JP5998534B2 - Piezoelectric film structure, electric-mechanical conversion element, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus - Google Patents
Piezoelectric film structure, electric-mechanical conversion element, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5998534B2 JP5998534B2 JP2012053617A JP2012053617A JP5998534B2 JP 5998534 B2 JP5998534 B2 JP 5998534B2 JP 2012053617 A JP2012053617 A JP 2012053617A JP 2012053617 A JP2012053617 A JP 2012053617A JP 5998534 B2 JP5998534 B2 JP 5998534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- droplet discharge
- piezoelectric film
- film structure
- piezoelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
本発明は、圧電膜構造、その構造を有する電機−機械変換素子を利用する液滴吐出ヘッドおよびその液滴吐出ヘッドを持つ液滴吐出装置に関する。 The present invention relates to a droplet discharge head using a piezoelectric film structure, an electromechanical conversion element having the structure, and a droplet discharge apparatus having the droplet discharge head.
圧電セラミック材料として、ABO3型のペロブスカイト型酸化物が使用されている。特に、強誘電セラミック材料においては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)が主流材料になっている。 As the piezoelectric ceramic material, ABO 3 type perovskite oxide is used. Particularly in ferroelectric ceramic materials, lead zirconate titanate (PZT) is the mainstream material.
しかしながら、PZT膜は鉛(Pb)を含むために、作業者の安全性や環境上において問題があるとされている。そのため、鉛を含まない非鉛系圧電材料の研究開発が広く行われている。 However, since the PZT film contains lead (Pb), it is considered that there is a problem in terms of worker safety and environment. Therefore, research and development of lead-free piezoelectric materials that do not contain lead are widely performed.
非鉛材料強誘電セラミック材料として、チタン酸バリウム(BaTiO3)が知られている。非特許文献1には、チタン酸バリウムの電特性は粒径サイズに関することを開示する。最適なサイズは1μmくらいである。
Barium titanate (BaTiO 3 ) is known as a lead-free ferroelectric ceramic material. Non-Patent
従来、PZTは800℃以下において結晶化できるので、特許文献1に示すように、白金(Pt)下部電極とシリコン酸化膜(SiO2)との間にチタン(Ti)あるいは酸化チタン(TiO2)は、密着層として通常使用される。
Conventionally, since PZT can crystallize at 800 ° C. or less, as shown in
非特許文献2には、チタン酸バリウムの粒径サイズは処理温度に関することが開示されている。大きい粒径を形成するために、1000℃以上の高温プロセス処理が好ましい。
Non-Patent
非特許文献3より、1000℃で熱処理すると、酸化チタン密着層を備える構造のPt膜の表面が悪くなって、基板から離れるところも発生したが、一方、CSD(Chemical Solution Deposition)で形成したアルミナ(Al2O3)密着層を有する構造のPt膜は基板から離れることなく、表面はヒロックやボイドなどの膜欠陥も発生していない。
According to Non-Patent
しかし、非特許文献3のSEM観察結果が示すように、熱処理後Pt膜の粒径は処理前より何倍か大きくなる所謂粒成長が認められた。この変化に伴って、Pt膜に残留応力が生じている。
However, as shown in the SEM observation results of
さらに、アルミナ膜の熱膨張率は、シリコン酸化膜の熱膨張率と約一桁異なる。アルミナ膜をシリコン酸化膜の上に直接形成しているので、熱膨張率に起因した大きな熱応力が発生し、このような構造でアクチュエータを形成すると、応力が重たんした電気歪み特性を示し、デバイス均一性に問題が生じている。 Furthermore, the thermal expansion coefficient of the alumina film differs from that of the silicon oxide film by about one digit. Since the alumina film is formed directly on the silicon oxide film, a large thermal stress is generated due to the coefficient of thermal expansion, and when an actuator is formed with such a structure, the electrostrictive characteristics are stressed. There is a problem with device uniformity.
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、振動板と下部電極との耐熱密着性が向上すると共に、安定性もある圧電膜構造、電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to improve the heat-resistant adhesion between the diaphragm and the lower electrode and to provide a stable piezoelectric film structure and electro-mechanical conversion element. Another object is to provide a droplet discharge head and a droplet discharge device.
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有する。 In order to achieve this object, the present invention has the following features.
本発明に係る圧電膜構造は、シリコン基板上にシリコン酸化膜と、該シリコン酸化膜上に形成されたシリコン基板より熱膨張率が大きくかつシリコン酸化膜よりも膜厚が小さい少なくともシリコン窒化膜を1層含む膜構造と、該膜構造上に形成され、膜構造より熱膨張率が大きくかつ膜構造よりも膜厚が小さいアルミナ膜と、該アルミナ膜上に設けられる下部電極と、該下部電極上に設けられる圧電膜および該圧電膜上に設けられる上部電極とを備えることを特徴とする。
Piezoelectric film structure according to the present invention, a silicon oxide film on a silicon substrate, at least a silicon nitride film the film thickness is less than the silicon thermal expansion coefficient than the silicon substrate formed in the oxide film on the size KuKatsu silicon oxide film A film structure including one layer, an alumina film formed on the film structure, having a thermal expansion coefficient larger than that of the film structure and smaller than the film structure , a lower electrode provided on the alumina film, and the lower part A piezoelectric film provided on the electrode and an upper electrode provided on the piezoelectric film are provided.
本発明によれば、振動板と下部電極との耐熱密着性が向上すると共に、安定性もある圧電膜構造、電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a piezoelectric film structure, an electromechanical conversion element, a droplet discharge head, and a droplet discharge device that have improved heat-resistant adhesion between the diaphragm and the lower electrode and that are also stable.
以下、本実施の形態について図面により詳細に説明する。 Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る圧電膜構造の構成を示す図である。図1に示すように、シリコン(Si、001)基板1に、約600nmのシリコン酸化膜(SiO2)2を形成し、その上にLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)でシリコン窒化物膜(SiNx、200nm)3、LPCVDでシリコン酸化膜(50nm)4、RFスパッタ法でアルミナ(Al2O3、50nm)密着層5、白金(Pt、200nm)下部電極6、次に、CSD法で目的とする非鉛複合酸化物BST(Ba(SnxTi1-x)O3)圧電膜7を堆積する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a piezoelectric film structure according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, a silicon oxide film (SiO 2 ) 2 having a thickness of about 600 nm is formed on a silicon (Si, 001)
アルミナ密着層5の主成分はAl2O3であり、Ti及びFeなど不可避的な不純物元素が存在してもかまわない。
The main component of the
シリコン酸化膜2上に形成されたシリコン基板1より熱膨張率が大きい膜構造は、一層あるいは多層構造であり、少なくとも一層のシリコン窒化物膜構造を備え、シリコン窒化物膜3とシリコン酸化膜4とから構成される。シリコン基板1より熱膨張率が大きい膜構造の熱膨張率は、アルミナ膜5の熱膨張率より小さい。
The film structure having a thermal expansion coefficient larger than that of the
シリコン酸化膜2とシリコン窒化物膜3とシリコン酸化膜4とアルミナ密着層5とから構成される膜構造は、振動板である。下部電極は融点が1000℃以上の耐熱性材料であり、少なくとも白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)またはこれらの合金の一種を有する。
The film structure composed of the
次に、圧電膜とは、電気的入力に対し機械的な変化(変位)を与える材料を薄膜化したものであり、一般に圧電効果を示す材料、電歪効果を示す材料である。圧電は入力される電界強度に比例した歪みを発生し、電歪は電界強度の二乗に比例した歪みを発生する。 Next, a piezoelectric film is a thinned material that gives mechanical change (displacement) to electrical input, and is generally a material that exhibits a piezoelectric effect or a material that exhibits an electrostrictive effect. Piezoelectric generates strain proportional to the input electric field strength, and electrostriction generates strain proportional to the square of the electric field strength.
圧電膜は、鉛(Pb)を含有するABO3型酸化物または鉛を含有しないABO3型酸化物である。ここでは、BST圧電膜7について製造方法の手順を説明する。図2はCSD法の出発材料、共通溶媒、安定材を示す図である。 Piezoelectric film is a ABO 3 type oxide containing no ABO 3 type oxides or lead containing lead (Pb). Here, the procedure of the manufacturing method for the BST piezoelectric film 7 will be described. FIG. 2 is a diagram showing starting materials, common solvents, and stabilizers for the CSD method.
EGMMEに所定量のBa(OEt)2,Ti(OiPr)4,Sn(OiPr)4を溶解する。溶解温度は100〜124℃で18時間還流して得る。また、安定剤としてMEAを出発材料のアルコキシド基の2倍当量を添加する。また、Ba(OEt)2の溶解性を高めるため、この反応終了後にメタノールを加え、80℃、6時間の還流を追加する。前駆体溶液は濃度0.3Mに調整する。 A predetermined amount of Ba (OEt) 2 , Ti (O i Pr) 4 , and Sn (O i Pr) 4 is dissolved in EGMME. The dissolution temperature is obtained by refluxing at 100 to 124 ° C. for 18 hours. In addition, MEA as a stabilizer is added in an amount twice as much as the alkoxide group of the starting material. In order to increase the solubility of Ba (OEt) 2 , methanol is added after the completion of the reaction, and reflux at 80 ° C. for 6 hours is added. The precursor solution is adjusted to a concentration of 0.3M.
Pt膜の上に前駆体溶液をスピンコート法で成膜し(回転数2500rpm,30秒)、その後、120℃、1分の乾燥の後、熱分解処理を行う。この処理は、前駆体溶液から作製した乾燥ゲルのTG−DTA測定から、見積もることができ、本実施形態では400℃、10分の処理を行う。引き続き、結晶化処理を行う。 A precursor solution is formed on the Pt film by spin coating (rotation speed: 2500 rpm, 30 seconds), and then dried at 120 ° C. for 1 minute, followed by thermal decomposition treatment. This process can be estimated from the TG-DTA measurement of the dried gel produced from the precursor solution. In this embodiment, the process is performed at 400 ° C. for 10 minutes. Subsequently, crystallization is performed.
熱分解後の膜はアモルファス状体であり、電歪特性を出現させるには700℃以上の熱処理を施すことにより結晶化膜を得ることができる。本実施形態では1000℃で、1時間の処理を行った。この操作により堆積できる膜厚は50nmであった。 The film after pyrolysis is an amorphous material, and a crystallized film can be obtained by performing a heat treatment at 700 ° C. or higher in order to make the electrostrictive characteristics appear. In this embodiment, the treatment was performed at 1000 ° C. for 1 hour. The film thickness that can be deposited by this operation was 50 nm.
アクチュエータとして利用する場合、発生力が振動板を変形させ、その変形量がインク室にあるインクを排除するため、おおよそ0.5〜2ミクロンの膜厚が必要となる。したがって、スピンコート、乾燥、熱分解、結晶化の処理を所望する膜厚分、繰返し処理を行う。本実施形態ではこの操作を10回行い、約0.5ミクロンの膜を形成した。 When used as an actuator, the generated force deforms the diaphragm, and the amount of deformation eliminates ink in the ink chamber, so a film thickness of approximately 0.5 to 2 microns is required. Accordingly, the spin coating, drying, thermal decomposition, and crystallization are repeated for the desired film thickness. In this embodiment, this operation was performed 10 times to form a film of about 0.5 microns.
次に、BST圧電膜7の上にRFスパッタ法でPt(100nm)上部電極8蒸着し、図1に示すような膜構造を形成する。本構造は信頼性が高く、非鉛電気−機械変換素子として使用できる。電気−機械変換素子とは、上記電気歪みを与える材料を薄膜化し、電界入力用に、膜の上面、下面に電極膜を配置した構造を持つ素子である。 Next, a Pt (100 nm) upper electrode 8 is deposited on the BST piezoelectric film 7 by RF sputtering to form a film structure as shown in FIG. This structure has high reliability and can be used as a lead-free electromechanical conversion element. The electro-mechanical conversion element is an element having a structure in which the material that gives the electric strain is thinned and electrode films are arranged on the upper and lower surfaces of the film for electric field input.
(実施形態2)
図3に示すように、シリコン(001)基板11に、約600nmのシリコン酸化膜12を形成し、その上にLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)でシリコン窒化物膜(100nm)13、CSD法でアルミナ膜(25nm)14、RFスパッタ法でPt(200nm)15を順番に形成する。このシリコンウエハは900℃で、30分間熱処理する。シリコン酸化膜12とシリコン窒化物膜13とアルミナ密着層14とから構成される膜構造は、振動板である。
(Embodiment 2)
As shown in FIG. 3, a
次に、Pt膜15の上にRFスパッタ法でSRO膜(60nm)16を形成する。Pt膜15とSRO膜16とは、下部電極である。さらに、SRO16上に圧電膜としてジルコン酸チタン酸鉛(PZT)膜17をCSD法により成膜する。
Next, an SRO film (60 nm) 16 is formed on the
PZT膜17の前駆体塗布液の合成は、出発材料に酢酸鉛三水和物、イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムを用いた。酢酸鉛の結晶水はメトキシエタノールに溶解後、脱水した。化学量論組成に対し鉛量を10モル%過剰にしてある。これは熱処理中のいわゆる鉛抜けによる結晶性低下を防ぐためである。 In the synthesis of the precursor coating solution for the PZT film 17, lead acetate trihydrate, isopropoxide titanium, and isopropoxide zirconium were used as starting materials. Crystal water of lead acetate was dissolved in methoxyethanol and then dehydrated. The lead amount is 10 mol% excess relative to the stoichiometric composition. This is to prevent crystallinity deterioration due to so-called lead loss during heat treatment.
イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムをメトキシエタノールに溶解し、アルコール交換反応、エステル化反応を進め、上記の酢酸鉛を溶解したメトキシエタノール溶液と混合することでPZT前駆体溶液を合成した。このPZT濃度は0.1モル/lにした。 Isopropoxide titanium and isopropoxide zirconium were dissolved in methoxyethanol, the alcohol exchange reaction and the esterification reaction were advanced, and the PZT precursor solution was synthesized by mixing with the methoxyethanol solution in which the above lead acetate was dissolved. The PZT concentration was 0.1 mol / l.
この液をスピン装置でSRO膜16上にPZT前駆体溶液を塗布する。一度の成膜で得られる膜厚は100nm前後が好ましく、前駆体濃度は成膜面積と前駆体塗布量の関係から適正化される。これを第一の加熱(溶媒乾燥)として300℃処理後、500℃仮焼成を行う。このときのPZT膜厚は110nmであった。
A PZT precursor solution is applied on the
PZT前駆溶液塗布後、300℃で乾燥し、500℃仮焼成の工程を3回繰り返して330nmのPZT膜17を得た後、RTAで730℃結晶化本焼を行った。膜にクラックなどの不良は生じなかった。さらに、3回のPZT前駆溶液塗布後、300℃で乾燥し、500℃仮焼成後、730℃結晶化本焼処理をした。膜にクラックなどの不良は生じなかった。膜厚は1000nmに達した。 After applying the PZT precursor solution, it was dried at 300 ° C., and the process of calcining at 500 ° C. was repeated three times to obtain a 330 nm PZT film 17, followed by 730 ° C. crystallization main firing at RTA. Defects such as cracks did not occur in the film. Further, after applying the PZT precursor solution three times, it was dried at 300 ° C., calcined at 500 ° C., and then subjected to 730 ° C. crystallization main firing treatment. Defects such as cracks did not occur in the film. The film thickness reached 1000 nm.
次に、SRO膜(200nm)18とPt膜(100nm)19とは、上部電極としてスパッタリングで成膜し、図3のような電子デバイス構造を形成した。このように形成された電子デバイスはリーク電流が小さく、アクチュエータとして疲労耐性を向上させることができる。 Next, an SRO film (200 nm) 18 and a Pt film (100 nm) 19 were formed by sputtering as the upper electrode to form an electronic device structure as shown in FIG. The electronic device thus formed has a small leakage current and can improve fatigue resistance as an actuator.
(実施形態3)
図4は、図1または図3のような電子デバイス構造を有する液滴吐出ヘッド21を示す図である。図4(a)は、1ノズルの液滴吐出ヘッド構成を示す図である。また、図4(b)は、ノズル22を複数個配置した液滴吐出ヘッド構成を示す図である。図中には、液体供給手段、流路、流体抵抗についての記載は省略した。まず、図4に示される圧力室23、圧力室板24、ノズル22およびノズル板25について説明する。
(Embodiment 3)
FIG. 4 is a view showing a
<圧力室23、圧力室板24(Si基板)>
圧力室23は、ノズル22が連通してなり、側面を構成する圧力室板24と、下面を構成するノズル板25と、上面を構成する振動板26とで区画されてなる。そして、振動板26を介して圧力室23内の液体を加圧するための圧電体層(電子デバイス)が設けられる。圧力室板24は、シリコンウエハをエッチングなどの工法で形成される。
<
The
<ノズル板25、ノズル22>
ノズル22は、ノズル板25に直線状に2列に並べて形成されている。このノズル板25は、例えば、Ni電鋳などで形成したものを用いているが、これに限るものではない。
<
The
<液滴吐出ヘッド21の作製>
図4(a)に示すような液滴吐出ヘッド21の上の部分は、図1または図3に示すデバイス構造をドライエッチングによりパターニングし、個別のインクジェットアクチュエータを形成する。液滴吐出ヘッド21の上の部分は、上部電極27と圧電膜28と下部電極29とから構成される。
<Preparation of
4A, the device structure shown in FIG. 1 or FIG. 3 is patterned by dry etching to form individual ink jet actuators. The upper part of the
図4(a)に示すような液滴吐出ヘッド下部の圧力室23を作製していく場合、エッチングを利用してシリコン単結晶基板を加工していくが、この場合のエッチング方法としては、異方性エッチングを用いることが一般的である。異方性エッチングとは、結晶構造の面方位に対してエッチング速度が異なる性質を利用したものである。例えば、KOH等のアルカリ溶液に浸漬させた異方性エッチングでは、(100)面に比べて(111)面は約1/400程度のエッチング速度となる。その後、ノズル孔を有するノズル板25を接合し、液滴吐出ヘッド21ができる。
When the
(実施形態4)
次に、本実施形態に係るインクジェットヘッドを搭載したインクジェット記録装置の一例について図5および図6を参照して説明する。なお、図5はインクジェット記録装置の斜視説明図、図6はインクジェット記録装置の機構部の側面説明図である。
(Embodiment 4)
Next, an example of an ink jet recording apparatus equipped with the ink jet head according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 5 is an explanatory perspective view of the ink jet recording apparatus, and FIG. 6 is an explanatory side view of a mechanism portion of the ink jet recording apparatus.
このインクジェット記録装置は、記録装置本体81の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ、キャリッジに搭載した本発明を実施したインクジェットヘッドからなる記録ヘッド、記録ヘッドへインクを供給するインクカートリッジ等で構成される印字機構部82等を収納し、装置本体81の下方部には前方側から多数枚の用紙83を積載可能な給紙カセット(或いは給紙トレイでもよい。)84を抜き差し自在に装着することができ、また、用紙83を手差しで給紙するための手差しトレイ85を開倒することができ、給紙カセット84或いは手差しトレイ85から給送される用紙83を取り込み、印字機構部82によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ86に排紙する。
This ink jet recording apparatus includes a carriage movable in the main scanning direction inside the recording apparatus
印字機構部82は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド91と従ガイドロッド92とでキャリッジ93を主走査方向に摺動自在に保持し、このキャリッジ93にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する本実施形態に係るインクジェットヘッドからなるヘッド94を複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向と交差する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。また、キャリッジ93にはヘッド94に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ95を交換可能に装着している。
The
インクカートリッジ95は上方に大気と連通する大気口、下方にはインクジェットヘッドへインクを供給する供給口を、内部にはインクが充填された多孔質体を有しており、多孔質体の毛管力によりインクジェットヘッドへ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。また、記録ヘッドとして、ここでは各色のヘッド94を用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個のヘッドでもよい。
The
ここで、キャリッジ93は、後方側(用紙搬送方向下流側)を主ガイドロッド91に摺動自在に嵌装し、前方側(用紙搬送方向上流側)を従ガイドロッド92に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ93を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ97で回転駆動される駆動プーリ98と従動プーリ99との間にタイミングベルト100を張装し、このタイミングベルト100をキャリッジ93に固定しており、主走査モータ97の正逆回転によりキャリッジ93が往復駆動される。
Here, the
一方、給紙カセット84にセットした用紙83をヘッド94の下方側に搬送するために、給紙カセット84から用紙83を分離給装する給紙ローラ101およびフリクションパッド102と、用紙83を案内するガイド部材103と、給紙された用紙83を反転させて搬送する搬送ローラ104と、この搬送ローラ104の周面に押し付けられる搬送コロ105および搬送ローラ104からの用紙83の送り出し角度を規定する先端コロ106とを設けている。搬送ローラ104は、副走査モータによってギヤ列を介して回転駆動される。
On the other hand, in order to convey the
そして、キャリッジ93の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ104から送り出された用紙83を記録ヘッド94の下方側で案内する用紙ガイド部材である印写受け部材109を設けている。この印写受け部材109の用紙搬送方向下流側には、用紙83を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ111、拍車112を設け、さらに用紙83を排紙トレイ86に送り出す排紙ローラ113および拍車114と、排紙経路を形成するガイド部材115,116とを配設している。
A
記録時には、キャリッジ93を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド94を駆動することにより、停止している用紙83にインクを吐出して1行分を記録し、用紙83を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号または、用紙83の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙83を排紙する。
At the time of recording, the
また、キャリッジ93の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、ヘッド94の吐出不良を回復するための回復装置117を配置している。回復装置117は、キャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有している。キャリッジ93は、印字待機中にはこの回復装置117側に移動されてキャッピング手段でヘッド94をキャッピングされ、吐出口部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
Further, a
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段でヘッド94の吐出口(ノズル)を密封し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに気泡等を吸い出し、吐出口面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去され、吐出不良が回復される。また、吸引されたインクは、本体下部に設置された廃インク溜(不図示)に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
When a discharge failure occurs, the discharge port (nozzle) of the
このように、このインクジェット記録装置においては、本実施形態3で作製したインクジェットヘッドを搭載しているので、振動板駆動不良によるインク滴吐出不良がなく、安定したインク滴吐出特性が得られて、画像品質が向上する。 Thus, in this ink jet recording apparatus, since the ink jet head produced in the third embodiment is mounted, there is no ink droplet ejection failure due to diaphragm drive failure, and stable ink droplet ejection characteristics are obtained. Image quality is improved.
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに制限されるものではない。例えば、半導体メモリにも適用できる。 Although the present embodiment has been described above, the present embodiment is not limited thereto. For example, it can be applied to a semiconductor memory.
1 シリコン基板
2 シリコン酸化膜
3 シリコン窒化物膜
5 アルミナ密着層
6 白金
7 BST圧電膜
21 液滴吐出ヘッド
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012053617A JP5998534B2 (en) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | Piezoelectric film structure, electric-mechanical conversion element, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012053617A JP5998534B2 (en) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | Piezoelectric film structure, electric-mechanical conversion element, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013187500A JP2013187500A (en) | 2013-09-19 |
JP5998534B2 true JP5998534B2 (en) | 2016-09-28 |
Family
ID=49388650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012053617A Expired - Fee Related JP5998534B2 (en) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | Piezoelectric film structure, electric-mechanical conversion element, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5998534B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002193663A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Ricoh Co Ltd | Sintered body of crystal-oriented perovskite compound, its manufacturing method, compact of ceramic powder used for the compound and plate-like crystal-oriented perovskite compound |
JP4381675B2 (en) * | 2002-11-21 | 2009-12-09 | 富士通株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2008177234A (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric element and manufacturing method thereof |
JP4761071B2 (en) * | 2007-03-05 | 2011-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | Piezoelectric element, ink jet recording head, and ink jet printer |
JP2009099676A (en) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5006354B2 (en) * | 2009-01-29 | 2012-08-22 | 日本碍子株式会社 | Piezoelectric / electrostrictive resonator |
JP5585209B2 (en) * | 2009-05-28 | 2014-09-10 | 株式会社リコー | Electromechanical transducer manufacturing method, electromechanical transducer manufactured by the manufacturing method, droplet ejection head, and droplet ejection apparatus |
-
2012
- 2012-03-09 JP JP2012053617A patent/JP5998534B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013187500A (en) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6525255B2 (en) | Electro-mechanical transducer, method of manufacturing electro-mechanical transducer, droplet discharge head and droplet discharge device | |
JP2014199910A (en) | Piezoelectric thin film element and ink-jet recording head, and ink-jet image forming apparatus | |
JP2016150471A (en) | Droplet discharge head and image formation device | |
JP6939214B2 (en) | Electrical-mechanical conversion element, liquid discharge head and liquid discharge device | |
JP6263950B2 (en) | ELECTRO-MECHANICAL CONVERSION ELEMENT, MANUFACTURING METHOD THEREOF, DROPLET DISCHARGE HEAD HAVING ELECTRO-MECHANICAL CONVERSION ELEMENT, INK CARTRIDGE, AND IMAGE FORMING APPARATUS | |
JP6504426B2 (en) | Method of forming an electromechanical conversion member | |
JP6332735B2 (en) | ELECTRO-MACHINE CONVERSION MEMBER, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND LIQUID DISCHARGE DISCHARGE HEAD AND IMAGE FORMING APPARATUS PROVIDED WITH THE ELECTRO-MACHINE CHANGE MEMBER | |
JP2014053480A (en) | Piezoelectric thin film element and manufacturing method therefor, piezoelectric actuator using the same, droplet discharge head and droplet discharge device | |
JP5998543B2 (en) | Electro-mechanical conversion element, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus | |
JP5998534B2 (en) | Piezoelectric film structure, electric-mechanical conversion element, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus | |
JP2014054802A (en) | Electromechanical conversion element, droplet discharge head and droplet discharge device | |
US20210086515A1 (en) | Electromechanical transducer element, liquid discharge head, liquid discharge device, liquid discharge apparatus, and method of making electromechanical transducer element | |
JP5764995B2 (en) | Lead-free thin film actuator | |
JP6268966B2 (en) | Method for forming ferroelectric film, electronic device, electronic device | |
JP2014157850A (en) | Electromechanical conversion element, droplet discharge head, and image forming apparatus | |
JP2016215446A (en) | Liquid droplet discharge device | |
JP5909933B2 (en) | Oxide conductive thin film processing method, electronic device manufacturing method, and droplet discharge head manufacturing method | |
JP6236924B2 (en) | Electromechanical conversion film, electromechanical conversion element, droplet discharge head, and ink jet recording apparatus | |
JP5998537B2 (en) | Electro-mechanical conversion element, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus | |
JP6119288B2 (en) | Method for forming ferroelectric film | |
JP2015005554A (en) | Electromechanical conversion element, droplet discharge head, droplet discharge device, imaging device, and method for manufacturing electromechanical conversion element | |
JP6102099B2 (en) | Electromechanical conversion element and method for manufacturing the same | |
JP2012199337A (en) | Lead-free thin film actuator | |
JP6142597B2 (en) | Piezoelectric thin film element, method for manufacturing the piezoelectric thin film element, piezoelectric actuator, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus | |
JP2013065698A (en) | Electro-mechanical conversion element, droplet discharge head, droplet discharge device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5998534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |