JP5998124B2 - 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法 - Google Patents
有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5998124B2 JP5998124B2 JP2013507819A JP2013507819A JP5998124B2 JP 5998124 B2 JP5998124 B2 JP 5998124B2 JP 2013507819 A JP2013507819 A JP 2013507819A JP 2013507819 A JP2013507819 A JP 2013507819A JP 5998124 B2 JP5998124 B2 JP 5998124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light scattering
- glass
- organic led
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/062—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
- C03C3/07—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
- C03C3/072—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
- C03C3/074—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron containing zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/006—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
- C03C17/008—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/3411—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
- C03C17/3417—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/42—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C8/00—Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
- C03C8/02—Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
- C03C8/04—Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C8/00—Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
- C03C8/14—Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
- C03C8/16—Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/854—Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/43—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
- C03C2217/44—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
- C03C2217/45—Inorganic continuous phases
- C03C2217/452—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/43—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
- C03C2217/46—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
- C03C2217/47—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
- C03C2217/475—Inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/43—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
- C03C2217/46—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
- C03C2217/47—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
- C03C2217/475—Inorganic materials
- C03C2217/477—Titanium oxide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0242—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0278—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
透明基板と、該透明基板上に形成された光散乱層と、該光散乱層上に形成された透明な第1の電極と、該第1の電極上に形成された有機発光層と、該有機発光層上に形成された第2の電極とを有する有機LED素子であって、
前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有し、
前記光散乱層と、前記第1の電極の間には、溶融ガラスではない被覆層が設置されていることを特徴とする有機LED素子が提供される。
透明基板と、該透明基板上に形成された光散乱層とを有する透光性基板であって、
前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有し、
前記光散乱層の上部には、溶融ガラスではない被覆層が設置されていることを特徴とする透光性基板が提供される。
透明基板と、光散乱層とを有する透光性基板を製造する方法であって、
(a)透明基板上に光散乱層を形成するステップであって、
前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有するステップと、
(b)前記光散乱層上に、湿式コーティング法で、溶融ガラスではない被覆層を設置するステップと、
を有する方法が提供される。
前記ステップ(b)は、
(b1)前記光散乱層上に、有機金属溶液および/または有機金属粒子のゾルゲル液を設置するステップと、
(b2)前記ゾルゲル液を熱処理して、前記被覆層を形成するステップと、
を有しても良い。
(b3)前記ゾルゲル液を乾燥するステップを有しても良い。
また、例えば、前記被覆層は、酸化チタンと酸化珪素の混合層であっても良い。
透明基板上に形成された光散乱層と、該光散乱層の直上に形成された被覆層とを有し、
前記被覆層は、チタン化合物および/または珪素化合物を含むことを特徴とする有機LED用基板が提供される。
透明基板上に形成された光散乱層と、該光散乱層の直上に形成された機能層と、該機能層直上に形成された被覆層とを有し、
前記被覆層は、チタン化合物および/または珪素化合物を含むことを特徴とする有機LED用基板が提供される。
まず、本発明の特徴をより良く理解するため、図1を用いて、特許文献1に記載された、従来の有機LED素子の構成について簡単に説明する。図1には、従来の有機LED素子の簡略的な断面図を示す。
次に、図3を参照して、本発明による有機LED素子の構成の一例について説明する。図3には、本発明による有機LED素子の一例の概略的な断面図を示す。
透明基板110は、可視光に対する透過率が高い材料で構成される。透明基板110は、例えば、ガラス基板またはプラスチック基板であっても良い。
光散乱層120は、ベース材121と、該ベース材121中に分散された複数の散乱物質124とを有する。ベース材121は、第1の屈折率を有し、散乱物質124は、ベース材とは異なる第2の屈折率を有する。
被覆層130の材質は、特に限られないが、被覆層130は、例えば、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、および酸化タンタルのようなセラミックスを含んでも良い。
第1の電極140には、有機発光層150で生じた光を外部に取り出すため、80%以上の透光性が要求される。また、多くの正孔を注入するため、仕事関数が高いことが要求される。
有機発光層150は、発光機能を有する層であり、通常の場合、ホール注入層と、ホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層とにより構成される。ただし、有機発光層150は、発光層を有していれば、必ずしも他の層の全てを有する必要はないことは、当業者には明らかである。なお、通常の場合、有機発光層150の屈折率は、1.7〜1.8の範囲である。
ホール輸送層は、前述のホール注入層から注入されたホールを発光層に輸送する役割をする。ホール輸送層には、例えば、トリフェニルアミン誘導体、N,N’−ビス(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPD)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[N−フェニル−N−(2−ナフチル)−4’−アミノビフェニル−4−イル] −1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPTE)、1,1’−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(HTM2)、およびN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)などが用いられる。
発光層は、注入された電子とホールが再結合する場を提供する役割を有する。有機発光材料としては、低分子系または高分子系のものが使用される。
電子輸送層は、電極から注入された電子を輸送する役割をする。電子輸送層には、例えば、キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)、オキサジアゾール誘導体(例えば、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(END)、および2−(4−t−ブチルフェニル) −5−(4−ビフェニル))−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)など)、トリアゾール誘導体、バソフェナントロリン誘導体、およびシロール誘導体などが用いられる。
電子注入層は、例えば、第2の電極160との界面に、リチウム(Li)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属をドープした層を設けることにより構成される。
第2の電極160には、仕事関数の小さな金属またはその合金が用いられる。第2の電極160は、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、および周期表第3属の金属などであっても良い。第2の電極160には、例えば、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、またはこれらの合金などが用いられる。
次に、図5を参照して、本発明による有機LED素子の製造方法の一例について説明する。図5には、本発明による有機LED素子を製造する際の概略的なフロー図を示す。
(a)透明基板上に光散乱層を形成するステップであって、前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有するステップ(ステップS110)と、
(b)前記光散乱層上に、湿式コーティング法で、被覆層を設置するステップ(ステップS120)と、
(c)前記被覆層上に、透明な第1の電極を設置するステップ(ステップS130)と、
(d)前記第1の電極上に、有機発光層を設置するステップ(ステップS140)と、
(e)前記有機発光層上に、第2の電極を設置するステップ(ステップS150)と、を有する。以下、各ステップについて詳しく説明する。
まず、透明基板が準備される。前述のように、通常、透明基板には、ガラス基板やプラスチック基板が用いられる。
まず、ガラス粉末、樹脂、および溶剤等を含むフリットペーストが調製される。
次に、前述の方法で調製したフリットペーストを、透明基板上に塗布し、パターン化する。塗布の方法およびパターン化の方法は、特に限られない。例えば、スクリーン印刷機を用いて、透明基板上にフリットペーストをパターン印刷しても良い。あるいは、ドクターブレード印刷法またはダイコート印刷法を利用しても良い。
次に、フリットペースト膜が焼成される。通常、焼成は、2段階のステップで行われる。第1のステップでは、フリットペースト膜中の樹脂が分解、消失され、第2のステップでは、ガラス粉末が軟化、焼結される。
次に、前記工程で得られた光散乱層上に、被覆層が設置される。一般に、被覆層は、セラミックスで構成される。
まず、光散乱層上にゾルゲル液が塗布される。ゾルゲル液は、有機金属溶液と有機金属粒子を含む。
これら有機金属である、チタン、ニオブ、ジルコニウム、タンタル、シリコンのアルコキシドやキレート化合物類は、縮合させることによって、チタン、ニオブ、ジルコニウム、タンタル、シリコン化合物オリゴマーを用いることがより好ましい。縮合させる方法は特に限定はないが、水をアルコール溶液中で反応させることが好ましい。縮合させることにより、製膜時のクラックを抑制することができ、厚膜を形成することができる。また、特に、有機シラン化合物を混合することにより、製膜時のクラックを抑制することができ、厚膜を形成することができる。また、膜の屈折率を調整することができる。
次に、光散乱層上に塗布されたゾルゲル液が乾燥処理され、ゾルゲル層が形成される。乾燥条件は、特に限られない。乾燥は、例えば、ゾルゲル液が塗布された光散乱層付き透明基板を、80℃〜120℃の温度で、1分〜1時間程度保持することにより、実施しても良い。
次に、乾燥処理されたゾルゲル層が高温に保持される。これにより、ゾルゲル層中の溶媒が完全に蒸発、分解、および/または焼失するとともに、ゾルゲル層中の有機金属化合物が酸化および結合され、被覆層が形成される。
次に、前記工程で得られた被覆層上に、透明な第1の電極(陽極)が設置される。
次に、第1の電極を覆うように、有機発光層が設置される。有機発光層の設置方法は、特に限られず、例えば、蒸着法および/または塗布法を使用しても良い。
次に、有機発光層上に第2の電極が設置される。第2の電極の設置方法は、特に限られず、例えば、蒸着法、スパッタ法、気相成膜法等を使用しても良い。
透明基板として、縦50mm×横50mm×厚さ0.55mmのソーダライム基板を準備した。また、この透明基板の上に各種層を形成して、合計3種類の透光性基板を作製した。
第1の透光性基板は、透明基板の上に、光散乱層と被覆層とを有する。
以下の方法で、光散乱層用の原料を調製した。
被覆層は、以下の方法により、光散乱層上に成膜した。
第2の透光性基板は、透明基板の上に、光散乱層のみを有し、被覆層を有さない構造とした。
第3の透光性基板は、透明基板のみからなり、上部に光散乱層および被覆層は形成されていない構造とした。
次に、前述の方法で形成した第1〜第3の各透光性基板の上に、以下の方法で、第1の電極を形成した。
次に、以下の方法で、第1の電極を有する第1〜第3の各透光性基板の上に、有機発光層および第2の電極を成膜した。
次に、前述の各有機EL素子を用いて、光の外部取り出し収率を評価した。
Systemの測定評価システムを用いた。
11 ガラス板
12 ガラス焼成膜
13 ガラス基板
14 透明電極
14a、14b、14c 透明電極の層部分
15 有機発光層
15a、15b、15c 有機発光層の層部分
16 第2の電極
16a、16b、16c 第2の電極の層部分
21 異物
25 第1の側面
26 第2の側面
29 表面
100 本発明による有機LED素子
110 透明基板
120 光散乱層
121 ベース材
124 散乱物質
129 表面
130 被覆層
140 第1の電極(陽極)
150 有機発光層
160 第2の電極(陰極)
170 光取り出し面
181 異物
185、186 側面
Claims (24)
- 透明基板と、該透明基板上に形成された光散乱層と、該光散乱層上に形成された透明な第1の電極と、該第1の電極上に形成された有機発光層と、該有機発光層上に形成された第2の電極とを有する有機LED素子であって、
前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有し、
前記光散乱層と、前記第1の電極の間には、溶融ガラスではない被覆層が設置されており、
前記被覆層は、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、および酸化タンタルからなる群から選定された少なくとも一つの材料と、酸化珪素とを含むことを特徴とする有機LED素子。 - 前記被覆層は、酸化チタンと酸化珪素の混合層であることを特徴とする請求項1に記載の有機LED素子。
- 前記被覆層は、100nm〜500nmの範囲の膜厚を有することを特徴とする請求項1または2に記載の有機LED素子。
- 前記散乱物質は、気泡および/または前記ベース材を構成するガラスの析出結晶および/または耐火物フィラーであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の有機LED素子。
- 透明基板と、該透明基板上に形成された光散乱層とを有する透光性基板であって、
前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有し、
前記光散乱層の上部には、溶融ガラスではない被覆層が設置されており、
前記被覆層は、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、および酸化タンタルからなる群から選定された少なくとも一つの材料と、酸化珪素とを含むことを特徴とする透光性基板。 - 前記被覆層は、酸化チタンと酸化珪素の混合層であることを特徴とする請求項5に記載の透光性基板。
- 前記被覆層は、100nm〜500nmの範囲の膜厚を有することを特徴とする請求項5または6に記載の透光性基板。
- 前記散乱物質は、気泡および/または前記ベース材を構成するガラスの析出結晶および/または耐火物フィラーであることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一つに記載の透光性基板。
- 透明基板と、光散乱層とを有する透光性基板を製造する方法であって、
(a)透明基板上に光散乱層を形成するステップであって、
前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有するステップと、
(b)前記光散乱層上に、湿式コーティング法で、溶融ガラスではない被覆層を設置するステップと、
を有し、
前記被覆層は、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、および酸化タンタルからなる群から選定された少なくとも一つの材料と、酸化珪素とを含む、方法。 - 前記ステップ(b)は、
(b1)前記光散乱層上に、有機金属溶液および/または有機金属粒子のゾルゲル液を設置するステップと、
(b2)前記ゾルゲル液を熱処理して、前記被覆層を形成するステップと、
を有することを特徴とする請求項9に記載の方法。 - さらに、前記ステップ(b1)と(b2)の間に、
(b3)前記ゾルゲル液を乾燥するステップを有することを特徴とする請求項10に記載の方法。 - 前記ゾルゲル液に含まれる有機金属溶液および/または有機金属粒子は、チタン、ニオブ、ジルコニウム、およびタンタルからなる群から選定された、少なくとも一つの元素と、酸化珪素とを含むことを特徴とする請求項10または11に記載の方法。
- 前記被覆層は、酸化チタンと酸化珪素の混合層であることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一つに記載の方法。
- 前記ステップ(b2)のステップは、450℃〜550℃の範囲の温度で実施されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
- 透明基板上に形成された光散乱層と、該光散乱層の直上に形成された被覆層とを有し、
前記被覆層は、チタン化合物および珪素化合物を含むことを特徴とする有機LED用基板。 - 透明基板上に形成された光散乱層と、該光散乱層の直上に形成された機能層と、該機能層直上に形成された被覆層とを有し、
前記被覆層は、チタン化合物および珪素化合物を含むことを特徴とする有機LED用基板。 - 前記機能層は、リン(P)を含むガラスであることを特徴とする請求項16に記載の有機LED用基板。
- 前記機能層は、リン(P)を含まないガラスであることを特徴とする請求項16に記載の有機LED用基板。
- 前記機能層は、無機層であることを特徴とする請求項16に記載の有機LED用基板。
- 前記機能層は、有機層であることを特徴とする請求項16に記載の有機LED用基板。
- 前記機能層は、有機材料と無機材料のハイブリッド層であることを特徴とする請求項16に記載の有機LED用基板。
- 前記チタン化合物および珪素化合物は、アルコキシ基を有する原料から製造されることを特徴とする請求項15乃至21のいずれか一つに記載の有機LED用基板。
- 前記原料は、焼成によりSi−O−Si結合構造をとる反応性官能基を最大3つもつアルコキシシラン若しくはシラザンを含有することを特徴とする請求項22に記載の有機LED用基板。
- 前記原料は、Si・1原子あたりアルコキシもしくはヒドロキシ、ヒドロ、アミノのいずれかの反応性の官能基を最大3つ持つ有機シリコン化合物を含有していることを特徴とする請求項22に記載の有機LED用基板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011080716 | 2011-03-31 | ||
JP2011080716 | 2011-03-31 | ||
PCT/JP2012/058699 WO2012133832A1 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-30 | 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012133832A1 JPWO2012133832A1 (ja) | 2014-07-28 |
JP5998124B2 true JP5998124B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=46931526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013507819A Expired - Fee Related JP5998124B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-30 | 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140021460A1 (ja) |
EP (1) | EP2693839A4 (ja) |
JP (1) | JP5998124B2 (ja) |
TW (1) | TW201251168A (ja) |
WO (1) | WO2012133832A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101825642B1 (ko) * | 2011-08-18 | 2018-02-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2016048596A (ja) * | 2013-01-17 | 2016-04-07 | 旭硝子株式会社 | 透光性基板の製造方法、透光性基板、および有機led素子 |
JP6327579B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2018-05-23 | 日本電気硝子株式会社 | 有機el素子用ガラス基板の製造方法 |
EP2803644B1 (en) * | 2013-05-17 | 2018-08-08 | Saint-Gobain Glass France | Transparent diffusive oled substrate and method for producing such a substrate |
EP2803645B1 (en) * | 2013-05-17 | 2018-08-01 | Saint-Gobain Glass France | Transparent diffusive oled substrate and method for producing such a substrate |
US9267206B2 (en) * | 2014-01-13 | 2016-02-23 | Eastman Kodak Company | Use of titania precursor composition pattern |
JP6302688B2 (ja) * | 2014-02-03 | 2018-03-28 | ジオマテック株式会社 | 高反射膜、高反射膜付き基板及び高反射膜の製造方法 |
FR3020179B1 (fr) * | 2014-04-22 | 2017-10-06 | Saint Gobain | Electrode supportee transparente pour oled |
WO2016181740A1 (ja) * | 2015-05-11 | 2016-11-17 | 旭硝子株式会社 | 車両用の断熱ガラスユニットおよびその製造方法 |
EP3296275B1 (en) * | 2015-05-11 | 2021-03-17 | AGC Inc. | Insulated glass unit for vehicles |
CN107556966B (zh) * | 2017-07-19 | 2019-11-19 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 紫外光吸收胶与柔性oled显示面板及其制作方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2003026357A1 (ja) * | 2001-09-13 | 2005-01-06 | 日産化学工業株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用透明性基板および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2003035389A1 (fr) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Substrat de support a film mince composite, substrat de support a film conducteur transparent et corps emetteur pour eclairage de panneau |
JP4220305B2 (ja) * | 2003-05-22 | 2009-02-04 | 三星エスディアイ株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
JPWO2005115740A1 (ja) * | 2004-05-26 | 2008-03-27 | 日産化学工業株式会社 | 面発光体 |
US7851995B2 (en) * | 2006-05-05 | 2010-12-14 | Global Oled Technology Llc | Electroluminescent device having improved light output |
JP5536977B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2014-07-02 | パナソニック株式会社 | 面発光体 |
JP2009004275A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 面発光体及び面発光体の製造方法 |
JP5054464B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-10-24 | パナソニック株式会社 | 有機el発光素子 |
CN101855939B (zh) * | 2007-11-09 | 2012-04-25 | 旭硝子株式会社 | 透光性基板、其制造方法、有机led元件及其制造方法 |
JPWO2009116531A1 (ja) * | 2008-03-18 | 2011-07-21 | 旭硝子株式会社 | 電子デバイス用基板、有機led素子用積層体及びその製造方法、有機led素子及びその製造方法 |
JP2010171349A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Asahi Glass Co Ltd | 表示パネル用基板、その製造方法、これを用いた表示パネル及びその製造方法 |
CN102293054B (zh) * | 2009-01-26 | 2016-08-03 | 旭硝子株式会社 | 电子器件用基板及使用该基板的电子器件 |
JP5239936B2 (ja) | 2009-02-23 | 2013-07-17 | 日本電気硝子株式会社 | 有機el素子用ガラス基板及びその製造方法 |
EA023984B1 (ru) * | 2010-07-16 | 2016-08-31 | Агк Гласс Юроп | Пропускающая свет проводящая подложка для органических светоизлучающих устройств |
-
2012
- 2012-03-30 EP EP12763529.0A patent/EP2693839A4/en not_active Withdrawn
- 2012-03-30 JP JP2013507819A patent/JP5998124B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-30 WO PCT/JP2012/058699 patent/WO2012133832A1/ja unknown
- 2012-04-02 TW TW101111698A patent/TW201251168A/zh unknown
-
2013
- 2013-09-26 US US14/038,050 patent/US20140021460A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2693839A4 (en) | 2014-11-26 |
EP2693839A1 (en) | 2014-02-05 |
JPWO2012133832A1 (ja) | 2014-07-28 |
WO2012133832A1 (ja) | 2012-10-04 |
TW201251168A (en) | 2012-12-16 |
US20140021460A1 (en) | 2014-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5998124B2 (ja) | 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法 | |
JP5742838B2 (ja) | 有機led素子、透光性基板、および有機led素子の製造方法 | |
CN104364928B (zh) | 用于oled器件的分层结构,用于制造所述分层结构的方法,以及具有所述分层结构的oled器件 | |
JP6582981B2 (ja) | 透光性基板、有機led素子、透光性基板の製造方法 | |
JPWO2012057043A1 (ja) | 有機el素子、透光性基板、および有機el素子の製造方法 | |
TWI506836B (zh) | 透明導電膜及包含其之有機發光裝置 | |
JP6056765B2 (ja) | 有機led素子用の積層基板及び有機led素子 | |
JP2015109136A (ja) | 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法 | |
JPWO2012147685A1 (ja) | 有機el素子、透光性基板および有機led素子の製造方法 | |
JP2013229186A (ja) | 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法 | |
WO2012081442A1 (ja) | 有機led素子の製造方法、散乱層で散乱される光の散乱特性をミー散乱およびレイリー散乱の間で制御する方法、ならびに透光性基板を製造する方法 | |
JP2015107892A (ja) | ガラス組成物および光取り出し層 | |
JP2016048596A (ja) | 透光性基板の製造方法、透光性基板、および有機led素子 | |
JP2014120384A (ja) | 有機led素子の製造方法、および有機led素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5998124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |