JP6002456B2 - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6002456B2 JP6002456B2 JP2012131793A JP2012131793A JP6002456B2 JP 6002456 B2 JP6002456 B2 JP 6002456B2 JP 2012131793 A JP2012131793 A JP 2012131793A JP 2012131793 A JP2012131793 A JP 2012131793A JP 6002456 B2 JP6002456 B2 JP 6002456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- longitudinal
- longitudinal direction
- absorbent article
- stretchable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article such as a sanitary napkin.
従来、生理用ナプキン等の吸収性物品において、漏れ防止性や装着性を向上させるために、その肌対向面側に、表面シート及び吸収体が裏面シート側に向かって一体的に凹陥してなる溝を形成することが知られている。また、生理用ナプキン等の吸収性物品として、液保持性の吸収体を具備する本体と、該本体の縦方向に沿う両側部それぞれに配置された一対の立体ギャザーとを備えたものが知られている。また、このような溝を起点として、あるいは立体ギャザーの収縮力を利用して、吸収性物品の一部を肌対向面側に湾曲させ、その湾曲部を着用者の身体にフィットさせて漏れ防止を図る技術も知られている。 Conventionally, in an absorbent article such as a sanitary napkin, in order to improve leakage prevention and wearability, a top sheet and an absorber are integrally recessed toward the back sheet side on the skin facing surface side. It is known to form grooves. In addition, as an absorbent article such as a sanitary napkin, there is known an article provided with a main body having a liquid-retaining absorbent body and a pair of three-dimensional gathers arranged on both side portions along the longitudinal direction of the main body. ing. In addition, using such a groove as a starting point or using the shrinkage force of three-dimensional gathers, a part of the absorbent article is bent toward the skin facing surface, and the bent portion is fitted to the wearer's body to prevent leakage. Techniques for achieving this are also known.
例えば特許文献1には、吸収性物品の肌対向面で且つ吸収性物品の縦方向の前端部領域及び/又は後端部領域に、縦方向中心線を跨いで両側にそれぞれ、吸収性物品の端縁側に行くに従って漸次、該縦方向中心線に接近する線状エンボス(溝)を形成することが記載されている。特許文献1によれば、着用時にショーツ側から僅かな押圧力を受けることによって、吸収性物品における前記線状エンボスよりも縦方向外方に位置する前端部及び/又は後端部が、ショーツ(着用者の身体)のカーブ形状に沿った形状に折れ曲がり、平面視でショーツ形状に沿うように湾曲した形状となるため、身体との密着度が高まり前後漏れが防止されるとされている。
For example, in
また特許文献2には、身体へのフィット性を向上させると共に、前漏れを効果的に防止する観点から、肌対向面側の両側部に縦方向の前後に沿って所定区間に亘り弾性伸縮部材による収縮力によって肌対向面側に起立する立体ギャザーを備えた吸収性物品において、該立体ギャザーの起立区間の略中心点を吸収性物品における体液排出部位よりも前方側に位置させ、該弾性伸縮部材の収縮力によって吸収性物品の前端部分を曲線状に起立させることが記載されている。
特許文献1に記載の吸収性物品は、前方部と排泄部対向部との境界又はその近傍に形成された、いわゆる防漏溝としての弧状エンボス(特許文献1の図1中符号8Aで示される部分)とは別に、該エンボス8Aよりも縦方向前側に、平面視してハの字状の前記線状エンボスを形成し、該線状エンボスによって吸収性物品の前端部を、着用時に強制的にショーツ形状に沿うように湾曲させているため、その湾曲した前端部は、全体的に硬くて動きの自由度が低く身体へのフィット性が十分とは言えず、結果として、前漏れ防止性の点で改良の余地があった。また、特許文献2に記載の吸収性物品においては、曲線状に起立した該吸収性物品の前端部分の肌対向面に、平面視して該吸収性物品の縦方向前端に向けて凸の略U字状のエンボス(溝)が形成されているところ、このエンボスの形成位置が立体ギャザーとの関係において適切でないため、曲線上に起立した前端部分は、身体へのフィット性が十分とは言えず、前漏れを効果的に防止し得るとは言い難い。
The absorbent article described in
従って本発明の課題は、前漏れを効果的に防止し得る吸収性物品を提供することにある。 Therefore, the subject of this invention is providing the absorbent article which can prevent pre-leakage effectively.
本発明は、肌対向面を形成する表面シート、非肌対向面を形成する裏面シート及び両シート間に介在された吸収体を具備する本体を備え、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有し、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部と、該排泄部対向部よりも着用者の腹側に配される前方部と、該排泄部対向部よりも着用者の背側に配される後方部とを縦方向に有する吸収性物品であって、前記前方部における前記本体の肌対向面に、前記表面シート及び前記吸収体が前記裏面シート側に向かって一体的に凹陥してなる線状の溝として、縦方向に延びる一対の縦溝と、該縦溝の縦方向前端から連続し横方向内方に延びる横溝とが形成されており、前記本体の縦方向に沿う左右両側部に、少なくとも前記排泄部対向部において着用時に着用者の肌側に向かって起立する一対の立体ギャザーが設けられており、該立体ギャザーは、基壁部と、該基壁部の上端部に連接され、縦方向に沿って弾性部材が伸長状態で配されている弾性伸縮部とを含んで構成されており、前記弾性伸縮部は、前記基壁部の上端部から横方向外方に張り出しており、該弾性伸縮部の縦方向に沿う内側縁は該上端部に連接され、該弾性伸縮部の縦方向に沿う外側縁は、前記吸収性物品の他の構成部材と接合されておらず、自由側縁を形成しており、前記前方部及び前記後方部には、それぞれ、前記立体ギャザーの縦方向の端部における前記弾性伸縮部が前記本体に接合されその伸縮性が阻害された、非伸縮領域と、該非伸縮領域よりも縦方向内方に位置する、該弾性伸縮部の伸縮性が阻害されていない伸縮領域とが存しており、前記前方部における前記非伸縮領域と前記伸縮領域との境界は、縦方向において、前記横溝の縦方向前端と同位置か又は該縦方向前端よりも縦方向後側に位置している吸収性物品を提供することにより、前記課題を解決したものである。 The present invention comprises a main body comprising a top sheet that forms a skin-facing surface, a back sheet that forms a non-skin-facing surface, and an absorbent body interposed between both sheets, and a longitudinal direction that corresponds to the front-rear direction of the wearer. A lateral direction perpendicular to this, and an excretion part facing part disposed opposite to the excretion part of the wearer when worn, a front part disposed on the abdomen side of the wearer from the excretion part facing part, It is an absorbent article having a rear portion arranged on the back side of the wearer rather than the excretory portion facing portion in the longitudinal direction, and the topsheet and the absorber are on the skin facing surface of the main body in the front portion. A pair of vertical grooves extending in the vertical direction and a horizontal groove extending inward in the horizontal direction from the longitudinal front end of the vertical groove are formed as linear grooves that are integrally recessed toward the back sheet side. At least the excretory part on the left and right side parts along the longitudinal direction of the main body. A pair of three-dimensional gathers are provided to stand toward the wearer's skin when worn in the facing portion, and the three-dimensional gathers are connected to the base wall portion and the upper end portion of the base wall portion, along the longitudinal direction. The elastic member includes an elastic expansion / contraction part arranged in an extended state, and the elastic expansion / contraction part protrudes laterally outward from the upper end of the base wall part, and the elastic expansion / contraction part The inner edge along the longitudinal direction is connected to the upper end, and the outer edge along the longitudinal direction of the elastic stretchable part is not joined to other components of the absorbent article and forms a free side edge. A non-stretchable region in which the elastic stretchable portion at the longitudinal end of the three-dimensional gather is joined to the main body and its stretchability is inhibited; and the non-stretchable portion Elasticity of the elastic elastic part located inward in the vertical direction from the region There is an unhindered stretchable region, and the boundary between the non-stretchable region and the stretchable region in the front portion is placed in the vertical direction with the longitudinal front end of the horizontal groove or from the longitudinal front end. Also, the problem is solved by providing an absorbent article located on the rear side in the longitudinal direction.
本発明の吸収性物品は、前漏れを効果的に防止し得る。 The absorbent article of the present invention can effectively prevent pre-leakage.
以下、本発明の吸収性物品を、その好ましい一実施形態である生理用ナプキンに基づき図面を参照して説明する。本実施形態のナプキン1は、図1〜図3に示すように、肌対向面を形成する表面シート2、非肌対向面を形成する裏面シート3及び両シート2,3間に介在された吸収体4を具備する本体5を備え、着用者の前後方向に相当する縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有する。
Hereinafter, the absorbent article of this invention is demonstrated with reference to drawings based on the sanitary napkin which is one preferable embodiment. The
更に説明すると、ナプキン1は、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部Bと、着用時に排泄部対向部Bよりも着用者の腹側(前側)に配される前方部Aと、着用時に排泄部対向部Bよりも着用者の背側(後側)に配される後方部Cとを縦方向Xに有している。ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置(当該吸収性物品の正しい着用位置)が維持された状態を意味し、吸収性物品が該着用位置からズレた状態にある場合は含まない。ナプキン1(本体5)は、図1に示す如き平面視において一方向(縦方向X)に長い形状をしており実質的に縦長である。
If it demonstrates further, the
尚、本明細書において、肌対向面は、吸収性物品又はその構成部材(例えば本体5)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌対向面は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面である。また、縦方向Xは、吸収性物品又はその構成部材の長辺に沿う方向(長手方向)に一致し、横方向Yは、吸収性物品又はその構成部材の幅方向に一致する。 In the present specification, the skin facing surface is a surface facing the wearer's skin when wearing the absorbent article in the absorbent article or its constituent member (for example, the main body 5), and the non-skin facing surface is It is a surface in the absorbent article or a component thereof directed toward the side opposite to the skin side (clothing side) when the absorbent article is worn. Moreover, the vertical direction X corresponds to the direction (longitudinal direction) along the long side of an absorbent article or its structural member, and the horizontal direction Y corresponds to the width direction of an absorbent article or its structural member.
また、本発明の吸収性物品において、排泄部対向部は、本実施形態のナプキン1のようにウイング部を有する場合には、通常、吸収性物品の縦方向(吸収性物品の長手方向、図中のX方向)においてウイング部を有する領域(ウイング部の縦方向一方側の付け根と他方側の付け根とに挟まれた領域)である。ウイング部を有しない吸収性物品における排泄部対向部は、吸収性物品が個装形態に折り畳まれた際に生じる、該吸収性物品を横方向(吸収性物品の幅方向、図中のY方向)に横断する2本の折曲線(図1においては、符号L1で示す第1折曲線及び符号L2で示す第2折曲線)について、該吸収性物品の縦方向の前端から数えて第1折曲線と第2折曲線とに囲まれた領域と同じか又は該領域よりも狭い領域である。また、吸収性物品の縦方向の長さが長く、3本の折曲線が生じる場合には、吸収性物品の縦方向の前端から数えて第1折曲線と第2折曲線とに囲まれた領域あるいは該前端から数えて第1折線と第3折曲線(図示せず)とに囲まれた領域と同じか又は該領域よりも狭い領域である。
Further, in the absorbent article of the present invention, when the excretory part facing part has a wing part like the
表面シート2の縦方向Xに沿う両側縁は、図2に示すように、吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁と横方向Yにおいて同位置か、又は吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁よりも幅方向Yの内方に位置しており、表面シート2が吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁に挟まれた領域内に収まっている。吸収体4の縦方向Xに沿う側縁は、吸収体4において最も横方向Yに突出している縁であり、本実施形態においては後述する下層吸収体40の縦方向Xに沿う側縁である。一方、裏面シート3は、図2及び図3に示すように、吸収体4の非肌対向面の全域を被覆し、更に吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出して、後述するサイドシート16と共にサイドフラップ部6を形成している。
As shown in FIG. 2, both side edges along the longitudinal direction X of the
サイドフラップ部6は、図1に示すように、排泄部対向部Bにおいて横方向Yの外方に向かって大きく張り出しており、これにより本体5の縦方向Xに沿う左右両側に、一対のウイング部7,7が延設されている。また、サイドフラップ部6は、後方部Cにおいても横方向Yの外方に向かって大きく張り出しており、これにより本体5の縦方向Xに沿う左右両側に、一対の後方フラップ部8,8が延設されている。また、表面シート2及び裏面シート3は、図1に示すように、吸収体4の縦方向Xの前端及び後端それぞれから縦方向Xの外方に延出し、それらの延出部において、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって、互いに接合されてエンドシール部を形成している。
As shown in FIG. 1, the
本体5の非肌対向面(裏面シート3の非肌対向面3b)は、着用時にショーツのクロッチ部等、着衣側に向けられる。非肌対向面3bには、ナプキン1をショーツ等の着衣のクロッチ部に固定するための粘着部(図示せず)が設けられている。また、一対のウイング部7,7の非肌対向面には、該ウイング部7をショーツ等の着衣の外面(非肌対向面)に固定するための粘着部(図示せず)が設けられている。また、一対の後方フラップ部8,8は、ナプキン1の着用時に、着衣の内面(肌対向面)上に配されるもので、その非肌対向面には粘着部(図示せず)が設けられている。これらの粘着部は、ホットメルト粘着剤を所定箇所に塗布することにより設けられており、ナプキン1の使用前においてはフィルム、不織布、紙等からなる図示しない剥離シートによって被覆されている。
The non-skin facing surface of the main body 5 (the non-skin facing
吸収体4は、図1及び図2に示すように、その横方向Yの中央部がその周囲領域よりも厚みが厚く且つ肌対向面側(表面シート2側)に突出する中高部40を有し、該中高部は、排泄部対向部Bを通って縦方向Xに延びる排泄部対向中高領域41を含んでいる。本実施形態における中高部は、排泄部対向中高領域41に加えて更に、該排泄部対向中高領域41よりも縦方向Xの後側に位置する、後方中高領域42を含んでいる。後方中高領域42は、排泄部対向中高領域41に比して面積が小さくなされている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
より具体的には、吸収体4は、平面視において角が丸みを帯びた略矩形形状で且つ前方部Aから排泄部対向部Bを介して後方部Cに亘って延びる、下層吸収体45と、下層吸収体45よりも横方向Yの長さが短くいわゆる幅狭で且つ排泄部対向部Bにおいて下層吸収体45の横方向Yの中央部の肌対向面上に配置された、前側上層吸収体46と、下層吸収体45よりも幅狭で且つ後方部Cにおいて下層吸収体45の横方向Yの中央部の肌対向面上に配置された、後側上層吸収体47とを具備している。排泄部対向中高領域41は、前側上層吸収体46と下層吸収体45における前側上層吸収体46の下方に位置する部分とから形成され、後方中高領域42は、後側上層吸収体47及び下層吸収体45における後側上層吸収体47の下方に位置する部分から形成されている。上層吸収体46,47は、それぞれ、平面視において角が丸みを帯びた略矩形形状で、その長手方向を下層吸収体45の縦方向Xに一致させて、下層吸収体45上に配置されている。排泄部対向中高領域41を形成する2個の吸収体45,46の間、後方中高領域42を形成する2個の吸収体45,47の間、並びに吸収体4(下層吸収体45、上層吸収体46,47)と表面シート2及び裏面シート3との間は、それぞれ、接着剤によって接合されていても良い。
More specifically, the
図1〜図3に示すように、本体5の縦方向Xに沿う左右両側部には、少なくとも排泄部対向部Bにおいて着用時に着用者の肌側に向かって起立する一対の立体ギャザー10,10が設けられている。各立体ギャザー10は、基壁部11と、該基壁部11の上端部11aに連接され、縦方向Xに沿って弾性部材15が伸長状態で配されている弾性伸縮部12とを含んで構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, a pair of three-dimensional gathers 10, 10 standing on the left and right sides along the longitudinal direction X of the
立体ギャザー10について更に説明すると、立体ギャザー10は、弾性部材15に加えて更に、縦方向Xに一定の幅を有する1枚のサイドシート16を含んで構成されており、サイドシート16は、図2及び図3に示すように、基壁部11及びその上端部11aに弾性伸縮部12が連設された形状を有するように折り返されている。従って、サイドシート16を折り返して形成された立体ギャザー10は、図2及び図3に示すように、基壁部11及び弾性伸縮部12において2層構造となっている。この2層構造を構成するサイドシート16,16間は、図示しない接着剤によって接合されている。
The solid gather 10 will be further described. The solid gather 10 includes a
基壁部11は、吸収体4の上方にて本体5の肌対向面(表面シート2の肌対向面2a)に接合されており、図2に示すように、その接合部13を起点として着用時に着用者の肌側に向かって起立する起立部14を有している。基壁部11における起立部14以外の部分は、吸収体4(下層吸収体45)の縦方向Xに沿う側縁に沿って巻き下げられ、更に吸収体4の該側縁から横方向Yの外方に延出し、その延出部が、接着剤やヒートシール等の公知の接合手段によって、裏面シート3における、吸収体4の該側縁からの延出部に接合されている。基壁部11(起立部14)と表面シート2との接合部13は、平面視において線状であり、縦方向Xに沿って立体ギャザー10の略全長に亘って延びている。接合部13は、ホットメルト接着剤等の接着剤が塗布されて形成されている。線状の接合部13は、縦方向Xに沿って接着剤が連続的に塗布された連続線であっても良く、あるいは接着剤が不連続に塗布された破線であっても良く、また、直線でも曲線でも良い。本実施形態における線状の接合部13は、直線且つ連続線である。
The
弾性伸縮部12は、図2及び図3に示すように、基壁部11(起立部14)の上端部11aから横方向Yの外方に張り出している。弾性伸縮部12の縦方向Xに沿う内側縁12pは、基壁部11の上端部11aに連接され、弾性伸縮部12の縦方向Xに沿う外側縁12qは、ナプキン1の他の構成部材と接合されておらず、自由側縁を形成している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the elastic
弾性伸縮部12には、縦方向Xに延びる複数本(本実施形態では4本)の弾性部材15が伸長状態でサイドシート16に接合固定されていることによって伸縮性が付与されており、その伸縮方向は縦方向Xに一致している。弾性伸縮部12(後述する伸縮領域12C)は、少なくとも排泄部対向部Bの縦方向Xの全長に亘り、本実施形態では更に、後方部C及び前方部Aそれぞれの排泄部対向部B寄りの部分にも亘っている。弾性部材15は、弾性伸縮部12を構成する2枚のサイドシート16,16の間に伸長状態で配置されており、図示しない接着剤によって両サイドシート16,16に接合されている。弾性伸縮部12は、縦方向Xに延びる複数本の弾性部材15が横方向Yに所定間隔を置いて配置されていることによって、図1〜図3に示すように面状に形成されており、この面状の部分(弾性伸縮部12の上面)がナプキン1の着用者の肌に当接する。
A plurality of elastic members 15 (four in the present embodiment) extending in the longitudinal direction X are stretched by being bonded and fixed to the
弾性伸縮部12の幅(内側縁12pと外側縁12qとの間の長さ)は、フィット性及び漏れ防止の観点から、好ましくは5mm以上、更に好ましくは10mm以上、そして、好ましくは25mm以下、更に好ましくは20mm以下、より具体的には、好ましくは5mm以上25mm以下、更に好ましくは10mm以上20mm以下である。また、弾性伸縮部12における弾性部材15の本数は、弾性伸縮部12の上面が着用者の肌に面状に当接することを可能にする観点から、好ましくは2本以上、更に好ましくは2本以上6本以下である。
The width of the elastic stretchable part 12 (the length between the
図1に示すように、前方部A及び後方部Cには、それぞれ、立体ギャザー10の縦方向Xの端部における弾性伸縮部12が本体5に接合されその伸縮性が阻害された、非伸縮領域(前側非伸縮領域12A,後側非伸縮領域12B)と、該非伸縮領域12A,12Bよりも縦方向内方に位置する、弾性伸縮部12の伸縮性が阻害されていない(弾性伸縮部12が本体5に接合されていない)伸縮領域12Cとが存している。伸縮領域12Cは、前側非伸縮領域12Aと後側非伸縮領域12Bとの間に位置し、少なくとも排泄部対向部Bの縦方向Xの全長に亘って連続している。図3には、前側非伸縮領域12Aの横方向Yに沿う模式的な断面図が示されている。前側非伸縮領域12Aは、図3に示すように、弾性伸縮部12が基壁部11と共に、本体5を構成する表面シート2に、接着剤やヒートシール等の公知の接合手段によって接合されて形成されている。尚、図示していないが、後側非伸縮領域12Bも、図3に示す前側非伸縮領域12Aと同様に構成されている。
As shown in FIG. 1, the front part A and the rear part C are each non-stretchable in which the elastic
ナプキン1は、本体5の縦方向Xに沿って延びる左右一対の立体ギャザー10の弾性伸縮部12,12が、それぞれ、縦方向Xの前後端部で本体5に接合されて前側非伸縮領域12A及び後側非伸縮領域12Bを形成していることにより、自然状態において両非伸縮領域12A,12B間で湾曲する。ナプキン1は、弾性伸縮部12の収縮によって、縦方向Xの全体形状が、自然状態において肌当接面側(表面シート2側)に凹状に湾曲する。
In the
図1に示すように、本体5の肌対向面(表面シート2の肌対向面2a)には、表面シート2及び吸収体4が裏面シート3側に向かって一体的に凹陥してなる線状の溝として、縦方向Xに延びる一対の縦溝51,51と、該縦溝51の縦方向前端51aから連続し横方向内方に延びる横溝52とが形成されている。ここで、「線状」とは、溝(凹陥部)の形状が平面視において直線に限られず、曲線を含み、各線は、連続線でも破線でも良い。横溝52は、本体5(ナプキン1)の縦方向Xの最前方に位置しており、横溝52よりも縦方向Xの前側には、前記線状の溝(表面シート2及び吸収体4が裏面シート3側に向かって一体的に凹陥してなる溝)は形成されていない。
As shown in FIG. 1, the
ここで、「横溝が縦溝の縦方向前端から連続している」には、下記形態A及びBの両方が含まれる。本実施形態は、図1に示すように、下記形態Aを具備し、横溝52は、一対の縦溝51,51の縦方向前端51a,51a間に亘って連続している。
・形態A:一対の縦溝51,51と横溝52とが該縦溝51の縦方向前端51aで繋がっている形態。
・形態B:一対の縦溝51,51と横溝52とは繋がっていないが、横溝52を横方向Yの外方に仮想的に延長した場合のその仮想延長線が、一対の縦溝51,51それぞれの縦方向前端51aを通過している形態。
Here, “the lateral groove is continuous from the longitudinal front end of the longitudinal groove” includes both of the following forms A and B. As shown in FIG. 1, the present embodiment includes the following form A, and the
Form A: A form in which a pair of
Form B: Although the pair of
図4には、縦溝及び横溝の配置形態が例示されている。図4(a)〜図4(c)に示す配置形態は、何れも一対の縦溝51,51と横溝52とが繋がっていない点で共通している。図4(a)に示す形態は、横溝52を横方向Yの外方に仮想的に延長した場合のその仮想延長線Tが、一対の縦溝51,51それぞれの縦方向前端51aを通過しており、前記形態Bに相当し本発明に含まれ得る。これに対し、図4(b)及び図4(c)に示す形態は、何れも横溝52の仮想延長線Tが一対の縦溝51,51それぞれの縦方向前端51aを通過しておらず、前記形態Bに相当せず本発明の範囲外である。
FIG. 4 illustrates an arrangement form of vertical grooves and horizontal grooves. The arrangement forms shown in FIGS. 4A to 4C are common in that the pair of
図4(a)に示すように縦溝51,51と横溝52とが繋がっていない場合において、縦溝51の縦方向前端51aと該縦方向前端51a近傍に位置する横溝52の端部(仮想延長線Tの始点)との横方向Yにおける離間距離W(図4(a)参照)は、後述する窪み部Sをより確実に形成する観点から、好ましくは50mm以内、更に好ましくは10mm以内である。
As shown in FIG. 4A, when the
また、横溝52は、図1に示す如き1本の連続線に限定されず、図4(d)に示すように、左右一対の横溝52A,52Aを含んで構成されていても良く、あるいは図4(e)に示す横溝52Bのように、破線状であっても良い。図4(d)に示す形態においては、一対の横溝52A,52Aのうちの一方と他方とは繋がっておらず、該一方と該他方との間には、表面シート2及び吸収体4が裏面シート3側に向かって一体的に凹陥していない非凹陥部が形成されている。図4(e)に横溝52Bの如き破線状の溝は、例えば、複数のエンボス部を一方向(溝の線状方向)に所定間隔を置いて配置することにより形成可能である。
Further, the
図1に示すように、一対の縦溝51,51は、それぞれ、前方部Aから排泄部対向部Bを通って後方部Cに亘って、排泄部対向中高領域41及び後方中高領域42に沿って縦方向Xに連続しており、前方部Aと排泄部対向部Bとの境界近傍において横方向Yの内方に括れている部分を除いて、連続した直線状をなし、縦溝51全体として略直線状である。横溝52は、前方部Aに位置し、平面視して本体5(ナプキン1)の縦方向Xの前端に向けて凸状に湾曲している。横溝52の凸の頂部(横溝52の縦方向Xの前端)52aは、本体5の横方向Yの中央に位置している。横溝52は、その全体が、一対の縦溝51,51それぞれの縦方向前端51aよりも縦方向Xの前側に位置している。
As shown in FIG. 1, the pair of
また、図1に示すように、前方部Aにおける弾性伸縮部12の前側非伸縮領域12Aと伸縮領域12Cとの境界12Dは、縦方向Xにおいて、横溝52の縦方向前端52aと同位置か又は縦方向前端52aよりも縦方向Xの後側に位置している。即ち、横溝52は、縦方向Xにおいて、境界12Dと同位置か又は境界12Dよりも縦方向Xの前側に位置している。尚、一対の立体ギャザー10,10それぞれの境界12Dの縦方向Xの位置が互いに異なる場合、両境界12D,12Dのうちの相対的に縦方向Xの前側に位置する境界12Dが、縦方向Xにおいて、横溝52の縦方向前端52aと同位置か又は縦方向前端52aよりも縦方向Xの後側に位置していれば良い。
Further, as shown in FIG. 1, the
本実施形態においては、前記溝として、図1に示すように、縦溝51及び横溝52に加えて更に、平面視して本体5(ナプキン1)の縦方向Xの後端に向けて凸状に湾曲した3つの湾曲溝53,54,55が、本体5の縦方向Xの前側から後側に向けてこの順で形成されている。湾曲溝53,54,55は、それらの凸の頂部53b,54b,55bを横溝52の凸の頂部52a(即ち本体5の横方向Yの中央)に一致させて、縦方向Xに所定間隔を置いて形成されている。湾曲溝53は、排泄部対向中高領域41と後方中高領域42との間に形成され、湾曲溝54は、後方中高領域42の縦方向Xの後端側を囲むように形成され、湾曲溝55は、本体5(ナプキン1)の縦方向Xの最後方に位置している。排泄部対向中高領域41は、一対の縦溝51,51と横溝52と湾曲溝53とによって包囲されている。湾曲溝53,54は、一対の縦溝部51,51と繋がっていないのに対し、湾曲溝55は、一対の縦溝51,51それぞれと繋がっており、これらの溝51,55及び横溝52は、それらの端部で繋がって環状の溝を形成し、その環状の溝の中に、排泄部対向中高領域41(前側上層吸収体46)及び後方中高領域42(後側上層吸収体47)が位置している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, in addition to the
前述した溝51〜55は、においては、表面シート2及び吸収体4が熱融着等により一体化している。溝51〜55は、熱を伴うか又は伴わないエンボス、あるいは超音波エンボス等のエンボス加工により常法に従って形成することができる。
In the above-described
本実施形態においては、ナプキン1(本体5)は、自然状態(ナプキン1に配された弾性部材を伸長させていない状態)において、図5に示すように、ナプキン1(本体5)における、横溝52から縦方向Xの前側に位置する前端側領域A1の横方向Yの中央領域に、肌対向面(表面シート2の肌対向面2a)から非肌対向面(裏面シート3の非肌対向面3b)に向かって窪んだ窪み部Sを有している。即ち、ナプキン1(本体5)の前端側領域A1では、その横方向Yの左右両側部側が、それら左右両側部に挟まれた幅方向Yの中央寄りの領域(以下、中央領域と言う)に対して肌対向面側(表面シート2側)へ位置するように変形し、その変形の結果として、中央領域が窪んで窪み部Sを形成している。尚、図5中、窪み部Sの境界線の如く記載されている、略八の字状の一対の湾曲線は、窪み部S及びその周辺の立体形状を表現するための描線であり、本発明に係る線状の溝の如き、意図的に形成されたものではなく、また、このような湾曲線が実際に形成されるとは限らない。前端側領域A1は、表面シート2、裏面シート3及び両シート2,3間に介在された吸収体4(下層吸収体45)を含んで構成されており、窪み部Sもこれと同様に構成されている。この窪み部Sが着用者の身体の前側(腹側)に柔軟にフィットし、また、ポケット様の構造を形成することにより、前漏れが効果的に防止される。
In the present embodiment, the napkin 1 (main body 5) is a lateral groove in the napkin 1 (main body 5) as shown in FIG. 5 in a natural state (a state in which the elastic member disposed on the
窪み部Sの形成には、立体ギャザー10(弾性伸縮部12)と、前方部Aに形成された線状の溝である一対の縦溝51,51及び横溝52が、以下に述べるように、特に大きな役割を果たす。まず、ナプキン1の着用時において、縦方向Xに伸縮性を有する弾性伸縮部12,12による縦方向Xの引張力により、少なくとも排泄部対向部Bにおいて、図2に示すように、基壁部11(起立部14)が接合部13を起点として着用者の肌側に向かって起立する。その基壁部11が起立する際、横溝52が、本体5をその部分で表面シート2側に折れ曲がり易くする可撓軸として作用する。また、前述したように、一対の弾性伸縮部12,12が、それぞれ、基壁部11の上端部11aから横方向Yの外方に張り出した形状(弾性伸縮部12を構成するサイドシート16が横方向Yの外方側に折り曲げられた外折形状)を有していることに起因して、基壁部11の起立の際、一対の弾性伸縮部12,12それぞれの外側縁12q(自由側縁)が横方向Yの内方に強く引っ張られる。それによって、一対の縦溝51,51、特に縦方向前端51a,51a及びその近傍が横方向Yの内方に引っ張られ、横溝52にその引張力が作用する。このような、弾性伸縮部12と縦溝51及び横溝52との横方向内方への連動した動きは、後述するように、横溝52が弾性伸縮部12との関係において適切に配置されて初めて発現する。このように、立体ギャザー10の基壁部11が起立する際には、横溝52が可撓軸として作用すると共に、該横溝52の近傍に位置する一対の縦溝51,51それぞれに、弾性伸縮部12の外折形状に起因して、該縦溝51を横方向Yの内方へ引っ張る力が作用するため、図5に示すように、本体5の前端側領域A1が、前方横溝52又はその近傍で表面シート2側に折れ曲がって湾曲し、一対の縦溝の縦方向前端51a,51aの先端部から縦方向Xの前側において窪み部Sが形成される。
For the formation of the hollow portion S, a three-dimensional gather 10 (elastic stretchable portion 12) and a pair of
前述したように、窪み部Sの形成には、一対の弾性伸縮部12,12それぞれが、基壁部11の上端部11aから横方向Yの外方に張り出した形状(外折形状)を有していることが必要であるから、弾性伸縮部12が外折形状以外の他の形状を有している場合は、窪み部Sは形成され難い。例えば、弾性伸縮部が、基壁部の上端部から横方向の外方に張り出す外方弾性伸縮部と内方に張り出す内方弾性伸縮部とから構成され、図2に示す如き横方向に沿う断面視において、基壁部の起立部と合わせてT字状を形成するように起立する場合は、前述した、縦溝51(横溝52)を横方向Yの内方へ引っ張る引張力が発生し難いため、窪み部Sは形成され難い。
As described above, the recess S is formed in such a manner that each of the pair of elastic
また、前述したように、窪み部Sの形成には、縦溝51及び横溝52が弾性伸縮部12との関係において適切に配置されることも必要であり、具体的には、前方部Aにおける弾性伸縮部12の前側非伸縮領域12Aと伸縮領域12Cとの境界12Dが、縦方向Xにおいて、横溝52の縦方向前端(横溝52の凸の頂部)52aと同位置か又は縦方向前端52aよりも縦方向Xの後側に位置していることが必要である。本実施形態においては、図1に示すように、境界12Dは、縦方向Xにおいて、横溝52の縦方向前端52aと同位置にある。境界12Dが、縦方向Xにおいて、横溝52の縦方向前端52aよりも縦方向Xの前側に位置していると、前述した、弾性伸縮部12と縦溝51及び横溝52との横方向Yの内方への連動した動きが発現し難く、窪み部Sが形成され難い。
In addition, as described above, the formation of the recessed portion S also requires that the
前側非伸縮領域12Aと伸縮領域12Cとの境界12Dが、縦方向Xにおいて、横溝52の縦方向前端52aよりも縦方向Xの後側に位置している場合、境界12Dと横溝52の縦方向前端52aとの縦方向Xにおける離間距離は、好ましくは10mm以内、更に好ましくは5mm以内である。
When the
吸収体4(下層吸収体45)における前端側領域A1(横溝52から縦方向Xの前側に位置する領域)に位置する部分には、横方向Yに延びる可撓軸が形成されている。横方向Yに延びる可撓軸は、吸収体4(下層吸収体45)を、その部分で縦方向Xに折れ曲がり易くし、窪み部Sがより確実に形成されるようにするものである。本実施形態においては、図5に示すように、吸収体4(下層吸収体45)における横溝52の形成部分(横溝52)が可撓軸として機能する。
A flexible shaft extending in the horizontal direction Y is formed in a portion of the absorber 4 (lower layer absorber 45) located in the front end side area A1 (area located on the front side in the vertical direction X from the horizontal groove 52). The flexible shaft extending in the lateral direction Y makes the absorbent body 4 (lower layer absorbent body 45) easily bendable in the longitudinal direction X at that portion, so that the recess S is more reliably formed. In this embodiment, as shown in FIG. 5, the formation part (lateral groove 52) of the
尚、前記可撓軸の形成方法としては、本実施形態のように、i)吸収体にエンボス加工等により溝を形成し、その溝を可撓軸とする方法の他に、例えば、ii)吸収体にスリットや細幅の欠落部、切れ込み等を形成し、それらを可撓軸とする方法、iii)吸収体に、連続線又は断続線状に、構成材料を減少させた部分を形成し、その部分を可撓軸とする方法等が挙げられ、本発明では、これらの方法の1つ又は2つ以上を組み合わせて用いることができる。 As the method for forming the flexible shaft, as in the present embodiment, i) a groove is formed on the absorber by embossing or the like, and the groove is used as a flexible shaft. For example, ii) A method of forming slits, narrow missing parts, cuts, etc. in the absorbent body and using them as flexible shafts, iii) Forming a part of the absorbent body with reduced constituent materials in a continuous line or intermittent line form In the present invention, one or a combination of two or more of these methods can be used.
可撓軸として機能する横溝52の深さは、好ましくは1mm以上、更に好ましくは2mm以上、そして、好ましくは10mm以下、更に好ましくは5mm以下、より具体的には、好ましくは1mm以上10mm以下、更に好ましくは2mm以上5mm以下である。尚、横溝52の深さは、表面シート2における凹陥していない肌当接面2aからの、横溝52の凹陥深さを意味する。
The depth of the
尚、本発明に係る溝の各部の寸法(幅、深さ等)は、肉眼で定規等を使って測定しても良いが、好ましくは、高速・高精度CCDレーザー変位形を設置した高精度形状測定システムKS−1100(キーエンス社製)を用いて測定する。測定ピッチ5μm、移動速度10cm/sとし、表面シートにおける凹陥していない肌対向面及び測定対象の溝を全て含むように測定範囲を指定し測定する。測定したデータを、前記KS−1100付属の形状解析アプリケーションKS−Analyzer(キーエンス社製)を用いて解析することにより、溝の各部の寸法を算出することができる。 The dimensions (width, depth, etc.) of each part of the groove according to the present invention may be measured with a naked eye using a ruler or the like, but preferably, a high accuracy with a high-speed, high-precision CCD laser displacement type installed. Measurement is performed using a shape measurement system KS-1100 (manufactured by Keyence Corporation). A measurement pitch is set to 5 μm, a moving speed is 10 cm / s, and a measurement range is specified and measured so as to include all of the skin facing surface and the measurement target groove in the top sheet. By analyzing the measured data using the shape analysis application KS-Analyzer (manufactured by Keyence Corporation) attached to the KS-1100, the dimensions of each part of the groove can be calculated.
本実施形態においては、図1に示すように、排泄部対向中高領域41(前側上層吸収体46)の縦方向後端41bは、後方部Cにおける立体ギャザー10(弾性伸縮部12)の非伸縮領域12Bと伸縮領域12Cとの境界12Eよりも縦方向Xの前側に位置し、且つ排泄部対向中高領域41の縦方向後端41bと後方部Cにおける境界12Eとの離間距離P(図1参照)は、立体ギャザー10の起立高さQ(図2参照)よりも長くなっている。ここで、「立体ギャザーの起立高さ」とは、ナプキン1の自然状態における、弾性伸縮部12の外側縁12q(自由側縁)の、表面シート2の肌対向面2a(中高領域が形成されている場合は、その中高領域における肌対向面)からの高さを意味する。立体ギャザー10の起立高さが部分的に異なる場合、起立高さQは、該起立高さが最大の部分におけるその最大起立高さである。ナプキン1が斯かる構成を具備することにより、立体ギャザー10が起立し易くなるため、立体ギャザー10による防漏効果がより確実に奏されるようになると共に、窪み部Sの形成が一層容易になる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the longitudinal
また、本実施形態においては、図1に示すように、排泄部対向中高領域41(前側上層吸収体46)の縦方向前端41aは、前方部Aにおける立体ギャザー10(弾性伸縮部12)の非伸縮領域12Aと伸縮領域12Cとの境界12Dよりも縦方向Xの後側に位置している。ナプキン1が斯かる構成を具備することにより、前述した、排泄部対向中高領域41の縦方向後端41bと境界12Eとの特定の位置関係の採用による作用効果と相俟って、立体ギャザー10の起立性及びそれによる防漏効果が一層確実に奏されるようになると共に、窪み部Sの形成がより一層容易になる。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the longitudinal
排泄部対向中高領域41の縦方向後端41bと後方部Cにおける境界12Eとの離間距離P(図1参照)は、好ましくは5mm以上、更に好ましくは10mm以上、そして、好ましくは100mm以下、更に好ましくは60mm以下、より具体的には、好ましくは5mm以上100mm以下、更に好ましくは10mm以上60mm以下である。
立体ギャザー10の起立高さQ(図2参照)は、好ましくは1mm以上、更に好ましくは2mm以上、そして、好ましくは40mm以下、更に好ましくは35mm以下、より具体的には、好ましくは1mm以上40mm以下、更に好ましくは2mm以上30mm以下である。
離間距離Pと起立高さQとの差(P−Q)は、好ましくは4mm以上60mm以下、更に好ましくは8mm以上30mm以下である。
The separation distance P (see FIG. 1) between the longitudinal
The standing height Q (see FIG. 2) of the three-dimensional gather 10 is preferably 1 mm or more, more preferably 2 mm or more, and preferably 40 mm or less, more preferably 35 mm or less, more specifically preferably 1 mm or more and 40 mm. Hereinafter, it is more preferably 2 mm or more and 30 mm or less.
The difference (PQ) between the separation distance P and the standing height Q is preferably 4 mm to 60 mm, and more preferably 8 mm to 30 mm.
本実施形態においては、図6に示すように、吸収体4(下層吸収体45)における窪み部S(横溝52から縦方向Xの前側に位置する前端側領域A1)に位置する部分の肌対向面4aに、ドット状の凹部48が多数散点的に形成されている。ドット状の凹部48は、平面視して略真円状をなし、下層吸収体45における窪み部S(前端側領域A1)に位置する部分の全域に均一に形成されている。凹部48は、下層吸収体45の肌対向面4aと非肌対向面(図示せず)との間に底部を有しており、下層吸収体45を厚み方向に貫通する貫通孔ではない。凹部48は、下層吸収体45のみに形成されていて、表面シート2には形成されておらず、従って、ナプキン1の肌対向面側を目視しても、凹部48は確認し難い。このように、下層吸収体45における窪み部Sに位置する部分にドット状の凹部48が多数散点的に形成されていると、該部分の柔軟性が高まるため、窪み部Sの形成が一層容易になる。凹部48は、熱を伴うか又は伴わないエンボス、あるいは超音波エンボス等のエンボス加工により常法に従って形成することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the skin facing part of the absorbent body 4 (the lower layer absorbent body 45) located in the depression S (front end side region A <b> 1 located on the front side in the longitudinal direction X from the lateral groove 52). A large number of dot-
ドット状の凹部48の直径は、好ましくは0.1mm以上、更に好ましくは0.2mm以上、そして、好ましくは50mm以下、更に好ましくは20mm以下、より具体的には、好ましくは0.1mm以上50mm以下、更に好ましくは0.2mm以上20mm以下である。
ドット状の凹部48の単位面積(1cm2)当たりの個数は、好ましくは0.01個以上、更に好ましくは0.08個以上、そして、好ましくは3185個以下、更に好ましくは796個以下、より具体的には、好ましくは0.01個以上3185個以下、更に好ましくは0.08個以上796個以下である。
The diameter of the dot-shaped
The number of the dot-shaped
本実施形態においては、図1、図5及び図6に示すように、表面シート2の肌対向面2aに、縦方向X及び横方向Yそれぞれに交差する方向に延びる線状の凹部21が格子状に形成されており、凹部21によって表面シート2が多数の領域に区画化されている。凹部21は、表面シート2に設けられるものであり、吸収体4と一体的に設けられるものではなく、縦溝51、横溝52、湾曲溝53,54,55とは異なるものである。凹部21は、表面シート2の肌対向面2aの全域に形成されている。凹部21によって区画化された領域は、該凹部21よりも着用者の肌側に突出した凸部となっている。凹部21は、表面シート2の構成繊維が圧着又は接着されて形成されている。繊維を圧着する手段としては、熱を伴うか又は伴わないエンボス加工、超音波エンボス加工等が挙げられる。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1, 5, and 6, linear
このように、表面シート2の肌対向面2aに、縦方向X及び横方向Yの両方向に交差する方向に延びる線状の凹部21が格子状に形成されていると、ナプキン1の自然状態あるいは着用時において、ナプキン1(本体5)の前端側領域A1に、該前端側領域A1を凹部21の線状方向(縦方向X及び横方向Yの両方向に交差する方向)に沿ってナプキン1の内方側に引っ張る引張力が作用し易くなるため、該前端側領域A1が表面シート2側に湾曲し易くなり、窪み部Sの形成が容易となる。加えて、窪み部Sとその左右両側に位置する一対の立体ギャザー10,10とによって一体的に構成される、カップ状の構造の形成が一層容易になり、フィット性と防漏性が一層向上する。仮に、線状の凹部21が縦方向X又は横方向Yに延びている場合は、このような凹部21による前端側領域A1の折り曲げ誘導効果は発現し難い。また、表面シート2の肌対向面2aに線状の凹部21が格子状に形成されていることの別の利点として、肌対向面2aにこのような格子状の模様が全く形成されていない場合に比して、窪み部Sの形状や、前記カップ状の構造の形成を目視で容易に確認し易い点が挙げられる。
Thus, when the linear recessed
本実施形態のナプキン1は、この種の生理用ナプキンと同様に、使用前においては、縦方向Xに折り畳まれて個装体とされる。ナプキン1においては、前述したように、横溝52が横方向Yに延びる可撓軸として機能するため、横溝52を通って横方向Yに延びる第1折曲線L1にて、ナプキン1(本体5)を縦方向Xに容易に折り曲げることができる。また、ナプキン1においては、排泄部対向中高領域41(前側上層吸収体46)の縦方向後端41bよりも縦方向後側、特に、排泄部対向中高領域41と後方中高領域42(後側上層吸収体47)とに挟まれた領域は、該領域の縦方向Xの前後に比して剛性が低いため、該領域を通って横方向Yに延びる仮想直線は、横方向Yに延びる可撓軸として機能し、従って、ナプキン1(本体5)は、第1折曲線L1に加えて、該仮想直線に一致する第2折曲線L2(図1参照)においても、縦方向Xに容易に折り曲げることができる。本実施形態における第2折曲線L2は、図1に示すように、排泄部対向中高領域41と後方中高領域42との間に形成された湾曲溝53の縦方向Xの後端を通って横方向Yに延びている。
Like the sanitary napkin of this type, the
本実施形態のナプキン1は、ウイング部及び後方フラップ部を有する公知の生理用ナプキンと同様に、ショーツ等の着衣に装着して使用する。本実施形態のナプキン1は、前述の如き構成を具備し、着用時に前方部Aに、左右一対の立体ギャザー10,10及び窪み部Sによって前記カップ状の構造が形成され、このカップ状の構造が着用者の身体の前側(腹側)に柔軟にフィットするため、着用者が前漏れを起こし易い姿勢をとった場合(例えばうつ伏せや横向きに寝た場合)でも、経血等の排泄液はカップ状の構造内に閉じ込められて外部に漏れ出しにくく、前漏れが効果的に防止される。
The
ナプキン1における各部の形成材料について説明すると、表面シート2及び裏面シート3としては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。表面シート2としては、例えば、親水化処理が施された各種不織布や開孔フィルム等の液透過性のシートを用いることができる。また、裏面シート3としては、液不透過性でも液透過性でも良く、例えば透湿性を有しない樹脂フィルムや、微細孔を有し、透湿性を有する樹脂フィルム、撥水不織布等の不織布、これらと他のシートとのラミネート体等を用いることができる。
When the formation material of each part in the
吸収体4(下層吸収体45、上層吸収体46,47)を構成する材料としては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、例えば、木材パルプ、合繊繊維等の親水性繊維からなる繊維集合体、又は該繊維集合体に粒子状の高吸水性樹脂を保持させたもの等を用いることができる。また吸収体4は、該繊維集合体等からなる液保持性の吸収性コア(図示せず)と、該吸収性コアを被覆する液透過性のコアラップシート(図示せず)とを含んで構成されていても良く、その場合、吸収性コアとコアラップシートとの間は、所定の部位においてホットメルト粘着剤等の接合手段により接合されていても良い。吸収性コアを被覆するコアラップシートとしては、例えば、ティッシュペーパー等の紙や各種不織布、開孔フィルム等を用いることができる。
As materials constituting the absorbent body 4 (the lower layer
立体ギャザー10を構成するサイドシート16としては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、例えば、例えば、撥水性の不織布、樹脂フィルム製のシート、不織布と樹脂フィルムとのラミネート体等を用いることができる。特に撥水性のエアスルー不織布を用いることが、肌触りのよさと横モレ防止の点から好ましい。また、弾性伸縮部12に配される弾性部材15としては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、糸状でも帯状でも良い。
As the
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば、湾曲溝53,54,55は無くても良い。また、本発明に係る生理用ナプキンは、ウイング部を有しないものであっても良く、後方フラップ部を有しないものであっても良く、ウイング部及び後方フラップ部を有しないものであっても良い。また、本発明の吸収性物品は、パンティライナ(おりものシート)、失禁パッド等であっても良い。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable embodiment, this invention is not restrict | limited to the said embodiment. For example, the
また、本発明に関して、具体的な好ましい実施形態は以下の通りである。 In addition, specific preferred embodiments of the present invention are as follows.
〔1〕 肌対向面を形成する表面シート、非肌対向面を形成する裏面シート及び両シート間に介在された吸収体を具備する本体を備え、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有し、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部と、該排泄部対向部よりも着用者の腹側に配される前方部と、該排泄部対向部よりも着用者の背側に配される後方部とを縦方向に有する吸収性物品であって、前記前方部における前記本体の肌対向面に、前記表面シート及び前記吸収体が前記裏面シート側に向かって一体的に凹陥してなる線状の溝として、縦方向に延びる一対の縦溝と、該縦溝の縦方向前端から連続し横方向内方に延びる横溝とが形成されており、前記本体の縦方向に沿う左右両側部に、少なくとも前記排泄部対向部において着用時に着用者の肌側に向かって起立する一対の立体ギャザーが設けられており、該立体ギャザーは、基壁部と、該基壁部の上端部に連接され、縦方向に沿って弾性部材が伸長状態で配されている弾性伸縮部とを含んで構成されており、前記弾性伸縮部は、前記基壁部の上端部から横方向外方に張り出しており、該弾性伸縮部の縦方向に沿う内側縁は該上端部に連接され、該弾性伸縮部の縦方向に沿う外側縁は、前記吸収性物品の他の構成部材と接合されておらず、自由側縁を形成しており、前記前方部及び前記後方部には、それぞれ、前記立体ギャザーの縦方向の端部における前記弾性伸縮部が前記本体に接合されその伸縮性が阻害された、非伸縮領域と、該非伸縮領域よりも縦方向内方に位置する、該弾性伸縮部の伸縮性が阻害されていない伸縮領域とが存しており、前記前方部における前記非伸縮領域と前記伸縮領域との境界は、縦方向において、前記横溝の縦方向前端と同位置か又は該縦方向前端よりも縦方向後側に位置している吸収性物品。 [1] A longitudinal sheet corresponding to the wearer's front-rear direction, including a top sheet that forms a skin facing surface, a back sheet that forms a non-skin facing surface, and a main body that includes an absorbent body interposed between the two sheets. An excretory part facing part disposed opposite to the excretion part of the wearer at the time of wearing, a front part disposed on the abdomen side of the wearer relative to the excretion part facing part, and the excretion An absorbent article in the longitudinal direction having a rear part arranged on the back side of the wearer rather than a part facing part, wherein the top sheet and the absorber are on the skin facing surface of the main body in the front part. A pair of vertical grooves extending in the vertical direction and a horizontal groove extending inward in the horizontal direction from the longitudinal front end of the vertical groove are formed as linear grooves that are integrally recessed toward the back sheet side. And at least the excretory part pair on the left and right side parts along the longitudinal direction of the main body. A pair of three-dimensional gathers are provided to stand toward the wearer's skin when worn on the part, and the three-dimensional gathers are connected to the base wall part and the upper end part of the base wall part, along the longitudinal direction. The elastic member includes an elastic expansion / contraction part that is arranged in an extended state, and the elastic expansion / contraction part protrudes laterally outward from the upper end of the base wall part, The inner edge along the longitudinal direction is connected to the upper end, and the outer edge along the longitudinal direction of the elastic stretchable part is not joined to other components of the absorbent article, forming a free side edge. Each of the front portion and the rear portion has a non-stretchable region in which the elastic stretchable portion at the longitudinal end of the three-dimensional gather is joined to the main body and its stretchability is inhibited, and the non-stretchable region The elasticity of the elastic expansion / contraction part located inward in the vertical direction is hindered. There is a harmless stretchable region, and the boundary between the non-stretchable region and the stretchable region in the front portion is placed in the longitudinal direction with the longitudinal front end of the transverse groove or from the longitudinal front end. An absorbent article that is also located on the rear side in the vertical direction.
〔2〕 自然状態において、前記吸収性物品における、前記横溝から縦方向前側に位置する前端側領域の横方向中央領域に、前記肌対向面から非肌対向面に向かって窪んだ窪み部を有している前記〔1〕記載の吸収性物品。
〔3〕前記吸収体における前記前端側領域に位置する部分に、横方向に延びる可撓軸が形成されている前記〔2〕記載の吸収性物品。
〔4〕前記横溝が可撓軸として作用する前記〔3〕記載の吸収性物品。
[2] In the natural state, the absorbent article has a recessed portion that is recessed from the skin facing surface toward the non-skin facing surface in the lateral central region of the front end side region located on the front side in the longitudinal direction from the lateral groove. The absorbent article according to the above [1].
[3] The absorbent article according to [2], wherein a flexible shaft extending in a lateral direction is formed in a portion of the absorbent body located in the front end side region.
[4] The absorbent article according to [3], wherein the lateral groove acts as a flexible shaft.
〔5〕 前記横溝の深さは、1mm以上10mm以下である前記〔1〕〜〔4〕の何れか1つに記載の吸収性物品。 [5] The absorbent article according to any one of [1] to [4], wherein the depth of the lateral groove is 1 mm or more and 10 mm or less.
〔6〕 前記吸収体における前記窪み部に位置する部分の肌対向面に、ドット状の凹部が多数散点的に形成されている前記〔2〕〜〔5〕の何れか1つに記載の吸収性物品。 [6] As described in any one of [2] to [5], a large number of dot-like concave portions are formed in a scattered manner on the skin-facing surface of the portion located in the hollow portion of the absorber. Absorbent article.
〔7〕 前記ドット状の凹部は、直径が0.1mm以上50mm以下である前記〔6〕記載の吸収性物品。
〔8〕 前記ドット状の凹部の1cm2当たりの個数は、0.01個以上3185個以下である前記〔6〕又は〔7〕記載の吸収性物品。
[7] The absorbent article according to [6], wherein the dot-shaped recess has a diameter of 0.1 mm to 50 mm.
[8] The absorbent article according to [6] or [7], wherein the number of the dot-shaped recesses per 1 cm 2 is 0.01 or more and 3185 or less.
〔9〕 前記吸収体は、その横方向中央部がその周囲領域よりも厚みが厚く且つ肌対向面側に突出する中高部を有し、該中高部は、前記排泄部対向部を通って縦方向に延びる排泄部対向中高領域を含んでおり、前記排泄部対向中高領域の縦方向後端は、前記後方部における前記非伸縮領域と前記伸縮領域との境界よりも縦方向前側に位置し、且つ該排泄部対向中高領域の縦方向後端と該後方部における該境界との離間距離は、前記立体ギャザーの起立高さよりも長い前記〔1〕〜〔8〕の何れか1つに記載の吸収性物品。 [9] The absorbent body has a middle and high portion whose lateral central portion is thicker than the surrounding region and protrudes toward the skin facing surface side, and the middle and high portion passes vertically through the excretory portion facing portion. An excretion part facing middle and high region extending in the direction, the longitudinal rear end of the excretion part facing middle and high region is located on the front side in the longitudinal direction from the boundary between the non-stretchable region and the stretchable region in the rear part, And the separation distance of the vertical direction rear end of this excretion part opposing middle-high area | region and this boundary in this back part is longer than the standing height of the said solid gathers, It is any one of said [1]-[8] Absorbent article.
〔10〕 前記排泄部対向中高領域の縦方向後端と前記後方部における前記境界との離間距離は、5mm以100mm以下である前記〔9〕記載の吸収性物品。 [10] The absorbent article according to [9], wherein a separation distance between a longitudinal rear end of the excretion portion facing middle and high regions and the boundary in the rear portion is 5 mm or more and 100 mm or less.
〔11〕 前記吸収性物品は、前記排泄部対向中高領域の縦方向後端よりも縦方向後側を通って横方向に延びる仮想直線にて、縦方向に折り曲げ可能になされている前記〔9〕又は〔10〕記載の吸収性物品。
〔12〕 前記表面シートの肌対向面に、前記縦方向及び前記横方向それぞれに交差する方向に延びる線状の凹部が格子状に形成されており、該凹部によって該表面シートが多数の領域に区画化されている前記〔1〕〜〔11〕の何れか1つに記載の吸収性物品。
[11] The absorbent article can be bent in a vertical direction along a virtual straight line that extends in the horizontal direction through the rear side in the vertical direction from the rear end in the vertical direction of the middle and high regions facing the excretory part. ] Or the absorbent article as described in [10].
[12] On the skin facing surface of the topsheet, linear concave portions extending in a direction intersecting the vertical direction and the horizontal direction are formed in a lattice shape, and the topsheet is formed into a plurality of regions by the concave portions. The absorbent article according to any one of [1] to [11], which is partitioned.
〔13〕 前記吸収体は、前記前方部から前記排泄部対向部を介して前記後方部に亘って延びる、下層吸収体と、該排泄部対向部において該下層吸収体の横方向の中央部の肌対向面上に配置され且つ該下層吸収体よりも横方向の長さが短い、上層吸収体(前側上層吸収体)とを具備している前記〔9〕〜〔12〕の何れか1つに記載の吸収性物品。
〔14〕 前記吸収体は、更に、前記後方部において前記下層吸収体の横方向の中央部の肌対向面上に配置され且つ該下層吸収体よりも横方向の長さが短い、上層吸収体(後側上層吸収体)を具備している前記〔13〕記載の吸収性物品。
〔15〕 前記排泄部対向中高領域の縦方向前端は、前記前方部における前記非伸縮領域と前記伸縮領域との境界よりも縦方向後側に位置している前記〔9〕〜〔14〕の何れか1つに記載の吸収性物品。
[13] The absorber includes a lower layer absorber extending from the front part through the excretory part opposing part to the rear part, and a lateral central part of the lower layer absorbent in the excretion part opposing part. Any one of the above-mentioned [9] to [12], comprising an upper layer absorber (front upper layer absorber) disposed on the skin facing surface and having a lateral length shorter than that of the lower layer absorber. Absorbent article as described in 1.
[14] The upper absorbent body, wherein the absorbent body is further disposed on the skin-facing surface in the lateral center of the lower layer absorbent body in the rear part and has a shorter lateral length than the lower layer absorbent body. The absorbent article according to the above [13], comprising a (rear upper layer absorbent body).
[15] The vertical front end of the excretion part-facing middle and high region is located on the rear side in the vertical direction with respect to the boundary between the non-stretchable region and the stretchable region in the front part. The absorbent article as described in any one.
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
5 本体
10 立体ギャザー
11 基壁部
12 弾性伸縮部
12p 弾性伸縮部の内側縁
12q 弾性伸縮部の外側縁
12A 前側非伸縮領域
12B 後側非伸縮領域
12C 伸縮領域
12D,12E 非伸縮領域と伸縮領域との境界
15 弾性部材
16 サイドシート
21 線状の凹部
41 排泄部対向中高領域
42 後方中高領域
45 下層吸収体
46 前側上層吸収体
47 後側上層吸収体
48 ドット状の凹部
51 縦溝
51a 縦溝の縦方向前端
52,52A,52B 横溝
52a 横溝の縦方向前端
53,54,55 湾曲溝
A 前方部
A1 前端側領域
B 排泄部対向部
C 後方部
S 湾曲部
X 縦方向
Y 横方向
1 Sanitary napkin (absorbent article)
2
Claims (5)
前記前方部における前記本体の肌対向面に、前記表面シート及び前記吸収体が前記裏面シート側に向かって一体的に凹陥してなる線状の溝として、縦方向に延びる一対の縦溝と、該縦溝の縦方向前端から連続し横方向内方に延びる横溝とが形成されており、
前記本体の縦方向に沿う左右両側部に、少なくとも前記排泄部対向部において着用時に着用者の肌側に向かって起立する一対の立体ギャザーが設けられており、該立体ギャザーは、基壁部と、該基壁部の上端部に連接され、縦方向に沿って弾性部材が伸長状態で配されている弾性伸縮部とを含んで構成されており、
前記弾性伸縮部は、前記基壁部の上端部から横方向外方に張り出しており、横方向内方へは張り出しておらず、該弾性伸縮部の縦方向に沿う内側縁は該上端部に連接され、該弾性伸縮部の縦方向に沿う外側縁は、前記吸収性物品の他の構成部材と接合されておらず、自由側縁を形成しており、
前記前方部及び前記後方部には、それぞれ、前記立体ギャザーの縦方向の端部における前記弾性伸縮部が前記基壁部の上端部から横方向外方へ張り出した状態で前記本体に接合されその伸縮性が阻害された、非伸縮領域と、該非伸縮領域よりも縦方向内方に位置する、該弾性伸縮部の伸縮性が阻害されていない伸縮領域とが存しており、
前記前方部における前記非伸縮領域と前記伸縮領域との境界は、縦方向において、前記横溝の縦方向前端と同位置か又は該縦方向前端よりも縦方向後側に位置し、
前記吸収体は、その横方向中央部がその周囲領域よりも厚みが厚く且つ肌対向面側に突出する中高部を有し、該中高部は、前記排泄部対向部を通って縦方向に延びる排泄部対向中高領域を含んでおり、
前記排泄部対向中高領域の縦方向前端は、前記前方部における前記非伸縮領域と前記伸縮領域との境界よりも縦方向後側に位置し、
前記排泄部対向中高領域の縦方向後端は、前記後方部における前記非伸縮領域と前記伸縮領域との境界よりも縦方向前側に位置し、
前記表面シートの肌対向面に、前記縦方向及び前記横方向それぞれに交差する方向に延びる線状の凹部が格子状に形成されており、該凹部によって該表面シートが多数の領域に区画化されており、
自然状態において、前記吸収性物品における、前記横溝から縦方向前側に位置する前端側領域の横方向中央領域に、前記肌対向面から非肌対向面に向かって窪んだ窪み部を有している吸収性物品。 A body comprising a top sheet that forms a skin facing surface, a back sheet that forms a non-skin facing surface, and an absorbent body interposed between the two sheets, and perpendicular to the longitudinal direction corresponding to the wearer's longitudinal direction An excretory part facing part disposed opposite to the excretion part of the wearer when worn, a front part disposed on the abdomen side of the wearer relative to the excretion part facing part, and the excretion part facing part It is an absorbent article having a rear part arranged in the wearer's back side in the longitudinal direction,
A pair of vertical grooves extending in the vertical direction as linear grooves formed by integrally concave the top sheet and the absorber toward the back sheet side on the skin facing surface of the main body in the front portion; A lateral groove that is continuous from the longitudinal front end of the longitudinal groove and extends inward in the lateral direction is formed;
A pair of three-dimensional gathers that stand toward the wearer's skin when worn at least at the excretory part-facing part are provided on the left and right side parts along the longitudinal direction of the main body, the three-dimensional gathers, And an elastic expansion / contraction portion connected to the upper end portion of the base wall portion and having an elastic member arranged in an elongated state along the longitudinal direction,
The elastic expansion / contraction portion protrudes laterally outward from the upper end portion of the base wall portion, does not protrude laterally inward, and the inner edge along the vertical direction of the elastic expansion / contraction portion extends to the upper end portion. The outer edge along the longitudinal direction of the elastic stretch part is connected and is not joined to other constituent members of the absorbent article, forming a free side edge,
The elastic part at the longitudinal end of the three-dimensional gather is joined to the main body in a state of projecting outward from the upper end of the base wall part to the front part and the rear part, respectively. There is a non-stretchable region in which stretchability is inhibited, and a stretchable region that is located inward in the longitudinal direction of the non-stretchable region and in which the stretchability of the elastic stretchable portion is not hindered,
The boundary between the non-stretchable region and the stretchable region in the front portion is located in the longitudinal direction with the longitudinal front end of the transverse groove or on the longitudinal rear side with respect to the longitudinal front end ,
The absorbent body has a middle-high portion whose central portion in the lateral direction is thicker than the surrounding region and protrudes toward the skin facing surface, and the middle-high portion extends in the vertical direction through the excretory portion-facing portion. Including the middle and high areas facing the excretion part,
The vertical front end of the excretion part facing middle and high region is located on the rear side in the vertical direction with respect to the boundary between the non-stretchable region and the stretchable region in the front part,
The longitudinal rear end of the excretion part facing middle and high region is located on the front side in the longitudinal direction from the boundary between the non-stretchable region and the stretchable region in the rear part,
On the skin facing surface of the topsheet, linear concave portions extending in the direction intersecting the vertical direction and the horizontal direction are formed in a lattice shape, and the topsheet is partitioned into a number of regions by the concave portions. And
In the natural state, the absorbent article has a recessed portion that is recessed from the skin facing surface toward the non-skin facing surface in the lateral central region of the front end side region located on the front side in the longitudinal direction from the lateral groove. Absorbent article.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131793A JP6002456B2 (en) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | Absorbent articles |
TW102210879U TWM479733U (en) | 2012-06-11 | 2013-06-10 | Absorbent article |
CN201320338024.9U CN203483579U (en) | 2012-06-11 | 2013-06-13 | Absorbable article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131793A JP6002456B2 (en) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013255551A JP2013255551A (en) | 2013-12-26 |
JP6002456B2 true JP6002456B2 (en) | 2016-10-05 |
Family
ID=49952555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012131793A Active JP6002456B2 (en) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | Absorbent articles |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6002456B2 (en) |
CN (1) | CN203483579U (en) |
TW (1) | TWM479733U (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5699242B1 (en) * | 2014-06-30 | 2015-04-08 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP6457861B2 (en) * | 2015-03-30 | 2019-01-23 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
CN106361503A (en) * | 2015-07-21 | 2017-02-01 | 佛山市啟盛卫生用品有限公司 | Infant paper diaper with embossed moisture-retention groove structure |
JP6232473B1 (en) * | 2016-06-14 | 2017-11-15 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP6333911B2 (en) * | 2016-09-28 | 2018-05-30 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP6306656B2 (en) * | 2016-09-28 | 2018-04-04 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP7311132B2 (en) | 2018-05-16 | 2023-07-19 | 第一衛材株式会社 | sanitary absorbent |
JP7362527B2 (en) * | 2020-03-25 | 2023-10-17 | 大王製紙株式会社 | Interlocking disposable wearing article |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3919638B2 (en) * | 2001-12-20 | 2007-05-30 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP4198978B2 (en) * | 2002-12-05 | 2008-12-17 | ユニ・チャーム株式会社 | Long absorbent article |
JP2008136738A (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Kao Corp | Absorbent article |
JP5368961B2 (en) * | 2009-12-11 | 2013-12-18 | 花王株式会社 | Sanitary napkin |
JP2011125356A (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Kao Corp | Sanitary napkin |
JP5600539B2 (en) * | 2010-09-28 | 2014-10-01 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
-
2012
- 2012-06-11 JP JP2012131793A patent/JP6002456B2/en active Active
-
2013
- 2013-06-10 TW TW102210879U patent/TWM479733U/en not_active IP Right Cessation
- 2013-06-13 CN CN201320338024.9U patent/CN203483579U/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWM479733U (en) | 2014-06-11 |
JP2013255551A (en) | 2013-12-26 |
CN203483579U (en) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6002456B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5341738B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4836639B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5305812B2 (en) | Absorbent articles | |
CN105455962B (en) | Absorbent article | |
JP5030510B2 (en) | Absorbent article and its packaging structure | |
JP6220588B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5924898B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6153427B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5699242B1 (en) | Absorbent articles | |
JP5036279B2 (en) | Sanitary napkin | |
WO2015198638A1 (en) | Absorbent article | |
JP4931556B2 (en) | Breastfeeding pad | |
JP6396547B1 (en) | Absorbent articles | |
JP6399827B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2015008926A (en) | Absorbent articles | |
JP4128164B2 (en) | Absorbent package | |
JP2013255552A (en) | Absorbent article | |
JP3194931U (en) | Absorbent articles | |
JP2006239256A (en) | Interlabial pad | |
JP5451358B2 (en) | Absorbent articles | |
KR102570212B1 (en) | absorbent article | |
JP2008093128A (en) | Absorbent article | |
JP4425038B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2014064631A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20151218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6002456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |