[go: up one dir, main page]

JP6006145B2 - 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び疎水化処理用記録媒体 - Google Patents

疎水化処理装置、疎水化処理方法及び疎水化処理用記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6006145B2
JP6006145B2 JP2013040973A JP2013040973A JP6006145B2 JP 6006145 B2 JP6006145 B2 JP 6006145B2 JP 2013040973 A JP2013040973 A JP 2013040973A JP 2013040973 A JP2013040973 A JP 2013040973A JP 6006145 B2 JP6006145 B2 JP 6006145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
unit
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013040973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014170806A (ja
Inventor
上田 健一
健一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013040973A priority Critical patent/JP6006145B2/ja
Priority to TW103105858A priority patent/TWI559368B/zh
Priority to KR1020157023663A priority patent/KR102055473B1/ko
Priority to PCT/JP2014/054353 priority patent/WO2014132927A1/ja
Publication of JP2014170806A publication Critical patent/JP2014170806A/ja
Priority to US14/837,719 priority patent/US9695513B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6006145B2 publication Critical patent/JP6006145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/0231Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to electromagnetic radiation, e.g. UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板の表面を疎水化する装置、方法及び記録媒体に関する。
半導体製造工程では、ウェハ(基板)の表面にエッチング用のレジストパターンが形成される。レジストパターンは、基板の表面に形成された感光性のレジスト膜を露光及び現像することで形成される。レジストパターンの剥離又は倒れを防止するために、レジスト膜は基板の表面にしっかりと接合される必要がある。その接合強度を確保するために、レジスト膜を形成する前に基板の表面に疎水化処理を施すことが行われている。
レジストパターンの剥離又は倒れの防止に疎水化処理を要する場合、基板を十分に疎水化することが求められる。特許文献1には、載置台と、給気部と、排気部と、これらを制御する制御部とを備える疎水化処理装置が開示されている。載置台には、表面が上に向くように基板が載置される。載置台は、ヒータ等の温度調整手段を内蔵している。給気部は、基板側に開口するガス吐出口を有する。排気部は、基板の周囲に設けられたガス排出口を有する。
制御部は、温度調節手段により基板の温度を第1の温度(約23℃)に温調した状態で、給気部を制御して基板側に疎水化処理ガスを送出し、排気部を制御して疎水化処理ガスを排出する第1のガス供給制御を行う。その後、制御部は、温度調節手段により基板の温度を第1の温度より高い第2の温度(約90℃)に上昇させた状態で、給気部を制御して基板側に疎水化処理ガスを送出し、排気部を制御して疎水化処理ガスを排出する第2のガス供給制御を行う。
第1のガス供給制御では、ウェハの温度が第2の温度より低い第1の温度とされるため、疎水化処理ガスは、上昇気流等に妨げられることなく基板の表面に行き渡る。第2のガス供給制御では、ウェハの温度が第1の温度より高い第2の温度とされるため、基板の疎水化が促進される。第1のガス供給制御において、疎水化処理ガスが基板の表面に行き渡っているので、基板の表面は十分に疎水化される。
特開2009−194239号公報
しかしながら、特許文献1に記載された疎水化処理装置では、第1のガス供給制御から第2のガス供給制御に移行する際に、第1の温度から第2の温度に載置台を昇温させるのに時間を要する。更に、載置台から基板に熱が伝わるのにも時間を要する。このため、疎水化処理の時間が長くなり、半導体製造のスループットを低下させるおそれがある。
そこで、本発明は、短時間で十分に基板の表面を疎水化できる装置、方法及び記録媒体を提供することを目的とする。
本発明は、基板の表面の疎水化処理を行う疎水化処理装置であって、表面が上に向くように配置された基板の裏面に対向する冷却板を有する冷却部と、基板の表面に間隙をもって対向するように配置された複数の光源を有し、複数の光源を発光させて輻射加熱用の光を基板の表面に出射する光照射部と、光源から出射される光を透過させる材料からなり、光源の下側を覆うと共に基板の表面に間隙をもって対向するガス収容体と、ガス収容体の下側に形成され基板側に開口する複数のガス吐出口とを有する給気部と、基板の周囲に設けられたガス排出口を有する排気部と、冷却板と光源との間で基板を昇降させる昇降部と、光照射部、給気部、排気部及び昇降部を制御する制御部と、を備え、制御部は、昇降部を制御して基板を冷却板に接近させた状態で、給気部を制御してガス収容体と基板との間に疎水化処理ガスを送出し、排気部を制御してガス収容体と基板との間から疎水化処理ガスを排出する第1のガス供給制御を行った後に、光照射部を制御して光源を発光させ、且つ昇降部を制御して基板を光源に接近させた状態で、給気部を制御してガス収容体と基板との間に疎水化処理ガスを送出し、排気部を制御してガス収容体と基板との間から疎水化処理ガスを排出する第2のガス供給制御を行う。
この疎水化処理装置によれば、第1のガス供給制御においては、基板が冷却板に接近させられるため、基板が十分に冷却される。この状態で、給気部のガス吐出口を通して送出された疎水化処理ガスは排気部のガス排出口に向かって流れ、ガス収容体と基板との間に広がる。基板が十分に冷却されているため、疎水化処理ガスは、上昇気流等に妨げられることなく基板の表面に十分に行き渡る。
第2のガス供給制御においては、光源が発光させられ、且つ基板が光源に接近させられるため、輻射加熱用の光により基板が十分に加熱される。この状態でも、ガス吐出口を通して吐出された疎水化処理ガスはガス排出口に向かって流れ、ガス収容体と基板との間に広がる。基板が十分に加熱されているため、基板の表面と疎水化処理ガスとの反応が促進され、基板の表面が疎水化される。加熱により基板から上昇気流が生じ、疎水化処理ガスが基板の表面に到達し難くなるが、第1のガス供給制御において疎水化処理ガスが基板の表面に十分に行き渡っているので、基板の表面が十分に疎水化される。
ここで、冷却板と光源とは基板の両面にそれぞれ対向しているので、昇降部により基板を上昇させるのみで、冷却板側から光源側に基板を迅速に移送できる。また、光源から出射された輻射加熱用の光はガス収容体を透過して基板の表面に直ちに到達するので、基板を迅速かつ十分に加熱できる。このため、第1のガス供給制御では基板を十分に冷却し、第2のガス供給制御では基板を十分に加熱しつつ、第1のガス供給制御から第2のガス供給制御への移行を迅速に行うことができる。従って、短時間で十分に基板の表面を疎水化できる。
制御部は、第2のガス供給制御を行うときに、第1のガス供給制御を行うときに比べ、疎水化処理ガスの排出速度が小さくなるように排気部を制御してもよい。第1のガス供給制御から第2のガス供給制御に移行するときに、基板は光源に接近すると共にガス収容体にも接近するため、基板とガス収容体との間隔が小さくなる。これに伴って、ガス吐出口から吐出されガス排出口に向かう疎水化処理ガスの流速が大きくなる。このときに、疎水化処理ガスの排出速度を小さくすることで、疎水化処理ガスの流速の上昇を抑制し、疎水化処理ガスが基板の表面を過度に速く通過することを防止できる。このため、基板をより十分に疎水化できる。
制御部は、第2のガス供給制御を行うときに、基板の外周側に位置する光源に比べ基板の中心側に位置する光源からの照射光量が大きくなるように光照射部を制御してもよい。ガス吐出口は基板に向かって開口し、ガス排出口は基板の周囲に設けられているため、疎水化処理ガスは基板の外周に向かって流れる。このような流れが生じる場合、基板の中心部では疎水化処理ガスの濃度が低下する傾向がある。基板の中心側に位置する光源からの照射光量を大きくすることで、疎水化処理ガスの濃度の低下に伴う疎水化の遅延を抑制できる。従って、より短時間で基板の表面を疎水化できる。
制御部は、第2のガス供給制御を行った後に、基板が光源に接近した状態を保ちながら、給気部を制御してガス収容体と基板との間に不活性ガスを送出し、排気部を制御してガス収容体と基板との間から不活性ガスと共に疎水化処理ガスを排出するガス置換制御を更に行ってもよい。この場合、基板がガス収容体に接近した状態でガス置換制御が行われるので、ガス収容体と基板との間の疎水化処理ガスが迅速に不活性ガスに置換される。従って、より短時間で基板の表面を疎水化できる。
ガス収容体の内部には、ガスを収容する一つのバッファ空間が形成され、全てのガス吐出口はバッファ空間に連通していてもよい。この場合、ガス収容体に流入したガスは、バッファ空間を経て全てのガス吐出口に分配される。このため、疎水化処理ガスを基板の表面に更に十分に行き渡らせることができる。
昇降部は、基板の周縁部に沿うように設けられた環状の昇降体を有し、昇降体により基板を支持して昇降させてもよい。この場合、第1及び第2のガス供給制御において、基板の周縁部に昇降体を当接させることで、疎水化処理ガスが基板の裏面に回り込むことを防止できる。
また、本発明は、基板の表面の疎水化処理を行う疎水化処理方法であって、表面が上に向くように配置された基板の裏面に対向する冷却板を有する冷却部と、基板の表面に間隙をもって対向するように配置された複数の光源を有し、複数の光源を発光させて輻射加熱用の光を基板の表面に出射する光照射部と、光源から出射される光を透過させる材料からなり、光源の下側を覆うと共に基板の表面に間隙をもって対向するガス収容体と、ガス収容体の下側に形成され基板側に開口する複数のガス吐出口とを有する給気部と、基板の周囲に設けられたガス排出口を有する排気部と、冷却板と光源との間で基板を昇降させる昇降部と、を用い、昇降部により基板を冷却板に接近させた状態で、給気部によりガス収容体と基板との間に疎水化処理ガスを送出し、排気部によりガス収容体と基板との間から疎水化処理ガスを排出する第1のガス供給工程と、第1のガス供給工程の後に、光照射部の光源を発光させ、且つ昇降部により基板を光源に接近させた状態で、給気部によりガス収容体と基板との間に疎水化処理ガスを送出し、排気部によりガス収容体と基板との間から疎水化処理ガスを排出する第2のガス供給工程とを備える。
この疎水化処理方法によれば、第1のガス供給工程においては、基板が冷却板に接近させられるため、基板が十分に冷却される。この状態で、給気部のガス吐出口を通して送出された疎水化処理ガスは排気部のガス排出口に向かって流れ、ガス収容体と基板との間に広がる。基板が十分に冷却されているため、疎水化処理ガスは、上昇気流等に妨げられることなく基板の表面に十分に行き渡る。
第2のガス供給工程においては、光源が発光させられ、且つ基板が光源に接近させられるため、輻射加熱用の光により基板が十分に加熱される。この状態でも、ガス吐出口を通して吐出された疎水化処理ガスはガス排出口に向かって流れ、ガス収容体と基板との間に広がる。基板が十分に加熱されているため、基板の表面と疎水化処理ガスとの反応が促進され、基板の表面が疎水化される。加熱により基板から上昇気流が生じ、疎水化処理ガスが基板の表面に到達し難くなるが、第1のガス供給工程において疎水化処理ガスが基板の表面に十分に行き渡っているので、基板の表面が十分に疎水化される。
ここで、冷却板と光源とは基板の両面にそれぞれ対向しているので、昇降部により基板を上昇させるのみで、冷却板側から光源側に基板を迅速に移送できる。また、光源から出射された輻射加熱用の光はガス収容体を透過して基板の表面に直ちに到達するので、基板を迅速かつ十分に加熱できる。このため、第1のガス供給工程では基板を十分に冷却し、第2のガス供給工程では基板を十分に加熱しつつ、第1のガス供給工程から第2のガス供給工程への移行を迅速に行うことができる。従って、短時間で十分に基板の表面を疎水化できる。
第2のガス供給工程において、第1のガス供給工程に比べ、疎水化処理ガスの排出速度を小さくしてもよい。第1のガス供給工程から第2のガス供給工程に移行するときに、基板は光源に接近すると共にガス収容体にも接近するため、基板とガス収容体との間隔が小さくなる。これに伴って、ガス吐出口から吐出されガス排出口に向かう疎水化処理ガスの流速が大きくなる。このときに、疎水化処理ガスの排出速度を小さくすることで、疎水化処理ガスの流速の上昇を抑制し、疎水化処理ガスが基板の表面を過度に速く通過することを防止できる。このため、基板をより十分に疎水化できる。
第2のガス供給工程において、基板の外周側に位置する光源に比べ基板の中心側に位置する光源からの照射光量を大きくしてもよい。ガス吐出口は基板に向かって開口し、ガス排出口は基板の周囲に設けられているため、疎水化処理ガスは基板の外周に向かって流れる。このような流れが生じる場合、基板の中心部では疎水化処理ガスの濃度が低下する傾向がある。基板の中心側に位置する光源からの照射光量を大きくすることで、疎水化処理ガスの濃度の低下に伴う疎水化の遅延を抑制できる。従って、より短時間で基板の表面を疎水化できる。
第2のガス供給工程の後に、基板が光源に接近した状態を保ちながら、給気部によりガス収容体と基板との間に不活性ガスを送出し、排気部によりガス収容体と基板との間から不活性ガスと共に疎水化処理ガスを排出するガス置換工程を更に備えてもよい。この場合、基板がガス収容体に接近した状態でガス置換工程が行われるので、ガス収容体と基板との間の疎水化処理ガスが迅速に不活性ガスに置換される。従って、より短時間で基板の表面を疎水化できる。
ガス収容体の内部には、ガスを収容する一つのバッファ空間が形成され、全てのガス吐出口はバッファ空間に連通している給気部を用いてもよい。この場合、ガス収容部に流入したガスは、バッファ空間を経て各ガス吐出口に分配される。このため、疎水化処理ガスを基板の表面に更に十分に行き渡らせることができる。
基板の周縁部に沿うように設けられた環状の昇降体を有し、昇降体により基板を支持して昇降させる昇降部を用いてもよい。この場合、第1及び第2のガス供給工程において、基板の周縁部に昇降体を当接させることで、疎水化処理ガスが基板の裏面に回り込むことを防止できる。
また、本発明は、疎水化処理装置に、請求項7〜12のいずれか一項記載の疎水化処理方法を実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な疎水化処理用記録媒体である。
本発明に係る装置、方法及び記録媒体によれば、短時間で十分に基板の表面を疎水化できる。
本発明に係る加熱・冷却ユニットが適用される塗布・現像装置の斜視図である。 図1中のII−II線に沿う断面図である。 図2中のIII−III線に沿う断面図である。 疎水化処理ユニットの概略構成を示す断面図である。 ウェハ搬入直後の疎水化処理ユニットを示す断面図である。 第1のガス供給工程を行っている疎水化処理ユニットを示す断面図である。 第2のガス供給工程を行っている疎水化処理ユニットを示す断面図である。 ガス置換工程を行っている疎水化処理ユニットを示す断面図である。 疎水化処理ユニットの変形例を示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本実施形態のアドヒージョンユニット(疎水化処理装置)は、基板の一種であるウェハの塗布・現像装置において、ウェハの表面を疎水化する装置である。疎水化とは、接触角を高める処理である。
まず、このアドヒージョンユニットが適用される塗布・現像装置の一例について説明する。図1〜図3に示されるように、塗布・現像装置1は、キャリアブロックS1と、キャリアブロックS1に隣接する処理ブロックS2と、処理ブロックS2に隣接するインターフェースブロックS3とを備える。以下、塗布・現像装置1の説明における「前後左右」は、インターフェースブロックS3側を前側、キャリアブロックS1側を後側とした方向を意味するものとする。
キャリアブロックS1は、キャリアステーション12と、搬入・搬出部13とを有する。キャリアステーション12は、複数のキャリア11を支持する。キャリア11は、複数枚のウェハWを密封状態で収容し、キャリアステーション12上に着脱自在に設置される。キャリア11は、ウェハWを出し入れするための開閉扉(不図示)を一側面11a側に有する。搬入・搬出部13は、キャリアステーション12上の複数のキャリア11にそれぞれ対応する複数の開閉扉13aを有する。搬入・搬出部13内は、受け渡しアームA1を内蔵している。受け渡しアームA1は、キャリアステーション12に設置されたキャリア11からウェハWを取り出して処理ブロックS2に渡し、処理ブロックS2からウェハWを受け取ってキャリア11内に戻す。
処理ブロックS2は、下層反射防止膜形成(BCT)ブロック14と、レジスト膜形成(COT)ブロック15と、上層反射防止膜形成(TCT)ブロック16と、現像処理(DEV)ブロック17とを有する。これらのブロックは、床面側からDEVブロック17、BCTブロック14、COTブロック15、TCTブロック16の順に積層されている。
BCTブロック14は、反射防止膜形成用の薬液の塗布ユニットU1と、加熱・冷却ユニットU2と、アドヒージョンユニットU5と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送アームA2とを内蔵しており(図3参照)、ウェハWの表面上に下層の反射防止膜を形成する。アドヒージョンユニットU5は、下層の反射防止膜が形成されたウェハWの表面の疎水化処理を行う。COTブロック15は、レジスト膜形成用の薬液の塗布ユニット(不図示)と、加熱・冷却ユニット(不図示)と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送アームA3とを内蔵しており、下層の反射防止膜の上にレジスト膜を形成する。TCTブロック16はBCTブロック14と同様に、塗布ユニットと、加熱・冷却ユニットと、搬送アームA4とを内蔵しており、レジスト膜の上に上層の反射防止膜を形成する。
DEVブロック17は、複数の現像処理ユニット(不図示)と、複数の加熱・冷却ユニット(不図示)と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送アームA5と、これらのユニットを経ずに処理ブロックS2の前後間でウェハWを搬送する直接搬送アームA6とを内蔵しており、露光されたレジスト膜の現像処理を行う。
処理ブロックS2の後側には棚ユニットU3が設けられている。棚ユニットU3は、床面からTCTブロック16に亘るように設けられており、上下方向に並ぶ複数のセルC30〜C38に区画されている。棚ユニットU3の近傍には、昇降アームA7が設けられている。昇降アームA7は、セルC30〜C38間でウェハWを搬送する。処理ブロックS2の前側には棚ユニットU4が設けられている。棚ユニットU4は、床面からDEVブロック17の上部に亘るように設けられており、上下方向に並ぶ複数のセルC40〜C42に区画されている。
インターフェースブロックS3は、露光装置E1に接続される。インターフェースブロックS3は、受け渡しアームA8を内蔵している。受け渡しアームA8は、処理ブロックS2の棚ユニットU4から露光装置E1にウェハWを渡し、露光装置E1からウェハWを受け取り棚ユニットU4に戻す。
このような塗布・現像装置1では、まず、複数のウェハWを収容したキャリア11がキャリアステーション12に設置される。このとき、キャリア11の一側面11aは搬入・搬出部13の開閉扉13aに向けられる。次に、キャリア11の開閉扉と搬入・搬出部13の開閉扉13aとが共に開放され、受け渡しアームA1により、キャリア11内のウェハWが取り出され、処理ブロックS2の棚ユニットU3のいずれかのセルに順次搬送される。
受け渡しアームA1により棚ユニットU3のいずれかのセルに搬送されたウェハWは、昇降アームA7により、BCTブロック14に対応するセルC33に順次搬送される。セルC33に搬送されたウェハWは、搬送アームA2によってBCTブロック14内の塗布ユニットU1及び加熱・冷却ユニットU2に搬送され、このウェハWの表面上に下層反射防止膜が形成される。下層反射防止膜が形成されたウェハWは、搬送アームA2によりアドヒージョンユニットU5に搬送され、このウェハWの表面の疎水化処理が行われる。
下層反射防止膜の形成後に疎水化処理を施されたウェハWは、搬送アームA2によってセルC33の上のセルC34に搬送される。セルC34に搬送されたウェハWは、昇降アームA7によって、COTブロック15に対応するセルC35に搬送される。セルC35に搬送されたウェハWは、搬送アームA3によりCOTブロック15内の各ユニットに搬送され、このウェハWの下層反射防止膜の上にレジスト膜が形成される。
レジスト膜が形成されたウェハWは、搬送アームA3によってセルC35の上のセルC36に搬送される。セルC36に搬送されたウェハWは、昇降アームA7によって、TCTブロック16に対応するセルC37に搬送される。セルC37に搬送されたウェハWは、搬送アームA4によってTCTブロック16内の各ユニットに搬送され、このウェハWのレジスト膜の上に上層反射防止膜が形成される。
上層反射防止膜が形成されたウェハWは、搬送アームA4によってセルC37の上のセルC38に搬送される。セルC38に搬送されたウェハWは、昇降アームA7によって直接搬送アームA6に対応するセルC32に搬送され、直接搬送アームA6によって棚ユニットU4のセルC42に搬送される。セルC42に搬送されたウェハWは、インターフェースブロックS3の受け渡しアームA8により露光装置E1に渡され、レジスト膜の露光処理が行われる。露光処理後のウェハWは、受け渡しアームA8によりセルC42の下のセルC40,C41に搬送される。
セルC40,C41に搬送されたウェハWは、搬送アームA5により、DEVブロック17内の各ユニットに搬送され、レジスト膜の現像処理が行われる。現像処理後のウェハWは、搬送アームA5により、棚ユニットU3のうちDEVブロック17に対応したセルC30,C31に搬送される。セルC30,C31に搬送されたウェハWは、受け渡しアームA1がアクセス可能なセルに昇降アームA7によって搬送され、受け渡しアームA1によってキャリア11内に戻される。
なお、塗布・現像装置1の構成は一例に過ぎない。塗布・現像装置は、塗布ユニット、現像処理ユニット等の液処理ユニットと、加熱・冷却ユニット等の前処理・後処理ユニットと、搬送装置とを備えるものであればよく、これら各ユニットの個数や種類、レイアウト等は適宜変更可能である。また、アドヒージョンユニットU5は必ずしもBCTブロック14に設けられていなくてもよく、例えばCOTブロック15に設けられていてもよい。
続いて、アドヒージョンユニット(疎水化処理装置)U5について詳細に説明する。図4に示されるように、アドヒージョンユニットU5は、上側ケース21と、下側ケース22と、開閉部30と、冷却部40と、光照射部50と、給気部60と、排気部70と、昇降部80と、制御部90とを備える。
上側ケース21は、水平に配置された円形の天板21aと、天板21aの周縁部から下方に突出した周壁21bとを有する。下側ケース22は、水平に配置された円形の底板22aと、底板22aの周縁部から上方に突出した周壁22bと、周壁22bの上端部の外周に設けられたフランジ22cとを有し、上側ケース21の真下に配置されている。下側ケース22の外径は、上側ケース21の外径に比べ小さい。上側ケース21と下側ケース22は互いに離間している。
開閉部30は、シャッター31と、シャッター駆動機32とを有し、上側ケース21の周縁部と下側ケース22の周縁部との間を開閉する。シャッター31は、上側ケース21の周壁21bの下端部に当接する上側フランジ31aと、下側ケースのフランジ22cの下面に当接する下側フランジ31bと、上側フランジ31aの内縁と下側フランジ31bの外縁とをつなぐ筒状の周壁31cとを有する。上側フランジ31aには、パッキンP1が設けられており、パッキンP1は上側フランジ31aの上面と周壁21bの下端面との隙間を封止する。下側フランジ31bには、パッキンP2が設けられており、パッキンP2は下側フランジ31bの上面とフランジ22cの下面との隙間を封止する。
シャッター駆動機32は、例えばエアシリンダーであり、上方に突出した昇降ロッド32aを有する。昇降ロッド32aの先端部はシャッター31に固定されている。シャッター駆動機32は、昇降ロッド32aを介してシャッター31を昇降させる。
上側ケース21、下側ケース22及びシャッター31は、協働して処理空間R1を形成する。疎水化処理対象のウェハWは、表面Waが上に向くように、処理空間R1内に水平に配置される。以下、冷却部40、光照射部50、給気部60及び排気部70の構成の説明において、「ウェハW」は処理空間R1内に配置されたウェハWを意味する。
冷却部40は、冷却板41と、冷却水循環ポンプ(不図示)とを有する。冷却板41は、下側ケース22の周壁22bに嵌合して水平に配置されており、ウェハWの裏面Wbに対向する。冷却板41の外周面と周壁22bの内面との隙間は、パッキンP3により封止されている。冷却板41内には、冷却水を通す流水路(不図示)が形成されている。冷却水循環ポンプは、流水路の一端に冷却水を送り込み、流水路の他端から流出した冷却水を冷却し、再度流水路の一端に戻す。冷却部40は、冷却水の循環により冷却板41を冷却し、冷却板41の上に配置されたウェハWを冷却する。
光照射部50は、複数の発光板51を有する。発光板51は、片面側に密集した複数の光源51aを有する。光源51aは、輻射加熱用の光を出射する発光素子であり、電力供給回路(不図示)から供給される電力によって発光する。ウェハWがシリコンウェハである場合、輻射加熱用の光の波長は例えば300〜1000nmであることが好ましい。発光素子としては、LED、半導体レーザ、ハロゲンランプ、キセノンフラッシュ等が挙げられる。複数の発光板51は、光源51aを下に向けた状態で、天板21aに取り付けられており、光源51aはウェハWの表面Waに間隙をもって対向する。複数の発光板51は、例えば、それぞれ正六角形の外形を呈しハニカム状に配置されて天板21aの下面を覆っている。
給気部60は、ガス収容体61と、ガス供給源62とを有する。ガス収容体61は、光源51aから出射される光を透過させる材料からなり、板状の外形を呈する。ガス収容体61の材料としては、例えば石英ガラスが挙げられる。石英ガラスは、高い耐熱性を有する点で、加熱用の光源51aの近くに配置されるガス収容体61に適している。また、石英ガラスは、上述した輻射加熱用の光を透過させるのにも適している。
ガス収容体61は、上側ケース21の下端部を閉塞するように水平に配置されており、ウェハWの表面Waに間隙をもって対向する。ガス収容体61の周縁部は上側ケース21の周壁21bの下端部に嵌め込まれており、光源51aの下側を覆っている。ガス収容体61内には、ウェハWの表面に倣って水平に広がるバッファ空間R2が形成されており、バッファ空間R2はガスを収容する。ガス収容体61の下面側には、バッファ空間R2に連通してウェハW側に開口する複数のガス吐出口63が形成されている。すなわち、給気部60は、複数のガス吐出口63を更に有する。ガス吐出口63は、ガス収容体61の下面のうち、ウェハWに対向する領域の全体に点在している。
ガス供給源62は、給気管62aを介してバッファ空間R2に接続されており、疎水化処理ガス又は不活性ガスをバッファ空間R2に供給する。疎水化処理ガスは、例えば窒素ガスにHMDS(ヘキサメチルジシラザン)の気化成分を混合したガスである。不活性ガスは、例えば窒素ガスである。給気部60は、ガス供給源62からバッファ空間R2内に供給されたガスをガス吐出口63から吐出し、ウェハWの表面Waにガスを供給する。
排気部70は、ガス排出口71と、排気ポンプ72とを有する。ガス排出口71は、ガス収容体61の周縁部と上側ケース21とを貫通しており、処理空間R1と、上側ケース21の外部とに開口している。排気ポンプ72は、例えば電動のファン等を内蔵しており、排気管72aを介してガス排出口71に接続されている。排気部70は、排気ポンプ72を駆動することで、ガス収容体61とウェハWとの間のガスを処理空間R1の外に排出する。
昇降部80は、昇降体81と、昇降体駆動機82とを有する。昇降体81は、下側ケースの中央の下方に水平に配置された昇降板81aと、昇降板81aから上方に突出した3本の支持ピン81bとを有する。なお、図4中には、2本の支持ピン81bのみを図示している。3本の支持ピン81bは、下側ケース22の底板22a及び冷却板41を貫通し、冷却板41の上のウェハWを支持する。支持ピン81bの本数は4本以上であってもよい。
昇降体駆動機82は、例えばエアシリンダーであり、上方に突出した昇降ロッド82aを有する。昇降ロッド82aの先端部は昇降板81aに固定されている。昇降体駆動機82は、昇降ロッド82aを介して昇降体81を昇降させ、支持ピン81bに支持されたウェハWを昇降させる。すなわち、昇降部80は、冷却板41と複数の光源51aとの間でウェハWを昇降させる。
制御部90は、制御用のコンピュータであり、疎水化処理条件の設定画面を表示する表示部(不図示)と、疎水化処理条件を入力する入力部(不図示)と、コンピュータ読み取り可能な記録媒体からプログラムを読み取る読取部(不図示)とを有する。記録媒体には、制御部90に疎水化処理を実行させるプログラムが記録されており、このプログラムが制御部90の読取部によって読み取られる。記録媒体としては、例えば、ハードディスク、コンパクトディスク、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、メモリカード等が挙げられる。制御部90は、入力部に入力された疎水化処理条件と、読取部により読み取られたプログラムとに応じて、開閉部30、冷却部40、光照射部50、給気部60、排気部70及び昇降部80を制御し、疎水化処理を実行する。
以下、制御部90により実行される疎水化処理について説明する。まず、制御部90は、図5に示すように開閉部30を制御してシャッター31を下降させることで、上側ケース21の周縁部と下側ケース22の周縁部との間を開放する。この状態で、ウェハWが処理空間R1内に搬入される。ウェハWは、処理空間R1内において、表面Waが上に向くように水平に配置される。制御部90は、昇降部80を制御して昇降体81を上昇させ、昇降体81の支持ピン81bによってウェハWを支持する。その後、開閉部30を制御してシャッター31を上昇させることで、上側ケース21の周縁部と下側ケース22の周縁部との間を閉塞する。
次に、制御部90は、図6に示すように第1のガス供給制御を行う(第1のガス供給工程)。すなわち、ウェハWを冷却しながら表面Waに疎水化処理ガスを供給する制御を行う。具体的には、冷却部40を制御して冷却板41の温度を冷却目標温度に調整する。昇降部80を制御して昇降体81を下降させることでウェハWを冷却板41に接近させる。この状態で給気部60を制御してガス供給源62からバッファ空間R2に疎水化処理ガスG1を送る。バッファ空間R2に流入した疎水化処理ガスG1は、ガス吐出口63を通ってガス収容体61とウェハWとの間に送出される。また、制御部90は排気部70を制御してガス排出口71から排気ポンプ72にガスを送る。これにより、ガス収容体61とウェハWとの間の疎水化処理ガスG1がガス排出口71を通して排出される。なお、第1のガス供給制御におけるウェハWの温度は、例えば20〜30℃であることが好ましく、22〜24℃であることがより好ましい。
第1のガス供給制御においては、ウェハWが冷却板41に接近させられるため、ウェハWが十分に冷却される。この状態で、給気部60のガス吐出口63を通して送出された疎水化処理ガスは排気部70のガス排出口71に向かって流れ、ガス収容体61とウェハWとの間に広がる。ウェハWが十分に冷却されているため、疎水化処理ガスは、上昇気流等に妨げられることなくウェハWの表面Waに十分に行き渡る。
ガス収容体61の内部には、ガスを収容する一つのバッファ空間R2が形成されており、全てのガス吐出口63はバッファ空間R2に連通している。これにより、ガス収容体61に流入したガスは、バッファ空間R2を経て全てのガス吐出口63に分配される。このため、疎水化処理ガスをウェハWの表面Waに更に十分に行き渡らせることができる。
次に、制御部90は、図7に示すように第2のガス供給制御を行う(第2のガス供給工程)。すなわち、ウェハWを加熱しながら表面Waに疎水化処理ガスを供給する制御を行う。具体的には、光照射部50を制御して光源51aを発光させる。昇降部80を制御して昇降体81を上昇させることでウェハWを光源51aに接近させる。光源51aを発光させ始めた後に昇降体81を上昇させてもよいし、昇降体81を上昇させた後に光源51aを発光させ始めてもよい。このようにして光源51aを発光させ、且つウェハWを光源51aに接近させた状態で、給気部60を制御してガス供給源62からバッファ空間R2に疎水化処理ガスG1を送る。バッファ空間R2に流入した疎水化処理ガスG1は、ガス吐出口63を通ってガス収容体61とウェハWとの間に送出される。また、制御部90は排気部70を制御してガス排出口71から排気ポンプ72にガスを送る。これにより、ガス収容体61とウェハWとの間の疎水化処理ガスG1がガス排出口71を通して排出される。なお、第2のガス供給制御におけるウェハWの温度は、例えば70〜180℃であることが好ましく、90〜180℃であることがより好ましい。
第2のガス供給制御においては、光源51aが発光させられ、且つウェハWが光源51aに接近させられるため、輻射加熱用の光によりウェハWが十分に加熱される。この状態でも、ガス吐出口63を通して吐出された疎水化処理ガスはガス排出口71に向かって流れ、ガス収容体61とウェハWとの間に広がる。ウェハWが十分に加熱されているため、ウェハWの表面Waと疎水化処理ガスとの反応が促進され、ウェハWの表面Waが疎水化される。加熱によりウェハWから上昇気流が生じ、疎水化処理ガスがウェハWの表面Waに到達し難くなるが、第1のガス供給制御において疎水化処理ガスがウェハWの表面Waに十分に行き渡っているので、ウェハWの表面Waが十分に疎水化される。
ここで、冷却板41と光源51aとはウェハWの両面にそれぞれ対向しているので、昇降部80によりウェハWを上昇させるのみで、冷却板41側から光源51a側にウェハWを迅速に移送できる。また、光源51aから出射された輻射加熱用の光はガス収容体61を透過してウェハWの表面Waに直ちに到達するので、ウェハWを迅速かつ十分に加熱できる。このため、第1のガス供給制御ではウェハWを十分に冷却し、第2のガス供給制御ではウェハWを十分に加熱しつつ、第1のガス供給制御から第2のガス供給制御への移行を迅速に行うことができる。従って、短時間で十分にウェハWの表面Waを疎水化できる。
次に制御部90は、図8に示すようにガス置換制御を行う(ガス置換工程)。すなわち、ガス収容体61とウェハWとの間の疎水化処理ガスを不活性ガスに置換する制御を行う。具体的には、給気部60を制御してガス供給源62からバッファ空間R2に不活性ガスG2を送る。バッファ空間R2に流入した不活性ガスG2は、ガス吐出口63を通ってガス収容体61とウェハWとの間に送出される。また、制御部90は、排気部70を制御してガス排出口71から排気ポンプ72にガスを送る。これにより、ガス収容体61とウェハWとの間の不活性ガスG2が疎水化処理ガスG1と共にガス排出口71を通して排出される。
ガス置換制御において、制御部90は、光源51aが発光し、ウェハWが光源51aに接近した状態を維持する。これにより、ウェハWがガス収容体61に接近した状態でガス置換制御が行われるので、ガス収容体61とウェハWとの間の疎水化処理ガスが迅速に不活性ガスに置換される。従って、より短時間で基板の表面を疎水化できる。
次に制御部90は、ウェハWを冷却する冷却制御を行う(冷却工程)。具体的には、冷却部40を制御して冷却板41の温度を冷却目標温度に調整する。昇降部80を制御して昇降体81を下降させることでウェハWを冷却板41に接近させる(図6参照)。以上により、疎水化処理が完了し、制御部90は開閉部30を制御してシャッター31を下降させる(図5参照)。これにより上側ケース21の周縁部と下側ケース22の周縁部との間が再度開放され、ウェハWが搬出される。
なお、制御部90は、第2のガス供給制御を行うときに、第1のガス供給制御を行うときに比べ、疎水化処理ガスの排出速度が小さくなるように排気部70を制御してもよい。排出速度は、単位時間あたりに疎水化処理ガスを排出する量を意味する。第1のガス供給制御から第2のガス供給制御に移行するときに、ウェハWは光源51aに接近すると共にガス収容体61にも接近するため、ウェハWとガス収容体61との間隔が小さくなる。これに伴って、ガス吐出口63から吐出されガス排出口71に向かう疎水化処理ガスの流速が大きくなる。このときに、疎水化処理ガスの排出速度を小さくすることで、疎水化処理ガスの流速の上昇を抑制し、疎水化処理ガスがウェハWの表面Waを過度に速く通過することを防止できる。このため、ウェハWをより十分に疎水化できる。
制御部90は、第2のガス供給制御を行うときに、ウェハWの外周側に位置する光源51aに比べウェハWの中心側に位置する光源51aからの照射光量が大きくなるように光照射部50を制御してもよい。照射時間を長くすることで照射光量を大きくしてもよいし、光源51aの発光強度を高めることで照射光量を大きくしてもよい。ガス吐出口63はウェハWに向かって開口し、ガス排出口71はウェハWの周囲に設けられているため、疎水化処理ガスはウェハWの外周に向かって流れる。このような流れが生じる場合、ウェハWの中心部では疎水化処理ガスの濃度が低下する傾向がある。ウェハWの中心側に位置する光源51aからの照射光量を大きくすることで、疎水化処理ガスの濃度の低下に伴う疎水化の遅延を抑制できる。従って、より短時間でウェハWの表面Waを疎水化できる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、昇降体81は上述した支持ピン81bを有するものに限られない。例えば、図9に示す昇降部80Aは、ウェハWの周縁部に沿う環状を呈する昇降体83を有し、昇降体83によりウェハWの周縁部を支持する。昇降体80Aによれば、第1及び第2のガス供給制御においてウェハWの周縁部に昇降体83を当接させることで、疎水化処理ガスがウェハWの裏面Wbに回り込むことを防止できる。
40…冷却部、41…冷却板、50…光照射部、51a…光源、60…給気部、61…ガス収容体、63…ガス吐出口、70…排気部、71…ガス排出口、80…昇降部、81,83…昇降体、90…制御部、G1…疎水化処理ガス、G2…不活性ガス、R2…バッファ空間、U5…アドヒージョンユニット(疎水化処理装置)、W…ウェハ(基板)、Wa…表面、Wb…裏面。

Claims (13)

  1. 基板の表面の疎水化処理を行う疎水化処理装置であって、
    前記表面が上に向くように配置された前記基板の裏面に対向する冷却板を有する冷却部と、
    前記基板の表面に間隙をもって対向するように配置された複数の光源を有し、前記複数の光源を発光させて輻射加熱用の光を前記基板の表面に出射する光照射部と、
    前記光源から出射される前記光を透過させる材料からなり、前記光源の下側を覆うと共に前記基板の表面に間隙をもって対向するガス収容体と、前記ガス収容体の下側に形成され前記基板側に開口する複数のガス吐出口とを有する給気部と、
    前記基板の周囲に設けられたガス排出口を有する排気部と、
    前記冷却板と前記光源との間で前記基板を昇降させる昇降部と、
    前記光照射部、前記給気部、前記排気部及び前記昇降部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記昇降部を制御して前記基板を下降させることで当該基板を前記冷却板に接近させた状態で、前記給気部を制御して前記ガス収容体と前記基板との間に疎水化処理ガスを送出し、前記排気部を制御して前記ガス収容体と前記基板との間から前記疎水化処理ガスを排出する第1のガス供給制御を行った後に、
    前記光照射部を制御して前記光源を発光させ、且つ前記昇降部を制御して前記基板を上昇させることで当該基板を前記光源に接近させた状態で、前記給気部を制御して前記ガス収容体と前記基板との間に前記疎水化処理ガスを送出し、前記排気部を制御して前記ガス収容体と前記基板との間から前記疎水化処理ガスを排出する第2のガス供給制御を行う、疎水化処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第2のガス供給制御を行うときに、前記第1のガス供給制御を行うときに比べ、前記疎水化処理ガスの排出速度が小さくなるように前記排気部を制御する、請求項1記載の疎水化処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第2のガス供給制御を行うときに、前記基板の外周側に位置する前記光源に比べ前記基板の中心側に位置する前記光源からの照射光量が大きくなるように前記光照射部を制御する、請求項1又は2記載の疎水化処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第2のガス供給制御を行った後に、前記基板が前記光源に接近した状態を保ちながら、前記給気部を制御して前記ガス収容体と前記基板との間に不活性ガスを送出し、前記排気部を制御して前記ガス収容体と前記基板との間から前記不活性ガスと共に前記疎水化処理ガスを排出するガス置換制御を更に行う、請求項1〜3のいずれか一項記載の疎水化処理装置。
  5. ガス収容体の内部には、ガスを収容する一つのバッファ空間が形成され、全てのガス吐出口は前記バッファ空間に連通している、請求項1〜4のいずれか一項記載の疎水化処理装置。
  6. 昇降部は、前記基板の周縁部に沿うように設けられた環状の昇降体を有し、前記昇降体により前記基板を支持して昇降させる、請求項1〜5のいずれか一項記載の疎水化処理装置。
  7. 基板の表面の疎水化処理を行う疎水化処理方法であって、
    前記表面が上に向くように配置された前記基板の裏面に対向する冷却板を有する冷却部と、
    前記基板の表面に間隙をもって対向するように配置された複数の光源を有し、前記複数の光源を発光させて輻射加熱用の光を前記基板の表面に出射する光照射部と、
    前記光源から出射される前記光を透過させる材料からなり、前記光源の下側を覆うと共に前記基板の表面に間隙をもって対向するガス収容体と、前記ガス収容体の下側に形成され前記基板側に開口する複数のガス吐出口とを有する給気部と、
    前記基板の周囲に設けられたガス排出口を有する排気部と、
    前記冷却板と前記光源との間で前記基板を昇降させる昇降部と、を用い、
    前記昇降部により前記基板を下降させることで当該基板を前記冷却板に接近させた状態で、前記給気部により前記ガス収容体と前記基板との間に疎水化処理ガスを送出し、前記排気部により前記ガス収容体と前記基板との間から前記疎水化処理ガスを排出する第1のガス供給工程と、
    前記第1のガス供給工程の後に、前記光照射部の前記光源を発光させ、且つ前記昇降部により前記基板を上昇させることで当該基板を前記光源に接近させた状態で、前記給気部により前記ガス収容体と前記基板との間に前記疎水化処理ガスを送出し、前記排気部により前記ガス収容体と前記基板との間から前記疎水化処理ガスを排出する第2のガス供給工程とを備える、疎水化処理方法。
  8. 前記第2のガス供給工程において、前記第1のガス供給工程に比べ、前記疎水化処理ガスの排出速度を小さくする、請求項7記載の疎水化処理方法。
  9. 前記第2のガス供給工程において、前記基板の外周側に位置する前記光源に比べ前記基板の中心側に位置する前記光源からの照射光量を大きくする、請求項7又は8記載の疎水化処理方法。
  10. 前記第2のガス供給工程の後に、前記基板が前記光源に接近した状態を保ちながら、前記給気部により前記ガス収容体と前記基板との間に不活性ガスを送出し、前記排気部により前記ガス収容体と前記基板との間から前記不活性ガスと共に前記疎水化処理ガスを排出するガス置換工程を更に備える、請求項7〜9のいずれか一項記載の疎水化処理方法。
  11. ガス収容体の内部には、ガスを収容する一つのバッファ空間が形成され、全てのガス吐出口は前記バッファ空間に連通している前記給気部を用いる、請求項7〜10のいずれか一項記載の疎水化処理方法。
  12. 前記基板の周縁部に沿うように設けられた環状の昇降体を有し、前記昇降体により前記基板を支持して昇降させる前記昇降部を用いる、請求項7〜11のいずれか一項記載の疎水化処理方法。
  13. 疎水化処理装置に、請求項7〜12のいずれか一項記載の疎水化処理方法を実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な疎水化処理用記録媒体。
JP2013040973A 2013-03-01 2013-03-01 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び疎水化処理用記録媒体 Active JP6006145B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040973A JP6006145B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び疎水化処理用記録媒体
TW103105858A TWI559368B (zh) 2013-03-01 2014-02-21 A hydrophobization treatment apparatus, a hydrophobization treatment method, and a recording medium for hydrophobizing treatment
KR1020157023663A KR102055473B1 (ko) 2013-03-01 2014-02-24 소수화 처리 장치, 소수화 처리 방법 및 소수화 처리용 기록 매체
PCT/JP2014/054353 WO2014132927A1 (ja) 2013-03-01 2014-02-24 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び疎水化処理用記録媒体
US14/837,719 US9695513B2 (en) 2013-03-01 2015-08-27 Hydrophobization treatment apparatus, hydrophobization treatment method, and hydrophobization treatment recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040973A JP6006145B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び疎水化処理用記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170806A JP2014170806A (ja) 2014-09-18
JP6006145B2 true JP6006145B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51428191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040973A Active JP6006145B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び疎水化処理用記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9695513B2 (ja)
JP (1) JP6006145B2 (ja)
KR (1) KR102055473B1 (ja)
TW (1) TWI559368B (ja)
WO (1) WO2014132927A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6006145B2 (ja) * 2013-03-01 2016-10-12 東京エレクトロン株式会社 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び疎水化処理用記録媒体
JP6462462B2 (ja) 2015-04-01 2019-01-30 東芝メモリ株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6685791B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
KR102277549B1 (ko) * 2019-07-18 2021-07-15 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636409B2 (ja) * 1989-12-28 1994-05-11 大日本スクリーン製造株式会社 光照射型気相処理装置
US5252807A (en) * 1990-07-02 1993-10-12 George Chizinsky Heated plate rapid thermal processor
JPH05243139A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP2871395B2 (ja) * 1993-05-26 1999-03-17 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US5493987A (en) * 1994-05-16 1996-02-27 Ag Associates, Inc. Chemical vapor deposition reactor and method
US5863843A (en) * 1996-07-31 1999-01-26 Lucent Technologies Inc. Wafer holder for thermal processing apparatus
JP4054159B2 (ja) * 2000-03-08 2008-02-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及びその装置
WO2003021642A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a wafer
JP3798674B2 (ja) * 2001-10-29 2006-07-19 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法
US7029536B2 (en) * 2003-03-17 2006-04-18 Tokyo Electron Limited Processing system and method for treating a substrate
JP2006066749A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007266351A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
US20070277735A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Nima Mokhlesi Systems for Atomic Layer Deposition of Oxides Using Krypton as an Ion Generating Feeding Gas
US20070281105A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Nima Mokhlesi Atomic Layer Deposition of Oxides Using Krypton as an Ion Generating Feeding Gas
US20070281082A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Nima Mokhlesi Flash Heating in Atomic Layer Deposition
US20100024732A1 (en) * 2006-06-02 2010-02-04 Nima Mokhlesi Systems for Flash Heating in Atomic Layer Deposition
JP4949091B2 (ja) * 2007-03-16 2012-06-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体
KR101173268B1 (ko) * 2007-03-29 2012-08-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
JP5303954B2 (ja) * 2008-02-15 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 疎水化処理方法、疎水化処理装置、塗布、現像装置及び記憶媒体
JP4930495B2 (ja) * 2008-12-04 2012-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置及び基板加熱方法
TW201128734A (en) * 2009-08-05 2011-08-16 Applied Materials Inc CVD apparatus
JP4875190B2 (ja) * 2009-08-31 2012-02-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2012084755A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sokudo Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP5355615B2 (ja) * 2011-04-19 2013-11-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、基板処理装置及びインプリントシステム
KR101368818B1 (ko) * 2012-05-03 2014-03-04 에이피시스템 주식회사 기판 처리 장치
US20140231012A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Dainippon Screen Mfg, Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP6006145B2 (ja) * 2013-03-01 2016-10-12 東京エレクトロン株式会社 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び疎水化処理用記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014170806A (ja) 2014-09-18
WO2014132927A1 (ja) 2014-09-04
KR20150127059A (ko) 2015-11-16
US9695513B2 (en) 2017-07-04
US20150361559A1 (en) 2015-12-17
KR102055473B1 (ko) 2019-12-12
TWI559368B (zh) 2016-11-21
TW201506992A (zh) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788610B2 (ja) 加熱装置、塗布、現像装置、加熱方法及び記憶媒体
JP6006145B2 (ja) 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び疎水化処理用記録媒体
JP6771034B2 (ja) 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6447328B2 (ja) 加熱装置
JP2009194242A (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP6322598B2 (ja) 疎水化処理方法、疎水化処理装置及び疎水化処理用記録媒体
JP5655690B2 (ja) 塗布装置、塗布方法及び記憶媒体
JP3180048U (ja) 熱処理装置
JP4965925B2 (ja) 基板の処理システム
JP6254516B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102692167B1 (ko) 온도 조절 기구 및 액 처리 장치
JP2009181969A (ja) 基板処置装置
KR100538714B1 (ko) 열처리장치
JP2002270484A (ja) 冷却処理装置及び冷却処理方法
JP6211886B2 (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
JP2016213438A (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び基板処理システム
JP4015015B2 (ja) 熱処理装置
JP5501193B2 (ja) 基板処理装置
WO2018154993A1 (ja) 基板処理システム
JP6537456B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7009122B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6023017B2 (ja) 基板熱処理装置、基板熱処理方法及び基板熱処理用記録媒体
KR102492396B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기판 처리 시스템
KR20210004844A (ko) 기판 열처리 장치, 기판 열처리 방법 및 기억 매체
JP2008166659A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250