JP6005805B2 - Semiconductor device and electronic device - Google Patents
Semiconductor device and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6005805B2 JP6005805B2 JP2015134218A JP2015134218A JP6005805B2 JP 6005805 B2 JP6005805 B2 JP 6005805B2 JP 2015134218 A JP2015134218 A JP 2015134218A JP 2015134218 A JP2015134218 A JP 2015134218A JP 6005805 B2 JP6005805 B2 JP 6005805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- resin layer
- sealing resin
- semiconductor chip
- mounting substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
本発明は、インダクタを有する半導体チップを実装基板上に配置して樹脂封止した半導体装置、及び通信方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device in which a semiconductor chip having an inductor is disposed on a mounting substrate and sealed with a resin, and a communication method.
半導体装置と外部との通信は、有線で行うのが一般的である。これに対して近年は、半導体チップにインダクタを設け、このインダクタを外部のインダクタと誘導結合させることにより、半導体装置と外部との通信を無線で行うことが研究されている。 Communication between the semiconductor device and the outside is generally performed by wire. On the other hand, in recent years, studies have been made on wireless communication between a semiconductor device and the outside by providing an inductor in a semiconductor chip and inductively coupling the inductor with an external inductor.
例えば特許文献1には、インダクタを設けた半導体チップを実装基板上に搭載し、ボンディングワイヤで半導体チップと実装基板を接続した上で、半導体チップ及びボンディングワイヤを磁性樹脂材で封止することが記載されている。 For example, in Patent Document 1, a semiconductor chip provided with an inductor is mounted on a mounting substrate, the semiconductor chip and the mounting substrate are connected with a bonding wire, and then the semiconductor chip and the bonding wire are sealed with a magnetic resin material. Have been described.
なお特許文献2には、実装基板上の半導体チップ及びボンディングワイヤを封止する封止樹脂層の上部に放熱部材を埋め込むことが開示されている。 Patent Document 2 discloses that a heat dissipation member is embedded in an upper portion of a sealing resin layer for sealing a semiconductor chip and a bonding wire on a mounting substrate.
2つのインダクタを誘導結合させることにより通信を行う場合、通信の精度を高めるためには2つのインダクタの距離を短くする必要がある。半導体チップに一方のインダクタを設け、このインダクタと外部のインダクタを誘導結合させて通信を行う場合において、半導体チップを封止する封止樹脂層を厚くすると、2つのインダクタの距離が長くなってしまう。一方、封止樹脂層を単純に薄くすると、封止樹脂層に求められる物理的な保護機能を十分に確保することができない。 When communication is performed by inductively coupling two inductors, it is necessary to shorten the distance between the two inductors in order to increase communication accuracy. When one inductor is provided on a semiconductor chip and communication is performed by inductively coupling the inductor and an external inductor, if the sealing resin layer for sealing the semiconductor chip is thickened, the distance between the two inductors becomes long. . On the other hand, if the sealing resin layer is simply made thin, the physical protection function required for the sealing resin layer cannot be sufficiently secured.
本発明によれば、実装基板と、
前記実装基板の第1面に配置された半導体チップと、
前記半導体チップのうち前記実装基板と対向しない面側に設けられ、前記半導体チップと外部との間の通信を行うインダクタと、
前記実装基板の前記第1面に形成され、前記半導体チップを封止している封止樹脂層と、
前記封止樹脂層に設けられ、平面視で前記インダクタを内側に含む凹部又は開口と、
を備える半導体装置が提供される。
According to the present invention, a mounting substrate;
A semiconductor chip disposed on the first surface of the mounting substrate;
An inductor that is provided on a side of the semiconductor chip that does not face the mounting substrate, and that performs communication between the semiconductor chip and the outside;
A sealing resin layer formed on the first surface of the mounting substrate and sealing the semiconductor chip;
A recess or opening provided in the sealing resin layer and including the inductor inside in a plan view;
A semiconductor device is provided.
本発明によれば、封止樹脂層には凹部又は開口が形成されている。そして、凹部又は開口以外の領域において封止樹脂層を厚くすることにより、封止樹脂層に求められる物理的な保護機能を確保することができる。また凹部又は開口は、平面視で半導体チップに設けられたインダクタを内側に含んでいる。このため、半導体チップに設けられたインダクタの通信相手となる外部のインダクタを凹部又は開口内に位置させることにより、半導体チップに設けられたインダクタと外部のインダクタの距離を小さくすることができる。 According to the present invention, the sealing resin layer has a recess or an opening. And the physical protection function calculated | required by the sealing resin layer is securable by thickening the sealing resin layer in the area | regions other than a recessed part or opening. Further, the recess or opening includes an inductor provided in the semiconductor chip in a plan view. For this reason, the distance between the inductor provided in the semiconductor chip and the external inductor can be reduced by positioning the external inductor serving as a communication partner of the inductor provided in the semiconductor chip within the recess or the opening.
本発明によれば、実装基板と、
前記実装基板の第1面に配置された半導体チップと、
前記半導体チップのうち前記実装基板と対向しない面側に設けられ、前記半導体チップと外部との間の通信を行うインダクタと、
前記実装基板の前記第1面に形成され、前記半導体チップを封止している封止樹脂層と、
前記封止樹脂層に設けられ、平面視で前記インダクタを内側に含む凹部又は開口と、
を備える半導体装置を準備し、
前記半導体装置の前記凹部内に、前記半導体装置と通信を行う外部インダクタを位置させ、前記外部インダクタと前記インダクタとの間で通信を行わせる、通信方法が提供される。
According to the present invention, a mounting substrate;
A semiconductor chip disposed on the first surface of the mounting substrate;
An inductor that is provided on a side of the semiconductor chip that does not face the mounting substrate, and that performs communication between the semiconductor chip and the outside;
A sealing resin layer formed on the first surface of the mounting substrate and sealing the semiconductor chip;
A recess or opening provided in the sealing resin layer and including the inductor inside in a plan view;
A semiconductor device comprising:
A communication method is provided in which an external inductor that communicates with the semiconductor device is positioned in the recess of the semiconductor device, and communication is performed between the external inductor and the inductor.
本発明によれば、封止樹脂層に求められる物理的な保護機能を損なうことなく、半導体チップに設けられたインダクタと外部のインダクタの距離を小さくすることができる。 According to the present invention, the distance between the inductor provided in the semiconductor chip and the external inductor can be reduced without impairing the physical protection function required for the sealing resin layer.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same reference numerals are given to the same components, and the description will be omitted as appropriate.
図1は、第1の実施形態における半導体装置の構成を示す断面図であり、図2は図1に示した半導体装置の平面図である。図1は図2におけるA−A´断面図に相当している。この半導体装置は、実装基板100、半導体チップ10、インダクタ20、及び封止樹脂層300を備えている。半導体チップ10はAgペーストやDAF(Die Attach Film)などのマウント材(図示せず)を介して実装基板100の第1面に配置されている。半導体チップ10は能動面を上に向けて配置されている。インダクタ20は能動面すなわち半導体チップ10のうち実装基板と対向しない面側に設けられており、半導体チップ10と外部との間の通信を行う。封止樹脂層300は実装基板100の第1面に形成され、半導体チップ10を封止している。また封止樹脂層300には凹部又は開口(本実施形態では凹部310)が設けられている。凹部310は平面視でインダクタ20を内側に含んでいる。平面視において凹部310の面積は、例えば封止樹脂層300全体の1%以上70%以下である。なお以下の各平面図において、封止樹脂層300のうち凹部310が形成されている領域にはハッチングを付していない。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor device according to the first embodiment, and FIG. 2 is a plan view of the semiconductor device shown in FIG. FIG. 1 corresponds to a cross-sectional view taken along the line AA ′ in FIG. This semiconductor device includes a
凹部310は、平面視において全域が半導体チップ10の内側に位置しており、封止樹脂層300のいずれの側面にも繋がっていない。凹部310の底面312は、平面で形成されているのが好ましい。特に底面312は、半導体チップ10の能動面と略平行な平面で形成されているのが好ましい。なお封止樹脂層312の表面302(凹部310を除く)は、平面となっているが、凹部310の底面312は封止樹脂層312の表面302とも平行になっているのが好ましい。
The entire area of the
半導体装置は、複数のボンディングワイヤ200を有している。複数のボンディングワイヤ200は、それぞれが半導体チップ10の外部接続端子、例えば電極パッド(図示せず)と実装基板100とを接続している。凹部310は、いずれのボンディングワイヤ200とも重なっていない。また封止樹脂層300の厚さ方向で見た場合、凹部310の底面312は、ボンディングワイヤ200の頂点202より封止樹脂層300の表面302の近くに位置している。なおボンディングワイヤ200は、Au、Cu、及びAlからなる一群から選ばれた少なくとも一つから構成されるか、又は上記した一群から選ばれた少なくとも一つを主成分(すなわち50重量%超)として含んでいる。
The semiconductor device has a plurality of
なお実装基板100の底面には、外部接続端子102、例えばSn−Ag−Cuからなるバンプが複数設けられている。外部接続端子102は、実装基板100に設けられた配線(図示せず)及びビア(図示せず)、並びにボンディングワイヤ200を介して、半導体チップ10に接続している。
Note that a plurality of
図3は、図1及び図2に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。まず図3(a)に示すように、実装基板100を準備する。この状態において実装基板100は、複数の半導体装置となる部分が互いにつながった形状である。次いで、実装基板100に、半導体装置となる部分ごとに半導体チップ10を配置する。そしてボンディングワイヤ200を用いて、複数の半導体チップ10それぞれを実装基板100の配線に接続する。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a method for manufacturing the semiconductor device shown in FIGS. First, as shown in FIG. 3A, a mounting
次いで半導体チップ10を搭載した状態の実装基板100を、封止用の金型である下型410内に配置する。次いで下型410に対応する上型400を、下型410及び実装基板100上に配置する。上型400の内面の天井部分には複数の凸部402が設けられている。凸部402は先端が平坦になっており、この平坦部分が、平面視において半導体チップ10のインダクタ20と重なっている。なお凸部402の先端と半導体チップ10の能動面の間には隙間がある。
Next, the mounting
次いで、下型410及び上型400の間の空間に封止用の樹脂を注入する。これにより封止樹脂層300が形成される。この状態において封止樹脂層300は、凸部402が位置している部分には形成されない。
Next, a sealing resin is injected into the space between the
その後図3(b)に示すように、下型410及び上型400を取り外す。この状態において、封止樹脂層300のうち上型400の凸部402が位置していた部分には、凹部310が形成される。次いで、外部接続端子102を形成する。次いで、ダイシングブレード420をダイシングラインに沿って移動させ、実装基板100を切断する。これにより複数の半導体装置が互いに切り離される。
Thereafter, as shown in FIG. 3B, the
図4は、図1及び図2に示した半導体装置の使用状態を示す図である。この半導体装置は、電子装置500と対で使用される。電子装置500は通信ヘッド510を有している。通信ヘッド510は、インダクタ512を有している。平面視において、通信ヘッド510は凹部310より小さい。通信ヘッド510が凹部310の内部に位置することにより、インダクタ512とインダクタ20が互いに対向して誘導結合する。これにより、半導体装置と電子装置500の間で通信が行われる。
FIG. 4 is a diagram illustrating a usage state of the semiconductor device illustrated in FIGS. 1 and 2. This semiconductor device is used in pairs with the
なお電子装置500は、通信ヘッド510を凹部310内に位置させ、かつ凹部310から退避させるための移動機構(図示せず)を有している。
The
次に本実施形態の作用及び効果について説明する。封止樹脂層300に求められる物理的な保護機能としては、半導体チップ10を傷や変形から保護する機能、半導体装置内部に水分が浸入することを抑制する機能、及び半導体装置全体の剛性を高めることにより半導体装置のハンドリングを容易にする機能が含まれている。また封止樹脂層300は、その他に、半導体装置内部におけるワイヤや電極の相互間の絶縁を確保する機能、半導体装置内部と外部との絶縁を確保する機能、及び、製品情報を表示する捺印領域としての機能を有している。
Next, the operation and effect of this embodiment will be described. The physical protection function required for the sealing
本実施形態では、封止樹脂層300には凹部310が形成されている。そして、凹部310以外の領域において封止樹脂層300を厚くすることにより、封止樹脂層300に求められる上記した機能を確保することができる。また製品情報を表示する捺印領域を、封止樹脂層300のうち凹部310以外の領域とすることにより、例えばレーザ捺印のように封止樹脂層300を部分的に掘り下げることにより捺印を行う場合に、半導体チップ10及びボンディングワイヤ200の少なくとも一方が封止樹脂層300から露出することを抑制できる。
In this embodiment, a
また凹部310は、平面視で半導体チップ10に設けられたインダクタ20を内側に含んでいる。このため、インダクタ20の通信相手となるインダクタ512を凹部310内に位置させることにより、インダクタ20とインダクタ512の距離を小さくすることができる。
The
また本実施形態では、凹部310は封止樹脂層300のいずれの側面にも繋がっていない。このため、封止樹脂層300の周縁部の全てを厚くすることができる。従って、封止樹脂層300の周縁部が凹部310の保護部として機能するため、凹部310を設けても半導体装置のハンドリングの容易性は低下しない。
In the present embodiment, the
また、封止樹脂層300の周縁部の全てを厚くすることができるため、凹部310に起因して半導体装置全体の剛性が低下することを抑制できる。このため、実装基板100が半導体装置別に分割される前の段階や、実装時のリフロー工程などにおいて、実装基板100や半導体装置に反りが生じて半導体装置の生産性が低下することを抑制できる。
Moreover, since all the peripheral parts of the sealing
またボンディングワイヤ200の頂点202の高さにはばらつきが生じるため、凹部310がボンディングワイヤ200と重なると、ボンディングワイヤ200の頂点202が封止樹脂層300から露出する可能性がある。これに対して本実施形態では、上記したように凹部310はボンディングワイヤ200と重なっていないため、ボンディングワイヤ200の頂点202が封止樹脂層300から露出することを抑制できる。
Further, since the height of the apex 202 of the
また封止樹脂層300を構成する樹脂はSiO2などからなるフィラーを含んでいる。フィラーには粒径のばらつきがある。そして大径のフィラーが凹部310の下に位置した場合、フィラーによって半導体チップ10の表面やボンディングワイヤ200が傷つく可能性がある。これに対して本実施形態では、凹部310は、平面視において半導体チップ10より小さく、全域が半導体チップ10の内側に位置している。従って、凹部310を半導体チップ10より大きくした場合や、封止樹脂層300の全体を薄くした場合と比較して、フィラーによって半導体チップ10の表面が傷つくことを抑制できる。また凹部310はボンディングワイヤ200と重なっていないため、ボンディングワイヤ200がフィラーによって傷つくことも抑制できる。
The resin constituting the sealing
図5は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図1に相当している。本実施形態に係る半導体装置は、凹部310が深く形成されており、封止樹脂層300の厚さ方向で見た場合に、凹部310の底面312がボンディングワイヤ200の頂点202より半導体チップ10の近くに位置している点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor device according to the second embodiment, and corresponds to FIG. 1 in the first embodiment. In the semiconductor device according to the present embodiment, the
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また凹部310の底面312をさらに半導体チップ10の近くに位置させているため、インダクタ20と外部のインダクタとの距離をさらに短くすることができる。
According to this embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. Further, since the
図6は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図1に相当している。本実施形態に係る半導体装置は、封止樹脂層300に、凹部310の代わりに開口311を設けている点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor device according to the third embodiment, and corresponds to FIG. 1 in the first embodiment. The semiconductor device according to the present embodiment has the same configuration as the semiconductor device according to the first embodiment, except that an
開口311は、図3に示した凸部402を高くして、凸部402の先端を半導体チップ10の能動面に当接させることにより、形成することができる。なお、本実施形態において、凸部402を、弾性体(例えばスプリング)を介して上型400の本体に取り付けたり、凸部402を弾性材料により形成すると、凸部402の先端を半導体チップ10の能動面に当接させるときに半導体チップ10が破損することを抑制できる。
The
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。またインダクタ20の上方に位置する部分には封止樹脂層300が形成されていないため、インダクタ20と外部のインダクタとの距離をさらに短くすることができる。
According to this embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. Further, since the sealing
図7は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、図8は図7に示した半導体装置の平面図である。図7及び図8は、それぞれ第1の実施形態における図1及び図2に相当している。本実施形態に係る半導体装置は、平面視において、凹部310が半導体チップ10の一辺12を跨いでいる点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。半導体チップ10の一辺12のうち少なくとも凹部310と重なる領域には、ボンディングワイヤ200が接続していない。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor device according to the fourth embodiment, and FIG. 8 is a plan view of the semiconductor device shown in FIG. 7 and 8 correspond to FIGS. 1 and 2 in the first embodiment, respectively. The semiconductor device according to the present embodiment has the same configuration as that of the semiconductor device according to the first embodiment, except that the
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また凹部310の平面形状を第1の実施形態よりも大きくすることができるため、インダクタ20と通信するインダクタ512(図4に図示)を凹部310内に位置させやすくなる。また凹部310のレイアウトの自由度が向上するため、インダクタ512を有する通信ヘッド510(図4に図示)の形状や配置の自由度が向上する。
Also according to this embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. Further, since the planar shape of the
なお本実施形態において、図9の断面図及び図10の平面図に示すように、凹部310は封止樹脂層300の側面303に繋がっていてもよい。この場合、インダクタ512を有する通信ヘッド510(図4に図示)を、側面303側から実装基板100に対して平行にスライドさせることにより、半導体チップ10のインダクタ20に対向させることができる。従って、電子装置500(図4に図示)に通信ヘッド510を上下に移動させる移動機構を設けなくても、インダクタ512をインダクタ20に対向させることができる。
In the present embodiment, as shown in the cross-sectional view of FIG. 9 and the plan view of FIG. 10, the
なお図9及び図10に示す凹部310は、図3に示した凸部402をダイシングラインと重なる位置にレイアウトすることにより、形成することができる。
Note that the
また図11の平面図に示すように、凹部310は半導体チップ10の互いに対向する2つの辺14,16を跨ぐように形成されても良い。
Further, as shown in the plan view of FIG. 11, the
また図12の平面図に示すように、平面視においてインダクタ20の中心を半導体チップ10の一辺12に近づけても良い。この場合、凹部310の面積を小さくすることができるため、封止樹脂層300の強度が低下することをさらに抑制できる。また製品情報を表示する捺印領域を広く確保することができる。
Also, as shown in the plan view of FIG. 12, the center of the
また図13の平面図に示すように、凹部310は、封止樹脂層300の側面303のみではなく、側面303に繋がっている別の側面304、及び側面303,304で形成される頂点に繋がるように形成されても良い。
Further, as shown in the plan view of FIG. 13, the
また図14の平面図に示すように、凹部310は、封止樹脂層300のうち互いに対向する2つの側面304,305の双方に繋がるように形成されても良い。
As shown in the plan view of FIG. 14, the
また図15の断面図に示すように、凹部310の側面314は、底面312の面積が凹部の開口面積よりも小さくなる方向に傾斜していてもよい。この場合、封止樹脂層300を形成するときに、図3に示した凸部402が封止樹脂層300から離れやすくなる。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 15, the
図16は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図1に相当している。本実施形態に係る半導体装置は、凹部310の側面314が内側に突出する方向に傾斜しており、底面312の面積が凹部の開口面積よりも小さくなっている点を除いて、第1の実施形態に係る電子装置と同様の構成である。
FIG. 16 is a cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor device according to the fifth embodiment, and corresponds to FIG. 1 in the first embodiment. The semiconductor device according to the present embodiment is the first implementation except that the
図17は、図16に示した半導体装置の使用状態を示す断面図である。本図に示すように、凹部310の側面314が傾斜しているため、側面314を通信ヘッド510の位置決め部として機能させることができる。すなわち通信ヘッド510は、側面314に当接するまで凹部310内に挿入されることにより、3次元で精度よく位置決めされる。
17 is a cross-sectional view showing a usage state of the semiconductor device shown in FIG. As shown in the figure, since the
このため、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られるほか、通信ヘッド510のインダクタ512と半導体チップ10のインダクタ20を精度よく対向させることができる。従って、インダクタ20,512の間の結合係数が低下することを抑制できる。また誤って通信ヘッド510が凹部310の底面312に接触することを防止できる。
Therefore, according to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the
また凹部310の側面314と封止樹脂層300の表面302の境界を鈍角にすることができるため、この部分で欠けが生じることを抑制できる。また側面314が傾斜しているため、封止樹脂層300を形成するときに、図3に示した凸部402が封止樹脂層300から離れやすくなる。
Moreover, since the boundary between the
図18は、第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、第5の実施形態における図16に相当している。本実施形態に係る半導体装置は、凹部310の側面314が全周にわたって階段状になっている点を除いて、第15の実施形態に係る電子装置と同様の構成である。
FIG. 18 is a cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor device according to the sixth embodiment, which corresponds to FIG. 16 in the fifth embodiment. The semiconductor device according to the present embodiment has the same configuration as the electronic device according to the fifteenth embodiment, except that the
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、凹部310の側面314の段差部が凹部310の内側に向けて突出しているため、この段差部に通信ヘッド510(図17に図示)を当接させるようにすることで、通信ヘッド510のインダクタ512と半導体チップ10のインダクタ20を精度よく対向させることができる。従って、インダクタ20,512の間の結合係数が低下することを抑制できる。また誤って通信ヘッド510が凹部310の底面312に接触することを防止できる。
According to this embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. Further, since the stepped portion of the
図19は、第7の実施形態に係る半導体装置の断面図であり、第1の実施形態における図1に相当している。本実施形態に係る半導体装置は、平面視において凹部310がボンディングワイヤ200の少なくとも一部、例えば頂点202を含む部分と重なっている点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
FIG. 19 is a cross-sectional view of the semiconductor device according to the seventh embodiment, and corresponds to FIG. 1 in the first embodiment. The semiconductor device according to the present embodiment is the same as the semiconductor device according to the first embodiment, except that the
本実施形態によっても、凹部310以外の領域において封止樹脂層300を厚くすることにより、封止樹脂層300に求められる各機能を確保することができる。またインダクタ20の通信相手となるインダクタ512(図17に図示)を凹部310内に位置させることにより、インダクタ20とインダクタ512の距離を小さくすることができる。また、凹部310に起因して半導体装置全体の剛性が低下することを抑制できる。
Also according to the present embodiment, each function required for the sealing
図20は、第8の実施形態に係る半導体装置の使用状態を説明するための断面図である。本図において、半導体装置の凹部310の中には、通信ヘッド510の一部である半導体装置600が位置している。半導体装置600は、インダクタ512を有する半導体チップ620を実装基板610上に搭載し、実装基板610上で半導体チップ620を封止樹脂層630で封止した構成を有している。封止樹脂層630の表層には凹部632が形成されている。凹部632は、平面視でインダクタ512を内側に含んでいる。
FIG. 20 is a cross-sectional view for explaining a usage state of the semiconductor device according to the eighth embodiment. In this figure, the
本実施形態によれば、半導体チップ10の通信相手となる半導体装置600は、大きさに差はあるものの、半導体チップ10を有する半導体装置と同様の構成を有している。このため、半導体装置600と、半導体チップ10を有する半導体装置を同様のモジュールとして扱い、製造することができる。また、半導体装置600の封止樹脂層630にも凹部632が形成されているため、インダクタ512,20の間で生じる磁場が封止樹脂層630によって減衰することが抑制される。従って、インダクタ512,20の間で通信エラーが生じる可能性が低くなる。
According to the present embodiment, the
図21は、第9の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。この半導体装置は、以下の点を除いて図13に示した半導体装置と同様の構成である。 FIG. 21 is a plan view showing the configuration of the semiconductor device according to the ninth embodiment. This semiconductor device has the same configuration as the semiconductor device shown in FIG. 13 except for the following points.
まず凹部310は、平面視において、実装基板100の互いに隣り合う2つの頂点、この2つの頂点を両端とする辺103のすべて、及び上記した2つの頂点それぞれを一端とする辺104,105の一部にそれぞれつながるように形成されている。また本図において半導体チップ10の中心は、実装基板100の中心より辺103の近くに位置している。
First, the
図22は、図21のA−A´断面図を、通信相手となる半導体装置600とともに示す図である。本図において半導体装置600の各構成を示す符号は、図20と同じものを用いる。本図において半導体装置600は、大きさの大小は別にして、図21に示した半導体装置と同様の構成を有している。このため、凹部310,632が互いに重なり合うように、半導体チップ10を有する半導体装置と半導体装置600とを互いに対向させることができる。このようにすると、インダクタ20,512の相互間隔をさらに短くすることができるため、インダクタ20,512を小さくしても通信エラーが生じる可能性が低くなる。
FIG. 22 is a diagram showing a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. In this drawing, the same reference numerals as those in FIG. In this figure, the
なお本実施形態において、半導体チップ10を有する半導体装置と半導体装置600の一方が他方より大きければ、当該一方の封止樹脂層の構成は、図9及び図10に示した構成にしてもよい。この場合においても、図22に示すように、凹部310,632が互いに重なり合うように、半導体チップ10を有する半導体装置と半導体装置600とを互いに対向させることができる。
In this embodiment, if one of the semiconductor device having the
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。例えば上記した各実施形態において、封止樹脂層300に、ダミーの凹部を設けてもよい。このダミーの凹部は、封止樹脂層300の中心を基準としたときに凹部310と点対称又は線対称となる位置に設けられるのが好ましい。このようにすると、凹部310に起因した熱応力を、ダミーの凹部によって緩和することができる。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, these are the illustrations of this invention, Various structures other than the above are also employable. For example, in each of the embodiments described above, a dummy recess may be provided in the sealing
また実装基板100には、半導体チップ10以外の素子(例えば半導体チップ)が実装されてもよいし、半導体チップ10が複数実装されていてもよい。この場合、封止樹脂層300は、半導体チップ10及び他の素子を一括で封止するのが好ましい。なお半導体チップ10が複数実装される場合、一部の半導体チップ10は送信用として使用され、残りの半導体チップ10が受信用として使用されてもよい。
Further, an element other than the semiconductor chip 10 (for example, a semiconductor chip) may be mounted on the mounting
また上記した各実施形態では、半導体装置はBGA(Ball Grid Array)構造を有していたが、QFP(Quad Flat Package)構造、PGA(Pin Grid Array)構造、LGA(Land Grid Array)構造、DIP(Dual Inline Package)構造、又は半導体チップ10を他の部品とともに同一の実装基板100に備えたモジュールでも良い。また半導体チップ10を、他の半導体チップの上に搭載したチップオンチップ構造であってもよい。
In each of the embodiments described above, the semiconductor device has a BGA (Ball Grid Array) structure. However, a QFP (Quad Flat Package) structure, a PGA (Pin Grid Array) structure, an LGA (Land Grid Array) structure, a DIP A (Dual Inline Package) structure or a module including the
特にPGA構造、LGA構造、又はDIP構造の場合は、半導体チップ10を実装基板100に実装する時の取り付け高さのバラツキを小さくできるため、インダクタ20の高さの精度、すなわちインダクタ20とインダクタ512との間隔の精度が高くなる。
In particular, in the case of the PGA structure, the LGA structure, or the DIP structure, the variation in the mounting height when the
またモジュールの場合、インダクタ20を有する半導体チップ10の搭載位置がばらつくこともある。これに対して、封止樹脂層300の凹部310を位置決めの基準として利用することにより、インダクタ20,512の相対位置の精度を高くすることができる。また半導体チップ10より厚い部品が半導体チップ10とともに実装基板100上に搭載されている場合、封止樹脂層300を厚くする必要があるが、凹部310を設けることにより、インダクタ20,512の相互間隔が広くなることを抑制できる。
In the case of a module, the mounting position of the
また開口311を形成するときに、上型400に凸部402を形成する代わりに、予め半導体チップ10上にダミーブロックを配置し、封止樹脂層300を形成した後にダミーブロックを除去してもよい。この場合、ダミーブロックの位置を半導体チップ10を基準にして定めることができるため、インダクタ20に対する開口311の相対位置の精度を高くすることができる。なおダミーブロックは弾性体が好ましい。
In addition, when forming the
また凹部310を形成するときに、上型400に凸部402を形成する代わりに、封止樹脂層300の上面を平坦に形成した後、封止樹脂層300の上面の一部を除去することにより、凹部310を形成しても良い。
Further, when forming the
また、インダクタ20の代わりに電極板などの容量結合型の素子を設けてもよい。
Further, instead of the
10 半導体チップ
12 辺
14 辺
16 辺
20 インダクタ
100 実装基板
102 外部接続端子
200 ボンディングワイヤ
202 頂点
300 封止樹脂層
302 表面
303 側面
304 側面
305 側面
310 凹部
311 開口
312 底面
314 側面
400 上型
402 凸部
410 下型
420 ダイシングブレード
500 電子装置
510 通信ヘッド
512 インダクタ
600 半導体装置
610 実装基板
620 半導体チップ
630 封止樹脂層
632 凹部
10
Claims (20)
前記実装基板の第1面に配置され、第1主面と、前記第1主面とは反対側の面である第2主面とを有する半導体チップと、
前記半導体チップの前記第1主面に配置されたインダクタと、
前記実装基板の前記第1面に形成され、前記半導体チップを封止している封止樹脂層と、
を備え、
前記実装基板の前記第1面と前記半導体チップの前記第2主面は対向し、
前記半導体チップの前記第1主面は、平面視で前記インダクタを内側に含む第1領域と、前記第1領域を除く第2領域とを有し、
前記封止樹脂層は、平面視で全体が前記第1領域の全体と重なる第1部分と、前記第1部分を除く第2部分と、前記第1部分における第1上面と、前記第2部分における第2上面と、を有し、
前記実装基板の前記第1面から前記封止樹脂層の前記第1上面までの高さは、前記第1面に垂直な断面において、前記実装基板の前記第1面から前記封止樹脂層の前記第2上面までの高さより低い半導体装置。 A mounting board;
A semiconductor chip disposed on the first surface of the mounting substrate and having a first main surface and a second main surface opposite to the first main surface;
An inductor disposed on the first main surface of the semiconductor chip;
A sealing resin layer formed on the first surface of the mounting substrate and sealing the semiconductor chip;
With
The first surface of the mounting substrate and the second main surface of the semiconductor chip are opposed to each other,
The first main surface of the semiconductor chip has a first region including the inductor inside in a plan view, and a second region excluding the first region,
The sealing resin layer includes a first portion that entirely overlaps the entire first region in plan view, a second portion excluding the first portion , a first upper surface of the first portion, and the second portion. A second upper surface of
The height from the first surface of the mounting substrate to the first upper surface of the sealing resin layer is, in a cross section perpendicular to the first surface, from the first surface of the mounting substrate to the sealing resin layer. A semiconductor device lower than a height to the second upper surface ;
前記半導体チップと前記実装基板とを接続するボンディングワイヤを備え、
平面視において、前記第1領域は前記ボンディングワイヤと重なっていない半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
A bonding wire for connecting the semiconductor chip and the mounting substrate;
The semiconductor device in which the first region does not overlap the bonding wire in plan view.
前記半導体チップと前記実装基板とを接続するボンディングワイヤを備え、
前記封止樹脂層の厚さ方向で見た場合、前記第1領域に位置する前記封止樹脂層の前記第1主面側の面は、前記ボンディングワイヤの頂点より前記半導体チップの近くに位置している半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1 or 2,
A bonding wire for connecting the semiconductor chip and the mounting substrate;
When viewed in the thickness direction of the sealing resin layer, the surface on the first main surface side of the sealing resin layer located in the first region is located closer to the semiconductor chip than the apex of the bonding wire. Semiconductor device.
前記半導体チップと前記実装基板とを接続する複数のボンディングワイヤを備え、
平面視において、
前記第1領域は前記半導体チップの外周の一部のみと重なっており、
前記複数のボンディングワイヤは、前記第1領域と重なる領域には形成されていない半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
A plurality of bonding wires connecting the semiconductor chip and the mounting substrate;
In plan view,
The first region overlaps only a part of the outer periphery of the semiconductor chip,
The semiconductor device in which the plurality of bonding wires are not formed in a region overlapping the first region.
前記封止樹脂層は、前記第1部分と前記第2部分の間の第1側面を有し、
前記第1部分から前記第2部分に向かう方向において、前記第1側面の上端は、前記第1側面の下端よりも外側にある半導体装置。 In the semiconductor device according to claim 1,
The sealing resin layer has a first side surface between the first portion and the second portion,
A semiconductor device in which an upper end of the first side surface is located outside a lower end of the first side surface in a direction from the first portion toward the second portion .
前記断面から見た場合、前記封止樹脂層の前記第1側面は、前記第1部分から前記第2部分に向かって上方に傾斜している半導体装置。 The semiconductor device according to claim 5,
When viewed from the cross section, the first side surface of the sealing resin layer is inclined upward from the first portion toward the second portion .
前記断面から見た場合、前記封止樹脂層の前記第1側面は、前記第1部分から前記第2部分に向かって上方に階段状になっている半導体装置。 The semiconductor device according to claim 5,
When viewed from the cross section, the first side surface of the sealing resin layer is a semiconductor device that is stepped upward from the first portion toward the second portion .
前記断面において、前記第1領域の一方の端部は前記半導体チップと重なっており、かつ前記第1領域の他方の端部は前記半導体チップの縁と重なっている半導体装置。 In the semiconductor device according to any one of claims 1 to 7,
In the cross section, one end of the first region overlaps the semiconductor chip, and the other end of the first region overlaps an edge of the semiconductor chip.
前記インダクタは、前記第1領域上に配置された外部のインダクタと、誘導結合により通信する半導体装置。 In the semiconductor device according to any one of claims 1 to 8,
The inductor is a semiconductor device that communicates with an external inductor disposed on the first region by inductive coupling.
前記実装基板の第1面に配置され、第1主面と、前記第1主面とは反対側の面である第2主面とを有する半導体チップと、
前記半導体チップの前記第1主面に配置されたインダクタと、
前記実装基板の前記第1面に形成され、前記半導体チップを封止している封止樹脂層と、
を備え、
前記実装基板の前記第1面と前記半導体チップの前記第2主面は対向し、
前記封止樹脂層は、平面視で前記インダクタを内側に含む第1部分と、前記第1部分を除く第2部分と、前記第1部分における第1上面と、前記第2部分における第2上面と、を有し、
前記実装基板の前記第1面から前記封止樹脂層の前記第1上面までの高さは、前記第1面に垂直な断面において、前記実装基板の前記第1面から前記封止樹脂層の前記第2上面までの高さより低い半導体装置。 A mounting board;
A semiconductor chip disposed on the first surface of the mounting substrate and having a first main surface and a second main surface opposite to the first main surface;
An inductor disposed on the first main surface of the semiconductor chip;
A sealing resin layer formed on the first surface of the mounting substrate and sealing the semiconductor chip;
With
The first surface of the mounting substrate and the second main surface of the semiconductor chip are opposed to each other,
The sealing resin layer includes a first portion including the inductor inside in a plan view, a second portion excluding the first portion, a first upper surface in the first portion, and a second upper surface in the second portion. And having
The height from the first surface of the mounting substrate to the first upper surface of the sealing resin layer is, in a cross section perpendicular to the first surface, from the first surface of the mounting substrate to the sealing resin layer. A semiconductor device lower than a height to the second upper surface ;
平面視において、前記封止樹脂層の前記第1部分の外縁は、前記半導体チップの外縁より内側に位置する半導体装置。 The semiconductor device according to claim 10.
In plan view, the outer edge of the first portion of the sealing resin layer is a semiconductor device located inside the outer edge of the semiconductor chip.
平面視において、前記封止樹脂層の前記第1部分の外縁は、少なくとも一部が前記半導体チップの外縁より外側に位置する半導体装置。 The semiconductor device according to claim 10.
In plan view, the outer edge of the first portion of the sealing resin layer is a semiconductor device in which at least a part is located outside the outer edge of the semiconductor chip.
平面視において、前記封止樹脂層の前記第1部分の外縁は、前記封止樹脂層の外縁より内側に位置する半導体装置。 The semiconductor device according to claim 12,
In plan view, the outer edge of the first portion of the sealing resin layer is located inside the outer edge of the sealing resin layer.
平面視において、前記封止樹脂層の前記第1部分の外縁は、一部が前記封止樹脂層の外縁に達する半導体装置。 The semiconductor device according to claim 12,
In plan view, the outer edge of the first portion of the sealing resin layer is a semiconductor device in which part of the outer edge reaches the outer edge of the sealing resin layer.
前記封止樹脂層の前記第2部分は、
前記第1部分に繋がり、かつ前記第1部分側から前記第2部分側に向かうにつれて膜厚が厚くなる第3部分を有する半導体装置。 In the semiconductor device according to any one of claims 10 to 14,
The second portion of the sealing resin layer is
A semiconductor device having a third portion connected to the first portion and having a film thickness that increases from the first portion side toward the second portion side.
前記封止樹脂層の前記第3部分の膜厚は、連続的に変化している半導体装置。 The semiconductor device according to claim 15,
The film thickness of the said 3rd part of the said sealing resin layer is a semiconductor device which is changing continuously.
前記封止樹脂層の前記第3部分の膜厚は、階段状に変化している半導体装置。 The semiconductor device according to claim 15,
The semiconductor device in which the film thickness of the third portion of the sealing resin layer is changed stepwise.
前記半導体装置は、
実装基板と、
前記実装基板の第1面に配置され、第1主面と、前記第1主面とは反対側の面である第2主面とを有する半導体チップと、
前記半導体チップの前記第1主面に配置された第1インダクタと、
前記実装基板の前記第1面に形成され、前記半導体チップを封止している封止樹脂層と、
を備え、
前記実装基板の前記第1面と前記半導体チップの前記第2主面は対向し、
前記半導体チップの前記第1主面は、平面視で前記第1インダクタを内側に含む第1領域と、前記第1領域を除く第2領域とを有し、
前記封止樹脂層は、平面視で全体が前記第1領域の全体と重なる第1部分と、前記第1部分を除く第2部分と、前記第1部分における第1上面と、前記第2部分における第2上面と、を有し、
前記実装基板の前記第1面から前記封止樹脂層の前記第1上面までの高さは、前記第1面に垂直な断面において、前記実装基板の前記第1面から前記封止樹脂層の前記第2上面までの高さより低く、
前記電子装置は、
前記第1インダクタと通信する通信部を有し、
前記通信部は、前記第1領域上に位置する電子装置。 An electronic device that communicates with a semiconductor device,
The semiconductor device includes:
A mounting board;
A semiconductor chip disposed on the first surface of the mounting substrate and having a first main surface and a second main surface opposite to the first main surface;
A first inductor disposed on the first main surface of the semiconductor chip;
A sealing resin layer formed on the first surface of the mounting substrate and sealing the semiconductor chip;
With
The first surface of the mounting substrate and the second main surface of the semiconductor chip are opposed to each other,
The first main surface of the semiconductor chip has a first region including the first inductor inside in a plan view, and a second region excluding the first region,
The sealing resin layer includes a first portion that entirely overlaps the entire first region in plan view, a second portion excluding the first portion , a first upper surface of the first portion, and the second portion. A second upper surface of
The height from the first surface of the mounting substrate to the first upper surface of the sealing resin layer is, in a cross section perpendicular to the first surface, from the first surface of the mounting substrate to the sealing resin layer. lower than the height of up to the second upper surface,
The electronic device is
A communication unit communicating with the first inductor;
The communication unit is an electronic device located on the first region.
前記通信部は、前記第1インダクタと通信する第2インダクタを有し、
前記断面において、前記通信部の上面は、前記第1インダクタと通信するとき、前記第2領域に位置する前記封止樹脂層の表面よりも、前記第1インダクタの近くに位置する電子装置。 The electronic device according to claim 18.
The communication unit includes a second inductor that communicates with the first inductor,
In the cross section, the upper surface of the communication unit is located closer to the first inductor than the surface of the sealing resin layer located in the second region when communicating with the first inductor.
前記半導体装置は、
実装基板と、
前記実装基板の第1面に配置され、第1主面と、前記第1主面とは反対側の面である第2主面とを有する半導体チップと、
前記半導体チップの前記第1主面に配置された第1インダクタと、
前記実装基板の前記第1面に形成され、前記半導体チップを封止している封止樹脂層と、
を備え、
前記実装基板の前記第1面と前記半導体チップの前記第2主面は対向し、
前記封止樹脂層は、平面視で前記第1インダクタを内側に含む第1部分と、前記第1部分を除く第2部分と、前記第1部分における第1上面と、前記第2部分における第2上面と、を有し、
前記実装基板の前記第1面から前記封止樹脂層の前記第1上面までの高さは、前記第1面に垂直な断面において、前記実装基板の前記第1面から前記封止樹脂層の前記第2上面までの高さより低く、
前記電子装置は、
前記第1インダクタと通信する通信部を有し、
前記通信部は、前記第1部分上に位置する電子装置。 An electronic device that communicates with a semiconductor device,
The semiconductor device includes:
A mounting board;
A semiconductor chip disposed on the first surface of the mounting substrate and having a first main surface and a second main surface opposite to the first main surface;
A first inductor disposed on the first main surface of the semiconductor chip;
A sealing resin layer formed on the first surface of the mounting substrate and sealing the semiconductor chip;
With
The first surface of the mounting substrate and the second main surface of the semiconductor chip are opposed to each other,
The sealing resin layer includes a first portion including the first inductor inside in a plan view, a second portion excluding the first portion, a first upper surface in the first portion, and a second portion in the second portion. 2 upper surfaces ,
The height from the first surface of the mounting substrate to the first upper surface of the sealing resin layer is, in a cross section perpendicular to the first surface, from the first surface of the mounting substrate to the sealing resin layer. lower than the height of up to the second upper surface,
The electronic device is
A communication unit communicating with the first inductor;
The communication unit is an electronic device located on the first portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015134218A JP6005805B2 (en) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | Semiconductor device and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015134218A JP6005805B2 (en) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | Semiconductor device and electronic device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013223124A Division JP2014039063A (en) | 2013-10-28 | 2013-10-28 | Semiconductor device and electronic device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016174493A Division JP2016219844A (en) | 2016-09-07 | 2016-09-07 | Semiconductor device and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015179880A JP2015179880A (en) | 2015-10-08 |
JP6005805B2 true JP6005805B2 (en) | 2016-10-12 |
Family
ID=54263679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015134218A Expired - Fee Related JP6005805B2 (en) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | Semiconductor device and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6005805B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016219844A (en) * | 2016-09-07 | 2016-12-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and electronic device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003068941A (en) * | 2001-08-23 | 2003-03-07 | Sony Corp | Semiconductor device |
JP4257154B2 (en) * | 2003-06-11 | 2009-04-22 | 株式会社ルネサステクノロジ | Semiconductor device |
JPWO2009113373A1 (en) * | 2008-03-13 | 2011-07-21 | 日本電気株式会社 | Semiconductor device |
JP5001903B2 (en) * | 2008-05-28 | 2012-08-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2015
- 2015-07-03 JP JP2015134218A patent/JP6005805B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016219844A (en) * | 2016-09-07 | 2016-12-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015179880A (en) | 2015-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5401292B2 (en) | Semiconductor device and communication method | |
US20250029899A1 (en) | Electronic package structure | |
US20120049351A1 (en) | Package substrate and flip chip package including the same | |
KR20130075251A (en) | Semiconductor package having interposer comprising a plurality of segments | |
KR20070073187A (en) | Wiring substrate having ball pads of various sizes, a semiconductor package having the same, and a laminated package using the same | |
KR20150130660A (en) | Semiconductor package and method of manufacturing the same | |
KR20150109284A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
TW201438165A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
KR20160001117A (en) | Semiconductor package | |
KR101905240B1 (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
KR20110020548A (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
CN202443963U (en) | Semiconductor substrate package structure | |
JP6005805B2 (en) | Semiconductor device and electronic device | |
TWI710093B (en) | Semiconductor package with a topping antenna | |
JP2016219844A (en) | Semiconductor device and electronic device | |
JP5971133B2 (en) | Circuit board | |
JP2014039063A (en) | Semiconductor device and electronic device | |
TWI423405B (en) | Package structure with carrier | |
JP4557757B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20090036948A (en) | BA package and manufacturing method thereof | |
US20060071305A1 (en) | Electrical package structure including chip with polymer thereon | |
JP3957694B2 (en) | Semiconductor package and system module | |
TWI466262B (en) | Leadfame-type semiconductor package having emi shielding layer connected to ground signal | |
KR20150039284A (en) | Multi-chip package | |
KR100656476B1 (en) | System-in-package with high connection strength and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6005805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |