JP6005976B2 - ラミネート用水系下地処理剤及び下地処理方法並びに下地処理材料 - Google Patents
ラミネート用水系下地処理剤及び下地処理方法並びに下地処理材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6005976B2 JP6005976B2 JP2012098507A JP2012098507A JP6005976B2 JP 6005976 B2 JP6005976 B2 JP 6005976B2 JP 2012098507 A JP2012098507 A JP 2012098507A JP 2012098507 A JP2012098507 A JP 2012098507A JP 6005976 B2 JP6005976 B2 JP 6005976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- chitosan
- base
- component
- metal plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D189/00—Coating compositions based on proteins; Coating compositions based on derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/18—Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
- B32B27/205—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents the fillers creating voids or cavities, e.g. by stretching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C26/00—Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/172—Arrangements of electric connectors penetrating the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/44—Number of layers variable across the laminate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/06—Coating on the layer surface on metal layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/206—Insulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/306—Resistant to heat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/714—Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/10—Batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2553/00—Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31703—Next to cellulosic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
分子内にカルボキシル基を少なくとも1個有するカルボキシル化合物と、
水と、を含有し、
前記キトサン誘導体/前記カルボキシル化合物の含有質量比が1.0/0.5〜1.0/3.0の範囲であることを特徴とするラミネート用水系下地処理剤。
前記キトサン誘導体における置換基導入率がキトサンのモノマーユニット当たり0.3個〜3.0個であり、前記キトサン誘導体の重量平均分子量が1万〜100万である前項1に記載のラミネート用水系下地処理剤。
前記キトサン誘導体/前記カップリング剤成分の含有質量比が1.0/0.01〜1.0/0.1の範囲である前項1または2に記載のラミネート用水系下地処理剤。
前記下地皮膜は、前項1〜3のいずれか1項に記載の水系下地処理剤で前記金属板の少なくとも片面を処理することによって形成された皮膜であることを特徴とするラミネート用下地処理材料。
前記下地皮膜は、前項1〜3のいずれか1項に記載の水系下地処理剤で前記金属板の少なくとも片面を処理することによって形成された皮膜であることを特徴とする電池ケース用包材。
前記金属層が、金属板の少なくとも前記内側層側の片面に下地皮膜が形成されたものからなり、
前記下地皮膜は、前項1〜3のいずれか1項に記載の水系下地処理剤で前記金属板の少なくとも前記内側層側の片面を処理することによって形成された皮膜であることを特徴とする電池ケース用包材。
前記下地皮膜は、前項1〜3のいずれか1項に記載の水系下地処理剤で前記金属板の少なくとも片面を処理することによって形成された皮膜であることを特徴とする電池のタブリード。
前記金属層が、金属板の少なくとも片面に下地皮膜が形成されたものからなり、
前記下地皮膜は、前項1〜3のいずれか1項に記載の水系下地処理剤で前記金属板の少なくとも片面を処理することによって形成された皮膜であることを特徴とする電池のタブリード。
試験板には、アルミニウム板(JIS A1050、板厚0.2mm、板寸法50mm×100mm)、ニッケルメッキ銅板(板厚0.2mm、板寸法50mm×100mm)、銅板(板厚0.2mm、板寸法50mm×100mm)、スズメッキ銅板(板厚0.2mm、板寸法50mm×100mm)、ステンレス鋼板(JIS SUS304、板厚0.2mm、板寸法50mm×100mm)を使用した。いずれの試験板についても、市販のアルカリ脱脂剤(ファインクリーナーE6404、日本パーカライジング社製)の2%水溶液を50℃で10秒間スプレーして脱脂し、次いで水洗して表面を清浄化した。
前記アルカリ脱脂によって清浄化した試験板に、表1に示す各下地処理剤(実施例1〜17、比較例1〜5)を、ロールコーターを用いてウェット塗布量で2g/m2塗布し(乾燥時の皮膜量は表1に記載の量になる)、熱風乾燥炉で板温度が所定温度(表1に示す乾燥温度)になる条件で乾燥させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。
前記下地処理板の下地皮膜形成面に、酸変性ポリプロピレン層を介して熱可塑性ポリプロピレン未延伸フィルム(厚さ15μm)を180℃、10秒、面圧50kg/cm2の条件でヒートラミネートして、ラミネートフィルムを得た。
下地皮膜の耐HF性は、下地処理したニッケルメッキ銅板(ラミネート被覆していないもの)を0.1%のHF水溶液に室温で1時間浸漬させ、浸漬後の皮膜残存率で評価した。この際、皮膜量は島津製作所製全有機炭素計(型式TOC−5000)、及び固体試料燃焼装置(SSM−5000A)を用い、炭素付着量として測定した。
皮膜残存率(%)=(HF浸漬後の炭素付着量/HF浸漬前の炭素付着量)×100
◎:皮膜残存率90%以上
○:皮膜残存率70%以上、90%未満
△:皮膜残存率50%以上、70%未満
×:皮膜残存率50%未満。
ラミネートフィルムの加工性(初期密着性)は、試験板として、アルミニウム板(JIS A1050)及びステンレス鋼板(JIS SUS304)を用い、これら各試験板に上記下地処理(下地皮膜形成)及び上記ラミネート被覆を行った後に、絞りしごき加工試験を行うことによって評価した。加工条件及び評価方法は、以下のとおりとした。直径160mmに打ち抜いた試験板を絞り加工(第1絞り加工)して直径100mmのカップを作製した。続いてカップを直径75mmに再度、絞り加工(第2絞り加工)して、さらに直径65mmに絞り加工(第3絞り加工)することで缶を作製した。なお、各加工工程のしごき率(薄肉化分)は、第1絞り加工:5%、第2絞り加工:15%、第3絞り加工:15%とした。成形加工した缶は、以下の基準により、加工性及び初期密着性を評価した。以下の基準で◎と○の評価結果が得られるものが実用レベルにある。
◎:缶が作製でき、フィルムの剥離が全くない。
○:缶は作製できるが、フィルムの極めて僅かな一部が剥離。
△:缶は作製できるが、フィルムの一部が剥離。
×:フィルムが破断した。
試験板として、アルミニウム板、銅板、ニッケルメッキ銅板及びスズメッキ銅板を用い、これら各試験板に上記下地処理(下地皮膜形成)及び上記ラミネート被覆を行って得たラミネートフィルムを、1%HF水溶液中に室温で48時間浸漬し、ラミネートフィルムの2次密着性を評価した。また、ラミネートフィルムを、85℃の電解液(濃度1MのLiPF6、溶媒はジエチルカーボネートとエチルカーボネートの1:1等量混合溶媒、さらに促進作用として水を10mg/Lの濃度で添加したもの)に1ヶ月間浸漬し、ラミネートフィルムの2次密着性を評価した。評価基準を以下に示す。以下の基準で◎と○の評価結果が得られるものが実用レベルにある。
◎:ポリプロピレンフィルムの剥離が全くない。
○:ポリプロピレンフィルムの極めて僅かな一部が剥離。
△:ポリプロピレンフィルムの一部が剥離。
×:ポリプロピレンフィルムが全面剥離。
ヒドロキシアルキルキトサン(成分A)10質量部、ブタントリカルボン酸(成分B)15質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。ヒドロキシアルキルキトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
グリセリル化キトサン(成分A)10質量部、ブタントリカルボン酸(成分B)15質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
カルボキシメチルキトサン(成分A)10質量部、ブタントリカルボン酸(成分B)15質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。カルボキシメチルキトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
グリセリル化キトサン(成分A)16.7質量部、ブタントリカルボン酸(成分B)8.3質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/0.5である。
グリセリル化キトサン(成分A)6.3質量部、ブタントリカルボン酸(成分B)18.7質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/3.0である。
グリセリル化キトサン(成分A)10質量部、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(成分B)15質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は0.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
グリセリル化キトサン(成分A)10質量部、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(成分B)15質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は3.0個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
グリセリル化キトサン(成分A)9.8質量部、ブタントリカルボン酸(成分B)14.7質量部、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(成分C)0.5質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5、成分A/成分C=1.0/0.05である。
カルボキシメチルキトサン(成分A)10質量部、クエン酸(成分B)15質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。カルボキシメチルキトサンの重量平均分子量は1万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
カルボキシメチルキトサン(成分A)10質量部、クエン酸(成分B)15質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。カルボキシメチルキトサンの重量平均分子量は100万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
カルボキシメチルキトサン(成分A)10質量部、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(成分B)15質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。カルボキシメチルキトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は6.0個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
カルボキシメチルキトサン(成分A)10質量部、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(成分B)15質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。カルボキシメチルキトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は0.1個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
グリセリル化キトサン(成分A)10質量部、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(成分B)15質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は1000、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
グリセリル化キトサン(成分A)10質量部、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(成分B)15質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、60℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
グリセリル化キトサン(成分A)0.2質量部、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(成分B)0.3質量部、水999.5質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が1mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
グリセリル化キトサン(成分A)10質量部、ブタントリカルボン酸(成分B)15質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、40℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
カルボキシメチルキトサン(成分A)0.1質量部、ブタントリカルボン酸(成分B)0.15質量部、水999.75質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が0.5mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。カルボキシメチルキトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/1.5である。
グリセリル化キトサン(成分A)25質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個である。
グリセリル化キトサン(成分A)19.2質量部、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(成分B)5.8質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/0.3である。
グリセリル化キトサン(成分A)4.2質量部、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(成分B)20.8質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分B=1.0/5.0である。
グリセリル化キトサン(成分A)16.7質量部、チタンフッ化水素酸(成分D)8.3質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分D=1.0/1.5である。
グリセリル化キトサン(成分A)16.7質量部、ジルコンフッ化水素酸(成分D)8.3質量部、水975質量部を混合して下地処理剤を作製した。この下地処理剤をロールコート法で被処理材料(試験板)に乾燥後の皮膜量が50mg/m2になるように塗布し、200℃で乾燥させて下地皮膜を形成させて、下地処理板(下地皮膜が形成された金属板)を得た。グリセリル化キトサンの重量平均分子量は10万、該キトサンにおけるモノマーユニットあたりの置換基導入率は1.5個であり、各成分の配合質量比は成分A/成分D=1.0/1.5である。
4…金属層
10…金属板
11…下地皮膜
12…下地皮膜
20…電池のタブリード
21…金属層
30…金属板
31…下地皮膜
Claims (10)
- キトサン誘導体と、
分子内にカルボキシル基を少なくとも1個有するカルボキシル化合物と、
水と、を含有し、
前記キトサン誘導体/前記カルボキシル化合物の含有質量比が1.0/0.5〜1.0/3.0の範囲であり、
前記キトサン誘導体における置換基導入率がキトサンのモノマーユニット当たり0.3個〜3.0個であり、前記キトサン誘導体の重量平均分子量が1万〜100万であることを特徴とするラミネート用水系下地処理剤。 - 前記キトサン誘導体は、カルボキシメチルキトサン、カチオン化キトサン、ヒドロキシアルキルキトサン、グリセリル化キトサン及びこれらの酸との塩からなる群より選ばれた少なくとも1種のキトサン誘導体である請求項1に記載のラミネート用水系下地処理剤。
- シランカップリング剤及びその加水分解物からなる群より選ばれた少なくとも1種のカップリング剤成分を含有し、
前記キトサン誘導体/前記カップリング剤成分の含有質量比が1.0/0.01〜1.0/0.1の範囲である請求項1または2に記載のラミネート用水系下地処理剤。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系下地処理剤を金属材料表面に塗布した後、60℃〜300℃の温度で加熱乾燥して下地皮膜を形成することを特徴とするラミネート用下地処理方法。
- 前記乾燥後の下地皮膜の形成量が1mg/m2〜500mg/m2である請求項4に記載のラミネート用下地処理方法。
- 金属板の少なくとも片面に下地皮膜が形成されてなる金属層を含み、
前記下地皮膜は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系下地処理剤で前記金属板の少なくとも片面を処理することによって形成された皮膜であることを特徴とするラミネート用下地処理材料。 - 金属板の少なくとも片面に下地皮膜が形成されてなる金属層を含み、
前記下地皮膜は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系下地処理剤で前記金属板の少なくとも片面を処理することによって形成された皮膜であることを特徴とする電池ケース用包材。 - 外側層としての耐熱性樹脂延伸フィルム層と、内側層としての熱可塑性樹脂未延伸フィルム層と、これら両フィルム層間に配設された金属層とを含み、
前記金属層が、金属板の少なくとも前記内側層側の片面に下地皮膜が形成されたものからなり、
前記下地皮膜は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系下地処理剤で前記金属板の少なくとも前記内側層側の片面を処理することによって形成された皮膜であることを特徴とする電池ケース用包材。 - 金属板の少なくとも片面に下地皮膜が形成されてなる金属層を含み、
前記下地皮膜は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系下地処理剤で前記金属板の少なくとも片面を処理することによって形成された皮膜であることを特徴とする電池のタブリード。 - 金属層と、該金属層の両側に積層された絶縁タブフィルムとを含み、
前記金属層が、金属板の少なくとも片面に下地皮膜が形成されたものからなり、
前記下地皮膜は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系下地処理剤で前記金属板の少なくとも片面を処理することによって形成された皮膜であることを特徴とする電池のタブリード。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012098507A JP6005976B2 (ja) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | ラミネート用水系下地処理剤及び下地処理方法並びに下地処理材料 |
US13/868,201 US9076999B2 (en) | 2012-04-24 | 2013-04-23 | Laminating water-based surface treatment agent, surface treatment method and surface treated material |
KR20130044631A KR20130119876A (ko) | 2012-04-24 | 2013-04-23 | 라미네이트용 수계 하지 처리제 및 하지 처리 방법 및 하지 처리 재료 |
DE201310104162 DE102013104162A1 (de) | 2012-04-24 | 2013-04-24 | Wasserbasiertes Laminier-Oberflächenbehandlungsmittel, Oberflächenbehandlungsverfahren und oberflächenbehandeltes Material |
CN201310145716.6A CN103374265B (zh) | 2012-04-24 | 2013-04-24 | 层压用水系基底处理剂和基底处理方法以及基底处理材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012098507A JP6005976B2 (ja) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | ラミネート用水系下地処理剤及び下地処理方法並びに下地処理材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013229110A JP2013229110A (ja) | 2013-11-07 |
JP6005976B2 true JP6005976B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=49290301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012098507A Active JP6005976B2 (ja) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | ラミネート用水系下地処理剤及び下地処理方法並びに下地処理材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9076999B2 (ja) |
JP (1) | JP6005976B2 (ja) |
KR (1) | KR20130119876A (ja) |
CN (1) | CN103374265B (ja) |
DE (1) | DE102013104162A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5962337B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2016-08-03 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン電池用外装材 |
JP5962336B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2016-08-03 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン電池用外装材 |
CN107925016B (zh) * | 2015-06-16 | 2021-03-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 蓄电装置及电子设备 |
US10590529B2 (en) | 2015-11-20 | 2020-03-17 | Fourté International, Sdn. Bhd | Metal foams and methods of manufacture |
US9945027B2 (en) | 2015-11-20 | 2018-04-17 | Fourté International, Sdn. Bhd. | High conductivity graphene-metal composite and methods of manufacture |
US10501845B2 (en) | 2015-11-20 | 2019-12-10 | Fourté International, Sdn. Bhd | Thin metal coating methods for high conductivity graphane-metal composites and methods of manufacture |
US10544504B2 (en) * | 2015-11-20 | 2020-01-28 | Fourte' International, Sdn. Bhd. | Thin metal coating methods for high conductivity graphene and stanene metal composites and methods of manufacture |
US10190211B2 (en) * | 2015-11-20 | 2019-01-29 | Fourté International, Sdn. Bhd | High conductivity graphane-metal and graphene-metal composite and methods of manufacture |
CN105609872B (zh) * | 2016-01-15 | 2019-12-03 | 云南星能科技股份有限公司 | 一种由多种植物提取液制得植物碱作为电池电解液的添加剂 |
CN109564993B (zh) * | 2016-08-05 | 2022-04-29 | 大日本印刷株式会社 | 电池用包装材料和电池 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3041896B2 (ja) | 1990-07-19 | 2000-05-15 | 株式会社ダイヘン | 交流アーク溶接機 |
JP4620202B2 (ja) | 2000-01-20 | 2011-01-26 | 大日本印刷株式会社 | ポリマー電池用包装材料の製造方法 |
JP4081276B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2008-04-23 | 日本パーカライジング株式会社 | 水性下地処理剤、下地処理方法および下地処理された材料 |
JP4105918B2 (ja) | 2002-08-21 | 2008-06-25 | 大倉工業株式会社 | 電池外装用フィルム |
JP5010097B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2012-08-29 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 電子部品ケース用包材及び電子部品用ケース並びに電子部品 |
JP2008027771A (ja) | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 非水電解質電池用タブリード材、その製造方法、およびこれを用いた非水電解質電池 |
JP5192733B2 (ja) | 2007-05-31 | 2013-05-08 | 日本ペイント株式会社 | 缶用下地処理方法 |
JP5089316B2 (ja) | 2007-10-02 | 2012-12-05 | 日本ペイント株式会社 | 金属表面処理組成物、この組成物を用いたアルミニウム系金属基材の表面処理方法、及びこの方法を用いて製造されたアルミニウム系金属表面処理基材 |
JP5308696B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-10-09 | 藤森工業株式会社 | 封止フィルムおよび封止フィルム付電極 |
CN102046742A (zh) * | 2008-06-02 | 2011-05-04 | 大日精化工业株式会社 | 涂敷液、电极板制造用涂敷液、底涂剂及其用途 |
KR20100126226A (ko) * | 2009-05-21 | 2010-12-01 | 주식회사 엘지화학 | 내수성 파우치형 이차전지 |
JP2012098507A (ja) | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置および液滴吐出装置の洗浄方法 |
-
2012
- 2012-04-24 JP JP2012098507A patent/JP6005976B2/ja active Active
-
2013
- 2013-04-23 KR KR20130044631A patent/KR20130119876A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-04-23 US US13/868,201 patent/US9076999B2/en active Active
- 2013-04-24 DE DE201310104162 patent/DE102013104162A1/de not_active Withdrawn
- 2013-04-24 CN CN201310145716.6A patent/CN103374265B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130280593A1 (en) | 2013-10-24 |
US9076999B2 (en) | 2015-07-07 |
CN103374265B (zh) | 2017-09-29 |
KR20130119876A (ko) | 2013-11-01 |
CN103374265A (zh) | 2013-10-30 |
JP2013229110A (ja) | 2013-11-07 |
DE102013104162A1 (de) | 2013-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6005976B2 (ja) | ラミネート用水系下地処理剤及び下地処理方法並びに下地処理材料 | |
JP5010097B2 (ja) | 電子部品ケース用包材及び電子部品用ケース並びに電子部品 | |
JP5860582B2 (ja) | 金属表面処理剤及び金属表面処理方法 | |
WO2003060190A1 (fr) | Agent aqueux de traitement de substrat, procede de traitement de substrat et substrat ainsi traite | |
TW201200633A (en) | Metal surface treatment agent and metal surface treatment method | |
CN108179407A (zh) | 一种软包锂电池用钝化液及其包装材料 | |
WO2014163165A1 (ja) | 化成処理剤及び金属表面処理方法 | |
JP5675325B2 (ja) | 表面処理銅箔及び表面処理銅箔の製造方法 | |
JP2008183523A (ja) | 金属表面処理組成物を用いて処理されてなる金属材料 | |
EP2907897B1 (en) | Surface treatment agent and surface treatment method | |
CN103311491B (zh) | 非水性电池用的电极导线部件 | |
JPH0925436A (ja) | 金属表面処理組成物及び金属表面処理方法 | |
JP5475823B2 (ja) | 電子部品ケース用包材及び電子部品用ケース並びに電子部品 | |
WO2008044763A1 (en) | Tab lead material and process for producing the same | |
JP5209879B2 (ja) | 金属表面処理組成物、これにより処理されてなる金属材料、及びこの金属材料を用いた金属ラミネートフィルム | |
TW201624802A (zh) | 蓄電裝置用外裝材及蓄電裝置 | |
JPS61584A (ja) | 耐食性および塗装性に優れた亜鉛系めつき鋼板の特殊クロメ−ト処理法 | |
JP4105918B2 (ja) | 電池外装用フィルム | |
KR101854487B1 (ko) | 전지 외장용 적층체 및 2차 전지 | |
JP4483372B2 (ja) | 樹脂被覆錫合金めっき鋼板 | |
JP3808800B2 (ja) | 導電性および耐食性に優れた皮膜付き溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4774629B2 (ja) | ポリエステル樹脂被覆錫合金めっき鋼板 | |
WO1998012362A1 (fr) | Solution de post-traitement de feuille de plaque d'acier presentant une soudabilite amelioree, plaque post-traitee et procede de production | |
JP2006156334A (ja) | 電池用包装材 | |
JP5936881B2 (ja) | 塗装ステンレス鋼板およびこれを用いた自動車エンジンのシリンダーヘッドガスケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20131030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6005976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |