JP6006882B2 - Assist grip - Google Patents
Assist grip Download PDFInfo
- Publication number
- JP6006882B2 JP6006882B2 JP2015536417A JP2015536417A JP6006882B2 JP 6006882 B2 JP6006882 B2 JP 6006882B2 JP 2015536417 A JP2015536417 A JP 2015536417A JP 2015536417 A JP2015536417 A JP 2015536417A JP 6006882 B2 JP6006882 B2 JP 6006882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- assist grip
- insertion hole
- cutout portion
- mounting seat
- collar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 37
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 37
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N3/00—Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
- B60N3/02—Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
Description
本発明は、乗降時や乗車中等に乗員が把持するアシストグリップに関するものである。 The present invention relates to an assist grip that is held by an occupant during getting on and off or during boarding.
例えば、特許文献1には、車両の前後方向に長尺なアシストグリップの前端部を車体にボルトで固定する一方、後端部にスライドベース部を設け、かかるスライドベース部と車体に固定されたリテーナとをスライド可能に嵌合させ、さらに後端部の内部に別体の衝撃吸収体を設けたアシストグリップが開示されている。
For example, in
一般的に、車両の側面衝突等の際に、乗員の体の一部(例えば、頭部等)がアシストグリップに衝突すると、アシストグリップに車内側から車外側へ向かう押圧荷重が加わり、アシストグリップの前後端部を互いに離間させる方向の力が作用する。 In general, when a part of the occupant's body (for example, the head) collides with the assist grip during a vehicle side collision or the like, a pressure load is applied to the assist grip from the inside of the vehicle to the outside of the vehicle. A force in the direction of separating the front and rear end portions from each other acts.
かかる場合、特許文献1の発明では、スライドベース部がリテーナに対し後方へスライド移動する結果、後端部が車体に対し後方へスライド移動するため、衝突エネルギーが吸収される。さらに、特許文献1の発明では、衝撃吸収体が潰れ変形するため、衝突エネルギーが吸収される。
In such a case, in the invention of
しかしながら、特許文献1のアシストグリップでは、スライドベース部、リテーナ、衝撃吸収体等が必要であるため、部品点数が増加してしまい、コストの増加を招く問題がある。
However, the assist grip disclosed in
本発明は、このような観点から創案されたものであり、コストを低減して衝突エネルギーを吸収可能なアシストグリップを提供することを課題とする。 The present invention has been developed from such a viewpoint, and an object of the present invention is to provide an assist grip capable of reducing the cost and absorbing the collision energy.
前記の課題を解決するために、本発明は、車室内に設置され、乗員が把持するアシストグリップであって、アシストグリップ本体と、前記アシストグリップ本体の両端部にそれぞれ設けられた取付座と、を備え、前記取付座は、前記アシストグリップ本体と車体とを固定する固定具が挿通される挿通孔と、前記挿通孔よりも内側に形成され、前記挿通孔に連通する第1切欠部と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention is an assist grip that is installed in a passenger compartment and gripped by an occupant, the assist grip body, and mounting seats respectively provided at both ends of the assist grip body. The mounting seat includes an insertion hole through which a fixture for fixing the assist grip body and the vehicle body is inserted, a first notch portion formed inside the insertion hole and communicating with the insertion hole, It is characterized by having.
本発明によれば、取付座は、固定具が挿通される挿通孔よりも内側に形成され、挿通孔に連通する第1切欠部を有するため、車両の側面衝突等の際に、乗員がアシストグリップ本体に衝突すると、第1切欠部が固定具側へ移動し、取付座周辺が第1切欠部側を中心にして内側へ倒れるように変形する。この結果、アシストグリップ本体が車外側へ好適に撓むため、衝突エネルギーを吸収できる。したがって、余計な部品を設ける必要はなく、切欠部を形成するだけでよいため、コストを低減できる。 According to the present invention, the mounting seat is formed on the inner side of the insertion hole through which the fixing tool is inserted and has the first cutout portion communicating with the insertion hole, so that the occupant assists in the case of a vehicle side collision or the like. When it collides with the grip body, the first cutout moves to the fixture side, and the periphery of the mounting seat is deformed so as to fall inward with the first cutout side as a center. As a result, the assist grip main body is suitably bent toward the outside of the vehicle, so that collision energy can be absorbed. Therefore, it is not necessary to provide an extra part, and it is only necessary to form a notch, so that the cost can be reduced.
また、前記取付座は、前記挿通孔内に配置され、前記固定具が挿通されるカラーと、前記固定具の挿通方向で前記第1切欠部と重なるように前記カラーの外周に沿って形成され、前記カラーの移動を規制する規制部と、を有する構成とするのが好ましい。 The mounting seat is disposed in the insertion hole, and is formed along the outer periphery of the collar so as to overlap the collar into which the fixing tool is inserted and the first notch in the insertion direction of the fixing tool. And a restricting portion that restricts the movement of the collar.
かかる構成によれば、取付座は、固定具の挿通方向で第1切欠部と重なるようにカラーの外周に沿って形成され、カラーの移動を規制する規制部を有するため、通常使用時のアシストグリップの引張荷重に対する剛性を確保できる。すなわち、切欠部を設けた場合であっても、切欠部による剛性の低下を規制部によって補強できると共に、カラーの位置ズレによる剛性の低下を抑制できる。 According to such a configuration, the mounting seat is formed along the outer periphery of the collar so as to overlap the first notch in the insertion direction of the fixing tool, and has the restricting portion that restricts the movement of the collar. The rigidity against the tensile load of the grip can be secured. That is, even when the notch portion is provided, a reduction in rigidity due to the notch portion can be reinforced by the restricting portion, and a decrease in rigidity due to the position shift of the collar can be suppressed.
また、前記取付座は、前記第1切欠部よりも内側に形成され、前記第1切欠部よりも切欠量が多い第2切欠部を有する構成とするのが好ましい。 Moreover, it is preferable that the mounting seat has a second cutout portion that is formed inside the first cutout portion and has a larger cutout amount than the first cutout portion.
かかる構成によれば、取付座は、第1切欠部よりも内側に形成され、第1切欠部よりも切欠量が多い第2切欠部を有するため、取付座周辺がより一層内側へ倒れるように変形しやすくなる。そのため、アシストグリップ本体が車外側へ撓みやすくなり、衝突エネルギーの吸収性能を高めることできる。また、第2切欠部周辺が固定具側へ近付くように潰れ変形するため、衝突エネルギーをより一層吸収できる。 According to this configuration, the mounting seat is formed on the inner side of the first cutout portion and has the second cutout portion having a larger cutout amount than the first cutout portion, so that the periphery of the mounting seat is further tilted inward. It becomes easy to deform. Therefore, the assist grip body can be easily bent to the outside of the vehicle, and the collision energy absorption performance can be enhanced. In addition, the collision energy can be further absorbed because the periphery of the second notch is crushed and deformed so as to approach the fixture.
本発明によれば、コストを低減して衝突エネルギーを吸収可能なアシストグリップを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an assist grip capable of reducing the cost and absorbing the collision energy.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図中に矢印で示される、「前後」及び「上下」は、車両の前後方向及び上下方向を示し、「左右」は、運転席から見た左右方向をそれぞれ示している。また、以下の説明では、アシストグリップのアーチの内側を「内側」といい、アーチの外側を「外側」という。本実施形態では、左ハンドル車の助手席にアシストグリップを設置した場合を例にとって説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. Note that “front and rear” and “up and down” indicated by arrows in each figure indicate the front and rear direction and the vertical direction of the vehicle, and “left and right” indicate the left and right directions viewed from the driver's seat, respectively. In the following description, the inside of the arch of the assist grip is referred to as “inside”, and the outside of the arch is referred to as “outside”. In this embodiment, a case where an assist grip is installed in a passenger seat of a left-hand drive vehicle will be described as an example.
図1に示すように、アシストグリップ1は、車室60内のサイドウィンドウ61の上縁に沿って設置されている。アシストグリップ1は、乗降時や乗車中に乗員が体を支えるために把持する部材である。アシストグリップ1は、例えば、ポリプロピレン等の樹脂材料からなり、ガスインジェクションで成型される。なお、図1中の符号62は助手席、符号63は右前ドア、符号64はフロントウィンドウ、符号65はルームミラーを示す。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、アシストグリップ1は、乗員が手を掛ける前後方向に長尺状のアシストグリップ本体2と、アシストグリップ本体2の長手方向両端部2A,2Bにそれぞれ設けられた取付座3と、を備える。アシストグリップ1には、通常使用時に主として下向きの引張荷重F1が加わり、乗員衝突時に主として車内側から車外側へ向かう押圧荷重F2が加わる。図3に示すように、アシストグリップ1は、取付座3を、ルーフライニング5を介してルーフサイドレール4に突き当ててボルトBで締結固定されている。なお、アシストグリップ1は、長手方向両端部2A,2Bで対称形状を有するため、長手方向一端部(前端部)2Aについて詳細に説明し、長手方向他端部(後端部)2Bについての説明を省略する。
As shown in FIG. 2, the
アシストグリップ本体2は、図2に示すように、長手方向両端部2A,2Bよりも中央側が車内側へ張り出したアーチ状(略コ字状,略U字状)に形成されている。アシストグリップ本体2の端部側には、図3に示すように、ボルトBの頭部に臨む収容部21が形成されている。アシストグリップ本体2の端部外側には、収容部21を開放乃至閉塞するカバー22が設けられている。カバー22は、図4に示すように、取付座3との連続部位に薄肉部23を有し、かかる薄肉部23を中心にして回動可能となっている。このような構成により、カバー22を開けて、ボルトBの締結作業を簡便に遂行できる。
As shown in FIG. 2, the
取付座3は、図3に示すように、ボルトBが挿通される挿通孔31と、挿通孔31内に配置されたカラー32と、挿通孔31よりも内側に形成されて挿通孔31に連通する第1切欠部33と、ボルトBの軸方向(挿通方向)で第1切欠部33と重なるようにカラー32の外周に沿って形成された規制部34と、第1切欠部33及び規制部34よりも内側に形成された第2切欠部35と、挿通孔31よりも外側に形成された爪部36と、規制部34の両側に形成された一対のリブ37(図5参照)と、を有する。なお、図5では、切欠や孔等をドットハッチングで示している。
As shown in FIG. 3, the
挿通孔31は、図3に示すように、ルーフサイドレール4側に開口した円形状の貫通孔である。挿通孔31の車内側は、収容部21に連通している。挿通孔31の車内側の端部には、他の部位よりも縮径した鍔部38が形成されている。
As shown in FIG. 3, the
なお、車体骨格部材であるルーフサイドレール4にも、挿通孔31に対応する位置にボルト挿通孔41が貫通して形成されている。ボルト挿通孔41の裏側には、ボルトBが螺合するナットNが溶接で接合されている。また、ルーフサイドレール4には、爪部36が挿入される挿入孔42が貫通して形成されている。車体内装材であるルーフライニング5には、ボルト挿通孔41や挿入孔42を露出させるための貫通孔51が貫通して形成されている。
A
カラー32は、図3に示すように、ボルトBの軸部が挿通される円筒状の部材である。カラー32は、鍔部38とルーフサイドレール4との間に配置されている。
As shown in FIG. 3, the
第1切欠部33は、図3に示すように、挿通孔31の周壁の一部をボルトBの軸方向に所定長だけ切り欠いて形成され、ルーフサイドレール4側に開口した脆弱部位である。第1切欠部33は、図5に示すように、取付座3の端面の法線方向から見ると、挿通孔31やカラー32の外周の一部に沿った円弧状に形成されている。第1切欠部33の引張荷重方向に沿った寸法D1は、挿通孔31の直径寸法D2よりも小さく形成されている。このような構成により、第1切欠部33による引張荷重方向の剛性の低下を軽減できる。寸法D1は、直径寸法D2よりも大きくしてもよいし、直径寸法D2と同等にしてもよい。なお、第1切欠部33の深さや開口面積等を適宜変更することで、アシストグリップ1の衝撃吸収性能を調整することができる。
As shown in FIG. 3, the
規制部34は、通常使用時の引張荷重F1に対する剛性を上げると共に、カラー32の移動(位置ズレ)を規制する壁状部位である。規制部34は、第1切欠部33よりもルーフサイドレール4から離れた位置(車内側)に設けられている。規制部34は、図5に示すように、取付座3の端面の法線方向から見ると、挿通孔31やカラー32の外周の一部に沿った円弧状に形成されている。挿通孔31や規制部34の引張荷重方向に沿った両側には、四角形状の孔部39が貫通して形成されている。
The restricting
第2切欠部35は、図3に示すように、ボルトBの軸方向に所定長だけ切り欠いて形成され、ルーフサイドレール4側に開口した脆弱部位である。第2切欠部35は、アシストグリップ1の内側の壁部1Aに近接して設けられている。第2切欠部35は、第1切欠部33よりも深く切り欠いて形成されている。第2切欠部35は、図5に示すように、取付座3の端面の法線方向から見ると、引張荷重方向に縦長の略半円状に形成されている。第2切欠部35の外側中央は、第1切欠部33の内側部位に連通している。第2切欠部35は、挿通孔31や第1切欠部33よりも開口面積が大きく形成されている。本実施形態では、第1切欠部33よりも切欠量の多い第2切欠部35を有するので、後記するように取付座3周辺がより一層内側へ傾倒しやすくなり、衝突エネルギーの吸収性能を向上させることができる。つまり、第2切欠部35の深さや開口面積等を適宜変更することで、アシストグリップ1の衝撃吸収性能を調整することができる。
As shown in FIG. 3, the
爪部36は、図3に示すように、取付座3の端面から他の部位よりも所定長だけルーフサイドレール4側へ突出して形成された部位である。爪部36は、挿通孔31を間に挟んで第1切欠部33や第2切欠部35と反対側に設けられている。本実施形態では、ボルトBと爪部36を用いて2点でアシストグリップ1をルーフサイドレール4に固定しているが、固定方法はこれに限定されるものではない。
As shown in FIG. 3, the
リブ37は、図5に示すように、引張荷重方向に沿って延設され、通常使用時の引張荷重F1に対する剛性を上げる壁状部位である。リブ37は、第2切欠部35と孔部39との間にそれぞれ設けられている。本実施形態では、一対のリブ37と規制部34とによって、引張荷重方向に沿った高剛性部位が第1切欠部33や第2切欠部35の近傍に形成されている。
As shown in FIG. 5, the
本実施形態に係るアシストグリップ1は、基本的に以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果について説明する。
The assist
図6に示すように、車両の側面衝突等の際に、乗員Mの頭部M1がアシストグリップ本体2の中央側に衝突すると、アシストグリップ本体2に車内側から車外側へ向かう押圧荷重F2が加わり、取付座3同士を互いに離間させる方向の力F3(取付座3周辺を外側へ移動させる力)が作用する。
このとき、本実施形態では、図7に示すように、取付座3が、挿通孔31よりも内側に形成されて挿通孔31に連通する第1切欠部33を有するため、第1切欠部33がボルトBやカラー32側へ移動し、取付座3周辺が第1切欠部33側を中心にして内側へ倒れるように変形する。この結果、図6に示すように、アシストグリップ本体2が車外側へ好適に撓むため、衝突エネルギーを吸収できる。As shown in FIG. 6, when the head M1 of the occupant M collides with the center side of the
At this time, in the present embodiment, as shown in FIG. 7, the mounting
また、本実施形態では、図7に示すように、取付座3が、第1切欠部33よりも内側に形成されて第1切欠部33よりも切欠量が多い第2切欠部35を有するため、取付座3周辺がより一層内側へ倒れるように変形しやすくなる。そのため、アシストグリップ本体2が車外側へ撓みやすくなり、衝突エネルギーの吸収性能を高めることができる。
さらに、第2切欠部35周辺がボルトBやカラー32側へ近付くように潰れ変形するため、衝突エネルギーをより一層吸収できる。
したがって、本実施形態では、余計な部品を設ける必要はなく、第1切欠部33や第2切欠部35を形成するだけでよいため、コストを低減できる。Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 7, the mounting
Furthermore, since the periphery of the
Therefore, in this embodiment, it is not necessary to provide extra parts, and it is only necessary to form the
さらに、本実施形態では、取付座3が、ボルトBの軸方向で第1切欠部33と重なるようにカラー32の外周に沿って形成され、カラー32の移動を規制する規制部34を有するため、通常使用時のアシストグリップ1の引張荷重F1に対する剛性を確保できる。すなわち、第1切欠部33や第2切欠部35を設けた場合であっても、これらの第1切欠部33や第2切欠部35による剛性の低下を規制部34によって補強できると共に、カラー32の位置ズレによる剛性の低下を抑制できる。
Furthermore, in the present embodiment, the mounting
以上のように、本実施形態では、乗員衝突時の衝突エネルギーの吸収性能と、通常使用時の引張荷重F1に対する剛性の確保とを両立させることができる。 As described above, in the present embodiment, it is possible to achieve both the collision energy absorption performance at the time of a passenger collision and the securing of rigidity against the tensile load F1 during normal use.
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail with reference to drawings, this invention is not limited to this, In the range which does not deviate from the main point of invention, it can change suitably.
本実施形態では、アシストグリップ1を左ハンドル車の助手席に設置したが、右ハンドル車の座席に設置してもよいし、後部座席に設置してもよい。
In the present embodiment, the
1 アシストグリップ
2 アシストグリップ本体
2A,2B 長手方向両端部
3 取付座
31 挿通孔
32 カラー
33 第1切欠部
34 規制部
35 第2切欠部
4 ルーフサイドレール(車体)
5 ルーフライニング
60 車室
B ボルト(固定具)
N ナット
F1 引張荷重
F2 押圧荷重
M 乗員DESCRIPTION OF
5 roof lining 60 compartment B bolt (fixture)
N Nut F1 Tensile load F2 Pressing load M Crew
Claims (3)
アシストグリップ本体と、
前記アシストグリップ本体の両端部にそれぞれ設けられた取付座と、を備え、
前記取付座は、
前記アシストグリップ本体と車体とを固定する固定具が挿通される挿通孔と、
前記挿通孔よりも内側に形成され、前記挿通孔に連通する第1切欠部と、を有することを特徴とするアシストグリップ。An assist grip that is installed in the passenger compartment and gripped by the passenger,
The assist grip body,
Mounting seats respectively provided at both ends of the assist grip body,
The mounting seat is
An insertion hole through which a fixture for fixing the assist grip body and the vehicle body is inserted;
An assist grip, comprising: a first cutout formed inside the insertion hole and communicating with the insertion hole.
前記挿通孔内に配置され、前記固定具が挿通されるカラーと、
前記固定具の挿通方向で前記第1切欠部と重なるように前記カラーの外周に沿って形成され、前記カラーの移動を規制する規制部と、を有することを特徴とする請求項1に記載のアシストグリップ。The mounting seat is
A collar disposed in the insertion hole and through which the fixture is inserted;
It has a control part which is formed along the perimeter of the collar so that it may overlap with the 1st notch part in the penetration direction of the fixture, and controls the movement of the collar. Assist grip.
前記第1切欠部よりも内側に形成され、前記第1切欠部よりも切欠量が多い第2切欠部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアシストグリップ。The mounting seat is
3. The assist grip according to claim 1, further comprising a second cutout portion formed inside the first cutout portion and having a larger cutout amount than the first cutout portion.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/074924 WO2015037153A1 (en) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | Assist grip |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6006882B2 true JP6006882B2 (en) | 2016-10-12 |
JPWO2015037153A1 JPWO2015037153A1 (en) | 2017-03-02 |
Family
ID=52665294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015536417A Expired - Fee Related JP6006882B2 (en) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | Assist grip |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6006882B2 (en) |
WO (1) | WO2015037153A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6750428B2 (en) * | 2016-09-26 | 2020-09-02 | スズキ株式会社 | Vehicle entry/exit grip mounting structure |
JP7353881B2 (en) * | 2019-09-11 | 2023-10-02 | 豊和化成株式会社 | assist grip |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0796790A (en) * | 1993-09-27 | 1995-04-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | Assist grip |
JP2000280808A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-10 | Nishikawa Kasei Co Ltd | Assist grip for vehicles |
US20070200380A1 (en) * | 2006-02-27 | 2007-08-30 | Nissan Technical Center North America, Inc. | Vehicle grab handle |
-
2013
- 2013-09-13 JP JP2015536417A patent/JP6006882B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-13 WO PCT/JP2013/074924 patent/WO2015037153A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0796790A (en) * | 1993-09-27 | 1995-04-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | Assist grip |
JP2000280808A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-10 | Nishikawa Kasei Co Ltd | Assist grip for vehicles |
US20070200380A1 (en) * | 2006-02-27 | 2007-08-30 | Nissan Technical Center North America, Inc. | Vehicle grab handle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015037153A1 (en) | 2017-03-02 |
WO2015037153A1 (en) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6368851B2 (en) | Body structure | |
JP5443397B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP4466676B2 (en) | Shock absorber mounting structure | |
WO2013108304A1 (en) | Vehicle-occupant protection structure and vehicle-occupant protection method | |
KR20180049833A (en) | Plate for removing fmh impact for vehicle | |
JP2018149844A (en) | Impact absorption member | |
JP6006882B2 (en) | Assist grip | |
JP6762337B2 (en) | Door trim | |
JP2016094060A (en) | Reinforcement structure for seat belt attachment | |
WO2015119106A1 (en) | Vehicle-body front structure | |
JP2008143359A (en) | Automobile interior structure | |
JP5830452B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2015521970A (en) | An automobile with an additional reinforcement that can guide the deformation of the center pillar structure in the event of a side collision | |
JP4550524B2 (en) | Automotive trim structure | |
JP2017136995A (en) | Vehicular interior component | |
JP5003973B2 (en) | Shock absorbing member and vehicle door trim including the same | |
JP5610583B2 (en) | Automotive interior parts and their shock absorbers | |
JP2017077759A (en) | Vehicle body side part structure of vehicle | |
JP2012245844A (en) | Console impact absorbing structure | |
JP6750428B2 (en) | Vehicle entry/exit grip mounting structure | |
JP2009220713A (en) | Pillar trim of automobile | |
JP2005289250A (en) | Interior trim component for automobile | |
JP4375670B2 (en) | Automotive impact force absorber | |
JP2015217922A (en) | Vehicle side structure | |
JP7358954B2 (en) | Shock absorber mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6006882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |