JP6002632B2 - Visit history storage system and visit history storage method - Google Patents
Visit history storage system and visit history storage method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6002632B2 JP6002632B2 JP2013114632A JP2013114632A JP6002632B2 JP 6002632 B2 JP6002632 B2 JP 6002632B2 JP 2013114632 A JP2013114632 A JP 2013114632A JP 2013114632 A JP2013114632 A JP 2013114632A JP 6002632 B2 JP6002632 B2 JP 6002632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stamp
- information
- identification information
- user identification
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、ユーザの訪問履歴の情報を収集する訪問履歴蓄積システム及び訪問履歴蓄積方法に関する。 The present invention relates to the access history storage system and access history storage how to collect information of the user access history.
観光地や商店街などでは、集客目的としてしばしばスタンプラリーが実施される。ユーザは複数拠点を回り、各所に設置されたスタンプを用紙に押すことによって用紙に訪問履歴を残し、スタンプラリーの主催者は用紙上のスタンプを確認することによってユーザがスタンプラリーを実施したことを確認していた。 Stamp rallies are often held in tourist spots and shopping streets to attract customers. The user visits multiple locations and leaves a visit history on the paper by pressing the stamps installed at each location on the paper, and the organizer of the stamp rally confirms that the user has performed the stamp rally by checking the stamp on the paper. I was checking.
観光地など広いエリアでスタンプラリーを実施する場合、ユーザがスタンプラリーを回る順番がわかればおおよその順路が想定できるため、順路に該当する通路を優先的に整備し、効果的に広告情報を掲示するといったことができる。ところが、用紙上のスタンプで訪問履歴を確認する場合、ユーザがいつ、どんなポイントをどのような順番で回ったか把握するのは困難であった。一方、従来技術として携帯電話を活用したスタンプラリーシステムがある(例えば、特許文献1、2参照。)。 When a stamp rally is implemented in a large area such as a sightseeing spot, if the user knows the order of going around the stamp rally, an approximate route can be assumed. Therefore, the route corresponding to the route is preferentially prepared and advertising information is effectively posted. You can do that. However, when the visit history is confirmed with a stamp on the paper, it is difficult for the user to grasp when and what point and in what order. On the other hand, there is a stamp rally system using a mobile phone as a conventional technique (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
携帯電話やスマートフォンには、GPS(Global Positioning System)を内蔵しているものもある。そこで、携帯電話やスマートフォンに搭載されているGPSを利用して、スタンプラリーのポイントから位置情報を収集するといった手段が考えられる。しかしながら、子供やお年寄りなどが実施するには操作方法が複雑であり、そもそもそのような電子デバイスを所有していないとスタンプラリーに参加できないという問題があった。 Some mobile phones and smart phones have a built-in GPS (Global Positioning System). Therefore, a means of collecting position information from stamp rally points using a GPS mounted on a mobile phone or a smartphone can be considered. However, the operation method is complicated for children and the elderly to carry out, and there is a problem that it is impossible to participate in the stamp rally unless such electronic devices are owned.
上記事情に鑑み、本発明は、従来と同様に用紙にスタンプを押すことで、ユーザのスタンプラリーへの参加を容易にしつつ、ユーザがポイントに訪問した時間やスタンプラリーを回った順番を把握することができる訪問履歴蓄積システム及び訪問履歴蓄積方法を提供することを目的としている。 In view of the above circumstances, the present invention grasps the time when the user visited the point and the order of the stamp rally while making it easy for the user to participate in the stamp rally by pressing a stamp on the paper as in the past. it is an object of the invention to provide a visiting history storage system and access history storage how can.
本発明の一態様は、複数の拠点それぞれに設置されたスタンプ台と、訪問履歴蓄積装置とを有する訪問履歴蓄積システムであって、前記スタンプ台は、前記拠点においてスタンプを押印するための用紙からユーザ識別情報を読み取る読取部と、前記読取部が読み取ったユーザ識別情報を前記訪問履歴蓄積装置に送信する送信部とを備え、前記訪問履歴蓄積装置は、ユーザ識別情報とスタンプ台特定情報と押印時刻とを対応付けたログデータを記憶する記憶部と、前記スタンプ台からユーザ識別情報を受信し、受信した前記ユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報の送信元である前記スタンプ台のスタンプ台特定情報と、前記ユーザ識別情報を受信した時刻に基づく押印時刻または前記スタンプ台から通知された押印時刻とを対応付けたログデータを前記記憶部に書き込む制御部とを備える、ことを特徴とする訪問履歴蓄積システムである。 One aspect of the present invention is a visit history storage system having a stamp table installed at each of a plurality of sites and a visit history storage device, wherein the stamp table is a sheet for stamping a stamp at the site. A reading unit that reads the user identification information; and a transmission unit that transmits the user identification information read by the reading unit to the visit history storage device. The visit history storage device includes user identification information, stamp base specification information, and a stamp. A storage unit for storing log data in which time is associated; user identification information is received from the stamp table; and the received user identification information and a stamp table specification of the stamp table that is a transmission source of the user identification information Log data in which information is associated with a stamp time based on the time when the user identification information is received or a stamp time notified from the stamp table And a control unit that writes data in the storage unit, an access history storage system, characterized in that.
また、本発明の一態様は、上述する訪問履歴蓄積システムであって、前記スタンプ台は、情報を表示する表示部をさらに備え、前記制御部は、ユーザが次に訪れるべきスタンプ台の情報を、前記ユーザ識別情報の送信元である前記スタンプ台に送信して前記表示部に表示させる、ことを特徴とする。 One aspect of the present invention is the above-described visit history storage system, wherein the stamp table further includes a display unit that displays information, and the control unit displays information on a stamp table that the user should visit next. , And transmitted to the stamp base, which is a transmission source of the user identification information, and displayed on the display unit.
また、本発明の一態様は、上述する訪問履歴蓄積システムであって、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記ログデータに基づいて前記スタンプ台全体の混雑具合を平準化するように、ユーザが次に訪れるべき前記スタンプ台を選択し、選択した前記スタンプ台の情報を前記ユーザ識別情報の送信元である前記スタンプ台に送信して前記表示部に表示させる、ことを特徴とする。 Further, one aspect of the present invention is the above-described visit history accumulation system, wherein the control unit leveles the congestion degree of the entire stamp table based on the log data stored in the storage unit. In addition, the user selects the stamp base to be visited next, and transmits information on the selected stamp base to the stamp base which is a transmission source of the user identification information to be displayed on the display unit. To do.
また、本発明の一態様は、上述する訪問履歴蓄積システムであって、前記スタンプ台は、情報を表示する表示部をさらに備え、前記記憶部は、さらに、観光地の位置情報及び観光情報を対応付けて記憶しており、前記制御部は、前記ユーザ識別情報の送信元である前記スタンプ台の周辺の観光地を前記記憶部に記憶されている前記位置情報に基づいて特定し、特定した前記観光地の前記観光情報を前記記憶部から読み出し、読み出した前記観光情報を前記ユーザ識別情報の送信元の前記スタンプ台に送信して前記表示部に表示させる、ことを特徴とする。 One aspect of the present invention is the above-described visit history accumulation system, wherein the stamp table further includes a display unit that displays information, and the storage unit further includes location information and sightseeing information of a sightseeing spot. The control unit identifies and identifies a sightseeing spot around the stamp base, which is a transmission source of the user identification information, based on the position information stored in the storage unit The tourist information of the tourist spot is read from the storage unit, and the read tourist information is transmitted to the stamp stand as a transmission source of the user identification information and displayed on the display unit.
また、本発明の一態様は、上述する訪問履歴蓄積システムであって、前記記憶部は、さらに、前記ユーザ識別情報に対応付けてユーザの嗜好情報を記憶しており、前記制御部は、受信した前記ユーザ識別情報に対応した前記嗜好情報を前記記憶部から読み出すとともに前記ユーザ識別情報の送信元である前記スタンプ台の周辺の観光地を前記記憶部に記憶されている前記位置情報に基づいて特定し、特定した前記観光地の前記観光情報の中から、読み出した前記嗜好情報に基づいて提示対象の前記観光情報を選択し、選択した前記観光情報を前記ユーザ識別情報の送信元の前記スタンプ台に送信して前記表示部に表示させる、ことを特徴とする。 One embodiment of the present invention is the above-described visit history accumulation system, wherein the storage unit further stores user preference information in association with the user identification information, and the control unit receives Based on the position information stored in the storage unit, the preference information corresponding to the user identification information is read from the storage unit, and the sightseeing spots around the stamp stand that is the transmission source of the user identification information are stored. The tourist information to be presented is selected based on the read preference information from among the tourism information of the identified tourist area, and the selected tourist information is the stamp of the transmission source of the user identification information. It transmits to a stand and it displays on the said display part, It is characterized by the above-mentioned.
また、本発明の一態様は、複数の拠点それぞれに設置されたスタンプ台と、訪問履歴蓄積装置とを有する訪問履歴蓄積システムにおける前記訪問履歴蓄積装置であって、ユーザ識別情報とスタンプ台特定情報と押印時刻とを対応付けたログデータを記憶する記憶部と、前記拠点においてスタンプを押印するための用紙より読み取られたユーザ識別情報を前記スタンプ台から受信し、受信した前記ユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報の送信元である前記スタンプ台のスタンプ台特定情報と、前記ユーザ識別情報を受信した時刻に基づく押印時刻または前記スタンプ台から通知された押印時刻とを対応付けたログデータを前記記憶部に書き込む制御部と、を備えることを特徴とする訪問履歴蓄積装置である。 One aspect of the present invention is the visit history storage device in a visit history storage system having a stamp table installed at each of a plurality of bases and a visit history storage device, wherein the user identification information and the stamp table specifying information A storage unit that stores log data in which the stamp time is associated with, and the user identification information read from the sheet for stamping the stamp at the base from the stamp table, and the received user identification information; Log data in which the stamp table specifying information of the stamp table that is the transmission source of the user identification information is associated with the stamp time based on the time when the user identification information is received or the stamp time notified from the stamp table is associated with the log data. And a controller that writes data to a storage unit.
また、本発明の一態様は、複数の拠点それぞれに設置されたスタンプ台と、訪問履歴蓄積装置とを有する訪問履歴蓄積システムが実行する訪問履歴蓄積方法であって、前記スタンプ台が、前記拠点においてスタンプを押印するための用紙からユーザ識別情報を読み取る読取ステップと、前記読取ステップにおいて読み取ったユーザ識別情報を前記訪問履歴蓄積装置に送信する送信ステップと、前記訪問履歴蓄積装置が、前記スタンプ台からユーザ識別情報を受信し、受信した前記ユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報の送信元である前記スタンプ台のスタンプ台特定情報と、前記ユーザ識別情報を受信した時刻に基づく押印時刻または前記スタンプ台から通知された押印時刻とを対応付けたログデータを当該訪問履歴蓄積装置が備える記憶部に書き込む書込みステップと、を有することを特徴とする訪問履歴蓄積方法である。 One embodiment of the present invention is a visit history storage method executed by a visit history storage system having a stamp base installed at each of a plurality of bases and a visit history storage device, wherein the stamp base includes the bases A reading step of reading the user identification information from the paper for stamping the stamp in step, a transmission step of transmitting the user identification information read in the reading step to the visit history storage device, and the visit history storage device comprising the stamp table The user identification information is received from the user identification information, the stamp table specifying information of the stamp table that is the transmission source of the user identification information, and the stamp time or the stamp based on the time when the user identification information is received A storage provided in the visit history storage device with log data associated with the seal time notified from the stand A visit history storage method characterized by having a write step of writing to.
また、本発明の一態様は、コンピュータを、上述した訪問履歴蓄積装置として機能させるプログラムである。 One embodiment of the present invention is a program that causes a computer to function as the above-described visit history storage device.
本発明により、従来と同様に用紙にスタンプを押すことで、ユーザのスタンプラリーへの参加を容易にしつつ、ユーザがポイントに訪問した時間やスタンプラリーを回った順番を把握することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to grasp the time when the user visited the point and the order of the stamp rally, while facilitating the user's participation in the stamp rally by pressing the stamp on the paper as in the past. .
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による訪問履歴蓄積システムの全体構成図である。同図に示すように、訪問履歴蓄積システムは、スタンプラリー用紙1と、観光地などの複数の拠点に設置され、スタンプラリー用紙1にスタンプ5を押すためのスタンプ台3と、スタンプ台3から送信された情報を蓄積して一元管理するスタンプラリーサーバ9とを備えて構成される。同図においては、スタンプ台3を1台のみ示しているが、複数台が備えられる。スタンプ台3は、情報の表示画面であるスクリーンを備え、スタンプ台3とスタンプラリーサーバ9とはインターネット等のネットワーク7を介して接続される。ネットワーク7は、無線の通信網であってもよく、有線の通信網であってもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a visit history accumulation system according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the visit history accumulating system includes a stamp rally sheet 1, a stamp stand 3 for pressing a stamp 5 on the stamp rally sheet 1, and a stamp stand 3. The
本実施形態による訪問履歴蓄積システムは、スタンプラリーの各拠点に設置されているスタンプ台3において、ユーザがスタンプラリー用紙1にスタンプを押すという従来と同様の訪問履歴確認手段に加え、スタンプラリー用紙1にID情報を格納するID情報格納手段を備える。そして、ユーザがスタンプラリー用紙1にスタンプを押す際に、スタンプ台3は、このID情報を電子的な情報として読み取り、スタンプラリーサーバ9に通知する。これにより、本実施形態による訪問履歴蓄積システムは、ユーザの参加を容易にしつつ、ユーザの訪問履歴を電子的に収集し、各拠点への訪問時間やスタンプラリーを回った順番を把握する。また、本実施形態による訪問履歴蓄積システムは、訪問履歴を収集するだけではなく、スタンプ台3に情報表示機能を備えることで、スタンプ台3に関連した観光情報を提示し、観光効果を向上させる。このように、履歴を保存するだけでなく、個人の嗜好に照らしてスタンプラリーに関連した観光情報を提供することにより、ユーザの利便性を向上し、スタンプラリーをより効果的に実施することを可能にする。さらには、収集した訪問履歴に基づいて混雑していないと判断されるスタンプ台3を提示し、スタンプ台の待ち行列の平準化を行うことにより、ユーザの利便性を向上させる。
The visit history accumulating system according to the present embodiment includes a stamp rally paper in addition to a conventional visit history confirmation means in which a user presses a stamp on the stamp rally paper 1 at a stamp stand 3 installed at each site of the stamp rally. 1 includes ID information storage means for storing ID information. When the user presses a stamp on the stamp rally paper 1, the stamp stand 3 reads this ID information as electronic information and notifies the
図2は、図1に示すスタンプラリー用紙1の外観を示す図である。同図に示すように、スタンプラリー用紙1は、スタンプ5を押印するためのスタンプ領域11に加え、ID情報を格納するID格納部13を備えている。スタンプラリー用紙1は、ID格納部13として、ID情報を画像で表したバーコード13aと、電子的なID情報を格納するRFID(Radio Frequency Identification)13bとを備えている。なお、スタンプラリー用紙1は、バーコード13aとRFID13bのいずれかのみを備えるようにしてもよい。本実施形態では、バーコード13a及びRFID13bともに、各スタンプラリー用紙1に個別のユニークなID情報を記録させる。バーコード13aを用いる場合、スタンプラリー用紙1の印刷とともにバーコードパターンを印刷すればよく、コストが低いという特徴がある。一方、RFID13bを用いる場合、バーコード印刷に比べてチップコストがかかるものの、用紙が汚れてもID情報を読み取り可能であり、かつ、近距離であるが無線で非接触の読み出しができるという特徴がある。
FIG. 2 is a view showing an appearance of the stamp rally paper 1 shown in FIG. As shown in the figure, the stamp rally paper 1 is provided with an
図3は、スタンプ台3の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、スタンプ台3は、読取部31、送信部33、表示制御部35、及び表示部37を備えて構成される。読取部31は、スタンプラリー用紙1のID格納部13からID情報を読み取る。送信部33は、読取部31が読み取ったID情報と、自スタンプ台3のスタンプ台ID(スタンプ台識別情報)とを設定した通知情報をスタンプラリーサーバ9に送信する。スタンプ台IDは、各スタンプ台3に固有に予め割り振られた、スタンプ台3を特定する識別情報である。表示制御部35は、スタンプラリーサーバ9から受信した情報を表示部37に表示させる。表示部37は、情報の表示画面(スクリーン)である。
FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of the stamp base 3. As shown in the figure, the stamp base 3 includes a
図4は、スタンプ押印時にバーコード13aを読み取る場合のスタンプ台3として用いられるスタンプ台3aの外観を示す図であり、スタンプ台3aが備える用紙取込口41を示す。スタンプ台3aの場合、図3に示す機能部に加えてスタンプ押印部(図示せず)を備える。また、読取部31は、バーコードリーダにより構成される。
FIG. 4 is a view showing the appearance of the stamp table 3a used as the stamp table 3 when the
ユーザが、スタンプラリー用紙1をスタンプ台3aの用紙取込口41に挿入すると、用紙取込口41は挿入されたスタンプラリー用紙1を内部に取込む。スタンプ台3aのスタンプ押印部(図示せず)は、用紙取込口41により取込まれたスタンプラリー用紙1のスタンプ領域11において他のスタンプ台3aのスタンプ5とは重ならない位置にスタンプ5を押印し、読取部31は、スタンプラリー用紙1のバーコード13aを読み取る。こうすることで、ユーザによらずに安定的にバーコード13aの情報を読み取ることができる。送信部33は、読取部31が読み取ったバーコード13aが示すID情報と、自スタンプ台3aのスタンプ台IDを設定した通知情報をスタンプラリーサーバ9に送信する。表示制御部35は、通知情報に対応してスタンプラリーサーバ9から受信した情報を表示部37に表示させる。スタンプラリー用紙1は用紙取込口41から排出される。
When the user inserts the stamp rally paper 1 into the paper inlet 41 of the stamp stand 3a, the paper inlet 41 takes in the inserted stamp rally paper 1 inside. A stamp stamping part (not shown) of the stamp table 3a puts the stamp 5 at a position where it does not overlap with the stamp 5 of the other stamp table 3a in the
図5は、スタンプ押印時にRFID13bを読み取る場合のスタンプ台3として用いられるスタンプ台3bの外観を示す図である。同図に示すように、スタンプ台3bは、RFIDリーダ43、表示画面45を備えて構成される。RFIDリーダ43は、図3の読取部31に相当し、表示画面45は、図3の表示部37に相当する。RFIDリーダ43は、スタンプ台3bの台座に設けられる。ユーザがスタンプラリー用紙1を台座に置いてスタンプ領域11にスタンプ5を押印する際に、RFIDリーダ43(読取部31)は、RFID13bに記録されているID情報を非接触で読み取る。RFID13bからID情報を読み取る場合、読み取り範囲がバーコード13aよりも広いため、台座にRFIDリーダ43を設置すればスタンプ押印動作自体はユーザに任せても、ID情報を安定的に読み取ることができる。また、ユーザがスタンプを押印する場所を間違えたり、スタンプ押印がうまくできなかった場合でも、RFID13bからID情報を取得して訪問履歴として残すため、スタンプラリー用紙1の状態に関わらず、ユーザがスタンプラリーを実施したかを確認することができる。
FIG. 5 is a diagram showing an appearance of the stamp table 3b used as the stamp table 3 when the
また、図5の別構成として、スタンプ台3bにRFIDリーダ43を設ける代わりにスタンプ5にRFIDリーダに内蔵するとともに、スタンプ5の底面にスイッチを設けるようにしてもよい。そして、スタンプ5のスイッチが、ユーザのスタンプ押印動作を検知し、これを契機にRFIDリーダを動作させてRFID13bからID情報を読み取る。こうすることにより、スタンプ押印時刻を正確に把握できると共に、RFIDリーダを常時動作させる必要がなくなり、RFIDリーダの省電力化が可能になる。スタンプ底面のスイッチについては、単純な押し込みスイッチでもよいし、圧力センサのようなセンサを設けてスタンプ押印を検知し、これを契機にRFIDリーダを起動するようにしてもよい。
Further, as another configuration shown in FIG. 5, instead of providing the RFID reader 43 on the stamp stand 3b, the stamp 5 may be built in the RFID reader and a switch may be provided on the bottom surface of the stamp 5. Then, the switch of the stamp 5 detects the stamp stamping operation of the user, and triggers the RFID reader to operate to read the ID information from the
もしくは、スタンプ台3bにRFIDリーダ43を設ける代わりにスタンプ5にRFIDリーダを備え、スタンプ押印する際に用いる朱肉にスイッチを設ける構成としてもよい。スタンプ押印する事前動作としてユーザはスタンプ5を朱肉に押し込むため、朱肉にスイッチを設ければ、これを契機にRFIDリーダを起動すれば良く、RFIDリーダの省電力化が可能になる。 Alternatively, instead of providing the RFID reader 43 on the stamp table 3b, the stamp 5 may be provided with an RFID reader, and a switch may be provided on vermilion used when stamping is performed. Since the user pushes the stamp 5 into the vermilion as a pre-stamping operation, if the vermilion is provided with a switch, the RFID reader may be activated using this as a trigger, and the power consumption of the RFID reader can be reduced.
なお、スタンプ台3bにRFIDリーダを設ける構成と、スタンプ5にRFIDリーダを設ける構成を同時に適用しても良い。RFIDリーダを複数設けることで、RFIDの検出率を向上し、検出漏れを防ぐことが出来る。複数RFIDリーダを設ける場合はスタンプ台3とスタンプ5にそれぞれ設けたり、スタンプ台3に複数設けてもよい。送信部33は、所定時間内に複数のRFIDリーダによって同一のID情報が読み取られた場合、通知情報を1回のみスタンプラリーサーバ9に送信するようにしてもよい。
A configuration in which an RFID reader is provided on the stamp table 3b and a configuration in which an RFID reader is provided on the stamp 5 may be applied simultaneously. By providing a plurality of RFID readers, it is possible to improve the RFID detection rate and prevent detection omissions. When a plurality of RFID readers are provided, they may be provided on the stamp table 3 and the stamp 5, respectively, or a plurality of stamp readers 3 may be provided. The transmitting
図6は、スタンプラリーサーバ9の構成を示すブロック図である。スタンプラリーサーバ9は、データベース91、及び制御部93を備えて構成される。データベース91は、ユーザ情報データベース911、スタンプ台データベース913、スタンプ台アクセスログ記憶部915、観光情報データベース917を備えて構成される。なお、図中では、「データベース」を「DB」とも記載する。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of the
ユーザ情報データベース911は、スタンプラリーの参加者であるユーザのユーザID(ユーザ識別情報)と、ユーザの氏名(名前)や性別、年齢、嗜好などの個人情報と、アクセスログ(ログデータ)とを対応付けたデータを記憶する。ユーザIDは、ユーザを一意に識別する情報である。ユーザID、氏名、性別、年齢、及び嗜好は、ユーザがスタンプラリーに参加する際に利用者登録を行うことで保存される。ユーザIDには、スタンプラリー用紙1のバーコード13aあるいはRFID13bに記録されているID情報を用いる。アクセスログは、ユーザが訪れたスタンプ台3のスタンプ台IDと、スタンプ5を押印した時刻(押印時刻)とを対応付けた情報である。
The
スタンプ台データベース913は、スタンプ台3のスタンプ台ID、当該スタンプ台3を設置している建物などの住所、当該スタンプ台の位置情報(緯度経度)、及び当該スタンプ台3が設置されている建物等の名称を示すロケ名称を対応付けたデータを記憶する。
スタンプ台アクセスログ記憶部915は、スタンプ台3のスタンプ台IDと、当該スタンプ台3を訪れたユーザのユーザIDと、ユーザがスタンプ5を押印した時刻とを対応付けたデータであるスタンプ台アクセスログ(ログデータ)を記憶する。
観光情報データベース917は、観光地の名称、観光情報、住所、位置情報(緯度経度)を対応づけたデータを記憶する。
The
The stamp base access
The
制御部93は、スタンプ台3からユーザID、及び、スタンプ台IDが設定された通知情報を受信し、ユーザIDに対応付けてユーザ情報データベース911が記憶しているアクセスログと、スタンプ台アクセスログ記憶部915が記憶するスタンプ台アクセスログを更新する。制御部93は、通知情報に含まれるユーザIDに対応した嗜好情報をユーザ情報データベース911から読み出す。さらに制御部93は、通知情報に含まれるスタンプ台IDにより特定されるスタンプ台の近隣の観光地のうち、読み出した嗜好情報に基づいて選択した観光地の観光情報を観光情報データベース917から読み出して通知情報の送信元のスタンプ台3に送信し、表示部37に表示させる。また、制御部93は、スタンプ台アクセスログに基づいて各スタンプ台3の混雑具合を判断し、スタンプ台全体の混雑具合を平準化するようにユーザが次に訪れるべきスタンプ台3を選択する。このとき制御部93は、選択したスタンプ台の情報をスタンプ台データベース913から読み出して通知情報の送信元のスタンプ台3に送信し、表示部37に表示させる。
The
次に、訪問履歴蓄積システムの動作について説明する。
スタンプラリー主催者は、スタンプラリーサーバ9のスタンプ台データベース913と、観光情報データベース917にデータを登録しておく。そして、スタンプラリー主催者は、スタンプラリー開始前にスタンプラリー参加者の利用登録を行う。
Next, the operation of the visit history accumulation system will be described.
The stamp rally organizer registers data in the
図7は、訪問履歴蓄積システムを用いたスタンプラリー開始前の利用登録処理の処理フローを示す図である。まず、ユーザはスタンプラリーへの利用申し込みを行う。この時に、スタンプラリー主催者は、スタンプラリーサーバ9のユーザ情報データベース911に、ユーザの名前、性別、年齢、嗜好情報を含む個人情報を登録する(ステップS105)。次に、ユーザIDの払い出しステップを行う(ステップS110)。スタンプラリー主催者が予め用意したスタンプラリー用紙1にはID格納部13として、バーコード13aが印刷されているか、RFID13bが貼付されている。スタンプラリー主催者は、スタンプラリーサーバ9が備えるバーコードリーダまたはRFIDリーダ(図示せず)によって、ユーザに配布するスタンプラリー用紙1のID格納部13からID情報を読み取る。制御部93は、ステップS105において登録した個人情報に対応付けて、読み取られたID情報をユーザIDとしてユーザ情報データベース911に登録する。これにより、ユーザとユーザIDの関連付けを行う。その後、スタンプラリー主催者は、登録に使用したスタンプラリー用紙1をユーザに配布する(ステップS115)。これにより、スタンプラリー開始の準備が完了する(ステップS120)。
FIG. 7 is a diagram showing a processing flow of use registration processing before the start of the stamp rally using the visit history accumulation system. First, the user makes an application for the stamp rally. At this time, the stamp rally organizer registers personal information including the user's name, gender, age, and preference information in the
次に、図8を用いてユーザがスタンプ台3でスタンプラリー用紙1にスタンプ5を押印した際に表示部37に観光情報を提示する処理について説明する。
図8は、訪問履歴蓄積システムの観光情報提示処理の処理フローを示す図である。スタンプラリーが開始されると、ユーザはスタンプ台3が設置されている拠点を訪れ、スタンプラリー用紙1のスタンプ領域11にスタンプ5を押印する。スタンプ台3はこれを検知し、読取部31によりID格納部13からID情報を読み取る。送信部33は、読取部31が読み取ったID情報、すなわちユーザIDと、自スタンプ台3のスタンプ台IDとを設定した通知情報をスタンプラリーサーバ9に送信する(ステップS205)。
Next, a process of presenting tourist information on the
FIG. 8 is a diagram showing a processing flow of sightseeing information presentation processing of the visit history storage system. When the stamp rally is started, the user visits the base where the stamp stand 3 is installed and stamps the stamp 5 on the
スタンプラリーサーバ9の制御部93は、まず、通知情報で受信したユーザID及びスタンプ台IDと、通知情報を受信した時刻を示す時刻情報とを対応付けたスタンプ台アクセスログをスタンプ台アクセスログ記憶部915に書き込む(ステップS210)。さらに、制御部93は、スタンプ台ID及び時刻情報を設定したアクセスログを通知情報で受信したユーザIDに対応付けてユーザ情報データベース911に書き込む。
The
次に、制御部93は、ユーザ情報データベース911から、通知情報で受信したユーザIDに対応したユーザの嗜好情報を取得すると共に(ステップS215)、スタンプ台データベース913から、通知情報で受信したスタンプ台IDに対応した住所、及び位置情報を取得する(ステップS220)。制御部93は、読み出したスタンプ台3の住所、及び位置情報と、観光情報データベース917に記憶されている観光地の住所及び位置情報とを照合し、近隣の観光地を特定する。例えば、スタンプ台3の位置情報と観光地の位置情報とから算出される距離が所定以内である場合、近隣の観光地と判断する。またあるいは、スタンプ台3の住所が示すエリアと観光地の住所が示すエリアとから近隣の観光地を特定する。さらに、制御部93は特定した近隣の観光地の中から、観光地の名称や観光情報と、ユーザの嗜好情報とを照合して、ユーザの嗜好に合致する観光地を選択する。制御部93は、選択した観光地の観光情報を観光情報データベースから読み出し、通知情報送信元のスタンプ台3へ送信する(ステップS225)。スタンプ台3の表示制御部35は、スタンプラリーサーバ9から送信された観光情報を表示部37に表示させ、ユーザに提示する(ステップS230)。
Next, the
なお、ステップS205において、スタンプ台3の送信部33は、スタンプ5が押印された時刻をさらに通知情報に設定してスタンプラリーサーバ9に送信してもよい。この場合、ステップS210において、スタンプラリーサーバ9の制御部93は、通知情報で受信した時刻をスタンプ台アクセスログ、及びアクセスログに設定する。また、スタンプラリーサーバ9のデータベース91にスタンプ台3のアドレス情報とスタンプ台IDとを対応付けた情報を記憶しておき、制御部93は、この情報を参照して、通知情報に設定されている送信元のスタンプ台3のアドレス情報をスタンプ台IDに変換してもよい。
In step S205, the
次に、図9を用いて、ユーザに次に訪れるスタンプ台3をレコメンドする処理について説明する。
図9は、訪問履歴蓄積システムの次に訪れるスタンプ台3のレコメンド処理の処理フローを示す図である。ユーザがスタンプラリー用紙1のスタンプ領域11にスタンプ5を押印することにより、スタンプ台3の送信部33がユーザID及びスタンプ台IDを設定した通知情報をスタンプラリーサーバ9に送信し、スタンプラリーサーバ9の制御部93が、通知情報に基づいて、スタンプ台アクセスログをスタンプ台アクセスログ記憶部915に書き込むとともに、ユーザIDと対応付けてアクセスログをユーザ情報データベース911に書き込むまでのステップS305〜S310の処理は、図8に示すステップS205〜S210の処理と同じである。
Next, a process for recommending the stamp table 3 that will be visited next by the user will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a processing flow of the recommendation processing of the stamp table 3 that comes next after the visit history storage system. When the user stamps the stamp 5 on the
次に、スタンプラリーサーバ9は、スタンプ台を検索するステップを実行する(ステップS315)。
図9は、ステップS315におけるスタンプラリーサーバ9のスタンプ台検索処理の処理フローを示す図である。まず、スタンプラリーサーバ9の制御部93は、通知情報で受信したユーザIDに対応付けてユーザ情報データベース911に記憶されているアクセスログからスタンプ台IDを読み出し、ユーザが既に訪れたスタンプ台3を取得する(ステップS405)。
Next, the
FIG. 9 is a diagram showing a process flow of the stamp table search process of the
次に、制御部93は、スタンプ台3のアクセス頻度一覧から、ユーザが既に訪れたスタンプ台3のスタンプ台IDを除外し、ユーザが訪れていないスタンプ台3のスタンプ台IDのみをリコメンドするスタンプ台ID候補として抽出する(ステップS410)。アクセス頻度一覧は、スタンプ台データベース913に記憶されているスタンプ台アクセスログの情報をもとに生成した、スタンプ台ID別の単位時間あたりのアクセス頻度を示すデータである。単位時間はパラメータとして任意に設定可能であるが、例えば10分であれば、現在時刻から過去10分間における全てのユーザのアクセス頻度となる。制御部93は、ステップS310において抽出したスタンプ台ID候補の中から、アクセス頻度の低いスタンプ台IDを、リコメンドするスタンプ台IDとして選択する(ステップS415)。
Next, the
なお、この時に現在地からあまりにも遠いスタンプ台3を選択しないように、現在地からの離隔距離をパラメータとして用い、次に訪れる候補のスタンプ台3を選択するようにしても良い。この場合、制御部93は、通知情報に設定されているスタンプIDに対応付けて記憶されている位置情報を、現在位置としてスタンプ台データベース913から読み出す。さらに、制御部93は、ステップS410においてリコメンドする候補として抽出したスタンプIDそれぞれに対応付けて記憶されている位置情報を読み出し、現在位置との距離を算出する。制御部93は、算出した距離が離隔距離内のスタンプ台IDをリコメンドする候補として再抽出し、その再抽出したスタンプ台IDの中でアクセス頻度の低いスタンプ台を選択するようにすればよい。
At this time, in order not to select the stamp stand 3 that is too far from the current location, the distance from the current location may be used as a parameter, and the next candidate stamp stand 3 to be visited may be selected. In this case, the
図9のステップS315において、制御部93は上記のようにリコメンドするスタンプ台IDを選択した後、選択したスタンプ台IDに対応したロケ名称や住所をスタンプ台データベース913から読み出し、スタンプ台情報として通知情報送信元のスタンプ台3へ転送する(ステップS320)。スタンプ台3の表示制御部35は、スタンプラリーサーバ9から送信されたスタンプ台情報を表示部37に表示し、ユーザに提示する(ステップS325)。
In step S315 of FIG. 9, after selecting the stamp base ID to be recommended as described above, the
図9、図10に示した例では、スタンプ台3の混雑度を平準化する時の処理フローについて提示したが、不人気スポットのてこ入れなどで誘導したいスタンプ台3がある場合は、ステップS315のスタンプ台検索ステップにおいて、てこ入れしたスタンプ台3を選ぶようにすればよい。なお、この処理は、図8に示す観光情報提示処理と同時に行ってもよい。 In the example shown in FIG. 9 and FIG. 10, the processing flow when leveling the congestion level of the stamp table 3 is presented. However, if there is a stamp table 3 to be guided by leveraging an unpopular spot, the process proceeds to step S315. In the stamp table searching step, the leveraged stamp table 3 may be selected. This process may be performed simultaneously with the sightseeing information presentation process shown in FIG.
上述した実施形態によれば、スタンプラリー参加者であるユーザがスタンプラリーを完了した際に、どのような順路でスタンプラリーを行ったかを、スタンプラリーサーバに記録されているアクセスログから確認することが可能となる。また、スタンプラリーサーバは、ユーザがスタンプ台においてスタンプを押印した際に、ユーザの嗜好情報及びスタンプ台の位置の情報に基づいて、そのスタンプ台近辺の観光地の観光情報のうち、ユーザ嗜好にマッチした観光情報をスタンプ台のスクリーンに提示し、スタンプラリーの観光効果を向上させることが可能である。さらには、スタンプラリーサーバは、スタンプ台アクセスログに基づいて混雑しているスタンプ台を把握し、ユーザがスタンプを押印した際に次に訪れるべきスタンプ台を、現在訪れているスタンプ台のスクリーンに提示することにより、スタンプラリーの各拠点のスタンプ台の混雑具合を平準化し、ユーザの利便性を向上することが可能である。また、スタンプ台アクセスログから不人気の観光所を把握し、ユーザに積極的に提示することで不人気スポットのてこ入れをすることも可能である。 According to the above-described embodiment, when a user who is a stamp rally participant completes the stamp rally, the route used for the stamp rally is confirmed from the access log recorded in the stamp rally server. Is possible. In addition, when the stamp is stamped on the stamp stand by the user, the stamp rally server uses the user preference information and the information on the position of the stamp stand based on the user preference information to the user preference. It is possible to improve the tourism effect of the stamp rally by displaying the matched tourism information on the screen of the stamp stand. Furthermore, the stamp rally server grasps the crowded stamp table based on the stamp table access log, and the stamp table to be visited next when the user stamps the stamp is displayed on the screen of the currently visited stamp table. By presenting, it is possible to level the congestion of the stamp stands at each base of the stamp rally and improve the convenience for the user. It is also possible to leverage unpopular spots by grasping unpopular tourist spots from stamp stand access logs and actively presenting them to the user.
上述した実施形態におけるスタンプラリーサーバ9の機能をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
You may make it implement | achieve the function of the
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.
商店街や観光地等におけるスタンプラリーに適用することができる。 It can be applied to stamp rallies in shopping streets and sightseeing spots.
1 スタンプラリー用紙(用紙)
3 スタンプ台
5 スタンプ
7 ネットワーク
9 スタンプラリーサーバ(訪問履歴蓄積装置)
11 スタンプ領域
13 ID格納部
13a バーコード
13b RFID
31 読取部
33 送信部
35 表示制御部
37 表示部
41 用紙取込口
43 RFIDリーダ
45 表示画面
91 データベース(記憶部)
93 制御部
911 ユーザ情報データベース
913 スタンプ台データベース
915 スタンプ台アクセスログ記憶部
917 観光情報データベース
1 Stamp rally paper (paper)
3 Stamp stand 5 Stamp 7
11
31
93
Claims (6)
前記スタンプは、
前記拠点において当該スタンプを押印するための用紙が備えるユーザ識別情報を格納したRFIDから該ユーザ識別情報を読み取るRFIDリーダを備え、
前記朱肉は、
ユーザの前記スタンプによる押印動作を検知して前記RFIDリーダを起動させるスイッチを備え、
前記スタンプ台は、
前記RFIDリーダが読み取った前記ユーザ識別情報を前記訪問履歴蓄積装置に送信する送信部を備え、
前記訪問履歴蓄積装置は、
ユーザ識別情報とスタンプ台特定情報と押印時刻とを対応付けたログデータを記憶する記憶部と、
前記ユーザ識別情報を受信し、受信した前記ユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報の送信元である前記スタンプ台のスタンプ台特定情報と、前記ユーザ識別情報を受信した時刻に基づく押印時刻または前記スタンプ台から通知された押印時刻とを対応付けたログデータを前記記憶部に書き込む制御部とを備える、
ことを特徴とする訪問履歴蓄積システム。 A visit history accumulation system having a stamp installed at each of a plurality of bases, vermilion used when stamping the stamp , and a stamp stand, and a visit history accumulation device,
It said Stan flop,
Comprises a RFID reader for reading the user identification information from the RFID which stores user identification information sheet provided for imprinting the stamp in said base,
The vermilion is
A switch that activates the RFID reader by detecting a stamping operation of the user by the stamp;
The stamp stand is
A transmitting unit that transmits the user identification information, wherein the RFID reader has read the access history storage unit,
The visit history storage device includes:
A storage unit for storing log data in which user identification information, stamp stand specifying information, and stamping time are associated;
The user identification information is received, the received user identification information, the stamp table specifying information of the stamp table that is the transmission source of the user identification information, and the stamp time based on the time when the user identification information is received or the stamp A control unit that writes log data in association with the seal time notified from the stand to the storage unit,
A visit history storage system characterized by this.
前記制御部は、ユーザが次に訪れるべきスタンプ台の情報を、前記ユーザ識別情報の送信元である前記スタンプ台に送信して前記表示部に表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の訪問履歴蓄積システム。 The stamp stand further includes a display unit for displaying information,
The control unit transmits information on a stamp table to be visited next by the user to the stamp table which is a transmission source of the user identification information, and causes the display unit to display the information.
The visit history accumulating system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載の訪問履歴蓄積システム。 The control unit selects the stamp table to be visited next by a user so as to level the congestion level of the entire stamp table based on the log data stored in the storage unit, and selects the selected stamp Transmitting the information of the table to the stamp table which is the transmission source of the user identification information, and causing the display unit to display the information.
The visit history accumulating system according to claim 2.
前記記憶部は、さらに、観光地の位置情報及び観光情報を対応付けて記憶しており、
前記制御部は、前記ユーザ識別情報の送信元である前記スタンプ台の周辺の観光地を前記記憶部に記憶されている前記位置情報に基づいて特定し、特定した前記観光地の前記観光情報を前記記憶部から読み出し、読み出した前記観光情報を前記ユーザ識別情報の送信元の前記スタンプ台に送信して前記表示部に表示させる、
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の訪問履歴蓄積システム。 The stamp stand further includes a display unit for displaying information,
The storage unit further stores the location information of the sightseeing spot and the sightseeing information in association with each other,
The control unit identifies a sightseeing spot around the stamp stand that is a transmission source of the user identification information based on the position information stored in the storage unit, and the sightseeing information of the identified sightseeing spot is determined. Reading from the storage unit, the read tourism information is transmitted to the stamp stand of the transmission source of the user identification information and displayed on the display unit,
The visit history accumulating system according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
前記制御部は、受信した前記ユーザ識別情報に対応した前記嗜好情報を前記記憶部から読み出すとともに前記ユーザ識別情報の送信元である前記スタンプ台の周辺の観光地を前記記憶部に記憶されている前記位置情報に基づいて特定し、特定した前記観光地の前記観光情報の中から、読み出した前記嗜好情報に基づいて提示対象の前記観光情報を選択し、選択した前記観光情報を前記ユーザ識別情報の送信元の前記スタンプ台に送信して前記表示部に表示させる、
ことを特徴とする請求項4に記載の訪問履歴蓄積システム。 The storage unit further stores user preference information in association with the user identification information,
The control unit reads out the preference information corresponding to the received user identification information from the storage unit, and stores a sightseeing spot around the stamp stand that is a transmission source of the user identification information in the storage unit. Based on the location information, the tourist information to be presented is selected based on the read preference information from the tourism information of the identified sightseeing spot, and the selected tourist information is selected as the user identification information. To be sent to the stamp stand of the transmission source of and displayed on the display unit,
The visit history accumulation system according to claim 4, wherein
前記スタンプは、
前記拠点において当該スタンプを押印するための用紙が備えるユーザ識別情報を格納したRFIDからユーザ識別情報を読み取るRFIDリーダを備え、
前記朱肉は、
ユーザの前記スタンプによる押印動作を検知して前記RFIDリーダを起動させるスイッチを備え、
前記スタンプ台は、
前記RFIDリーダが読み取った前記ユーザ識別情報を前記訪問履歴蓄積装置に送信する送信部を備え、
前記スイッチが、ユーザの前記スタンプによる押印動作を検知して前記RFIDリーダを起動させる起動ステップと、
前記RFIDリーダが、前記RFIDからユーザ識別情報を読み取る読取ステップと、
前記送信部が、前記RFIDリーダが読み取った前記ユーザ識別情報を前記訪問履歴蓄積装置に送信する送信ステップと、
前記訪問履歴蓄積装置が、
前記ユーザ識別情報を受信し、受信した前記ユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報の送信元である前記スタンプ台のスタンプ台特定情報と、前記ユーザ識別情報を受信した時刻に基づく押印時刻または前記スタンプ台から通知された押印時刻とを対応付けたログデータを当該訪問履歴蓄積装置が備える記憶部に書き込む書込みステップと、
を有することを特徴とする訪問履歴蓄積方法。 A visit history accumulation method executed by a visit history accumulation system having a stamp installed at each of a plurality of bases, vermilion used when stamping the stamp , and a stamp stand, and a visit history accumulation device,
It said Stan flop,
Comprises a RFID reader for reading the user identification information from the RFID which stores user identification information sheet provided for imprinting the stamp in said base,
The vermilion is
A switch that activates the RFID reader by detecting a stamping operation of the user by the stamp;
The stamp stand is
A transmitting unit that transmits the user identification information, wherein the RFID reader has read the access history storage unit,
An activation step in which the switch activates the RFID reader by detecting a stamping operation of the user by the stamp;
The RFID reader reads user identification information from the RFID; and
The transmitting unit transmits the user identification information read by the RFID reader to the visit history storage device ; and
The visit history storage device
The user identification information is received, the received user identification information, the stamp table specifying information of the stamp table that is the transmission source of the user identification information, and the stamp time based on the time when the user identification information is received or the stamp A writing step of writing log data in association with the seal time notified from the table into a storage unit provided in the visit history storage device;
A visit history accumulating method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114632A JP6002632B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Visit history storage system and visit history storage method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114632A JP6002632B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Visit history storage system and visit history storage method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014235451A JP2014235451A (en) | 2014-12-15 |
JP6002632B2 true JP6002632B2 (en) | 2016-10-05 |
Family
ID=52138154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013114632A Expired - Fee Related JP6002632B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Visit history storage system and visit history storage method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6002632B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6601117B2 (en) * | 2015-10-02 | 2019-11-06 | 富士通株式会社 | Card management program, card management method, and card management system |
JP6841539B2 (en) * | 2020-06-03 | 2021-03-10 | 株式会社ギックス | Behavior promotion methods, user interfaces, programs, computer storage media and behavior promotion systems |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003187026A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-04 | Fujitsu Ltd | Facility management support device |
JP2007026013A (en) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Hitachi Ltd | Information distribution service system |
JP5206236B2 (en) * | 2008-08-28 | 2013-06-12 | 大日本印刷株式会社 | Stamp book issuing system and server |
JP5353300B2 (en) * | 2009-02-26 | 2013-11-27 | 大日本印刷株式会社 | Stamp system, stamp information management method, server device, and server program |
-
2013
- 2013-05-30 JP JP2013114632A patent/JP6002632B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014235451A (en) | 2014-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804398B2 (en) | Electronic ticket system and program | |
CN102215302B (en) | Contact photo providing method, management platform and user terminal | |
JP4782032B2 (en) | Information providing system, information providing method, information providing apparatus, and information providing program | |
JP2010102539A (en) | Management server and visit-to-store confirmation system | |
KR20120018246A (en) | Service profer system of personal identification base using of smart-phone and service profer method thereof | |
JP6924052B2 (en) | Information processing systems, information processing devices, mobile terminal devices, and programs | |
US20160155151A1 (en) | Advertisement system, and advertisement processing device | |
CN104919488A (en) | Deferred social network check-in | |
CN104077329B (en) | A kind of information recommendation method and system | |
US10867606B2 (en) | Systems and methods for performing task using simple code | |
JP2015022439A (en) | Search controller, search control method, and program | |
JP2013041453A (en) | Management system, management server, and management method | |
JP2013077099A (en) | Position information distribution server, position information distribution system, position information distribution method, program and recording medium | |
JP2015090600A (en) | Information communication method and information communication device | |
JP6002632B2 (en) | Visit history storage system and visit history storage method | |
JP6404504B2 (en) | Electronic ticket system and program | |
JP2014002612A (en) | Evaluation system and program | |
JP2008077251A (en) | Service provision/selection system, service provision/selection method, program, and recording medium | |
JP5959744B2 (en) | Advertisement system, advertisement processing device | |
JP3156068U (en) | Map information provision system | |
JP6196079B2 (en) | Shopping support system | |
JP2014203414A (en) | Display system and display device | |
CN113395316A (en) | Information processing device, system, and in-vehicle device | |
JP2018064130A (en) | Present location confirmation system and sheet product with NFC tag or 2D code | |
JP6299530B2 (en) | Information provision system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6002632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |