JP6000642B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP6000642B2 JP6000642B2 JP2012116908A JP2012116908A JP6000642B2 JP 6000642 B2 JP6000642 B2 JP 6000642B2 JP 2012116908 A JP2012116908 A JP 2012116908A JP 2012116908 A JP2012116908 A JP 2012116908A JP 6000642 B2 JP6000642 B2 JP 6000642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- panel
- control unit
- sound
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、タッチパネルのようなパネルを備える電子機器に関するものである。 The present invention relates to an electronic device including a panel such as a touch panel.
近年、スマートフォン等の携帯端末、タブレット型PC、電卓、券売機等の情報機器、電子レンジ、テレビ、照明器具等の家電製品、産業用機器(FA機器)等には、ユーザによる操作を検出する部材として、タッチパネルを備える電子機器が広く使用されている。 In recent years, a user's operation is detected in a mobile terminal such as a smartphone, an information device such as a tablet PC, a calculator, and a ticket vending machine, a home appliance such as a microwave oven, a television, and a lighting fixture, and an industrial device (FA device). Electronic devices equipped with a touch panel are widely used as members.
このようなタッチパネルには、抵抗膜方式、静電容量方式、光学式等の種々の方式が知られている。しかしながら、いずれの方式のタッチパネルにおいても、ユーザの指やスタイラスペンによる操作を検出するものであって、タッチパネル自体は、タッチされても、押しボタンスイッチのようには物理的に変位しない。このため、ユーザは、タッチパネルに対して操作を行っても、当該操作に対するフィードバックを得ることはできない。 For such a touch panel, various systems such as a resistive film system, a capacitance system, and an optical system are known. However, any type of touch panel detects an operation with a user's finger or a stylus pen, and the touch panel itself is not physically displaced like a push button switch even when touched. For this reason, even if a user performs operation with respect to a touch panel, the feedback with respect to the said operation cannot be obtained.
そこで、タッチパネルに対する操作が検出されると、振動を発生するフィードバック方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1においては、振動部として圧電素子を採用した例が記載されている。この振動部は、圧電素子を伸縮させることにより、タッチパネルを湾曲させて振動を発生することができる。このようにして、特許文献1に記載の入力装置は、ユーザがタッチパネルを操作する際の触感を呈示することができる。
Therefore, a feedback method that generates vibration when an operation on the touch panel is detected has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
ところで、発明者は、圧電素子に所定の電気信号(音声信号)を印加することでパネルを振動させ、当該パネルの振動を人体に伝達させることにより気導音と振動音とを利用者に伝える機能を備える新規な電子機器について検討を行った。 By the way, the inventor vibrates the panel by applying a predetermined electric signal (sound signal) to the piezoelectric element, and transmits the vibration of the panel to the human body to transmit the air conduction sound and the vibration sound to the user. We studied new electronic devices with functions.
発明者は、このような音伝達用の圧電素子と、特許文献1に記載のような触感呈示用の圧電素子とを1つのパネルに設置することにより、1つの機器で触感の呈示および音の伝達の双方を実現することを想定した。
The inventor installs such a piezoelectric element for sound transmission and a piezoelectric element for tactile sensation presentation as described in
しかしながら、このように用途の異なる複数の圧電素子を1つのパネルに貼り付けて設置し、音伝達用の圧電素子を駆動して振動を発生させている最中に、触感呈示用の圧電素子を駆動させると、双方の圧電素子の振動が干渉することによる不都合が生じる。 However, while a plurality of piezoelectric elements having different applications are attached to one panel and installed, and a vibration is generated by driving a piezoelectric element for sound transmission, a piezoelectric element for presenting tactile sensation is provided. When driven, inconvenience occurs due to interference of vibrations of both piezoelectric elements.
このような不都合は、触感呈示用の圧電素子の他に、上述したように気導音と振動音との双方を伝達するための圧電素子を配置する際以外にも生じることが考えられる。例えば、触感呈示用の圧電素子の他に、気導音と振動音との一方を伝達するための圧電素子や、共振周波数が異なる触感呈示用の圧電素子をさらに設置した場合にも、干渉による不都合が生じるおそれがある。 Such inconvenience may occur in addition to the piezoelectric element for transmitting both the air conduction sound and the vibration sound as described above in addition to the piezoelectric element for presenting the tactile sensation. For example, in addition to the piezoelectric element for presenting tactile sensation, when a piezoelectric element for transmitting one of air conduction sound and vibration sound or a piezoelectric element for presenting tactile sensation having different resonance frequencies is installed, Inconvenience may occur.
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、触感呈示用の圧電素子と、音伝達用の圧電素子との双方をパネルに配設しても、双方の圧電素子の振動による通話中のノイズを低減することができる電子機器を提供することにある。 An object of the present invention made in view of such circumstances is that even if both a piezoelectric element for presenting tactile sensation and a piezoelectric element for sound transmission are arranged on a panel, noise during a call due to vibration of both piezoelectric elements is provided. An object of the present invention is to provide an electronic device capable of reducing the above.
本発明による電子機器は、
第1圧電素子および第2圧電素子が配設されたタッチパネルと、
前記タッチパネルに対する接触に基づいて前記第1圧電素子を駆動すると共に、当該タッチパネルへの接触の位置に応じた処理を行う制御と、通話機能の実行中に前記第2圧電素子を駆動することにより音を出力する制御と、を行う制御部と、
前記タッチパネルに物体が近接したことを検出する近接センサと、を備え、
前記制御部は、前記通話機能の実行中は、前記タッチパネルに物体が近接したことが検出されると、前記第1圧電素子を駆動することなく、前記タッチパネルへの接触の位置に応じた処理を行う
ことを特徴とする。
The electronic device according to the present invention is
A touch panel provided with a first piezoelectric element and a second piezoelectric element;
The first piezoelectric element is driven based on the touch on the touch panel, and the control is performed according to the position of the touch on the touch panel, and the second piezoelectric element is driven during the call function to generate sound. A control unit that outputs a control unit,
A proximity sensor that detects that an object has approached the touch panel ,
When the control unit detects that an object is close to the touch panel during execution of the call function, the control unit performs a process according to the position of the touch on the touch panel without driving the first piezoelectric element. It is characterized by doing.
また、前記第1圧電素子は、当該第1圧電素子の長辺が前記タッチパネルの一辺に沿うように配設され、前記第2圧電素子は、当該第2圧電素子の長辺が前記一辺に沿うように、かつ、前記タッチパネルの中央部を基準として前記第1圧電素子より外側に配設されてもよい。 Also, the first piezoelectric element, the long sides of the first piezoelectric element is disposed along one side of the touch panel, the second piezoelectric element is, the long sides the one side of the second piezoelectric element It may be arranged on the outer side of the first piezoelectric element along the center of the touch panel .
本発明に係る電子機器によれば、触感呈示用の圧電素子と、音伝達用の圧電素子との双方をパネルに配設しても、双方の圧電素子の振動による通話中のノイズを低減することができる。 According to the electronic device of the present invention, even when both the piezoelectric element for presenting tactile sensation and the piezoelectric element for sound transmission are disposed on the panel, noise during a call due to vibration of both piezoelectric elements is reduced. be able to.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る電子機器の実施形態について、図を参照して説明する。本発明に係る電子機器は、タッチパネルを備えた携帯電話やスマートフォン、タブレット型PC等とすることができる。しかしながら、本発明はこれらの携帯型の機器に限定されるものではなく、タッチパネルを備えた家電製品、産業用機器(FA機器)、専用端末等、種々の電子機器とすることができる。
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments of an electronic apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The electronic device according to the present invention can be a mobile phone, a smartphone, a tablet PC, or the like provided with a touch panel. However, the present invention is not limited to these portable devices, and can be various electronic devices such as home appliances, industrial devices (FA devices), and dedicated terminals provided with a touch panel.
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子機器の機能ブロック図である。 FIG. 1 is a functional block diagram of an electronic apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る電子機器1は、パネル10、表示部20、第1圧電素子31、第2圧電素子32、入力部40、制御部50、および近接センサ80を備えている。
As shown in FIG. 1, the
パネル10は、接触を検出するタッチパネル、または表示部20を保護するカバーパネル等とすることができる。パネル10は、例えばガラス、またはアクリル等の合成樹脂により形成するのが望ましい。パネル10は、例えばガラス、またはアクリル等の合成樹脂により形成される。パネル10の形状は板状であるとよい。パネル10は、平板としてもよいし、表面が滑らかに傾斜する曲面パネルとすることもできる。パネル10は、タッチパネルとする場合、ユーザの指やスタイラスペン等の接触を検出する。タッチパネルの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、光学式、表面弾性波方式(または超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、および荷重検出方式等の任意の方式のものを用いることができる。
The
また、パネル10は、適切な手段によって、振動可能なようにして筐体などに配設するのが好適である。すなわち、パネル10の各端辺全てを筐体などに強固に固定してしまうと、パネル10を振動させる際の振幅を稼ぐことができず、ユーザに良好な触感を呈示することができなくなる。したがって、例えば弾性部材を介してパネル10を筐体に配設したり、パネル10を部分的に筐体に固定したりするなどして、パネル10を振動可能なようにして筐体などに配設するようにするのが好適である。
In addition, the
このパネル10は、タッチパネルのような部材で構成する場合、ユーザの指やスタイラスペンなどのタッチ面に対する接触を検出し、当該接触の位置の情報を出力する。この出力により、制御部50は、パネル10によって検出された接触の位置を取得することができる。
When the
表示部20は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、または無機ELディスプレイ等の表示デバイスである。表示部20は、画面上に各種の情報や画像およびキーやボタン等のオブジェクトを表示することができる。表示部20は、パネル10の背面に設けられる。表示部20は、接合部材(例えば接着剤)によりパネル10の背面に配設される。表示部20は、パネル10と離間して配設され、電子機器1の筐体により支持されてもよい。なお、パネル10をタッチパネルのような部材で構成する場合、パネル10を例えば透明の部材などで構成して、その背面側に表示部20を配置するのが好適である。この場合、表示部20にキーやボタン等のオブジェクトを描画して表示し、当該オブジェクトに対してユーザが押圧する操作をパネル10上で検出することができる。
The
第1圧電素子31および第2圧電素子32は、電気信号(電圧)を印加することで、構成材料の電気機械結合係数に従い伸縮または屈曲する素子である。これらの圧電素子は、例えばセラミック製や水晶からなるものが用いられる。第1圧電素子31および第2圧電素子32は、ユニモルフ、バイモルフまたは積層型圧電素子とすることができる。積層型圧電素子には、バイモルフを積層した(例えば16層または24層積層した)積層型バイモルフ素子が含まれる。積層型の圧電素子は、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる複数の誘電体層と、該複数の誘電体層間に配置された電極層との積層構造体から構成される。ユニモルフは、電気信号(電圧)が印加されると伸縮し、バイモルフは、電気信号(電圧)が印加されると屈曲する。
The first
第1圧電素子31および第2圧電素子32は、パネル10の背面(電子機器1の内部側の面)に配置されるようにするのが好適である。第1圧電素子31および第2圧電素子32は、接合部材(例えば両面テープ)によりパネル10に取り付けられる。また、第1圧電素子31および第2圧電素子32は、中間部材(例えば板金)を介してパネル10に取り付けられてもよい。第1圧電素子31および第2圧電素子32は、パネル10の背面に配置された状態で、筐体の内部側の表面と所定の距離だけ離間している。第1圧電素子31および第2圧電素子32は、伸縮または屈曲した状態でも、筐体の内部側の表面と所定の距離だけ離間するようにするのが好適である。すなわち、第1圧電素子31および第2圧電素子32と筐体の内部側の面との間の距離は、第1圧電素子31および第2圧電素子32の最大変形量よりも大きくなるようにするのが好適である。
The first
本実施形態において、第1圧電素子31は、主として触感を呈示するために用いられる圧電素子とする。したがって、第1圧電素子31は、制御部50からの電気信号に基づいて、所定の触感を呈示するのに好適な周波数特性を有するように設計されたものを採用するのが望ましい。一方、本実施形態において、第2圧電素子32は、主として音を伝達するために用いられる圧電素子とする。したがって、第2圧電素子32は、制御部50からの電気信号に基づいて、所定の音を伝達するのに好適な周波数特性を有するように設計されたものを採用するのが望ましい。このように、本実施形態では、第1圧電素子と、第2圧電素子とは、異なる圧電素子として、パネル10に配設する。
In the present embodiment, the first
入力部40は、ユーザの入力操作を検出するものであり、例えば、操作ボタン(操作キー)から構成される。入力部40が検出したユーザの入力操作は、電気信号として制御部50に送られる。なお、パネル10がタッチパネルである場合には、パネル10も、利用者からの接触を検出することができる。
The
制御部50は、電子機器1を制御するプロセッサである。制御部50は、第1圧電素子31および第2圧電素子32に所定の電気信号を印加する。制御部50は、パネル10が接触を検出すると、第1圧電素子31に電気信号を印加し、第1圧電素子31を駆動する。
The
また、制御部50は、第2圧電素子32に電気信号を印加し、第2圧電素子32を駆動し音出力を制御する。このように、制御部50は、第2圧電素子32を駆動することにより音出力を制御する場合、所定のアプリケーション等からの音出力のトリガに基づいて(音声信号(音信号)等に基づいて)第2圧電素子32を駆動するように制御することができる。
Further, the
なお、制御部50が第2圧電素子32に対して印加する電圧は、例えば、振動音ではなく気導音による音の伝導を目的とした、いわゆるパネルスピーカの印加電圧である±5Vよりも高い、±15Vであってよい。これにより、ユーザが例えば3N以上の力(5N〜10Nの力)で自身の体にパネル10を押し付けた場合であっても、パネル10に十分な振動を発生させ、ユーザの体の一部を介して伝達される振動音を発生させることができる。なお、どの程度の印加電圧を用いるかは、パネル10の筐体または支持部材に対する固定強度もしくは第1圧電素子31または第2圧電素子32の性能に応じて適宜調整することができる。
The voltage applied by the
制御部50が第1圧電素子31および第2圧電素子32に電気信号を印加すると、電気信号が印加された第1圧電素子31および第2圧電素子32は、各素子の長辺方向に伸縮する。このとき、第1圧電素子31および第2圧電素子32が取り付けられたパネル10は、第1圧電素子31および第2圧電素子32の伸縮にあわせて変形し、パネル10が振動する。
When the
第2圧電素子32が伸縮し、パネル10が振動した場合、パネル10は、気導音を発生させるとともに、ユーザが体の一部(例えば外耳の軟骨)を接触させた場合には、体の一部を介して伝達される振動音を発生させる。そして、制御部50は、パネル10に接触している対象物に対して気導音と振動音とを伝える。例えば、制御部50は、例えば通話相手の音声に係る音声信号に応じた電気信号を第2圧電素子32に印加させ、その音声信号に対応する気導音および振動音を発生させることができる。音声信号は、着信メロディ、または音楽を含む楽曲等に係るものであってもよい。なお、電気信号にかかる音声信号は、電子機器1の内部メモリに記憶された音楽データに基づくものでもよいし、外部サーバ等に記憶されている音楽データがネットワークを介して再生されるものであってもよい。
When the second
パネル10は、第2圧電素子32が取り付けられた取付領域だけでなく、取付領域から離れた領域も振動する。パネル10は、振動が発生する領域において、当該パネル10の主面と交差する方向に振動する箇所を複数有し、当該複数の箇所の各々において、振動の振幅の値が、時間とともにプラスからマイナスに、あるいはその逆に変化する。パネル10は、ある瞬間において、振動の振幅が相対的に大きい部分と振動の振幅が相対的に小さい部分とが一見パネル10の略全体にランダムにあるいは周期的に分布した振動をする。すなわち、パネル10の全域にわたって、複数の波の振動が検出される。ユーザが例えば5N〜10Nの力で自身の体にパネル10を押し付けた場合であっても、パネル10の上述したような振動の減衰を抑えるためには、制御部50が第2圧電素子32に対して印加する電圧は、±15Vであってよい。そのため、ユーザは、上述したパネル10の取付領域から離れた領域に耳を接触させて音を聞くことができる。
The
さらに、本実施形態において、制御部50が通話機能を実行する(働かせる)ことによって、電子機器1のユーザは他の電子機器等のユーザと通話を行うことができる。電子機器1において通信機能が実行される場合、後述する通信部95が、有線または無線により、基地局または他の通信機器などとの通信を行う。この際、電子機器1においては、音を出力する第2圧電素子およびマイク90など、通信に係る各機能部が適宜用いられる。また、制御部50は、電子機器1において通話機能を実行していることを検出することができる。ここで、制御部50が通話機能の実行を検出する態様は、種々想定することができる。典型的には、例えば、制御部50は、通話を行うためのアプリケーションが実行(起動)している場合に、通話機能が実行(起動)していることを検出することができる。または、通話に際して、制御部50が音を伝えるための第2圧電素子32を駆動していること検出した際に、制御部50は、通話機能の実行を検出することができる。さらに、通話に際して、マイク90によりユーザなどの声が検出されている際に、制御部50は、通話機能の実行を検出してもよい。
Furthermore, in this embodiment, when the
近接センサ80は、パネル10に例えばユーザの耳などの物体が所定の距離まで近接したことを検出するものであり、各種のセンサを採用することができる。ここで所定の距離とは、例えば、ユーザの耳などの物体が近接センサ80に接触している(すなわち距離がゼロの)状態を含め、音を出力するための第2圧電素子の振動によりユーザの耳などに音が十分伝達される程度に短い距離とするのが好適である。この近接センサ80は、例えば光センサなどとすることにより、例えばユーザの耳などがパネル10に接近して光が遮断された際に、ユーザの耳などの物体がパネル10に所定の距離まで近接したことを検出することができる。また、近接センサ80は、例えば加速度センサや3軸センサなどとすることにより、所定の条件が満たされた際に、ユーザの耳などの物体がパネル10に所定の距離まで近接したことを検出することもできる。このようにして近接センサ80が検出した結果は、電気信号として制御部50に送られる。
The
なお、以下、この近接センサ80は、他の機能部とは別個に設置するセンサとして説明するが、他の機能部が近接センサ80の機能部を兼ねる場合には、近接センサ80を独立して設置する必要はない。例えば、パネル10がユーザの耳などの物体がパネル10に接触したことを検出できる場合には、このパネル10が近接センサ80の機能も兼ねることができる。また、例えば、第1圧電素子31などの圧電素子がユーザの耳などの物体によるパネル10に対する押圧を検出することができる場合には、この圧電素子が近接センサ80の機能も兼ねることができる。
Hereinafter, the
マイク90は、ユーザの発話等の周囲の音を集音する。マイク90が集音した音は、電気信号として制御部50に送られる。
The
通信部95は、電子機器1が通信機器である場合に、基地局または他の通信機器と有線または無線により通信することを可能にする。通信部95は、電子機器1が無線により基地局または他の通信機器と通信を行う場合には、当該通信用のアンテナを備えるようにする。
When the
図2は第1の実施形態に係る電子機器1の実装構造の一例を示す図である。図2(A)は正面図であり、図2(B)は図3(A)におけるC−C線に沿った断面図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a mounting structure of the
図2に示す電子機器1は、パネル10としてガラス板であるタッチパネルが筐体60(例えば金属や樹脂のケース)の前面に配されたスマートフォンである。パネル10および入力部40は、筐体60に支持されている。また、表示部20、第1圧電素子31および第2圧電素子32は、それぞれ接合部材70を介してパネル10に接着されている。なお、図2(A)に示す例においては、第1圧電素子31および第2圧電素子32は、パネルの裏面側に接着されている。このことを示すために、図2(A)において、第1圧電素子31および第2圧電素子32は破線で示してある。接合部材70は、熱硬化性あるいは紫外線硬化性等を有する接着剤や両面テープ等であり、例えば無色透明のアクリル系紫外線硬化型接着剤である光学弾性樹脂でもよい。パネル10、表示部20、第1圧電素子31および第2圧電素子32は、それぞれ略長方形状である。
The
また、近接センサ80は、図2(A)に示すように、第2圧電素子32の近くに配設して、第2圧電素子32が配設された部位にユーザの耳などが近接したことを検出できるようにするのが好適である。しかしながら、パネル10に対してユーザの身体の一部などが近接することを検出できるのであれば、近接センサ80が配設される位置は、図2(A)に示す位置に限定されるものではない。なお、図2(A)に示す例においては、近接センサ80は、パネル10の裏面側に接着されている。このことを示すために、図2(A)において、近接センサ80は破線で示してある。
Further, as shown in FIG. 2A, the
さらに、パネル10において所定の位置、典型的にはパネル10の中央部分を基準として第2圧電素子32に対向する位置周辺に、マイク90が配置される。マイク90そのものはパネル10の裏面側に設置するのが好適であるが、パネル10に孔を穿設することにより、マイク90はパネル10の表面側からユーザの声を集音することができる。なお、マイク90は、図2(B)においては図示を省略してある。
Further, the
図2(A)に示すように、表示部20は、パネル10の短手方向におけるほぼ中央に配置される。また、第1圧電素子31および第2圧電素子32は、パネル10の長手方向の端部から所定の距離だけ離間して、当該端部の近傍に、第1圧電素子31および第2圧電素子32の長手方向がパネル10の短辺に沿うように配置される。
As shown in FIG. 2A, the
図2においては、表示部20と第1圧電素子31および第2圧電素子32とは、パネル10の裏側の面に平行な方向において並んで配置される構成を示してあるが、これらの要素の配置は図示した例に限定されるものではない。例えば、第1圧電素子31および第2圧電素子32の少なくとも一方は、電子機器1の長手方向(図2(A)における縦方向)に平行に配置することもできる。要するに、本実施形態においては、第1圧電素子31および第2圧電素子32は、パネル10に取り付けられることにより、パネル10に振動を伝達することができるような任意の構成とすることができる。
In FIG. 2, the
また、図2においては、表示部20は、接合部材70を介してパネル10の裏面側に接着される構成を示してあるが、表示部20の配置も図示した例に限定されるものではない。例えば、表示部20は、接合部材70を介さずにパネル10の裏面側に接着されるようにもできるし、パネル10に接着するのではなく筐体60の内部に配置されるようにもできる。表示部20を筐体60の内部に配置する際には、表示部20は、筐体60の内部に直接配置固定されるようにしたり、筐体60の内部に配置される基板または表示部用ホルダなどに固定されるようにしたりすることができる。図2に示すように、表示部20は、パネル10の裏面側に配置すれば、パネル10および表示部20によりタッチパネルを構成する際に、表示部20に自由なユーザインタフェースを表示して、ユーザの操作をパネル10により検出することができる。図2(A)においては、表示部20を破線で示すことにより、表示部20がパネル10の裏面側に接着されている状態を示してある。
2 shows a configuration in which the
なお、図2においては、筐体60およびパネル10によって閉じられた空間内には、表示部20、第1圧電素子31、第2圧電素子32、入力部40、および接合部材70以外の要素の図示は省略してある。したがって、電子機器1は、図2に示した以外にも、例えば、制御部50および各種の基板または部品などの要素を備えることができる。また、図2(A)において、パネル10上において表示部20による表示を透過させる必要がない領域(すなわちパネル10と表示部20とが重ならない領域)は、パネル10の端辺付近の領域を塗装したりベゼルで覆ったりするのが好適である。このようにすれば、第1圧電素子31および第2圧電素子32などが電子機器1の外部から見えてしまうことを防ぐことができる。
In FIG. 2, elements other than the
次に、本実施形態に係る制御部50が行う処理を説明する。
Next, processing performed by the
本実施形態において、制御部50は、電子機器1の通話機能が実行されると、通信部95が受信する他の電子機器からの音信号等に基づき、第2圧電素子32を駆動することにより音を出力するように制御する。これにより、電子機器1において、第2圧電素子は、通話中に音声を出力して当該音声をユーザに伝達する機能を実現することができる。また、本実施形態に係る電子機器1において、制御部50は、パネル10が接触を検出すると第1圧電素子31を駆動するように制御する。これにより、電子機器1において、第1圧電素子は、振動を発生してユーザに触感を呈示する機能を実現することができる。
In the present embodiment, when the call function of the
一方、上述したように、用途の異なる複数の圧電素子を1つのパネルに配設すると、音伝達用の圧電素子を振動させて音を出力している際に触感呈示用の圧電素子を駆動して振動を発生させると、双方の圧電素子の振動により通話中にノイズが発生する。そこで、本実施の形態においては、制御部50の制御により、以下説明するような処理を行う。
On the other hand, as described above, when a plurality of piezoelectric elements having different uses are arranged on one panel, the piezoelectric element for presenting tactile sensation is driven when the sound transmitting piezoelectric element is vibrated to output sound. When vibration is generated, noise is generated during a call due to vibration of both piezoelectric elements. Therefore, in the present embodiment, processing as described below is performed under the control of the
図3は、第1実施形態に係る電子機器1の制御部50による処理を説明するフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining processing by the
本実施形態による処理が開始すると、まず、制御部50は、音を出力するトリガが発生したか否かを判定する(ステップS11)。ここで、音を出力するトリガとは、例えば電話の着信があった際に通話アプリケーションにより着信音を鳴らす指示としたり、または通話アプリケーションにより通話の音声などを出力する指示としたり、各種の態様を想定することができる。要するに、ここでは、音を出力するトリガとは、電子機器1において音出力用の第2圧電素子32を駆動することにより、パネル10を振動させて音を出力するきっかけとなる各種の指示とすることができる。
When the process according to the present embodiment is started, first, the
ステップS11において音を出力するトリガが発生した場合、制御部50は、第2圧電素子32を駆動することにより、音を出力するように制御する(ステップS12)。
When a trigger for outputting a sound is generated in step S11, the
ステップS12において第2圧電素子が駆動されたら、制御部50は、パネル10がユーザの指などによる接触を検出しているか否かを判定する(ステップS13)。なお、ステップS11において音を出力するトリガが発生していない場合、制御部50は、第2圧電素子32を駆動せずに、ステップS13に進む。
If the 2nd piezoelectric element is driven in Step S12, control
ステップS13においてパネル10が接触を検出していない場合、制御部50は、ステップS11に戻って処理を続行する。一方、ステップS13においてパネル10が接触を検出している場合、制御部50は、通話機能が実行中であるか否かを判定する(ステップS14)。
When the
ステップS14において通話機能が実行中でないと判断されたら、この時点で触感を呈示するための振動を発生させてもノイズの問題は生じないため、制御部50は、第1圧電素子31を駆動させて触感を呈示するように制御する(ステップS15)。すなわち、ステップS13においてパネル10に接触があり、かつステップS14において通話機能が実行中でない場合には、当該接触に基づいて触感が呈示される。したがって、ユーザは、パネル10にタッチした自らの操作が電子機器1に正しく検出されていることを、触感によって確かめることができる。
If it is determined in step S14 that the telephone call function is not being executed, the
ステップS15において第1圧電素子が駆動されたら、制御部50は、ステップS13において検出された接触の位置に基づいて、当該位置に関連付けられた所定の処理を行うように制御するのが好適である(ステップS16)。ここで、所定の処理とは、例えば、ステップS13でパネル10において検出された接触の位置が、表示部20において電話帳アプリケーションを起動するアイコンが表示された位置に対応する場合、当該電話帳アプリケーションを起動する処理とすることができる。また、例えば、所定の処理とは、ステップS13でパネル10において検出された接触の位置が、表示部20において文字のキーが表示された位置に対応する場合、当該文字のキーを表示部20に表示する処理とすることができる。
When the first piezoelectric element is driven in step S15, the
なお、ステップS13においてパネル10に対する接触が検出されていても、当該検出された接触の位置に何らの処理も関連付けられていない場合、制御部50は、ステップS16において所定の処理を行うことなく本実施形態の処理を終了するのが好適である。ここで、検出された接触の位置に何らの処理も関連付けられていない場合とは、例えば、ステップS13でパネル10において検出された接触の位置が、表示部20に何らのアイコンやキーなどのオブジェクトも表示されていない位置に対応する場合などが想定できる。
Note that, even when contact with the
一方、ステップS14において通話機能が実行中であると判断されたら、制御部50は、ユーザの耳などの物体がパネル10に所定の距離まで近接したか否かを近接センサ80が判定するように制御する(ステップS17)。ステップS17において近接センサ80が物体の近接を検出していないと判定されたら、制御部50は、第1圧電素子31を駆動させて触感を呈示するように制御する(ステップS15)。
On the other hand, if it is determined in step S14 that the call function is being executed, the
一方、ステップS17において近接センサ80が物体の近接を検出していると判定されたら、この時点で触感を呈示するための振動を発生させるとノイズの問題が生じるため、制御部50は、第1圧電素子31を駆動しないように制御する(ステップS18)。すなわち、ステップS13においてパネル10に接触があり、かつステップS14において通話機能が実行中であり、ステップS17において近接センサにユーザの耳などが近接している場合には、当該接触に基づく触感は呈示されない。したがって、本実施形態において、第2圧電素子が駆動中で音が出力されている最中に、触感を呈示する第1圧電素子が駆動されることにより、双方の圧電素子の振動によるノイズの問題が発生することはない。なお、ステップS18の後、制御部50は、触感は呈示せずに、ステップS13において検出された接触の位置に基づいて、当該位置に対応する所定の処理を行うように制御するのが好適である(ステップS16)。
On the other hand, if it is determined in step S17 that the
このように、本実施形態では、制御部50は、通話機能を実行すると第2圧電素子32を駆動することにより音を出力するように制御し、パネル10に対する接触に基づいて第1圧電素子31を駆動するように制御する。また、本実施形態では、制御部50は、通話機能を実行している間、近接センサ80の検出結果に基づき、第1圧電素子31を駆動するか否かを決定する。
As described above, in the present embodiment, the
なお、上述した実施形態においては、図2に示すように第1圧電素子31が複数(図2の例では2つ)配設されている場合、第2圧電素子32を駆動する間は、全ての第1圧電素子31を駆動しないように制御する例を説明した。このように制御することにより、本実施形態による電子機器1は、用途の異なる圧電素子を複数配設していても、これら圧電素子の振動によるノイズを実質的に防ぐことができる。
In the above-described embodiment, when a plurality (two in the example of FIG. 2) of the first
一方、電子機器1の仕様によっては、第2圧電素子32を駆動させて音を出力している間でも、第1圧電素子を駆動させて触感を呈示すべき状況もあり得る。このような場合、本実施形態において、第2圧電素子32を駆動させて音を出力している間は、複数配設された第1圧電素子31のうち一部を駆動させないように制御することにより、これら圧電素子によるノイズを低減させることができる。
On the other hand, depending on the specifications of the
この場合、制御部50は、通話機能が実行中は、近接センサ80の検出結果に基づき、複数の第1圧電素子31のうち第2圧電素子32の最も近くに配設された第1圧電素子31を駆動するか否かを決定するように制御するのが好適である。例えば、図2に示すように第1圧電素子31が上下2つ配設されている場合、第2圧電素子32を駆動する間は、2つの第1圧電素子31のうち第2圧電素子32に近い上側の第1圧電素子31を駆動しないように制御することができる。
In this case, when the call function is being executed, the
この場合においても、上述のように、ステップS13でパネル10に対する接触が検出された際、当該検出された接触の位置に何らの処理も関連付けられていない場合、ステップS16において所定の処理を行わないようにもできる。
Even in this case, as described above, when contact with the
例えば、音伝達用の圧電素子を駆動して音を発生させている最中に、触感呈示用の圧電素子を駆動して触感を呈示すると、この触感呈示用の圧電素子もパネルを振動させるため、当該振動が気導音または振動音にノイズとして重畳される。また、このような電子機器が通信装置である場合、通常はマイクが設置されている。このため、このような電子機器において、圧電素子を駆動して音を発生させている最中に、他の圧電素子を駆動して触感を呈示すると、触感の呈示に係る振動をノイズとしてマイクが集音してしまう。さらに、音伝達用の圧電素子を駆動して音を発生させている最中に、このような電子機器のパネル等の音が出力される部位にユーザが耳を当接させて音声を聴く場合がある。このように、ユーザが電子機器のパネル等に耳を当接させて音声を聞いている時に、触感の呈示に係る振動が発生すると、ユーザを驚かせたり、ユーザにとって不快感の原因となったりすることも想定される。しかしながら、本実施形態に係る電子機器1によれば、このような不都合を解消することができる。
For example, when a tactile sensation presentation piezoelectric element is driven and a tactile sensation is presented while a sound transmitting piezoelectric element is driven to generate sound, the tactile sensation presentation piezoelectric element also vibrates the panel. The vibration is superimposed as noise on the air conduction sound or vibration sound. When such an electronic device is a communication device, a microphone is usually installed. For this reason, in such an electronic device, when a piezoelectric element is driven to generate a sound and a tactile sensation is presented by driving another piezoelectric element, the microphone uses the vibration associated with the tactile sensation as noise. Sound is collected. Furthermore, when the sound is generated by driving the piezoelectric element for sound transmission, when a user listens to the sound by touching the part where sound is output such as the panel of the electronic device. There is. In this way, when the user is listening to the sound with his / her ear abutting against the panel of the electronic device, if vibration related to the presentation of tactile sensation occurs, the user may be surprised or cause discomfort for the user. It is also assumed. However, according to the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る電子機器について説明する。第2実施形態に係る電子機器2は、第1実施形態に係る電子機器1において、制御部50による制御を変更するものである。したがって、本発明の第2実施形態は、基本的に、第1実施形態で説明した電子機器1と同じ構成の電子機器によって実施することができる。このため、第1実施形態と同じになる説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, an electronic apparatus according to a second embodiment of the invention will be described. The electronic device 2 according to the second embodiment changes the control by the
第1実施形態では、パネル10に対する接触が検出された際に、通話機能が実行中であって近接センサ80に物体が近接している間は、第1圧電素子31を駆動せずに必要に応じて所定の処理を行うように制御した。第2実施形態では、パネル10に対する接触が検出されたままパネルに対するユーザの押圧が強まってから、通話機能が実行中であって近接センサ80に物体が近接している間は第1圧電素子31を駆動せずに必要に応じて所定の処理を行うように制御する。
In the first embodiment, when contact with the
このような制御を実現するために、本実施形態では、パネル10に取り付けられた第1圧電素子31が、パネル10に対する押圧を検出するようにする。一般的に、圧電素子は、圧力が加わると電圧を発生し、電圧が加えられると変形する。したがって、第1圧電素子31は、振動を発生することにより触感を呈示する機能部(触感呈示部)と、パネル10に対する押圧を検出する機能部(押圧検出部)とを兼ねるようにすることができる。
In order to realize such control, in the present embodiment, the first
このような押圧検出部は、パネル10のタッチ面に対する押圧を検出するもので、例えば、押圧に応じて物理的または電気的な特性(歪み、抵抗、電圧等)が変化する歪みゲージセンサや圧電素子等を任意の個数用いて構成することができる。
Such a pressure detection unit detects a pressure on the touch surface of the
例えば、押圧検出部が圧電素子等を用いて構成された場合、押圧検出部の圧電素子は、パネル10に対する押圧に係る荷重(力)の大きさ(または、荷重(力)の大きさが変化する速さ(加速度))に応じて、電気的な特性である電圧の大きさ(電圧値)が変化する。この場合、押圧検出部は、この電圧の大きさ(電圧値(以下、単にデータと称する))を制御部50に通知することができる。制御部50は、押圧検出部がデータを制御部50に通知することにより、または、制御部50が押圧検出部の圧電素子に係るデータを検出することにより、当該データを取得する。つまり、制御部50は、パネル10に対する押圧に基づくデータを取得する。すなわち、制御部50は、押圧検出部から押圧に基づくデータを取得する。そして、制御部50は、押圧に基づくデータが所定の基準を満たした場合に、ユーザの意図する操作がなされたものと判定し、所定の振動を発生することができる。ここで、上記所定の基準は、表現したい押しボタンスイッチの押圧時の荷重特性に応じて適宜設定することができる。また、押圧に基づくデータが所定の基準を満たした際とは、電圧値(データ)が所定の基準値に達した際であってもよいし、電圧値(データ)が所定の基準値を超えた際でもよいし、所定の基準値と等しい電圧値(データ)が検出された際でもよい。
For example, when the pressure detection unit is configured using a piezoelectric element or the like, the piezoelectric element of the pressure detection unit changes the magnitude of the load (force) related to the pressure on the panel 10 (or the magnitude of the load (force) changes. The voltage magnitude (voltage value), which is an electrical characteristic, changes according to the speed (acceleration)). In this case, the pressure detection unit can notify the
第2実施形態においても、制御部50は、第2圧電素子32を駆動することにより音を出力するように制御する。これにより、電子機器1において、第2圧電素子は、音声を出力して当該音声をユーザに伝達する機能を実現することができる点については第1実施形態と同様である。
Also in the second embodiment, the
一方、第2実施形態では、制御部50は、パネル10が接触を検出したまま第1圧電素子31が検出する押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、第1圧電素子31を駆動して、必要に応じて所定の処理を行うように制御する。これにより、電子機器1において、第1圧電素子31は、ユーザの押圧が素子に加わった状態で振動を発生してユーザに触感を呈示する機能を実現することができる。このため、第2実施形態においては、第1圧電素子31が振動を発生する際の周波数、振幅、および強度などを適宜調整することにより、機械式のキーを実際に押下した際に得られるようなリアルな触感を呈示することができる。
On the other hand, in the second embodiment, the
次に、本実施形態に係る制御部50が行う処理を説明する。図4は、第2実施形態に係る電子機器2の制御部50による処理を説明するフローチャートである。
Next, processing performed by the
図4に示すように、第2実施形態において制御部50が行う処理は、図3で説明した第1実施形態に係る処理において、ステップS13とステップS14との間にステップS21を挿入するものである。第2実施形態においては、ステップS13でパネル10に対する接触が検出されたら、制御部50は、第1圧電素子31(押圧検出部)により検出されるパネル10に対する押圧に基づくデータが、上述した所定の基準を満たしたか否かを判定する(ステップS21)。
As shown in FIG. 4, the process performed by the
ステップS21においてパネル10に対する押圧に基づくデータが所定の基準を満たしていない場合、制御部50は、ステップS13に戻って処理を続行する。一方、ステップS21においてパネル10に対する押圧に基づくデータが所定の基準を満たした場合、制御部50は、通話機能が実行中であるか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14以降は、図3で説明した第1実施形態による処理と同じである。すなわち、通話機能が実行中でない場合、または通話機能が実行中であるが近接センサ80が物体の近接を検出していない場合、制御部50は、第1圧電素子31を駆動して触感を呈示してから所定の処理を行うように制御する。一方、通話機能が実行中であって近接センサ80が物体の近接を検出している場合、制御部50は、第1圧電素子31を駆動しないで所定の処理を行うように制御する。
If the data based on the pressure on the
このように、本実施形態においては、制御部50は、通話機能を実行している間、近接センサ80の検出結果に基づき、第1圧電素子31を駆動するか否かを決定するように制御する。したがって、本実施形態による電子機器2は、用途の異なる圧電素子を複数配設していても、これら圧電素子の振動によるノイズの問題を実質的に防ぐことができる。また、本実施形態によれば、ユーザがパネル10をある程度押圧した状態で第1圧電素子が駆動して触感を呈示するため、機械式のキーを実際に押下した際に得られるようなリアルな触感が呈示される。さらに、本実施形態によれば、パネル10に軽い接触が検出されただけでは所定の処理が行われず、ユーザの意図に基づく押圧が与えられた時点で所定の処理が行われるため、ユーザの意図しない操作に基づいて所定の処理が開始してしまうことも防止される。
As described above, in the present embodiment, the
なお、本実施形態においても、第1実施形態で説明したように、ステップS13でパネル10に対する接触が検出された際、当該検出された接触の位置に何らの処理も関連付けられていない場合、ステップS16において所定の処理を行わないようにもできる。また、本実施形態においても、第1実施形態で説明したように、第2圧電素子32を駆動させて音を出力している間、複数配設された第1圧電素子31のうち一部を駆動させないように制御することにより、これら圧電素子による干渉を低減させることもできる。
In the present embodiment, as described in the first embodiment, when contact with the
上述した第2実施形態においては、第1圧電素子31が触感呈示部と押圧検出部とを兼ねる構成について説明した。しかしながら、第1圧電素子31には触感の呈示を担わせて、当該第1圧電素子31とは別個の押圧検出部を設ける構成にしてもよい。この場合、ステップS13でパネル10が接触を検出しており、かつステップS14で押圧検出部が検出する押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、制御部50は、ステップS14に移行して処理を続行する。
In the second embodiment described above, the configuration in which the first
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部などに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。 Although the present invention has been described based on the drawings and examples, it should be noted that those skilled in the art can easily make various modifications and corrections based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included in the scope of the present invention. For example, functions included in each component can be rearranged so as not to be logically contradictory, and a plurality of components can be combined into one or divided.
例えば、上述した各実施形態においては、第2圧電素子が音を出力している間は第1圧電素子が触感を呈示しないように制御を行った。しかしながら、逆に、第1圧電素子が触感を呈示している間は第2圧電素子が音を出力しないように制御しても、同様に双方の圧電素子の振動によるノイズの問題を低減することができる。すなわち、本発明においては、制御部50は、通話機能が実行中であって近接センサ80が物体の近接を検出している場合、第2圧電素子32および第1圧電素子31のうち一方を駆動している間は、他方の圧電素子を駆動しないように制御することもできる。例えば、制御部50は、通話機能が実行中であって近接センサ80が物体の近接を検出している場合、第1圧電素子31を駆動している間は、第2圧電素子32を駆動しないように制御するようにもできる。
For example, in each of the above-described embodiments, control is performed so that the first piezoelectric element does not exhibit a tactile sensation while the second piezoelectric element outputs sound. However, conversely, even if control is performed so that the second piezoelectric element does not output sound while the first piezoelectric element presents a tactile sensation, the problem of noise caused by vibration of both piezoelectric elements can be similarly reduced. Can do. That is, in the present invention, the
また、例えば、上述した各実施形態においては、パネルの裏面側に配置した表示部20にオブジェクトを表示してパネル10がユーザの接触を検出する態様について説明した。しかしながら、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば表示部20を有さずに、パネル10上にオブジェクトがインクなどにより直接印刷されているような態様にも適用可能である。
For example, in each embodiment mentioned above, the aspect which displays an object on the
また、上記実施形態では、パネル10を用いて、当該パネル10に対する接触を検出する場合について説明した。すなわち、上記実施形態においてパネル10は、いわゆるタッチセンサのような部材を想定して説明した。しかしながら、本発明による電子機器に用いるタッチパネルは、ユーザの指やスタイラスペンなどの接触物により接触されるものであれば任意のものとすることができる。
Moreover, in the said embodiment, the case where the contact with respect to the said
例えば、本発明による電子機器に用いるパネルは、パネルに対する接触物の接触の位置を検出しない(つまりセンシング機能を有さない)部材とすることもできる。このような構成の電子機器においては、例えば、パネルに対する押圧を検出する押圧検出部をさらに設けることにより、押圧検出部が検出する押圧に基づいて、パネルに対する接触がなされたものと判定することができる。 For example, the panel used for the electronic apparatus according to the present invention can be a member that does not detect the position of contact of the contact object with the panel (that is, does not have a sensing function). In the electronic device having such a configuration, for example, it is possible to determine that contact with the panel has been made based on the pressure detected by the pressure detection unit by further providing a pressure detection unit that detects pressure on the panel. it can.
また、上述した電子機器1は、パネル10の振動により、気導音と、利用者の体の一部(例えば外耳の軟骨)を介して伝達される振動音とを利用者に伝えることができる。そのため、従来のダイナミックレシーバと同等の音量の音を出力する場合、パネル10が振動することで空気の振動により電子機器1の周囲へ伝わる音は、ダイナミックレシーバと比較して少ない。したがって、例えば録音されたメッセージを電車内等で聞く場合等に適している。
Further, the
また、上述した電子機器1は、パネル10の振動によって振動音を伝えるため、例えば利用者がイヤホンまたはヘッドホンを身につけていても、それらに電子機器1を接触させることで、利用者はイヤホンまたはヘッドホンおよび体の一部を介して音を聞くことができる。
In addition, since the
また、上述した電子機器1は、パネル10の振動により利用者に音を伝える。そのため、電子機器1が別途ダイナミックレシーバを備えない場合、音声伝達のための開口部(放音口)を筐体60に形成する必要がなく、電子機器1の防水構造が簡略化できる。尚、電子機器1がダイナミックレシーバを備える場合、放音口は、気体は通すが液体は通さない部材によって閉塞されるとよい。気体は通すが液体は通さない部材は、例えばゴアテックス(登録商標)である。
The
また、上述した第1実施形態では、パネル10に対する接触が検出された際に、通話機能が実行中であって近接センサ80に所定の物体が近接していると、第1圧電素子31を駆動せず、所定の処理を行った。しかしながら、本願発明は、これに限定されず、電子機器は、パネル10に対する接触が検出された際に、近接センサ80が所定の物体の近接を検出しているか否かにかかわらず、通話機能が実行中であると、第1圧電素子31を駆動せず、所定の処理を行ってもよい。
In the first embodiment described above, when contact with the
また、上述した第1実施形態では、パネル10に対する押圧に基づくデータが所定の基準を満たした際に、通話機能が実行中であって近接センサ80に所定の物体が近接していると、第1圧電素子31を駆動せず、所定の処理を行った。しかしながら、本願発明は、これに限定されず、電子機器は、パネル10に対する押圧に基づくデータが所定の基準を満たした際に、近接センサ80が所定の物体の近接を検出しているか否かにかかわらず、通話機能が実行中であると、第1圧電素子31を駆動せず、所定の処理を行ってもよい。
In the first embodiment described above, when the data based on the pressure on the
1 電子機器
10 パネル
20 表示部
31 第1圧電素子
32 第2圧電素子
40 入力部
50 制御部
60 筐体
70 接合部材
80 近接センサ
90 マイク
95 通信部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記タッチパネルに対する接触に基づいて前記第1圧電素子を駆動すると共に、当該タッチパネルへの接触の位置に応じた処理を行う制御と、通話機能の実行中に前記第2圧電素子を駆動することにより音を出力する制御と、を行う制御部と、
前記タッチパネルに物体が近接したことを検出する近接センサと、を備え、
前記制御部は、前記通話機能の実行中は、前記タッチパネルに物体が近接したことが検出されると、前記第1圧電素子を駆動することなく、前記タッチパネルへの接触の位置に応じた処理を行う
ことを特徴とする電子機器。 A touch panel provided with a first piezoelectric element and a second piezoelectric element;
The first piezoelectric element is driven based on the touch on the touch panel, and the control is performed according to the position of the touch on the touch panel, and the second piezoelectric element is driven during the call function to generate sound. A control unit that outputs a control unit,
A proximity sensor that detects that an object has approached the touch panel ,
When the control unit detects that an object is close to the touch panel during execution of the call function, the control unit performs a process according to the position of the touch on the touch panel without driving the first piezoelectric element. Electronic equipment characterized by performing.
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The first piezoelectric element is arranged such that the long side of the first piezoelectric element is along one side of the touch panel, and the second piezoelectric element is such that the long side of the second piezoelectric element is along the one side. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the electronic apparatus is disposed outside the first piezoelectric element with a central portion of the touch panel as a reference.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012116908A JP6000642B2 (en) | 2012-05-22 | 2012-05-22 | Electronics |
US14/402,764 US10209791B2 (en) | 2012-05-22 | 2013-05-21 | Electronic device and panel device |
PCT/JP2013/003245 WO2013175778A1 (en) | 2012-05-22 | 2013-05-21 | Electronic device and panel device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012116908A JP6000642B2 (en) | 2012-05-22 | 2012-05-22 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013242807A JP2013242807A (en) | 2013-12-05 |
JP6000642B2 true JP6000642B2 (en) | 2016-10-05 |
Family
ID=49843614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012116908A Expired - Fee Related JP6000642B2 (en) | 2012-05-22 | 2012-05-22 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6000642B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6960716B2 (en) * | 2015-08-31 | 2021-11-05 | 株式会社デンソーテン | Input device, display device, input device control method and program |
JP7172999B2 (en) * | 2017-05-22 | 2022-11-16 | ソニーグループ株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
JP7372403B1 (en) | 2022-08-03 | 2023-10-31 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Electronic equipment and control method |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW511391B (en) * | 2000-01-24 | 2002-11-21 | New Transducers Ltd | Transducer |
DE10117956B4 (en) * | 2001-04-10 | 2004-04-08 | Schott Glas | Touch switch with a control surface |
JP4439351B2 (en) * | 2004-07-28 | 2010-03-24 | アルパイン株式会社 | Touch panel input device with vibration applying function and vibration applying method for operation input |
GB0724149D0 (en) * | 2007-12-11 | 2008-01-23 | New Transducers Ltd | Touch-sensitive device |
US8949743B2 (en) * | 2008-04-22 | 2015-02-03 | Apple Inc. | Language input interface on a device |
US20100141408A1 (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Anthony Stephen Doy | Audio amplifier apparatus to drive a panel to produce both an audio signal and haptic feedback |
US8884895B2 (en) * | 2009-04-24 | 2014-11-11 | Kyocera Corporation | Input apparatus |
JP2012022537A (en) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Hitachi Ltd | Piezoelectric actuator drive unit |
JP5737901B2 (en) * | 2010-08-11 | 2015-06-17 | 京セラ株式会社 | Tactile presentation device |
-
2012
- 2012-05-22 JP JP2012116908A patent/JP6000642B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013242807A (en) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10209791B2 (en) | Electronic device and panel device | |
JP6073071B2 (en) | Electronics | |
JP5255142B1 (en) | Electronics | |
JP5654665B2 (en) | Electronics | |
JP5635633B2 (en) | Electronics | |
JP6055612B2 (en) | Electronics | |
WO2012114750A1 (en) | Electronic device | |
JPWO2012114772A1 (en) | Waterproof electronic equipment | |
WO2014020877A1 (en) | Electronic apparatus | |
WO2012114763A1 (en) | Electronic device | |
WO2012111352A1 (en) | Electronic device | |
JPWO2012111350A1 (en) | Electronics | |
JP6022211B2 (en) | Electronics | |
JP6000642B2 (en) | Electronics | |
WO2012137440A1 (en) | Electronic device | |
JP2013242803A (en) | Electronic apparatus | |
JP2013242806A (en) | Electronic apparatus | |
JP6282825B2 (en) | Electronics | |
JP2013242814A (en) | Electronic apparatus | |
JP6006530B2 (en) | Electronics | |
JP5816130B2 (en) | Panel device | |
JP5894850B2 (en) | Panel device | |
JP2013243617A (en) | Electronic apparatus | |
JP6175220B2 (en) | Electronics | |
JP2014027621A (en) | Electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160621 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6000642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |