[go: up one dir, main page]

JP6005155B2 - 装飾された壁、天井または床板の製造方法 - Google Patents

装飾された壁、天井または床板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6005155B2
JP6005155B2 JP2014523294A JP2014523294A JP6005155B2 JP 6005155 B2 JP6005155 B2 JP 6005155B2 JP 2014523294 A JP2014523294 A JP 2014523294A JP 2014523294 A JP2014523294 A JP 2014523294A JP 6005155 B2 JP6005155 B2 JP 6005155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
composition
layer
nonwoven fabric
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524368A (ja
Inventor
エゴン ホフ,
エゴン ホフ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SURFACE TECHNOLOGIES & COKG GmbH
Surface Technologies GmbH and Co KG
Original Assignee
SURFACE TECHNOLOGIES & COKG GmbH
Surface Technologies GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SURFACE TECHNOLOGIES & COKG GmbH, Surface Technologies GmbH and Co KG filed Critical SURFACE TECHNOLOGIES & COKG GmbH
Publication of JP2014524368A publication Critical patent/JP2014524368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005155B2 publication Critical patent/JP6005155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0461Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers used as wall coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0469Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers comprising a decorative sheet and a core formed by one or more resin impregnated sheets of paper
    • B44C5/0476Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers comprising a decorative sheet and a core formed by one or more resin impregnated sheets of paper with abrasion resistant properties
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0866Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements composed of several layers, e.g. sandwich panels or layered panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/02177Floor elements for use at a specific location
    • E04F15/02188Floor elements for use at a specific location for use in wet rooms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/10Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials
    • E04F15/107Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials composed of several layers, e.g. sandwich panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1093All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/2481Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including layer of mechanically interengaged strands, strand-portions or strand-like strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、装飾された壁、天井または床板の製造方法、およびこの方法により製造される壁、天井または床板に関する。
かかる装飾されたパネル自体は公知である。かかるパネルは、典型的には木質材料等の固体材料製のキャリアまたはコアからなり、その少なくとも片側には、化粧層および最上層、ならびに場合によっては化粧層と最上層の間に挟まれた摩耗層等のさらなる層、が施されている。化粧層は、通常はアミノプラスチック樹脂を含浸させた印刷紙である。化粧層、および残りの層もまた、通常はアミノプラスチック樹脂製である。
本明細書中において、アミノプラスチック樹脂とは、硬化させてメラミン樹脂系デュロプラスチックにすることができるアミノ樹脂またはアミド樹脂を含むものと理解される。
これらのパネルは、湿気が侵入して膨張するなどして特に化粧層が変性してしまうため、浴室、シャワー等の湿った部屋での使用には適さないことが多い。したがって、湿気に対する安定性の向上した汎用パネルが求められている。
欧州特許出願公開第2248665号明細書には、耐湿性の向上した厚板が開示されている。かかる厚板は、熱可塑性材料製のコア、コアの表面に取り付けられた化粧層、および保護層からなる。化粧層は、アミノプラスチック樹脂を含浸させた印刷紙であり、また保護層も、アミノプラスチック樹脂を含浸させたいわゆるオーバーレイ紙であり、耐摩耗性の粒子を含み得る。あるいは紙を使用せずに、熱可塑性コアまたは熱可塑性箔に直接装飾を印刷してもよい。化粧紙または化粧箔は、接着剤によって熱可塑性コアに接着させる。
しかしながら、かかる化粧パネルの製造においては、含浸させた化粧紙とオーバーレイ紙とを別々に製造かつ備蓄する必要があるため、大きな労働力が必要とされる。場合によって用いる印刷熱可塑性箔についても同じことが当てはまる上、さらには比較的高価である。
したがって、本発明の目的は、水密性の装飾された壁、天井または床板を大幅に簡単に、より低コストに、かつ品質も向上して製造できる方法を提供することである。
本目的は、メインクレームの方法により達成される。
実際に、コアに接着させた不織布は、その状態においても含浸可能であることがわかった。本発明においては、含浸剤を選択することにより、不織布を完全に含浸させ、それにより湿気の影響から完全に保護することができる。
内部構造に使用される多くのプレート状の材料が、コアとして好適である。例としては、プラスチック、特に熱可塑性材料、エラストマー材料およびデュロプラスチック材料、紙、ボール紙、天然石板や合成石板、コンクリートスラブ、石膏繊維板、いわゆるWPCパネル(プラスチックと木材の複合体からなる)等の無機物からなるプレート、ならびにコルクおよび木材等の天然原料からなるプレートが挙げられる。麦わら、トウモロコシわら、竹、葉、藻類抽出物、麻、アブラヤシ繊維等のバイオマスからなるプレートを用いてもよい。さらに、上記材料からリサイクルした材料を用いてもよい。
キャリアプレート材料は、目的とする最終パネルの物性によって、密に詰まっていてもよいし、ある程度の空隙を含んでいてもよく、例えば発泡していてもよいし、パネル寸法の規模に相応した大きさの空隙を含んでいてもよい。さらには、石膏板や木材とプラスチックとの積層パネル等の、上記複数の材料から構成された積層構造体を用いてもよい。
好ましいパネル材料は、熱可塑性プラスチック、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン類(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等)、ポリアミド(PA)、ポリウレタン(PU)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリメタクリル酸メチル(PMME)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)またはそれらの混合物もしくはコポリマーである。
プラスチック材料は、炭酸カルシウム(チョーク)、酸化アルミニウム、シリカゲル、石英粉、木粉、石膏等の一般的な充填材を含んでもよい。さらに、公知の方法により着色されてもよい。
さらには、プラスチック材料は、製品の強度に望ましい影響を及ぼすように可塑剤を含んでもよい。加えて、光安定剤等のさらなる添加剤を含んでもよい。
またこれらの熱可塑性材料は、それらから製造される製品が非常に簡単にリサイクルできるという利点がある。さらには、他に由来するリサイクル材料を用いてもよい。これによって製造コストの削減が可能となる。
本発明に用いる不織布は、セルロースからなることが好ましい。また他の不織布、例えばポリアミドまたはポリエステル等の合成繊維製の不織布を用いてもよい。好適な不織布は、面密度が1平方メートル当たり10〜200gであり、細孔容積が10〜60%である。セルロース系の不織布が好ましく、紙が特に好ましい。
広く普及している技術とは異なり、本発明に用いる不織布は含浸させない。したがって柔軟性が十分に発揮され、曲げ荷重を加えても損傷を受けない。
特に好ましい不織布は紙であり、中でもいわゆる印刷原紙が好ましい。この種の紙は市販されており、例えば印刷化粧紙の製造に使用されている。これらの紙は着色されていてもよい。本発明によれば、すでに印刷された化粧紙を用いてもよい。これらの紙の面密度は、1平方メートル当たり20〜150gの範囲が適切である。
本発明に用いる接着剤は、特にポリウレタン系の自然硬化型接着剤(physically curing achesives)および化学硬化型接着剤が好ましい。特に好ましいのは反応型ホットメルト接着剤であり、例えば110〜200℃、好ましくは130℃以下の温度の溶融状態にて、キャリアの第1の面または不織布の表面に塗布する。塗布後直ぐに不織布をキャリアの第1の面の上に置く。ホットメルト接着剤を冷却して固化することにより、不織布とキャリアの結合が得られる。ここで、誘導や平板化の目的で、ゴムカレンダーロール等の積層ローラにより不織布をキャリア表面に圧着してもよい。好適なホットメルト接着剤としては、ポリウレタンが挙げられる。この種の反応型ホットメルト接着剤は、例えば欧州特許第777695号明細書に開示されている。基本的には二つの成分を含む反応型接着剤も使用可能であるが、混合から積層までの間の取り扱いがより複雑となり、また温度を一定に維持しなければならない。簡易ホットメルト接着剤(ホットメルト)を用いてもよい。さらに、低温硬化型の一液型、二液型、多液型の接着剤、ならびに分散接着剤(PVA糊)およびコールドグルーも好適であり、これらはそれぞれ、最高摂氏80℃の温度まで圧縮して使用することができる。
接着剤は、例えば好適に加熱したアプリケーターロールを用いて、キャリアの表面に塗布する。熱可塑性のキャリアを使用する場合は、キャリアが軟化しない程度に加熱しなければならない。接着剤の塗布後できるだけすぐに、不織布(化粧紙または印刷原紙等)をホットメルト接着剤層の上に置く。反応型ホットメルト接着剤(RAPIDEX NP2075LT、H.B.フラー社、ドイツ、ニーンブルク)を用いる場合、接着剤の好適な温度は120℃であり、面密度は1平方メートル当たり55gであった。
あるいは、ホットメルト接着剤を不織布の表面上に塗布することもできる。基本的にこの塗布は、この工程中において不織布がローラ等により支えられていれば、アプリケーターロールを用いて行うこともできるが、この場合、溶融したホットメルト接着剤をノズル系により不織布上に噴霧することが好ましい。
この方法により、キャリアに対してロール塗布を行うよりも処理量を増やすことができる。ノズル系内のホットメルト接着剤の好適な温度は、120〜200℃、特に120〜150℃の範囲である。またこの方法により、基本的には、不織布を積層する前にキャリアの第1の面をホットメルト接着剤でコーティングすることが可能となる。
ホットメルト接着剤の量、および温度、処理量、塗布から積層までの時間等の処理パラメータは、好ましくは、不織布に液状のホットメルト接着剤が染み込まないように選択しなければならない。不織布の細孔は、開放したままホットメルト接着剤で塞がれないことが好ましい。
不織布(紙)をキャリアの表面上に積層した後は、この複合材料は中間製品としていかなる期間でも保存することができる。
使用する不織布が未装飾(印刷原紙等)であれば、露出面に装飾を印刷してもよい。このためには、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、インクジェット印刷、レーザー印刷、デジタル印刷、シートの形態同士での転写、および輪転印刷法等の公知の印刷方法を使用することができる。印刷は単色刷りでも多色刷りでもよい。不織布を積層したキャリアの表面は、キャリア単独の表面よりもはるかに印刷に好適であることがわかっている。特に、印刷インキの付着力が高まっている。
次の処理工程においては、不織布に液状剤を含浸させる。含浸剤は、一成分からなることが好ましい。二つの成分が不織布に連続的に塗布される剤もまた有用である。本発明においては、まず初めに、不織布の繊維構造を第1の成分で濡らし、完全には含浸させない。続いて第2の成分を塗布することにより、両成分が混ざり合い架橋による硬化が起こる。この系の各成分はまた、塗布工程の前に混合させてもよい。この系は、UV放射、IR放射、NIR(近赤外線)放射または電子ビーム等の電磁放射によって架橋が加速するように、放射線感受性であることが好ましい。熱硬化性の含浸剤もまた有用である。
未印刷の不織布の代わりに目的の装飾がすでに施された不織布を使用する場合、キャリアプレートに積層する前に少なくとも部分的に含浸させていてもよい。
放射により架橋するようになっている好ましいクラスの含浸剤としては、不飽和ポリエステルアクリレートおよびエポキシアクリレートならびにそれ自体公知である好適な光開始剤が挙げられる。
含浸剤およびその各成分の塗布は、それぞれ、例えば、噴霧、ドージングローラ(dosing rollers)または注入、および平坦処理により実施される。塗布重量は、不織布の層の種類、特にその細孔容積を基に決定する。好ましくは、不織布の層を完全に含浸させるのに十分な量が塗布される。
含浸剤の塗布および取込みは、ショア硬度(A)が20〜40、好ましくは30以上のエラストマーまたはゴムの層が表面に施され、かつ不織布を施す処理対象のプレートよりも幅が約20〜100mm広いローラを活用して行うことが好ましい。このローラは、それ自体で含浸剤を添加することもできるし、別の塗布手段の下流に配置してもよい。このローラには圧力がかかっており、プレートの端部では、プレートおよび不織布の横方向端部の方向にわずかに変形している。この結果、端部においてはより深くまで不織布に含浸し、それによって端部から製造した製品の耐水性が向上する。
UV放射により架橋するようになっている含浸剤を選択した場合は、好適な波長の放射線を用いた照射工程を実施する。この照射工程は、室温または室温よりわずかに上昇させた温度、例えば60℃までで実施することができる。それに応じ、電子ビームにより架橋するようになっている含浸剤は電子ビームに暴露する。
含浸剤の架橋および硬化の結果、極めて強度の高い化粧層がキャリア上に形成される。驚くべきことに、たとえ自由面がすでに印刷されていたとしても、個別の化粧紙に含浸させた場合と同様に、含浸剤は片面がキャリアに接着している不織布の層に十分な程度に含浸することを当業者は観測した。明らかに、印刷インキは含浸剤に対して全くバリアにはなっていない。
摩耗層としては、好ましくは硬化した含浸剤に対して親和性がある、すなわち含浸させた化粧層と接着しやすい組成物を塗布する。本発明においては、放射により架橋するようになっている二成分からなる系も使用することができるが、一成分系が好ましい。
摩耗層には、耐摩耗性を高める成分が組み込まれる。ここでは、酸化アルミニウム(コランダム)、シリカ(石英)、炭化ホウ素、ガラスビーズ等の硬質な無機固体の粒子が想定されている。これらの材料のモーススケール(モース硬度)は、少なくとも6であるべきである。その粒径は、摩耗層の厚さを超えないようなサイズになっている。好適な粒径は、20〜200μmである。放射により架橋するようになっている系の場合は、当然ながら、適切な波長の紫外線および電子ビームによる照射をそれぞれ実施しなければならない。
上記の硬質な粒子を組み込むためには、摩耗層の形成に用いる組成物を不織布の含浸層に塗布する前に、その組成物に加えればよい。あるいは、粒子を含まない液体組成物を塗布した後に、散布等により粒子を加えて層内に浸透させることも可能である。
摩耗層の形成のための好ましい一成分系は、架橋するようになっている成分としてのエポキシアクリレートおよび光開始剤、ならびに摩耗を抑制する固体添加剤としてのコランダムを含む。
好ましくは、摩耗層は、硬質な粒子の添加量が異なり得る少なくとも2つの部分層として塗布する。例えば第1の下側摩耗層には大きめの粒子を付与し、第2の上側部分層には小さめの粒子を、場合によっては少なめの量で付与する。そうすることにより、個々の粒子が上側部分層の表面から突出するのを回避できる。
さらに、例えば最終製品の外観を改善するために、摩耗層の上に最上層をコーティングしてもよい。この最上層もまた、放射により架橋するようになっている組成物からなっていてもよい。この場合もまた、適切な波長のUV光による照射が実施される。最上層は、厚さが5〜50μmであることが好ましく、耐摩耗性を高めるための粒子を含まないことが好ましい。
最上層を形成するための組成物は、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレートおよび少なくとも1種の光開始剤を含むことが好ましい。
テクスチャー表面によって(例えばテクスチャーローラまたはエンボスシートを用いて)、最上層に表面テクスチャーを施して表面に一定の深さと粗さを与えてもよい。木等の天然材料の印象を与えるためにこの構造を装飾の細部に合わせることも可能である。
個々の処理段階における放射により架橋するようになっている組成物の層は、完全に硬化するほど長い間は照射しないことが好ましい。この場合、最後の層の塗布後、または最上層にエンボス加工した後に、完全に硬化させるための最終照射工程を実施する。
製品の使用目的によっては、摩耗層または最上層のいずれかを省略してもよい。例えば、壁または天井に適用するためのパネルに関しては、この場合に予測される機械負荷は非常に小さいため、摩耗層は必ずしも必要でない。同様に、重要なのは耐摩耗性のみで外観は重要ではない場合、最上層を省略してもよい。
放射により硬化するようになっている組成物を使用する代わりに、必要に応じ加圧下にて加熱により架橋および硬化することができる組成物を、接着させた不織布の含浸、摩耗層および最上層に使用してもよい。しかしながら、三層全てに対し、放射または加熱のいずれかにより架橋するようになっている同種の組成物をそれぞれ使用することが有利であることがわかっている。
本発明による装飾された壁、天井または床板を製造するための上記処理工程は、例えば1×3メートルという大寸法を用いると効率的に行うことができ、さらには、キャリアプレートが連続的に供給できるのであれば連続操作で行うことができる。しかしながら、通常は、こうして製造されたプレートは、パネルまたは厚板としてより小さなサイズで据え付けられるため、大寸法はカットしなければならない。大寸法のカットは、基本的には工程中の任意の段階に挿入してもよいが、不織布の積層後含浸前または製品の仕上げ後に実施することが好ましい。含浸工程の前に製品をカットすると、例えば、含浸液ならびに/または摩耗層および最上層の塗布と同時または別々に含浸液を使用することにより、分割プレートの側面を水密に封止でき、その結果、セラミックタイルのように加工されるようになっているパネルが得られる。カット工程後、必要に応じて適切な結合システムを付け加えてもよい。未印刷の印刷原紙がキャリアに積層された場合、その後にカット工程を実施し個々のパネルまたは厚板をそれぞれ異なるパターンに印刷することができ、それにより柔軟性の高い製造工程となる。さらに、インクジェット印刷またはレーザー印刷等の、固定の印刷形態のないコンピュータ制御された印刷過程においては、異なるパターンが簡単な方法で容易に形成でき、それにより天然材料の印象が得られる。
キャリアの第2の面、すなわち本発明の方法により処理された面とは反対側のキャリアの面は、基本的には同じ方法によって化粧面に加工できる。多くの場合、据え付けられた状態においては一方の化粧面しか目に見えないが、温度条件および湿度条件が変化する中で製品を確実に平坦にするためには、いわゆる反張力要素(counter tension element)をキャリアの第2の面に取り付けてもよい。この反張力要素もまた本発明の方法により製造でき、その際装飾は省略してもよく、含浸には、より簡素な不織布およびより安価な組成物を使用することができる。そうすると、第2の面においても水密なプレートが得られる。このためには、不織布の積層を省いて含浸剤または最上層組成物等の好適な組成物を塗布するだけで十分である。反張力要素は、第1の面の積層の前または後、かつプレートを小さくカットする前に施すことが好ましい。
本発明の方法を使用することにより、従来技術に比べてはるかに簡単なやり方で優れた品質の化粧壁、天井および床板を製造できる。接着剤を使用して積層することにより、キャリアや含浸用組成物の種類に関係なく、化粧層およびその上を覆う層のキャリアに対する接着性を調整できる。こうして、アミノプラスチック樹脂のPVC等のポリマープラスチック材料への接着性という以前に見られた問題は克服される。
しかしながら、当業者は当然、本発明が60〜110℃の温度範囲で接着剤を使用することで実現できるということを認識している。本発明においては、用途に応じて、低融点の材料、好ましくは樹脂が加えられたポリウレタン系接着剤を用いることが好ましい。別の代替物としては、ポリマー、蝋、油、樹脂、安定剤および可塑剤の組成物からなる接着剤が挙げられる。
本発明を、以下の実施例により詳細に説明する。
1×3mの軟質PVC製のプレートに対して、ロールコーティングシステム内にて、120℃に熱したアプリケーターロールを用い、反応型ホットメルト接着剤をコーティングする(1平方メートル当たり55g)。できるだけ早く、印刷原紙をまだ液状の接着剤の上に載せ、ゴムカレンダーロールおよび逆圧ロールを用いてプレスする。冷却工程の後、四色印刷機内で表面にベニヤ板の画像を印刷する。この状態になると、プレートは反完成品としていかなる期間でも保存することができる。
次にプレートを、ゴム引きロールを用いて25×60cmの大きさの厚板にカットする。ゴム引きロールは、上層のショア(A)硬度が30以上で、厚板よりもわずかに幅が広い。ポリエステルアクリレートおよびエポキシアクリレートを含むUV硬化型の含浸剤を、面密度25g/m2で塗布し、紫外線を照射する。
続いて、約20重量%のコランダム(平均粒径25μm)を含むUV硬化型組成物を、ロールにより面密度30g/m2に塗布し、紫外線により少しだけゼラチン化させる。すなわち部分的に硬化させる。この工程を一回繰り返す。
最後に、ポリエステルアクリレートおよびエポキシアクリレートを含むUV硬化型ワニスからなる最上層を、面密度7g/m2に塗布する。
次に、積層構造体全体に対して、十分な硬化度が得られるまで再び紫外線を照射する。
その結果、横方向端部および底面を封止した後は完全水密となる厚板が得られる。

Claims (12)

  1. 装飾された壁、天井または床板の製造方法であって、
    a)プレート状のキャリアおよび不織布を準備する工程、
    b)前記キャリアの表面または前記不織布の表面に接着剤を塗布する工程、
    c)前記塗布された接着剤により、前記不織布を前記キャリアの表面に積層する工程、
    d)前記不織布に液状硬化剤を含浸させる工程、および
    e)前記含浸剤を硬化させる工程
    を含み、
    前記キャリアはプラスチックキャリアであり、前記不織布は印刷原紙であり、工程c)とd)との間で前記印刷原紙に装飾を印刷し、
    前記プラスチックキャリアは、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリウレタン(PU)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリメタクリル酸メチル(PMME)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)からなる群の少なくとも1つ以上を含み、
    前記液状硬化剤は、放射により架橋するようになっている成分を含み、前記硬化させる工程は、電磁放射により行われることを特徴とする方法。
  2. f)摩耗層を塗布し、前記摩耗層を硬化させる工程、および/または
    g)最上層を塗布し、前記最上層を硬化させる工程
    のさらなる処理工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記不織布が化粧紙であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記接着剤がホットメルト接着剤であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ホットメルト接着剤が反応型ホットメルト接着剤であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記摩耗層を形成するための組成物および/または前記最上層を形成するための組成物が、放射により架橋するようになっている成分からなり、各硬化工程が電磁放射により実施されることを特徴とする、請求項2〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記含浸剤が、前記紙の上に連続的に塗布される少なくとも二つの成分かまたは塗布工程の前に混合させておく少なくとも二つの成分からなることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記含浸剤、前記摩耗層または前記最上層のための組成物の少なくとも1つが、少なくともポリエステルアクリレート、エポキシアクリレートおよび光開始剤を含むことを特徴とする、請求項2〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記摩耗層を形成するための組成物が、モース硬度が少なくとも6の固体の粒子を含むことを特徴とする、請求項2〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記摩耗層を形成するための組成物および/または前記最上層を形成するための組成物が、熱により架橋するようになっている成分を含み、硬化工程が加熱により実施されることを特徴とする、請求項2〜5のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記含浸剤の塗布がゴムローラにより実施され、前記ゴムローラが、表面のショア(A)硬度が20〜40であり、前記プレートからローラ軸方向に少なくとも20mm突出していることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記プレートが工程c)とd)の間でカットされ、それにより最終製品の寸法または最終製品と前記プレートとの中間のサイズを有するパネルが得られ、分割プレートが側面において水密に封止されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
JP2014523294A 2011-08-02 2012-07-27 装飾された壁、天井または床板の製造方法 Active JP6005155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011080300.9 2011-08-02
DE102011080300A DE102011080300A1 (de) 2011-08-02 2011-08-02 Verfahren zur Herstellung einer dekorierten Wand-, Decken- oder Fußbodenplatte
PCT/EP2012/064791 WO2013017543A1 (de) 2011-08-02 2012-07-27 Verfahren zur herstellung einer dekorierten wand-, decken- oder fussbodenplatte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524368A JP2014524368A (ja) 2014-09-22
JP6005155B2 true JP6005155B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=46584031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523294A Active JP6005155B2 (ja) 2011-08-02 2012-07-27 装飾された壁、天井または床板の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9434206B2 (ja)
EP (1) EP2739487B1 (ja)
JP (1) JP6005155B2 (ja)
KR (1) KR20140041818A (ja)
CN (1) CN103764404A (ja)
AU (1) AU2012292184A1 (ja)
BR (1) BR112014002196B1 (ja)
CA (1) CA2843178C (ja)
CL (1) CL2014000262A1 (ja)
DE (1) DE102011080300A1 (ja)
MX (1) MX346063B (ja)
RU (1) RU2564593C2 (ja)
UA (1) UA109070C2 (ja)
WO (1) WO2013017543A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012207845A1 (de) 2012-05-10 2013-11-14 Surface Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines dekorierten Blattes und dessen Verwendung
WO2014122330A1 (es) * 2013-02-05 2014-08-14 Leva Candela Jose Juan Procedimiento de fabricación de un panel decorativo textil, y producto así obtenido
KR101575425B1 (ko) * 2013-12-17 2015-12-07 현대자동차주식회사 리얼우드 시트와 그 제조방법
EP2960369A1 (de) * 2014-06-24 2015-12-30 Flooring Technologies Ltd. Verfahren zur Laminatherstellung
PT3169533T (pt) * 2014-07-16 2023-06-29 Vaelinge Innovation Ab Método para produzir uma folha termoplástica com resistência ao desgaste
DE102015208267A1 (de) * 2015-05-05 2016-11-10 Homag Holzbearbeitungssysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Versehen einer Werkstückfläche mit einem Dekor
FR3037862B1 (fr) * 2015-05-20 2017-10-27 William Tuil Procede de fabrication a froid d'un panneau souple en resine et textile personnalisable par l'image
US10850487B2 (en) 2015-07-24 2020-12-01 Robert Clausi Pressed laminate panel with a single layer elastomerick treated paper
WO2017189726A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Certainteed Gypsum, Inc. Building assembly containing a water barrier coating film and method of making the building assembly
PL3246175T3 (pl) 2016-05-20 2019-03-29 Flooring Technologies Ltd Sposób wytwarzania odpornej na ścieranie płyty drewnopochodnej i linia produkcyjna do tego celu
FR3052176B1 (fr) * 2016-06-06 2019-04-26 Gerflor Revetement de sol comprenant un decor imprime par jet d'encre
PT3315316T (pt) 2016-10-27 2021-02-23 Akzenta Paneele Profile Gmbh Método para produzir um painel decorado de parede ou piso
ES2922800T3 (es) 2017-02-03 2022-09-20 Xylo Tech Ag Panel de plástico de PVC
JP2018134848A (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 有限会社富士産業 装飾板および装飾板の製造方法
EP3385046A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-10 Omya International AG In-line coated decorative wood-based boards
NL2019121B1 (en) * 2017-06-26 2019-01-07 Champion Link Int Corp Panel suitable for forming a floor covering, process for producing a panel, use of an adhesive precursor
RU2672484C1 (ru) * 2017-10-11 2018-11-15 Денис Александрович Фомахин Способ получения художественного декоративного покрытия на поверхности плоских пробковых панелей
FR3073539B1 (fr) * 2017-11-13 2020-05-15 Gerflor Panneau rigide pour la realisation d'un revetement de sol
ES2870156T3 (es) 2019-01-22 2021-10-26 Flooring Technologies Ltd Procedimiento para la fabricación de un tablero de material derivado de la madera resistente a la abrasión
PT3702172T (pt) * 2019-03-01 2022-06-20 Flooring Technologies Ltd Processo para a produção de um painel de multicamadas, com superfície texturizada, e um painel produzido com este processo
CN110682721A (zh) * 2019-09-11 2020-01-14 贵州拙意堂文化发展有限公司 一种朱砂镶嵌画的制作方法
DE102020119771A1 (de) 2020-07-27 2022-01-27 Ibotac GmbH & Co. KG Ebene Platten und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2926983A1 (de) 1979-07-04 1981-01-22 Roemmler H Resopal Werk Gmbh Verfahren zur herstellung einer dekorativen schichtstoffplatte,
ATE174042T1 (de) 1994-08-22 1998-12-15 Henkel Kgaa Polyurethan-zusammensetzungen mit niedrigem gehalt an monomeren diisocyanaten
JPH09137050A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Hitachi Chem Co Ltd 化粧板用樹脂組成物および化粧板の製造法
SE513189C2 (sv) * 1998-10-06 2000-07-24 Perstorp Flooring Ab Vertikalmonterbart golvbeläggningsmaterial innefattande skivformiga golvelement vilka sammanfogas med hjälp av separata sammanfogningsprofiler
US6384101B1 (en) * 1999-03-12 2002-05-07 Lg Chemical Ltd. Superior stain resistant decorative floor covering and its method of manufacture
JP2001113638A (ja) 1999-10-22 2001-04-24 Toppan Printing Co Ltd 化粧紙
US7169460B1 (en) 1999-12-14 2007-01-30 Mannington Mills, Inc. Thermoplastic planks and methods for making the same
US6908663B1 (en) * 2000-11-15 2005-06-21 Awi Licensing Company Pigmented radiation cured wear layer
CN2568745Y (zh) 2002-06-24 2003-08-27 张杰强 环保型塑木复合地板
MXPA05013818A (es) * 2003-07-01 2006-03-13 Jeld Wen Inc Metodos y sistemas para la fabricacion automatizada de puertas compuestas.
CN2804251Y (zh) * 2005-06-29 2006-08-09 王晶中 强化铝塑复合地板
DE102006001155B4 (de) * 2006-01-06 2008-10-16 Johannes Schulte Wand-, Decken- oder Fußbodenpaneele
DE102007015969B4 (de) * 2007-04-03 2010-11-18 Flooring Technologies Ltd., Portico Building Verfahren zur Herstellung einer Bauplatte
DE102007062941B4 (de) 2007-12-21 2012-10-18 Surface Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Laminats
JP2010076125A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Dic Corp 床材用化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
CL2014000262A1 (es) 2014-11-21
MX2014001366A (es) 2014-04-30
RU2014107716A (ru) 2015-09-10
UA109070C2 (en) 2015-07-10
EP2739487A1 (de) 2014-06-11
RU2564593C2 (ru) 2015-10-10
AU2012292184A1 (en) 2014-02-27
JP2014524368A (ja) 2014-09-22
MX346063B (es) 2017-03-06
CN103764404A (zh) 2014-04-30
US9434206B2 (en) 2016-09-06
BR112014002196A2 (pt) 2017-02-21
KR20140041818A (ko) 2014-04-04
BR112014002196B1 (pt) 2020-12-01
CA2843178A1 (en) 2013-02-07
WO2013017543A1 (de) 2013-02-07
DE102011080300A1 (de) 2013-02-07
US20140199529A1 (en) 2014-07-17
EP2739487B1 (de) 2018-07-11
CA2843178C (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005155B2 (ja) 装飾された壁、天井または床板の製造方法
US20200055287A1 (en) Method of producing a veneered element and such a veneered element
RU2635061C1 (ru) Способ изготовления декоративных панелей
US20160016391A1 (en) Method to produce a thermoplastic wear resistant foil
KR20230149872A (ko) 코팅층, 빌딩 패널 및 코팅된 호일을 제조하는 방법
RU2731530C2 (ru) Способ изготовления тисненых субстратов с цифровой печатью
BRPI0819634B1 (pt) painel de construção e método de fabricação de um painel de construção
CN109922971B (zh) 用于制造装饰墙板或地板的方法
US11865827B2 (en) Panel and method for manufacturing a panel
RU2747150C1 (ru) Многослойная пластиковая несущая пластина и способ ее изготовления
CN108367561A (zh) 装饰面板及其制造方法
CN107530734A (zh) 制造结构化表面的方法和如此结构化的制品
AU2020258486A1 (en) Method for coating a planar workpiece
US10815621B2 (en) Method for producing a decorated sheet and use thereof
KR20200120945A (ko) 다중 라미네이트 플라스틱 캐리어 플레이트를 가진 장식 패널 및 그 제조 방법
US10011702B2 (en) Wear-protection layer with ellipsoidal solid material particles
US20230349165A1 (en) Decorative panel having edges which are not parallel to the longitudinal axis and method for manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250