JP5999421B2 - 光ファイバーを用いた水分センサ - Google Patents
光ファイバーを用いた水分センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5999421B2 JP5999421B2 JP2012177732A JP2012177732A JP5999421B2 JP 5999421 B2 JP5999421 B2 JP 5999421B2 JP 2012177732 A JP2012177732 A JP 2012177732A JP 2012177732 A JP2012177732 A JP 2012177732A JP 5999421 B2 JP5999421 B2 JP 5999421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- swelling
- moisture sensor
- moisture
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Description
(b)微弱でも電流が流れるので、防爆が要求される場所や環境では使用できない。
(c)長期間使用して伝送ケーブルの絶縁性が低下してくると、データの信頼性が問題となる。
(d)伝送ケーブルが比較的太いので、多点計測の場合には膨大な伝送ケーブルの引き回しが必要となり、センサの配置などが煩雑で、場合によっては構造物本体に弱部を形成することになる。
(e)落雷でセンサならびに測定システムにダメージを受けやすく、最悪の場合は全壊することもある。
(b)本質的に完全防爆であるから、使用環境に制限されることがない。
(c)電気的な絶縁不良は発生しない。
(d)光ファイバーは緩衝層を含めた外径が通常、0.25mmと電線に比べて細いので、ケーブルの引き回しが問題にはならない。
(e)本質的に絶縁体なので落雷による影響はない。
非特許文献3:Alessi,R.S.,L.Prunty :Soil-water Determination Using Fiber Optics,Soil Sci,Soc.Am,Vol.50,pp.860-863,1986.
この非特許文献3に記載の研究では、光ファイバーセンサにより、ガラスビーズと砂質土に対して含水量を測定している。具体的には、容器内に試料を詰め、空気圧を増加させて水分量を調整した上で、得られた電圧と圧力及び体積含水率のそれぞれの関係から、線形関係で相関できる結果を得ている。
この非特許文献4に記載の研究では、分布型ブルリアン散乱光ファイバーセンサを用いて低透水性物質の水分を吸収し、ポリマーが膨潤することによる光ファイバーの引っ張り歪,ポリマーが乾燥することによる光ファイバーの圧縮歪をブルリアン散乱シフトとして、そのシフト量を計測している。
さらに、前記非特許文献4の従来技術では、計測可能な含水率が0〜30%の範囲であり、飽和状態に近い含水率の計測は難しいことが記載されている。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、正確に水分量の測定が可能で実用的な光ファイバーを用いた水分センサを提供することにある。
歪を感知する受感部を設けた光ファイバーと、
吸水あるいは乾燥の状態によって膨潤あるいは収縮する膨潤材料と、
その膨潤材料の膨潤・収縮に伴って発生する歪を前記受感部の光ファイバー光軸方向に作用させるための歪作用補助機構部を備え、
前記歪作用補助機構部は、前記膨潤材料の膨潤・収縮に追従して弾性変形する多孔質体と、その多孔質体の対向する2つの外面側にそれぞれ設けられて、前記光ファイバーの受感部の両端部側とそれぞれ連結された2つの歪受け部を備え、
前記光ファイバーは、一方の歪受け部から前記多孔質体の内部を通って他方の歪受け部にかけて配置され、
前記膨潤材料が前記多孔質体の細孔内に担持されていることを特徴とするものである。
前記多孔質体が、樹脂系焼結多孔質体でチューブ状に構成されていることを特徴とするものである。
前記歪受け部が、前記多孔質体の外面に塗布された接着剤層で構成されていることを特徴とするものである。
前記受感部が、前記光ファイバーのコア部の光軸線上に屈折率の異なる回折格子を所定の間隔で並設した構成になっていることを特徴とするものである。
前記第4の手段の水分センサが1本の光ファイバーに対して任意の間隔をおいて複数個取り付けることができることを特徴とするものである。
前記受感部が、前記光ファイバーのコア部の光軸線上に第1の半透過ミラーと第2の半透過ミラーを空隙を介して対向・配置して、前記第1の半透過ミラーで反射した第1の反射光と前記第2の半透過ミラーで反射した第2の反射光を、波長毎に分離して干渉させる構成になっていることを特徴とするものである。
前記膨潤材料が、ウレタン系の膨潤性ゴム材料であることを特徴とするものである。
光ファイバー歪センサを用いた水分センサを検討する上で、計測システムの精度や大きさなどを考慮すると、FBG方式またはFPI方式が例えばOTDR方式、B−OTDR方式ならびにR−OTDR方式などの他の方式に比べて特に好適である。
前記FBGは、Fiber Bragg Gratingの略で、光ファイバーのコア部の一部に回折格子と呼ばれる屈折率の異なる部分を一定間隔で格子状に並べることにより、その間隔に比例した特定の波長の光だけが反射される。この部分をFBG歪センサ部として利用するものである。真空中の光の速度に対応した反射波長λ0は、下記(1)式によって示される。
λ0=2nD・・・(1)
式中λ0は反射波長、nは屈折率、Dは回折格子の間隔である。
(∂λ/λ)=Aε+BdT・・・(2)
式中λは波長、A、Bは係数、εは歪み量、Tは温度である。
図7は、FBG方式における光ファイバー式歪センサの原理説明図で、同図(a)は複数個のFBG歪センサ部を備えた光ファイバーの側面図、同図(b)はFBG歪センサ部の内部の状態を示す拡大図である。図8はFBG歪センサ部に入射される入力光、FBG歪センサ部の回折格子で反射される反射光、FBG歪センサ部の回折格子を透過する透過光の波形図である。
図9に示すように、光ファイバー1の光軸線上に、2枚の第1の半透過ミラー12aと第2の半透過ミラー12bが空隙13を介して対向・配置されている。第1の半透過ミラー12aは伝播用光ファイバー1aの端面に支持され、第2の半透過ミラー12bは反射用光ファイバー1bの端面に支持されている。このFPIセンサ部は、光ファイバー1の先端部を特殊加工することによって形成される。
一般に膨潤材料は、合成ゴム、スポンジ状ゴム、高吸水高吸湿繊維(不織布)、高分子ポリマーの4種類に分類される。図10は各膨潤材料の試料No.と材料名(記号で簡略表示)と材料形状をまとめた図表、図11は各膨潤材料の膨潤性、収縮性、耐久性、加工性ならびに水質依存性について検討した結果をまとめた図表である。
図1は、本発明の第1実施例に係る水分センサの断面図である。本実施例では、図7で説明したFBG方式の光ファイバー式歪センサ(以下、FBG歪センサと称す)21を使用する。このFBG歪センサ21を、チューブ状をした弾性を有するフィルター22のほぼ中心線上に沿って通し、図1に示すようにFBG歪センサ21のセンサ部2をチューブ状フィルター22の軸方向のほぼ中間位置に配置する。
なお、センサ受感部における膨潤材料23の体積(量)を調整することにより歪み量の大きさが調整でき、また、膨潤材料23の厚さを薄くすることで膨潤・収縮時間を短縮できることが、他の実験で明らかになった。
図3は、本発明の第2実施例に係る水分センサの断面図である。本実施例では、中心軸線上に貫通孔28を形成した棒状の膨潤材担持体27を用いる。この膨潤材担持体27は前記実施例1のチューブ状フィルター22と同様の弾性を有する樹脂系焼結多孔質体から構成されている。
図5は、本発明の第3実施例に係る水分センサの断面図である。本実施例では、例えばステンレス鋼などからなるパイプ29の中心線上にFBG歪センサ21を挿通して、FBG歪センサ21の両端部をパイプ29の両端部より突出した状態で、FBG歪センサ21とパイプ29の間に例えばエポキシ系樹脂などの接着剤30を注入して、FBG歪センサ21とパイプ29を一体に連結する。パイプ29の両端部にはネジ部31が設けられている。
水分センサの土中の設置に関しては、対象土質と水分センサの受感部との間に隙間があるとその隙間が地下水の水みちとなり、土中の水分量を正確に把握することが困難になることが想定される。従って水分センサの土中への設置方法は、土中への貫入による設置が有効と考えられる。
図14は、FBG方式の複数個(本実施例では7個)の水分センサ部41a〜41gを土中42の深さ方向に連続して埋設することにより、各深度での水分量を計測する多連装計測が可能な水分センサ群を示している。各水分センサ部41a〜41gからのデータは計測装置43に入力されて土中42の水分量が演算・計測され、得られた計測データは記録装置44に記録されて、土中水分量の監視が行われる。
また個々の水分センサ部41,45は、監視対象領域の土中に孔を形成して、その孔の中に水分センサを埋め込むことができる。また、廃棄体周辺に緩衝材層を設ける場合には、緩衝材層を形成する際に粘土(ベントナイト)と一緒に水分センサをそれぞれの位置に配置して、水分センサ付きの緩衝材層を構成することもできる。
1a:伝播用光ファイバー、
1b:反射用光ファイバー、
2:FBG歪センサ部、
3a:コア部、
4:回折格子、
5:入力光、
6:反射光、
7:透過光、
12a:第1の半透過ミラー、
12b:第2の半透過ミラー、
21:FBG歪センサ、
22:チューブ状フィルター、
23:膨潤材料、
24a,24b:接着剤層、
25:水分、
26:歪、
27:膨潤材担持体、
33a:下側ブロック、
33b:上側ブロック、
34:コイル状体、
35,41a〜41g,45a〜45c:水分センサ部、
36:尖端部、
37:歪受け面、
42:土中、
43:計測装置、
44:記録装置。
Claims (7)
- 歪を感知する受感部を設けた光ファイバーと、
吸水あるいは乾燥の状態によって膨潤あるいは収縮する膨潤材料と、
その膨潤材料の膨潤・収縮に伴って発生する歪を前記受感部の光ファイバー光軸方向に作用させるための歪作用補助機構部を備え、
前記歪作用補助機構部は、前記膨潤材料の膨潤・収縮に追従して弾性変形する多孔質体と、その多孔質体の対向する2つの外面側にそれぞれ設けられて、前記光ファイバーの受感部の両端部側とそれぞれ連結された2つの歪受け部を備え、
前記光ファイバーは、一方の歪受け部から前記多孔質体の内部を通って他方の歪受け部にかけて配置され、
前記膨潤材料が前記多孔質体の細孔内に担持されていることを特徴とする光ファイバーを用いた水分センサ。 - 請求項1に記載の光ファイバーを用いた水分センサにおいて、
前記多孔質体が、樹脂系焼結多孔質体でチューブ状に構成されていることを特徴とする光ファイバーを用いた水分センサ。 - 請求項1および2のいずれか1項に記載の光ファイバーを用いた水分センサにおいて、
前記歪受け部が、前記多孔質体の外面に塗布された接着剤層で構成されていることを特徴とする光ファイバーを用いた水分センサ。 - 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光ファイバーを用いた水分センサにおいて、
前記受感部が、前記光ファイバーのコア部の光軸線上に屈折率の異なる回折格子を所定の間隔で並設した構成になっていることを特徴とする光ファイバーを用いた水分センサ。 - 請求項4に記載の水分センサが1本の光ファイバーに対して任意の間隔をおいて複数個取り付けることができることを特徴とする光ファイバーを用いた水分センサ。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光ファイバーを用いた水分センサにおいて、
前記受感部が、前記光ファイバーのコア部の光軸線上に第1の半透過ミラーと第2の半透過ミラーを空隙を介して対向・配置して、前記第1の半透過ミラーで反射した第1の反射光と前記第2の半透過ミラーで反射した第2の反射光を、波長毎に分離して干渉させる構成になっていることを特徴とする光ファイバーを用いた水分センサ。 - 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の光ファイバーを用いた水分センサにおいて、
前記膨潤材料が、ウレタン系の膨潤性ゴム材料であることを特徴とする光ファイバーを用いた水分センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177732A JP5999421B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 光ファイバーを用いた水分センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177732A JP5999421B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 光ファイバーを用いた水分センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014035312A JP2014035312A (ja) | 2014-02-24 |
JP5999421B2 true JP5999421B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=50284353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012177732A Expired - Fee Related JP5999421B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 光ファイバーを用いた水分センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5999421B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110687017A (zh) * | 2019-09-04 | 2020-01-14 | 中国矿业大学 | 测定缓冲材料气体迁移特性与膨胀力的装置及方法 |
US12013312B2 (en) | 2018-11-27 | 2024-06-18 | Korea Atomic Energy Research Institute | Sensor tube for humidity sensor and humidity sensor assembly using same |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104931431A (zh) * | 2015-06-24 | 2015-09-23 | 中国计量学院 | 基于光纤光栅微腔的fpi氢气传感器 |
US10416004B2 (en) * | 2016-05-02 | 2019-09-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Resin impregnation detection device, coil for rotating machine, and method for impregnating and molding resin of coil for rotating machine |
CN106680465A (zh) * | 2017-01-24 | 2017-05-17 | 浙江工业大学 | 一种便携式多深度含水率现场测量装置 |
CN108279211A (zh) * | 2018-03-25 | 2018-07-13 | 南京大学 | 一种测量土体含水率的准分布式系统、传感装置和方法 |
CN109490224B (zh) * | 2018-11-30 | 2021-03-02 | 中国民航大学 | 基于fbg技术的混凝土道面板无损检测装置及方法 |
CN109406398B (zh) * | 2018-12-17 | 2024-03-19 | 南京大学 | 一种基于光纤光栅的落球式土体含水率快速测定装置及方法 |
CN109828097B (zh) * | 2019-01-09 | 2020-04-07 | 湖南大学 | 一种基于光纤布拉格光栅的土壤含水量测量装置及方法 |
CN110865097A (zh) * | 2019-10-23 | 2020-03-06 | 上海建工四建集团有限公司 | 监测面层脱落的传感器及其应用方法 |
CN112986182B (zh) * | 2021-02-04 | 2023-03-03 | 中山大学 | 湿度传感单元、湿度传感器及其应用 |
CN118090620B (zh) * | 2024-04-29 | 2024-07-02 | 北京市农林科学院智能装备技术研究中心 | 一种土壤水分含量测量传感器及方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1134981A (en) * | 1976-08-24 | 1982-11-02 | Robert H. Eikhof | Amendment for modifying soil matrices |
JPS6055041A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-03-29 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | 水膨潤性エラストマ−組成物 |
US5493113A (en) * | 1994-11-29 | 1996-02-20 | United Technologies Corporation | Highly sensitive optical fiber cavity coating removal detection |
GB0014126D0 (en) * | 2000-06-10 | 2000-08-02 | Univ Strathclyde | Sensor cable |
JP4227849B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2009-02-18 | 積水化学工業株式会社 | 下水道管の更生工法 |
JP2005351663A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Hitachi Cable Ltd | Fbg湿度センサ及びfbg湿度センサを用いた湿度測定方法 |
US20070058898A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-03-15 | Infoscitex | Humidity sensor and method for monitoring moisture in concrete |
US20070147738A1 (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Xingwei Wang | Intrinsic fabry-perot structure with micrometric tip |
JP5054194B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-10-24 | 日立化成工業株式会社 | 大容量微粒子サンプル中の病原体検出 |
-
2012
- 2012-08-10 JP JP2012177732A patent/JP5999421B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12013312B2 (en) | 2018-11-27 | 2024-06-18 | Korea Atomic Energy Research Institute | Sensor tube for humidity sensor and humidity sensor assembly using same |
CN110687017A (zh) * | 2019-09-04 | 2020-01-14 | 中国矿业大学 | 测定缓冲材料气体迁移特性与膨胀力的装置及方法 |
CN110687017B (zh) * | 2019-09-04 | 2021-09-07 | 中国矿业大学 | 测定缓冲材料气体迁移特性与膨胀力的装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014035312A (ja) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5999421B2 (ja) | 光ファイバーを用いた水分センサ | |
JP6007454B2 (ja) | 水分センサ | |
US20070116402A1 (en) | Humidity sensor and method for monitoring moisture in concrete | |
CN105378437B (zh) | 光纤电缆、光纤电缆的制造方法、以及分布型测定系统 | |
US20070065071A1 (en) | Humidity sensor and method for monitoring moisture in concrete | |
US20070058898A1 (en) | Humidity sensor and method for monitoring moisture in concrete | |
Kong et al. | Scour monitoring system using fiber Bragg grating sensors and water-swellable polymers | |
Hongo et al. | Applications of fiber Bragg grating sensors and high‐speed interrogation techniques | |
US20110058778A1 (en) | Cable including strain-free fiber and strain-coupled fiber | |
Bian et al. | A novel optical fiber Mach–Zehnder interferometer based on the calcium alginate hydrogel film for humidity sensing | |
CN108279211A (zh) | 一种测量土体含水率的准分布式系统、传感装置和方法 | |
Alias et al. | A high-precision extensometer system for ground displacement measurement using fiber Bragg grating | |
US7496247B2 (en) | Plastic optical fiber sensor | |
Höttges et al. | A novel distributed fiber-optic hydrostatic pressure sensor for dike safety monitoring | |
Choquet et al. | New generation of Fabry-Perot fiber optic sensors for monitoring of structures | |
CN110331974A (zh) | 一种基于弱光纤光栅阵列的新型油田测井光缆 | |
Kuang et al. | Monitoring of large strains in submerged geotextile tubes using plastic optical fibre sensors | |
Ren et al. | Development of tube-packaged FBG strain sensor and application in the vibration experiment of submarine pipeline model | |
CN112964857B (zh) | 一种基于光纤光栅的土壤基质吸力监测装置及方法 | |
CN109443231B (zh) | 一种基于光纤传感的无应力计 | |
Pamukcu et al. | Advances in water content measurement with distributed fiber-optic sensor | |
WO2016013936A1 (en) | Fibre optic chemical sensor | |
Kim et al. | Temperature-compensated cone penetration test mini-cone using fiber optic sensors | |
Turel et al. | Brillouin scattering fiber optic sensor for distributed measurement of liquid content and geosynthetic strains in subsurface | |
Xu et al. | Health status monitoring of bridge cable and telescopic compensation device based on fiber grating sensing array |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150807 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5999421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |