JP6003533B2 - 鋼材の防食方法および皮膜つき鋼材の製造方法 - Google Patents
鋼材の防食方法および皮膜つき鋼材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6003533B2 JP6003533B2 JP2012237723A JP2012237723A JP6003533B2 JP 6003533 B2 JP6003533 B2 JP 6003533B2 JP 2012237723 A JP2012237723 A JP 2012237723A JP 2012237723 A JP2012237723 A JP 2012237723A JP 6003533 B2 JP6003533 B2 JP 6003533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- steel material
- film
- solution
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
このような問題に対し、例えば特許文献1には、表面処理鋼板の防食法として、ノンクロメートタイプの表面処理を施した亜鉛系めっき鋼板の製造方法が記載されている。特許文献1に記載された技術は、亜鉛めっき鋼板上に、Zr、TiおよびHfからなる群から選ばれた少なくとも1つの金属元素を含有する処理液を用いて、自己析出および/または電解析出により、Zr、TiおよびHfからなる群から選ばれた少なくとも1つの金属元素の単位面積当たりの元素付着合計量が2〜50mg/m2である表面処理層を形成する表面処理形成工程と、該表面処理形成工程後に、有機ケイ素含有化合物を含有する水系金属表面処理剤を前記表面処理層上に塗布して、ケイ素含有層を形成するケイ素含有層形成工程とを備えた、表面処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法である。ここで、有機ケイ素含有化合物は、1分子内に、式−SiR1R2R3で表される官能基を2個以上、アミノ基、カルボキシル基、りん酸基、ホスホン基、スルホン基、ポリオキシエチレン鎖およびアミド基から選ばれた少なくとも1種の親水官能基とを含有し、前記親水官能基1個当たりの分子量が100〜10000である化合物であるとしている。これにより、優れた耐食性と優れた耐指紋性とが両立するだけでなく、優れた導電性と優れた密着性とを有する亜鉛系めっき鋼板が得られるとしている。
また、特許文献3には、金属材料の接着性を改善する技術として、金属材料表面に、濃度0.2〜2.0質量%のシランカップリング剤水溶液を塗布して薄膜を形成し、酸水溶液で洗浄したのち、再び濃度0.2〜2.0質量%のシランカップリング剤水溶液を塗布して薄膜を形成し、乾燥する技術が記載されている。
このように、従来の技術を用いて形成した皮膜は、鋼材の使用環境下において要望されているような耐食性を保持する防食皮膜として有効であるとは考えがたい。そこで、本発明では、上記した従来技術の問題を解決し、鋼材表面に、耐食性に優れ、かつ傷がつきにくい皮膜を安価に形成し、使用環境下における耐食性に優れた鋼材とし、さらに、皮膜のうえに塗装など他の防食層を形成する場合にもその密着性が高い(上塗り性に優れた)、安価な、鋼材の防食方法を提供することを目的とする。
本発明は、かかる知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。即ち、本発明の要旨はつぎのとおりである。
(1)鋼材表面に皮膜を形成して防食する鋼材の防食方法であって、前記皮膜が、溶媒を溶媒全量に対するmass%で1〜5%の水を含むエタノールとし、該溶媒中に、分子量が500〜2000で、末端にメチル基およびシラノール基を複数有するシリコン樹脂前駆体と、シランカップリング剤とを配合した溶液を鋼板表面に塗布して形成されたものであることを特徴とした鋼材の防食方法。
(2)(1)において、前記溶液に、溶液全量に対するmass%で、前記シリコン樹脂前駆体が1〜5%、前記シランカップリング剤が0.1〜1.O%配合されてなることを特徴とする鋼材の防食方法。
(3)(1)または(2)において、前記シリコン樹脂前駆体が末端に、前記メチル基および前記シラノール基に加えてさらに、アミノ基またはエポキシ基を有することを特徴とする鋼材の防食方法。
(4)(1)ないし(3)のいずれかにおいて、前記シランカップリング剤が、アミノ系シランまたはエポキシ系シランであることを特徴とする鋼材の防食方法。
(5)(1)ないし(4)のいずれかにおいて、前記溶液を塗布した後、鋼材表面を80℃以上に加熱すること特徴とする鋼材の防食方法。
(6)表面に皮膜を有する鋼材の製造方法であって、該皮膜が、(1)ないし(5)のいずれかに記載の鋼材の防食方法で形成された皮膜で、乾燥後厚さで0.05〜5μmであることを特徴とする皮膜つき鋼材の製造方法。
ここで、使用する鋼材については、とくに限定する必要はなく、船舶、橋梁、建築用鉄骨構造体、鋼製タンク、鉄塔等の鋼構造体用として好適な鋼材がいずれも適用できる。また、鋼材としては鋼板、鋼帯、形鋼、鋼管、鋼線等が例示できる。
溶媒は、エタノールを主とし、mass%で、95〜99%のエタノールと、1〜5%の水を含む。シランカップリング剤のアルコキシシリル基が反応性を有するシラノール基となるためには、水が必要であり、本発明では、1mass%以上の水を含有する溶媒を使用する。含有する水が1mass%未満ではシランカップリング剤の反応が十分でなく、形成される皮膜の耐食性が低下する。一方、5mass%を超える水が含有されると、短時間でゲル化するなどの不具合が生じ溶液の安定性が低下する。このため、溶媒は、水を1〜5mass%の範囲で含有するエタノール95〜99mass%で構成される溶媒とした。
鋼材表面への塗布方法は、刷毛塗り、ロールコータ、スプレー、カーテンコーター、溶液中への鋼材の浸漬等が例示されるが、溶液が対象鋼材面に接触し液膜が形成されればよく、とくに限定する必要はなく、適宜選択して実施することが好ましい。なお、より好ましい塗布方法は、溶液濃度を調整したのち、スプレー等で対象面に吹き付け、溶液層を形成する方法である。また、鋼板表面への塗布量(塗布厚さ)は、所望の耐食性が確保できればよく、とくに限定する必要はないが、耐食性の観点から乾燥後厚さで0.05〜5μmの範囲とすることが好ましい。ただし、溶液を上記した方法で鋼材表面に塗布する前に、鋼材表面を清浄化しておくことは言うまでもない。汚れや、防錆油、ミルスケールなどは、予め落としておくことがこのましい。そのためには、脱脂処理(アルカリ脱脂、溶媒脱脂など)やブラスト処理、酸洗処理などを前処理として行うことが好ましい。
表1に示す量(溶媒全量に対するmass%)の水を含有するエタノールを溶媒として、該溶媒に、表1に示す官能基を有するシリコン樹脂前駆体、表1に示す種類のシランカップリング剤を表1に示す配合量(溶液全量に対するmass%)で、それぞれ配合したのち、ラボミキサーで混合し、溶液(試験液)とした。混合後10分以内に、溶液を鋼材(試験片)表面に塗布した。塗布は、鋼材を溶液中に10秒間浸漬し、その後引き上げ垂直に1分間保持して、鋼材表面に溶液を付着させる方法によった(溶液の付着量は20μm厚)。その後、120℃の電気炉中で鋼材温度が80℃になるまで加熱し、溶媒を蒸発させ、鋼材表面に皮膜(膜厚:0.5〜3μm)を形成した。なお、比較例として、鋼材(試験片)表面に市販のリン酸塩処理(日本パーカライジング社製、パルボンド)を施し、リン酸塩皮膜(塗布量:固形分200mg/m2、膜厚:8μm程度)を形成した。処理は、パルボンド原液と純水を質量で1:1に混合し、50℃にした溶液を50℃の鋼板上に刷毛で塗布して、約20分放置した。その後、純水を表面にかけ水洗した後、120℃の電気炉中で処理鋼板を加熱し乾燥した。
(1)耐食試験
得られた皮膜つき試験片(鋼材)の裏面および端面にシールを施し、評価面を皮膜が形成されている表面一面として耐食試験を実施した。耐食試験は、JIS Z 2371に準拠した塩水噴霧試験とした。なお、5%NaCl水溶液(液温:35℃)を噴霧液とし、試験時間は48時間とした。
(2)塗膜試験
得られた皮膜つき試験片(鋼材)の皮膜表面に、エポキシ系塗料(商標名:エポマリン(関西ペイント(株)製)を厚さ50μm塗布し、常温で2週間乾燥させて、塗膜を形成した。
(3)鉛筆硬度試験
平坦な薄鋼板(板厚:0.4mm)から、試験片(大きさ:0.4mm×150mm×75mm)を採取し、溶液No.1、No.2、No.14を用いて、上記した処理方法と同様に試験片表面に皮膜を形成した。得られた皮膜つき試験片の皮膜について、表面硬度をJIS K5400に規定される鉛筆硬度測定方法(手かき法)で、傷のつかない最大硬度として鉛筆硬度と比較した。得られた結果を表3に示す。
Claims (6)
- 鋼材表面に皮膜を形成して防食する鋼材の防食方法であって、
前記皮膜が、溶媒を溶媒全量に対するmass%で1〜5%の水を含むエタノールとし、該溶媒中に、分子量が500〜2000で、末端にメチル基およびシラノール基を複数有するシリコン樹脂前駆体と、シランカップリング剤とを配合した溶液を鋼板表面に塗布して形成されたものであることを特徴とした鋼材の防食方法。 - 前記溶液に、溶液全量に対するmass%で、前記シリコン樹脂前駆体が1〜5%、前記シランカップリング剤が0.1〜1.O%配合されてなることを特徴とする請求項1に記載の鋼材の防食方法。
- 前記シリコン樹脂前駆体が末端に、前記メチル基および前記シラノール基に加えてさらに、アミノ基またはエポキシ基を有することを特徴とする請求項1または2に記載の鋼材の防食方法。
- 前記シランカップリング剤が、アミノ系シランまたはエポキシ系シランであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の鋼材の防食方法。
- 前記溶液を塗布した後、鋼材表面を80℃以上に加熱すること特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の鋼材の防食方法。
- 表面に皮膜を有する鋼材の製造方法であって、該皮膜が、請求項1ないし5のいずれかに記載の鋼材の防食方法で形成された皮膜で、乾燥後厚さで0.05〜5μmであることを特徴とする皮膜つき鋼材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237723A JP6003533B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | 鋼材の防食方法および皮膜つき鋼材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237723A JP6003533B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | 鋼材の防食方法および皮膜つき鋼材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014088588A JP2014088588A (ja) | 2014-05-15 |
JP6003533B2 true JP6003533B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=50790717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012237723A Active JP6003533B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | 鋼材の防食方法および皮膜つき鋼材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6003533B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114908303B (zh) * | 2022-04-28 | 2022-11-15 | 宁波金鼎紧固件有限公司 | 一种紧固件用复合材料及其制备方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10320765A1 (de) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Degussa Ag | Mittel zur Beschichtung von Metallen zum Schutz vor Korrosion |
-
2012
- 2012-10-29 JP JP2012237723A patent/JP6003533B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014088588A (ja) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2291186T3 (es) | Procedimiento para tratar metales utilizando una mezcla de aminosilanos y silanos con multiples funciones sililo. | |
ES2381213T3 (es) | Composición y procesos de fabricación de un recubrimiento de cromo trivalente, resistente a la corrosión, secado "in situ", para aplicar sobre superficies metálicas | |
WO2010004651A1 (ja) | 鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液および処理方法 | |
KR102494315B1 (ko) | 강철, 아연도금된 강철, 알루미늄, 마그네슘 및/또는 아연-마그네슘 합금을 함유하는 금속 표면의 부식방지 예비처리를 위한 개선된 방법 | |
JP7181056B2 (ja) | 腐食制御コーティング | |
CN107208272B (zh) | 用于粘结力强地涂布金属表面特别是铝材料的方法 | |
US9752233B2 (en) | Process and seal coat for improving paint adhesion | |
TWI572743B (zh) | Application of coating pretreating agent and coating type coating method for coating type coating | |
CN105247104A (zh) | 含铝镀锌钢板以及制造含铝镀锌钢板的方法 | |
JPWO2015152187A1 (ja) | 亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤、被覆方法及び被覆鋼材 | |
CN107208277A (zh) | 燃料罐用钢板 | |
CN103350539A (zh) | 耐高温防腐蚀镀铝锌钢板及其制备方法 | |
JP6063701B2 (ja) | 化成処理剤 | |
KR101543793B1 (ko) | 마그네슘 합금 표면처리용 조성물 및 이를 이용하여 표면처리된 마그네슘 합금 | |
JP2011219791A (ja) | コンクリート構造用塗装めっき鋼材 | |
JP7117292B2 (ja) | 鋼、亜鉛めっき鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウムおよび/または亜鉛-マグネシウム合金を含む金属表面を腐食保護前処理するための改善された方法 | |
JP6003533B2 (ja) | 鋼材の防食方法および皮膜つき鋼材の製造方法 | |
JP4970773B2 (ja) | 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材 | |
DK2743376T3 (en) | Aqueous agent and method of coating for corrosion protection treatment of metal substrates | |
JP6098579B2 (ja) | 表面処理皮膜付きレギュラースパングル溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JPH03131370A (ja) | 亜鉛めっき鋼材の表面処理方法および表面処理組成物 | |
JP5271748B2 (ja) | 塗装方法及び防食塗膜 | |
US9656297B1 (en) | Steel pretreatment solution and method for enhanced corrosion and cathodic disbondment resistance | |
JP2005344147A (ja) | 有機樹脂被覆鋼材およびその製造方法 | |
CN107829060A (zh) | 输电线路杆塔长效防腐的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6003533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |