JP6001407B2 - Oil separator - Google Patents
Oil separator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6001407B2 JP6001407B2 JP2012220967A JP2012220967A JP6001407B2 JP 6001407 B2 JP6001407 B2 JP 6001407B2 JP 2012220967 A JP2012220967 A JP 2012220967A JP 2012220967 A JP2012220967 A JP 2012220967A JP 6001407 B2 JP6001407 B2 JP 6001407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- oil separator
- separator
- cap
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 24
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 18
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、オイルセパレータに関するもので、詳しくは、エンジンのブローバイガス還元装置に適用されるオイルセパレータに関するものである。 The present invention relates to an oil separator, and more particularly to an oil separator applied to a blow-by gas reduction device for an engine.
自動車のエンジンにおいては、クランクケース内に流出するブローバイガスを大気に放出せずに、エンジンの吸気系に戻して再度燃焼させることが行なわれている(ブローバイガス還元装置)。このようなブローバイガス還元装置では、ブローバイガスに含有するミストを予め除去することが必要であり、ブローバイガス還流系にオイルセパレータが介在されており、オイルセパレータのガス流出口をエンジンの吸気管に連通させ、そこで発生する負圧を利用してオイルセパレータにブローバイガスを導いている In an automobile engine, blow-by gas flowing out into a crankcase is not released into the atmosphere but returned to the intake system of the engine and burned again (blow-by gas reduction device). In such a blow-by gas reduction device, it is necessary to remove mist contained in the blow-by gas in advance, an oil separator is interposed in the blow-by gas recirculation system, and the gas outlet of the oil separator is connected to the intake pipe of the engine. The blow-by gas is guided to the oil separator using the negative pressure generated in communication.
ところで、吸気管の吸気通路の負圧は、エンジンの運転状況に応じて変動し、吸気通路の圧がオイルセパレータの圧よりも高くなった場合には、逆流する虞があるため、ブローバイガス還流系には逆流防止手段(PCVバルブ)が介在されている(例えば、特許文献1参照)。 By the way, the negative pressure in the intake passage of the intake pipe fluctuates in accordance with the operating condition of the engine, and when the pressure in the intake passage becomes higher than the pressure of the oil separator, there is a possibility of backflow. A backflow prevention means (PCV valve) is interposed in the system (for example, see Patent Document 1).
本発明は、独立して構成される逆流防止手段を設置することなく、安価なブローバイガス還元装置を実現できるオイルセパレータを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the oil separator which can implement | achieve an inexpensive blow-by gas reduction apparatus, without installing the backflow prevention means comprised independently.
上記した目的を達成するため、請求項1のオイルセパレータは、ガス通路を通過するブローバイガスに対抗して移動するようにセパレータ板を配置するとともに、前記セパレータ板を付勢して、前記ガス通路のガス噴出口に当接させ、そこに逆止弁機能をもたせオイルセパレータであって、前記ガス通路を筒体によって形成するとともに、前記セパレータ板を天井壁とし、周壁にガス噴出孔を備えた筒状キャップを、前記筒体の上部開口周壁に嵌合摺接させたたことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the oil separator according to
また、請求項2のオイルセパレータは、上記請求項1に記載の発明において、上記筒体のガス噴出口を同一付勢力でキャップを当接させてなる複数のセパレータ単体を直列に連通させたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the oil separator according to the first aspect of the present invention, wherein a plurality of single separators in which the cap is brought into contact with the gas outlet of the cylindrical body with the same urging force are connected in series. It is characterized by.
さらに、請求項3のオイルセパレータは、上記請求項1又は2に記載の発明において、複数のガス通路を形成するとともに、それらのガス通路のガス噴出口に、異なる付勢力によってセパレータ板をそれぞれ当接させたことを特徴とする。 Furthermore, an oil separator according to a third aspect is the invention according to the first or second aspect , wherein a plurality of gas passages are formed and separator plates are respectively applied to gas outlets of the gas passages by different urging forces. Characterized by contact.
また、請求項4のオイルセパレータは、上記請求項3に記載の発明において、上記セパレータ板の板厚を異ならせることによって、上記付勢力が異なるようにしたことを特徴とする。
The oil separator according to
また、請求項5のオイルセパレータは、上記請求項3に記載の発明において、上記ガス通路のガス噴出口の開口面積を異ならせることによって、上記付勢力が異なるようにしたことを特徴とする。
The oil separator according to claim 5 is characterized in that, in the invention according to
また、請求項6のオイルセパレータは、上記請求項3に記載の発明において、上記セパレータ板を異なる付勢力のばねによって押圧することによって、上記付勢力が異なるようにしたことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the invention of the third aspect , the urging force is made different by pressing the separator plate with a spring having a different urging force.
上記した請求項1の本発明に係るオイルセパレータによれば、オイルセパレータのセパレータ板で逆止弁を構成するため、特別に逆流防止手段を必要とせず、したがって、安価なブローバイガス還元装置を提供することができる。
また、上記した請求項1の本発明に係るオイルセパレータによれば、セパレータ板を備えたキャップが筒体の周壁に沿って摺動するため、セパレータ板が筒体のガス通路を流れるブローバイガスの流れに対して常に対抗する位置に維持され、したがって、高いオイルミストの分離効率が得られる。
According to the oil separator of the first aspect of the present invention, since the check valve is constituted by the separator plate of the oil separator, no special backflow prevention means is required, and therefore an inexpensive blow-by gas reduction device is provided. can do.
In the oil separator according to the first aspect of the present invention, the cap provided with the separator plate slides along the peripheral wall of the cylinder, so that the blow-by gas flowing through the gas passage of the cylinder is separated by the separator plate. It is always kept in a position that opposes the flow, so that a high oil mist separation efficiency is obtained.
また、上記した請求項2の本発明に係るオイルセパレータによれば、ブローバイガスは、複数のセパレータ板を経て分離されることになるので、より高いオイルミストの分離効率を得ることができる。 Further, according to the oil separator of the second aspect of the present invention, the blow-by gas is separated through the plurality of separator plates, so that higher oil mist separation efficiency can be obtained.
さらに、上記した請求項3の本発明に係るオイルセパレータによれば、吸気管の負圧の変動に対応してガス通路のブローバイガス流量が変えられるので、ガス通路のガス噴出口から噴出されるガスの流速をほぼ一定に維持することができ、安定した高いオイルミストの分離効率が得られる。
Furthermore, according to the oil separator of the present invention of
また、上記した請求項4の本発明に係るオイルセパレータによれば、セパレータ板は自重によってガス通路のガス噴出口に付勢され、付勢力の大きさをセパレータ板の板厚によって設定しているので、特別な付勢手段を必要とせず、したがって、より安価になる。 In the oil separator according to the fourth aspect of the present invention, the separator plate is urged to the gas outlet of the gas passage by its own weight, and the magnitude of the urging force is set by the plate thickness of the separator plate. So no special biasing means are required and therefore cheaper.
また、上記した請求項5の本発明に係るオイルセパレータによれば、ガス通路のガス噴出口の面積を変えることによって、セパレータ板の作動開始タイミングをずらしたため、特別な機構等を必要とせず、したがって、より安価になる。 Further, according to the oil separator according to the present invention of claim 5 described above, the operation start timing of the separator plate is shifted by changing the area of the gas outlet of the gas passage, so that no special mechanism or the like is required. Therefore, it becomes cheaper.
また、上記した請求項6の本発明に係るオイルセパレータによれば、ばねによって押圧するので、安定してセパレータ板をガス通路のガス噴出口に異なる付勢力によって付勢することができ、作動が安定する。 Further, according to the oil separator of the present invention described in claim 6 , since the spring is pressed by the spring, the separator plate can be stably urged to the gas outlet of the gas passage by different urging forces, and the operation can be performed. Stabilize.
以下、本発明に係るオイルセパレータを、図面に示した実施形態に基づいて説明する。 Hereinafter, an oil separator according to the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings.
図1は、エンジンのシリンダヘッド1およびシリンダヘッドカバー2を示している。このエンジンでは、シリンダヘッドカバー2内にオイルセパレータ10が配設されている。
FIG. 1 shows a
オイルセパレータ10は、隔壁11によってシリンダヘッドカバー2内がセパレータ室12とカムシャフト室13とに分割されている。セパレータ室12は、密封空間となっており、上端部にガス流出ポート14が形成されている。そして、このエンジンでは、セパレータ室12が、ガス流出ポート14を介して、図示しない吸気通路に連通されている。
In the
隔壁11には、ガス通路15aを画成する複数の筒体(図1に示した実施形態においては4個)15が立設されている。この筒体15は、その軸心がほぼ鉛直方向を向くように設置されている。図2に示すように、筒体15の上端には、ガス通路15aの上端開口のガス噴出口15bを塞ぐようにキャップ16が被せられる。
なお、この実施形態のオイルセパレータ10では、図1に示したように筒体15のガス流入口15cの下方にオイル飛散防止板17が設置され、カム3の回転によって飛散されるオイルが筒体15に飛散されるのを防止している。
In the
In the
キャップ16は、筒状周壁16aと該筒状周壁の上部開口を塞ぐ天井壁16bとによって形成されている。この天井壁16bは、後述するセパレータ板としての機能を有する。この実施形態では、4個のキャップ16における天井壁16bの板厚L1〜L4(L1<L2<L3<L4)が異なっている。また、キャップ16の筒状周壁16aには、数本のスリット16cが上下方向(軸心と平行な方向)に向かって形成されている。このキャップ16は、筒状周壁16aの内面が隔壁11の筒体15の周壁外面に摺接するように嵌合されている。
The
したがって、上記キャップ16は、天井壁16bが筒体15を通過するブローバイガスの流れに対抗するように位置される。そして、自重による付勢力によって天井壁16bが筒体15のガス噴出口15bに当接した状態に維持される。
Therefore, the
このように構成されたオイルセパレータ10では、吸気通路に生じる負圧に対応する圧力とカムシャフト室13内の圧力との差圧に応じ、図3(a)に示すように、差圧が小さい場合には、板厚Lの薄い天井壁16bを備えたキャップ16、即ち、軽いキャップ16が筒体15の上部開口端から上方に離反され、差圧が大きくなるにしたがって、図3(b)に示すように、板厚Lの厚い天井壁16bが開かれ、さらに、図3(c)に示すように、板厚Lの更に厚い天井壁16bが順次開かれる。
即ち、吸気管内の負圧が大きくなると、それに対応してガス通路15aの開口面積が増大する。これにより、ガス通路のガス噴出口15bから噴出されるガスの流速をほぼ一定に維持することができる。
In the
That is, as the negative pressure in the intake pipe increases, the opening area of the
したがって、カムシャフト室13内のブローバイガスが筒体15の下端から吸入され、キャップ16のスリット16cを経てセパレータ室12に噴出される。その際に、ブローバイガスはキャップ16の天井壁(セパレータ板)16bのセパレータ面に衝突し、そこでブローバイガス中のミストが分離される。このようにミストが分離除去されたブローバイガスは、スリット16cを経てセパレータ室12に導かれ、ガス流出ポート14から図示しない吸気管へ還流される。一方、分離されたミストは、ガス通路15aを落下してカムシャフト室13に戻される。
Therefore, the blow-by gas in the
なお、吸気通路の圧力がカムシャフト室13内の圧力よりも高くなった場合には、吸気通路からオイルセパレータに向かって空気が逆流することになるが、本発明に係るオイルセパレータ10によれば、キャップ16の天井壁16bが筒体15のガス噴出口15bを塞いでいるため、空気が逆流する虞はない。
When the pressure in the intake passage becomes higher than the pressure in the
ところで、吸気通路の負圧は、エンジンの運転状況に応じて変動するため、オイルセパレータ10内のガスの流速が変化し、例えば、ブローバイガスの流速が低下した場合には、ミストの分離効率が低下する虞がある。また、ガスの流速を高くするために通路面積を絞ると、エンジンの高速回転時には、流路抵抗が高くなって、ブローバイガスの供給が十分に行えない場合が生じる。
By the way, since the negative pressure in the intake passage varies depending on the operating condition of the engine, the flow rate of gas in the
この実施形態のオイルセパレータ10では、上記したようにブローバイガスの流速が変化することなくほぼ一定であるため、常に十分なミスト除去を確保できる
In the
図4乃至図6は、本発明に係るオイルセパレータの第2実施形態を示している。
この実施形態のオイルセパレータ20は、上記実施形態のオイルセパレータ10と同様に、隔壁21によってシリンダヘッドカバー2内がセパレータ室22とカムシャフト室23とに分割されている。セパレータ室22は、密封空間となっており、上端部にガス流出ポート24が形成されている。そして、このエンジンでは、セパレータ室22が、ガス流出ポート24を介して、図示しない吸気通路に連通されている。
4 to 6 show a second embodiment of the oil separator according to the present invention.
In the
隔壁21には、ガス通路25aを画成する複数の筒体(図4に示した実施形態においては4個)25が立設されている。この筒体25は、その軸心がほぼ鉛直方向を向くように設置されている。また、図5に示すように、筒体25の上端には、ガス噴出口25bの開口面積(直径D)が内方に絞り込まれている。この実施形態では、図4に示したように4つの筒体25におけるガス噴出口25bの開口面積(直径D1>D2>D3>D4)が異なっている。
なお、この実施形態のオイルセパレータ20においても、筒体25のガス流入口25cの下方にオイル飛散防止板27が設置され、カム3の回転によって飛散されるオイルが筒体25に飛散されるのを防止している。
The
Also in the
そして、ガス通路25aの上端開口のガス噴出口25bを塞ぐようにキャップ26が被せられる。キャップ26は、筒状周壁26aと該筒状周壁の上部開口を塞ぐ天井壁26bとによって形成されている。この天井壁26bは、後述するセパレータ板としての機能を有する。また、キャップ26の筒状周壁26aには、数本のスリット26cが上下方向(軸心と平行な方向)に向かって形成されている。このキャップ26は、筒状周壁26aの内面が隔壁21の筒体25の周壁外面に摺接するように嵌合されている。
And the
したがって、上記キャップ26は、天井壁26bが筒体25を通過するブローバイガスの流れに対抗するように位置される。そして、自重による付勢力によって天井壁26bが筒体25のガス噴出口25bに当接した状態に維持される。
Therefore, the
このように構成されたオイルセパレータ20では、吸気通路に生じる負圧に対応する圧力とカムシャフト室23内の圧力との差圧に応じ、図6(a)に示すように、差圧が小さい場合には、開口面積Dの大きい上端開口に当接するキャップ26が筒体25の上部開口端から上方に離反され、差圧が大きくなるにしたがって、図6(b)に示すように、キャップ26の天井壁26bが開かれ、さらに、図6(c)に示すように、キャップ26の天井壁26bが順次開かれる。
即ち、吸気管内の負圧が大きくなると、それに対応してガス通路25aの開口面積が増大する。これにより、ガス通路のガス噴出口25bから噴出されるガスの流速をほぼ一定に維持することができる。
In the
That is, as the negative pressure in the intake pipe increases, the opening area of the
したがって、カムシャフト室23内のブローバイガスは、筒体25のガス流入口25cから吸入され、キャップ26のスリット26cを経てセパレータ室22に噴出される。その際に、ブローバイガスはキャップ26の天井壁(セパレータ板)26bのセパレータ面に衝突し、ブローバイガス中のミストが分離される。このようにミストが分離除去されたブローバイガスは、スリット26cを経てセパレータ室22に導かれ、ガス流出ポート24から図示しない吸気管へ還流される。一方、分離されたミストは、ガス通路25aを落下してカムシャフト室23に戻される。
Therefore, the blow-by gas in the
なお、吸気通路の圧力がカムシャフト室23内の圧力よりも高くなった場合には、吸気通路からオイルセパレータに向かって空気が逆流することになるが、本発明に係るオイルセパレータ20によれば、キャップ26の天井壁26bが筒体25のガス噴出口25bを塞いでいるため、空気が逆流する虞はない。また、この実施形態のオイルセパレータ20では、上記したようにブローバイガスの流速が変化することなくほぼ一定であるため、常に十分なミスト除去を確保できる
When the pressure in the intake passage becomes higher than the pressure in the
図7は、本発明に係るオイルセパレータの第3実施形態を示している。
このオイルセパレータ30は、隔壁31によってシリンダヘッドカバー2内がセパレータ室32とカムシャフト室33とに分割されている。セパレータ室32は、密封空間となっており、上端部にガス流出ポート34が形成されている。そして、このエンジンでは、セパレータ室32が、ガス流出ポート34を介して、図示しない吸気通路に連通されている。
FIG. 7 shows a third embodiment of the oil separator according to the present invention.
In the
隔壁31には、ガス通路35aを画成する複数の筒体(図7に示した実施形態においては3個)35が立設されている。この筒体35は、その軸心がほぼ鉛直方向を向くように設置されている。筒体35の上端には、ガス通路35aの上端開口のガス噴出口35bを塞ぐようにキャップ36が被せられる。
なお、この実施形態のオイルセパレータ30においても、筒体35のガス流入口35cの下方にオイル飛散防止板37が設置され、カムの回転によって飛散されるオイルが筒体35に飛散されるのを防止している。
A plurality of cylinders (three in the embodiment shown in FIG. 7) 35 that define the
In the
キャップ36は、筒状周壁36aと該筒状周壁の上部開口を塞ぐ天井壁36bとによって形成されている。この天井壁36bは、後述するセパレータ板としての機能を有する。この実施形態では、3個のキャップ36を付勢するばね38の強さが異なっている。また、キャップ36の筒状周壁36aには、数本のスリット36cが上下方向(軸心と平行な方向)に向かって形成されている。このキャップ36は、筒状周壁36aの内面が隔壁31の筒体35の周壁外面に摺接するように嵌合されている。
The
したがって、上記キャップ36は、天井壁36bが筒体35を通過するブローバイガスの流れに対抗するように位置される。そして、強さの異なるばね38による付勢力によって天井壁36bが筒体35のガス噴出口35bに当接した状態に維持される。
Therefore, the
このように構成されたオイルセパレータ30では、吸気通路に生じる負圧に対応する圧力とカムシャフト室33内の圧力との差圧に応じ、差圧が小さい場合には、ばね38の強さの弱い天井壁36bを備えたキャップ36が筒体35の上部開口端から上方に離反され、差圧が大きくなるにしたがって、ばね38の付勢力の強い天井壁36bが順次開かれる。
即ち、吸気管内の負圧が大きくなると、それに対応してガス通路35aの開口面積が増大する。これにより、ガス通路のガス噴出口35bから噴出されるガスの流速をほぼ一定に維持することができる。
In the
That is, when the negative pressure in the intake pipe increases, the opening area of the
したがって、カムシャフト室33内のブローバイガスが筒体35の下端から吸入され、キャップ36のスリット36cを経てセパレータ室32に噴出される。その際に、ブローバイガスはキャップ36の天井壁(セパレータ板)36bのセパレータ面に衝突し、ブローバイガス中のミストが分離される。このようにミストが分離除去されたブローバイガスは、スリット36cを経てセパレータ室32に導かれ、ガス流出ポート34から図示しない吸気管へ還流される。一方、分離されたミストは、ガス通路35aを落下してカムシャフト室33に戻される。
Accordingly, blow-by gas in the
なお、吸気通路の圧力がカムシャフト室33内の圧力よりも高くなった場合には、吸気通路からオイルセパレータ30に向かって空気が逆流することになるが、本発明に係るオイルセパレータ30によれば、キャップ36の天井壁36bが筒体35のガス噴出口35bを塞いでいるため、空気が逆流する虞はない。また、この実施形態のオイルセパレータ30では、上記したようにブローバイガスの流速が変化することなくほぼ一定であるため、常に十分なミスト除去を確保できる
Note that when the pressure in the intake passage becomes higher than the pressure in the
図8は、本発明に係るオイルセパレータの第4実施形態を示している。
このオイルセパレータ40では、筒体451が、該筒体の軸心が鉛直に対して傾斜した状態に配設されている。そして、筒体451のガス通路451aのガス噴出口451bを同一付勢力でキャップ461を当接させてなる複数のセパレータ単体aを直列に連通させてなるセパレータ郡Aと、セパレータ単体aと異なる付勢力をキャップ462に付与したセパレータ単体bをセパレータ郡Aと同様に直列に連通させてなるセパレータ郡Bとを並列に配設している。
FIG. 8 shows a fourth embodiment of the oil separator according to the present invention.
In the
図8に示した実施形態では、2つのセパレータ郡A,Bを備えている。このオイルセパレータ40では、隔壁41が、図8に示すように傾斜して形成され、その谷部にドレン孔47が形成されている。
In the embodiment shown in FIG. 8, two separator groups A and B are provided. In the
このオイルセパレータ40では、負圧によって、先ず、付勢力の弱い、例えば、図8におけるセパレータ郡Aの全てのキャップ461が開かれる。したがって、カムシャフト室43のブローバイガスは、図8における左端の筒体451のガス通路451aからキャップ461を経て、さらに中央の筒体451のガス通路451aからキャップ461を経て。さらに右端の筒体451のガス通路451aからキャップ461を経てセパレータ室42に噴出される。その際に、ブローバイガスは各セパレータ単体aのキャップ461でミストが分離され、ガス流出ポート44を経て吸気管へ送られる。また、分離されたミスト(オイル)は、筒体451のガス通路451a,ドレン孔47を経てカムシャフト室43に落下排出される。
In this
負圧が大きくなると、付勢力の強い、例えば、図8におけるセパレータ郡Bの全てのキャップ462も開かれる。したがって、カムシャフト室43のブローバイガスは、図8における右端の筒体452のガス通路452aからキャップ462を経て、さらに中央の筒体452のガス通路452aからキャップ462を経て。さらに左端の筒体452のガス通路452aからキャップ462を経てセパレータ室42に噴出される。その際に、ブローバイガスは各セパレータ単体bのキャップ462でミストが分離され、ガス流出ポート44を経て吸気管へ送られる。また、分離されたミスト(オイル)は、筒体452のガス通路452a,ドレン孔47を経てカムシャフト室43に落下排出される。
When the negative pressure increases, all the
なお、吸気通路の圧力がカムシャフト室43内の圧力よりも高くなった場合には、吸気通路からオイルセパレータ40に向かって空気が逆流することになるが、本発明に係るオイルでパレータ40によれば、キャップ461,462の天井壁461b,462bが筒体451,452のガス噴出口451b,452bを塞いでいるため、空気が逆流する虞はない。
When the pressure in the intake passage becomes higher than the pressure in the
また、上記実施形態のキャップ16,26,36等は、天井壁16b,26b,36bが平坦に形成されているが、図9に示すように、円錐形に形成することもできる。この場合には、筒体15,25,35等のガス通路15a、25a,35aを通過するブローバイガスが円錐形の天井壁16b,26b,36bによって乱流となるため、より分離能力が向上するとともに、シリンダヘッドカバー2の壁面に吸着し難いものとなる。
Moreover, although the
図10は、本発明に係るオイルセパレータのさらに他の実施形態を示している。
このオイルセパレータ50は、サイクロン式オイルセパレータである。このオイルセパレータ50では、隔壁51の下面に本体ケーシング59を垂下し、排気ダクト55を筒体として、その上端部をセパレータ室52に突設させている。そして、その排気ダクト55のガス噴出口55bにキャップ56を被せている。なお、キャップ56は、先に記載した第1実施形態と同様に、その板厚が異なるものとしている。
FIG. 10 shows still another embodiment of the oil separator according to the present invention.
The
このオイルセパレータ50では、ブローバイガスがガス流入口59aから本体ケーシング59内に入り、本体ケーシング内で、旋回されながらミストが分離される。そして分離されたミストは、本体ケーシング59のドレンポート59bからカムシャフト室53内に落下される。一方、ミストが分離されたブローバイガスは、排気ダクト55の上部開口からキャップ56のスリット56cを経てセパレータ室52に噴出され、吸気管へ送られる。
In the
図11は、本発明に係るオイルセパレータのさらに他の実施形態を示している。
このオイルセパレータ60では、隔壁61に複数個(実施形態では、3つ)のガス通路のガス噴出口65bを一列に貫設し、それらの噴出口65bをリーフスプリング67で覆っている。
FIG. 11 shows still another embodiment of the oil separator according to the present invention.
In the
このオイルセパレータ60では、無負荷状態では、リーフスプリング67で全ガス噴出口65bが塞がれている。隔壁61の上側に画成されるセパレータ室が負圧になると、その負圧に対応する量だけ上方に撓められる。したがって、負圧に対応してガス噴出口65bが開かれる。
In this
以上、本発明に係るオイルセパレータの種々の実施形態を説明したが、本発明は、何ら既述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的思想の範囲内において、更に種々の変更を加えた実施形態とすることが可能であることは当然である。 Although various embodiments of the oil separator according to the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the technical idea of the present invention described in the claims is not limited thereto. Of course, it is possible to make the embodiment further various changes within the scope.
1 シリンダヘッド
2 シリンダヘッドカバー
10 オイルセパレータ
11 隔壁
12 セパレータ室
13 カムシャフト室
14 ガス流出ポート
15 筒体
15a ガス通路
15b ガス噴出口
15c ガス流入口
16 キャップ
16a 筒状周壁
16b 天井壁(セパレータ板)
16c スリット
17 オイル飛散防止板
20 オイルセパレータ
21 隔壁
22 セパレータ室
23 カムシャフト室
24 ガス流出ポート
25 筒体
25a ガス通路
25b ガス噴出口
25c ガス流入口
26 キャップ
26a 筒状周壁
26b 天井壁(セパレータ板)
26c スリット
27 オイル飛散防止板
30 オイルセパレータ
31 隔壁
32 セパレータ室
33 カムシャフト室
34 ガス流出ポート
35 筒体
35a ガス通路
35b ガス噴出口
35c ガス流入口
36 キャップ
36a 筒状周壁
36b 天井壁(セパレータ板)
36c スリット
37 オイル飛散防止板
38 ばね
40 オイルセパレータ
41 隔壁
43 カムシャフト室
44 ガス流出ポート
451,452 筒体
451a,452a ガス通路
451b,452b ガス噴出口
461,462 キャップ
47 ドレン孔
50 オイルセパレータ
51 隔壁
52 セパレータ室
53 カムシャフト室
55 排気ダクト
55b ガス噴出口
56 キャップ
56c スリット
59 本体ケーシング
59a ガス流入口
59b ドレンポート
60 オイルセパレータ
61 隔壁
65b ガス噴出口
67 リーフスプリング(セパレータ板)
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220967A JP6001407B2 (en) | 2012-10-03 | 2012-10-03 | Oil separator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220967A JP6001407B2 (en) | 2012-10-03 | 2012-10-03 | Oil separator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014074343A JP2014074343A (en) | 2014-04-24 |
JP6001407B2 true JP6001407B2 (en) | 2016-10-05 |
Family
ID=50748661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012220967A Active JP6001407B2 (en) | 2012-10-03 | 2012-10-03 | Oil separator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6001407B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6520613B2 (en) * | 2015-09-28 | 2019-05-29 | トヨタ紡織株式会社 | Oil mist separator |
CN107476849B (en) * | 2016-06-24 | 2019-09-20 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Oil-gas separating device of engine and engine assembly and vehicle with it |
JP6669018B2 (en) * | 2016-09-07 | 2020-03-18 | トヨタ紡織株式会社 | Oil mist separator |
JP7307675B2 (en) * | 2019-12-31 | 2023-07-12 | 株式会社クボタ | industrial engine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07243318A (en) * | 1994-02-28 | 1995-09-19 | Tsuchiya Mfg Co Ltd | Oil mist separator |
JP2003227324A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Gas-liquid separation device for engine for vibrator |
JP2005147084A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Toyota Industries Corp | Blow-by gas treating device for internal combustion engine |
JP2006220165A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Toyota Motor Corp | Breather mechanism |
JP4594254B2 (en) * | 2006-02-28 | 2010-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | PCV valve |
-
2012
- 2012-10-03 JP JP2012220967A patent/JP6001407B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014074343A (en) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7406961B2 (en) | Apparatus for controlling cyclone separators | |
JP5847445B2 (en) | Oil separator for internal combustion engine | |
JP6001407B2 (en) | Oil separator | |
JP5551556B2 (en) | Engine breather equipment | |
JP5290732B2 (en) | Oil separator for internal combustion engine | |
WO2008085548A1 (en) | Multistage variable impactor | |
JP2009121281A (en) | Oil separator for internal combustion engine | |
JP4510108B2 (en) | Oil separator for blow-by gas | |
WO2012157309A1 (en) | Oil separator for internal combustion engine | |
KR101054035B1 (en) | Separators for Internal Combustion Engines | |
KR20090052031A (en) | Oil separator | |
JP2010203299A (en) | Oil separator | |
JP2008025371A (en) | Lubricating oil supply structure | |
US9169749B2 (en) | Separating device | |
JP6092746B2 (en) | Oil separator | |
JP5509898B2 (en) | Oil separator | |
JP6284904B2 (en) | Oil separator | |
JP2008196469A (en) | Oil separator | |
KR101006814B1 (en) | Blow-by gas oil separator | |
JP5958271B2 (en) | Oil discharge structure | |
KR20120020770A (en) | Engine oil filtering recovering apparatus of cylinder headcover | |
JP2009174434A (en) | Oil blow back suppression mechanism | |
JP2013177862A (en) | Oil separator structure | |
JP2013221486A (en) | Intake manifold | |
WO2016056159A1 (en) | Oil separator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6001407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |