JP5999099B2 - Wireless communication system, wireless communication method, and wireless communication apparatus - Google Patents
Wireless communication system, wireless communication method, and wireless communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5999099B2 JP5999099B2 JP2013549956A JP2013549956A JP5999099B2 JP 5999099 B2 JP5999099 B2 JP 5999099B2 JP 2013549956 A JP2013549956 A JP 2013549956A JP 2013549956 A JP2013549956 A JP 2013549956A JP 5999099 B2 JP5999099 B2 JP 5999099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication device
- data
- transmission timing
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置に関する。 The present invention relates to a wireless communication system, a wireless communication method, and a wireless communication apparatus.
近年、携帯電話システム等の無線通信システムにおいて、無線通信の更なる高速化・大容量化等を図るため、次世代の無線通信技術について議論が行われている。例えば、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格や、LTEの無線通信技術をベースとしたLTE−A(LTE - Advanced)と呼ばれる通信規格が提案されている。 In recent years, in order to further increase the speed and capacity of wireless communication in a wireless communication system such as a mobile phone system, the next generation wireless communication technology has been discussed. For example, 3GPP (3rd Generation Partnership Project), a standardization organization, proposes a communication standard called LTE (Long Term Evolution) and a communication standard called LTE-A (LTE-Advanced) based on LTE wireless communication technology. Has been.
LTE−Aシステム等において、セル間干渉の低減や受信信号強度の改善のため、多地点協調(Coordinated MultiPoint、以下、CoMPともいう)通信が検討されている。多地点協調通信では、地理的に離れた複数のポイントが協調して通信を行う。各ポイントは、例えば、基地局、アンテナ或いはこれらにより形成されるセルに相当する。これにより、多地点間での送信あるいは受信のダイナミックな調整が行われる。例えば、上りリンクの多地点協調通信では、複数のセルで受信された信号をセル間で通信しながら結合処理する方法が検討されている。 In an LTE-A system or the like, multipoint coordinated (Coordinated MultiPoint, hereinafter also referred to as CoMP) communication is being studied in order to reduce inter-cell interference and improve received signal strength. In multipoint cooperative communication, a plurality of geographically distant points cooperate to perform communication. Each point corresponds to, for example, a base station, an antenna, or a cell formed by these. Thereby, dynamic adjustment of transmission or reception between multiple points is performed. For example, in uplink multipoint cooperative communication, a method of combining signals while receiving signals received in a plurality of cells is being studied.
しかしながら、多地点協調通信によりセル間干渉の低減や受信信号強度の改善を実現するためには、制御の遅延やシグナリングの増大の考慮のもとで、セル間での適切な調整が必要である。例えば上りリンクの多地点協調通信で、端末から送信される信号を受信するタイミングがセル毎に異なることが想定される。このとき、セル間の受信タイミングによっては、上りリンクの多地点協調通信の結合処理で、シンボル間干渉の影響が増大して受信特性の向上を阻害する恐れがある。 However, in order to reduce inter-cell interference and improve received signal strength through multipoint coordinated communication, appropriate adjustments between cells are necessary in consideration of control delay and increased signaling. . For example, in uplink multipoint cooperative communication, it is assumed that the timing for receiving a signal transmitted from a terminal is different for each cell. At this time, depending on the reception timing between the cells, there is a possibility that the influence of inter-symbol interference increases and the improvement of the reception characteristics may be hindered by the combination processing of uplink multipoint cooperative communication.
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、多地点協調通信において、受信特性を向上することのできる無線通信システム、無線通信装置、及び無線通信方法を提供することを目的とする。 The disclosed technology has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a wireless communication system, a wireless communication apparatus, and a wireless communication method capable of improving reception characteristics in multipoint cooperative communication. .
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本件の開示する無線通信システムは、一つの態様において、複数の第1の無線通信装置で、第2の無線通信装置から送信されるデータを受信する。前記複数の第1の無線通信装置に関する情報に基づく、送信タイミングに関する情報を、前記第2の無線通信装置に送信する第1の送信部と、前記第2の無線通信装置から前記複数の第1の無線通信装置に、前記送信タイミングで前記データを送信する第2の送信部と、を有する。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, in one aspect, a wireless communication system disclosed in the present application is a plurality of first wireless communication devices that transmit data transmitted from a second wireless communication device. Receive. A first transmission unit that transmits information related to transmission timing based on information about the plurality of first wireless communication devices to the second wireless communication device, and the plurality of first wireless communication devices from the second wireless communication device. A second transmission unit that transmits the data at the transmission timing.
本件の開示する無線通信システムの一つの態様によれば、上りリンクの多地点協調通信において、受信特性を向上することができるという効果を奏する。 According to one aspect of the wireless communication system disclosed in the present case, it is possible to improve reception characteristics in uplink multipoint cooperative communication.
以下に、本件の開示する無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置の実施例を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施例により本件の開示する無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置が限定されるものではない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る無線通信システム1の構成を示す。図1に示すように、無線通信システム1は、複数の無線通信装置10,20と、無線通信装置30とを含む。例えば、無線通信システム1は、無線通信装置10,20を基地局、無線通信装置30を移動局として実現できる。無線通信装置10,20は、セルC1、C2をそれぞれ形成しており、無線通信装置30は、セルC1に在圏している。無線通信装置10,20は、無線通信装置10,20間で有線接続あるいは無線接続を介して通信を行うと共に、無線通信装置30に対してCoMP通信を行う。無線通信装置10,20は、上りリンクのCoMP通信を行っており、無線通信装置30が送信するデータを無線通信装置10,20で受信し、受信信号を無線通信装置10,20間で合成する処理を行う。このように受信信号を無線通信装置10,20間で合成することで、セル間干渉の低減や受信信号強度の改善を行い受信特性の向上を図っている。Embodiments of a wireless communication system, a wireless communication method, and a wireless communication apparatus disclosed in the present application will be described below with reference to the drawings. Note that the wireless communication system, the wireless communication method, and the wireless communication device disclosed in the present application are not limited by the following embodiments.
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a configuration of a
図1に示すように、無線通信装置10は機能的構成として、アンテナ11と、送信部12と、受信部13と、制御部14とを備える。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。無線通信装置20の各構成部分21〜24は、無線通信装置10の各構成部分11〜14と同様である。
As illustrated in FIG. 1, the
制御部14は、有線接続あるいは無線接続を介して、無線通信装置20から情報や信号を取得する。制御部14は、無線通信装置10,20に関する情報に基づいて、無線通信装置30からデータを送信する際に基準となる送信タイミングに関する情報を決定する。無線通信装置10,20に関する情報とは、例えば、無線通信装置10,20で測定される、無線通信装置10,20での受信品質に関する情報や、無線通信装置10,20での受信タイミングの分布に関する情報を含む。受信品質は、例えば、SIR(Signal to Interference Ratio)、SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Power)(=受信電力値/総電力値)を含む。制御部14は、無線通信装置10で受信された信号と、無線通信装置20で受信された信号とを合成して復号処理等を実行し、無線通信装置30から送信されたデータを取得する。制御部14は、無線通信装置10,20に関する情報が所定条件を満たすように、上りリンクの基準となる送信タイミングを決定する。制御部14は、例えば、合成後の信号の受信品質が最も高くなるように、上りリンクの基準となる送信タイミングを決定する。なお、制御部14は、本件の決定部及び処理部の一例に相当する。また、無線通信装置10,20に関する情報は、各無線通信装置10,20の種類、設置位置、配置関係、或いは運用状況等、無線通信装置10,20に関する様々な情報を含み得る。
The
送信部12は、上りリンクの基準となる送信タイミングに関する情報を、アンテナ11を介して無線通信装置30に送信する。受信部13は、無線通信装置30から基準となる送信タイミングで送信されたデータを、アンテナ11を介して受信する。なお、アンテナ11は送信と受信で別体としてもよい。
The
無線通信装置10は、ハードウェアの構成要素として、例えばDSP(Digital Signal Processor)と、FPGA(Field Programmable Gate Array)と、メモリと、アンテナを備えるRF(Radio Frequency)回路とを有する。メモリは、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM、ROM(Read Only Memory)、及びフラッシュメモリを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。送信部12及び受信部13は、例えばRF回路により実現される。制御部14は、例えばDSP、FPGA等の集積回路により実現される。無線通信装置20のハードウェア構成は、無線通信装置10と同様である。
The
また、図1に示すように、無線通信装置30は機能的構成として、アンテナ31と、送信部32と、受信部33と、制御部34とを備える。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。
As shown in FIG. 1, the
受信部33は、無線通信装置10から、基準となる送信タイミングに関する情報を受信する。制御部34は、送信するデータの符号化処理等を実行する。送信部32は、基準となる送信タイミングでデータを無線通信装置10,20に送信する。なお、アンテナ31は送信と受信で別体としてもよい。
The receiving
無線通信装置30は、ハードウェアの構成要素として、例えばCPU(Central Processing Unit)と、メモリと、アンテナを備えるRF回路とを有する。メモリは、例えばSDRAM等のRAM、ROM、及びフラッシュメモリを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。送信部32及び受信部33は、例えばRF回路により実現される。制御部34は、例えばCPU等の集積回路により実現される。
The
次に、第1実施形態における無線通信システム1の動作を説明する。図2は、無線通信システム1のタイミング制御に関する動作を説明するためのシーケンス図である。前提として、無線通信システム1では、無線通信装置10,20はそれぞれ自装置の制御タイミングで受信処理を実行しており、受信信号と受信処理とのタイミング同期は、無線通信装置30からの上りリンクの送信タイミングを調整することで確立されている。例えば、上りリンクのCoMP通信を行わない場合、無線通信装置30とサービングセルC1に対応する無線通信装置10との間のタイミング同期が、無線通信装置30からの上りリンクの送信タイミングを、無線通信装置10の受信処理のタイミングに合うように調整することで確立される。このような調整は、例えば、無線通信装置10から無線通信装置30に、上りリンクの送信タイミングを調整するコマンドを送信し、このコマンドに応じて無線通信装置10が次回の送信を行うことで実行される。
Next, the operation of the
また、上りリンクのCoMP通信を行う場合には、無線通信装置30は無線通信装置10,20に対して、同じ送信タイミングで同じチャネルを用いてデータを送信する。このとき、上りリンクの基準となる送信タイミングによっては、受信信号と受信処理とのタイミング差によるシンボル間干渉の影響が増大して、受信特性の向上を阻害する恐れがある。受信信号と受信処理とのタイミング差とは、例えば、受信信号に含まれるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの時間軸上位置と、受信処理で用いるFFT(Fast Fourier Transform)窓の時間軸上位置との差である。そこで、無線通信システム1では、上りリンクのCoMP通信を行う場合、以下のようにタイミング制御を行う。
When performing uplink CoMP communication, the
図2に示すように、無線通信装置10,20は連携して、無線通信装置10,20に関する情報を取得する(S1)。例えば、無線通信装置10は、無線通信装置10での受信品質を測定する。また、無線通信装置10は、無線通信装置20から、無線通信装置20で測定される受信品質等の情報を取得する。
As shown in FIG. 2, the
無線通信装置10,20は連携して、無線通信装置30からデータを送信する際の上りリンクの基準となる送信タイミングに関する情報を決定する(S2)。例えば、無線通信装置10は、無線通信装置10,20に関する受信品質等に関する情報に基づいて、合成後の信号の受信品質が所定条件を満たすように、上りリンクの基準となる送信タイミングに関する情報を決定する。基準となる送信タイミングに関する情報は、例えば無線通信装置10,20のうちの基準となる無線通信装置を示す情報を含む。なお、無線通信装置10は基準となる送信タイミングを決定し、基準となる送信タイミングに関する情報として、基準となる送信タイミング自体を無線通信装置30に送信してもよい。また、無線通信装置10から送信される情報に基づいて、無線通信装置30が基準となる送信タイミングを決定してもよい。これにより、上りリンクの基準となる送信タイミングが、無線通信装置10,20間で調整されて適切に決定される。
The
無線通信装置10は、基準となる送信タイミングに関する情報を、無線通信装置30に送信する(S3)。無線通信装置10は、例えば、基準となる送信タイミングに関する情報として、無線通信装置10,20のうちの基準となる無線通信装置の識別情報(セルID等)を送信する。無線通信装置30は、基準となる送信タイミングに関する情報を受信し、基準となる送信タイミングで無線通信装置10,20にデータを送信する(S4)。例えば、基準となる無線通信装置に対して予め定められた送信タイミングで、無線通信装置10,20にデータが送信される。これにより、無線通信装置10,20間で調整された適切な送信タイミングでデータが送信される。無線通信装置10から送信されたデータは、無線通信装置10,20でそれぞれ受信される。
The
無線通信装置10,20は連携して、無線通信装置10で受信された信号と無線通信装置20で受信された信号とを合成してデータを取得する(S5)。例えば、無線通信装置10が、無線通信装置20で受信された信号を取得し、無線通信装置10で受信された信号と合成してデータを取得する。無線通信装置10,20間で調整された送信タイミングでデータが送信されるので、合成後の信号におけるシンボル間干渉の影響が低減され、受信特性が向上される。
The
上記の動作について、図3,図4の例を用いて説明する。図3は、無線通信装置での受信タイミングを説明するための図である。図3の例では、OFDM信号が受信され、FFT窓を用いて処理される。図3(A)(B)は、横方向は時間を示し、上から順に無線通信装置10,20におけるOFDMシンボルの受信タイミングを示す。
The above operation will be described with reference to the examples of FIGS. FIG. 3 is a diagram for explaining the reception timing in the wireless communication apparatus. In the example of FIG. 3, an OFDM signal is received and processed using an FFT window. 3A and 3B, time is shown in the horizontal direction, and OFDM symbol reception timing in the
図3(A)の状態では、無線通信装置10の受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まるように、送信タイミングが決定されている。このとき、無線通信装置20では、受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まらず、領域Aでシンボル間干渉が生じる。
In the state of FIG. 3A, the transmission timing is determined so that the received OFDM symbol of the
図3(B)の状態では、送信タイミングが図3(A)の状態より早められ、無線通信装置20の受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まるように、送信タイミングが決定されている。このとき、無線通信装置10では、受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まらず、領域Bでシンボル間干渉が生じる。
In the state of FIG. 3 (B), the transmission timing is determined so that the transmission timing is earlier than the state of FIG. 3 (A), and the received OFDM symbol of the
図4は、無線通信装置10,20での受信特性を説明するための図である。図4の例では、受信品質としてSINRが用いられる。図4において、縦軸はSINRを示し、横軸は受信のタイミングを示す。タイミングは、有効OFDMシンボル長を1として、無線通信装置10で受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まっている状態のタイミングT1を0とした場合の相対値として示す。無線通信装置20は、タイミングT2=0.2で、無線通信装置20で受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まっている状態となる。
FIG. 4 is a diagram for explaining reception characteristics in the
図4は、送信タイミングを状態Mから状態Nの状態まで変化させた場合の、無線通信装置10で受信した信号のSINR(図4にて「□」で示す)、無線通信装置20で受信した信号のSINR(図4にて「△」で示す)、合成後の受信信号のSINR(図4にて「○」で示す)を示している。なお、各無線通信装置10,20のSINRは、無線通信装置10,20毎のタイミング制御により、受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まるように制御されている状態でそれぞれ測定される。
FIG. 4 shows the SINR (indicated by “□” in FIG. 4) of the signal received by the
図4に示すように、無線通信装置10のSINRは、タイミングT1の受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まっている図3(A)の状態で値R1となり、図3(A)の状態から図3(B)の状態に変化するにつれて、シンボル間干渉の増大によりSINRが低下している。一方、無線通信装置20のSINRは、タイミングT2の受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まっている図3(B)の状態で値R2(<R1)となり、図3(B)の状態から図3(A)の状態に変化するにつれて、シンボル間干渉の増大によりRINRが低下している。このとき、合成後の受信信号のSINRは、タイミングT1の図3(A)の状態で最大値R3をとる。
As shown in FIG. 4, the SINR of the
このとき、例えば、合成後の受信信号の受信品質を最も高くする送信タイミングとして、無線通信装置10,20のうち受信品質が最も高い無線通信装置10が、基準となる無線通信装置として決定される。
At this time, for example, the
なお、受信品質が最も高い無線通信装置は例えば、各無線通信装置でSINRを求め、全ての無線通信装置に対して加算することにより求められる。また、各無線通信装置10,20のSINRは例えば、信号をS、雑音をN、受信信号のタイミングがFFT窓からはみ出る割合をαとして、次式(1)
SINR=S×(1−α)/(N+S×α)…(1)
を用いて算出することができる。Note that the wireless communication device with the highest reception quality is obtained, for example, by obtaining the SINR in each wireless communication device and adding it to all the wireless communication devices. Further, the SINR of each of the
SINR = S × (1−α) / (N + S × α) (1)
Can be used to calculate.
そして、基準となる無線通信装置として、無線通信装置10のセルIDが無線通信装置30に送信され、無線通信装置30から、基準となる送信タイミングとして、無線通信装置10への予め定められた送信タイミングで、無線通信装置10,20へデータが送信される。これにより、無線通信装置10,20で受信された信号を合成してデータを取得する際に、合成後の受信信号においてシンボル間干渉の影響が低減され、受信特性が向上される。
Then, the cell ID of the
以上により、第1実施形態によれば、上りリンクのCoMP通信を行う無線通信システム1において、受信特性を向上させることができる。
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態に係る無線通信システム50の構成を示す図である。図5に示すように、無線通信システム50は、複数の基地局60,80,90と、移動局100と、を含む。基地局60,80,90は、セルC11、C12、C13をそれぞれ形成しており、移動局100は、セルC11に在圏している。基地局60,80,90は、互いに通信を行うと共に、移動局100に対してCoMP通信を行う。基地局60をサービング基地局とし、基地局80,90を協調基地局とする。基地局60,80,90は、上りリンクのCoMP通信を行っており、移動局100が送信するデータを基地局60,80,90で協調して受信し合成する処理を行う。As described above, according to the first embodiment, it is possible to improve reception characteristics in the
[Second Embodiment]
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a
図6は、基地局60の機能的構成を示す図である。図6に示すように、基地局60は、受信アンテナ61と、データ受信部62と、RACH(Random Access Channel)受信部63と、SRS(Sounding Reference Signal)受信部64とを備える。また、基地局60は、送信アンテナ65と、制御チャネル送信部66と、データチャネル送信部67とを備える。また、基地局60は、データ復調部68と、データ復号部69と、受信バッファ70と、送信バッファ71とを備える。また、基地局60は、タイミング検出部72と、受信品質測定部73と、スケジューラ部74と、UL grant(UpLink grant)生成部75と、TA(Timing Advance)コマンド・RAR(Random Access Response)生成部76とを備える。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。
FIG. 6 is a diagram illustrating a functional configuration of the
データ受信部62は、受信アンテナ61を介して、移動局100から送信される上りリンクのデータを受信する。上りリンクのデータは、例えば移動局100からPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を用いて送信される。
The
RACH受信部63は、受信アンテナ61を介して、移動局100からRACHを用いて送信されるランダムアクセス信号を受信する。ランダムアクセスは、一方の無線通信装置(例えば、移動局)が、データ送信に用いる無線リソースが割り当てられていない状態から、他方の無線通信装置(例えば、基地局)にデータを送信するための手続きである。基地局60は、ランダムアクセス信号を受信することで、移動局100との同期を確立する。
The RACH receiving unit 63 receives a random access signal transmitted from the
SRS受信部64は、受信アンテナ61を介して、移動局100からSRSを受信する。SRSは、移動局100が送信する既知信号であり、基地局60は、SRSを受信することで、チャネル品質などを把握する。また、基地局60は、SRSを受信することで、移動局100から基地局60への送信タイミングを決定する。
The
データ復調部68は、データ受信部62から受信データを入力して、復調処理を行う。復調処理では、例えば、移動局100から送信されるDM−RS(DeModulation RS)を参照信号として推定される、PUSCHに対するチャネル推定結果を基に、移動局100から受信されたデータを復調する。
The data demodulator 68 receives the received data from the
データ復号部69は、データ復調部68により復調されたデータを入力して、復号処理を行い、取得したデータを受信バッファ70に格納する。
The
タイミング検出部72は、RACH受信部63により受信されたランダムアクセス信号に基づいて、現在の自局の受信タイミングを検出する。また、タイミング検出部72は、SRS受信部64により受信されたSRSに基づいて、現在の自局の受信タイミングを検出する。また、タイミング検出部72は、基地局80,90のタイミング情報を基地局80,90から取得する。例えば、タイミング検出部72は、基地局80,90のSRS受信部により受信されたSRSに基づいて、基地局80,90のタイミング検出部で検出されたタイミング情報を取得する。
The
受信品質測定部73は、SRS受信部64により受信されるSRSを用いて自局の受信品質を測定する。また、受信品質測定部73は、基地局80,90の受信品質測定部により測定される受信品質を示す情報を、基地局80,90から取得する。
The reception
スケジューラ部74は、基地局60,80,90の受信品質やタイミング情報を基に、リソース割当て等のスケジューリング処理を行う。例えば、スケジューラ部74は、移動局100から基地局60にSRSを送信するためのSRSリソース割当情報を決定する。また、例えば、スケジューラ部74は、移動局100から基地局80,90にSRSを送信するためのSRSリソース割当情報を取得する。SRSリソース割当情報は、例えばSRSを送信可能な時間や周波数、SRSのデータ系列情報を含む。なお、スケジューラ部74は、基地局60,80,90のSRSリソース割当情報を、基地局60,80,90のSRSが衝突しないように調整してもよい。また、例えば、スケジューラ部74は、CoMP通信の際に、移動局100から基地局60,80,90への上りリンクの基準となる送信タイミングを決定する。
The
UL grant生成部75は、スケジューラ部74によるスケジューリング情報に基づき、上りリンクのリソースを割り当てるための制御信号を示すUL grantを生成する。UL grantは、移動局100から基地局60,80,90へのSRSリソース割当て情報を含む。また、UL grantは、移動局100から基地局60,80,90への基準となる送信タイミングを示す情報を含む。第2実施形態では、基準となる送信タイミングを示す情報として、基準となる基地局のセルIDを用いる。
The UL
TAコマンド・RAR生成部76は、ランダムアクセス信号の受信結果に基づいて、ランダムアクセス応答RARを生成する。RARは、ランダムアクセス信号に応じてタイミング検出部72により検出されたタイミング情報に基づくタイミング調整情報を含む。タイミング調整情報は、例えば、移動局100から送信される信号が基地局60で受信されるタイミングが、基地局60の所定の受信窓内に収まるように、移動局100の送信タイミングを現在よりも早くするか又は遅くするかを示す。また、TAコマンド・RAR生成部76は、SRS受信部64により受信されたSRSに応じてタイミング検出部72により検出されたタイミング情報に基づいて、TAコマンドを生成する。TAコマンドは、移動局100からの送信タイミングについて、現在の送信タイミングよりも次回の送信タイミングをどの程度早くするか又は遅くするかを示す。例えば、基地局60は、SRSを受信窓内のどのタイミング位置で受信したか判断し、SRSの受信タイミング位置が受信窓からはみ出しそうになった場合に窓中心に戻すように、TAコマンドを決定する。
The TA command /
制御チャネル送信部66は、送信アンテナ65を介して、制御チャネルを用いて移動局100に制御情報を送信する。制御チャネルはPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を含む。制御情報はUL grant生成部75により生成されるUL grantを含む。
The control
データチャネル送信部17は、送信アンテナ65を介して、データチャネルを用いて移動局100にデータを送信する。データチャネルはPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を含む。送信データは、送信バッファ71に格納されたデータや、TAコマンド・RAR生成部76により生成されるTAコマンド・RARを含む。
The data
なお、基地局60,80,90と移動局100との間で、下りリンクに関してもCoMP通信を行っている場合、各基地局60,80,90から移動局100へデータや制御情報を直接送信することが可能である。この場合、SRSリソース割当情報やTAコマンドは、基地局60からでなく、基地局80,90から移動局100に送信してもよい。
In addition, when CoMP communication is performed between the
図7は、移動局100の機能的構成を示す図である。図7に示すように、移動局100は、送信アンテナ101と、データ送信部102と、SRS送信部103と、RACH送信部104とを備える。また、移動局100は、受信アンテナ105と、制御チャネル受信部106と、データチャネル受信部107とを備える。また、移動局100は、アプリケーション処理部109,110と、送信バッファ108と、受信バッファ111とを備える。また、移動局100は、データ系列生成部112と、送信タイミング制御部113と、UL grant解析部114と、上位レイヤ制御情報解析部115とを備える。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。
FIG. 7 is a diagram illustrating a functional configuration of the
制御チャネル受信部106は、受信アンテナ105を介して、制御チャネルを用いて基地局60から送信される制御情報を受信する。制御チャネルはPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を含む。制御情報はUL grantを含む。
The control
データチャネル受信部107は、受信アンテナ105を介して、データチャネルを用いて基地局60から送信されるデータを受信する。データチャネルはPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を含む。データチャネル受信部107は、制御チャネル106により受信される制御情報を用いて、受信データの復調処理や復号処理等を行い、受信バッファ110への格納や、上位レイヤ制御情報解析部115への入力を行う。
The data channel receiving
上位レイヤ制御情報解析部115は、データチャネル受信部107により受信される上位レイヤ制御情報を取得する。上位レイヤ制御情報は、RACHリソース割当情報や、SRSリソース割当情報や、TAコマンドを含む。例えば、TAコマンドは、復号された受信データのヘッダ領域に含まれる。
Upper layer control
UL grant解析部114は、制御チャネル受信部106により受信されるUL grantを解析して情報を取得する。取得される情報は、基準となる送信タイミングに関する情報を含む。
The UL
送信タイミング制御部113は、上位レイヤ制御情報解析部115により取得されるTAコマンドや、UL grant解析部114により取得される基準となる送信タイミングに関する情報に基づいて、RACHを介した送信や、SRSの送信や、データの送信の送信タイミングを制御する。
The transmission
データ系列生成部112は、RACHリソース割当情報や、SRSリソース割当情報に基づいて、ランダムアクセスプリアンブルやSRSに用いられるデータ系列を生成する。 The data sequence generation unit 112 generates a data sequence used for a random access preamble and SRS based on the RACH resource allocation information and the SRS resource allocation information.
データ送信部102は、送信アンテナ101を介して、送信バッファ108に格納されるデータを基地局60,80,90に送信する。送信データは、例えばPUSCHを用いて送信される。
The
SRS送信部103は、送信タイミング制御部113に設定される送信タイミングを用いて、基地局60,80,90にSRSを送信する。
The
RACH送信部104は、送信タイミング制御部113に設定される送信タイミングを用いて、RACHを用いて信号を送信する。
The
アプリケーション処理部109は、送信するデータを生成し、送信バッファ108に格納される。また、アプリケーション処理部110は、受信バッファ111に格納された受信データを取得して処理する。
The
図8は、基地局60のハードウェア構成を示す図である。図8に示すように、基地局60は、ハードウェアの構成要素として、例えば、DSP60Aと、FPGA60Bと、メモリ60Cと、アンテナA1を備えるRF回路60Dと、ネットワークIF60Eとを有する。DSP60Aと、FPGA60Bとは、スイッチ等のネットワークIF60Eを介して各種信号やデータの入出力が可能なように接続されている。メモリ60Cは、例えば、SDRAM等のRAM、ROM、及びフラッシュメモリを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。データ復調部68、データ復号部69、タイミング検出部72、受信品質測定部73、スケジューラ部74、UL grant生成部75、及びTAコマンド・RAR生成部76は、例えばDSP60A、FPGA60B等の集積回路により実現される。データ受信部62、RACH受信部63、SRS受信部64、制御チャネル送信部66及びデータチャネル送信部67は、例えばRF回路60Dにより実現される。受信バッファ70および送信バッファ71は、例えばメモリ60Cにより実現される。以上、基地局60のハードウェア構成を説明したが、他の基地局80,90のハードウェア構成は、基地局60と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
FIG. 8 is a diagram illustrating a hardware configuration of the
また、移動局100は、例えば携帯電話機等の携帯端末によって実現される。図9は、移動局100のハードウェア構成を示す図である。図9に示すように、移動局100は、ハードウェアの構成要素として、例えば、CPU100Aと、メモリ100Bと、アンテナA2を備えるRF回路100Cと、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置100Dとを有する。メモリ100Bは、例えば、SDRAM等のRAM、ROM、及びフラッシュメモリを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。データ送信部102、SRS送信部103、RACH送信部104、制御チャネル受信部106、及びデータチャネル受信部107は、例えばRF回路100Cにより実現される。また、アプリケーション処理部109,110、データ系列生成部112、送信タイミング制御部113、UL grant解析部114、及び上位レイヤ制御情報解析部115は、例えばCPU100A等の集積回路により実現される。送信バッファ108及び受信バッファ111は、例えばメモリ100Bにより実現される。
The
次に、第2実施形態の無線通信システム50の動作を説明する。図10、11は、無線通信システム50の動作を説明するためのシーケンス図である。
Next, the operation of the
図10に示すように、移動局100は、基地局60に対して初期同期用のランダムアクセス信号の送信を行う(S11)。例えば、移動局100は、BCH(Broadcast CHannel)を用いて送信されるシステム情報に基づいて、データ系列生成部112により複数通りの信号系列の中からランダムに選択した信号系列をランダムアクセスプリアンブルとして、基地局60に送信する。RACHを介して送信される信号は、CP長が長く設定されており、受信タイミングずれの許容範囲が比較的大きいので、初期のタイミング制御が行われていない段階でも受信をすることが可能となっている。基地局60は、ランダムアクセス信号を受信することにより、現在の自局の受信タイミングを把握できる。
As shown in FIG. 10, the
基地局60は、受信したランダムアクセス信号への応答として、RARを送信する(S12)。RARは、上りリンクの送信タイミングのタイミング調整情報を含む。移動局100は、このタイミング調整情報に基づいて次回の送信タイミングを決定する。これにより、基地局60と移動局100との間で同期が確立される。
The
基地局60は、移動局100にCoMP通信を開始するメッセージを送信する(S13)。このメッセージは、例えば協調基地局80,90のセルID割当情報を含む。また、基地局60は、CoMP通信に必要な情報を基地局80,90に通知する。なお、協調基地局を選定する処理を移動局100主導で行ってもよい。
The
以下、移動局100は、協調基地局80,90との間で同期を確立する(S14〜S17)。移動局100は、基地局80に対して、初期同期用のランダムアクセス送信を行う(S14)。RACHリソース割当情報は、BCHやPUCCHを用いて基地局80は、受信したランダムアクセスプリアンブルへの応答として、上りリンクの送信タイミング調整情報を含むRARを送信する(S15)。また、移動局100は、基地局90に対して、初期同期用のランダムアクセス送信を行う(S16)。基地局90は、受信したランダムアクセスプリアンブルへの応答として、基地局90への上りリンクの送信タイミング調整情報を含むRARを送信する(S17)。これにより、移動局100と、各基地局60,80,90との間で、送信タイミングの初期同期が行われ、各基地局60,80,90への送信タイミングの初期値が格納される。
Hereinafter, the
基地局80は、SRSリソース割当情報を基地局60に通知する(S18)。また、基地局90は、SRSリソース割当情報を基地局60に通知する(S19)。基地局60は、基地局60,80,90のSRSリソース割当情報を移動局100に送信する(S20)。なお、基地局60,80,90が下りリンクのCoMP通信を行う場合、基地局60,80,90から移動局100に各SRSリソース割当情報を直接送信してもよい。
The base station 80 notifies the SRS resource allocation information to the base station 60 (S18). Further, the base station 90 notifies the SRS resource allocation information to the base station 60 (S19). The
以下、基地局60,80,90は、順に上りリンクの送信タイミングの更新処理を周期的に繰り返す(S21〜S28)。なお、この上りリンクの送信タイミングの更新処理は、データチャネルを用いた上位レイヤ制御情報の伝送周期で行われる。上位レイヤ制御情報は、例えば、80[ms]、160[ms]または320[ms]といった周期で伝送される。
Hereinafter, the
移動局100は、基地局60にSRSを送信し(S21)、基地局60は、TAコマンドを生成して移動局100に送信する(S22)。また、移動局100は、基地局80にSRSを送信し(S23)、基地局80は、TAコマンドを生成して基地局60に通知し(S24)、基地局60は通知されたTAコマンドを移動局100に送信する(S25)。また、移動局100は、基地局90にSRSを送信し(S26)、TAコマンドを生成して基地局60に通知し(S27)、基地局60は通知されたTAコマンドを移動局100に送信する(S28)。移動局100は、受信したTAコマンドに応じて、格納されている各基地局60,80,90への送信タイミングを更新する。移動局100は、更新された送信タイミングを用いて、基地局60,80,90への次回の送信を行う。なお、基地局60,80,90が下りリンクのCoMP通信を行う場合、基地局60,80,90から移動局100に各TAコマンドを直接送信してもよい。
The
次に、図11に示すように、上りリンクのデータ送信を開始する場合、移動局100は、基地局60,80,90に対してそれぞれSRSを送信する(S29〜S31)。基地局60,80,90は連携して、受信品質を測定・取得する(S32)。例えば、基地局60,80,90は、受信したSRSを参照信号としてそれぞれ、受信品質を測定する。基地局60は、基地局80,90の受信品質に関する情報と、タイミング情報とを、基地局80,90から取得する。
Next, as shown in FIG. 11, when starting uplink data transmission, the
基地局60,80,90は連携して、移動局100からデータを送信する際の基準となる送信タイミングに関する情報を決定する(S33)。例えば、基地局60は、基地局60,80,90の受信品質に関する情報と、タイミング情報とに基づいて、送信タイミングの基準となる基地局を決定する(S33)。これにより、基準となる送信タイミングが、基地局60,80,90間で調整されて適切に決定される。
The
基地局60は、基準となる送信タイミングに関する情報を、移動局100に送信する(S34)。例えば、基地局60は、基準となる基地局のセルIDを含むUL grantを生成し、生成したUL grantを移動局100に送信する。なお、制御チャネルを用いたUL grantの伝送は、上位レイヤ制御情報の伝送より短い周期で行われる。例えば、UL grantは、1[ms]といった周期で伝送される。このように比較的短い周期で送信タイミングが制御されるので、伝搬環境の変動等に適切に追従した送信タイミングで上りリンクの送信を行うことができる。
The
移動局100は、受信した基準となる送信タイミングで、基地局60,80,90にデータを送信する(S35)。これにより、基地局60,80,90間で調整された適切な送信タイミングでデータが送信される。移動局100から送信されたデータは、基地局60,80,90でそれぞれ受信される。
The
基地局60,80,90は連携して、基地局60,80,90で受信された信号を合成してデータを取得する(S36)。例えば、基地局60は、基地局80,90で受信された信号を取得し、基地局60,80,90で受信された信号を合成してデータを取得する。基地局60,80,90間で調整された送信タイミングでデータが送信されるので、合成後の受信信号においてシンボル間干渉の影響が低減され、受信特性が向上される。
The
上記の動作について、図12,図13の例を用いて説明する。図12は、基地局60,80,90での受信タイミングを説明するための図である。図12の例では、OFDM信号が受信され、FFT窓を用いて処理される。図12(A)(B)(C)はそれぞれ、横方向は時間を示し、上から順に基地局60,80,90におけるOFDMシンボルの受信タイミングを示す。
The above operation will be described with reference to the examples of FIGS. FIG. 12 is a diagram for explaining reception timings at the
図12(A)の状態では、基地局60の受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まるように、送信タイミングが決定されている。このとき、基地局80,90では、受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まらず、領域C,Dでシンボル間干渉が生じる。
In the state of FIG. 12A, the transmission timing is determined so that the received OFDM symbol of the
図12(B)の状態では、送信タイミングが図12(A)の状態より早められ、基地局80の受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まるように、送信タイミングが決定されている。このとき、基地局60,90では、受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まらず、領域E,Fでシンボル間干渉が生じる。
In the state of FIG. 12 (B), the transmission timing is determined so that the transmission timing is earlier than the state of FIG. 12 (A) and the received OFDM symbol of the base station 80 fits in the reception FFT window. At this time, in the
図12(C)の状態では、送信タイミングが図12(B)の状態より早められ、基地局90の受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まるように、送信タイミングが決定されている。このとき、基地局60では、受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まらず、領域Gでシンボル間干渉が生じる。
In the state of FIG. 12C, the transmission timing is determined so that the transmission timing is advanced from the state of FIG. 12B, and the received OFDM symbol of the base station 90 fits in the reception FFT window. At this time, in the
図13は、基地局60,80,90での受信特性を説明するための図である。図13の例では、受信品質としてSINRが用いられる。図13において、縦軸はSINRを示し、横軸は受信のタイミングを示す。タイミングは、有効OFDMシンボル長を1として、基地局60で受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まっている状態のタイミングT3を0とした場合の相対値とする。基地局80は、タイミングT4=0.18で、基地局80での受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まっている状態となる。基地局90は、タイミングT5=0.2で、基地局90での受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まっている状態となる。
FIG. 13 is a diagram for explaining reception characteristics at the
図13は、送信タイミングを状態Pから状態Rまで変化させた場合の、基地局60で受信する信号のSINR(図13にて「□」で示す)、基地局80で受信する信号のSINR(図13にて「△」で示す)、基地局90で受信する信号のSINR(図13にて「×」で示す)、および合成後の受信信号のSINR(図13にて「○」で示す)を示している。なお、各基地局60,80,90のSINRは、基地局60,80,90毎のタイミング制御により、受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まるように制御されている状態でそれぞれ測定される。
FIG. 13 illustrates the SINR (indicated by “□” in FIG. 13) of the signal received by the
図13に示すように、基地局60のSINRは、タイミングT3の受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まっている図12(A)の状態で値R4となり、図12(A)の状態から図12(C)の状態に変化するにつれて、シンボル間干渉の増大によりSINRが低下している。また、基地局80のSINRは、タイミングT4の受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まっている図12(B)の状態で最大値R5(<R4)となっている。また、基地局90のSINRは、タイミングT5の受信OFDMシンボルが受信FFT窓に収まっている図12(C)の状態で値R6(<R5)となっている。このとき、合成後の受信信号のSINRは、タイミングT4の図12(B)の状態で最大値R7となっている。
As shown in FIG. 13, the SINR of the
このとき、合成後の受信信号の受信品質を最も高くする送信タイミングとして、基地局60,80,90のうち基地局80が、基準となる基地局として決定される。この場合、受信品質と、受信タイミングの分布とを考慮すると、受信品質が最も高い基地局60のタイミングに合わせるより、受信タイミングが密に分布する基地局80,90のタイミングに近づける方が、シンボル間干渉の影響を低減する効果が大きい。
At this time, the base station 80 of the
そして、基準となる基地局として、基地局80のセルIDが移動局100に送信され、移動局100から、基準となる送信タイミングとして、基地局80への予め定められた送信タイミングで、移動局100から基地局60,80,90へデータが送信される。これにより、基地局60,80,90で受信された信号を合成してデータを取得する際に、合成後の受信信号においてシンボル間干渉の影響が低減され、受信特性が向上される。
Then, the cell ID of the base station 80 is transmitted as the reference base station to the
以上により、第2実施形態によれば、上りリンクのCoMP通信を行う無線通信システム50において、受信特性を向上させることができる。
As described above, according to the second embodiment, it is possible to improve reception characteristics in the
なお、他の実施形態として、基準となる送信タイミングを決定する際に、受信品質を受信タイミングの分布に応じた所定値で補正した値を指標値とし、この指標値を比較して、基準となる送信タイミングを決定してもよい。例えば、受信タイミングの中央値または平均値に基づいた相対値に応じた係数を受信品質に乗算したり、受信タイミングの中央値または平均値に基づいた相対値に応じたオフセット値を受信品質に加算したりしてもよい。また、例えば、受信タイミングの中央値または平均値から近い順番に応じた係数を受信品質に乗算したり、受信タイミングの中央値または平均値から近い順番に応じたオフセット値を受信品質に加算したりしてもよい。また、例えば、受信タイミングの中央値または平均値に最も近い基地局を選択したり、最も近い基地局に所定係数を乗算したり所定オフセット値を加算したりしてもよい。
[第3実施形態]
図14は、第3実施形態に係る無線通信システム200の構成を示す図である。図14に示すように、無線通信システム200は、移動局100と、セルを形成する基地局と、を含む。基地局は、複数のRRH(Remote Radio Head)230A〜230Cと、BBU(BaseBand Unit)220とを有する。RRH230A〜230Cはそれぞれ、アンテナ(ポイント)を有して離れた地点に配設され、カバーエリアE21,22,23を形成している。基地局のセルは、カバーエリアE21,22,23により形成される。BBU220は、RRH230A〜230Cと離れた地点に配設され、RRH230A〜230Cと有線接続により接続される。移動局100は、RRH230AのカバーエリアE21に在圏している。RRH230A〜230Cは、第1の無線通信装置の一例に相当し、互いに通信を行うと共に、移動局100に対してCoMP通信を行う。RRH230AのカバーエリアE21をサービングセルとし、RRH230B,230CのカバーエリアE22,E23を協調セルとする。RRH230A〜230Cは、上りリンクのCoMP通信を行っており、移動局100が送信するデータをRRH230A〜230Cで協調して受信し合成する処理を行う。移動局100の構成および動作は、第2実施形態の移動局100と同じであるので、同じ符号を付して説明を省略する。As another embodiment, when determining the reference transmission timing, a value obtained by correcting the reception quality with a predetermined value corresponding to the distribution of the reception timing is used as an index value. The transmission timing may be determined. For example, the reception quality is multiplied by a coefficient corresponding to the relative value based on the median or average value of the reception timing, or an offset value corresponding to the relative value based on the median or average value of the reception timing is added to the reception quality. You may do it. Also, for example, the reception quality is multiplied by a coefficient according to the order close to the median or average value of the reception timing, or an offset value according to the order close to the median or average value of the reception timing is added to the reception quality. May be. Further, for example, the base station closest to the median or average value of the reception timing may be selected, or the nearest base station may be multiplied by a predetermined coefficient or a predetermined offset value may be added.
[Third Embodiment]
FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of a
図15は基地局210のRRH230A〜230CとBBU220との機能的構成を示す図である。図15に示すように、基地局210のRRH230Aは、受信アンテナ231Aと、送信アンテナ232Aと、無線部233Aとを備える。無線部233Aは、データ受信部234Aと、RACH受信部235Aと、SRS受信部236Aと、制御チャネル送信部237Aと、データチャネル送信部238Aとを備える。また、BBU220は、データ復調部240と、データ復号部241と、タイミング検出部243と、受信バッファ242と、受信品質測定部244と、スケジューラ部245と、UL grant生成部246と、TAコマンド・RAR生成部247と、送信バッファ248とを備える。RRH230A及びBBU220の各構成部分の詳細は、第2実施形態の基地局60の各構成部分と同様である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a functional configuration of the
RRH230Bは、受信アンテナ231Bと、送信アンテナ232Bと、無線部233Bとを備える。無線部233Bは、データ受信部234Bと、RACH受信部235Bと、SRS受信部236Bと、制御チャネル送信部237Bと、データチャネル送信部238Aとを備える。RRH230Bの各構成部分の詳細は、RRH230Aの各構成部分と同様である。
The
RRH230Cは、受信アンテナ231Cと、送信アンテナ232Cと、無線部233Cとを備える。無線部233Cは、データ受信部234Cと、RACH受信部235Cと、SRS受信部236Cと、制御チャネル送信部237Cと、データチャネル送信部238Cとを備える。RRH230Cの各構成部分の詳細は、RRH230Aの各構成部分と同様である。
The
次に、無線通信システム200の動作について説明する。無線通信システム200の動作は、基本的に、第2実施形態の基地局60,80,90の送受信動作を、RRH230A〜230Cの動作としたものであり、基地局60,80,90の制御動作を、BBU220の動作としたものである。ただし、第2実施形態では、基地局60を主導で、基地局80,90から情報を取得して協調処理(S32、S33,S36)を行うに対し、第3実施形態では、BBU220で情報を集約して協調処理を行う。
Next, the operation of the
無線通信システム200のタイミング制御の動作では、第2実施形態の図13の説明と同様にタイミング制御が実行される。例えば、上りリンクのCoMP通信を行うRRH230A〜230Cについて、合成後の受信信号の受信品質を最も高くする送信タイミングとして、基準となる送信タイミングが決定される。
In the timing control operation of the
第3実施形態によれば、第2実施形態と同様に、上りリンクのCoMP通信を行う無線通信システム200において、受信特性を向上させることができる。
[第4実施形態]
図16は、第4実施形態に係る無線通信システム300の構成を示す図である。無線通信システム300では、第1の無線通信装置の一例として、基地局310、320、330と、RRH340A〜340Lとが混在し、これらの少なくとも一部が協調通信を行う。According to the third embodiment, similarly to the second embodiment, reception characteristics can be improved in the
[Fourth Embodiment]
FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of a
図16に示すように、無線通信システム300では、複数の基地局310、320、330が、複数のセルC31、C32、C33を形成している。各セルC31、C32、C33内には、アンテナ(ポイント)を有する複数のRRH340A〜340Lが配設されている。RRH340A〜340Lは、アンテナおよび無線部を有し、ベースバンド処理部等が含まれるBBUがそれぞれ別の位置に配置される。RRH340A〜340lは、基地局310、320、330のセルC31、C32、C33の端部にそれぞれ配置される。RRH340A〜340lは、それぞれカバーエリアE41A〜E41Lを形成する。RRH340A〜340Lに接続されるBBUは、基地局310、320、330と略同一の位置にそれぞれ配置される。各RRH340A〜340Lに対応するBBUは、在圏するセルC31、C32、C33を形成する基地局310、320、330と有線接続または一体化されており、各基地局310、320、330との間で協調スケジューリングが可能である。また、第4実施形態では、移動局100は、基地局310配下のRRH340AのカバーエリアE340Aに在圏するものとする。移動局100の構成および動作は、第2実施形態の移動局100と同じであるので、同じ符号を付して説明を省略する。
As shown in FIG. 16, in the
基地局310、320、330の機能的構成および動作は、第2実施形態の基地局60と同様である。また、RRH340A〜340Lの機能的構成および動作は、第3実施形態のRRH230Aと同様である。
The functional configurations and operations of the
無線通信システム300のタイミング制御の動作では、第2実施形態の図13の説明と同様にタイミング制御が実行される。例えば、上りリンクのCoMP通信を行う基地局310、320、330と、RRH340A〜340Lとの少なくとも一部について、合成後の受信信号の受信品質を最も高くする送信タイミングとして、基準となる送信タイミングが決定される。
In the timing control operation of the
第4実施形態によれば、第2及び第3実施形態と同様に、上りリンクのCoMP通信を行う無線通信システム300において、受信特性を向上させることができる。
According to the fourth embodiment, similarly to the second and third embodiments, reception characteristics can be improved in the
なお、第4実施形態では、各RRHのカバーエリアが同一セル内に存在することを前提として説明したが、各RRHのカバーエリアは、異なるセルを跨いで存在するものとしてもよい。 Although the fourth embodiment has been described on the assumption that the cover area of each RRH exists in the same cell, the cover area of each RRH may exist across different cells.
また、第1〜第4実施形態の無線通信システムは、例えば、LTE−Aシステムとして実現できる。なお、LTE−A以外の通信方式を用いた無線通信システムに適用することも可能である。 Moreover, the radio | wireless communications system of 1st-4th embodiment is realizable as a LTE-A system, for example. In addition, it is also possible to apply to the radio | wireless communications system using communication systems other than LTE-A.
また、無線通信システムとして、例えば送信電力の異なる基地局が混在していたり、異なる種類の通信方式を用いた無線通信装置が混在しているような、ヘテロジニアスネットワークに適用することも可能である。 Further, as a wireless communication system, for example, it is also possible to apply to a heterogeneous network in which base stations having different transmission powers are mixed or wireless communication devices using different types of communication methods are mixed. .
また、第1〜第4実施形態において、基準となる送信タイミングを決定する条件は、各装置(無線通信装置、基地局、RRH、アンテナなど)の設置位置や他の装置との配置関係、あるいは、各装置の運用状況や電波状態等の変更要因に応じて、適宜更新可能である。 In the first to fourth embodiments, the condition for determining the reference transmission timing is the installation position of each device (wireless communication device, base station, RRH, antenna, etc.), the arrangement relationship with other devices, or They can be updated as appropriate according to the changing factors such as the operation status and radio wave condition of each device.
また、第1〜第4実施形態は、移動局として、携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯端末に適用可能である。また、第1〜第4実施形態は、その他、移動中継局など、基地局との間で通信を行う様々な通信機器に対して適用可能である。 The first to fourth embodiments can be applied to mobile terminals such as mobile phones, smartphones, and PDAs (Personal Digital Assistants) as mobile stations. In addition, the first to fourth embodiments can be applied to various communication devices that communicate with a base station such as a mobile relay station.
また、第1〜第4実施形態は、基地局として、マクロ基地局、フェムト基地局など、様々な規模の基地局に適用可能である。また、第1〜第4実施形態は、その他、中継局など、移動局との間で通信を行う様々な通信機器に対して適用可能である。 The first to fourth embodiments can be applied to base stations of various scales such as a macro base station and a femto base station as base stations. In addition, the first to fourth embodiments can be applied to various communication devices that perform communication with a mobile station such as a relay station.
また、基地局、移動局の各構成要素の分散・統合の具体的態様は、第1〜第4実施形態の態様に限定されず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することもできる。例えば、メモリを、基地局、移動局の外部装置としてネットワークやケーブル経由で接続するようにしてもよい。 In addition, the specific mode of distribution / integration of each component of the base station and mobile station is not limited to the mode of the first to fourth embodiments, and all or a part thereof can be used for various loads, usage conditions, etc. Accordingly, it may be configured to be functionally or physically distributed / integrated in an arbitrary unit. For example, the memory may be connected via a network or a cable as an external device of the base station or mobile station.
1,50,200,300 無線通信システム
10,20,30 無線通信装置
11,21,31 アンテナ
12,22,32 送信部
13,23,33 受信部
14,24,34 制御部
60,80,90,310,320,330 基地局
60A DSP
60B FPGA
60C メモリ
60D RF回路
60E ネットワークIF
61 受信アンテナ
62,234A データ受信部
63,235A RACH受信部
64,236A SRS受信部
65 送信アンテナ
66,237A 制御チャネル送信部
67,238A データチャネル送信部
68,240 データ復調部
69,241 データ復号部
70,242 受信バッファ
71,248 送信バッファ
72,243 タイミング検出部
73,244 受信品質測定部
74,245 スケジューラ部
75,246 UL grant生成部
76,247 TAコマンド・RAR生成部
100 移動局
100A CPU
100B メモリ
100C RF回路
100D 表示装置
101 送信アンテナ
102 データ送信部
103 SRS送信部
104 RACH送信部
105 受信アンテナ
106 制御チャネル受信部
107 データチャネル受信部
108 送信バッファ
109,110 アプリケーション処理部
111 受信バッファ
112 データ系列生成部
113 送信タイミング制御部
114 UL grant解析部
115 上位レイヤ制御情報解析部
220 BBU
230A〜230C,340A〜340L RRH
231A〜231C 受信アンテナ
232A〜232C 送信アンテナ
233A〜233C 無線部
C1,C2,C11,C12,C13,C31,C32,C33 セル
E21〜E23,E41A〜E41L RRHのカバーエリア1, 50, 200, 300
60B FPGA
61 reception antenna 62,234A data reception unit 63,235A RACH reception unit 64,236A SRS reception unit 65 transmission antenna 66,237A control channel transmission unit 67,238A data channel transmission unit 68,240 data demodulation unit 69,241 data decoding unit 70,242 Reception buffer 71,248 Transmission buffer 72,243 Timing detection unit 73,244 Reception quality measurement unit 74,245 Scheduler unit 75,246 UL grant generation unit 76,247 TA command /
230A-230C, 340A-340L RRH
231A to
Claims (10)
前記複数の第1の無線通信装置に関する情報に基づく、合成に最適な送信タイミングに関する情報を、前記第2の無線通信装置に送信する第1の送信部と、
前記第2の無線通信装置から前記複数の第1の無線通信装置に、前記送信タイミングで前記データを送信する第2の送信部と、
を有することを特徴とする無線通信システム。 In a wireless communication system in which a plurality of first wireless communication devices receive data transmitted from a second wireless communication device in parallel , and synthesize and decode the received plurality of data .
A first transmission unit configured to transmit, to the second wireless communication device, information related to the optimal transmission timing based on the information related to the plurality of first wireless communication devices;
A second transmission unit that transmits the data at the transmission timing from the second wireless communication device to the plurality of first wireless communication devices;
A wireless communication system comprising:
前記第2の送信部は、前記複数の第1の無線通信装置への複数の送信タイミングのうち、前記所定の第1の無線通信装置への送信タイミングで、前記データを前記複数の第1の無線通信装置に送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 The information regarding the transmission timing is information indicating a predetermined first wireless communication device among the plurality of first wireless communication devices,
The second transmission unit transmits the data to the plurality of first wireless communication devices at a transmission timing to the predetermined first wireless communication device among a plurality of transmission timings to the plurality of first wireless communication devices. Send to the wireless communication device,
The wireless communication system according to claim 1.
前記複数の第1の無線通信装置に関する情報から、前記送信タイミングに関する情報を決定する決定部を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 At least one of the plurality of first wireless communication devices is
The wireless communication system according to claim 1, further comprising: a determination unit that determines information related to the transmission timing from information related to the plurality of first wireless communication devices.
前記複数の第1の無線通信装置に関する情報に基づく、合成に最適な送信タイミングに関する情報を、前記第2の無線通信装置に送信し、
前記第2の無線通信装置から前記複数の第1の無線通信装置に、前記送信タイミングで前記データを送信する、
ことを含む無線通信方法。 A wireless communication method in which a plurality of first wireless communication devices receive data transmitted from a second wireless communication device in parallel , synthesize and decode the received plurality of data ,
Based on the information on the plurality of first wireless communication devices, information on the optimal transmission timing for combining is transmitted to the second wireless communication device,
Transmitting the data from the second wireless communication device to the plurality of first wireless communication devices at the transmission timing;
A wireless communication method.
前記複数の第1の無線通信装置への複数の送信タイミングのうち、前記所定の第1の無線通信装置への送信タイミングで、前記データを前記第2の無線通信装置から前記複数の第1の無線通信装置に送信する、
ことを含む請求項4に記載の無線通信方法。 The information related to the transmission timing is information related to a predetermined first wireless communication device among the plurality of first wireless communication devices,
Among the plurality of transmission timings to the plurality of first wireless communication devices, the data is transmitted from the second wireless communication device to the plurality of first timings at the transmission timing to the predetermined first wireless communication device. Send to the wireless communication device,
The wireless communication method according to claim 4.
ことを含む請求項4に記載の無線通信方法。 At least one of the plurality of first wireless communication devices determines information related to the transmission timing from information related to the plurality of first wireless communication devices.
The wireless communication method according to claim 4.
前記無線通信装置及び前記他の無線通信装置に関する情報に基づく、合成に最適な送信タイミングに関する情報を、前記第2の無線通信装置に送信する送信部と、
前記送信タイミングで前記第2の無線通信装置から送信されるデータを受信する受信部と、
を有することを特徴とする無線通信装置。 In a wireless communication device that receives data transmitted from the second wireless communication device in parallel in cooperation with another wireless communication device, combines and decodes the received plurality of data ,
A transmission unit configured to transmit information related to optimal transmission timing to the second wireless communication device based on information related to the wireless communication device and the other wireless communication device;
A receiver for receiving data transmitted from the second wireless communication device at the transmission timing;
A wireless communication apparatus comprising:
前記受信部は、前記無線通信装置及び前記他の無線通信装置への複数の送信タイミングのうち、前記所定の無線通信装置への送信タイミングで、前記第2の無線通信装置から送信されるデータを受信する
ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。 The information on the transmission timing is information indicating a predetermined wireless communication device among the wireless communication device and the other wireless communication device,
The receiving unit receives data transmitted from the second wireless communication device at a transmission timing to the predetermined wireless communication device among a plurality of transmission timings to the wireless communication device and the other wireless communication device. The wireless communication apparatus according to claim 7, wherein the wireless communication apparatus receives the wireless communication apparatus.
前記無線通信装置から送信されるデータを並行して受信し、受信した複数のデータを合成して復号する複数の第1の無線通信装置に関する情報に基づく、合成に最適な送信タイミングに関する情報を、前記複数の第1の無線通信装置の少なくとも1つから受信する受信部と、
前記複数の第1の無線通信装置に、前記送信タイミングでデータを送信する送信部と、
を有することを特徴とする無線通信装置。 A wireless communication device,
Based on information on a plurality of first wireless communication devices that receive data transmitted from the wireless communication device in parallel , combine and decode the received plurality of data, information on the optimal transmission timing for combining , A receiving unit for receiving from at least one of the plurality of first wireless communication devices;
A transmitter that transmits data to the plurality of first wireless communication devices at the transmission timing;
A wireless communication apparatus comprising:
前記送信部は、前記複数の第1の無線通信装置への複数の送信タイミングのうち、前記所定の第1の無線通信装置への送信タイミングで、前記データを前記複数の第1の無線通信装置に送信する、
ことを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。 The information related to the transmission timing is information related to a predetermined first wireless communication device among the plurality of first wireless communication devices,
The transmission unit transmits the data to the plurality of first wireless communication devices at a transmission timing to the predetermined first wireless communication device among a plurality of transmission timings to the plurality of first wireless communication devices. Send to
The wireless communication apparatus according to claim 9.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/007186 WO2013093973A1 (en) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | Wireless communication system, wireless communication method, and wireless communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013093973A1 JPWO2013093973A1 (en) | 2015-04-27 |
JP5999099B2 true JP5999099B2 (en) | 2016-09-28 |
Family
ID=48667905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013549956A Expired - Fee Related JP5999099B2 (en) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | Wireless communication system, wireless communication method, and wireless communication apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5999099B2 (en) |
WO (1) | WO2013093973A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101796409B1 (en) | 2013-12-13 | 2017-11-09 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | Scheduling method, device and system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100061302A1 (en) * | 2007-01-09 | 2010-03-11 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communications control method |
US8705383B2 (en) * | 2008-06-18 | 2014-04-22 | Thomson Licensing | Contention based medium reservation for multicast transmission in wireless local area networks |
JP2011004099A (en) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Fujitsu Ltd | Mobile station of mobile communication system, transmission timing adjustment device and transmission timing adjustment method |
JP5601803B2 (en) * | 2009-08-06 | 2014-10-08 | シャープ株式会社 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND BASE STATION |
JP5598023B2 (en) * | 2010-03-03 | 2014-10-01 | ソニー株式会社 | Wireless communication apparatus, wireless communication system, and wireless communication method |
-
2011
- 2011-12-21 JP JP2013549956A patent/JP5999099B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-21 WO PCT/JP2011/007186 patent/WO2013093973A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013093973A1 (en) | 2013-06-27 |
JPWO2013093973A1 (en) | 2015-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3455948B1 (en) | Method, system and apparatus of beam selection | |
US10932200B2 (en) | Uplink power control method and apparatus to reduce user equipment-to-user equipment cross interference | |
US10182457B2 (en) | Methods for transmitting and receiving physical random access channel (PRACH), base station and user equipment | |
US9281929B2 (en) | Providing mobile-guided downlink interference management | |
US10187843B2 (en) | Communication control device, communication control method, and program | |
TWI747161B (en) | Methods for enhancement for paging indication and radio resource management (rrm) measurements | |
WO2018130002A1 (en) | Adaptive numerology for beamforming training | |
US20140094169A1 (en) | Communication device and communication method | |
US11362718B2 (en) | Sidelink TX power control | |
CN101867457A (en) | Processing method of channel state information and user equipment | |
KR101644494B1 (en) | Radio communication method, radio communication system, radio station, and radio terminal | |
JP2015026897A (en) | Radio base station, user terminal and radio communication method | |
JPWO2013175534A1 (en) | Wireless communication method, wireless communication system, base station, and wireless terminal | |
US20230370994A1 (en) | Fixed reception-transmission (rx-tx) time difference for rtt based propagation delay compensation | |
JP6183377B2 (en) | Base station apparatus, communication method, and terminal apparatus | |
JP5999099B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication method, and wireless communication apparatus | |
JPWO2014162357A1 (en) | Wireless communication method, wireless communication system, wireless station, and wireless terminal | |
KR102695435B1 (en) | Method and apparatus for operating positioning system for position measurement | |
WO2013140437A1 (en) | Wireless communication method, wireless communication system, wireless station, and wireless terminal | |
KR101742893B1 (en) | Wireless communication method, wireless communication system, wireless station, and wireless terminal | |
WO2013124881A1 (en) | Wireless communication method, wireless communication system, radio station, and radio terminal | |
WO2014203298A1 (en) | Radio communication method, radio communication system, radio station, and radio terminal | |
WO2013161054A1 (en) | Wireless base station, wireless terminal, wireless communication system, and communication control method | |
RU2574587C2 (en) | Communication device, communication method, communication system and base station | |
JP2013153337A (en) | Radio communication system and radio communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160218 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5999099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |