JP5998731B2 - Engine control device - Google Patents
Engine control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5998731B2 JP5998731B2 JP2012175638A JP2012175638A JP5998731B2 JP 5998731 B2 JP5998731 B2 JP 5998731B2 JP 2012175638 A JP2012175638 A JP 2012175638A JP 2012175638 A JP2012175638 A JP 2012175638A JP 5998731 B2 JP5998731 B2 JP 5998731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- target
- pressure ratio
- engine
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
本発明は、エンジンの筒内に吸入する吸気流量の目標値を演算する制御装置に関する。 The present invention relates to a control device that calculates a target value of an intake air flow rate sucked into a cylinder of an engine.
従来、エンジンに要求される出力が変化する過渡状態において、スロットルバルブを通過する吸気の流速特性の変化を考慮して目標流量を演算する手法が知られている。すなわち、スロットルバルブ部の上流側と下流側との圧力比に応じて、スロットル開度を変化させるものである。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a method for calculating a target flow rate in consideration of a change in flow velocity characteristics of intake air passing through a throttle valve in a transient state in which an output required for an engine changes. That is, the throttle opening is changed according to the pressure ratio between the upstream side and the downstream side of the throttle valve portion.
一般に、ノズル(ベンチュリ管)の最狭部を通過する流体の流速は、上下流の圧力比(下流圧÷上流圧)が臨界圧力比以下になるとほぼ一定の速度となる。一方、圧力比が臨界圧力比よりも大きい状態では、圧力比が増加するほど流速が低下する。同様に、スロットルバルブを通過する吸気の流速も、スロットルバルブ部の圧力比に応じて変化する。したがって、圧力比に応じてスロットル開度を制御することで、その圧力比に応じた目標流量を精度よく実現することが可能となる。 In general, the flow rate of the fluid passing through the narrowest part of the nozzle (Venturi tube) becomes a substantially constant speed when the upstream / downstream pressure ratio (downstream pressure / upstream pressure) is less than or equal to the critical pressure ratio. On the other hand, in a state where the pressure ratio is larger than the critical pressure ratio, the flow velocity decreases as the pressure ratio increases. Similarly, the flow rate of the intake air passing through the throttle valve also changes according to the pressure ratio of the throttle valve portion. Therefore, by controlling the throttle opening according to the pressure ratio, it is possible to accurately realize the target flow rate according to the pressure ratio.
例えば特許文献1には、スロットルバルブ部の圧力比に応じて流量係数φを設定し、目標吸入空気量Q(目標流量)を流量係数φで除算した値に比例する大きさのスロットル開口面積Aを設定する演算手法が開示されている。この技術では、圧力比Prに応じて定まるスロットルバルブの通過空気量とシリンダーへの吸入空気量との流量比が流量係数φとして設定される。また、圧力比Prは、スロットルバルブの下流側の吸気管圧力Pm(インマニ圧)と上流側の大気圧Paとから演算される。このような流量係数φを用いた演算により、実際の流量特性に合致する目標スロットル開度を適切に算出することができるとされている。
For example, in
しかしながら、上記のような従来技術では、制御を実施する時点で実測された圧力比に応じてオープンループ的にスロットル開度が制御される。そのため、目標とする吸気が導入された後の圧力比がその吸気の導入前の圧力比と相違する場合には、実吸気流量と目標流量との間にずれが生じ、目標流量を精度よく実現することができない。このような流量のずれは、圧力比が臨界圧力比を超える非臨界域で顕著となり、目標状態に対する実際の状態の制御応答性を大きく低下させる要因となる。 However, in the conventional technique as described above, the throttle opening is controlled in an open loop according to the pressure ratio actually measured at the time of performing the control. Therefore, if the pressure ratio after the target intake air is introduced is different from the pressure ratio before the intake air is introduced, a deviation occurs between the actual intake air flow rate and the target flow rate, and the target flow rate is realized accurately. Can not do it. Such a flow rate deviation becomes noticeable in a non-critical region where the pressure ratio exceeds the critical pressure ratio, and becomes a factor of greatly reducing the control response of the actual state with respect to the target state.
本件の目的の一つは、上記のような課題に鑑み創案されたもので、吸気流量制御の遅れ時間を短縮し、応答性を改善することのできるエンジンの制御装置を提供することである。
なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的として位置づけることができる。
One of the objects of the present invention has been devised in view of the above problems, and is to provide an engine control device that can reduce the delay time of intake flow rate control and improve the responsiveness.
The present invention is not limited to this purpose, and is a function and effect derived from each configuration shown in the embodiments for carrying out the invention described later, and other effects of the present invention are to obtain a function and effect that cannot be obtained by conventional techniques. Can be positioned.
(1)ここで開示するエンジンの制御装置は、スロットルバルブを通過する吸気の目標流量を設定する設定手段と、前記設定手段で設定された前記目標流量に基づき、前記目標流量の吸気が前記スロットルバルブを通過するときの、前記スロットルバルブの上流圧に対する下流圧の比である圧力比に相当する目標圧力比を演算する演算手段とを備える。また、前記演算手段で演算された前記目標圧力比に基づき、前記設定手段で設定された前記目標流量を補正する補正手段を備える。 (1) An engine control apparatus disclosed herein includes a setting unit that sets a target flow rate of intake air that passes through a throttle valve, and the intake air of the target flow rate is based on the target flow rate that is set by the setting unit. And calculating means for calculating a target pressure ratio corresponding to a pressure ratio that is a ratio of the downstream pressure to the upstream pressure of the throttle valve when passing through the valve . Further, a correction unit is provided for correcting the target flow rate set by the setting unit based on the target pressure ratio calculated by the calculation unit .
また、ここでいう「前記目標圧力比」は、前記目標流量が設定された時点での実際の圧力比(例えば、圧力センサーで検出されたスロットルバルブ部の上流圧に対する下流圧の比)ではなく、仮に前記目標流量の吸気が前記スロットルバルブを通過している状態を想定した場合の圧力比である。前記目標流量が前記エンジンのシリンダーに導入すべき目標値としての流量を意味するのと同様に、前記目標圧力比は、目標とすべき圧力比を意味する。なお、実際の前記スロットルバルブの開度は、前記目標流量と前記目標圧力比とに基づいて補正された補正目標流量に応じて、例えば公知の制御手段によって制御される。 Further, the “target pressure ratio” here is not an actual pressure ratio at the time when the target flow rate is set (for example, a ratio of the downstream pressure to the upstream pressure of the throttle valve portion detected by the pressure sensor). The pressure ratio is based on the assumption that the intake air at the target flow rate passes through the throttle valve. Just as the target flow rate means the flow rate as a target value to be introduced into the cylinder of the engine, the target pressure ratio means the pressure ratio to be targeted. The actual opening degree of the throttle valve is controlled by, for example, a known control means according to the corrected target flow rate corrected based on the target flow rate and the target pressure ratio.
(2)また、前記演算手段が、前記目標流量と前記設定手段が前記目標流量を設定した時点の前記エンジンの運転状態における前記吸気の最大流量との比に基づき、前記目標圧力比を演算することが好ましい。
ここでいう「前記吸気の最大流量」とは、その時点(前記設定手段が前記目標流量を設定した時点)のエンジンの運転状態でスロットルバルブの開度を調節することでシリンダー内に充填され得る吸気の流量の最大値を意味する。この「最大流量」は、例えばその時点のエンジン回転数(エンジン回転速度),バルブリフト量,バルブタイミング,点火時期等を固定して、スロットル開度のみを調節した場合に、最大でどの程度の吸気流量が得られるかを示すものである。
(2) Further, the calculation means calculates the target pressure ratio based on a ratio between the target flow rate and the maximum intake air flow rate in the operating state of the engine when the setting means sets the target flow rate. It is preferable.
The “maximum intake air flow rate” here can be filled in the cylinder by adjusting the opening of the throttle valve in the engine operating state at that time (when the setting means sets the target flow rate). It means the maximum value of intake flow rate. This “maximum flow rate” is, for example, what is the maximum when the engine speed (engine speed), valve lift, valve timing, ignition timing, etc. at that time is fixed and only the throttle opening is adjusted. It shows whether the intake flow rate can be obtained.
(3)また、前記演算手段が、前記設定手段が前記目標流量を設定した時点の前記エンジンの回転速度に対応する体積効率の最大値に基づき、前記吸気の最大流量を演算することが好ましい。
ここでいう「体積効率」とは、一定の大気条件下で、行程容積に相当する空気質量を100[%]とした吸入空気質量の割合である。また、ここでいう「体積効率の最大値」とは、上記の「最大流量」に対応するものであり、その時点(前記設定手段が前記目標流量を設定した時点)のエンジンの運転状態でスロットルバルブの開度を調節することで得られる体積効率の最大値を意味する。
(3) Moreover, it is preferable that the said calculating means calculates the maximum flow volume of the said intake air based on the maximum value of the volumetric efficiency corresponding to the rotational speed of the said engine at the time of the said setting means setting the said target flow volume.
The “volumetric efficiency” here is a ratio of the intake air mass with the air mass corresponding to the stroke volume being 100 [%] under a certain atmospheric condition. The “maximum value of volumetric efficiency” here corresponds to the “maximum flow rate” described above, and throttles in the engine operating state at that time (when the setting means sets the target flow rate). It means the maximum volumetric efficiency obtained by adjusting the opening of the valve.
(4)また、前記演算手段は、前記目標圧力比が大きいほど低下する特性を持った補正係数を演算することが好ましい。この場合、前記補正手段が、前記補正係数で前記目標流量を除した値を補正後の目標流量とすることが好ましい。
つまり、前記目標圧力比と前記補正係数との関係を、前記スロットルバルブ部の実際の圧力比と流速との関係に対応させることが好ましい。ここで、実際の圧力比と流速との関係において、流速がほぼ一定となる圧力比の領域を臨界域と呼び、これより圧力比が大きく、流速が低下する領域を非臨界域と呼ぶ。また、臨界域と非臨界域との境界となる圧力比を臨界圧力比と呼ぶ。前記目標圧力比が臨界圧力比以下の状態では、前記補正係数を1で一定とすることが好ましい。また、前記目標圧力比が臨界圧力比を超える状態では、前記目標圧力比が増大するほど前記補正係数を小さくすることが好ましい。
(4) Further, it is preferable that the calculating means calculates a correction coefficient having a characteristic that decreases as the target pressure ratio increases. In this case, it is preferable that the correction means sets a value obtained by dividing the target flow rate by the correction coefficient as a corrected target flow rate.
That is, it is preferable that the relationship between the target pressure ratio and the correction coefficient corresponds to the relationship between the actual pressure ratio of the throttle valve unit and the flow velocity. Here, in the relationship between the actual pressure ratio and the flow velocity, a region of the pressure ratio where the flow velocity is almost constant is called a critical region, and a region where the pressure ratio is larger and the flow velocity decreases is called a non-critical region. The pressure ratio that becomes the boundary between the critical region and the non-critical region is called the critical pressure ratio. In a state where the target pressure ratio is equal to or lower than the critical pressure ratio, it is preferable that the correction coefficient is constant at 1. In the state where the target pressure ratio exceeds the critical pressure ratio, it is preferable that the correction coefficient is reduced as the target pressure ratio increases.
開示のエンジンの制御装置では、演算時点での圧力比ではなく、目標流量の吸気がスロットルバルブを通過するときの圧力比に相当する目標圧力比が予測される。この目標圧力比に基づいて目標流量を補正することで、実現したい流量(又は到達したい流量)と実吸気流量との間のずれや遅れ時間を短縮することができる。
例えば、従来の制御ではその時点の圧力比が目標流量に対応する圧力比になるまでの時間を短縮することができず、すなわち、実吸気流量が目標流量に一致するまでの遅れ時間を短縮することができない場合がある。これに対し、本制御装置では実吸気流量と目標流量とをほぼ一致させることができ、エンジンの制御応答性を改善することができる。
In the disclosed engine control apparatus, the target pressure ratio corresponding to the pressure ratio when the intake air of the target flow rate passes through the throttle valve is predicted, not the pressure ratio at the time of calculation. By correcting the target flow rate based on this target pressure ratio, it is possible to reduce a deviation or delay time between the flow rate desired to be realized (or the flow rate desired to be achieved) and the actual intake flow rate.
For example, in the conventional control, the time until the pressure ratio at that time reaches the pressure ratio corresponding to the target flow rate cannot be reduced, that is, the delay time until the actual intake flow rate matches the target flow rate is reduced. It may not be possible. On the other hand, in the present control device, the actual intake flow rate and the target flow rate can be substantially matched, and the control response of the engine can be improved.
図面を参照してエンジンの制御装置について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。 An engine control apparatus will be described with reference to the drawings. Note that the embodiment described below is merely an example, and there is no intention to exclude various modifications and technical applications that are not explicitly described in the following embodiment. Each configuration of the present embodiment can be implemented with various modifications without departing from the spirit of the present embodiment, and can be selected or combined as necessary.
[1.エンジン]
本実施形態のエンジンの制御装置は、図1に示す車載のガソリンエンジン10に適用される。ここでは、多気筒のエンジン10に設けられた複数のシリンダーのうちの一つを示す。ピストン16は、中空円筒状に形成されたシリンダー19の内周面に沿って往復摺動自在に内装される。ピストン16の上面とシリンダー19の内周面及び頂面に囲まれた空間は、エンジンの燃焼室26として機能する。
[1. engine]
The engine control device of the present embodiment is applied to the in-
ピストン16の下部は、コネクティングロッドを介して、クランクシャフト17の軸心から偏心した中心軸を持つクランクアームに連結される。これにより、ピストン16の往復動作がクランクアームに伝達され、クランクシャフト17の回転運動に変換される。
The lower portion of the
シリンダー19の頂面には、吸入空気を燃焼室26内に供給するための吸気ポート11と、燃焼室26内で燃焼した後の排気を排出するための排気ポート12とが穿孔形成される。吸気ポート11,排気ポート12の燃焼室26側の端部には、吸気弁14及び排気弁15が設けられる。これらの吸気弁14,排気弁15は、エンジン10の上部に設けられる可変動弁機構27によって各々の動作を個別に制御される。また、シリンダー19の頂部には、点火プラグ13がその先端を燃焼室26側に突出させた状態で設けられる。点火プラグ13による点火時期は、後述するエンジン制御装置1で制御される。
An
可変動弁機構27は、吸気弁14及び排気弁15のそれぞれについて、最大バルブリフト量及びバルブタイミングを個別に、又は、連動させつつ変更する機構である。可変動弁機構27は、ロッカアームの揺動量と揺動のタイミングとを変更する機構として、VVL装置27a及びVVT装置27bを備える。
The
VVL装置27aは、吸気弁14や排気弁15の最大バルブリフト量を連続的(又は段階的)に変更する機構である。このVVL装置27aは、カムシャフトに固定されたカムからロッカアームに伝達される揺動の大きさを変更する機能を有する。ロッカアームの揺動の大きさを変更するための具体的な構造は任意である。
The
VVT装置27bは、吸気弁14や排気弁15の開閉のタイミング(バルブタイミング)を連続的(又は段階的)に変更する機構である。このVVT装置27bは、ロッカアームに揺動を生じさせるカム又はカムシャフトの回転位相を変更する機能を有する。カム又はカムシャフトの回転位相を変更することで、クランクシャフト17の回転位相に対するロッカアームの揺動のタイミングを変化させる(ずらす)ことが可能となる。
The VVT device 27b is a mechanism that changes the opening / closing timing (valve timing) of the
吸気ポート11内には、燃料を噴射するインジェクター18が設けられる。インジェクター18から噴射される燃料量は、後述するエンジン制御装置1によって制御される。また、インジェクター18よりも吸気流の上流側には、インテークマニホールド20(以下、インマニと呼ぶ)が設けられる。このインマニ20には、吸気ポート11側へと流れる空気を一時的に溜めるためのサージタンク21が設けられる。サージタンク21よりも下流側のインマニ20は、複数のシリンダー19の吸気ポート11に向かって分岐するように形成され、サージタンク21はその分岐点に位置する。サージタンク21は、各々のシリンダーで発生しうる吸気脈動や吸気干渉を緩和するように機能する。
An
インマニ20の上流側には、スロットルボディ22が接続される。スロットルボディ22の内部には電子制御式のスロットルバルブ23が内蔵され、インマニ20側へと流れる空気量がスロットルバルブ23の開度(スロットル開度)に応じて調節される。このスロットル開度は、エンジン制御装置1によって制御される。
A
スロットルボディ22のさらに上流側には吸気通路24が接続され、吸気通路24のさらに上流側にはエアフィルター25が介装される。これにより、エアフィルター25で濾過された新気が吸気通路24及びインマニ20を介してエンジン10の各シリンダー19に供給される。
An
エンジン10のクランクシャフト17には、その回転角や回転速度を検出するエンジン回転速度センサー31が設けられる。以下、ここで検出された回転速度のことを、単に実回転数Neとも呼ぶ。なお、エンジン回転速度センサー31で検出された回転角に基づいてエンジン制御装置1の内部で実回転数Neを演算する制御構成としてもよい。
The
[2.制御装置]
上記のエンジン10を搭載する車両には、エンジン制御装置1(Engine Electronic Control Unit,制御装置)が設けられる。このエンジン制御装置1は、例えばマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成され、車両に設けられた車載ネットワーク網の通信ラインに接続される。なお、車載ネットワーク上には、例えばブレーキ制御装置,変速機制御装置,車両安定制御装置,空調制御装置,電装品制御装置といったさまざまな公知の電子制御装置が、互いに通信可能に接続される。エンジン制御装置1以外の電子制御装置のことを外部制御システムと呼び、外部制御システムによって制御される装置のことを外部負荷装置と呼ぶ。
[2. Control device]
A vehicle equipped with the
エンジン制御装置1は、エンジン10に関する点火系,燃料系,吸排気系及び動弁系といった広範なシステムを総合的に制御する電子制御装置であり、各シリンダー19に供給される空気量や燃料噴射量,点火時期,最大バルブリフト量,バルブタイミング等を制御するものである。本実施形態では、スロットルバルブ23のスロットル開度を制御対象とした吸気制御について詳述する。
The
このエンジン制御装置1には、目標流量設定部2,演算部3及び制御部4が設けられる。これらの各要素は電子回路(ハードウェア)によって実現してもよく、ソフトウェアとしてプログラミングされたものとしてもよいし、あるいはこれらの機能のうちの一部をハードウェアとして設け、他部をソフトウェアとしたものであってもよい。
The
目標流量設定部2(設定手段)は、エンジン10に要求される出力を発生させるのに必要な吸気の目標流量QA(目標吸気流量,質量流量)を設定するものである。エンジン10に要求される出力の大きさは、例えば外部負荷装置や図示しないアクセルペダルの踏み込み量等に応じて設定される。目標流量設定部2は、エンジン10に要求される出力や実回転数Neに基づき、目標流量QAを設定する。ここで設定された目標流量QAの値は、演算部3に伝達される。なお、具体的な目標流量QAの設定手法は任意であり、公知の多様な手法を適用可能である。
The target flow rate setting unit 2 (setting means) sets a target flow rate Q A (target intake flow rate, mass flow rate) necessary for generating the output required for the
演算部3は、目標流量設定部2で設定された目標流量QAが得られるように、スロットルバルブ23の目標開度を演算するものである。ここでは、目標流量QAとスロットル開度との対応関係が目標圧力比KPQに応じて変化するような演算が実施される。
The
目標圧力比KPQとは、目標流量設定部2で目標流量QAが設定された時点での実際の圧力比ではなく、仮に目標流量QAの吸気がスロットルバルブ23を通過している状態を想定した場合の圧力比である。目標流量QAがエンジン10のシリンダー19に導入すべき目標値としての流量を意味するのと同様に、目標圧力比KPQは、目標とすべき圧力比を意味する。なお、実際のスロットルバルブ23のスロットル開度は、目標流量QAと目標圧力比KPQとに基づいて補正された補正目標流量QBに応じて、例えば公知の制御手段によって制御される。
The target pressure ratio K PQ is not an actual pressure ratio at the time when the target flow
図1及び図2に示すように、演算部3には、最大体積効率演算部3a,最大吸気流量演算部3b,目標圧力比演算部3c,補正係数演算部3d及び補正目標流量演算部3eが設けられる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
最大体積効率演算部3aは、最大体積効率EvMAX(体積効率Evの最大値)を演算するものである。最大体積効率EvMAXとは、その時点のエンジン10の運転状態でスロットルバルブ23を調節したときに得られる体積効率Evの最大値である。なお、体積効率Evとは、一定の大気条件下でシリンダー19の行程容積Vに相当する空気質量を100[%]とした吸入空気質量の割合である。
The maximum volume
最大体積効率EvMAXは、例えばエンジン10の実回転数Ne,最大バルブリフト量,バルブタイミング等をその時点での値に固定してスロットル開度のみを調節した場合に、最大でどの程度の体積効率Evが得られるかを表すパラメーターである。最大体積効率演算部3aは、その時点のエンジン10の運転状態に基づいて最大体積効率EvMAXを演算する。
The maximum volumetric efficiency Ev MAX is, for example, what is the maximum volume when the actual engine speed Ne, the maximum valve lift, the valve timing, etc. of the
可変動弁機構27の状態が一定であるとき、最大体積効率EvMAXはエンジン10の実回転数Neに対応した値をとる。そこで本実施形態では、可変動弁機構27の状態が一定であるものとして、エンジン10の実回転数Neを引数としたマップに基づいて最大体積効率EvMAXを演算する。ここで演算された最大体積効率EvMAXの値は、最大吸気流量演算部3bに伝達される。
When the state of the
最大吸気流量演算部3bは、最大体積効率EvMAXに対応する最大吸気流量QMAX(最大流量)を演算するものである。この最大吸気流量QMAXとは、その時点のエンジン10の運転状態でスロットルバルブ23を調節したときに得られる吸気流量の最大値である。言い換えると、例えばエンジン10の実回転数Ne,最大バルブリフト量,バルブタイミング等をその時点での値に固定してスロットル開度のみを調節した場合に、最大でどの程度の吸気流量が得られるかを表すパラメーターである。
The maximum intake flow
この最大吸気流量演算部3bは、体積効率Evと吸気流量との関係を利用して、最大体積効率EvMAXに対応する最大吸気流量QMAXを演算する。本実施形態では、シリンダー19内でピストン16が往復する行程容積V(すなわち、一つのシリンダー19の排気量),実回転数Ne及び比例定数Kを最大体積効率EvMAXに乗じたものが最大吸気流量QMAXとして演算される。
The maximum intake flow
比例定数Kは、例えばエンジン10の種類等に応じて設定される係数であり、実回転数Neの時間単位(例えば実回転数Neの単位が[rpm]であれば分単位)を最大吸気流量QMAXの時間単位(例えば秒単位やミリ秒単位)へ変換し、さらにエンジン10の気筒数に依存する1サイクルあたりのエンジン全体の吸入回数を与えるための係数である。ここで演算された最大吸気流量QMAXの値は、目標圧力比演算部3cに伝達される。なお、最大体積効率演算部3aでの演算内容を最大吸気流量演算部3bに負担させて、最大体積効率演算部3aを省略してもよい。
The proportional constant K is a coefficient set according to, for example, the type of the
目標圧力比演算部3c(演算手段)は、目標流量設定部2で設定された目標流量QAと同量の吸気がスロットルバルブ23を通過する状態を仮定したときの圧力比に相当する目標圧力比KPQを演算するものである。ここでは、目標流量QAと最大吸気流量QMAXとに基づき、目標流量QAを最大吸気流量QMAXで除算した値が目標圧力比KPQとして演算される。
The target pressure
この目標圧力比KPQは、目標流量QAが設定された時点での実際の圧力比ではなく、仮に目標流量QAの吸気がスロットルバルブ23を通過している状態を想定した場合の圧力比である。例えば、インマニ圧センサーや大気圧センサーで検出されるような、実測された圧力から算出される圧力比とは異なるものである。つまり、目標流量QAがエンジン10のシリンダー19に導入すべき目標値としての流量を意味するのと同様に、目標圧力比KPQは、目標とすべきスロットルバルブ部の圧力比を意味する。ここで演算された目標圧力比KPQの値は、補正係数演算部3dに伝達される。
This target pressure ratio K PQ is not an actual pressure ratio at the time when the target flow rate Q A is set, but is a pressure ratio when it is assumed that the intake air of the target flow rate Q A passes through the
補正係数演算部3dは、目標圧力比演算部3cで演算された目標圧力比KPQに基づき、目標流量QAを補正するための流速補正係数Kflowを演算,設定するものである。ここでは、例えば図3に示すような目標圧力比KPQと流速補正係数Kflowとの関係が規定されたマップに基づいて、流速補正係数Kflowが演算される。図3中の目標圧力比KPQと流速補正係数Kflowとの関係は、スロットルバルブ部の実際の圧力比と流速との関係に対応するように設定されたものである。
The
ここで、実際の圧力比と流速との関係において、流速がほぼ一定となる圧力比の領域を臨界域と呼び、これより圧力比が大きく、流速が低下する領域を非臨界域と呼ぶ。また、臨界域と非臨界域との境界となる圧力比を臨界圧力比K0と呼ぶ。図3中の目標圧力比KPQと流速補正係数Kflowとの関係において、目標圧力比KPQが臨界圧力比K0以下の領域は臨界域に対応し、目標圧力比KPQが臨界圧力比K0を超える領域は非臨界域に対応する。一般に、臨界圧力比K0の値は、吸気の比熱比κに基づき以下の式1から求められる。
Here, in the relationship between the actual pressure ratio and the flow velocity, a region of the pressure ratio where the flow velocity is almost constant is called a critical region, and a region where the pressure ratio is larger and the flow velocity decreases is called a non-critical region. The pressure ratio that becomes the boundary between the critical region and the non-critical region is referred to as a critical pressure ratio K 0 . In the relationship between the target pressure ratio K PQ and the flow velocity correction coefficient K flow in FIG. 3, the region where the target pressure ratio K PQ is less than the critical pressure ratio K 0 corresponds to the critical region, and the target pressure ratio K PQ is the critical pressure ratio. The region above K 0 corresponds to the non-critical region. In general, the value of the critical pressure ratio K 0 is obtained from the
本実施形態の補正係数演算部3dは、目標圧力比KPQが臨界圧力比K0以下の状態では、流速補正係数Kflowの値を1.0に設定する。また、目標圧力比KPQが臨界圧力比K0を超える状態では、目標圧力比KPQが増大するほど流速補正係数Kflowを小さく設定する。流速補正係数Kflowは、臨界域での吸気流量を基準とした流量の低下割合を表すパラメーターとなる。ここで得られた流速補正係数Kflowの値は、補正目標流量演算部3eに伝達される。
The
なお、非臨界域での流速補正係数Kflowの値は、以下の式2に基づいて演算してもよい。式2中のαは、目標圧力比KPQが臨界圧力比K0のときに流速補正係数Kflowの値を1.0にするような定数である。この式2中の目標圧力比KPQの定義域はK0≦KPQ≦1.0であり、流速補正係数Kflowの値域は0≦Kflow≦1.0である。
Note that the value of the flow velocity correction coefficient K flow in the non-critical region may be calculated based on
補正目標流量演算部3e(補正手段)は、目標流量設定部2で設定された目標流量QAと、補正係数演算部3dで得られた流速補正係数Kflowとに基づき、目標流量QAを補正した値である補正目標流量QB(補正目標吸気流量)を演算するものである。なお、流速補正係数Kflowが目標圧力比KPQに基づいて演算,設定されたものであることから、捉え方を変えれば、補正目標流量演算部3eは目標圧力比KPQに基づいて補正目標流量QBを演算するものであるといえる。
Correction target flow
この補正目標流量演算部3eでは、目標流量QAを流速補正係数Kflowで除算した値が補正目標流量QBとして演算される。流速補正係数Kflowは臨界域での吸気流量を基準とした流量の低下割合に相当するため、補正目標流量QBはその低下割合に応じて増量された値となる。ここで演算された補正目標流量QBの値は、制御部4に伝達される。
In the correction target flow
制御部4(制御手段)は、補正目標流量演算部3eで演算された補正目標流量QBに基づき、スロットルバルブ23のスロットル開度を制御するものである。ここでは、例えば目標圧力比演算部3cで演算された目標圧力比KPQに基づき、スロットルバルブ23を通過する吸気の流速Vthが演算される。また、流速Vthと補正目標流量QBとから、スロットルバルブ23の目標開口面積Sが演算され、その目標開口面積Sに対応する目標開度電圧Eが制御部4からスロットルバルブ23へと出力される。
The control unit 4 (control means) controls the throttle opening of the
なお、具体的なスロットル開度の制御手法はこれに限定されない。例えば、補正目標流量QBと目標開度電圧E(あるいはスロットル開度の目標値)との対応関係を予めマップ,数式等に定義しておき、これらのマップ,数式等に基づいてスロットル開度を制御してもよい。 A specific control method of the throttle opening is not limited to this. For example, the correspondence between the corrected target flow rate Q B and the target opening voltage E (or the target value of the throttle opening) is defined in advance in a map, a mathematical expression, etc., and the throttle opening based on the map, the mathematical expression, etc. May be controlled.
[3.作用]
図4(a)〜(c)は、エンジン10の実回転数Neをアイドル回転数に維持するためのアイドルフィードバック制御中の吸気流量,圧力比及び実回転数の変動を示すものである。また、図中の時刻t1は、外部負荷装置である空調制御装置とオルタネーターとが同時に作動し始めた時刻である。
[3. Action]
4A to 4C show fluctuations in the intake air flow rate, the pressure ratio, and the actual rotational speed during idle feedback control for maintaining the actual rotational speed Ne of the
エンジン10に作用する負荷が増大すると、図4(a)中に細破線で示すように、目標流量設定部2で設定される目標流量QAが増加する。一方、目標流量QAの増加に伴ってスロットル開度が開放方向に制御されると、スロットルバルブ部の実圧力比が上昇し、スロットルバルブ部の吸気の流速が低下する。
When the load acting on the
したがって、目標流量QAに基づいてスロットル開度を制御するような従来の制御装置では、図4(a)中に矢印Xで示すように、実吸気流量が目標流量QAに対して目減りし、シリンダー19に導入される吸気量が不足する。また、このような吸気量の不足によってエンジン10の出力が不足するとともに、図4(c)中に破線で示すように、時刻t1以降の実回転数Neがアイドル回転数よりも低い状態に落ち込んだ後に、徐々にアイドル回転数に収束するように緩慢に推移する。
Therefore, in a conventional control device that controls the throttle opening based on the target flow rate Q A , the actual intake flow rate decreases with respect to the target flow rate Q A as indicated by an arrow X in FIG. The intake air amount introduced into the
これに対し、上記のエンジン制御装置1では、目標流量QAに基づいて目標圧力比KPQが演算され、この目標圧力比KPQに基づいて目標流量QAが補正される。目標圧力比KPQの値は、目標流量QAが設定された時点での実際の圧力比ではなく、目標とする吸気状態での圧力比の予測値である。したがって、図4(b)に示すように、実現したい圧力比に早期に到達できる。
In contrast, in the
また、エンジン制御装置1の補正係数演算部3dでは、目標圧力比KPQの上昇によって吸気流量がどの程度減少するのかを示す指標となる流速補正係数Kflowが演算される。この流速補正係数Kflowは、図4(a)中に矢印Xで示された流量の目減り分を、目標流量QAに対する割合で表現したものとなる。一方、エンジン制御装置1の補正目標流量演算部3eでは、流速補正係数Kflowの逆数を目標流量QAに乗じた補正目標流量QBが演算される。これにより補正目標流量QBは、図4(a)中に矢印Yで示すように、目標流量QAに対して流量が目減りする分を割り増しして補正された値となる。
In addition, the correction
このように、目標流量QAに対する実吸気流量の不足分が予め補償された補正目標流量QBを用いてスロットル開度を制御することで、本来の吸気流量の目標値である目標流量QAが実現される。補正目標流量QBを用いたスロットル開度の制御による実吸気流量を図4(a)中に太実線で示すと、この太実線は目標流量QAに相当する細破線にほぼ一致した軌跡をたどることになる。また、実吸気流量が目標流量QAに一致することからエンジン10の出力が確保されるため、図4(c)に示すように、実回転数Neがアイドル回転数から大きく低下することなく速やかに収束し、安定したエンジン回転が維持される。
In this way, by controlling the throttle opening using the corrected target flow rate Q B in which the shortage of the actual intake flow rate with respect to the target flow rate Q A is compensated in advance, the target flow rate Q A that is the target value of the original intake flow rate Is realized. When the actual intake air flow rate by control of the throttle opening using the corrected target flow rate Q B is indicated by a thick solid line in FIG. 4A, this thick solid line shows a locus that substantially coincides with the thin broken line corresponding to the target flow rate Q A. Will follow. Further, since the actual intake flow rate coincides with the target flow rate Q A , the output of the
[4.効果]
(1)上述のように、本実施形態のエンジン制御装置1では、演算時点での圧力比ではなく、目標流量QAの吸気がスロットルバルブ23を通過するときの圧力比に相当する目標圧力比KPQが予測演算される。この目標圧力比KPQに基づいて目標流量QAを補正した補正目標流量QBを用いて実際の吸気量を制御することで、実吸気流量を目標流量QAに近づけることができ、すなわち目標流量QAと実吸気流量との間の時間遅れを短縮することができる。
[4. effect]
(1) As described above, in the
例えば、従来の制御では、負荷変動に伴って吸気遅れが生じ、エンジン10の実回転数Neの応答性が低下する場合があった。これに対し、上記のエンジン制御装置1ではこのような応答性を高めることができ、ドライブフィーリングを改善することができるとともに、エンジン10の制御性を向上させることができる。
For example, in the conventional control, there is a case where an intake air delay occurs with a load change, and the responsiveness of the actual rotational speed Ne of the
(2)また、上記のエンジン制御装置1では、目標圧力比演算部3cにおいて、目標流量QAと最大吸気流量QMAXとの比が目標圧力比KPQとして演算される。つまり、流量比(最大吸気流量QMAXに対する目標流量QAの比)とスロットルバルブ部の圧力比との相関を利用して、目標圧力比KPQが演算される。このような演算構成により、圧力比の目標値である目標圧力比を精度よく把握することができ、目標圧力比を実現するために要する目標流量の不足分を正確に求めることができる。したがって、図4(a)に示すように、目標流量QAと実吸気流量との一致度を高めることができる。
(2) In the
(3)また、上記のエンジン制御装置1では、最大吸気流量演算部3bにおいて、エンジン10の実回転数Neに対応する体積効率Evの最大値EvMAXに基づいて最大吸気流量QMAXが演算される。これにより、エンジン10のその時点の運転状態における吸気の最大流量を容易かつ高精度に把握することができる。したがって、目標圧力比KPQを演算するまでに要する演算時間を短縮することができ、確実に応答性を向上させることができる。
(3) Further, in the
(4)また、上記のエンジン制御装置1で設定,演算される補正係数Kflowは、図3に示すように、目標圧力比KPQが大きいほど低下する特性を持つ。つまり、目標圧力比KPQが比較的大きい非臨界域において、吸気の流速が小さいほど補正係数Kflowが小さく設定され、補正目標流量QBが大きく設定される。このように補正された目標流量QBを用いてスロットルバルブ23を制御することで、目標流量QAと実吸気流量との一致度を高めることができ、目標流量QAと実吸気流量との間の時間遅れを短縮することができる。
(4) Further, as shown in FIG. 3, the correction coefficient K flow set and calculated by the
また、非臨界域において、吸気の流速が大きいほど補正係数Kflowが大きく設定され、目標流量QAに対する補正目標流量QBの増分が小さくされる。したがって、例えば実圧力比が臨界圧力比K0を僅かに超えているような状態では、補正目標流量QBが過剰に大きく設定されるようなことがなく、エンジン10の運転状態に適した量の吸気を得ることができる。さらに、臨界域では補正係数Kflowが1.0に設定され、補正目標流量QBが目標流量QAと同一値とされる。したがって、吸気の流速がほぼ一定となる臨界域での運転状態では、従来の制御装置と同様の吸気制御を実施することができる。
Further, in the non-critical region, the correction coefficient K flow is set to be larger as the intake air flow rate is larger, and the increment of the correction target flow rate Q B with respect to the target flow rate Q A is decreased. Therefore, for example, in a state where the actual pressure ratio slightly exceeds the critical pressure ratio K 0 , the corrected target flow rate Q B is not set excessively large, and is an amount suitable for the operating state of the
(5)なお、上記のエンジン制御装置1で演算される目標圧力比KPQとは、目標とする吸気状態での圧力比の予測値である。この『目標圧力比KPQに基づいてスロットル開度を制御する』ということは、『目標とする吸気状態を先取りしてスロットルバルブ23を制御する』ということを意味する。つまり、ある時点での実際の圧力比が臨界域に属していたとしても、目標とする吸気状態での圧力比が非臨界域に属するだろうと考えられる場合には、非臨界域での特性に合った制御がスロットルバルブ23に適用される。
(5) The target pressure ratio K PQ calculated by the
したがって、上記のエンジン制御装置1によれば、圧力比が臨界域と非臨界域との間で変化するような臨界過渡状態での実吸気流量を極めて適切に制御することができ、エンジン10の出力や実回転数Ne等の制御性,応答性及び安定性を改善することができる。
Therefore, according to the
[5.変形例]
上述した実施形態に関わらず、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
例えば、最大吸気流量演算部3bにおいて、最大体積効率EvMAXの代わりに最大充填効率EcMAXを用いて最大吸気流量QMAXを演算する構成としてもよい。最大充填効率EcMAXとは、上述の実施形態における最大体積効率EvMAXに対応する充填効率Ecであり、その時点のエンジン10の運転状態でスロットルバルブ23を調節したときに得られる充填効率Ecの最大値である。なお、大気条件が定まれば、体積効率Ev及び充填効率Ecは互いに換算することができる。
[5. Modified example]
Regardless of the embodiment described above, various modifications can be made without departing from the spirit of the invention. Each structure of this embodiment can be selected as needed, or may be combined appropriately.
For example, the maximum intake flow
また、上記の実施形態では、目標流量QAと最大吸気流量QMAXとの比を目標圧力比KPQとしたものを例示したが、目標圧力比KPQの演算手法はこれに限定されない。例えば、目標流量QAに対応する目標充填効率EcAと最大吸気流量QMAXに対応する最大充填効率EcMAXとを演算し、最大充填効率EcMAXに対する目標充填効率EcAの比を目標圧力比KPQとして演算してもよい。あるいは、目標流量QAに対応する目標トルクPiAと最大吸気流量QMAXに対応する最大トルクPiMAXとを演算し、最大トルクPiMAXに対する目標トルクPiAの比を目標圧力比KPQとして演算してもよい。これらの場合の目標圧力比KPQも、目標とする吸気状態での圧力比の予測値となる。したがって、上述の実施形態と同様の作用,効果を奏するものとなる。 In the above embodiment, the target pressure ratio K PQ is exemplified as the ratio between the target flow rate Q A and the maximum intake flow rate Q MAX . However, the calculation method of the target pressure ratio K PQ is not limited to this. For example, the maximum charging efficiency Ec calculated and MAX, the target charging efficiency Ec ratio target pressure ratio of A to the maximum charging efficiency Ec MAX corresponding to the target flow rate Q A target charging efficiency Ec A and the maximum intake air flow rate corresponding to Q MAX It may be calculated as K PQ . Alternatively, the target torque Pi A corresponding to the target flow rate Q A and the maximum torque Pi MAX corresponding to the maximum intake flow rate Q MAX are calculated, and the ratio of the target torque Pi A to the maximum torque Pi MAX is calculated as the target pressure ratio K PQ. May be. The target pressure ratio K PQ in these cases is also a predicted value of the pressure ratio in the target intake state. Accordingly, the same operations and effects as those of the above-described embodiment are exhibited.
また、上述の実施形態では、エンジン10の実回転数Neに基づいて最大体積効率EvMAXを演算するものを例示したが、この最大体積効率EvMAXはエンジン10の実回転数Neのみならず、最大バルブリフト量,バルブタイミング等に応じて変化しうる。したがって、これらのパラメーターを考慮して最大体積効率EvMAXを演算又は補正してもよい。このように変形した実施形態の場合であっても、上述の実施形態と同様の作用,効果を得られる。
なお、上述の実施形態ではアイドルフィードバック制御中の圧力比,吸気流量及び実回転数の変動について説明したが、上記のエンジン制御装置1による制御はエンジン10のアイドリング時のみに限定的に実施されるものではなく、例えば車両の走行時の吸気制御として実施することができる。
In the embodiment described above has exemplified the one which calculates the maximum volumetric efficiency Ev MAX on the basis of the actual rotational speed Ne of the
In the above-described embodiment, the pressure ratio, the intake flow rate, and the actual rotational speed during idle feedback control have been described. However, the control by the
1 エンジン制御装置
2 目標流量設定部(設定手段)
3 演算部
3a 最大体積効率演算部
3b 最大吸気流量演算部
3c 目標圧力比演算部(演算手段)
3d 補正係数演算部
3e 補正目標流量演算部(補正手段)
4 制御部(制御手段)
QA 目標流量
QB 補正目標流量
KPQ 目標圧力比
Kflow 流速補正係数
DESCRIPTION OF
3
3d Correction
4 Control unit (control means)
Q A target flow rate
Q B Corrected target flow rate
K PQ target pressure ratio
K flow velocity correction factor
Claims (4)
前記設定手段で設定された前記目標流量に基づき、前記目標流量の吸気が前記スロットルバルブを通過するときの、前記スロットルバルブの上流圧に対する下流圧の比である圧力比に相当する目標圧力比を演算する演算手段と、
前記演算手段で演算された前記目標圧力比に基づき、前記設定手段で設定された前記目標流量を補正する補正手段と
を備えたことを特徴とする、エンジンの制御装置。 Setting means for setting a target flow rate of the intake air passing through the throttle valve;
Based on the target flow rate set by the setting means, a target pressure ratio corresponding to a pressure ratio that is a ratio of the downstream pressure to the upstream pressure of the throttle valve when intake air of the target flow rate passes through the throttle valve is Computing means for computing;
An engine control apparatus, comprising: a correction unit that corrects the target flow rate set by the setting unit based on the target pressure ratio calculated by the calculation unit.
ことを特徴とする、請求項1記載のエンジンの制御装置。 The calculation means calculates the target pressure ratio based on a ratio between the target flow rate and a maximum flow rate of the intake air in an operating state of the engine when the setting means sets the target flow rate. The engine control device according to claim 1.
ことを特徴とする、請求項2記載のエンジン制御装置。 The said calculating means calculates the maximum flow volume of the said intake air based on the maximum value of the volumetric efficiency corresponding to the rotation speed of the said engine at the time of the said setting means setting the said target flow volume. The engine control device described.
前記補正手段が、前記補正係数で前記目標流量を除した値を補正後の目標流量とする
ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載のエンジンの制御装置。 The calculation means calculates a correction coefficient having a characteristic that decreases as the target pressure ratio increases,
The engine control apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the correction unit sets a value obtained by dividing the target flow rate by the correction coefficient as a corrected target flow rate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012175638A JP5998731B2 (en) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | Engine control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012175638A JP5998731B2 (en) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | Engine control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014034908A JP2014034908A (en) | 2014-02-24 |
JP5998731B2 true JP5998731B2 (en) | 2016-09-28 |
Family
ID=50284053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012175638A Expired - Fee Related JP5998731B2 (en) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | Engine control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5998731B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100440163B1 (en) * | 2002-06-29 | 2004-07-12 | 현대자동차주식회사 | Method and apparatus for calculating air mass inflow into a cylinder, and method and apparatus for controling fuel using thereof |
WO2006016423A1 (en) * | 2004-08-13 | 2006-02-16 | Hitachi, Ltd. | Engine controller and controlling method |
JP2006132499A (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | Flow rate calculation device |
JP4539846B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-09-08 | 三菱自動車工業株式会社 | Output control device for internal combustion engine |
JP5152135B2 (en) * | 2008-12-19 | 2013-02-27 | 日産自動車株式会社 | Intake air amount control device for supercharged engine |
WO2011132464A1 (en) * | 2010-04-23 | 2011-10-27 | 本田技研工業株式会社 | System and method for calculating intake air parameter for internal combustion engine |
-
2012
- 2012-08-08 JP JP2012175638A patent/JP5998731B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014034908A (en) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2198139B1 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
JP5598366B2 (en) | Engine control device | |
JP4207718B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4114574B2 (en) | Intake air amount control device and intake air amount control method for internal combustion engine | |
CN110360014B (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP5880327B2 (en) | Engine control device | |
JP5594233B2 (en) | Engine control device | |
JP4671068B2 (en) | Internal combustion engine system control device | |
JP2008223724A (en) | Control device for internal combustion engine | |
US7181336B2 (en) | Control system of internal combustion engine | |
JP5998731B2 (en) | Engine control device | |
JP5994465B2 (en) | Engine control device | |
JP5375464B2 (en) | Fuel injection device for internal combustion engine | |
JP5598374B2 (en) | Engine control device | |
JP5776530B2 (en) | Engine control device | |
CN103975153B (en) | Conrol device for internal combustion engine | |
CN110259589A (en) | The control device of internal combustion engine | |
JP5376171B2 (en) | Vehicle output control device | |
JP5861511B2 (en) | Engine control device | |
JP4737254B2 (en) | Internal combustion engine system control device | |
JP2006063802A (en) | Air quantity estimation device for internal combustion engine | |
JP6060812B2 (en) | Engine control device | |
JP2012188956A (en) | Engine control device | |
KR102194333B1 (en) | How to determine the ignition advance of an internal combustion engine and how to control the engine using these methods | |
JP2011252415A (en) | Control device of internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5998731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |