JP6003168B2 - 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 - Google Patents
波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6003168B2 JP6003168B2 JP2012089970A JP2012089970A JP6003168B2 JP 6003168 B2 JP6003168 B2 JP 6003168B2 JP 2012089970 A JP2012089970 A JP 2012089970A JP 2012089970 A JP2012089970 A JP 2012089970A JP 6003168 B2 JP6003168 B2 JP 6003168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- substrate
- reflective film
- view
- plan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 98
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 376
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 89
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 68
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 68
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 17
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 11
- 239000000306 component Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 9
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 3
- 239000005428 food component Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000004497 NIR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004186 food analysis Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/12—Generating the spectrum; Monochromators
- G01J3/26—Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/50—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
- G01J3/51—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/001—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
このような波長可変干渉フィルターでは、第一電極及び第二電極が互いに対向する領域により静電アクチュエーターを構成し、電極間に電圧を印加することで静電引力により反射膜間ギャップを変化させることが可能となる。
また、上記の本発明に係る波長可変干渉フィルターは、第一基板と、前記第一基板に対向して配置された第二基板と、前記第一基板に設けられた第一反射膜と、前記第二基板に設けられ、前記第一反射膜に対して反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜と、前記第一基板に設けられた第一電極と、前記第二基板に設けられ、前記第一電極に対向する第二電極と、を備え、前記第一電極及び前記第二電極は、前記第一基板及び前記第二基板を基板厚み方向から見た平面視において、前記第一反射膜及び前記第二反射膜が重なり合う光干渉領域の外側に設けられ、前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域に近い側に位置し、前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域とは反対側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域から離れる側に位置することを特徴とする。
ここで、本発明では、平面視において、第一電極の光干渉領域側の周縁が、第二電極の光干渉領域側の周縁よりも、光干渉領域に近い側に位置している。また、第一電極の光干渉領域とは反対側の周縁が、第二電極の光干渉領域とは反対側の周縁よりも、光干渉領域から離れる側に位置している。例えば、平面視において、第一電極及び第二電極が、光干渉領域の外周側に設けられる環状の仮想線に沿って設けられる場合、第一電極の幅寸法が、第二電極の幅寸法よりも大きく、かつ、平面視で第二電極が第一電極の内側に配置される。
このような構成では、第一基板及び第二基板を接合する際に僅かな接合ズレが生じたとしても、静電アクチュエーターを構成する第一電極及び第二電極の対向部分の領域面積が減少することがない。したがって、静電アクチュエーターの特性を維持することができ、ギャップ制御における精度低下も抑制できる。
この場合、平面視において、第一電極及び第二引出電極の一部、第二電極及び第一引出電極の一部がそれぞれ重なるように、波長可変干渉フィルターが設計されている場合、基板同士の接合ズレが発生した場合に、電極及び引出電極の重なり合う領域の面積が変動してしまう。また、第一電極及び第二電極のみが重なり合い、第一引出電極や第二引出電極が、第一電極や第二電極と重なり合わないように設計されている場合であっても、接合ズレが生じた際に、例えば第一電極と第二引出電極とが重なり合う領域が生じる恐れがある。
これに対して、本実施形態では、第一電極は、複数の第一部分電極により構成されており、これらの第一部分電極の間の領域に、第二電極と第二引出電極との接続部が対向している。このような構成では、僅かな接合ズレが生じたとしても、第二電極及び第二引出電極の接続部に対応する位置に、第一電極が存在しないため、第二引出電極と第一電極とが重なり合う領域が発生することがない。また、第一引出電極は、例えば、接合ズレが生じた場合でも第二電極と重ならない第一電極の光干渉領域側の周縁、又は光干渉領域とは反対側の周縁に設けられることで、第二電極や第二引出電極との重なり合いを容易に回避することができる。
したがって、接合ズレが生じた場合でも、静電アクチュエーターとして機能する領域の面積が変わることがなく、静電アクチュエーターの特性も変化しない。したがって、静電アクチュエーターに所定電圧を印加した際に発生する静電引力も変化せず、反射膜間ギャップのギャップ制御の精度低下を抑制できる。
本発明では、第一電極は、第一部分電極を接続する第一接続電極を備えている。これにより、複数の第一部分電極のいずれか、又は第一接続電極に対して1つの第一引出電極を接続することで、各第一部分電極を同一電位差に設定することができ、電極形状の簡略化を図ることができる。
また、上記の本発明に係る光学フィルターデバイスは、第一基板、前記第一基板に対向して配置される第二基板、前記第一基板に設けられた第一反射膜、前記第二基板に設けられ、前記第一反射膜に対して反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜、前記第一基板に設けられた第一電極、及び前記第二基板に設けられ、前記第一電極に対向する第二電極を備えた波長可変干渉フィルターと、前記波長可変干渉フィルターを収納する筐体と、を備え、前記第一電極及び前記第二電極は、前記第一基板及び前記第二基板を基板厚み方向から見た平面視において、前記第一反射膜及び前記第二反射膜が重なり合う光干渉領域の外側に設けられ、前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域に近い側に位置し、前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域とは反対側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域から離れる側に位置することを特徴とする。
また、波長可変干渉フィルターが筐体に収納される構成であるため、帯電物質や水粒子等の異物の侵入を抑制できる。これにより、反射膜への帯電物質の付着による第一反射膜間ギャップ及び第二反射膜間ギャップの変動や、各反射膜の劣化を防止することができる。また、運搬時の波長可変干渉フィルターの保護や、波長可変干渉フィルターを機器へ組み込む際の作業効率性を向上させることができる。
また、上記の本発明に係る光学モジュールは、第一基板と、前記第一基板に対向して配置される第二基板と、前記第一基板に設けられた第一反射膜と、前記第二基板に設けられ、前記第一反射膜に対して反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜と、前記第一基板に設けられた第一電極と、前記第二基板に設けられ、前記第一電極に対向する第二電極と、前記第一反射膜及び前記第二反射膜により取り出された光を検出する検出部と、を備え、前記第一電極及び前記第二電極は、前記第一基板及び前記第二基板を基板厚み方向から見た平面視において、前記第一反射膜及び前記第二反射膜が重なり合う光干渉領域の外側に設けられ、前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域に近い側に位置し、前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域とは反対側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域から離れる側に位置することを特徴とする。
また、上記の本発明に係る電子機器は、第一基板と、前記第一基板に対向して配置される第二基板と、前記第一基板に設けられた第一反射膜と、前記第二基板に設けられ、前記第一反射膜に対して反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜と、前記第一基板に設けられた第一電極と、前記第二基板に設けられ、前記第一電極に対向する第二電極と、を有する波長可変干渉フィルターと、前記波長可変干渉フィルターを制御する制御部と、を備え、前記第一電極及び前記第二電極は、前記第一基板及び前記第二基板を基板厚み方向から見た平面視において、前記第一反射膜及び前記第二反射膜が重なり合う光干渉領域の外側に設けられ、前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域に近い側に位置し、前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域とは反対側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域から離れる側に位置することを特徴とする。
また、上記の本発明に係る波長可変干渉フィルターは、第一基板と、前記第一基板に対向して配置された第二基板と、前記第一基板に設けられた第一反射膜と、前記第二基板に設けられ、前記第一反射膜に対して反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜と、前記第一基板に設けられ、前記第一基板及び前記第二基板を基板厚み方向から見た平面視において、第一の幅寸法を有する第一電極と、前記第二基板に設けられ、前記第一電極に対向し、前記平面視において第二の幅寸法を有する第二電極と、を備え、前記第一の幅寸法は前記第二の幅寸法より大きいことを特徴とする。
また、上記の本発明に係る波長可変干渉フィルターは、第一基板と、前記第一基板に対向して配置された第二基板と、前記第一基板に設けられた第一反射膜と、前記第二基板に設けられ、前記第一反射膜に対して反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜と、前記第一基板に設けられ、前記第一基板及び前記第二基板を基板厚み方向から見た平面視において、第一の幅寸法を有する第一電極と、前記第二基板に設けられ、前記第一電極に対向し、前記平面視において第二の幅寸法を有する第二電極と、を備え、前記平面視において、前記第二電極は前記第一電極の内側に形成されていることを特徴とする。
以下、本発明に係る第一実施形態を図面に基づいて説明する。
[分光測定装置の構成]
図1は、本発明に係る第一実施形態の分光測定装置の概略構成を示すブロック図である。
分光測定装置1は、本発明の電子機器であり、測定対象Xで反射された測定対象光における所定波長の光強度を分析し、分光スペクトルを測定する。
この分光測定装置1は、図1に示すように、光学モジュール10と、I−V変換器12と、アンプ13と、A/D変換器14と、電圧制御部15と、制御部20と、を備えている。また、光学モジュール10は、波長可変干渉フィルター5と、ディテクター11(検出部)とを備えて構成されている。
アンプ13は、I−V変換器12から入力された検出信号に応じた電圧(検出電圧)を増幅する。
A/D変換器14は、アンプ13から入力された検出電圧(アナログ信号)をデジタル信号に変換し、制御部20に出力する。
電圧制御部15は、制御部20の制御に基づいて、波長可変干渉フィルター5を駆動させ、波長可変干渉フィルター5から所定の目的波長の光を透過させる。
次に、光学モジュール10の構成について、以下に説明する。
光学モジュール10は、図1に示すように、ディテクター11(検出部)と、波長可変干渉フィルター5と、を備えて構成される。
ディテクター11は、光学モジュール10の波長可変干渉フィルター5を透過した光を受光し、受光した光の光強度に応じた検出信号(電流)を出力する。
光学モジュール10の波長可変干渉フィルター5について、以下説明する。図2は、波長可変干渉フィルター5の概略構成を示す平面図である。図3は、図2の波長可変干渉フィルターをA−A´線で断面した際の断面図である。
波長可変干渉フィルター5は、図2及び図3に示すように、例えば矩形板状の光学部材であり、固定基板51(第一基板)および可動基板52(第二基板)を備えている。これらの固定基板51及び可動基板52は、それぞれ各種ガラスや水晶等により形成され、固定基板51の第一接合部513及び可動基板52の第二接合部523が、例えばシロキサンを主成分とするプラズマ重合膜などにより構成された接合膜53により接合されることで、一体的に構成されている。
また、固定基板51には、固定側電極561(第一電極)が設けられ、可動基板52には、可動側電極562(第二電極)が設けられている。そして、フィルター平面視において、これらの固定側電極561及び可動側電極562が重なり合う領域により、静電アクチュエーター56が構成される。
また、本実施形態では、フィルター平面視において、固定反射膜54の中心点及び可動反射膜55の中心点は一致し、平面視におけるこれらの反射膜の中心点をフィルター中心点Oと称する。
固定基板51は、可動基板52に対して厚み寸法が大きく形成されており、静電アクチュエーター56による静電引力や、固定基板51上に形成される膜部材(例えば固定反射膜54等)の内部応力による固定基板51の撓みはない。
この固定基板51は、図3に示すように、例えばエッチング等により形成された電極配置溝511および反射膜設置部512を備える。また、図2に示すように固定基板51の外周縁の一部(頂点C1)には、切欠部514が設けられており、この切欠部514から後述する可動側引出電極572が波長可変干渉フィルター5の表面に露出される構成となる。
この電極配置溝511の溝底面は、静電アクチュエーター56の固定側電極561が配置される電極設置面511Aとなる。また、反射膜設置部512の突出先端面は、固定反射膜54が配置される反射膜設置面512Aとなる。
電極配置溝511の電極設置面511Aには、固定側電極561が設けられている。この固定側電極561は、電極設置面511Aのうち、後述する可動部521に対向する領域に設けられている。
具体的には、固定側電極561は、図4に示すように、フィルター平面視において、フィルター中心点Oに対して点対称となる2つの固定側部分電極561Aと、これらの固定側部分電極561Aを接続する固定側接続電極561Bとを備える。
固定側部分電極561Aは、フィルター中心点Oを中心とした半径R0の仮想円Pに沿い、半径R11(R11<R0)の内径側周縁561A1と、半径R12(R12>R0)の外径側周縁561A2とを備えた円弧形状に形成されている。したがって、仮想円P上における、固定側部分電極561Aの端部間の領域(第一端部間領域Ar1,第二端部間領域Ar2)には、固定基板51上に電極が配置されないことになる。
ここで、固定側部分電極561Aの幅寸法(R12−R11)は、本発明の第一の幅寸法となる。
この反射膜設置部512には、図3に示すように、固定反射膜54が設置されている。この固定反射膜54としては、例えばAg等の金属膜や、Ag合金等、導電性の合金膜を用いることができる。また、固定反射膜54として、例えば高屈折層をTiO2、低屈折層をSiO2とした誘電体多層膜を用いてもよい。
可動基板52は、図2及び図3に示すように、フィルター平面視で、フィルター中心点Oを中心とした円形状の可動部521と、可動部521と同軸であり可動部521を保持する保持部522と、保持部522の外側に設けられた基板外周部525と、を備えている。
また、可動基板52には、図2に示すように、頂点C3に切欠部524が設けられ、上述したように、この切欠部524から固定側引出電極571の先端部が露出する。
なお、固定基板51と同様に、可動部521の固定基板51とは反対側の面には、反射防止膜が形成されていてもよい。
したがって、フィルター平面視において、可動側電極562は、2つの外径側周縁561A2の端部間(第一端部間領域Ar1,第二端部間領域Ar2)では、固定側電極561と重なり合わない。
ここで、可動側電極562の幅寸法(R22−R21)は、本発明の第二の幅寸法となり、固定側部分電極561Aの幅寸法(R12−R11)よりも小さく、かつフィルター平面視において、静電アクチュエーター56を形成する対向領域では、可動側電極562は、固定側部分電極561Aの内側に配置される。
上述したような電極構成では、図4に示すように、フィルター平面視において、固定側電極561及び可動側電極562が重なる円弧領域(図4において斜線にて示される領域)により、静電アクチュエーター56が構成されている。
なお、本実施形態では、ダイヤフラム状の保持部522を例示するが、これに限定されず、例えば、フィルター中心点Oを中心として、等角度間隔で配置された梁状の保持部が設けられる構成などとしてもよい。
また、制御部20は、各種データを記憶する記憶部30を備え、記憶部30には、静電アクチュエーター56を制御するためのV−λデータが記憶される。
このV−λデータには、静電アクチュエーター56に印加する電圧に対する、光干渉領域Ar0を透過する光のピーク波長が記録されている。
光量取得部22は、ディテクター11により取得された光量に基づいて、波長可変干渉フィルター5を透過した目的波長の光の光量を取得する。
分光測定部23は、光量取得部22により取得された光量に基づいて、測定対象光のスペクトル特性を測定する。
次に、上述したような波長可変干渉フィルターに製造方法について、図面に基づいて説明する。
図5は、波長可変干渉フィルターの製造工程を示すフローチャートである。
波長可変干渉フィルター5の製造では、まず、固定基板51を形成するための第一ガラス基板M1、可動基板52を形成するための第二ガラス基板M2を用意し、固定基板形成工程S1及び可動基板形成工程S2を実施する。この後、基板接合工程S3を実施し、固定基板形成工程S1により加工された第一ガラス基板M1と、可動基板形成工程S2により加工された第二ガラス基板M2とを接合し、チップ単位で波長可変干渉フィルター5を切り出す。
以下、各工程S1〜S3について、図面に基づいて説明する。
図6は、固定基板形成工程S1における第一ガラス基板M1の状態を示す図である。
固定基板形成工程S1では、まず、図6(A)に示すように、固定基板51の製造素材である第一ガラス基板M1の両面を、表面粗さRaが1nm以下となるまで両面を精密研磨する。
次に、そして、図6(B)に示すように、第一ガラス基板M1の基板表面をエッチングにより加工する。
具体的には、第一ガラス基板M1の基板表面にレジストを塗布して、塗布されたレジストをフォトリソグラフィ法により露光・現像することで、反射膜設置面512Aの形成箇所が開口するようにパターニングする。ここで、本実施形態では、1つの第一ガラス基板M1から複数の固定基板51を形成する。したがって、この工程では、第一ガラス基板M1に、複数の固定基板51がアレイ状に並列配置された状態で製造されるよう、レジストパターンを形成する。
そして、第一ガラス基板M1の両面に対して、例えばフッ酸系を用いたウェットエッチングを施す。この時、反射膜設置面512Aの深さ寸法までエッチングを行う。この後、電極配置溝511、引出電極配置溝の形成箇所が開口するようにレジストを形成し、更にウェットエッチングを実施する。
これにより、図6(B)に示すように、固定基板51の基板形状が決定された第一ガラス基板M1が形成される。
この時、フィルター平面視において、固定側部分電極561Aの内径側周縁561A1が、可動側電極562の内径側周縁562A1よりも内側となり、かつ固定側部分電極561Aの外径側周縁561A2が、可動側電極562の外径側周縁562A2よりも外側となるように、パターニングを実施する。ここで、固定側部分電極561Aの内径側周縁561A1から可動側電極562の内径側周縁562A1までの寸法(R21−R11)及び、固定側部分電極561Aの外径側周縁561A2から可動側電極562の外径側周縁562A2までの寸法(R12−R22)は、基板接合工程S3において第一ガラス基板M1及び第二ガラス基板M2(固定基板51及び可動基板52)を接合する際の接合精度以上のマージンに設定される。
すなわち、第一ガラス基板M1及び第二ガラス基板M2を接合する際、接合ズレが発生する可能性があるが、その最大ズレ量は、接合条件や接合方法等により予め推測することができる。従って、上記寸法(R21−R11)及び寸法(R12−R22)は、最大ズレ量以上となるように設定される。
また、本実施形態では、第一端部間領域Ar1に対向する領域に、可動側電極562と可動側引出電極572との接続部が設けられる。この時、接合ズレが生じた場合でも、固定側部分電極561Aと可動側引出電極572とが重なり合わないように、第一端部間領域Ar1において互いに対向する固定側部分電極561Aの端部間の寸法が設定される。すなわち、フィルター平面視において、可動側引出電極572の縁部と、固定側部分電極561Aの端部との寸法が、最大ズレ量以上のマージンに設定される。
なお、反射膜として誘電体多層膜を形成する場合では、例えばリフトオフプロセスによりパターニングをすることができる。この場合、フォトリソグラフィ法等により、第一ガラス基板M1上の反射膜形成部分以外にレジスト(リフトオフパターン)を形成する。この後、固定反射膜54を形成するための材料(例えば、高屈折層をTiO2、低屈折層をSiO2とした誘電体多層膜)をスパッタリング法または蒸着法等により成膜する。そして、固定反射膜54を成膜した後、リフトオフにより、不要部分の膜を除去する。
なお、固定反射膜54として、異なる種類の反射膜を用いる場合、それぞれ、個別に上述の工程を実施し、反射膜を形成する。
以上により、図6(C)に示すような固定基板51が複数アレイ状に配置された第一ガラス基板M1が製造される。
次に、可動基板形成工程S2について説明する。図7は、可動基板形成工程S2における第二ガラス基板M2の状態を示す図である。
可動基板形成工程S2では、まず、図7(A)に示すように、第二ガラス基板M2の表面粗さRaが1nm以下となるまで両面を精密研磨する。そして、第二ガラス基板M2の全面にレジストを塗布し、塗布されたレジストをフォトリソグラフィ法により露光・現像して、保持部522が形成される箇所をパターニングする。
次に、第二ガラス基板M2をウェットエッチングすることで、図7(B)に示すように、可動部521、保持部522、及び基板外周部525を形成する。これにより、可動基板52の基板形状が決定された第二ガラス基板M2が製造される。
具体的には、上記固定側電極561と同様に、第二ガラス基板M2上に電極材料を成膜し、フォトリソグラフィ法等を用いてパターニングすることで、可動側電極562及び第二引出電極572を形成する。
この時、フィルター平面視において、可動側電極562の内径側周縁562A1が、固定側電極561の内径側周縁561A1よりも外側となり、かつ可動側電極562の外径側周縁562A2が、固定側電極561の外径側周縁561A2よりも内側となるように、パターニングを実施する。
この後、可動面521Aに可動反射膜55を形成する。この可動反射膜55の形成は、固定反射膜54と同様の方法により形成することができる。
以上により、図7(C)に示すような可動基板52が複数アレイ状に配置された第二ガラス基板M2が製造される。
次に、基板接合工程S3について説明する。図8は、基板接合工程S3における第一ガラス基板M1及び第二ガラス基板M2の状態を示す図である。
この基板接合工程S3では、まず、第一ガラス基板M1の第一接合部513と、第二ガラス基板M2の第二接合部523とに、ポリオルガノシロキサンを主成分としたプラズマ重合膜(接合膜53)を、例えばプラズマCVD法等により成膜する。接合膜53の厚みとしては、例えば10nmから1000nmとすればよい。
プラズマ重合膜に活性化エネルギーを付与した後、これらの第一ガラス基板M1及び第二ガラス基板M2のアライメント調整を行い、プラズマ重合膜を介して第一ガラス基板M1及び第二ガラス基板M2を重ね合わせ、接合部分に例えば98(N)の荷重を10分間かける。これにより、第一ガラス基板M1及び第二ガラス基板M2同士が接合される。
これに対して、本実施形態では、固定側電極561の内径側周縁561A1と可動側電極562の内径側周縁562A1との間、固定側電極561の外径側周縁561A2と可動側電極562の外径側周縁562A2との間にそれぞれ、最大ズレ量以上のマージンが設けられている。
図9(A)及び図9(B)と、図4とを比較して分かるように、第一ガラス基板M1及び第二ガラス基板M2の接合ズレが発生した場合であっても、本実施形態では、固定側電極561及び可動側電極562と重なり合う領域の面積は減少しない。また、接合ズレが発生した場合であっても、フィルター平面視において、固定側引出電極571と可動側電極562とが重なり合わず、可動側引出電極572と固定側電極561とが重なり合わず、静電アクチュエーター56として機能する領域の面積が増加することもない。つまり、静電アクチュエーター56として機能する領域の面積は、接合ズレが生じない場合と比べて略同じ面積となり、静電アクチュエーター56の特性を一定に維持することができる。
本実施形態では、固定基板51に設けられた固定側電極561の内径側周縁561A1が、可動基板52に設けられた可動側電極562の内径側周縁562A1よりも光干渉領域Ar0に近い側に位置し、固定側電極561の外径側周縁561A2が、可動側電極562の外径側周縁562A2よりも光干渉領域Ar0から離れる側に位置している。
このため、固定基板51及び可動基板52を接合する基板接合工程S3において、接合ズレが生じた場合であっても、フィルター平面視において、可動側電極562と固定側電極561とが重なり合う領域の面積が減少しない。したがって、静電アクチュエーター56の特性を維持することができ、反射膜間ギャップG1のギャップ制御において、精度よくギャップ量を調整することができる。
これにより、波長可変干渉フィルター5から所望の目的波長の光を精度よく取り出すことができ、光学モジュール10は、ディテクター11において、目的波長の光の正確な光量を検出することができる。また、取得した光量に基づいて、分光測定装置1は、正確な分光分析を実施することができる。
このため、基板接合工程S3において、固定基板51及び可動基板52の接合ズレが発生した場合であっても、固定側電極561及び可動側引出電極572が対向することがなく、静電アクチュエーター56として機能する領域の面積が増大しない。また、上述のように、固定側電極561と可動側電極562とが対向する領域の面積の減少もない。したがって、接合ズレが発生した場合であっても、静電アクチュエーター56として機能する領域の面積は略一定となり、静電アクチュエーターの特性を維持することができる。よって、反射膜間ギャップG1のギャップ制御の精度低下をより確実に抑制できる。
次に、本発明の第二実施形態について、図面に基づいて説明する。
上記第一実施形態では、固定基板51に、仮想円Pに沿った固定側部分電極561A及び可動側電極562が設けられる構成とした。これに対して、第二実施形態では、反射膜間ギャップG1のギャップ制御をより精度よく実施可能な構成として、光干渉領域Ar0の外周に2重の電極が設けられる構成を例示する。
図10は、第二実施形態の波長可変干渉フィルターにおける電極構成及を示す図である。なお、以降の説明に当たり、第一実施形態と同一の構成については同符号を付し、その説明を省略する。
2つの固定内側電極563は、フィルター平面視において、フィルター中心点Oを中心とした仮想円P1に沿った円弧形状を有し、フィルター中心点Oに対して互いに点対称となる位置に配置される。2つの固定外側電極564は、フィルター平面視において、フィルター中心点Oを中心とし、仮想円P1より径大となる仮想円P2に沿った円弧形状を有し、フィルター中心点Oに対して互いに点対称となる位置に配置される。
また、2つの固定内側電極563は、第一端部間領域Ar1及び第二端部間領域Ar2において、端部間が対向し、2つの固定外側電極564も第一端部間領域Ar1及び第二端部間領域Ar2において、端部間が対向する。
そして、固定側接続電極561Bは、第二端部間領域Ar2において、これらの固定内側電極563及び固定外側電極564の全てを接続する。また、この固定側接続電極561Bには、固定側引出電極571が接続されている。
可動内側電極565は、仮想円P1に沿う円弧形状に形成され、円弧両端部が第一端部間領域Ar1に位置し、フィルター平面視において、固定内側電極563の端縁よりも僅かに突出する。この突出寸法としては、基板同士を接合する際の接合精度(最大ズレ量)以上に設定されていればよい。
可動外側電極566は、仮想円P2に沿う円弧形状に形成され、円弧両端部が第一端部間領域Ar1に位置し、フィルター平面視において、固定外側電極564の端縁よりも僅かに突出する。この突出寸法も、基板同士を接合する際の接合精度(最大ズレ量)以上に設定されていればよい。
そして、可動内側電極565の端部には、第一端部間領域Ar1において、可動内側引出電極572Aが接続されており、可動外側電極566の端部には、第一端部間領域Ar1において、可動外側引出電極572Bが接続されている。これらの可動内側引出電極572A及び可動外側引出電極572Bは、それぞれ交わることなく、可動基板52の端部まで延出し、第一実施形態の可動側引出電極572と同様、先端部が例えばFPCやリード線等により電圧制御部15に接続されている。
つまり、図10に示すように、フィルター中心点Oから固定内側電極563の内径側周縁までの寸法R31は、フィルター中心点Oから可動内側電極565の内径側周縁までの寸法R51よりも小さい。また、フィルター中心点Oから固定内側電極563の外径側周縁までの寸法R32は、フィルター中心点Oから可動内側電極565の外径側周縁までの寸法R52よりも大きい。
同様に、フィルター中心点Oから固定外側電極564の内径側周縁までの寸法R41は、フィルター中心点Oから可動外側電極566の内径側周縁までの寸法R61よりも小さい。また、フィルター中心点Oから固定外側電極564の外径側周縁までの寸法R42は、フィルター中心点Oから可動外側電極566の外径側周縁までの寸法R62よりも大きい。
このため、本実施形態においても、第一実施形態と同様に、固定基板51及び可動基板52を接合する際、接合ズレが発生した場合であっても、内側静電アクチュエーター56A及び外側静電アクチュエーター56Bの面積は、接合ズレが発生していない場合と比べて、略同面積となる。したがって、接合ズレは生じた場合であっても、内側静電アクチュエーター56A及び外側静電アクチュエーター56Bの特性が維持されることになり、反射膜間ギャップG1のギャップ制御における精度低下を抑制できる。
次に、本発明の第三実施形態に係る光学フィルターデバイスについて、以下説明する。
上記第一実施形態の分光測定装置1では、光学モジュール10に対して、波長可変干渉フィルター5が直接設けられる構成とした。しかしながら、光学モジュールとしては、複雑な構成を有するものもあり、特に小型化の光学モジュールに対して、波長可変干渉フィルター5を直接設けることが困難な場合がある。本実施形態では、そのような光学モジュールに対しても、波長可変干渉フィルター5を容易に設置可能にする光学フィルターデバイスについて、以下に説明する。
図11は、本発明の第三実施形態に係る光学フィルターデバイスの概略構成を示す断面図である。
筐体601は、ベース基板610と、リッド620と、ベース側ガラス基板630と、リッド側ガラス基板640と、を備える。
また、ベース基板610は、各内側端子部615が設けられる位置に対応して、貫通孔614が形成されており、各内側端子部615は、貫通孔614に充填された導電性部材を介して、ベース基板610のベース内側面612とは反対側のベース外側面613に設けられた外側端子部616に接続されている。
そして、ベース基板610の外周部には、リッド620に接合されるベース接合部617が設けられている。
このリッド620は、リッド接合部624と、ベース基板610のベース接合部617とが、接合されることで、ベース基板610に密着接合されている。
この接合方法としては、例えば、レーザー溶着の他、銀ロウ等を用いた半田付け、共晶合金層を用いた封着、低融点ガラスを用いた溶着、ガラス付着、ガラスフリット接合、エポキシ樹脂による接着等が挙げられる。これらの接合方法は、ベース基板610及びリッド620の素材や、接合環境等により、適宜選択することができる。
本実施形態の光学フィルターデバイス600では、筐体601により波長可変干渉フィルター5が保護されているため、異物や大気に含まれるガス等による波長可変干渉フィルター5の特性変化を防止でき、また、外的要因による波長可変干渉フィルター5の破損を防止できる。また、帯電粒子の侵入を防止できるため、固定反射膜54、可動反射膜55、固定側電極561、及び可動側電極562の帯電を防止できる。したがって、帯電によるクーロン力の発生を抑制でき、固定反射膜54及び可動反射膜55の平行性をより確実に維持することができる。
また、光学フィルターデバイス600は、筐体601の外周面に露出する外側端子部616が設けられているため、光学モジュールや電子機器に対して組み込む際にも容易に配線を実施することが可能となる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記第一実施形態では、2つの固定側部分電極561Aが固定側接続電極561Bにより接続される例を示したが、例えば、図12に示すように、固定側接続電極561Bが設けられず、2つの固定側部分電極561Aにそれぞれ、固定側引出電極571が接続される構成としてもよい。この場合であっても、固定側部分電極561Aの外径側周縁561A2は、可動側電極562の外径側周縁562A2よりも径外側に配置されているため、固定側引出電極571と可動側電極562とが重なり合うことがない。
なお、図14に示すように、可動側電極562が第一端部間領域Ar1において開口するC字形状に形成される構成としてもよい。この場合でも、第一端部間領域Ar1において、可動側電極562に可動側引出電極572が接続されることで、接合ズレが発生した際でも、可動側引出電極572と固定側電極561とが対向する不都合を回避することができる。
また、仮想円Pに沿った円弧状の固定側部分電極561Aや可動側電極562を例示したが、これに限定されない。例えば、フィルター中心点Oを中心とした矩形状の仮想線に沿って、固定側部分電極561Aや可動側電極562が設けられる構成などとしてもよい。
図16は、波長可変干渉フィルターを備えた測色装置400の一例を示すブロック図である。
この測色装置400は、図16に示すように、検査対象Aに光を射出する光源装置410と、測色センサー420(光学モジュール)と、測色装置400の全体動作を制御する制御装置430とを備える。そして、この測色装置400は、光源装置410から射出される光を検査対象Aにて反射させ、反射された検査対象光を測色センサー420にて受光し、測色センサー420から出力される検出信号に基づいて、検査対象光の色度、すなわち検査対象Aの色を分析して測定する装置である。
この制御装置430としては、例えば汎用パーソナルコンピューターや、携帯情報端末、その他、測色専用コンピューターなどを用いることができる。そして、制御装置430は、図16に示すように、光源制御部431、測色センサー制御部432、および測色処理部433などを備えて構成されている。
光源制御部431は、光源装置410に接続され、例えば利用者の設定入力に基づいて、光源装置410に所定の制御信号を出力して、所定の明るさの白色光を射出させる。
測色センサー制御部432は、測色センサー420に接続され、例えば利用者の設定入力に基づいて、測色センサー420にて受光させる光の波長を設定し、この波長の光の受光量を検出する旨の制御信号を測色センサー420に出力する。これにより、測色センサー420の電圧制御部15は、制御信号に基づいて、静電アクチュエーター56に電圧を印加し、波長可変干渉フィルター5を駆動させる。
測色処理部433は、ディテクター11により検出された受光量から、検査対象Aの色度を分析する。
このようなガス検出装置の一例を以下に図面に基づいて説明する。
図18は、図17のガス検出装置の制御系の構成を示すブロック図である。
このガス検出装置100は、図17に示すように、センサーチップ110と、吸引口120A、吸引流路120B、排出流路120C、及び排出口120Dを備えた流路120と、本体部130と、を備えて構成されている。
本体部130は、流路120を着脱可能な開口を有するセンサー部カバー131、排出手段133、筐体134、光学部135、フィルター136、波長可変干渉フィルター5、及び受光素子137(検出部)等を含む検出装置(光学モジュール)と、検出された信号を処理し、検出部を制御する制御部138(処理部)、電力を供給する電力供給部139等から構成されている。なお、波長可変干渉フィルター5の代わりに、第二実施形態や、図12から図15に示した電極構成を有する波長可変干渉フィルターが用いられてもよく、第三実施形態の光学フィルターデバイス600が設けられてもよい。
また、光学部135は、光を射出する光源135Aと、光源135Aから入射された光をセンサーチップ110側に反射し、センサーチップ側から入射された光を受光素子137側に透過するビームスプリッター135Bと、レンズ135C,135D,135Eと、により構成されている。
また、図18に示すように、ガス検出装置100の表面には、操作パネル140、表示部141、外部とのインターフェイスのための接続部142、電力供給部139が設けられている。電力供給部139が二次電池の場合には、充電のための接続部143を備えてもよい。
更に、ガス検出装置100の制御部138は、図18に示すように、CPU等により構成された信号処理部144、光源135Aを制御するための光源ドライバー回路145、波長可変干渉フィルター5を制御するための電圧制御部146、受光素子137からの信号を受信する受光回路147、センサーチップ110のコードを読み取り、センサーチップ110の有無を検出するセンサーチップ検出器148からの信号を受信するセンサーチップ検出回路149、及び排出手段133を制御する排出ドライバー回路150などを備えている。
本体部130の上部のセンサー部カバー131の内部には、センサーチップ検出器148が設けられており、このセンサーチップ検出器148でセンサーチップ110の有無が検出される。信号処理部144は、センサーチップ検出器148からの検出信号を検出すると、センサーチップ110が装着された状態であると判断し、表示部141へ検出動作を実施可能な旨を表示させる表示信号を出す。
これらのレイリー散乱光やラマン散乱光は、光学部135を通ってフィルター136に入射し、フィルター136によりレイリー散乱光が分離され、ラマン散乱光が波長可変干渉フィルター5に入射する。そして、信号処理部144は、電圧制御部146に対して制御信号を出力する。これにより、電圧制御部146は、波長可変干渉フィルター5を駆動させ、検出対象となるガス分子に対応したラマン散乱光を波長可変干渉フィルター5で分光させる。この後、分光した光が受光素子137で受光されると、受光量に応じた受光信号が受光回路147を介して信号処理部144に出力される。この場合、波長可変干渉フィルター5から目的とするラマン散乱光を精度よく取り出すことができる。
信号処理部144は、上記のようにして得られた検出対象となるガス分子に対応したラマン散乱光のスペクトルデータと、ROMに格納されているデータとを比較し、目的のガス分子か否かを判定し、物質の特定をする。また、信号処理部144は、表示部141にその結果情報を表示させたり、接続部142から外部へ出力したりする。
以下に、上記物質成分分析装置の一例として、食物分析装置を説明する。
この食物分析装置200は、図19に示すように、検出器210(光学モジュール)と、制御部220と、表示部230と、を備えている。検出器210は、光を射出する光源211と、測定対象物からの光が導入される撮像レンズ212と、撮像レンズ212から導入された光を分光する波長可変干渉フィルター5と、分光された光を検出する撮像部213(検出部)と、を備えている。なお、波長可変干渉フィルター5の代わりに、第二実施形態や、図12から図15に示した電極構成を有する波長可変干渉フィルターが用いられてもよく、第三実施形態の光学フィルターデバイス600が設けられてもよい。
また、制御部220は、光源211の点灯・消灯制御、点灯時の明るさ制御を実施する光源制御部221と、波長可変干渉フィルター5を制御する電圧制御部222と、撮像部213を制御し、撮像部213で撮像された分光画像を取得する検出制御部223と、信号処理部224と、記憶部225と、を備えている。
そして、信号処理部224は、上述のようにして得られた検査対象の食物の成分や含有量、カロリーや鮮度等の情報を表示部230に表示させる処理をする。
更には、鉱物の成分分析を実施する鉱物分析装置としても用いることができる。
例えば、各波長の光の強度を経時的に変化させることで、各波長の光でデータを伝送させることも可能であり、この場合、光学モジュールに設けられた波長可変干渉フィルターにより特定波長の光を分光し、受光部で受光させることで、特定波長の光により伝送されるデータを抽出することができ、このようなデータ抽出用光学モジュールを備えた電子機器により、各波長の光のデータを処理することで、光通信を実施することもできる。
図20は、分光カメラの概略構成を示す模式図である。分光カメラ300は、図20に示すように、カメラ本体310と、撮像レンズユニット320と、撮像部330(検出部)とを備えている。
カメラ本体310は、利用者により把持、操作される部分である。
撮像レンズユニット320は、カメラ本体310に設けられ、入射した画像光を撮像部330に導光する。また、この撮像レンズユニット320は、図20に示すように、対物レンズ321、結像レンズ322、及びこれらのレンズ間に設けられた波長可変干渉フィルター5を備えて構成されている。なお、波長可変干渉フィルター5の代わりに、第二実施形態や、図12から図15に示した電極構成を有する波長可変干渉フィルターが用いられてもよく、第三実施形態の光学フィルターデバイス600が設けられてもよい。
撮像部330は、受光素子により構成され、撮像レンズユニット320により導光された画像光を撮像する。
このような分光カメラ300では、波長可変干渉フィルター5により撮像対象となる波長の光を透過させることで、所望波長の光の分光画像を撮像することができる。この時、各波長に対して、電圧制御部(図示略)が上記第一実施形態に示すような本発明の駆動方法により波長可変干渉フィルター5を駆動させることで、精度よく目的波長の分光画像の画像光を取り出すことができる。
また、本発明の波長可変干渉フィルターを生体認証装置として用いてもよく、例えば、近赤外領域や可視領域の光を用いた、血管や指紋、網膜、虹彩などの認証装置にも適用できる。
Claims (8)
- 第一基板と、
前記第一基板に対向して配置された第二基板と、
前記第一基板に設けられた第一反射膜と、
前記第二基板に設けられ、前記第一反射膜に対して反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜と、
前記第一基板に設けられた第一電極と、
前記第二基板に設けられ、前記第一電極に対向する第二電極と、
を備え、
前記第一電極及び前記第二電極は、平面視において、前記第一反射膜及び前記第二反射膜が重なり合う光干渉領域の外側に設けられ、前記第一電極と前記第二電極との間に電圧が印加されることにより前記反射膜間ギャップが変化し、
前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域に近い側に位置し、
前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域とは反対側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域から離れる側に位置することを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記第一電極に接続された第一引出電極と、
前記第二電極に接続された第二引出電極と、を備え、
前記第一電極は、前記平面視において、複数の第一部分電極を有し、
前記第一引出電極は、前記平面視において、前記第二電極及び前記第二引出電極と重ならない位置に設けられ、
前記第二引出電極は、前記平面視において、複数の前記第一部分電極のうちのいずれか2つの間の領域と重なる位置で、前記第二電極に接続されたことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項2に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記第一電極は、前記平面視において前記第二電極及び前記第二引出電極と重ならない位置に設けられ、2つの前記第一部分電極を接続する第一接続電極を備えたことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 第一基板、前記第一基板に対向して配置される第二基板、前記第一基板に設けられた第一反射膜、前記第二基板に設けられ、前記第一反射膜に対して反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜、前記第一基板に設けられた第一電極、及び前記第二基板に設けられ、前記第一電極に対向する第二電極を備えた波長可変干渉フィルターと、
前記波長可変干渉フィルターを収納する筐体と、を備え、
前記第一電極及び前記第二電極は、平面視において、前記第一反射膜及び前記第二反射膜が重なり合う光干渉領域の外側に設けられ、前記第一電極と前記第二電極との間に電圧が印加されることにより前記反射膜間ギャップが変化し、
前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域に近い側に位置し、
前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域とは反対側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域から離れる側に位置することを特徴とする光学フィルターデバイス。 - 第一基板と、
前記第一基板に対向して配置される第二基板と、
前記第一基板に設けられた第一反射膜と、
前記第二基板に設けられ、前記第一反射膜に対して反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜と、
前記第一基板に設けられた第一電極と、
前記第二基板に設けられ、前記第一電極に対向する第二電極と、
前記第一反射膜及び前記第二反射膜により取り出された光を検出する検出部と、を備え、
前記第一電極及び前記第二電極は、平面視において、前記第一反射膜及び前記第二反射膜が重なり合う光干渉領域の外側に設けられ、前記第一電極と前記第二電極との間に電圧が印加されることにより前記反射膜間ギャップが変化し、
前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域に近い側に位置し、
前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域とは反対側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域から離れる側に位置することを特徴とする光学モジュール。 - 第一基板と、
前記第一基板に対向して配置される第二基板と、
前記第一基板に設けられた第一反射膜と、
前記第二基板に設けられ、前記第一反射膜に対して反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜と、
前記第一基板に設けられた第一電極と、
前記第二基板に設けられ、前記第一電極に対向する第二電極と、を有する波長可変干渉フィルターと、
前記波長可変干渉フィルターを制御する制御部と、を備え、
前記第一電極及び前記第二電極は、前記第一基板及び前記第二基板を基板厚み方向から見た平面視において、前記第一反射膜及び前記第二反射膜が重なり合う光干渉領域の外側に設けられ、前記第一電極と前記第二電極との間に電圧が印加されることにより前記反射膜間ギャップが変化し、
前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域に近い側に位置し、
前記平面視において、前記第一電極の前記光干渉領域とは反対側の周縁は、前記第二電極の周縁よりも前記光干渉領域から離れる側に位置することを特徴とする電子機器。 - 第一基板と、
前記第一基板に対向して配置された第二基板と、
前記第一基板に設けられた第一反射膜と、
前記第二基板に設けられ、前記第一反射膜に対して反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜と、
前記第一基板に設けられ、平面視において、第一の幅寸法を有する第一電極と、
前記第二基板に設けられ、前記第一電極に対向し、前記平面視において第二の幅寸法を有する第二電極と、
前記第一電極に接続された第一引出電極と、
前記第二電極に接続された第二引出電極と、
を備え、
前記第一の幅寸法は前記第二の幅寸法より大きく、
前記平面視において、前記第二引出電極は前記第一電極と重ならないことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 第一基板と、
前記第一基板に対向して配置された第二基板と、
前記第一基板に設けられた第一反射膜と、
前記第二基板に設けられ、前記第一反射膜に対して反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜と、
前記第一基板に設けられ、平面視において、第一の幅寸法を有する第一電極と、
前記第二基板に設けられ、前記第一電極に対向し、前記平面視において第二の幅寸法を有する第二電極と、
前記第一電極に接続された第一引出電極と、
前記第二電極に接続された第二引出電極と、
を備え、
前記平面視において、前記第二電極は前記第一電極の内側に形成され、
前記平面視において、前記第二引出電極は前記第一電極と重ならないことを特徴とする波長可変干渉フィルター。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012089970A JP6003168B2 (ja) | 2012-04-11 | 2012-04-11 | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 |
CN201310121583.9A CN103376544B (zh) | 2012-04-11 | 2013-04-09 | 波长可变干涉滤波器、光滤波器装置、光模块及电子设备 |
EP13162882.8A EP2650715B1 (en) | 2012-04-11 | 2013-04-09 | Variable wavelength interference filter, optical filter device, optical module, and electronic apparatus |
US13/859,825 US9753199B2 (en) | 2012-04-11 | 2013-04-10 | Variable wavelength interference filter, optical filter device, optical module, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012089970A JP6003168B2 (ja) | 2012-04-11 | 2012-04-11 | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013218193A JP2013218193A (ja) | 2013-10-24 |
JP6003168B2 true JP6003168B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=48141750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012089970A Active JP6003168B2 (ja) | 2012-04-11 | 2012-04-11 | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9753199B2 (ja) |
EP (1) | EP2650715B1 (ja) |
JP (1) | JP6003168B2 (ja) |
CN (1) | CN103376544B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5703813B2 (ja) | 2011-02-16 | 2015-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 |
JP5987573B2 (ja) * | 2012-09-12 | 2016-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | 光学モジュール、電子機器、及び駆動方法 |
JP2015068887A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | 光学フィルターデバイス、光学モジュール、電子機器、及びmemsデバイス |
JP6254929B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2017-12-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 測定処理装置、基板処理システム、測定用治具、測定処理方法、及びその記憶媒体 |
JP6926527B2 (ja) | 2017-02-28 | 2021-08-25 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター及び光学モジュール |
FI128101B (fi) | 2017-07-03 | 2019-09-30 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy | Mikrosysteemi (MEMS) Fabry–Perot-interferometri, laitteisto ja menetelmä Fabry–Perot-interferometrin valmistamiseksi |
US10955336B2 (en) * | 2017-08-26 | 2021-03-23 | Innovative Micro Technology | Gas sensor comprising a rotatable Fabry-Perot multilayer etalon |
JP7006172B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2022-01-24 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、光学デバイス、光学モジュール、及び電子機器 |
TWM576667U (zh) * | 2018-10-22 | 2019-04-11 | 隆達電子股份有限公司 | 顯示裝置 |
WO2021237567A1 (zh) * | 2020-05-28 | 2021-12-02 | 深圳市海谱纳米光学科技有限公司 | 一种可调光学滤波器件和光谱成像系统 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001221913A (ja) | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Yokogawa Electric Corp | ファブリペローフィルタ及び赤外線ガス分析計 |
US6590710B2 (en) | 2000-02-18 | 2003-07-08 | Yokogawa Electric Corporation | Fabry-Perot filter, wavelength-selective infrared detector and infrared gas analyzer using the filter and detector |
JP2002174721A (ja) | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Yokogawa Electric Corp | ファブリペローフィルタ |
JP2003057438A (ja) | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Yokogawa Electric Corp | ファブリペローフィルタ |
JP2004348047A (ja) | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Olympus Corp | 可変形状シリンダミラー |
JP2005092175A (ja) | 2003-08-08 | 2005-04-07 | Olympus Corp | 光学特性可変光学素子 |
JP2005250376A (ja) | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Seiko Epson Corp | 光変調器及び光変調器の製造方法 |
JP2007015067A (ja) | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Fujifilm Holdings Corp | 微小薄膜可動素子及び微小薄膜可動素子アレイ並びに画像形成装置 |
JP2008151544A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Olympus Corp | 可変分光素子、分光装置および内視鏡システム |
JP2009195053A (ja) | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Brother Ind Ltd | アクチュエータ |
JP2009205004A (ja) | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Olympus Corp | 可変形状鏡システム及び可変形状鏡駆動装置 |
FI125817B (fi) * | 2009-01-27 | 2016-02-29 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy | Parannettu sähköisesti säädettävä Fabry-Perot-interferometri, välituote, elektrodijärjestely ja menetelmä sähköisesti säädettävän Fabry-Perot-interferometrin tuottamiseksi |
JP5526887B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | エレクトロクロミック表示装置 |
JP5589459B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルター及び光フィルターモジュール並びに分析機器及び光機器 |
JP6010275B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2016-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルター並びにそれを用いた分析機器及び光機器 |
JP5445303B2 (ja) | 2010-04-19 | 2014-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルター素子、光フィルターモジュール、および分析機器 |
JP5779852B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2015-09-16 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、および光分析装置 |
US20120154915A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-21 | Seiko Epson Corporation | Variable wavelength interference filter, optical filter device, optical module, and electronic apparatus |
JP5834418B2 (ja) | 2011-02-04 | 2015-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルター、光フィルターモジュール、分析機器及び光機器 |
-
2012
- 2012-04-11 JP JP2012089970A patent/JP6003168B2/ja active Active
-
2013
- 2013-04-09 EP EP13162882.8A patent/EP2650715B1/en active Active
- 2013-04-09 CN CN201310121583.9A patent/CN103376544B/zh active Active
- 2013-04-10 US US13/859,825 patent/US9753199B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013218193A (ja) | 2013-10-24 |
EP2650715B1 (en) | 2019-03-13 |
EP2650715A1 (en) | 2013-10-16 |
US20130271839A1 (en) | 2013-10-17 |
US9753199B2 (en) | 2017-09-05 |
CN103376544A (zh) | 2013-10-30 |
CN103376544B (zh) | 2017-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6003168B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP6019863B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器、並びに波長可変干渉フィルターの製造方法 | |
JP6136356B2 (ja) | 測定装置 | |
JP6264810B2 (ja) | 干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP6098197B2 (ja) | 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP6186692B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP5834718B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP6260080B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、波長可変干渉フィルターの製造方法、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP5874271B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP6036341B2 (ja) | 光学モジュール、及び電子機器 | |
JP5983020B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP5888080B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、電子機器、及び波長可変干渉フィルターの駆動方法 | |
JP6089674B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、波長可変干渉フィルターの製造方法、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP6135365B2 (ja) | 干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、電子機器、干渉フィルターの製造方法、及びmems素子 | |
JP2013224995A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP2014164018A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP2014164068A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器 | |
JP5987618B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP2013113900A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP5888002B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP6024086B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、電子機器、及び波長可変干渉フィルターの製造方法 | |
JP2016138915A (ja) | 干渉フィルターの製造方法、干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP5884393B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP2015212752A (ja) | 干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、電子機器、及び干渉フィルターの製造方法 | |
JP2014013339A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160304 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160609 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6003168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |