[go: up one dir, main page]

JP6000344B2 - 広い温度範囲にわたって効果的な振動減衰 - Google Patents

広い温度範囲にわたって効果的な振動減衰 Download PDF

Info

Publication number
JP6000344B2
JP6000344B2 JP2014514629A JP2014514629A JP6000344B2 JP 6000344 B2 JP6000344 B2 JP 6000344B2 JP 2014514629 A JP2014514629 A JP 2014514629A JP 2014514629 A JP2014514629 A JP 2014514629A JP 6000344 B2 JP6000344 B2 JP 6000344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
support
value
foam
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014514629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014519585A (ja
Inventor
マイケル・フリーナー
ブラッドリー・ギャラガー
エリック・セイファーレイン
デイビッド・ストテラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2014519585A publication Critical patent/JP2014519585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000344B2 publication Critical patent/JP6000344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0452Reinforcement elements including foams or expanded materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/37Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers of foam-like material, i.e. microcellular material, e.g. sponge rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0225Cellular, e.g. microcellular foam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/025Elastomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

本発明は、一般的には、相対的に薄いパネルを有する車両のドアなどの部材における中空空間または空洞と関連する騒音性および振動性を低減するのに有用な改善された方法および系に関する。
最近、数十年間では、材料コストの節約と燃費の改善の両方のために、車両の重量を低減するための継続的な努力がなされている。軽量化のために、車両は、外部パネル構造体にさらに薄い金属シートを使用するように、ますます設計されている。このような設計変更の望ましくない結果は、音響性能がより一層、悪化することであり、車内において著しく高い運転騒音レベルがもたらされる。騒音(振動)は、例えば、エンジン、変速装置または車両における他の機械的可動部品により発生することがある。このような源から発生した音響振動は車両を通して伝わるため、乗員に聞こえるようになるか、そうでなくても感知されるようになる。このような音の伝導は、共鳴装置として作用し得る車両内、例えば、ドアの内部の空洞または中空空間により特に起こる。このような課題に対する1つの解決方法は、音減衰性の遮断壁または「ピラーフィラー」を設置することであり、これらは典型的には、ポリマー系組成物であり、熱に暴露すると(例えば、車両に適用されたペイントをオーブン中で硬化させると)発泡を開始し、空洞を満たし、密封するため、振動の伝導を防止するか、少なくとも減衰させる。パネル表面に適用されるポリマー材料から構成される消音性パッチも使用されている。
このような膨張性ポリマー組成物の振動減衰特性の改善に、かなりの努力が向けられている。例えば、ヘンケルAG&Co.KGaA社はテロフォンHDF(高減衰発泡体)を発表しており、これはかなり迅速かつ効率的に、騒音を発生させる振動を減衰させることができる。しかしながら、現在、入手できる高性能減衰性材料はこのような高効率性能を相対的に狭い温度範囲内でだけ有する傾向がある。車両製造業者により設定される仕様では、典型的には、室温(20〜25℃)またはそれより少し高い温度でピーク減衰性能を必要としており、室温で良好な性能を示す既知の材料は最高最低温度において性能が低下する。特に、多くの地域で冬場に遭遇するような寒い温度(−20〜−10℃)では、高性能減衰性材料は一般的に固すぎるようになり、固有の減衰性はほとんど示さない。
例えば、高減衰性発泡体は温度が低下するに従って、より固くなる(より高いE’値を示す)。E’値(動的機械分析により測定されるヤング貯蔵弾性率)は、引張応力の引張歪みに対する比率として定義され、材料の比例限度未満である。発泡体の剛性が高くなると、例えば、発泡体を車両のドアの中で振動を減衰させるのに使用される場合など、特定用途の境界条件を変化させる可能性がある。境界条件のこのような変化は、高振動の局所的領域をもたらすことがあり、当該用途の音響性能全体を低減させ得る。本発明の発明者等が研究した特定のドア集成体の場合、高減衰性発泡体を含有するドア集成体の温度低下によりE’が増加すると、当該ドアの振動パターンが、20℃での3つの大きな変位モードから−20℃での6つのより小さな変位モードに変化することがわかった。
このため、以前に実現可能であったものよりも広い温度範囲にわたって、車両のドアなどのような中空構造体の中で振動を効果的に減衰する方法を発展させる必要がある。
本発明の一側面においては、第1支持体および第2支持体を含む集成体を提供する。第1支持体の表面および第2支持体の表面は互いに対向し、かつ第1支持体と第2支持体との間で空間を規定する。第1支持体の表面から第2支持体の表面までの空間および距離の間に減衰性発泡材料が設置される。減衰性発泡材料は第1領域および第2領域から構成され、第1領域は第2領域の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値および第2領域の25℃でのE’値よりも高い25℃でのE’値を有する。第2領域は変動する断面幅を有し、例えば、三角形、楕円形、円形、砂時計形、台形またはひし形などの形状を有する。
本発明は、第1支持体の表面および第2支持体の表面が互いに対向し、かつ第1支持体と第2支持体との間に空間を規定するように配置される第1支持体および第2支持体の一方または両方において振動を減衰させる方法も提供する。当該方法は、前記空間内に減衰性発泡材料を、該減衰性発泡材料が第1支持体の表面から第2支持体の表面まで及ぶように、設置する工程を含む。減衰性発泡材料は第1領域および第2領域から構成され、第1領域は第2領域の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値および第2領域の25℃でのE’値よりも高い25℃でのE’値を有する。第2領域は変動する断面幅を有する。
本発明のまた別の側面においては、表面を有する支持体および該支持体の表面に配置される膨張性材料を含む集成体を提供する。膨張性材料は、第1領域および第2領域から構成される減衰性発泡材料を、膨張時に、提供し、第1領域は第2領域の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値および第2領域の25℃でのE’値よりも高い25℃でのE’値を有する。第2領域は変動する断面幅を有する。
本発明はまた、自動車用開閉パネル集成体における振動の減衰のための系を提供する。当該系は、自動車用外部パネル構造物と関連するイントルージョン装置(intrusion device)および膨張性材料を含み、当該膨張性材料は、イントルージョン装置の少なくとも一部の上に、かつ該膨張性材料の膨張前にはイントルージョン装置と接触して、該膨張性材料の膨張後には自動車用外部パネル構造物の内部表面と接触して配置される。膨張性材料は、第1領域および第2領域から構成される減衰性発泡材料を、膨張時に、提供し、第1領域は第2領域の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値および第2領域の25℃でのE’値よりも高い25℃でのE’値を有する。第2領域は変動する断面幅を有する。
本明細書中に記載される本発明の一実施態様においては、第1支持体または第2支持体の少なくとも一方が薄い金属またはポリマーパネルである。
本明細書中に記載される本発明の一実施態様においては、第1支持体は自動車用外部パネル構造物と関連するイントルージョン装置である。
本明細書中に記載される本発明の一実施態様においては、イントルージョン装置はドアイントルージョンビーム(door intrusion beam)を含む。
本明細書中に記載される本発明の一実施態様においては、第2支持体は自動車用外部パネルである。
本明細書中に記載される本発明の一実施態様においては、第2領域は三角形、楕円形、円形、台形またはひし形である断面形状を有する。
本明細書中に記載される本発明の一実施態様においては、第2領域または複数の第2領域は実質的に第1支持体の表面から第2支持体の表面まで延びている。
本明細書中に記載される本発明の一実施態様においては、複数の第2領域は三角形、楕円形、円形、台形またはひし形である断面形状を有していてもよい。
本明細書中に記載される本発明の一実施態様においては、第1領域の複数の部分は第2領域または複数の第2領域の少なくとも2つの側面に設置される。
本明細書中に記載される本発明の一実施態様においては、第1領域の複数の部分は第2領域または複数の第2領域の少なくとも2つの側面に設置されるか、または該側面と接触している。
本明細書中に記載される本発明の一実施態様においては、膨張性材料は押出により支持体の表面上に付着している。
本明細書中に記載される本発明の一実施態様においては、膨張性材料は接着手段または機械的手段により支持体の表面に結合する。
本明細書中に記載される本発明の一実施態様においては、膨張性材料は少なくとも1種の熱可塑性ポリマーおよび少なくとも1種の熱活性化発泡剤から構成される。
本明細書中に記載される本発明の一実施態様においては、膨張性材料は共押出により形成される。
図1は、本発明において第1領域および第2領域として使用することができる2種の異なる発泡材料の実例のE’−温度曲線を示す。
図2は、本発明の第1領域および第2領域を有する減衰性発泡材料の様々な例を表す断面図を示す。
図3は、本発明の側面において、表面に膨張性材料を配置させたドアイントルージョン装置が内部に設置された車両のドアを示す。
図4は、本発明の支持体表面に配置された膨張性材料の一例であって、空洞内で膨張して減衰性発泡材料を提供するものを示す。
図5は、本発明の一実施態様であって、第1領域および第2領域を有する減衰性発泡材料が2つの支持体の間に設置され、第2領域が不均一な断面幅および略三角形の断面形状を有するものを示す。
本発明において利用される減衰性発泡材料は、比較的低温(−10℃)および比較的高温(25℃)の両方において異なるE’値を示す少なくとも2種の発泡体領域を含有することにより特徴付けられる。後で詳しく説明するように、温度の関数としての各領域のE’特性は、所望により、異種領域間で種々のポリマーもしくは他の成分またはそれらの相対比が変化するように第1領域の発泡体および第2領域の発泡体を配合することにより制御してもよい。特に、第1領域は、第2領域の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値を有するが、第2領域の25℃でのE’値よりも高い25℃でのE’値を有するものが提供される。このような特性は一般的には図1に示されるグラフにより図示され、当該グラフは2種の発泡体領域材料のE’−温度を示すものである。第1発泡体領域材料は、例えば、−10℃〜25℃の温度範囲にわたって比較的平坦な曲線を示す。すなわち、第1発泡体領域材料の−10℃でのE’値は25℃でのE’値よりも少し大きいが、第2発泡体領域材料が示すほど、剛性の増大はほとんど表れていない。すなわち、図1における第2発泡体領域材料のE’値は温度に著しく影響を受けている。第2発泡体領域材料のE’値はおよそ室温(15〜30℃)で低いことが有利であって、特に第1発泡体領域のE’値よりも低いことが有利であり、これにより、このような条件下での優れた音響性能(減衰性)が提供される。しかしながら、低温でのE’値は第1発泡体領域よりも高くなる。このことは、このような低温での音響性能(振動および音の低減性)の低下をもたらすものであり、冬場の車両で遭遇することがある。従って、集成体における2つの支持体の間(例えば、車両のドアにおけるイントルージョン装置と外部パネルとの間)に設置される減衰性発泡材料において第1発泡体領域材料または第2発泡体領域材料の一方を単独で使用しても、広い温度範囲にわたる十分な音響性能は提供されない。
少なくとも2種の異なる発泡体材料を互いに組み合わせて使用することにより、このような異なる材料を特定の配置に配置させると、車両が経験する環境条件の全範囲内で効果的な減衰が達成されることを見い出した。本発明によれば、減衰性発泡材料において第2領域は不変の断面幅を有するというより、むしろ変動する断面幅を有している。すなわち、減衰性発泡材料を横断面で見たとき、第2領域の幅が変化している。詳しくは、減衰性発泡材料と接触する支持体の表面に平行で、当該表面からの距離が「a」の第1ラインでの第2領域の幅は、支持体表面に平行で、当該表面からの距離が「b」の第2ラインでの第2領域の幅と異なっている。このような特徴を、第1支持体3および第2支持体4から構成される集成体6を断面で示す図5でさらに説明する。第1支持体3の表面7は第2支持体4の表面8と対向している。これにより、空間5が第1支持体3と第2支持体4との間で規定される。
減衰性発泡材料9は空間5内に設置され、第1支持体3の表面7から第2支持体4の表面8まで及んでいる。減衰性発泡材料9は第1領域1および第2領域2から構成されている。第1領域1は第2領域2の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値を有している。しかし、25℃では、第1領域1は第2領域2のE’値よりも高いE’値を有している。第2領域2は変動する断面幅を有している。支持体表面8に平行で、かつ当該表面からの距離が「a」の第1ライン15での第2領域2の幅は、支持体表面8に平行で、かつ当該表面からの距離が「b」の第2ライン14での第2領域2の幅と異なっている(この実施態様においては、より大きい)。
典型的には、第1発泡体領域材料の少なくとも一部は、第2領域の少なくとも1つの側面に設置されるか、または当該側面と接触している。本発明の一実施態様においては、断面図でわかるように、第1発泡体領域材料の複数の部分は、第2領域の少なくとも2つの側面に設置されるか、または当該側面と接触している。一つの側面においては、第2領域または複数の第2領域は、第1支持体の表面から第2支持体の表面まで実質的に(例えば、少なくとも約75%または少なくとも約85%または少なくとも約90%)または完全に延びている。第2領域の幅は、最も狭いところでの0から、最も広いところでの減衰性発泡材料の全幅まで変化してよいが、ある実施態様においては、第2領域の最も広いところが、当該最も広いところでの減衰性発泡材料の全幅の約25%〜約75%である。第2領域の幅は、第1および第2支持体表面間の距離にわたって直線的または非直線的に変化してもよい。一実施態様においては、第2領域は、第1支持体の表面と接触するところで0または0に近い値の幅を有し、第2支持体の表面またはその近傍で最大幅を有してもよい。別の実施態様においては、第2領域は、第1支持体表面および第2支持体表面と接触する両方のところで0または0に近い値の幅を有し、2つの支持体表面間のおよそ中間のところで最大幅を有してもよい。第2領域の最大幅は、第1および第2支持体表面間の別の幾つかのところで達成されてもよい。
図2は、本発明の様々な実施態様を断面図で示すものであって、減衰性発泡材料内における第1および第2領域の実施可能な様々な配置を示すものであるが、これらに限定されるものではない。
図2a〜2nのそれぞれにおいては、第1支持体3および第2支持体4から構成される集成体6を断面図で示している。第1支持体3の表面7は第2支持体4の表面8と対向している。これにより、第1支持体3と第2支持体4との間で空間5が規定される。図2は、平坦で互いに平行でかつ均一な厚みを有する支持体3および4を示しているが、本発明の他の実施態様においては、当該支持体の一方または両方は、非平坦(例えば、湾曲)であっても、表面凹凸を含んでいても、または不均一厚みを有していてもよいことが理解される。さらに当該支持体は互いに平行である必要はない。
減衰性発泡材料9は空間5内に設置され、第1支持体3の表面7から第2支持体4の表面8まで及んでいる。減衰性発泡材料9は第1領域1および第2領域2から構成され、各領域はE’値を有している。第1領域1は第2領域2の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値を有する。しかし、25℃では、第1領域1は第2領域2よりも高いE’値を有する。第2領域2は変動する断面幅を有する。すなわち、第2領域2の幅は、断面図で見たとき、変化しており、換言すると、当該幅は表面7−表面8間の方向で不均一である。
ある実施態様(図2c、2e、2fおよび2hで示される)においては、第2領域2には、互いに接触する2つの部分、すなわち第1発泡体部分2aおよび第2発泡体部分2bが存在する。減衰性発泡材料9の全体の断面形状は楕円形(図2a〜2eに示す)または長方形(図2f〜2jに示す)であってもよいが、本発明の範囲内において正方形、台形、六角形または不規則もしくは非対称形状などの別の形状も考えられる。一方の支持体と接触するところの減衰性発泡材料の幅は、他方の支持体と接触するところの減衰性発泡材料の幅と等しくても、または異なっていてもよい。減衰性発泡材料は2つの支持体表面間の中間のところで最も広くてもよい。支持体表面と接触しない減衰性発泡材料9の外表面は、例えば、平坦であっても、湾曲していても、凹凸があってもよい。
第2領域2は、数多くの様々な断面形状のうちどの形状を有していてもよく、例えば、楕円形(図2aおよび2j)、三角形(図2b、2e、2fおよび2i)、ひし形(図2dおよび2g)、台形(図2k)、六角形(図示せず)および砂時計形(図2m)が挙げられる。第2領域2は、(図2a、2c〜2k、2mおよび2nで示されるように)支持体3の表面7から支持体4の表面8まで完全に延びていてもよいし、または(図2bおよび2lで示されるように)支持体3の表面7から支持体4の表面8までほとんど完全に延びていてもよい。本発明のある実施態様においては、第1領域1の部分は、断面図に見られるように減衰性発泡材料内の中央に設置される第2領域2の両側に存在していてもよい。
本発明の一つの特定の実施態様においては、ドアやリフトゲート(lift gates)などの車両用開閉パネルにおいて使用されるための振動の低減および減衰系であって、膨張性材料を車両の最終的な組立前にイントルージョン装置の少なくとも一つの表面に沿って配置させる系を提供する。当該系は、車両が加熱工程を受けるときに(例えば、ペイントの焼き付けオーブンまたは焼き付け室の中で)活性化されてもよく、これにより膨張性材料を膨張させ、異なる特性を有し、かつ本明細書中で説明される特定の配置に配置された複数の領域を有する減衰性発泡材料が提供される。膨張性材料が配置されたイントルージョン装置は、車両用開閉パネル内に設置されるので、活性化および膨張により、膨張性材料が外パネル方向に膨張して当該外パネルと接触するようになり、その結果、イントルージョン装置と外パネルの内表面との間の間隙を減衰性発泡材料が充填する。例えば、膨張性材料を配置させたイントルージョン装置の表面は、当該表面が外パネルの内表面と対向するように、配向させて、所定の位置で保持される。一実施態様においては、減衰性発泡材料は外パネルの内表面と結合(接着)する。
膨張性材料は、あらゆる適切な方法を用いて、イントルージョン装置の表面に配置されてもよい。一実施態様においては、例えば、膨張性材料をそのような表面の所定の位置に直接的に押し出してもよい。このような目的のために、2種以上の異なる組成物をダイを経て共押出する当該分野で既知の共押出技術を適合させてもよい。膨張性材料の調製に使用される組成物はホットメルト接着性を有するように配合されてもよい。すなわち、このような組成物は室温で固形、好ましくは非粘着性であるが、加熱時に流動可能または押出可能にさせることができる。このような加熱状態においては、当該組成物は表面に押出可能であって、十分な粘着性(接着性)を有し、押し出された材料が室温まで冷却されて再凝固するとき、当該表面に接着したままである。典型的には、このような押出は膨張性材料の早過ぎる活性化を回避するのに十分な低い温度(例えば、膨張性材料中に存在する潜在的熱活性化発泡剤の有意な分解を引き起こすのに必要とされる最小温度未満の温度)で行われる。
膨張性材料は、追加的または代替的に、別の締結手段、例えば、別に適用された接着層または機械的締結具(例えば、クリップ、ピン、スクリュー、ボルトなど)により、イントルージョン装置の表面の所定の位置で保持されてもよい。本発明の一実施態様においては、膨張性材料の単一部分がイントルージョン装置表面に配置される。このような単一部分は当該表面を完全に覆ってもよいし、または部分的にだけ覆ってもよい。膨張性材料が設置される支持体の形状が細長い場合、サイドインパクトビーム(side impact beams)などのイントルージョン装置の場合と典型的には同様に、膨張性材料の単一部分は支持体の全長または支持体の実質的に全長に延びている。しかし、本発明の別の実施態様においては、複数の膨張性材料部分が支持体上、あらゆる適切なまたは望ましいパターンまたは間隔で配置されてもよい。
膨張性材料部分の長軸は支持体の長軸に平行であるように配向されてもよいが、別の実施態様においては、膨張性材料部分の長軸は、例えば、支持体の長軸に対して垂直な配向などの様々な配向を有していてもよい。複数の膨張性材料部分が支持体表面に配置される場合、支持体の長軸に対して同じ配向を有していてもよいし、または異なる配向を有していてもよい。
膨張性材料の活性化および膨張により得られる減衰性発泡材料内において様々な領域を製造するために使用される膨張性組成物は当該分野で知られているあらゆる適切な配合物から選択されてもよい。このような配合物に使用される成分および当該成分の相対比は、よく知られているように、変化させて、当該配合物から製造される発泡体の所望の特性、特に特定温度でのE’値を得てもよい。
前述のように、本発明の減衰性発泡材料は第1領域および第2領域から構成される。第1領域は第2領域の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値および第2領域の25℃でのE’値よりも高い25℃でのE’値を有する。本明細書中、第1領域の膨張した材料(発泡した材料)を「第1領域発泡体」と呼ぶことがある。第1領域発泡体を得るために、または製造するために、使用される未膨張の組成物を、本明細書中、「第1領域発泡体前駆体」と呼ぶことがある。本明細書中、第2領域の膨張した材料(発泡した材料)を「第2領域発泡体」と呼ぶことがある。第2領域発泡体を得るために、または製造するために、使用される未膨張の組成物を、本明細書中、「第2領域発泡体前駆体」と呼ぶことがある。
本発明での使用に適した第1および第2領域発泡体前駆体の調製に有用な配合物は、当該分野でいわゆる「高減衰性発泡体」を得るのに有用なものとして知られている製品から選択されてもよい。このような目的に特に適したものは、ヘンケルAG&Co.KGaA社およびその関連会社から販売されているテロフォンHDF製品である。あらゆる目的のためにその全てを参考文献として本明細書中にそれぞれ引用する米国特許出願公開第2008/0176969および2010/0314813号公報に記載されている熱膨張性材料も適している。第1および第2領域発泡体前駆体は、このような前駆体から製造される発泡体が示すE’−温度曲線が異なるように配合および選択される。
本発明の一実施態様においては、一旦、膨張して減衰性発泡材料を提供する発泡体前駆体は、少なくとも0.3、または少なくとも0.5、または少なくとも0.8、または少なくとも1の損失係数を有する。第1領域発泡体および第2領域発泡体の損失係数は互いに異なっている。また、減衰性発泡材料の個別の領域の損失係数は温度により変化する。例えば、第1領域は第2領域の−10℃での損失係数よりも高い−10℃での損失係数および第2領域の25℃での損失係数よりも低い25℃での損失係数を有する。すなわち、第1領域は、第2領域の室温での損失係数よりも低い室温での損失係数を示すが、第2領域のより低温(例えば、−10℃)での損失係数よりも高い当該低温での損失係数を示す。換言すると、第1領域の固有の減衰特性は、第2領域ほど、温度に敏感ではない。従って、室温では、第2領域が減衰性発泡材料の効果的な音響性能に有意に貢献し、第1領域は、その低い損失係数値のため、ほとんど貢献しない。周囲温度が低下するに従って、振動の制御における第2領域の有効性は、第1領域よりも急速に降下する。しかし、本明細書で記載されるように第1領域が集成体に組み込まれると、減衰性発泡材料がより低温でも十分量の減衰をまだ提供するのを確保することに、第1領域の存在が役立つ。
物質の損失係数(構造固有減衰またはtanδとも称されることがある)は、引張圧縮における減衰について、ヤングの貯蔵弾性率E’に占めるヤングの損失弾性率E’’の割合である。せん断における減衰について、損失係数は、せん断貯蔵弾性率G’に占めるせん断損失弾性率G’’の割合である。このような値は、本発明では、膨張後の熱膨張性材料である物質の動的機械分析(DMA)によって容易に決定し得る。当該分野においてよく知られているように、動的機械分析は、物質がキャリア上で特徴付けられる間接法(Oberstのビーム試験)または試験試料が特徴付けられるべき物質からのみ作られた直接法(viscoanalyzer)のいずれかによって実施することができる。
本発明において発泡体前駆体としての使用に適した配合物は、いわゆる「ピラーフィラー」または振動/騒音減衰性発泡体として発展しているあらゆる膨張性組成物から選択および適合されてもよい。熱活性化膨張性材料は当該分野においてよく知られており、例えば、あらゆる目的のためにその全てを参考文献として本明細書中にそれぞれ引用する以下の公開された出願および特許に記載されている:米国特許第6,150,428号;第5,708,042号;第5,631,304号;第6,830,799号;第6,281,260号;第5,266,133号;第5,573,027号;第5,160,465号;第5,385,951号;第7,247,657号;第7,140,668号;および第7,199,165号;米国特許公開第2004−0266898号;およびPCT公開第WO2008/021200号;WO2007/0276054号;第WO2007/117663号;WO2007/117664号;およびWO2007/012048号。
第1および第2領域発泡体前駆体は、使用されるポリマー物質(例えば、熱可塑性樹脂、エラストマー)の種類が主に異なっている。異なるポリマーは、異なるモノマー組成の結果として、異なるガラス転移温度および温度の関数としての弾性率特性を示す。しかし、(もしあれば)活性化時に達成される架橋度、フィラーおよび他の添加剤の種類および含有量などの他のパラメータも変化させて、望ましい特性を、最終的に製造される減衰性発泡材料に付与してもよい。
第1および第2領域発泡体前駆体において使用されるポリマーは、例えば、熱可塑性樹脂(例えば、非エラストマー系熱可塑性樹脂)、エラストマーおよび熱可塑性エラストマーである。典型的に適切な熱可塑性樹脂として、例えば、エチレン/ビニルアセテートコポリマー(EVA)、エチレンと(メタ)アクリレートエステル(例えば、メチルアクリレートおよび/またはブチルアクリレート)とのコポリマーが挙げられ、これらは、重合により比例的に組み込まれる(メタ)アクリル酸を任意に含有してもよい。典型的に適切なエラストマーおよび熱可塑性エラストマーとして、例えば、熱可塑性ポリウレタン、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ポリマー、α−オレフィンコポリマーエラストマー、ジエンポリマー、ならびにスチレンとブタジエンまたはイソプレンとのランダムコポリマーまたはブロックコポリマーなどのジエン/ビニル芳香族コポリマーまたはそれらの水素化生成物が挙げられる。適切な熱可塑性エラストマーの具体例として、例えば、スチレン/イソプレン/スチレントリブロックコポリマー(SIS)および水素化スチレン/イソプレン/スチレントリブロックコポリマーが挙げられる。第1および第2領域発泡体前駆体においては、種々のポリマーの混合物を使用してもよい。例えば、発泡体前駆体は、2種以上の異なる熱可塑性樹脂の混合物、もしくは2種以上の異なるエラストマーまたは熱可塑性エラストマーの混合物、または少なくとも1種の非エラストマー系熱可塑性樹脂と少なくとも1種のエラストマーまたは熱可塑性エラストマーの混合物を含有することができる。
本発明の一実施態様においては、第1および第2領域発泡体前駆体は、加熱により発泡および膨張する材料であるが、通常は、室温(例えば15〜30℃)で固体(および任意であるが、好ましくは寸法安定性のあるもの)である。いくつかの実施態様では、第1および第2領域前駆体は、乾燥および非粘着性であるが、他の実施態様では、一方または両方が粘着性である。第1および第2領域前駆体は、好ましくは、使用のために所望の形態に(例えば射出成形または押出によって)造形または成形することができるように配合され、そのような造形または成形は、当該前駆体を容易に加工することができるように当該前駆体を軟化または溶融するのに充分な室温を超える温度であるが、前駆体の膨張を誘発する温度未満の温度で実施される。造形または成形された前駆体を室温まで冷却することにより、所望の形状または形態を有する固体が得られる。活性化により、すなわち約130℃〜225℃の温度(使用される膨張性材料の正確な処方に応じる)に付すことにより、該膨張性材料は典型的には、元の体積の少なくとも約50%または少なくとも100%または少なくとも約150%または少なくとも約200%膨張する。より高い膨張率(例えば少なくとも約1000%)でさえ、所望の最終用途が要求する場合には選択され得る。例えば、車両の車体に用いる場合には、膨張性材料は典型的には、プライマーまたはペイントが製造中に車体上で焼き付けられる温度よりも低い活性化温度を有する。
熱膨張性材料の膨張は、当該熱膨張性材料を、発泡剤および存在し得る任意の硬化剤を活性化するのに効果的な時間および温度で加熱する加熱工程によって達成される。
熱膨張性材料の性質および組立ラインでのライン条件に応じて、加熱工程は典型的には、130℃〜225℃、好ましくは150℃〜200℃の温度で、オーブンにおける滞留時間が約10分〜約30分で実施する。
該加熱工程中の温度が通常予期される膨張を生じさせるのに充分である場合、熱膨張性材料の膨張を生じさせるために、通常用いられるエレクトロコーティング浴(E−コート浴)における車両部品の通過に続く加熱工程の恩恵を受けることは有利である。
第1および/または第2発泡体領域前駆体は、前記したポリマーに加えて、発泡剤、フィラー、粘着付与剤(粘着性付与用薬剤)、可塑剤、架橋剤、硬化剤、フィラー、安定化剤、着色剤などの1種以上の添加剤を含有してもよい。
第1および/または第2発泡体領域前駆体は、発泡(「フォーミング」)前に、化学線での照射によって、例えば可視光または紫外線、またはガンマ線または電子線によって、予備硬化または硬化し得る。このような物理的硬化工程に加えてまたはその代わりに、前駆体は、さらなる成分として前駆体中に存在する少なくとも1種の化学硬化剤によって硬化させてもよい。適切な硬化剤として、フリーラジカル反応を誘導することができる物質、例えば、ケトン過酸化物、ジアシル過酸化物、パーエステル、パーケタール、ヒドロペルオキシドおよび他の化合物を含む有機過酸化物が挙げられる。
他の適切な硬化剤としては、前駆体中に存在する個別の1種以上のポリマーに応じて、硫黄および/または硫黄化合物を基材とした硬化剤が挙げられる。
硬化剤は潜在性硬化剤であってもよく、すなわち、本質的に室温で不活性または非反応性であるが、高温(例えば、約130℃〜約225の範囲内での温度)への加熱によって活性化する硬化剤であってもよい。
全ての既知の発泡剤、例えば分解によってガスを放散する「化学発泡剤」または「物理発泡剤」、すなわち膨張中空ビーズ(膨張性微小球とも称される)は、本発明の第1および/または第2発泡体領域前駆体における発泡剤として適している。異なった発泡剤の混合物は、優位に使用され得る;例えば、比較的低い活性温度を有する発泡剤を比較的高い活性温度を有する発泡剤と組み合わせて用い得る。
「化学発泡剤」の具体例として、アゾ、ヒドラジド、ニトロソおよびカルバジド化合物が挙げられる。
「化学発泡剤」は、例えば亜鉛化合物(例えば酸化亜鉛)、(変性)尿素等のさらなる触媒または活性化剤の存在により利益を受け得る。
適切なフィラーの具体例として、粉砕および沈殿チョーク、タルク、炭酸カルシウム、カーボンブラック、炭酸カルシウム−マグネシウム、バライト、クレー、マイカおよびアルミニウム−マグネシウム−カルシウムタイプのシリケートフィラー、例えば珪灰石およびクロライト等の無機物質が挙げられる。フィラー粒子は、25〜250μmの範囲の粒度を有し得る。
適切な可塑剤の具体例として、例えば、二塩基酸のC1−10アルキルエステル(例えばフタレートエステル)、ジアリールエーテル、ポリアルキレングリコールのベンゾエート、有機リン酸塩、およびフェノールまたはクレゾールのアルキルスルホン酸エステルが挙げられる。
適切な抗酸化剤および安定化剤としては、限定されないが、立体的ヒンダードフェノールおよび/またはチオエーテル、立体的ヒンダード芳香族アミン等が挙げられる。
一実施態様においては、第1および第2領域発泡体前駆体の一方または両方は、加熱によって材料の膨張後に独立気泡発泡体をもたらす成分を用いて配合される。少なくとも部分的フィルム形成性であるポリマーは、発泡工程中に破裂することなく伸長されるので、独立気泡発泡体の形成に寄与するように選択されてもよい。独立気泡発泡体は、水による充填または浸透がないので好適である。
本発明の好ましい一側面によれば、第1および第2領域発泡体前駆体は、発泡特性および熱軟化特性について互いに同等であるように配合される。例えば、それぞれに使用される発泡剤系は、各前駆体が大体同じ温度範囲内で膨張するように選択される。同様に、前駆体に使用されるポリマーは、その温度範囲内で十分に軟化するように選択され、膨張の制御を可能にする(すなわち、当該配合物は、各配合物が発生する揮発性発泡剤による膨張をできるようになるにもかかわらず、膨張ポリマー母材中に存在する泡の保持が不十分なために発泡体が崩壊するほど、当該温度での粘度低下を起こさないように、十分に軟化または液化する)。
一つの側面においては、本発明は、自動車用開閉パネル集成体における振動の減衰のための系であって、
a)自動車用外部パネル構造物と関連するイントルージョン装置、および
b)振動を減衰するための熱膨張性材料であって、前記イントルージョン装置の少なくとも一部の上に、かつ該膨張性材料の膨張前にはイントルージョン装置と接触して、該膨張性材料の膨張後には前記外部パネルの表面と接触して配置される熱膨張性材料
を含み、
前記熱膨張性材料が本発明の減衰性発泡材料を、膨張時に、提供する系を含んでなる。
このような系は、車のドアの振動を減衰させるために使用される。このような側面を本特許出願の図3に示す。図3a(上方の図)は、本発明の強化ロッド(イントルージョン装置)20を装備した車のドア22の側面図である。図3b(下方の図)は、本発明の強化ロッド(イントルージョン装置)20の全体図であり、これは、車のドアへの当該装置の組み入れおよび熱膨張性材料の膨張に先立って、二本の熱膨張性材料で部分的に覆ったものである。
このような実施態様においては、本発明は、振動低減系、特に自動車用フレーム集成体のための振動低減系に関するものであり、例えば(制限されない)ドアイントルージョン装置を有する車両用ドアフレーム集成体、ならびにスライディングドアに用いられるあらゆる他の自動車用開閉パネル集成体、リフトゲートまたは自動車用車両への乗客および/または荷物の出し入れを助けるのに用いられる他の設計物のための振動低減系が挙げられる。当該系は、本発明の膨張性材料のイントルージョン装置および/またはドアフレームの他の選択部分、例えばベルトライン補強体への、その場押出(extrude-in-place)法による適用を促進させるために、小型塗布器技術の形態での押出技術を用いてもよい。
図4はさらに本発明を説明する。図4aにおいては、膨張性材料12は支持体4の表面8上に配置され、当該表面は、例えば、ドアサイドインパクトビームなどのイントルージョン装置の外部対向表面であってもよい。膨張性材料12は、第1領域発泡体前駆体10(第1領域の第1前駆体部分10aおよび第1領域の第2前駆体部分10bを含む)および第2前駆体部分11(第2領域の第1前駆体部分11aおよび第2領域の第2前駆体部分11bを含む)から構成されている。第1および第2領域発泡体前駆体は組成的に異なるものであるが、それぞれ、少なくとも1種のポリマーおよび少なくとも1種の熱活性化発泡剤を含有する。膨張性材料12を配置させた支持体4は、表面8が、例えば車両用ドアの外部金属パネルであってもよい支持体3の表面7と対向するように設置される。膨張性材料はその後、第1および第2発泡体前駆体10および11に含有される発泡剤の活性化に効果的な温度に付され、それぞれを膨張(発泡)させる。膨張性材料の膨張により体積が増大し、支持体3および4の間の空間5に広がり、図4bに示されるように、減衰性発泡材料9が提供される。減衰性発泡材料9は第1領域1(第1領域発泡体前駆体10から誘導されるもの)および第2領域2(第2領域発泡体前駆体11から誘導されるもの)から構成される。第1領域1は第2領域2の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値を有する。しかし、25℃では、第2領域2が第1領域1のE’値よりも低いE’値を有し、これにより、第1領域発泡体1を単独で含む減衰性発泡材料を用いて実現するよりも良好な当該温度での音響性能を提供する。第2領域2は変動する断面幅を有し、本実施態様においては砂時計形状を有する。換言すると、第2領域2の幅は、横断面で観察したとき変化しており、すなわち当該幅は不均一である。このため、提供される集成体13は広い温度範囲にわたって良好な音響性能(振動減衰)を示す。
本発明において開示される膨張性材料は、イントルージョン装置、例えばドアイントルージョン装置(現在、組立作業において車両に結合されるもの)等が車両組立工場において典型的に見られる塗装作業およびプロセスサイクルによって処理されるときに膨張し、ドアイントルージョン装置および必要に応じて内部および/または外部のボディパネルへ接合されるとき、抗振動減衰材として働くことが期待される。該材料は、熱膨張性であって、塗装作業中に空洞を少なくとも部分的に充填して、ドアイントルージョン装置および内部および外部のドアパネルを結合し、これによって、車両のノイズおよび振動特性を減少させ、車両ドアを開閉するときに、より静かなドア集成体が製造される。
本発明は、ドアイントルージョン装置製造業者または車両製造業者のいずれかによって利用され、最終組立作業において車両製造業者による使用のためにドアイントルージョン装置自体の上に押し出すことができる。
一実施態様においては、膨張性材料は、固体(柔軟性であるが)形態でイントルージョン装置の部分に沿っておよびイントルージョン装置の部分上に押し出される複数の部分のビード、ストライプまたはリボンを含んでなる。次いで、膨張性材料は、e−コート法ならびに最終車両組立施設に見られる他の塗装作業サイクルに付されるときに、膨張し、イントルージョン装置およびボディパネルに結合する。
特に限定されない実施態様においては、第1発泡体領域前駆体から構成される複数のペレットおよび第2発泡体領域前駆体から構成される複数のペレットはそれぞれ、当該ペレットを所望のコンシステンシー、厚みおよびパターンで、イントルージョン装置の外部表面上で流動可能な粘弾性材料に移行させるのに十分な温度でペレットを処理する適切なアプリケーターの使用により、固体または乾燥化学状態から粘弾性段階に移行する。一実施態様においては、第1および第2発泡体領域前駆体は、当該第1および第2発泡体領域前駆体を別々の領域で含む減衰性発泡材料前駆体(膨張性材料)を提供するような適切なダイの配置で共押出される。換言すると、減衰性発泡材料前駆体を横断面で観察したとき、第1発泡体領域前駆体から構成される少なくとも1つの領域および第2発泡体領域前駆体から構成される少なくとも1つの領域は明らかに別々の領域で存在する(しかし、当該領域間の界面において、当該前駆体の混同または混合がある限度で起こってもよい)。膨張性材料が異なるこれらの領域の間に隙間の空間が存在してもよく、当該空間は当該領域が膨張するに従って閉じるか、または埋まる。当該異なる領域は、それらの間に空間が存在しないように、互いに隣接させることもできる。共押出法のほかに、他の技術、例えば、射出成形法、共成形法(co-molding)、オーバーモールド法(overmolding)などを利用して膨張性材料を製造してもよい。
次いで、イントルージョン装置は、車両製造業者により当業者によく知られている製造技術に従って、自動車用ドア集成体または他のパネル集成体内に設置される。集成体が車両の最終組立前に製造される場合と同じく、e−コートまたは他の熱による塗装作業によって処理され、選択的自動車用開閉パネル、例えば内部ドアパネルおよび外部ドアパネルを有するドアフレーム集成体等の外部パネルまたは内部パネルのいずれかまたは両方へのイントルージョン装置からの膨張性材料の膨張および結合を生じさせ、所定の位置で硬化および残留する。膨張性材料は、イントルージョン装置の外部表面から膨張し、ドア内部パネルおよびドア外部パネルのいずれかまたはいずれも含み得る別の支持体表面に接触するか、またはできる限り結合することが期待され、これによってドア集成体からのノイズおよび振動の放出を低減する働きをする。一実施態様は、イントルージョン装置、例えばドアイントルージョンビーム等の外部表面からドア外部パネルと接触するまで本質的に広がる膨張性材料を開示するが、イントルージョン装置に沿った膨張性材料の種々のパターンおよび適用が、当該材料を膨張させて、ドア内部パネルおよびドア外部パネルの一方または両方並びに乗客もしくは荷物のいずれかの車両の利用を助けるドア集成体または他の用途において利用されるか、または見られるあらゆる他の支持体に接着させることが好ましい。
一実施態様においては、第1および第2発泡体領域前駆体から構成される膨張性材料は、自動車用ドア集成体内での空洞を規定する1以上の内壁近傍で連続的または非連続的な共押出によりイントルージョン装置上、所望の位置で共押出しされる。膨張性材料は、e−コートおよび当業者に良く知られた最終自動車組立施設の塗装作業サイクルにより処理される場合、ドア集成体が車両上に設置され、当該車両が熱に暴露された後、活性化されて、空洞内で第1および第2発泡体領域前駆体の変換(例えば膨張または流動)を達成する。得られる構造物としては、ドア集成体の輸送中および機能的作業中に表面の少なくとも一部の上に被覆されて、振動を低減させる減衰性発泡材料作用を有する壁または膨張押出物が挙げられる。
図3は、ドアイントルージョン装置を含む自動車車両の製造において典型的に見られる自動車用ドアフレーム集成体の一例を示す。このような構造物が複数の中空構成パネル部材を含むことは一般的であり、当該部材は接合および造形されて、内部に空洞が存在するドア内部パネルを規定する。
適切なドアフレーム集成体の例として、荷物用ドア、リフトゲート、ハッチバック、スライドドア、容易に利用できる第三ドア、ドアハンドル、ロック、窓用集成体または他の車両ドアおよびドア部材、サブフレーム構造体等を挙げることができる。図3におけるこのような構造物の一例は、例示のためのものであり(限定されるものではなく)、ドアイントルージョンビームの形態であり得るドアイントルージョン装置が挙げられる。本発明は、ドアイントルージョン装置の存在を必要としないドアフレーム集成体の他の部分において使用されてもよいし、ドア以外の他の自動車開閉パネル集成体において使用されてもよいが、当該イントルージョン装置は典型的には、金属(例えばスチール、アルミニウム、マグネシウム系のものなど)を含み、常温成形品(cold stamped)、高温成形品(hot stamped)、ロール成形品(roll-formed)、管状ビーム、中空管状ビームまたは油圧成形部品(hydro-formed section)であってもよい。また、イントルージョン装置は、本発明の特定の用途に要求される構造的強化特性および他の特性に応じて、複合材料または他の高強度ポリマー材料から形成され得ることも考えられる。
集成体およびドアイントルージョン装置の振動低減は、本発明に従って、イントルージョン装置またはドアフレーム集成体の他の選択部分、例えば当該集成体と対応する窓枠または熱膨張性材料の適用に適した集成体の他の部分との間に形成されるベルトライン強化部材等、のいずれかまたは両方に沿って配置される本発明の膨張性材料の適切なパターンの押出によって達成され得る。
(例えば熱の適用による)膨張性材料の膨張後における本方法の結果物は、前記したように振動の吸収のための系を有する開閉パネル集成体を含む車両であって、膨張性材料が膨張状態にあるもの(すなわち、減衰性発泡材料に転換されているもの)である。当該減衰性発泡材料は第1領域および第2領域から構成されることにより特徴付けられ、前記第1領域は第2領域の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値および第2領域の25℃でのE’値よりも高い25℃でのE’値を有し、第2領域は変動する断面幅を有する。このような車両は、本発明の範囲内である。
好ましい一実施態様においては、減衰性発泡材料は密度が比較的低いように配合されるため(例えば、1200kg/m未満)、得られる減衰性集成体(例えば、車両用ドア)は重量が比較的低いままであり、これにより、燃費が改善された車両が提供される。
減衰性発泡材料はまた、第1および第2支持体と共に組み立てられる前に予備成形されてもよい。例えば、減衰性発泡材料は発泡した材料として直接的に共押出され、その後、所望の大きさおよび形状の部分に切断することができる。このような部分は、次いで、第1または第2支持体の表面に配置され、接着手段または機械的手段により所定の位置に保持され得る。本発明のまた別の側面においては、予備成形された減衰性発泡材料の1以上の部分を支持体間に単に設置し、摩擦力により所定の位置に保持されるように僅かに圧縮させることができる。本発明のまた別の実施態様は、支持体上に配置された後で加熱により発泡する熱発泡性材料を使用するというよりもむしろ、減衰性発泡材料を既に形成された発泡体としてイントルージョン装置などの支持体上、所定の位置に直接的に押し出すことを含む。
本発明の別の実施態様においては、第1および第2発泡体領域前駆体は(例えば、押出成形法または射出成形法により)別々に成形された後で組み立てて、減衰性発泡材料前駆体を提供してもよい。第1および第2発泡体領域前駆体の部分を共に所望の配置で固定するために接着剤を使用してもよい。第1および第2発泡体領域前駆体の部分はまた、クリップ、ファスナー、ピンなどの機械的手段により共に保持させることもできる。このような部分の形状はまた、第1および第2発泡体領域前駆体が共に組み合うように設計されてもよい。一実施態様においては、第2発泡体領域前駆体の一部分を押出または二次成形により成形した後、第1発泡体領域前駆体の1以上の部分を当該第2発泡体領域前駆体の予備成形部分にオーバーモールドする。当該部分は機械的連結により互いに固定してもよいし、または当該部分の表面の互いの接着により固定してもよい(例えば、第1および第2発泡体領域前駆体の一方または両方がホットメルト接着特性を有するために、当該前駆体部分は溶融状態または液化状態で別の前駆体部分に適用されて、冷却および再凝固時に当該他の前駆体部分の表面に接着されてもよい)。
本発明のまた別の実施態様においては、第1および第2発泡体領域前駆体は互いに接触していないが、その代わりに離れている。当該離れた部分は、加熱により活性化されたときに発泡して、本発明に係る減衰性発泡材料および集成体が提供されるような配置で支持体の表面上に配置される。一実施態様においては、当該部分は、互いに接触するように(例えば、当該部分の間に初めに存在する間隙または離隔が当該前駆体の体積膨張の結果として充填され、または閉じるように)発泡(膨張)する。しかしながら、別の実施態様においては、発泡した部分は全体または一部において離れたままである。

Claims (16)

  1. 第1支持体および第2支持体を含み、第1支持体の表面および第2支持体の表面が互いに対向し、かつ第1支持体と第2支持体との間に空間を規定する、振動を減衰させるための集成体であって、
    前記第1支持体の表面から第2支持体の表面までの空間および距離の間に減衰性発泡材
    料が設置され、
    前記減衰性発泡材料が少なくとも1種の第1領域および少なくとも1種の第2領域から
    構成され、
    前記第1領域が第2領域の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値を有し、
    第1領域が第2領域の25℃でのE’値よりも高い25℃でのE’値を有し、かつ第2領
    域が変動する断面幅を有する集成体。
  2. 前記第1支持体または前記第2支持体の少なくとも一方が薄い金属またはポリマーパネ
    ルである請求項1に記載の集成体。
  3. 前記第1支持体が自動車用外部パネル構造物と関連するイントルージョン装置である請
    求項1または2に記載の集成体。
  4. 前記イントルージョン装置がドアイントルージョンビームを含む請求項に記載の集成体。
  5. 前記第2支持体が自動車用外部パネルである請求項1〜4のいずれかに記載の集成体。
  6. 前記第2領域または複数の第2領域が実質的に第1支持体の表面から第2支持体の表面
    まで延びている請求項1から5のいずれかに記載の集成体。
  7. 前記第2領域または複数の第2領域が三角形、楕円形、円形、台形またはひし形である
    断面形状を有する請求項1〜6のいずれかに記載の集成体。
  8. 前記第1領域の複数の部分が第2領域または複数の第2領域の少なくとも2つの側面に
    設置される請求項1〜7のいずれかに記載の集成体。
  9. 前記第1領域の複数の部分が第2領域または複数の第2領域の少なくとも2つの側面に
    設置されるか、または該側面と接触している請求項1〜8のいずれかに記載の集成体。
  10. 第1支持体の表面および第2支持体の表面が互いに対向し、かつ第1支持体と第2支持
    体との間に空間を規定するように配置される第1支持体および第2支持体の一方または両
    方において振動を減衰させる方法であって、
    該方法が、前記空間内に減衰性発泡材料を、該減衰性発泡材料が第1支持体の表面から
    第2支持体の表面まで及ぶように、設置する工程を含み、
    前記減衰性発泡材料が少なくとも1種の第1領域および少なくとも1種の第2領域から
    構成され、
    前記第1領域が第2領域の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値を有し、
    第1領域が第2領域の25℃でのE’値よりも高い25℃でのE’値を有し、かつ第2領
    域が変動する断面幅を有する方法。
  11. 表面を有する支持体および該支持体の表面に配置される膨張性材料を含む、振動を減衰させるための集成体であって、
    前記膨張性材料が、少なくとも1種の第1領域および少なくとも1種の第2領域から構
    成される減衰性発泡材料を、膨張時に、提供し、
    前記第1領域が第2領域の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値を有し、
    第1領域が第2領域の25℃でのE’値よりも高い25℃でのE’値を有し、第2領域が
    変動する断面幅を有する集成体。
  12. 前記支持体の表面に配置される膨張性材料が押出物である請求項11に記載の集成体。
  13. 前記膨張性材料が接着手段または機械的手段支持体の表面に結合されている請求項11または12に記載の集成体。
  14. 前記膨張性材料が少なくとも1種の熱可塑性ポリマーおよび少なくとも1種の熱活性化
    発泡剤から構成される請求項11〜13のいずれかに記載の集成体。
  15. 前記膨張性材料が共押出物である請求項11〜14のいずれかに記載の集成体
  16. 自動車用開閉パネル集成体における振動の減衰のための系であって、
    自動車用外部パネル構造物と関連するイントルージョン装置および膨張性材料を含み、
    前記膨張性材料が、イントルージョン装置の少なくとも一部の上に、かつ該膨張性材料
    の膨張前にはイントルージョン装置と接触して、該膨張性材料の膨張後には自動車用外部
    パネル構造物の内部表面と接触して配置され、
    前記膨張性材料が、少なくとも1種の第1領域および少なくとも1種の第2領域から構
    成される減衰性発泡材料を、膨張時に、提供し、
    前記第1領域が第2領域の−10℃でのE’値よりも低い−10℃でのE’値を有し、
    第1領域が第2領域の25℃でのE’値よりも高い25℃でのE’値を有し、第2領域が
    変動する断面幅を有する系。
JP2014514629A 2011-06-10 2012-06-07 広い温度範囲にわたって効果的な振動減衰 Expired - Fee Related JP6000344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161495545P 2011-06-10 2011-06-10
US61/495,545 2011-06-10
PCT/US2012/041322 WO2012170671A2 (en) 2011-06-10 2012-06-07 Effective vibration damping across a broad temperature range

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519585A JP2014519585A (ja) 2014-08-14
JP6000344B2 true JP6000344B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=47296736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514629A Expired - Fee Related JP6000344B2 (ja) 2011-06-10 2012-06-07 広い温度範囲にわたって効果的な振動減衰

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9121470B2 (ja)
EP (1) EP2742256B1 (ja)
JP (1) JP6000344B2 (ja)
KR (1) KR101671566B1 (ja)
CN (1) CN103608606B (ja)
AU (1) AU2012267932B2 (ja)
BR (1) BR112013031193A2 (ja)
CA (1) CA2837837C (ja)
ES (1) ES2782194T3 (ja)
MX (1) MX360742B (ja)
WO (1) WO2012170671A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160017182A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Chang Sung Softgel System Ltd Method and apparatus for recovering high purity gelatin from gelatin net generated in gelatin capsule manufacturing process
US9903153B2 (en) * 2015-06-19 2018-02-27 Andrew P. Ritz Acoustic mullion plug
US11529851B2 (en) * 2016-09-09 2022-12-20 Teijin Automotive Technologies, Inc. Composite vehicle door components formed by sheet molding compound-resin transfer molding assemblies
EP3516261B1 (en) 2016-09-20 2022-12-07 Avery Dennison Corporation Multilayer tape
JP6818490B2 (ja) * 2016-10-03 2021-01-20 西川ゴム工業株式会社 自動車用ドアホールシール材
JP6240817B1 (ja) * 2016-10-03 2017-11-29 名古屋油化株式会社 吸音性表皮材、吸音材、及びそれらの製造方法
US10858779B2 (en) * 2016-10-03 2020-12-08 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Sound-absorbing membrane, sound absorbing material, and methods of manufacture thereof
US11975815B2 (en) * 2017-04-24 2024-05-07 Lockheed Martin Corporation Structural panels for exposed surfaces
US10570617B2 (en) * 2017-05-09 2020-02-25 Tri Bms, Llc Acoustic structural building panels
US10900843B2 (en) * 2018-06-05 2021-01-26 Kla Corporation In-situ temperature sensing substrate, system, and method
CN112585056B (zh) * 2018-08-31 2023-05-12 Sika技术股份公司 用于绝缘结构元件的系统
WO2021075370A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 株式会社パイオラックス 制振装置
CN113370768B (zh) * 2021-07-21 2023-02-21 中国第一汽车股份有限公司 一种门基板及车门

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT986580B (it) * 1973-06-25 1975-01-30 Fiat Spa Paraurti di materiale elastico per autoveicoli
JPS5833943B2 (ja) * 1975-11-04 1983-07-23 東洋ゴム工業株式会社 オンドタイオウシヨウゲキトクセイコウゾウタイ
JPS5833943A (ja) * 1981-08-20 1983-02-28 三菱電機株式会社 充電発電機制御装置
JPS596152A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Mazda Motor Corp 自動車用バンパ−の衝撃吸収体
GB8903211D0 (en) 1989-02-13 1989-03-30 Exxon Chemical Patents Inc Thermoplastic foamable compositions and car body inserts made from such composition
US4978562A (en) * 1990-02-05 1990-12-18 Mpa Diversified Products, Inc. Composite tubular door beam reinforced with a syntactic foam core localized at the mid-span of the tube
JP3149181B2 (ja) 1990-08-08 2001-03-26 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 発泡性造形品の製造方法
US5266133A (en) 1993-02-17 1993-11-30 Sika Corporation Dry expansible sealant and baffle composition and product
JPH0753825A (ja) * 1993-06-11 1995-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 制振材料及びそれを用いた摺動部材及び音響機器用部材
KR970704981A (ko) * 1994-07-29 1997-09-06 워렌 리차드 보비 감쇄재로 충전된 중공 구조제품
US5708042A (en) 1994-10-27 1998-01-13 Hasegawa; Itsuro Method of manufacturing adhesive foamed product
US5631304A (en) 1994-10-27 1997-05-20 Hasegawa; Itsuro Method of manufacturing rigid foamed product
JPH08142758A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Inoac Corp 車両用内装部材
US5573027A (en) 1995-03-28 1996-11-12 Hsiung; Yu-Kuang Foldable tent frame structure
SE505467C2 (sv) * 1995-11-07 1997-09-01 Glasis Holding Ab Panelelement
JP4442777B2 (ja) * 1998-02-03 2010-03-31 株式会社ジェイエスピー ポリカーボネート樹脂発泡粒子成形体よりなる自動車用エネルギー吸収材
US6150428A (en) 1999-09-28 2000-11-21 Sika Corporation Expansion temperature tolerant dry expandable sealant and baffle product and method of preparing same
US6830799B1 (en) 1999-10-26 2004-12-14 Orbseal Llc Expandable compositions and methods of making and using the compositions
JP2001246995A (ja) 2000-03-02 2001-09-11 Tokai Rubber Ind Ltd 衝撃及び振動エネルギ吸収部材
EP1309994A2 (de) 2000-08-18 2003-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Verkapseltes organisch-elektronisches bauteil, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
JP2003056761A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Tokai Rubber Ind Ltd 振動吸収性ゴムホース
DE10240196A1 (de) 2002-08-28 2004-03-11 Henkel Kgaa Verfahren zum Fixieren von Schottteilen und Bauteile hierfür
US7199165B2 (en) 2003-06-26 2007-04-03 L & L Products, Inc. Expandable material
DE102004013370B4 (de) * 2004-03-17 2007-11-22 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Energieabsorbierendes Bauteil
CN1988981A (zh) 2004-06-04 2007-06-27 焊接技术有限公司 通过硬钎焊或熔焊连接接合件的方法及实施该方法的填充物
US20070110951A1 (en) 2005-07-20 2007-05-17 Frank Hoefflin Thermally expansible material substantially free of tackifier
ES2449515T3 (es) 2005-10-06 2014-03-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Reducción de la transferencia de vibraciones
JP2009532571A (ja) 2006-04-06 2009-09-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 接着性改良発泡性ポリオレフィン組成物および接着性改良ポリオレフィン発泡体を含む遮音・防振車両部品
US8133420B2 (en) 2006-08-09 2012-03-13 Dow Global Technologies Llc Multi-segment expandable polymer compositions which expand in a controllable direction
US20090001758A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Sika Technology Ag Expandable insert for hollow structure
ES2360739T3 (es) 2007-09-19 2011-06-08 HENKEL AG & CO. KGAA Material expandible altamente amortiguador y dispositivos.
JP4539721B2 (ja) * 2008-01-11 2010-09-08 株式会社カネカ 型内発泡成形装置及び方法並びに型内発泡成形品
DE102009010439A1 (de) * 2009-02-26 2010-09-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Dämpfungsvorrichtung für flächige Bauteile

Also Published As

Publication number Publication date
CA2837837C (en) 2017-02-28
KR101671566B1 (ko) 2016-11-01
KR20140030239A (ko) 2014-03-11
EP2742256B1 (en) 2020-02-19
JP2014519585A (ja) 2014-08-14
BR112013031193A2 (pt) 2017-08-08
US20140230336A1 (en) 2014-08-21
US9121470B2 (en) 2015-09-01
AU2012267932B2 (en) 2016-09-29
EP2742256A4 (en) 2015-10-14
ES2782194T3 (es) 2020-09-11
WO2012170671A3 (en) 2013-04-25
CN103608606A (zh) 2014-02-26
WO2012170671A2 (en) 2012-12-13
MX2013014462A (es) 2014-03-21
AU2012267932A1 (en) 2013-11-07
EP2742256A2 (en) 2014-06-18
MX360742B (es) 2018-11-15
CA2837837A1 (en) 2012-12-13
CN103608606B (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000344B2 (ja) 広い温度範囲にわたって効果的な振動減衰
JP5539206B2 (ja) 高減衰膨張性材料および機器
EP2084051B1 (en) Expandable filler insert and methods of producing the expandable filler insert
CA2424005C (en) Structurally enhanced attachment of a reinforcing member
JP2009513437A (ja) パネル構造体
KR101478538B1 (ko) 향상된 음향 감쇠 특성을 갖는 배플
KR101487149B1 (ko) 음향 배플
KR20110091876A (ko) 음향 배플 부재 및 캐비티 내에 음향 배플을 적용하기 위한 방법
JP5726079B2 (ja) 高減衰発泡体を用いたエッジを包封するパネル
JP5487220B2 (ja) 長尺キャビティを封止および音響減衰する方法、並びにそのために使用するインサート
EP2080192A1 (en) Acoustic absorbing member with different types of pores
WO2012143305A1 (en) Improvements in or relating to baffles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees