見受けられないが、幅手・長手いずれかの寸法変化が1%以上
×:目視で波打ち、収縮等の形状変化が観察できる。
得られた偏光板を、基材レス両面接着テープ(日東電工(株)製 LUCIACS CS9621T)を用いてガラス面上に接着し、72時間後にガラスと両面接着テープ界面を剥離した。そのとき、偏光板の長手・幅手いずれとも45度をなす角度方向に、剥離角度180度(偏光板が180度に折れ曲がる角度)となるように剥離した。剥離時・剥離後の様子から、下記の基準で判定した。
得られた偏光板の、偏光板保護フィルムと偏光子との界面にカミソリ刃を入れて部分的に剥離し、そこをきっかけにして偏光板を両手で全面剥離した。その際の抵抗感を下記の基準で判定した。
△:弱い力でも引きはがすことができる
×:カミソリ刃を入れたときに既に大部分剥離されている
Claims (9)
- 下記化学式1、下記化学式2、または下記化学式3で表されるジオール構造を側鎖に有し重量平均分子量が20000以上のアクリル樹脂を含有し、前記アクリル樹脂が偏光板保護フィルムを構成する樹脂の主成分である、偏光板保護フィルム:
ヒドロキシ基を構成する水素原子以外の水素原子の少なくとも1つは置換基によって置換されていてもよく、
水素原子の2つ以上が前記置換基によって置換されている場合、当該置換基の任意の2つは互いに結合して環を形成してもよく、この場合、2つのヒドロキシ基が1つの原子を介して5員環または6員環を形成しうるものに限られる。 - 前記側鎖が、下記化学式4で表される構造を有する、請求項1に記載の偏光板保護フィルム:
Dは、前記化学式1〜前記化学式3のいずれかで表されるジオール構造であり、
nは、0〜18の整数であり、
Zは、−COO−、−CONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−NHCOO−、−OCONH−、−OCOO−、または−O−であり、
mは、0または1であり、
mが1であるとき、Arは、置換もしくは非置換のアリーレン基または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基である。 - 前記側鎖が、下記化学式5〜下記化学式14からなる群から選択される1種または2種以上を含む、請求項1または2に記載の偏光板保護フィルム:
- 前記アクリル樹脂が、下記化学式15で表される構造を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム:
MMAはメチルメタクリレート由来の繰り返し単位を表し、
Xは、前記化学式1〜前記化学式3のいずれかで表されるジオール構造を側鎖に有する繰り返し単位を表し、
Yは、メチルメタクリレートおよび前記化学式1〜前記化学式3のいずれかで表されるジオール構造を側鎖に有するビニルモノマーと共重合可能なモノマー由来の繰り返し単位を表し、
p、qおよびrは、MMA、XおよびYの重量割合であり、50≦p≦99であり、1≦q≦50であり、0≦r≦30である(ただし、p+q+r=100である)。 - 前記ジオール構造を含有するアクリル樹脂の重量平均分子量が80000〜200000である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
- ホウ酸をさらに含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルムと、偏光子とを含む、偏光板。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルムと、偏光子の少なくとも一方の表面とを水系接着剤を介して貼合する工程を含む、偏光板の製造方法。
- 請求項7に記載の偏光板を備えた、表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011260692 | 2011-11-29 | ||
JP2011260692 | 2011-11-29 | ||
PCT/JP2012/074041 WO2013080639A1 (ja) | 2011-11-29 | 2012-09-20 | 偏光板保護フィルムおよびこれを用いた偏光板、並びに偏光板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013080639A1 JPWO2013080639A1 (ja) | 2015-04-27 |
JP6007917B2 true JP6007917B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=48535114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013547020A Active JP6007917B2 (ja) | 2011-11-29 | 2012-09-20 | 偏光板保護フィルムおよびこれを用いた偏光板、並びに偏光板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6007917B2 (ja) |
WO (1) | WO2013080639A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6499110B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-04-10 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板および表示装置 |
US10920061B2 (en) * | 2017-12-29 | 2021-02-16 | Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation | Self-healing acrylic copolymer, crosslinked copolymer prepared from the acrylic copolymer and method for low-temperature self-healing of the crosslinked copolymer |
KR101991700B1 (ko) * | 2017-12-29 | 2019-06-21 | 경북대학교 산학협력단 | 자기치유 고분자 재료 및 이로부터 제조되는 가교결합 공중합체 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6045401A (ja) * | 1983-08-22 | 1985-03-11 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 複合ポリエステルコ−ド補強空気タイヤ |
JP2008158515A (ja) * | 1999-07-08 | 2008-07-10 | Konica Minolta Holdings Inc | 光学フィルムの製造方法 |
JP2005255832A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム、該フィルムを用いた光学フィルム、画像表示装置 |
JP2010096848A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Nippon Steel Chem Co Ltd | シリコーン系保護膜を有する偏光板 |
JP5501659B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2014-05-28 | リンテック株式会社 | 偏光子保護用フィルム形成材料、偏光子保護用フィルム、偏光板及びその製造方法 |
JP2011022188A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Konica Minolta Opto Inc | 分極遮蔽型スメクチック液晶表示装置 |
JP2011123402A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Konica Minolta Opto Inc | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
KR101182468B1 (ko) * | 2009-12-15 | 2012-09-12 | 주식회사 엘지화학 | 편광판, 그 제조방법 및 이를 이용한 화상 표시 장치 |
-
2012
- 2012-09-20 JP JP2013547020A patent/JP6007917B2/ja active Active
- 2012-09-20 WO PCT/JP2012/074041 patent/WO2013080639A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013080639A1 (ja) | 2013-06-06 |
JPWO2013080639A1 (ja) | 2015-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014038466A1 (ja) | タッチパネル付き表示装置 | |
KR101677777B1 (ko) | 편광판의 제조 방법, 그 제조 방법으로 제조한 편광판 및 그 편광판을 사용한 액정 표시 장치 | |
JP6493213B2 (ja) | 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
WO2014136529A1 (ja) | 光学フィルム、並びにこれを含む偏光板およびva型液晶表示装置 | |
TWI538944B (zh) | A cellulose ester film, a method for producing the same, and a polarizing plate | |
JP6428621B2 (ja) | セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
WO2013080514A1 (ja) | 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5888040B2 (ja) | 偏光板保護フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた偏光板および表示装置 | |
JP6007917B2 (ja) | 偏光板保護フィルムおよびこれを用いた偏光板、並びに偏光板の製造方法 | |
TW201702653A (zh) | 偏光板及偏光板之製造方法 | |
KR101498321B1 (ko) | 셀룰로오스에스테르 필름, 셀룰로오스에스테르 필름의 제막 방법, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
KR101709419B1 (ko) | 광학 필름 및 광학 필름의 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
WO2010150577A1 (ja) | 偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP2013119201A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 | |
JP5304722B2 (ja) | 偏光板保護フィルム及びそれを用いた偏光板 | |
JP5655706B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI475059B (zh) | A polarizer protective film, a polarizing plate using the same, and a method for manufacturing the same | |
WO2011093222A1 (ja) | 光制御フィルムとその製造方法 | |
JP2011225691A (ja) | 光学フィルム及びその製造方法 | |
KR101743805B1 (ko) | 아크릴계 수지 조성물, 이를 포함하는 수지 펠렛 및 광학필름 | |
TW202406821A (zh) | 薄膜輥、其製造方法、偏光板及顯示裝置 | |
JP5494331B2 (ja) | 溶融流延フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
TW202408915A (zh) | 薄膜卷、其製造方法、偏光板及顯示裝置 | |
WO2011148504A1 (ja) | 光拡散フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板、ロール状偏光板、及び液晶表示装置 | |
WO2011121817A1 (ja) | 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6007917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |