JP5999302B2 - 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents
電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5999302B2 JP5999302B2 JP2012026617A JP2012026617A JP5999302B2 JP 5999302 B2 JP5999302 B2 JP 5999302B2 JP 2012026617 A JP2012026617 A JP 2012026617A JP 2012026617 A JP2012026617 A JP 2012026617A JP 5999302 B2 JP5999302 B2 JP 5999302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- contact portion
- lid
- wiring
- connection terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/162—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B3/00—Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
- B81B3/0064—Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
- B81B3/0086—Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B7/00—Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
- B81B7/0032—Packages or encapsulation
- B81B7/007—Interconnections between the MEMS and external electrical signals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2207/00—Microstructural systems or auxiliary parts thereof
- B81B2207/09—Packages
- B81B2207/091—Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
- B81B2207/094—Feed-through, via
- B81B2207/095—Feed-through, via through the lid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2207/00—Microstructural systems or auxiliary parts thereof
- B81B2207/09—Packages
- B81B2207/091—Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
- B81B2207/094—Feed-through, via
- B81B2207/096—Feed-through, via through the substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2207/00—Microstructural systems or auxiliary parts thereof
- B81B2207/09—Packages
- B81B2207/091—Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
- B81B2207/097—Interconnects arranged on the substrate or the lid, and covered by the package seal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
本適用例に係る電子デバイスは、
基準電位端子を備えている第1部材と、
前記第1部材の第1面上に載置され、導電性を有する第2部材と、
前記第1部材および前記第2部材に囲まれるキャビティーに収容されている機能素子と、
を含み、
前記第2部材と前記基準電位端子とは、コンタクト部を介して電気的に接続されている。
本適用例に係る電子デバイスにおいて、
前記第1部材の前記第1面側には凹部が設けられ、
前記コンタクト部は前記凹部内に配置されていてもよい。
本適用例に係る電子デバイスにおいて、
前記基準電位端子は、前記第1部材の前記第1面側に設けられ、
前記コンタクト部および前記基準電位端子を接続する配線は、前記凹部内に設けられていてもよい。
本適用例に係る電子デバイスにおいて、
前記基準電位端子は、前記第1部材の前記第1面とは反対側の面に設けられ、
前記コンタクト部と前記基準電位端子とは、前記第1部材を貫通する貫通電極を介して接続されていてもよい。
本適用例に係る電子デバイスにおいて、
前記基準電位端子は、前記機能素子と第2配線で電気的に接続され、
前記コンタクト部は、前記第2配線上に設けられていてもよい。
本適用例に係る電子デバイスにおいて、
前記コンタクト部は、前記第2部材側に設けられていてもよい。
本適用例に係る電子デバイスにおいて、
前記コンタクト部は、前記第2部材と一体に設けられていてもよい。
本適用例に係る電子デバイスにおいて、
前記第1部材の材質は、ガラスであり、
前記第2部材の材質は、シリコンであり、
前記第1部材と前記第2部材とは、陽極接合されていてもよい。
本適用例に係る電子デバイスにおいて、
前記機能素子は、物理量センサーであってもよい。
本適用例に係る電子デバイスの製造方法は、
凹部が設けられている第1面を備えている第1部材に、基準電位端子を形成する工程と、
導電性を有する第2部材の第2面にコンタクト部を形成する工程と、
前記第1面と前記第2面とを接合して、前記第1部材および前記第2部材に囲まれるキャビティーに機能素子を収容し、かつ、前記コンタクト部を前記凹部内に配置する工程と、
を含み、
前記第2部材と前記基準電位端子とは、前記コンタクト部を介して、電気的に接続されている。
本適用例に係る電子デバイスの製造方法において、
前記第1部材の材質は、ガラスであり、
前記第2部材の材質は、シリコンであり、
前記第1面と前記第2面との接合は、陽極接合によって行われてもよい。
本適用例に係る電子デバイスの製造方法において、
前記凹部内に、前記基準電位端子に電気的に接続される配線を形成する工程を含み、
前記第1面と前記第2面とを接合する工程において、前記コンタクト部と前記配線とを電気的に接続してもよい。
本適用例に係る電子機器は、
本適用例に係る電子デバイスを含む。
まず、本実施形態に係る電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る電子デバイス100を模式的に示す平面図である。図2は、本実施形態に係る電子デバイス100を模式的に示す断面図であり、図1のII−II線断面図である。図3は、本実施形態に係る電子デバイス100を模式的に示す断面図であり、図1のIII−III線断面図である。なお、図1〜図3では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、Z軸を図示している。
次に、本実施形態に係る電子デバイスの製造方法について、図面を参照しながら説明する。図4〜図8は、本実施形態に係る電子デバイス100の製造工程を模式的に示す断面図である。
次に、本実施形態の変形例に係る電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。
次に、本実施形態に係る電子機器について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る電子機器は、本発明に係る電子デバイスを含む。以下では、本発明に係る電子デバイスとして、電子デバイス100を含む電子機器について、説明する。
15,16,17,18 溝部、20,22,24,26 配線、
30,32,34,36,38 接続端子、40,42,44 コンタクト部、
50 蓋体、51 上面、52 下面、53 面、56 キャビティー、
56a 窪み、57 第1貫通孔、58 第2貫通孔、60 コンタクト部、
70 充填部材70 封止部材、80 機能素子、81,82 固定部、
84 連結部、84a,84b 梁、85 連結部、85a,85b 梁、
86 可動部、87 可動電極部、88,89 固定電極部、100 電子デバイス、
200 電子デバイス、210 貫通電極、300、400 電子デバイス、
1100 パーソナルコンピューター、1102 キーボード、1104 本体部、
1106 表示ユニット、1108 表示部、1200 携帯電話機、
1202 操作ボタン、1204 受話口、1206 送話口、1208 表示部、
1300 デジタルスチルカメラ、1302 ケース、1304 受光ユニット、
1306 シャッターボタン、1308 メモリー、1310 表示部、
1312 ビデオ信号出力端子、1314 入出力端子、1430 テレビモニター、
1440 パーソナルコンピューター
Claims (11)
- 基準電位端子を備えている第1部材と、
前記第1部材の第1面上に載置され、導電性を有する第2部材と、
前記第1部材および前記第2部材に囲まれるキャビティーに収容されている機能素子と、
を含み、
前記第2部材と前記基準電位端子とは、コンタクト部を介して電気的に接続され、
前記第1部材の前記第1面側には凹部が設けられ、
前記コンタクト部は前記凹部内に配置されている、電子デバイス。 - 請求項1において、
前記基準電位端子は、前記第1部材の前記第1面側に設けられ、
前記コンタクト部および前記基準電位端子を接続する配線は、前記凹部内に設けられている、電子デバイス。 - 基準電位端子を備えている第1部材と、
前記第1部材の第1面上に載置され、導電性を有する第2部材と、
前記第1部材および前記第2部材に囲まれるキャビティーに収容されている機能素子と、
を含み、
前記第2部材と前記基準電位端子とは、コンタクト部を介して電気的に接続され、
前記基準電位端子は、前記機能素子と第2配線で電気的に接続され、
前記コンタクト部は、前記第2配線上に設けられている、電子デバイス。 - 請求項1ないし3のいずれか1項において、
前記コンタクト部は、前記第2部材側に設けられている、電子デバイス。 - 請求項4において、
前記コンタクト部は、前記第2部材と一体に設けられている、電子デバイス。 - 請求項1ないし5のいずれか1項において、
前記第1部材の材質は、ガラスであり、
前記第2部材の材質は、シリコンである、電子デバイス。 - 請求項1ないし6のいずれか1項において、
前記機能素子は、物理量センサーである、電子デバイス。 - 凹部が設けられている第1面を備えている第1部材に、基準電位端子を形成する工程と、
導電性を有する第2部材の第2面にコンタクト部を形成する工程と、
前記第1面と前記第2面とを接合して、前記第1部材および前記第2部材に囲まれるキャビティーに機能素子を収容し、かつ、前記コンタクト部を前記凹部内に配置する工程と、
を含み、
前記第2部材と前記基準電位端子とは、前記コンタクト部を介して、電気的に接続されている、電子デバイスの製造方法。 - 請求項8において、
前記第1部材の材質は、ガラスであり、
前記第2部材の材質は、シリコンであり、
前記第1面と前記第2面との接合は、陽極接合によって行われる、電子デバイスの製造方法。 - 請求項8または9において、
前記凹部内に、前記基準電位端子に電気的に接続される配線を形成する工程を含み、
前記第1面と前記第2面とを接合する工程において、前記コンタクト部と前記配線とを電気的に接続する、電子デバイスの製造方法。 - 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電子デバイスを含む、電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012026617A JP5999302B2 (ja) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 |
US13/760,702 US9420691B2 (en) | 2012-02-09 | 2013-02-06 | Electronic device, method for manufacturing thereof, and electronic apparatus |
CN201310050795.2A CN103241703B (zh) | 2012-02-09 | 2013-02-08 | 电子器件及其制造方法、以及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012026617A JP5999302B2 (ja) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013164301A JP2013164301A (ja) | 2013-08-22 |
JP5999302B2 true JP5999302B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=48921620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012026617A Active JP5999302B2 (ja) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9420691B2 (ja) |
JP (1) | JP5999302B2 (ja) |
CN (1) | CN103241703B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6439272B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-12-19 | セイコーエプソン株式会社 | パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 |
JP2016095236A (ja) | 2014-11-14 | 2016-05-26 | セイコーエプソン株式会社 | 慣性センサーの製造方法および慣性センサー |
US20170023606A1 (en) * | 2015-07-23 | 2017-01-26 | Freescale Semiconductor, Inc. | Mems device with flexible travel stops and method of fabrication |
DE102016209732B4 (de) * | 2016-06-02 | 2025-02-06 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanisches Bauelement |
JP6750439B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-09-02 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体 |
DE102017125140B4 (de) * | 2017-10-26 | 2021-06-10 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen eines hermetisch abgedichteten Gehäuses mit einem Halbleiterbauteil |
JP2019120559A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 |
CN114469118B (zh) * | 2020-10-23 | 2024-09-20 | Oppo广东移动通信有限公司 | 电子设备及可穿戴设备 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5103667A (en) * | 1989-06-22 | 1992-04-14 | Ic Sensors, Inc. | Self-testable micro-accelerometer and method |
JP3367113B2 (ja) | 1992-04-27 | 2003-01-14 | 株式会社デンソー | 加速度センサ |
JP3896158B2 (ja) | 1993-02-04 | 2007-03-22 | コーネル・リサーチ・ファウンデーション・インコーポレイテッド | マイクロ構造及びその製造のためのシングルマスク、単結晶プロセス |
US6199874B1 (en) | 1993-05-26 | 2001-03-13 | Cornell Research Foundation Inc. | Microelectromechanical accelerometer for automotive applications |
DE4419844B4 (de) | 1994-06-07 | 2009-11-19 | Robert Bosch Gmbh | Beschleunigungssensor |
JP3430771B2 (ja) | 1996-02-05 | 2003-07-28 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサの製造方法 |
JP4238437B2 (ja) | 1999-01-25 | 2009-03-18 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサとその製造方法 |
DE19949605A1 (de) * | 1999-10-15 | 2001-04-19 | Bosch Gmbh Robert | Beschleunigungssensor |
JP2001330623A (ja) | 2000-03-16 | 2001-11-30 | Denso Corp | 半導体力学量センサ |
JP2001349731A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マイクロマシンデバイスおよび角加速度センサおよび加速度センサ |
KR100514240B1 (ko) * | 2001-06-21 | 2005-09-13 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 가속도 센서 및 그 제조방법 |
WO2003012853A1 (fr) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Substrat, son procede de fabrication et structure de couches minces |
EP1423713A1 (en) * | 2001-08-24 | 2004-06-02 | Honeywell International Inc. | Hermetically sealed silicon micro-machined electromechanical system (mems) device having diffused conductors |
KR20030077754A (ko) * | 2002-03-27 | 2003-10-04 | 삼성전기주식회사 | 마이크로 관성센서 및 그 제조 방법 |
US7642611B2 (en) * | 2004-04-22 | 2010-01-05 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Sensor device, sensor system and methods for manufacturing them |
US7204737B2 (en) | 2004-09-23 | 2007-04-17 | Temic Automotive Of North America, Inc. | Hermetically sealed microdevice with getter shield |
US7109055B2 (en) | 2005-01-20 | 2006-09-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Methods and apparatus having wafer level chip scale package for sensing elements |
CN101351399B (zh) * | 2005-11-16 | 2011-12-07 | 京瓷株式会社 | 电子部件密封用基板、可取多个形态的电子部件密封用基板、及使用了电子部件密封用基板的电子装置及其制法 |
DE102005055950A1 (de) * | 2005-11-24 | 2007-05-31 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Passivierung wenigstens eines Bauelements durch ein Gehäuse und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung |
JP2007232650A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Alps Electric Co Ltd | 静電容量型圧力センサ |
JP5165294B2 (ja) | 2007-07-06 | 2013-03-21 | 三菱電機株式会社 | 静電容量式加速度センサ |
JP4650843B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2011-03-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US8207586B2 (en) * | 2008-09-22 | 2012-06-26 | Alps Electric Co., Ltd. | Substrate bonded MEMS sensor |
JP4858547B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2012-01-18 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
CA2761028A1 (en) * | 2009-06-02 | 2010-12-09 | Micralyne Inc. | Semi-conductor sensor fabrication |
US8609466B2 (en) * | 2009-07-15 | 2013-12-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Cap and substrate electrical connection at wafer level |
DE102009029095B4 (de) * | 2009-09-02 | 2017-05-18 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanisches Bauelement |
WO2011103720A1 (en) | 2010-02-26 | 2011-09-01 | Ubotic Intellectual Property Co., Ltd. | Semiconductor package for mems device and method of manufacturing the same |
JP5527019B2 (ja) | 2010-05-28 | 2014-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量センサーおよび電子機器 |
DE102010032506A1 (de) * | 2010-07-28 | 2012-02-02 | Epcos Ag | Modul und Herstellungsverfahren |
US8648468B2 (en) * | 2010-07-29 | 2014-02-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Hermetic wafer level packaging |
DE102010040370B4 (de) * | 2010-09-08 | 2016-10-06 | Robert Bosch Gmbh | MEMS-Mikrofon-Package |
JP5750867B2 (ja) | 2010-11-04 | 2015-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器 |
US8569090B2 (en) * | 2010-12-03 | 2013-10-29 | Babak Taheri | Wafer level structures and methods for fabricating and packaging MEMS |
CN102128953B (zh) * | 2010-12-10 | 2012-10-17 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 对称倾斜折叠梁结构电容式微加速度传感器 |
TWI426572B (zh) * | 2011-10-20 | 2014-02-11 | Ind Tech Res Inst | 微機電感測裝置及其製造方法 |
TWI504279B (zh) * | 2011-12-01 | 2015-10-11 | Ind Tech Res Inst | Mems音波感測器及其製造方法 |
TWI503937B (zh) * | 2012-05-22 | 2015-10-11 | Xintex Inc | 晶片封裝體及其形成方法 |
-
2012
- 2012-02-09 JP JP2012026617A patent/JP5999302B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-06 US US13/760,702 patent/US9420691B2/en active Active
- 2013-02-08 CN CN201310050795.2A patent/CN103241703B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013164301A (ja) | 2013-08-22 |
CN103241703A (zh) | 2013-08-14 |
US20130206465A1 (en) | 2013-08-15 |
CN103241703B (zh) | 2017-07-21 |
US9420691B2 (en) | 2016-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983912B2 (ja) | 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 | |
JP5999302B2 (ja) | 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 | |
US10641789B2 (en) | Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, electronic equipment, and moving body | |
CN107010588B (zh) | 物理量传感器以及物理量传感器的制造方法 | |
JP5942554B2 (ja) | 物理量センサーおよび電子機器 | |
US9383383B2 (en) | Physical quantity sensor, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
JP5962900B2 (ja) | 物理量センサーおよび電子機器 | |
JP6206650B2 (ja) | 機能素子、電子機器、および移動体 | |
JP2016099224A (ja) | 物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP2016044978A (ja) | 物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP2014049455A (ja) | 電子部品、電子部品の製造方法および電子機器 | |
JP6544157B2 (ja) | 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体 | |
JP6464608B2 (ja) | 物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP6641899B2 (ja) | 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 | |
JP2016042041A (ja) | 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体 | |
JP6070924B2 (ja) | 半導体素子および電子機器 | |
JP2017126626A (ja) | 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体 | |
JP2016045190A (ja) | 物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP2014016259A (ja) | 半導体素子およびその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2014016182A (ja) | 物理量センサーおよび電子機器 | |
JP6369200B2 (ja) | 物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP2016099174A (ja) | 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、電子機器および移動体 | |
JP2016033465A (ja) | 物理量センサーの製造方法、物理量センサー、電子機器および移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20140619 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5999302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |