JP6004144B1 - 高強度電縫鋼管およびその製造方法 - Google Patents
高強度電縫鋼管およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6004144B1 JP6004144B1 JP2016534257A JP2016534257A JP6004144B1 JP 6004144 B1 JP6004144 B1 JP 6004144B1 JP 2016534257 A JP2016534257 A JP 2016534257A JP 2016534257 A JP2016534257 A JP 2016534257A JP 6004144 B1 JP6004144 B1 JP 6004144B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel pipe
- temperature
- erw
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/08—Making tubes with welded or soldered seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/002—Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/02—Pressure butt welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/08—Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
- B23K11/087—Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
- B23K11/0873—Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/16—Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K13/00—Welding by high-frequency current heating
- B23K13/01—Welding by high-frequency current heating by induction heating
- B23K13/02—Seam welding
- B23K13/025—Seam welding for tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/02—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
- B23K31/027—Making tubes with soldering or welding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/30—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/04—Tubular or hollow articles
- B23K2101/06—Tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/18—Sheet panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/50—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/17—Rigid pipes obtained by bending a sheet longitudinally and connecting the edges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
Description
Ts[℃]=780-270×C-90×Mn-37×Ni-70×Cr-83×Mo ・・・ (1)
(1)質量%で、C:0.04〜0.15%、Si:0.10〜0.50%、Mn:1.0〜2.2%、P:0.050%以下、S:0.005%以下、Cr:0.2〜1.0%、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.010〜0.050%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる組成と、ポリゴナルフェライトを体積分率で70%以上とし、体積率で3〜20%の残留オーステナイトと、残部がマルテンサイト、ベイナイトおよびパーライトのうちから選ばれた1種又は2種以上からなり、前記ポリゴナルフェライトが、平均粒径:5μm以上、アスペクト比が1.40以下である組織と、を有する高強度電縫鋼管。
(2)(1)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Mo:0.5%以下、Cu:0.5%以下、Ni:1.0%以下、Co:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含む高強度電縫鋼管。
(3)(1)または(2)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Nb:0.10%以下、V:0.10%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有する高強度電縫鋼管。
(4)(1)ないし(3)のいずれかにおいて、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.0050%を含有する組成とする高強度電縫鋼管。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の高強度電縫鋼管の製造方法であり、鋼素材に、加熱と、熱間圧延と、熱間圧延後の冷却とを施して熱延鋼帯とし、該熱延鋼帯をコイル状に巻取る管素材製造工程と、前記熱延鋼帯を、略円形断面のオープン管に成形したのち、該オープン管の幅方向端面同士を突き合わせて融点以上に加熱し、圧接して電縫鋼管となす造管工程と、該電縫鋼管の電縫溶接部をインラインで熱処理を施すインライン熱処理工程と、を含む電縫鋼管の製造方法において、
前記管素材製造工程における前記加熱が、加熱温度:1100〜1250℃とする加熱であり、前記管素材製造工程における前記熱間圧延後の冷却を、鋼帯板厚方向中心位置の温度が、熱間圧延最終パスを出た時間t0を基点として20s後の温度T20で650℃超えで、かつ熱間圧延最終パスを出た時間t0を基点として80s後の温度T80で650℃未満になるように調整し、冷却停止温度:600〜450℃の温度域の温度まで連続的に冷却する冷却とし、前記インライン熱処理工程における前記熱処理を、前記電縫溶接部の肉厚方向における最低温度部が800℃以上、最高加熱温度が1150℃以下となるように加熱した後、水冷または放冷して、前記電縫溶接部の肉厚方向における最高温度で500℃以下まで冷却する処理とする高強度電縫鋼管の製造方法。
(6)(5)において、前記造管工程が、前記熱延鋼帯を、巻き戻し、複数のロールで連続的に成形し、略円形断面のオープン管としたのち、該オープン管の幅方向端面同士を突き合わせて、前記オープン管の幅方向端面を融点以上に加熱し、圧接して電縫鋼管となす造管工程である高強度電縫鋼管の製造方法。
Cは、オーステナイト相の安定化に寄与する元素であり、本発明では所望の残留オーステナイト量を確保するために重要な元素である。このような効果を得るためには、0.04%以上のCの含有を必要とする。一方、0.15%を超えるCの含有は、溶接性を低下させる。このため、Cは0.04〜0.15%の範囲に限定した。なお、好ましくは、Cは0.06%以上である。好ましくは、Cは0.12%以下である。より好ましくは、Cは0.08〜0.12%である。
Siは、脱酸剤として作用し、また、セメンタイトの析出を抑制し、残留オーステナイトの生成に大きく寄与する元素である。また、Siは、熱間圧延時のスケールオフ量を小さくする作用を有する。このような効果を得るためには、0.10%以上のSiの含有を必要とする。一方、0.50%を超えるSiの含有は、電縫溶接性を低下させる。このようなことから、Siは0.10〜0.50%の範囲に限定した。なお、好ましくは、Siは0.10〜0.30%である。
Mnは、オーステナイト相の安定性を高め、パーライトやベイナイトへの分解を抑制する元素である。このような効果を得るためには、1.0%以上のMnの含有を必要とする。一方、2.2%を超えて過度にMnを含有すると、高温変態フェライトの生成が抑制され、Cの未変態オーステナイトへの排出・濃縮を妨げる。このため、Mnは1.0〜2.2%の範囲に限定した。なお、好ましくは、Mnは1.2%以上である。好ましくは、Mnは1.6%以下である。
Pは、粒界に偏析して靭性を低下させる悪影響を及ぼす元素であり、本発明では、不純物としてできるだけ低減することが望ましいが、0.050%までは許容できる。このため、Pは0.050%以下に限定した。なお、好ましくは0.030%以下である。また、過度の低減は、精錬コストの高騰を招くため、Pは0.002%以上とすることが好ましい。
Sは、鋼中で硫化物系介在物(MnS)として存在する。とくに、MnSは、熱間圧延工程で薄く延伸され、延性、靭性に悪影響を及ぼす。このため、本発明では、Sは、できるだけ低減することが望ましいが、0.005%までは許容できる。このため、Sは0.005%以下に限定した。なお、好ましくはSは0.003%以下である。なお、過度の低減は、精錬コストの高騰を招くためSは0.0002%以上とすることが好ましい。
Crは、未変態オーステナイト中でのセメンタイトの析出を抑制し、残留オーステナイトの生成に寄与する、本発明では重要な元素である。このような効果を得るためには、0.2%以上のCrの含有を必要とする。一方、1.0%を超える過度の含有は、電縫溶接性を低下させる。このため、Crは0.2〜1.0%の範囲に限定した。なお、Crは、好ましくは、0.2〜0.8%、より好ましくは0.2〜0.5%である。
Tiは、NをTiNとして固定し、Nによる鋼の靭性低下を抑制する作用を有する元素である。このような効果は0.005%以上のTiの含有で認められる。一方、0.030%を超えてTiを含有すると、Feのへき開面に沿って析出するTi炭窒化物の量が増加し、鋼の靭性が低下する。このため、Tiは0.005〜0.030%の範囲に限定した。なお、好ましくは、Tiは0.005〜0.025%である。
Alは、強力な脱酸剤として作用するとともに、セメンタイト析出を抑制し残留オーステナイトの生成に大きく寄与する元素である。このような効果を得るためには、0.010%以上の含有を必要とする。一方、0.050%を超えて含有すると、鋼中にAl系酸化物が残存しやすく、鋼の清浄度を低下させる。このため、Alは0.010〜0.050%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.010〜0.045%である。
Mo、Cu、Ni、Coはいずれも、オーステナイト相の安定性を高め、残留オーステナイトの生成に寄与する元素である。このような効果を得るためには、Mo:0.05%以上、Cu:0.05%以上、Ni:0.05%以上、Co:0.05%以上を含有することが望ましい。一方、Mo:0.5%、Cu:0.5%、Ni:1.0%、Co:1.0%をそれぞれ超えて含有すると、上記した効果が飽和するうえ、溶接性が低下する。このため、含有する場合には、Mo:0.5%以下、Cu:0.5%以下、Ni:1.0%以下、Co:1.0%以下の範囲に、それぞれ、限定することが好ましい。なお、より好ましくはMo:0.4%以下、Cu:0.4%以下、Ni:0.4%以下、Co:0.4%以下である。
Nb、Vはいずれも、炭窒化物あるいは炭化物を形成し析出強化を介して熱延鋼帯の強度増加に寄与する元素である。このような効果を得るためには、Nb:0.01%以上、V:0.01%以上含有することが望ましい。一方、Nb:0.10%、V:0.10%をそれぞれ超えて含有すると、粗大な析出物が形成され、母材靭性の低下、あるいは溶接性の低下を招く。このため、含有する場合には、Nb:0.10%以下、V:0.10%以下に限定することが好ましい。
Caは、硫化物系介在物の形態制御に有効に寄与する元素であり、MnS等の硫化物を無害化し熱延鋼帯の靭性向上に寄与する。このような効果を得るためには、0.0005%以上Caを含有する必要がある。一方、0.0050%を超えてCaを含有すると、Ca系酸化物クラスターが形成され、熱延鋼帯の靭性が低下する。このため、含有する場合には、Caは0.0005〜0.0050%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、Caは0.0010%以上である。より好ましくは、Caは0.0040%以下である。
ここでいう「ポリゴナルフェライト」は、拡散を伴いながら変態する高温変態フェライトを意味する。高温変態フェライトは、変態の進行とともに、Cを未変態オーステナイトへ排出し、未変態オーステナイトを安定化させて、所望量の残留オーステナイトの生成を容易にする。このようなことから、残留オーステナイトによるTRIP現象を利用して、均一伸びに優れた高強度熱延鋼帯とする本発明では、ポリゴナルフェライトを主体とする。なお、本発明でいう「主体」とは、体積分率で70%以上を占める組織をいうものとする。
残留オーステナイトは、加工誘起変態(TRIP現象)を介して、電縫鋼管の均一伸びの向上に寄与する。このような効果を得るためには、体積分率で3%以上の残留オーステナイト相を必要とする。一方、20%を超える過剰の含有は、残留オーステナイトに含まれる炭素濃度が減少し、残留オーステナイトが変形に対して不安定になり均一伸びが低下する。このため、残留オーステナイトは体積率で3〜20%の範囲に限定した。なお、好ましくは3〜15%である。より好ましくは、5〜15%である。
上記した主体となる組織であるポリゴナルフェライトおよび残留オーステナイト以外の残部は、好ましくは体積率で10%以下(0%を含む)の、マルテンサイト、ベイナイトおよびパーライトのうちから選ばれた1種又は2種以上とする。残部である、マルテンサイト、ベイナイトおよびパーライトのうちから選ばれた1種又は2種以上が、合計で体積率で10%を超えると、強度が増加しすぎて、均一伸びが低下する。なお、ポリゴナルフェライト以外のフェライトは、ベイナイトとして分類する。
鋼素材の加熱温度が1100℃未満では、鋳造工程で生成した粗大炭窒化物や偏析帯を消失させることができず、熱延鋼板の延性や靭性の低下、さらには強度の低下を招く。一方、1250℃を超えて加熱すると、結晶粒が粗大する傾向が強くなり、熱延鋼板の延性や靭性の低下を招く恐れがあるうえ、エネルギー原単位を上昇させ経済的に不利となる。なお、上記した加熱温度は、加熱炉の炉内設定温度とする。
本発明の熱延鋼帯の組成範囲内であれば、鋼帯板厚方向中心位置の温度が、熱間圧延の最終パスを出た時間t0から20s後の温度T20で、650℃超えとなるように、かつ時間t0から80s後の温度T80で、650℃未満になるように調整して、冷却することで、ポリゴナルフェライト変態が生じ、鋼帯組織をポリゴナルフェライトを主体とする組織とすることができる。
このようなことから、本発明では、熱間圧延後の冷却を、鋼帯板厚方向中心位置の温度が、熱間圧延最終パスを出た時間t0を基点として20s後の温度T20で650℃超えで、かつ熱間圧延最終パスを出た時間t0を基点として80s後の温度T80で650℃未満になるように調整することとした。
冷却停止温度が、600℃より高いと、巻き取り後に未変態オーステナイトがパーライトやベイナイトに変態し、所望量の残留オーステナイトを確保することができなくなる。一方、450℃より低いと、未変態オーステナイトの一部がマルテンサイトに変態し、所望量の残留オーステナイトを確保できなくなる。このため、熱間圧延後の冷却の冷却停止温度は600℃〜450℃の範囲の温度に限定した。
加熱温度が、最低温度部で800℃未満では、電縫溶接部の組織を、板厚方向全域にわたり、靭性に富むベイニティックフェライトおよび/またはベイナイトとすることができない。一方、加熱温度が、最高加熱部で1150℃を超えて高温となると、オーステナイト粒が顕著に粗大化して、焼入性が増大し、冷却後、マルテンサイトを形成する。このため、電縫溶接部のインライン熱処理における加熱温度は最低温度部から最高温度部で800〜1150℃の範囲の温度に限定した。なお、好ましくは850〜1100℃である。なお、加熱後の冷却は、要求される強度や靭性に応じて、放冷あるいは水冷とすることができるが、強度と靭性を両立させるためには、水冷とすることが好ましい。なお、水冷後、必要に応じて、加熱温度(焼戻温度):400℃〜700℃の範囲でインライン焼戻処理を施しても良い。インライン焼戻処理は、インライン熱処理装置の下流側に誘導加熱装置等を設けた装置列を利用して行うことが好ましい。インライン熱処理の時間は、800℃以上で5秒以上とすることが好ましい。
(1)組織観察
得られた電縫鋼管から、観察面が圧延方向断面(L断面)となるように、組織観察用試験片を採取した。採取した組織観察用試験片を、研磨し、腐食(腐食液:ナイタール)して、光学顕微鏡(倍率:400倍)と走査型電子顕微鏡SEM(倍率:2000倍)を用いて、板厚1/2t位置における組織を観察し、各2視野以上について撮像した。得られた組織写真について、画像解析装置を用い、組織の種類および各相の面積率、さらに主相の結晶粒のアスペクト比およびJIS G 0551に準拠して切断法で、主相の平均結晶粒径を求めた。得られた値を算術平均して当該鋼管の値とした。なお、残留オーステナイトについては、目視での判別が難しいため、SEM/EBSD(Electron Back Scatter Diffraction)法により、面積率を求めた。ミクロ組織は3次元的に均質であるとして、求めた面積率を体積分率とした。
(2)引張試験
得られた電縫鋼管から、管先端側から見て、電縫溶接部から円周方向に時計回りに90°位置で、ASTM A 370の規定に準拠して、引張方向が管軸方向なるように引張試験片を採取し、引張試験を実施し、引張特性(降伏強さYS、引張強さTSおよび均一伸びElu)を求めた。
(3)衝撃試験
得られた電縫鋼管の電縫溶接部の肉厚1/2位置から、円周方向が試験片長手方向となるように、Vノッチ試験片を採取し、ASTM A370の規定に準拠してシャルピー衝撃試験を実施し、試験温度:0℃でのシャルピー衝撃試験吸収エネルギーvE0(J)を求めた。なお、試験は、各3本ずつ行い、得られた値の算術平均値を当該鋼管の吸収エネルギーとした。
Claims (6)
- 質量%で、
C :0.04〜0.15%、 Si:0.10〜0.50%、
Mn:1.0〜2.2%、 P :0.050%以下、
S :0.005%以下、 Cr:0.2〜1.0%、
Ti:0.005〜0.030%、 Al:0.010〜0.050%
を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる組成と、
ポリゴナルフェライトを体積分率で70%以上とし、体積分率で3〜20%の残留オーステナイトと、残部がマルテンサイト、ベイナイトおよびパーライトのうちから選ばれた1種または2種以上からなり、前記ポリゴナルフェライトが、平均粒径:5μm以上、アスペクト比が1.40以下である組織と、
を有する高強度電縫鋼管。 - 前記組成に加えてさらに、質量%で、Mo:0.5%以下、Cu:0.5%以下、Ni:1.0%以下、Co:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含む請求項1に記載の高強度電縫鋼管。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Nb:0.10%以下、V:0.10%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有する請求項1または2に記載の高強度電縫鋼管。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.0050%を含有する組成とする請求項1ないし3のいずれかに記載の高強度電縫鋼管。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の高強度電縫鋼管の製造方法であり、鋼素材に、加熱と、熱間圧延と、熱間圧延後の冷却とを施し熱延鋼帯となし、該熱延鋼帯をコイル状に巻取る管素材製造工程と、前記熱延鋼帯を、略円形断面のオープン管に成形したのち、該オープン管の幅方向端面同士を突き合わせて融点以上に加熱し、圧接して電縫鋼管となす造管工程と、該電縫鋼管の電縫溶接部をインラインで熱処理を施すインライン熱処理工程と、を含む電縫鋼管の製造方法において、
前記管素材製造工程における前記加熱が、加熱温度:1100〜1250℃とする加熱であり、
前記管素材製造工程における前記熱間圧延後の冷却を、鋼帯板厚方向中心位置の温度が、熱間圧延最終パスを出た時間t0を基点として20s後の温度T20で650℃超えで、かつ熱間圧延最終パスを出た時間t0を基点として80s後の温度T80で650℃未満になるように調整し、冷却停止温度:600〜450℃の温度域の温度まで連続的に冷却する冷却とし、
前記インライン熱処理工程における前記熱処理を、電縫溶接部の肉厚方向における最低温度部が800℃以上、最高加熱温度が1150℃以下となるように加熱した後、水冷または放冷して、電縫溶接部の肉厚方向における最高温度で500℃以下まで冷却する処理とする高強度電縫鋼管の製造方法。 - 前記造管工程が、前記熱延鋼帯を、巻き戻し、複数のロールで連続的に成形し、略円形断面のオープン管としたのち、該オープン管の幅方向端面同士を突き合わせて、前記オープン管の幅方向端面を融点以上に加熱し、圧接して電縫鋼管となす造管工程である請求項5に記載の高強度電縫鋼管の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044395 | 2015-03-06 | ||
JP2015044395 | 2015-03-06 | ||
PCT/JP2016/000847 WO2016143270A1 (ja) | 2015-03-06 | 2016-02-18 | 高強度電縫鋼管およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6004144B1 true JP6004144B1 (ja) | 2016-10-05 |
JPWO2016143270A1 JPWO2016143270A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=56879363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016534257A Active JP6004144B1 (ja) | 2015-03-06 | 2016-02-18 | 高強度電縫鋼管およびその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180030557A1 (ja) |
EP (1) | EP3246427B1 (ja) |
JP (1) | JP6004144B1 (ja) |
KR (1) | KR101993542B1 (ja) |
CN (1) | CN107406940B (ja) |
CA (1) | CA2975366C (ja) |
RU (1) | RU2667943C1 (ja) |
WO (1) | WO2016143270A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11731210B2 (en) | 2018-09-28 | 2023-08-22 | Jfe Steel Corforation | Long steel pipe for reel-lay installation and method for producing the same |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6610520B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2019-11-27 | Jfeスチール株式会社 | 鋼矢板およびその製造方法 |
CA3048358C (en) * | 2017-01-25 | 2022-06-07 | Jfe Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet for coiled tubing |
WO2018139096A1 (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | Jfeスチール株式会社 | コイルドチュービング用電縫鋼管およびその製造方法 |
WO2018179169A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 新日鐵住金株式会社 | ラインパイプ用アズロール電縫鋼管 |
JP6812893B2 (ja) * | 2017-04-17 | 2021-01-13 | 日本製鉄株式会社 | ラインパイプ用電縫鋼管及びその製造方法 |
KR102020417B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2019-09-10 | 주식회사 포스코 | 충격인성이 우수한 용접강관용 강재 및 그 제조방법 |
KR102010081B1 (ko) | 2017-12-26 | 2019-08-12 | 주식회사 포스코 | 고강도 고인성 열연강판 및 그 제조방법 |
RU2702171C1 (ru) * | 2018-06-07 | 2019-10-04 | Публичное акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" | Способ производства толстолистового проката из низколегированной стали для труб |
RU2696920C1 (ru) * | 2018-07-30 | 2019-08-07 | Акционерное общество "Выксунский металлургический завод" | Способ производства проката для труб магистральных трубопроводов с одновременным обеспечением равномерного удлинения и хладостойкости |
RU2703008C1 (ru) * | 2019-06-26 | 2019-10-15 | Публичное акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" | Способ производства листов из криогенной конструкционной стали |
CN110423941B (zh) * | 2019-07-31 | 2021-01-22 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 一种控制r260钢轨闪光焊接头马氏体组织的方法 |
EP4036256A4 (en) * | 2019-10-31 | 2023-05-10 | JFE Steel Corporation | ELECTRICAL RESISTANCE WELDED STEEL PIPE AND PRODUCTION METHOD THEREOF, PIPELINE AND BUILDING STRUCTURE |
US20220390044A1 (en) * | 2019-11-29 | 2022-12-08 | Jfe Steel Corporation | Electric resistance welded steel pipe and method for manufacturing the same |
US20220372195A1 (en) | 2019-12-18 | 2022-11-24 | Wacker Chemie Ag | Crosslinkable reactive silicone organic copolymers dispersions |
CA3174757A1 (en) * | 2020-04-02 | 2021-10-07 | Jfe Steel Corporation | Electric resistance welded steel pipe and method for producing the same |
CN111793766A (zh) * | 2020-05-14 | 2020-10-20 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种极低成本psl1薄规格出口管线钢生产方法 |
KR102413840B1 (ko) * | 2020-09-16 | 2022-06-28 | 현대제철 주식회사 | 저항복비 및 고변형능 라인파이프용 강재 및 그 제조방법 |
RU2747083C1 (ru) * | 2020-11-02 | 2021-04-26 | Акционерное Общество "Выксунский металлургический завод" (АО ВМЗ") | Способ производства электросварной трубы из низкоуглеродистой стали, стойкой против водородного растрескивания (варианты) |
DE102022124366A1 (de) | 2022-09-22 | 2024-03-28 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Verfahren zur Herstellung eines warmgewalzten Stahlflachprodukts zum Einsatz in der Rohrfertigung |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000355735A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Nippon Steel Corp | 材質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法 |
JP2002256389A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2005146301A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Kobe Steel Ltd | 成形性に優れた高強度熱延鋼板 |
JP2008111162A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Jfe Steel Kk | 塗装後降伏比の低い高靱性電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2008280577A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Jfe Steel Kk | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP2012148305A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Kobe Steel Ltd | 高強度鋼部材の成形方法 |
JP2012251200A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱延鋼板の製造方法 |
JP2013032581A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-02-14 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 冷延鋼板の製造方法 |
WO2013051238A1 (ja) * | 2011-10-04 | 2013-04-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2013125400A1 (ja) * | 2012-02-22 | 2013-08-29 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2014019928A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Jfe Steel Corp | 高強度冷延鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU1799650A1 (ru) * | 1990-10-15 | 1993-03-07 | Mo I Stali I Splavov | Способ изготовления электросварных прямошовных труб |
JP3823906B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2006-09-20 | Jfeスチール株式会社 | 耐水素割れ特性および靭性に優れる高強度ラインパイプ用電縫鋼管の製造方法 |
JP3749704B2 (ja) | 2002-10-23 | 2006-03-01 | 新日本製鐵株式会社 | 耐座屈特性に優れた高強度鋼管およびその製造方法 |
KR20060114364A (ko) * | 2003-12-19 | 2006-11-06 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 초고강도 라인파이프용 강판 및 우수한 저온 인성을 갖는초고강도 라인파이프, 및 그 제조 방법 |
JP4470701B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2010-06-02 | Jfeスチール株式会社 | 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP4945946B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2012-06-06 | 住友金属工業株式会社 | 継目無鋼管およびその製造方法 |
JP4466619B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2010-05-26 | Jfeスチール株式会社 | 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法 |
JP5483859B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2014-05-07 | 臼井国際産業株式会社 | 焼入性に優れた高強度鋼製加工品及びその製造方法、並びに高強度かつ耐衝撃特性及び耐内圧疲労特性に優れたディーゼルエンジン用燃料噴射管及びコモンレールの製造方法 |
WO2011040624A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比、高強度および高靭性を有した鋼板及びその製造方法 |
PL2730666T3 (pl) * | 2011-07-06 | 2018-11-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Sposób wytwarzania blachy stalowej cienkiej walcowanej na zimno |
KR101638707B1 (ko) * | 2011-07-20 | 2016-07-11 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 저온 인성이 우수한 저항복비 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법 |
EP2752499B1 (en) * | 2011-08-23 | 2016-10-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Thick wall electric resistance welded steel pipe and method of production of same |
JP5534111B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2014-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 優れた低温靭性を有する高強度厚肉電縫鋼管及びその製造方法 |
JP5708723B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2015-04-30 | Jfeスチール株式会社 | 低温破壊靭性に優れたラインパイプ用厚肉電縫鋼管およびその製造方法 |
-
2016
- 2016-02-18 CA CA2975366A patent/CA2975366C/en active Active
- 2016-02-18 JP JP2016534257A patent/JP6004144B1/ja active Active
- 2016-02-18 WO PCT/JP2016/000847 patent/WO2016143270A1/ja active Application Filing
- 2016-02-18 KR KR1020177024648A patent/KR101993542B1/ko active Active
- 2016-02-18 US US15/554,937 patent/US20180030557A1/en not_active Abandoned
- 2016-02-18 EP EP16761249.8A patent/EP3246427B1/en active Active
- 2016-02-18 RU RU2017131241A patent/RU2667943C1/ru active
- 2016-02-18 CN CN201680013863.XA patent/CN107406940B/zh active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000355735A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Nippon Steel Corp | 材質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法 |
JP2002256389A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2005146301A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Kobe Steel Ltd | 成形性に優れた高強度熱延鋼板 |
JP2008111162A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Jfe Steel Kk | 塗装後降伏比の低い高靱性電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2008280577A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Jfe Steel Kk | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP2012148305A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Kobe Steel Ltd | 高強度鋼部材の成形方法 |
JP2012251200A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱延鋼板の製造方法 |
JP2013032581A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-02-14 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 冷延鋼板の製造方法 |
WO2013051238A1 (ja) * | 2011-10-04 | 2013-04-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2013125400A1 (ja) * | 2012-02-22 | 2013-08-29 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2014019928A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Jfe Steel Corp | 高強度冷延鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11731210B2 (en) | 2018-09-28 | 2023-08-22 | Jfe Steel Corforation | Long steel pipe for reel-lay installation and method for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2667943C1 (ru) | 2018-09-25 |
EP3246427A4 (en) | 2017-11-22 |
JPWO2016143270A1 (ja) | 2017-04-27 |
CA2975366A1 (en) | 2016-09-15 |
WO2016143270A1 (ja) | 2016-09-15 |
CN107406940A (zh) | 2017-11-28 |
EP3246427A1 (en) | 2017-11-22 |
KR101993542B1 (ko) | 2019-09-30 |
US20180030557A1 (en) | 2018-02-01 |
EP3246427B1 (en) | 2018-12-12 |
CA2975366C (en) | 2019-06-04 |
KR20170113626A (ko) | 2017-10-12 |
CN107406940B (zh) | 2019-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6004144B1 (ja) | 高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
KR101333854B1 (ko) | 저온 인성이 우수한 후육 고장력 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
US9089919B2 (en) | Welded steel pipe for linepipe with high compressive strength and manufacturing method thereof | |
JP4819186B2 (ja) | 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法 | |
EP2039793A1 (en) | High-strength steel pipe with excellent unsusceptibility to strain aging for line piping, high-strength steel plate for line piping, and processes for producing these | |
JP5141073B2 (ja) | X70グレード以下の低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 | |
WO2014041801A1 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2014041802A1 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6682785B2 (ja) | 耐サワー性に優れた鋼板及びその製造方法 | |
US9528172B2 (en) | High-strength steel sheet having improved resistance to fracture and to HIC | |
JP2004315957A (ja) | 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫管用熱延鋼帯およびその製造方法 | |
JPWO2010052926A1 (ja) | 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法 | |
JP2015190026A (ja) | ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP6519024B2 (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JPWO2014115548A1 (ja) | 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板 | |
JP6241434B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板、ラインパイプ用鋼管、およびその製造方法 | |
JP2010037567A (ja) | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6179604B2 (ja) | 電気抵抗溶接鋼管用鋼帯および電気抵抗溶接鋼管ならびに電気抵抗溶接鋼管用鋼帯の製造方法 | |
JP5640899B2 (ja) | ラインパイプ用鋼材 | |
JP7159785B2 (ja) | ラインパイプ用鋼材 | |
JP6521196B1 (ja) | 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管 | |
JP7163777B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板 | |
JP6565890B2 (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法 | |
CN111247261A (zh) | 耐酸管线管用高强度钢板和使用了该高强度钢板的高强度钢管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6004144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |